JP6775433B2 - 光源装置および自動取引装置 - Google Patents

光源装置および自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775433B2
JP6775433B2 JP2017015533A JP2017015533A JP6775433B2 JP 6775433 B2 JP6775433 B2 JP 6775433B2 JP 2017015533 A JP2017015533 A JP 2017015533A JP 2017015533 A JP2017015533 A JP 2017015533A JP 6775433 B2 JP6775433 B2 JP 6775433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
ultraviolet light
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124726A (ja
Inventor
千優 ▲高▼橋
千優 ▲高▼橋
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2017015533A priority Critical patent/JP6775433B2/ja
Publication of JP2018124726A publication Critical patent/JP2018124726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775433B2 publication Critical patent/JP6775433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

本発明は、蛍光画像に光を照射する光源装置および自動取引装置に関する。
従来の光源装置は、蛍光インクで形成された蛍光画像に紫外の波長を含む光を照射する光源を有し、その光源から発光される光のうち可視の波長の光を遮断する可視カットフィルタにより背景可視光成分(光源から紫外光と同時に発光される微弱な可視光)を減衰させて蛍光画像のコントラスト向上させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−5130号公報
しかしながら、従来の技術においては、可視光カットフィルタを介して光源から発光される紫外光を含む光を導光体に入射させるため、背景可視光成分とともに紫外光の光強度も減少してしまうため、蛍光画像のコントラストが低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、蛍光画像のコントラストの低下を抑制することを目的とする。
そのため、本発明は、紫外光発光素子を有する光源装置であって、ベース板の表面上に固着されたポリイミド層と、前記ポリイミド層の前記ベース板が固着された面の反対面に形成された配線パターンと、を有し、前記紫外光発光素子は、前記ポリイミド層の前記配線パターンが形成された面に実装され、前記ポリイミド層は、前記ベース板に接着剤で固着され、前記ポリイミド層と前記接着剤との間に、紫外光遮断パターンが形成されていることを特徴とする。

このようにした本発明は、蛍光画像のコントラストの低下を抑制することができるという効果が得られる。
第1の実施例における光学センサユニットの構成を示す平面図 第1の実施例における線状光源ユニットの構成を示す正面図 第1の実施例におけるケーブル部および発光素子の構成を示す説明図 第1の実施例における自動取引装置の構成を示すブロック図 第2の実施例におけるケーブル部の構成を示す説明図 第3の実施例におけるケーブル部の構成を示す説明図 比較例におけるケーブル部の構成を示す説明図
以下、図面を参照して本発明による光源装置および自動取引装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例における光学センサユニットの構成を示す平面図である。図2は第1の実施例における線状光源ユニットの構成を示す正面図であり、図1におけるひとつの線状光源ユニット105を側面から見た図である。
図1および図2において、光源装置としての光学センサユニット101は、受光素子102と、ふたつの線状光源ユニット105とを有している。
受光素子102は、複数の受光素子が線状に配列されたラインセンサであり、レンズアレイやフォトダイオードアレイなどを備え、紫外光および可視光を検出するものである。受光素子102は、ふたつの線状光源ユニット105の間に挟まれるように配設されている。
それぞれの線状光源ユニット105は、ふたつの紫外光発光素子としての発光素子106と、導光体103と、ふたつのホルダ104と、ふたつのケーブル部112と、ふたつのベース板110とを有している。
発光素子106は、ケーブル部112に配設され、電気信号を光に変換する素子である。
導光体103は、発光素子106から発光された光を導くものである。この導光体103は、例えばアクリル樹脂やポリマーなどの紫外透過性媒体であり、発光素子106を収めることができる断面が形成されている。
発光素子106は、導光体103の長手方向における両端部にそれぞれ配設され、両端部の発光素子106同士は対向する位置に配置されている。導光体103は、対向配置されたふたつの発光素子106の間に配置され、それぞれの発光素子106との間に所定の間隔が保持されている。
図2に示すように、導光体103は、長手方向が通過する媒体(紙葉類)と平行するように配置されている。
なお、本実施例では、媒体を紙幣として説明するが、蛍光画像が印刷されている媒体であれば、紙幣に限られることなく、コピー用紙等の紙葉類であっても良い。
ホルダ104は、導光体103およびベース板110を固定するものである。
ベース板110は、導光体103の両端に配設され、ケーブル部112を保持するとともに、接地されているものである。
ケーブル部112は、発光素子106と接続された配線パターン等を有するものである。ケーブル部112は、ベース板110に接地されている面とは反対側の導光体103側の面上に、発光素子106が配設されている。
図3は第1の実施例におけるケーブル部および発光素子の構成を示す説明図である。図3は、ケーブル部および発光素子が配置された図2における領域Aを反時計回りに90度回転させ、拡大した図である。
図3において、ケーブル部112は、ベース板110の表面上にベース接着剤109で固着されたポリイミド層108と、ポリイミド層108のベース板110が固着された面の反対面に形成された配線パターン107とを有している。
ポリイミド層108上に配線パターン107が形成されている。また、ポリイミド層108の配線パターン107が形成された面には、発光素子106が実装されている。発光素子106のアノード端子106aおよびカソード端子106bは、ボンディングワイヤ111を用いて配線パターン107と接続されている。
さらに、ケーブル部112は、ベース接着剤109を介してポリイミド層108の面のうち配線パターン107が形成されていない面に、ベース板110を接着している。
ここで、ポリイミド層108は、ベース接着剤109に到達する紫外光を減衰させ、また紫外蛍光しない材料である。さらに、ポリイミド層108は、配線パターン107を表面に形成するため、絶縁層としての役割も持っている。
また、配線パターン107は、公知のメッキ、蒸着、またはスパッタによってメタル層を形成し、公知のエッチングによってポリイミド層108上に接着剤を介さずに形成することが望ましい。なお、配線パターン107は、金、銀、銅、アルミニウム等の紫外蛍光しない材料で形成されている。
発光素子106は、375nmの紫外光を発するものであり、サファイア等の絶縁性の基板を利用したGaN系化合物半導体を利用した紫外光LED(Light Emitting Diode)チップを適用することができる。
図4は第1の実施例における自動取引装置の構成を示すブロック図である。
図4において、自動取引装置201は、例えば金融機関や流通機関等に設置される現金自動預け払い機(ATM)等であり、図1に示す光学センサユニット101を備えたものである。自動取引装置201は、媒体としての紙葉類(例えば、紙幣や証券)に蛍光インクで形成された画像に紫外光を照射し、その画像が蛍光した蛍光画像を読み取って媒体の真贋を判定するものである。
自動取引装置201は、制御装置202と、表示操作部203と、明細書取扱部204と、カード取扱部205と、紙幣取扱部206と、硬貨取扱部209と、電源部210とを有している。
制御装置202は、CPU(Central Processing Unit)等の制御用のコンピュータである制御手段と、メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段とを備え、記憶手段に記憶されたOS(Operating System)や取引プログラムに基づいて制御手段が以下に説明する各部を含め自動取引装置201全体の動作を制御する。
表示操作部203は、タッチパネル式の液晶ディスプレイ等であり、取引画面を表示し、操作者の入力操作を受け付けるものである。
明細書取扱部204は、自動取引装置201で行われる取引の内容を明細票に印字するプリンタである。
カード取扱部205は、金融カードに貼付された磁気テープやICチップに格納された情報を読取り、また情報を磁気テープやICチップに書き込むものである。
紙幣取扱部206は、紙幣投入口に投入された紙幣を鑑別して収納庫に格納する入金処理や収納庫に格納された紙幣を鑑別して紙幣出金口に払い出す出金処理を行うものである。ここで、紙幣は図3に示す媒体(紙葉類)に相当する。
紙幣取扱部206は、紙幣を鑑別する鑑別部207を備え、また鑑別部207は図1に示す光学センサユニット101を備えたものである。
鑑別部207は、制御プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびCPU等の制御部を有している。
また、鑑別部207の制御部の制御基板には、図1に示す光学センサユニット101のケーブル部112が接続されている。
鑑別部207の制御部は、図1および図2に示す複数の発光素子106と、複数の可視光発光素子と、複数の赤外発光素子とを所定のパターンで電流駆動して発光させるとともに、駆動部を介して媒体を発光素子の光軸と直交する方向に移動させる。
発光素子を発光させた鑑別部207の制御部は、図1に示す受光素子102が紙幣の蛍光や反射光などを検出して出力した信号に基づいて媒体の蛍光画像および可視光画像を取得するように構成されている。
特に、写真用のコピー用紙は紫外線の反射率が高いため、鑑別部207の制御部は、媒体の蛍光画像が均一な紫外線画像であることを検出した場合、当該媒体が偽造紙幣であると判定することができる。
硬貨取扱部209は、硬貨投入口に投入された硬貨を鑑別して収納庫に格納する入金処理や収納庫に格納された硬貨を鑑別して硬貨出金口に払い出す出金処理を行うものである。
電源部210は、商用電源からの交流電力を直流電力に変換して直流電力を各部に供給する電源装置である。
上述した構成の作用について説明する。
図4に示す自動取引装置201の紙幣取扱部206に備えられた鑑別部207の光学センサユニット101の動作を図1、図2および図3に基づいて説明する。
光学センサユニット101のケーブル部112は、図4に示す鑑別部207の制御部の制御基板に接続されているため、制御基板から所定の信号が出力されることにより、発光素子106が所定の発光パターンで紫外光を発光する。
発光素子106から放出された紫外光UVは、配線パターン107、ポリイミド層108、ポリイミド層108を通してベース接着剤109、並びに導光体103を通して対向する発光素子106とケーブル部112に照射される。
このとき、配線パターン107およびポリイミド層108は、蛍光性のないものを材料として形成されているため、蛍光することがなく、可視光を発することはない。
また、ベース接着剤109は、ポリイミド層108を介して紫外光UVが照射されるため、照射される紫外光UVの強度が弱まる。その結果としてベース接着剤109から発せられる紫外蛍光UVaの強度も弱くなる。
ここで、比較例の光学センサユニットの動作を図7に基づいて説明する。
図7に示す光学センサユニット501は、可視光カットフィルタを備えている。ここで、可視光カットフィルタは、光源から紫外光と同時に発せられる微弱な背景可視光成分を減衰させるものであり、蛍光画像のコントラストを向上させるものである。
なお、光学センサユニット501は、図1および図2に示す光学センサユニット101に相当するものであり、ケーブル部512以外の構成は図1および図2に示す光学センサユニット101と同様である。また、図7は、ケーブル部および発光素子が配置された図2における領域Aを反時計回りに90度回転させ、拡大した図である。
図7において、ケーブル部512は、配線パターン507と、絶縁層509と、ベース板510とを有している。
絶縁層509は、エポキシ材料で構成され、一方の面上に配線パターン507が形成されており、他方の面にはベース板510を接着している。
また、配線パターン507は、公知のメッキ、蒸着、またはスパッタによってメタル層を形成し、公知のエッチングによって絶縁層509上に形成されている。
さらに、可視光カットフィルタ520が固定部材によって固定され、発光素子506から放出される紫外光UV50、および紫外光UV50によって発する紫外蛍光L51が、図1に示す導光体103に入射する位置に配置され、導光体103に入射する紫外蛍光L51を遮光する。
ここで、紫外蛍光とは、エポキシ材料(絶縁層509)に紫外光が当たることで励起されて発光する蛍光(可視光)である。比較例では、この紫外蛍光(可視光)をカットするために可視光カットフィルタ520を備える必要がある。
また、ケーブル部512上には発光素子506が配置され、発光素子506のアノード端子506aおよびカソード端子506bは、ボンディングワイヤ511を用いてワイヤボンドされている。
このように構成された比較例の光学センサユニット501のケーブル部512は、図4に示す鑑別部207の制御部の制御基板に接続されているため、制御基板から所定の信号が出力されることにより、発光素子506が所定の発光パターンで紫外光UV50を発光する。
このとき、発光素子506から放出された紫外光UV50は、可視光カットフィルタ520を通して紫外光UV52となる。この紫外光UV52は、可視光カットフィルタ520を介するため、紫外光UV50より強度が弱くなる。
また、紫外光UV50は、配線パターン507、絶縁層509、および絶縁層509を通してベース板510に放出され、紫外蛍光L51は導光体103を通して対向する発光素子506とケーブル部512に照射される。
このように、可視光カットフィルタを備えた比較例では、発光素子から放出された紫外光は、可視光カットフィルタを介して導光体に入射するため、強度が弱くなってしまう。
しかし、図3に示す本実施例のように、ポリイミド層108を、発光素子106から放出される紫外光UVによって蛍光する構造物としてのベース接着剤109に紫外光UVが照射されることを防ぐように、配置したことにより、可視光カットフィルタを備える必要がなく、可視光カットフィルタを用いることなく紫外蛍光(可視光)を弱めることができる。
即ち、本実施例では、ポリイミド層108を用いているため、紫外蛍光(可視光)は殆ど発光せず、可視光カットフィルタを用いる必要がなく、紫外蛍光(可視光)を弱めることができる。
したがって、本実施例では、発光素子から放出された紫外光は可視光カットフィルタを介することなく導光体に照射され、導光体から媒体に放出される紫外光の強度は導光体を通した際の損失だけとなり、紫外光の強度の低下を抑制することができる。
このように本実施例では、発光素子から放出される紫外光の強度を弱めることなく、導光体に照射される蛍光(可視光)成分が減少するため、蛍光画像のコントラストを向上させることができる。
さらに、可視光カットフィルタのフィルタ性能に関係なく蛍光(可視光)成分を減らすことができるため、より広範囲の紫外光を扱うことができるようになる。
以上説明したように、第1の実施例では、発光素子から放出される紫外光の強度を弱めることなく、導光体に照射される蛍光(可視光)成分を減少させることができ、蛍光画像のコントラストの低下を抑制することができるという効果が得られる。
第2の実施例の構成は、光学センサユニットのケーブル部の構成が第1の実施例と異なっている。その第2の実施例の構成を図5の第2の実施例におけるケーブル部の構成を示す説明図に基づいて説明する。図5は、ケーブル部および発光素子が配置された図2における領域Aを反時計回りに90度回転させ、拡大した図である。なお、ケーブル部以外の構成は第1の実施例の構成と同様であり、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5において、ケーブル部312は、配線パターン107と、ポリイミド層108と、裏面パターン108bとを有している。
ポリイミド層108は、一方の面上に配線パターン107が形成されており、他方の面には裏面パターン108bが形成されている。
さらに、裏面パターン108bは、ポリイミド層108の反対面に、ベース接着剤109を介してベース板110を接着している。
裏面パターン108bは、金、銀、銅、銅箔、アルミニウム等の紫外蛍光しない材料で形成されている。また、裏面パターン108bは、配線パターン107と同様の材料で形成することができる。
このように、紫外光遮断パターンとしての裏面パターン108bは、ポリイミド層108とベース接着剤109との間に形成されている。
また、ケーブル部312のポリイミド層108上には発光素子106がボンディングワイヤ111を用いてワイヤボンドされている。
上述した構成の作用について説明する。
図4に示す自動取引装置201の紙幣取扱部206に備えられた鑑別部207の光学センサユニット101の動作を図1、図2および図5に基づいて説明する。
光学センサユニット101のケーブル部312は、図4に示す鑑別部207の制御部の制御基板に接続されているため、制御基板から所定の信号が出力されることにより、発光素子106が所定の発光パターンで紫外光を発光する。
発光素子106から放出された紫外光UVは、配線パターン107、ポリイミド層108、ポリイミド層108を通して裏面パターン108b、並びに導光体103を通して対向する発光素子106とケーブル部312に照射される。
このとき、配線パターン107、ポリイミド層108、および裏面パターン108bは、蛍光性のないものを材料として形成されているため、蛍光することはない。
このように、本実施例では、ベース接着剤109とポリイミド層108との間に、裏面パターン108bを形成したことにより、発光素子106から放出された紫外光UVは、裏面パターン108bにより遮光され、ベース接着剤109まで到達しない。また、裏面パターン108bは、蛍光しない素材を用いているため、紫外光UVによって蛍光しない。
したがって、導光体103に照射される可視光成分は、発光素子106から放出される可視光成分のみとなり、蛍光画像のコントラストを向上させることができる。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、導光体に照射される可視光成分を発光素子から放出される可視光成分のみとすることができ、さらに蛍光画像のコントラストの低下を抑制することができるという効果が得られる。
第3の実施例の構成は、光学センサユニットのケーブル部の構成が第1の実施例と異なっている。その第3の実施例の構成を図6の第3の実施例におけるケーブル部の構成を示す説明図に基づいて説明する。図6は、ケーブル部および発光素子が配置された図2における領域Aを反時計回りに90度回転させ、拡大した図である。なお、ケーブル部以外の構成は第1の実施例の構成と同様であり、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6において、ケーブル部412は、配線パターン107と、ポリイミド層108と、裏面パターン108bと、フロントパネル408と、絶縁フィルム410とを有している。
ポリイミド層108は、一方の面上に配線パターン107が形成されており、他方の面には裏面パターン108bが形成されている。
さらに、裏面パターン108bは、ポリイミド層108の反対面に、ベース接着剤109を介してベース板110を接着している。
裏面パターン108bは、金、銀、銅、銅箔、アルミニウム等の紫外蛍光しない材料で形成されている。また、裏面パターン108bは、配線パターン107と同様の材料で形成することができる。
なお、ケーブル部412は、裏面パターン108bを設けない構成としても良い。
また、ポリイミド層108に形成されている配線パターン107上、即ち配線パターン107のポリイミド層108側の面の反対面には、絶縁フィルム410が、絶縁フィルム接着剤411を介して接着され、固着されている。
さらに、絶縁フィルム410の配線パターン107が接着されていない片面、即ち絶縁フィルム410の配線パターン107側の面の反対面には、フロントパネル408がフロントパネル接着剤409を介して接着され、固着されている。
絶縁フィルム接着剤411は、熱硬化性であって、熱圧着によって絶縁フィルム410を接着するので、絶縁フィルム410の外側である発光素子106側に僅かにはみ出す。
フロントパネル接着剤409は、絶縁フィルム410の発光素子106側の縁部(四方の縁部、以下同様)よりも内側(発光素子106の反対側)に収まるようにし、フロントパネル408は絶縁フィルム接着剤411の発光素子106側の縁部よりも発光素子106側にはみ出している。
このように、フロントパネル408の発光素子106側の縁部408aは、絶縁フィルム410と配線パターン107とを固着する絶縁フィルム接着剤411の発光素子106側の縁部411aよりも発光素子106に接近している。
また、フロントパネル408の発光素子106側の縁部408aは、絶縁フィルム410の発光素子106側の縁部410aより発光素子106に接近している。
さらに、絶縁フィルム410とフロントパネル408とは、フロントパネル接着剤409で固着され、絶縁フィルム410の発光素子106側の縁部410aおよびフロントパネル408の発光素子106側の縁部408aは、フロントパネル接着剤409の発光素子106側の縁部409aよりも発光素子106に接近している。
また、ケーブル部412のポリイミド層108上には発光素子106がボンディングワイヤ111を用いてワイヤボンドされている。
上述した構成の作用について説明する。
図4に示す自動取引装置201の紙幣取扱部206に備えられた鑑別部207の光学センサユニット101の動作を図1、図2および図6に基づいて説明する。
光学センサユニット101のケーブル部312は、図4に示す鑑別部207の制御部の制御基板に接続されているため、制御基板から所定の信号が出力されることにより、発光素子106が所定の発光パターンで紫外光を発光する。
発光素子106から放出された紫外光UVは、配線パターン107、ポリイミド層108、絶縁フィルム410、絶縁フィルム接着剤411、フロントパネル408、フロントパネル接着剤409、ポリイミド層108を通して裏面パターン108b、並びに導光体103を通して対向する発光素子106とケーブル部412に照射される。
このとき、配線パターン107、ポリイミド層108、裏面パターン108b、フロントパネル408、および絶縁フィルム410は、蛍光性のないものを材料として形成されているため、蛍光することはない。
また、フロントパネル接着剤409および絶縁フィルム接着剤411に紫外光UVが照射されても、フロントパネル接着剤409および絶縁フィルム接着剤411の外周よりも大きい外周が形成されているフロントパネル408によって紫外蛍光UVdが遮光される。
このように、本実施例では、配線パターン107上に、絶縁フィルム410およびフロントパネル408を、絶縁フィルム接着剤411およびフロントパネル接着剤409を介してそれぞれ接着した。また、フロントパネル接着剤409は、絶縁フィルム410の外周よりも小さくし、さらにフロントパネル408は、絶縁フィルム接着剤411の外周よりも大きくした。
これにより、フロントパネル接着剤409および絶縁フィルム接着剤411から放出される紫外蛍光UVdは、フロントパネル408によって遮光される。
また、配線パターン107上に絶縁フィルム410を接着することにより、配線パターン107を保護することができる。
したがって、本実施例では、配線パターン107を保護するとともに、フロントパネル接着剤409および絶縁フィルム接着剤411の外周よりも大きく形成したフロントパネル408でフロントパネル接着剤409および絶縁フィルム接着剤411から放出される紫外蛍光UVdを遮光するため、蛍光画像のコントラストを向上させることができる。
さらに、フロントパネル408および絶縁フィルム410によって発光素子106の周囲の高さが高くなり、例えば発光素子106の樹脂封止を行う際に、樹脂の形状を保つことができる。
なお、本実施例においても第2の実施例と同様に、ベース接着剤109とポリイミド層108との間に、裏面パターン108bを形成したことにより、発光素子106から放出された紫外光UVは、裏面パターン108bにより遮光され、ベース接着剤109まで到達しない。また、裏面パターン108bは、蛍光しない素材を用いているため、紫外光UVによって蛍光しない。
したがって、導光体103に照射される可視光成分は、発光素子106から放出される可視光成分のみとなり、蛍光画像のコントラストを向上させることができる。
以上説明したように、第3の実施例では、第2の実施例の効果に加え、配線パターンを保護しつつ、フロントパネルでフロントパネル接着剤および絶縁フィルム接着剤から放出される紫外蛍光を遮光することができ、蛍光画像のコントラストの低下を抑制することができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例から第3の実施例の光学センサユニットは、樹脂封止するとより顕著な効果が得られる。紫外光は、樹脂界面で反射するため、光源内でより多くの反射光が外部に放出されるが、この反射光には紫外光の他に微弱な可視光も含まれている。しかしながら、第1の実施例から第3の実施例の光学センサユニットを用いれば、反射光に含まれる微弱な可視光も遮光することが可能であり、蛍光画像のコントラストを向上させることができる。
また、第1の実施例から第3の実施例では、自動取引装置を現金自動預け払い機として説明したが、それに限られるものでなく、光学センサユニットを有するものであれば乗車券等を発行する自動券売機等としても良い。
101 光学センサユニット
102 受光素子
103 導光体
104 ホルダ
105 線状光源ユニット
106 発光素子
107 配線パターン
108 ポリイミド層
108b 裏面パターン
109 ベース接着剤
110 ベース板
112、312、412 ケーブル部
201 自動取引装置
202 制御装置
203 表示操作部
204 明細書取扱部
205 カード取扱部
206 紙幣取扱部
209 硬貨取扱部
210 電源部
408 フロントパネル
409 フロントパネル接着剤
410 絶縁フィルム
411 絶縁フィルム接着剤

Claims (7)

  1. 紫外光発光素子を有する光源装置であって、
    ベース板の表面上に固着されたポリイミド層と、
    前記ポリイミド層の前記ベース板が固着された面の反対面に形成された配線パターンと、
    を有し、
    前記紫外光発光素子は、前記ポリイミド層の前記配線パターンが形成された面に実装され
    前記ポリイミド層は、前記ベース板に接着剤で固着され、
    前記ポリイミド層と前記接着剤との間に、紫外光遮断パターンが形成されていることを特徴とする光源装置。
  2. 紫外光発光素子を有する光源装置であって、
    ベース板の表面上に固着されたポリイミド層と、
    前記ポリイミド層の前記ベース板が固着された面の反対面に形成された配線パターンと、
    前記配線パターンの前記ポリイミド層側の面の反対面に固着された絶縁フィルムと、
    前記絶縁フィルムの前記配線パターン側の面の反対面に固着されたフロントパネルと、
    を有し、
    前記紫外光発光素子は、前記ポリイミド層の前記配線パターンが形成された面に実装され、
    前記フロントパネルの前記紫外光発光素子側の縁部は、前記絶縁フィルムと前記配線パターンとを固着する接着剤の前記紫外光発光素子側の縁部よりも前記紫外光発光素子に接近していることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記配線パターンの前記ポリイミド層側の面の反対面に固着された絶縁フィルムと、
    前記絶縁フィルムの前記配線パターン側の面の反対面に固着されたフロントパネルと、
    を有し、
    前記フロントパネルの前記紫外光発光素子側の縁部は、前記絶縁フィルムと前記配線パターンとを固着する接着剤の前記紫外光発光素子側の縁部よりも前記紫外光発光素子に接近していることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の光源装置において、
    前記フロントパネルの前記紫外光発光素子側の縁部は、前記絶縁フィルムの前記紫外光発光素子側の縁部よりも前記紫外光発光素子に接近していることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項4に記載の光源装置において、
    前記絶縁フィルムと前記フロントパネルとは、フロントパネル接着剤で固着され、
    前記絶縁フィルムおよび前記フロントパネルの前記紫外光発光素子側の縁部は、前記フロントパネル接着剤の前記紫外光発光素子側の縁部よりも前記紫外光発光素子に接近していることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光源装置において、
    前記紫外光発光素子は、対向して配置され、
    前記紫外光発光素子間に、導光体が配置されていることを特徴とする光源装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の光源装置を備えたことを特徴とする自動取引装置。
JP2017015533A 2017-01-31 2017-01-31 光源装置および自動取引装置 Active JP6775433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015533A JP6775433B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 光源装置および自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015533A JP6775433B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 光源装置および自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124726A JP2018124726A (ja) 2018-08-09
JP6775433B2 true JP6775433B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63109649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015533A Active JP6775433B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 光源装置および自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775433B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903393B2 (ja) * 2005-04-27 2012-03-28 京セラ株式会社 光源装置、および液晶表示装置
JP5525356B2 (ja) * 2010-07-12 2014-06-18 株式会社ヴィーネックス 紫外光光源及びこれを用いた光学読取装置
JP4910157B1 (ja) * 2010-12-20 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 Ledパッケージの製造方法
JP5815782B2 (ja) * 2013-05-08 2015-11-17 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
WO2015186566A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 株式会社ヴィーネックス ライン光源及び光ラインセンサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124726A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008120357A1 (ja) 紙葉類識別装置および紙葉類処理装置並びに紙葉類識別方法
US9202122B2 (en) Apparatus and method for detecting medium image, and financial device
JP6352570B2 (ja) 静電容量検出装置及び画像読取装置
JP6239917B2 (ja) 蛍光検出装置、光学センサ装置及び有価紙面の鑑別方法
JP5486127B2 (ja) ラインセンサユニット、自動取引装置
JP6775433B2 (ja) 光源装置および自動取引装置
JP2004538473A (ja) 文書評価装置サブアッセンブリ
JP2015207154A (ja) 線状光源、光学センサ、鑑別部及び、これを用いた自動取引装置
KR20070052982A (ko) 지폐 분류 및 계수 방법과 상기 방법을 수행하는 금융자동화기기
JP4979759B2 (ja) 光学センサ、および識別ユニット
JP5174496B2 (ja) 光学センサモジュール
JP2015215844A (ja) 鑑別装置及び媒体取引装置
JP2018156361A (ja) 線状光源、光学センサユニット及び自動取引装置
JP2014182752A (ja) 検出装置及び媒体処理装置
JP2019008976A (ja) 線状光源、光学センサユニット及び自動取引装置
JP6969181B2 (ja) 光源用反射体、光源及び光源用反射体の製造方法
JP6843991B2 (ja) 静電容量検出装置
JP2017194849A (ja) 媒体鑑別装置、及び、当該媒体鑑別装置を搭載する媒体取扱装置
JP2018156362A (ja) 線状光源、光学センサユニット及び自動取引装置
EP2759987A1 (en) Bill acceptor with bill passage anti-light pollution arrangement
JP2014197005A (ja) 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法
JP2016110355A (ja) 媒体鑑別装置、及び自動取引装置
JP2003162748A (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JP2007034601A (ja) 紙葉類識別装置
JP2023131423A (ja) イメージセンサ用照明装置、イメージセンサ、紙葉類識別装置及び紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150