JP6775353B2 - ディレイ可変素子を含むメモリモジュール及びそのディレイ設定方法 - Google Patents

ディレイ可変素子を含むメモリモジュール及びそのディレイ設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6775353B2
JP6775353B2 JP2016163470A JP2016163470A JP6775353B2 JP 6775353 B2 JP6775353 B2 JP 6775353B2 JP 2016163470 A JP2016163470 A JP 2016163470A JP 2016163470 A JP2016163470 A JP 2016163470A JP 6775353 B2 JP6775353 B2 JP 6775353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimm
data groups
delay
variable delay
memory module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073122A (ja
JP2017073122A5 (ja
Inventor
ハンソン,クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017073122A publication Critical patent/JP2017073122A/ja
Publication of JP2017073122A5 publication Critical patent/JP2017073122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775353B2 publication Critical patent/JP6775353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明はメモリ装置に係り、より詳しくは、ディレイ可変素子を含むメモリモジュール及びそのディレイ設定方法に関する。
既存のDIMM(Dual In−Line Memory Module)は信号基板上に搭載された複数のDRAM(Dynamic Random Access Memory)素子を含む。個別的なDRAM素子はメモリコントローラに向かう信号ラインに連結される。これを通じて、個々のDRAM素子はメモリコントローラからデータを受信するか、或いはメモリコントローラにデータを伝送する。
また、DIMMはホストプロセッサからクロック信号を受信する。続いて、クロック信号はDIMM内部を通じてDRAM素子の各々に伝達される。クロック信号の上昇(Rising)又は下降(Falling)エッジ(Edge)等の事前に決定されたスケジュールにより発生する動作に従って、データを伝送する時、又はデータを受信すると予想される時、クロック信号はDRAM素子の動作を誘導(Guide)して支援する。
しかし、DIMMのサイズが大きくなく、信号が光に近い速度により送信されるとしても、相変わらず信号がDIMMに従って伝送されるのには測定可能である時間が掛かる。光が一歩の距離を移動するのに約1nsecがかかることを思いおこして欲しい。1秒当たり数十億の動作を遂行するコンピュータにおいて、この短い瞬時の時間でさえもDIMMが動作する方法に対して差異を発生させる。相異なるDRAM素子はそれらの信号を各々相異なる時点において受信する。即ち、DRAM素子は到達時間が異なる信号を受信する。JEDECによって定義されたコマンド/アドレス/クロックバス上のフライ・バイ(Fly−By)DIMM配置構造(Topology)は、アプリケーションによって定義されたボードチャンネルのスキュー(Skew)と結合してコマンドアドレスが異なる時間に到着する現象を引き起こす。このような現象を現在のメモリコントローラは考慮に入れなければならない。また、相異なるDIMM設計は相異なるボードチャンネルのスキューを有する。
メモリコントローラは、配置構造に基づいた到着時間の時差範囲及び適正水準のボードチャンネルのスキュー範囲を処理するように設計される。メモリコントローラは特定DIMM及びDIMMまでの配線(Interconnect)に対する正確なボードチャンネルのスキューを知るためにトレーニング(Traning)を遂行する。相異なるメモリコントローラはそれが容認できるボードチャンネルのスキュー範囲に対する相異なる限界値を有する。しかし、すべてのメモリコントローラはDIMMがある一定のボードチャンネルスキューを有すると予想する。
既存のDIMMとは対照的に、DIMM SSD(Solid State Drives)は複数のDRAM素子を有しない。DIMM SSDはすべてのデータを格納する1つのチップのみを有する。結果的に、DIMM SSDはコマンド/アドレス/クロックスキューを有しない。即ち、すべてのデータは同時に読出されるか、或いは書込まれる。しかし、メモリコントローラはDIMMがある一定のバイト/ニブル(Nibble)スキューを有すると予想しているので、バイト/ニブル配線に対する信号の伝送時間が一斉に揃っていると、却って、これによるノイズが誘発される。また、このようなノイズはシステムの動作に影響を与える。
したがって、DIMM SSDを、ボードチャンネルのスキューの存在を予測しているメモリコントローラと共に使用するための方法が要求される。
米国特許第7434114号公報 米国特許第7975164号公報 米国特許第8073090号公報 米国特許第8631267号公報
本発明の目的はSSDを含むDIMMを支援するために既存DIMMのディレイをモデリングして再現するディレイ可変素子を含むメモリモジュール及びそのディレイ設定方法を提供することにある。
本発明の実施形態によるメモリモジュールはコントローラチップ、第1及び第2インターフェイス、複数のデータグループ、複数の可変ディレイ素子、第1及び第2回路網を含む。第1インターフェイスはコントローラチップとホストプロセッサとの間の信号を伝送する。第2インターフェイスは複数のデータグループとホストプロセッサとの間の情報を伝送する。第1回路網はコントローラチップを複数の可変ディレイ素子の各々と連結する。第2回路網は複数の可変ディレイ素子の各々を複数のデータグループの中の1つと連結する。複数の可変ディレイ素子の各々はフライ・バイ(Fly−By)DIMM(Dual In−Line Memory Module)配置構造を代替するように決定されたスキューディレイ(Skew Delay)を再現するように構成される。
本発明の実施形態による複数のディレイを有するメモリモジュールのディレイ設定方法はDIMMを調査する段階、一グループの配線と連関したDIMM内の複数のディレイを決定する段階、SSD(Solid State Drive)を利用するDIMMを具現するために複数のディレイを有するDIMMを構成する段階を含む。
本発明によれば、メモリコントローラを使用するシステム上においてSSDを含むDIMMは既存のDIMMのように動作する。したがって、SSDを含むDIMMが既存のDIMMチャンネルを利用できる。結果的に、メモリの通信速度が向上する。
本発明の実施例は制限的な方法ではなく、例として図示されており、添付図面において類似な参照番号は類似な要素を示す。
既存のDIMMを示す図面である。 (A)は、ボードチャンネルスキューがないクロック信号及びメモリチップ信号を示す図面であり、(B)は、ボードチャンネルのスキューがあるクロック信号及びメモリチップ信号を示す図面である。 本発明の実施形態によるDIMMの使用を支援するシステムを示す図面である。 図3のDIMMを詳細に示す図面である。 図4の可変ディレイ素子を詳細に示す図面である。 本発明の実施形態による図3のDIMM内の図4の可変ディレイ素子をプログラミングする方法を示す順序図である。 図2乃至図6によるDIMMを使用する装置を示す図面である。
上記の一般的な説明及び下記の詳細な説明のすべては例示的であることを理解しなければならず、請求する発明の付加的な説明が提供されるとして理解されるべきである。参照符号を本発明の望ましい実施形態に詳細に表示し、その例を参照図面に表示する。可能であるどんな場合にも、同一の参照番号を同一又は類似な部分を参照するために説明及び図面に使用する。
以下においては、DIMMを本発明の特徴及び機能を説明するための例として使用する。しかし、この技術分野に熟練した人はここに記載された内容によって本発明の他の長所及び性能を容易に理解できる。また、本発明は他の実施例を通じて具現されるか、或いは適用される。さらに、詳細な説明は本発明の範囲、技術的思想、そして他の目的から相当に逸脱することのない観点及び応用によって修正されるか、或いは変更できる。
図1(A)及び(B)は既存のDIMMを示す図面である。図1(A)に、UDIMM(Unregistered Dual In−Line Memory Module)105を示した。UDIMM105はUDIMM(Unbuffered Dual In−Line Memory Module)として表現されることもある。これは、UDIMM105が複数のDRAMモジュールとホストメモリコントローラとの間にレジスタを含んでいないからである。UDIMM105は複数のDRAMモジュール110、115、120等を含む。
クロック信号のような信号のための1つ又は1つ以上の配線125はホストメモリコントローラと複数のDRAMモジュール110、115、120とを連結する。図1(A)を参照すれば、配線125はホストメモリコントローラからDRAMモジュール110に、DRAMモジュール110からDRAMモジュール115に、DRAMモジュール115からDRAMモジュール120に連結される。当業者は図1(A)が単なるUDIMM105の一例を図示したことが分かる。例えば、UDIMM105は他の何らかの形態のUDIMMも含んでもよい。
図1(B)において、RDIMM130(RegisteredDIMM)を示した。RDIMM130は図1(A)のUDIMM105と同様に複数のDRAMモジュール110、115、120を含む。しかし、RDIMM130はレジスタ135を含む。レジスタ135はホストメモリコントローラと複数のDRAMモジュール110、115、120との間のバッファ(Buffer)として動作する。
図1(A)において、配線125はホストコントローラを複数のDRAMモジュール110、115、120と順次に連結する。これとは対照的に、図1(B)においては、配線140はレジスタ135を一部の複数のDRAMモジュール110、115、120と連結し、配線145はレジスタ135を他の一部の複数のDRAMモジュールと連結する。当業者は図1(A)が単なるRDIMM130の一例を図示したことが分かる。例えば、RDIMM130は相異なる何らかの形態のRDIMMも含む。
上述したUDIMM105及びRDIMM130に共通する要素は複数のDRAMモジュール110、115、120の存在、及び、信号が複数のDRAMモジュール110、115、120に長さの異なる配線125、140、145に沿って伝送されることである。信号が長さの異なる配線を通じて伝送されるので、信号は複数のDRAMモジュール110、115、120の各々に異なる時点に到達する。このような現象は複数のDIMM105、RDIMM130においてバイト/ニブルスキューを引き起こす。
図2(A)はボードチャンネルスキューがないクロック信号及びメモリチップ信号を示す図面である。図2(A)において、クロック信号205及びメモリチップ信号210を示した。メモリチップ信号210は横軸の時間にしたがってメモリチップにクロック信号205が到着することを表現するために図示した。理想的な場合、メモリチップ信号210は正確にクロック信号205と同期する。
但し、現実は理想的ではない。図1(A)、及び(B)において上述したように、信号は図1(A)のUDIMM105内の配線125、及び図1(B)のRDIMM130内の配線140、145に沿って長さの異なる配線を通過して伝送される。結果的に、信号は複数のDRAMモジュール110、115、120に異なる時点に到達する。
図2(B)はボードチャンネルのスキューがあるクロック信号及びメモリチップ信号を示す図面である。図2(B)を参照すれば、複数のメモリチップ信号215、220、225、230はクロック信号205に対してスキューを有している。また、複数のメモリチップ信号215、220、225、230の間にもスキューが存在する。
信号が複数のメモリチップにクロック信号205と同期して到着しないので、ホストメモリコントローラは自体的に正確な複数のメモリチップ信号215、220、225、230のスキュー値を決定するために自己トレーニングを遂行する必要がある。メモリチップの各々に対するスキューを知るためにホストコントローラが自己トレーニングする過程はよく理解された過程である。
図3は本発明の実施形態によるDIMMの使用を支援するシステムを示す図面である。図3において、コンピュータシステム305を示した。コンピュータシステム305はコンピュータ310、モニタ315、キーボード320、そしてマウス325を含む。当業者はコンピュータシステム305に他の構成要素が含まれることを容易に理解できる。例えば、コンピュータシステム305はプリンタ等のI/O装置等をさらに含む。コンピュータシステム305は図1に図示した既存の内部構成要素を含む。例えば、既存の内部構成要素はメモリコントローラ335が集積されたホストプロセッサ330、そしてストレージ340等を含む。
図3に図示しないが、当業者はコンピュータシステム305がグラフィックカード、モデム等の他の内部構成要素を含むことを容易に理解できる。また、当業者はコンピュータシステム305が他のコンピュータシステムと直接的に或いは他のタイプのネットワーク(図示せず)を通じて相互作用できることを容易に理解できる。また、図3はコンピュータシステム305を既存デスクトップ(Desktop)コンピュータとして図示したが、当業者はコンピュータシステム305が何らかの形態のマシン又はコンピューティング装置であることを容易に理解できる。例えば、上述したマシン又はコンピューティング装置はラップトップ(Laptop)コンピュータ、タブレットコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、又はスマートフォン等を含む。
また、コンピュータシステム305はDIMM345を含む。情報を格納するための複数のチップを含むDRAMのような既存のDIMMモジュールと異なり、DIMM345はすべての情報を格納するための単一チップを含む。すべての情報が単一チップに格納されるので、既存DIMMモジュールに影響を及ぼすボードチャンネルスキューを防止する。しかし、上述したようにメモリコントローラ335はメモリがボードチャンネルスキューを有すると予想するため、DIMM345内のボードチャンネルスキューが存在しない場合、DIMM345はメモリコントローラ335と正しく連動できない。
図4は図3のDIMM345を詳細に示す図面である。図4を参照すれば、DIMM345はクロック/コマンド/アドレス受信モジュール402、複数のデータグループ404、406、408、410、412、414、416、418、420、そして複数の可変ディレイ素子422、424、426、428、430、432、434、436、438を含む。DIMM345は図3のホストプロセッサ330、及びメモリコントローラ335がクロック/コマンド/アドレス受信モジュール402と通信するためのインターフェイス440を含む。DIMM345は図3のホストプロセッサ330及びメモリコントローラ335と、複数のデータグループ404、406、408、410、412、414、416、418、420、との間のデータ、例えば、データ読出し及び書込み情報を交換するための複数のインターフェイス442、444、446、448、450、452、454、456、458を含む。
また、DIMM345は複数の回路網460、462、464、466、468、470、472、474、476、478、480、482、484、486、488、490、492、494を含む。複数の回路網460、462、464、466、468、470、472、474、476、478、480、482、484、486、488、490、492、494はクロック/コマンド/アドレス受信モジュール402、複数のデータグループ404、406、408、410、412、414、416、418、420、そして複数の可変ディレイ素子422、424、426、428、430、432、434、436、438を連結する。
複数の可変ディレイ素子422、424、426、428、430、432、434、436、438は複数のデータグループ404、406、408、410、412、414、416、418、420が図1(A)、及び図1(B)の複数のDRAMモジュール110、115、120のように動作するようにする。即ち、複数の可変ディレイ素子422、424、426、428、430、432、434、436、438はクロック、伝送データ信号、及び複数のデータグループ404、406、408、410、412、414、416、418、420に対する他の信号の伝送を遅延させる。したがって、DRAMモジュールを含む既存のDIMMのように信号は複数のデータグループ404、406、408、410、412、414、416、418、420によって時差を置いて受信される。これを通じて、DIMM345は標準フライ・バイ(Fly−By)配置構造の代わりをする。このような方法は信号無整形性(Signal Integrity)問題を減らすための向上された信号の伝送を提供し、該当方法が遂行されるバスの最大周波数帯域幅を増加させる。
図4はバイト単位のデータを意味するデータグループ(例えば、複数のデータグループ404、406、408、410、412、414、416、418、420)を図示しているが、これは本発明の一実施例に過ぎない。本発明の他の実施形態は複数のニブル(Nibble)、複数のワード(Word)、ダブルワード(Double Words)、或いは他の何らかのサイズのデータグル−プも格納する。
図5は図4の可変ディレイ素子を詳細に示す図面である。図5において、可変ディレイ素子422を示した。複数の可変ディレイ素子424、426、428、430は類似にデザインされて類似の機能を遂行する。可変ディレイ素子422はメモリ素子505、ディレイ測定ユニット510、そして送信機515を含む。メモリ素子505はディレイ時間520を格納する。ディレイ時間520は可変ディレイ素子422に対する望む遅延時間を意味する。ディレイ測定ユニット510は可変ディレイ素子422が適切な信号(例えば、クロック信号又は伝送データ信号)を受信した以後経過した時間を測定する。ディレイ測定ユニット510がメモリ素子505に格納されたディレイ時間520と比較して適切なディレイ時間を測定した場合、送信機515は回路網に従って特定データグループ(例えば、図4のデータグループ404)に適切な信号を伝送する。
ディレイ測定ユニット510が経過した‘時間’を測定すると説明したが、本発明は秒単位又は秒単位の一部(例えば、1ns)の時間を測定することに限定されない。本発明の実施形態は時間を測定する何らかの方式も含む。例えば、複数のDRAMモジュールを使用する既存のDIMM内の信号が到達時間が異なる伝送形態を再現するために、ディレイ測定ユニット510はクロックサイクルの回数、又はクロックサイクルの一部を測定する。他のシステムの各々は異なる速度によって動作するので、クロックサイクルの長さは該当システムに依存する。しかし、このような場合にもクロックサイクルは時間を測定するための1つの方法である。
図6は本発明の実施形態による図3のDIMM内の図4の可変ディレイ素子をプログラミングする方法を示す順序図である。
図6(A)を参照すれば、605段階において、図1(A)及び(B)の複数のDIMM105、RDIMM130等の既存のDIMMに対する調査が遂行される。これは図1(A)及び(B)の複数のDIMM105、RDIMM130の配線に対するボードチャンネルスキューを測定するためである。
610段階において、図1(A)及び(B)の複数のDIMM105、RDIMM130の配線に対するボードチャンネルスキューが決定される。615段階において、DIMM345は図1(A)及び(B)の複数のDIMM105、RDIMM130に対するDIMMスキューを具現するようにプログラムされる。
図6(B)において、DIMM345をプログラム(書き込み)する方法を示した。620段階において、複数の可変ディレイ素子422、424、426、428、430、432、434、436、438の中にプログラミングを要求する可変ディレイ素子があるか否かを決定する。プログラミングを要求する可変ディレイ素子がない場合(「いいえ」方向)、手続は終了する。プログラミングを要求する可変ディレイ素子がある場合(「はい」方向)、手続は625段階に進行する。
625段階において、複数の可変ディレイ素子422、424、426、428、430、432、434、436、438の中の1つが選択される。630段階において、選択された可変ディレイ素子がプログラムされる。620乃至630段階を通じて、複数の可変ディレイ素子422、424、426、428、430、432、434、436、438の各々はプログラムされる。
図6(A)及び(B)を参照すれば、‘プログラミング’は特定可変ディレイ素子を設定することを意味する。ここで、特定可変ディレイ素子は特定ディレイを提供するように設計される。或いは、‘プログラミング’は、例えばPROM(Programmable Read−Only Memory)を一部変更するようにコーディングして一般的な可変ディレイ素子が使用するディレイのレベルを命令する。ここで、‘プログラミング’はプロセッサ上において実行されるソフトウェアコードのみとして解釈されてはならない。
図6(A)及び(B)には、1つの実施形態を示した。しかし、当業者は上述した段階の順序を変更するか、一部段階を省略するか、或いは図面に図示していない連結を含んで他の実施形態が具現できることは容易に理解できる。明視的に説明したか否かに関係無く、このようなフローチャートの変形は本発明の実施形態と看做される。
以下において、本発明の特定の実施形態が適用される適切なシステム又はシステムに関する簡略、且つ一般的な説明を提供する。
図7は図2乃至図6によるDIMMを使用する装置を示す図面である。図7を参照すれば、一般的にシステム305はメモリコントローラ335及びクロック705を含む1つ又は1つ以上のホストプロセッサ330を含む。メモリコントローラ335及びクロック705はシステム305の構成要素の動作を調整するために使用される。また、ホストプロセッサ330はメモリ730(例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read−Only Memory)、DIMM、又は他の状態格納媒体)と連結される。ホストプロセッサ330は、例えばイーサーネット(Ethernet)コネクタのようなネットワークコネクタ710及びストレージ340と連結される。また、ホストプロセッサ330はユーザーインターフェイス720及びI/O(Input/Output)エンジン725を利用して制御されるI/Oインターフェイスポートが付着されたバス715と連結される。
システム305は少なくとも部分的に既存の入力装置からの入力によって制御される。例えば、既存の入力装置はキーボード、マウスを含む。または、このような制御は他のマシンから受信されたガイドライン、VR(Virtual Reality)環境との相互作用、生体認識フィードバック、仮想マシン、又は他の入力信号によって遂行される。
ここで、使用された‘システム’という用語は幅広く単一マシン或いはシステム、仮想マシン、又は通信結合マシンのシステム、仮想マシン、又は共に動作する装置を含む。例示的なシステムはパーソナル(Personal)コンピュータ、ワークステーション、サーバー、ポータブル(Portable)コンピュータ、ポケット用(Handheld)装置、携帯電話、タブレット等を含む。また、例示的なシステムは自動車、汽車、タクシー等の個人用又は大衆用の交通装置を含む。
システムは内装コントローラ等を含む。例えば、内装コントローラはプログラムが可能であるか、或いは不可能なロジック装置又はアレイ(Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、内装コンピュータ、スマトカード等を含む。システムは1つ又は1つ以上の遠隔マシンとの1つ又は1つ以上の連結を使用する。例えば、このような連結はネットワークインターフェイス、モデム、又は他の擬似伝達連結を通じてなされる。
システムはイントラネット、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の物理的及び/又は論理的ネットワーク方法によって相互連結される。当業者はネットワーク通信が多様な有線及び/又は無線近距離又は長距離キャリヤ、及びプロトコルを利用できることを容易に理解できる。例えば、キャリヤ、及びプロトコルはRF(Radio Frequency)、衛星(Satellite)、マイクロウェーブ(Microwave)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11、Bluetooth(登録商標)、光学、赤外線、ケーブル、レーザー等を含む。
本発明の実施形態は機能、段階、データ構造、アプリケーションプログラムを含む関連データを参照して説明される。機能、段階、データ構造、アプリケーションプログラムはシステムによってアクセスされる場合にシステムがタスクを遂行するか、或いは抽象的なデータタイプ又はローレベル(Low−Level)のハードウェアコンテキスト(Context)を定義するようにする。例えば、上述した関連データはRAM、ROMのような揮発性及び/又は不揮発性メモリに格納される。又は、関連データは他のストレージ装置及びそれらの関連ストレージ媒体に格納される。例えば、関連ストレージ媒体はハードドライブ、フロッピーディスク(Floppy−Disks)、光学ストレージ(Optical Storage)、テープ(Tapes)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、メモリスティック(Memory Sticks)、デジタルビデオディスク(Digital Video Disks)、生体ストレージ(Biological Storage)等を含む。
関連データはパケット、シリアル(Serial)データ、パラレル(Parallel)データ、電波信号等の形態に物理的及び/又は論理的ネットワークを含む通信環境を通じて伝送される。また、関連データは圧縮されるか、或いは暗号化された形態により利用される。関連データは分散環境において利用でき、システムアクセスに対して近くに及び/又は遠くに格納される。
本発明の実施例は類型のノントランシトリ(Non−transitory)のシステムリーダブル(Readable)媒体を含む。システムリーダブル媒体は1つ又は1つ以上のプロセッサによって遂行される命令、ここで記述された本発明の要素を遂行する命令により構成された命令を含む。
本発明の実施形態は制限無しに次の例示に拡張できる。
第1例にしたがうDIMMはコントローラチップ、コントローラチップとホストプロセッサとの間の信号を伝送する第1インターフェイス、複数のデータグループ、複数のデータグループとホストプロセッサとの間の情報を伝送する第2インターフェイス、複数の可変ディレイ素子、コントローラチップを複数の可変ディレイ素子の各々と連結する第1回路網、そして複数の可変ディレイ素子の各々を複数のデータグループの中の1つと連結する第2回路網を含み、複数のデータグループの各々は1つのグループに対する情報の一部を格納し、複数の可変ディレイ素子の各々はフライ・バイ(Fly−By)DIMM配置構造(Topology)を代替するように決定されたスキューディレイ(Skew Delay)を再現するように構成される。
第2例において、DIMMは第1例にしたがうDIMMを含む。複数の可変ディレイ素子の各々はディレイ時間を格納するメモリ素子、ディレイ時間を測定するためのディレイ測定ユニット、ディレイ測定ユニットがディレイ時間を測定した後に信号を伝送する送信機を含む。
第3例において、DIMMは第2例にしたがうDIMMを含む。メモリ素子はクロックサイクルに測定されたディレイ時間を格納するように動作し、ディレイ測定ユニットはクロックサイクルの回数を測定するように動作する。
第4例において、DIMMは第1例にしたがうDIMMを含む。グループはバイト単位の情報を含み、複数のデータグループはX8DRAM構成を模擬(Simulate)する。
第5例において、DIMMは第1例にしたがうDIMMを含む。グループはニブル単位の情報を含む。複数のデータグループはX4DRAM構成を模擬(Simulate)する。
第6例において、DIMMは第1例にしたがうDIMMを含む。複数の可変ディレイ素子は選択されたスキューディレイを固定的に再現するように構成される。
第7例において、DIMMは第1例にしたがうDIMMを含む。複数の可変ディレイ素子は選択されたスキューディレイを非固定的に再現するように構成される。
第8例において、DIMMは第1例にしたがうDIMMを含む。複数の可変ディレイ素子は複数のデータグループに対するクロック信号を遅延させる。
第9例において、DIMMは第8例にしたがうDIMMを含む。複数のデータグループは複数の可変ディレイ素子から各々の到達時間が異なるクロック信号を受信する。
第10例において、DIMMは第1例にしたがうDIMMを含む。複数の可変ディレイ素子は複数のデータグループに対する伝送データ信号を遅延させる。
第11例において、DIMMは第8例にしたがうDIMMを含む。複数のデータグループは複数の可変ディレイ素子から各々の到達時間が異なる伝送データ信号を受信する。
第12例にしたがう方法はDIMMを調査する段階、一グループの配線と連関されたDIMM内の複数のディレイを決定する段階、SSDを利用するDIMMを具現するために複数のディレイを有するDIMMを構成する段階を含む。
第13例において、方法は第12例にしたがう方法を含む。DIMMを構成する段階は前記グループ内の複数のデータグループ上に複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階を含む。
第14例において、方法は第13例にしたがう方法を含む。前記グループ内の複数のデータグループ上に複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階は複数の可変ディレイ素子の中の1つの可変ディレイ素子内に複数のディレイの各々に対するディレイ時間をプログラミングする段階を含む。複数の可変ディレイ素子の各々は複数のデータグループの中の1つと連結される。
第15例において、方法は第13例にしたがう方法を含む。前記グループ内の複数のデータグループ上に複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階は複数のクロック信号上に複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階を含む。複数のクロック信号の各々は複数のデータグループの中の1つに提供される。
第16例において、方法は第15例にしたがう方法を含む。複数のクロック信号上の複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階は複数のデータグループに対して複数のクロック信号の各々の到達時間が異なるようにDIMMを構成する段階を含む。
第17例において、方法は第13例にしたがう方法を含む。前記グループ内の複数のデータグループ上に複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階は複数の伝送データ信号上に複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階を含む。複数の伝送データ信号の各々は複数のデータグループの中の1つに提供される。
第18例において、方法は第17例にしたがう方法を含む。前記グループ内の複数のデータグループ上に複数のディレイを再現するようにDIMMを構成する段階は複数のデータグループに対して複数の伝送データ信号の各々の到達時間が異なるようにDIMMを構成する段階を含む。
本発明を様々な実施形態の観点により説明したが、この技術分野の熟練した技術者は本発明が説明した実施形態に制限されず、添付した請求項の真意及び範囲内における変形及び変更と共に実行できることを認識できる。したがって、説明は制限的ではなく、例示的として看做されるべきである。
105 UDIMM
110、115、120 DRAMモジュール
125、140、145 配線
130 RDIMM
135 レジスタ
205 クロック信号
210、215、220、225、230 メモリチップ信号
305 コンピュータシステム
310 コンピュータ
315 モニタ
320 キーボード
325 マウス
330 ホストプロセッサ
335 メモリコントローラ
340 ストレージ
345 DIMM
402 クロック/コマンド/アドレス受信モジュール
404、406、408、410、412、414、416、418、420 データグループ
422、424、426、428、430、432、434、436、438 可変ディレイ素子
442、444、446、448、450、452、454、456、458、452、454、456、458 インターフェイス
460、462、464、466、468、470、472、474、476、478、480、482、484、486、488、490、492、494 回路網
505 メモリ素子
510 ディレイ測定ユニット
515 送信機
520 ディレイ時間
705 クロック
710 ネットワークコネクタ
715 バス
720 ユーザーインターフェイス
725 I/Oエンジン
730 メモリ

Claims (16)

  1. コントローラチップと、
    前記コントローラチップとホストプロセッサとの間の信号を伝送する第1インターフェイスと、
    1つのグループに対する情報の一部をそれぞれ格納する複数のデータグループと、
    前記複数のデータグループと前記ホストプロセッサとの間の情報を伝送する第2インターフェイスと、
    複数の可変ディレイ素子と、
    前記コントローラチップを前記複数の可変ディレイ素子の各々と連結する第1回路網と、
    前記複数の可変ディレイ素子の各々を前記複数のデータグループの中の1つと連結する第2回路網と、を含み
    前記複数の可変ディレイ素子の各々は、フライ・バイ(Fly−By)DIMM(Dual In−Line Memory Module)配置構造(Topology)を代替するように決定されたスキューディレイ(Skew Delay)を再現するように構成され
    前記決定されたスキューディレイは、DIMMに対する調査により決定されることを特徴とするメモリモジュール。
  2. 記グループは、バイト単位の情報を含み、前記複数のデータグループは、X8DRAM構成を模擬(Simulate)することを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール。
  3. 記グループは、ニブル単位の情報を含み、前記複数のデータグループは、X4DRAM構成を模擬することを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール。
  4. 前記複数の可変ディレイ素子は、前記決定されたスキューディレイを固定的に再現するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール。
  5. 前記複数の可変ディレイ素子は、前記決定されたスキューディレイを非固定的に再現するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール。
  6. 前記複数の可変ディレイ素子は、前記複数のデータグループに対するクロック信号を遅延させることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール。
  7. 前記複数のデータグループは、前記複数の可変ディレイ素子から各々の到達時間が異なるクロック信号を受信することを特徴とする請求項6に記載のメモリモジュール。
  8. 前記複数の可変ディレイ素子は、前記複数のデータグループに対する伝送信号を遅延させることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール。
  9. 前記複数のデータグループは、前記複数の可変ディレイ素子から各々の到達時間が異なる伝送信号を受信することを特徴とする請求項に記載のメモリモジュール。
  10. 複数のディレイを有するメモリモジュールのディレイ設定方法において、
    1つのグループの配線と連関したDIMM(Dual In−Line Memory Module)内の複数のディレイを決定するために前記DIMMを調査する段階と
    SSD(Solid State Drive)を利用するDIMMを具現するために前記複数のディレイを有する前記DIMMを構成する段階と、を含むことを特徴とするディレイ設定方法。
  11. 前記DIMMを構成する段階は、前記グループ内の複数のデータグループ上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階を含むことを特徴とする請求項10に記載のディレイ設定方法。
  12. 前記グループ内の複数のデータグループ上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階は、複数の可変ディレイ素子の中の1つの可変ディレイ素子内に前記複数のディレイの各々に対するディレイ時間をプログラミングする段階を含み、
    複数の可変ディレイ素子の各々は、前記複数のデータグループの中の1つと連結されることを特徴とする請求項10に記載のディレイ設定方法。
  13. 前記グループ内の複数のデータグループ上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階は、複数のクロック信号上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階を含み、
    前記複数のクロック信号の各々は、1つのデータグループに提供されることを特徴とする請求項11に記載のディレイ設定方法。
  14. 前記複数のクロック信号上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階は、前記複数のデータグループに対して前記複数のクロック信号の各々の到達時間が異なるように前記DIMMを構成する段階を含むことを特徴とする請求項13に記載のディレイ設定方法。
  15. 前記グループ内の複数のデータグループ上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階は、複数の伝送信号上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階を含み、
    数のクロック信号の各々は、1つのデータグループに提供されることを特徴とする請求項11に記載のディレイ設定方法。
  16. 前記グループ内の複数のデータグループ上に前記複数のディレイを再現するように前記DIMMを構成する段階は、前記複数のデータグループに対して前記複数の伝送信号の各々の到達時間が異なるように前記DIMMを構成する段階を含むことを特徴とする請求項15に記載のディレイ設定方法。
JP2016163470A 2015-10-07 2016-08-24 ディレイ可変素子を含むメモリモジュール及びそのディレイ設定方法 Active JP6775353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562238659P 2015-10-07 2015-10-07
US62/238659 2015-10-07
US14/973,720 US9666263B2 (en) 2015-10-07 2015-12-17 DIMM SSD SoC DRAM byte lane skewing
US14/973720 2015-12-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017073122A JP2017073122A (ja) 2017-04-13
JP2017073122A5 JP2017073122A5 (ja) 2019-09-19
JP6775353B2 true JP6775353B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58499806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163470A Active JP6775353B2 (ja) 2015-10-07 2016-08-24 ディレイ可変素子を含むメモリモジュール及びそのディレイ設定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9666263B2 (ja)
JP (1) JP6775353B2 (ja)
KR (1) KR102457095B1 (ja)
CN (1) CN106569967B (ja)
TW (1) TW201714174A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845866B2 (en) * 2017-06-22 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory system or sub-system
WO2020132304A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Epicentre Technologies Corporation Nuclease-based rna depletion
KR20220012019A (ko) 2020-07-22 2022-02-03 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR20230045861A (ko) * 2021-09-29 2023-04-05 삼성전자주식회사 메모리 모듈의 반도체 메모리 장치의 동작을 설계 레벨에서 검증하는 시뮬레이션 방법 및 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020010300A (ko) * 2000-07-29 2002-02-04 박종섭 반도체 소자의 클럭 테스트 장치
US7289386B2 (en) * 2004-03-05 2007-10-30 Netlist, Inc. Memory module decoder
WO2005098862A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Micron Technology, Inc. Reconstruction of signal timing in integrated circuits
KR100725783B1 (ko) * 2004-12-14 2007-06-08 한국전자통신연구원 Snmp를 이용한 망 관리 에이전트로 구성된홈게이트웨이 시스템 및 홈게이트웨이 시스템에서snmp를 이용한 망 관리 에이전트 구성 방법
KR20060081522A (ko) 2005-01-10 2006-07-13 삼성전자주식회사 피씨아이 익스프레스의 바이트 스큐 보상방법 및 이를위한 피씨아이 익스프레스 물리 계층 수신기
US7457978B2 (en) 2005-05-09 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Adjustable byte lane offset for memory module to reduce skew
KR101300854B1 (ko) * 2007-03-05 2013-08-27 삼성전자주식회사 직교 주파수 다중 접속 무선 통신 시스템에서 자원 할당장치 및 방법
US7725783B2 (en) * 2007-07-20 2010-05-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repeatable drive strength assessments of high speed memory DIMMs
KR100897298B1 (ko) * 2007-12-27 2009-05-14 (주)인디링스 읽기 신호 타이밍을 조정하는 플래시 메모리 장치 및플래시 메모리 장치의 읽기 제어 방법
US7975164B2 (en) 2008-06-06 2011-07-05 Uniquify, Incorporated DDR memory controller
US8073090B2 (en) 2008-07-11 2011-12-06 Integrated Device Technology, Inc. Synchronous de-skew with programmable latency for multi-lane high speed serial interface
US8472279B2 (en) * 2010-08-31 2013-06-25 Micron Technology, Inc. Channel skewing
KR20150006560A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 주식회사 에스원 디지털 도어 락의 소비 전력 감소를 통한 배터리 수명 연장 방법 및 이를 이용한 디지털 도어락 시스템
KR102147228B1 (ko) * 2014-01-23 2020-08-24 삼성전자주식회사 타겟 모듈의 라이트 레벨링을 제어하는 라이트 레벨링 제어 회로 및 그에 따른 라이트 레벨링 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9666263B2 (en) 2017-05-30
US20170103796A1 (en) 2017-04-13
KR20170041615A (ko) 2017-04-17
CN106569967B (zh) 2019-11-22
TW201714174A (zh) 2017-04-16
JP2017073122A (ja) 2017-04-13
CN106569967A (zh) 2017-04-19
KR102457095B1 (ko) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102424962B1 (ko) 병렬 연산 처리를 수행하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 모듈
JP6775353B2 (ja) ディレイ可変素子を含むメモリモジュール及びそのディレイ設定方法
US20150261446A1 (en) Ddr4-onfi ssd 1-to-n bus adaptation and expansion controller
US8700818B2 (en) Packet based ID generation for serially interconnected devices
KR102317657B1 (ko) Nvdimm을 포함하는 장치 및 그것의 엑세스 방법
US11836097B2 (en) Memory device for adjusting memory capacity per channel and memory system including the same
US9412468B2 (en) Semiconductor devices and semiconductor systems for conducting a training operation
US20110032932A2 (en) Apparatus and method for producing device identifiers for serially interconnected devices of mixed type
TWI514402B (zh) 記憶體測試系統以及記憶體測試方法
CN106205728B (zh) 奇偶校验电路及包括该奇偶校验电路的存储器装置
US11809343B2 (en) Transporting request types with different latencies
WO2023022906A1 (en) Tile-based result buffering in memory-compute systems
TW201730774A (zh) 使用具有動態及可組態回應之兩記憶體級之串列裝置仿真器
TWI811230B (zh) 半導體系統和用於測試半導體系統的方法
US20150248363A1 (en) Multi mode address spaces for pc to device transfer optimization
US11675713B2 (en) Avoiding deadlock with a fabric having multiple systems on chip
US11704130B2 (en) Indexing external memory in a reconfigurable compute fabric
CN106406423A (zh) 一种软件算法模拟同步总线产生时钟信号的方法
JP2007179172A (ja) 論理回路検証システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250