JP6775035B2 - X線顕微鏡検査のための方法および装置 - Google Patents

X線顕微鏡検査のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775035B2
JP6775035B2 JP2018563587A JP2018563587A JP6775035B2 JP 6775035 B2 JP6775035 B2 JP 6775035B2 JP 2018563587 A JP2018563587 A JP 2018563587A JP 2018563587 A JP2018563587 A JP 2018563587A JP 6775035 B2 JP6775035 B2 JP 6775035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detector
microbeams
rays
microbeam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523871A (ja
Inventor
ユン,ウェンビン
ルイス,シルビア・ジア・ユン
カーズ,ヤーノシュ
シシャドリ,スリバトサン
リオン,アラン・フランシス
バイン,デイビッド
Original Assignee
シグレイ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/173,711 external-priority patent/US10401309B2/en
Priority claimed from US15/605,957 external-priority patent/US10352880B2/en
Application filed by シグレイ、インコーポレイテッド filed Critical シグレイ、インコーポレイテッド
Publication of JP2019523871A publication Critical patent/JP2019523871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775035B2 publication Critical patent/JP6775035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K7/00Gamma- or X-ray microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/044Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using laminography or tomosynthesis
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2015年6月5日に出願され「X-RAY TECHNIQUES USING STRUCTURED ILLUMINATION」と題された米国仮特許出願第62/171,377号および2016年5月31日に出願され「X-RAY MICRODIFFRACTION WITH STRUCTURED ILLUMINATION FOR STRAIN MEASUREMENT IN NANOELECTRONICS」と題された米国仮特許出願第62/343,594号の利益を主張する、2016年6月5日に出願され「X-RAY TECHNIQUES USING STRUCTURED ILLUMINATION」と題された米国特許出願第15/173,711号の、一部継続出願であり、これらすべての出願の全体を本明細書に引用により援用する。
加えて、出願第15/173,711号は、それらの全体を本明細書に引用により援用する2015年4月29日に出願され「X-RAY INTERFEROMETRIC IMAGING SYSTEM」と題された米国特許出願第14/700,137号の一部継続出願である2015年5月15日に出願され「X-RAY METHOD FOR MEASUREMENT, CHARACTERIZATION, AND ANALYSIS OF PERIODIC STRUCTURES」と題された米国特許出願第14/712,917号の、一部継続出願である。
加えて、本願は、2016年9月28日に出願され「X-RAY MEASUREMENT TECHNIQUES USING MULTIPLE MICRO-BEAMS」と題された米国仮特許出願第62/401,164号、2016年12月2日に出願され「METHOD FOR TALBOT X-RAY MICROSCOPY」と題された米国仮特許出願第62/429,587号、2016年12月3日に出願され「MATERIAL MEASUREMENT TECHNIQUES USING MULTIPLE X-RAY MICRO-BEAMS」と題された米国仮特許出願第62/429,760号、および2017年4月15日に出願され「TALBOT X-RAY MICROSCOPE」と題された米国仮特許出願第62/485,916号の利益を主張し、これらすべての出願の全体を本明細書に引用により援用する。
発明の分野
本明細書に開示する発明の実施形態は、X線を使用する顕微鏡検査システムに関し、具体的には、周期的マイクロビームのシステムを用いて対象物を照射することによりこの対象物の各種構造的および化学的特性を求める、測定、特徴付け、および解析システムに関する。
発明の背景
結像光学系を利用する従来のX線顕微鏡は、一般的に、X線光学系(たとえばゾーンプレート)の分解能および/または検出器の画素サイズの分解能によって制限される。投影系システムの場合、分解能は、X線源のサイズおよび検出器の有限画素サイズによって制限される。ゾーンプレートを利用する市販のX線顕微鏡システムの中には、分解能が100nm未満のものがあるが、このようなシステムの視野は大幅に制限されている。投影系X線顕微鏡は、確かに1ミクロンよりも高い分解能とともに適度な視野を提供するが、適度な信号対雑音比を得るのに要する時間は非常に長くなる傾向があるため、この技術は多くの用途において実用的ではない。このため、分解能が1ミクロンよりも小さくかつ視野が大きいX線顕微鏡検査において、この技術を実用化するためにインテグレーションタイム(integration time)を十分に短くして画像を生成するのは難しい。
したがって、高い分解能および大きな視野双方を提供することができる高分解能顕微鏡検査システムが必要である。
発明の簡単な概要
本開示は、マイクロまたはナノスケールビーム強度プロファイルを有するマイクロビームのアレイを用いて対象物のマイクロまたはナノスケール領域を選択的に照射する、X線顕微鏡検査のためのシステムを示す。アレイ検出器を、この検出器の各画素が1本のマイクロビームに対応するX線のみを検出するように配置することにより、X線検出器から発生した信号を、照射された特定の限定されたマイクロまたはナノスケール領域で識別できるようにする。したがって、マイクロまたはナノスケールの検査対象物の透過画像を、サイズおよびスケールが大きい画素を有する検出器を用いて生成することができる。
いくつかの実施形態において、マイクロまたはナノスケールビームは、空間を伝播する一組の微細なX線マイクロビームを生成することができる一組のタルボ(Talbot)干渉フリンジを作製することにより、提供することができる。いくつかの実施形態において、マイクロまたはナノビームのアレイは、従来のX線源とX線結像素子(たとえばX線レンズ)のアレイとによって提供することができる。
いくつかの実施形態において、検出器および対象物双方を、一組のタルボアンチノードの、定められた同一の「焦点深度(depth-of-focus)」(DOF)範囲の中に配置する。いくつかの実施形態では、X線ビームの伝播方向に垂直なX方向およびY方向の移動が可能なマウント上に対象物を配置することにより、「スキャンされた」微視的スケールの透過画像を組み立てることができる。いくつかの実施形態では、X線ビーム伝播方向に対して所定の角度の軸を中心とする回転が可能なマウント上に対象物を配置することにより、ラミノグラフィーまたはトモグラフィーによる画層再構成に使用するデータを微視的スケールで収集することができる。
いくつかの実施形態において、さらにマスキング層をビーム径路に挿入することにより、選択された数のマイクロビームを遮断して、残りのマイクロビームに対して画素サイズが大きい低コストの検出器を使用してもよい。いくつかの実施形態において、マスキング層を用いることで、残りのマイクロビームに対して検出効率がより高い検出器を使用することもできる。そのようなマスキング層は、検査対象物と検出器との間において検査対象物の前に配置する、または検出器構造そのものの一部として設計してもよい。
本発明のいくつかの実施形態において使用し得るマイクロビームのアレイを提供するX線結像系の概略図を示す。 図1AのX線結像系の断面図を示す。 本発明のある実施形態においてマイクロビームのアレイとして使用される、1:1デューディサイクル吸収格子Gからのタルボ干渉フリンジパターンの使用を説明する図である。 本発明のいくつかの実施形態で使用されるマイクロビーム、対象物、および検出器の概略図を示す。 図3Aの実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 図3Aおよび図3Bの実施形態の変形におけるマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示し、検出器アレイの一部はアクティブ素子であり、その他の部分は非アクティブである。 ビーム分割格子Gを用いてタルボ干渉フリンジからマイクロビームを生成する顕微鏡システムの概略図を示す。 本発明のいくつかの実施形態で使用される特定のビーム分割格子を用いて形成し得るマイクロビーム強度パターンの断面を示す。 本発明のいくつかの実施形態で使用し得る一対の位相シフト格子の図を示す。 図6Aの一対の位相シフト格子によって生成される有効位相シフトを示す。 本発明のいくつかの実施形態で使用し得る位相シフト格子の図を示す。 検査されている対象物の前に配置されたマスクを有する本発明の実施形態に係る顕微鏡の概略図を示す。 図8の実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略図を示す。 図8の実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 シンチレータ検出器を含む実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 シンチレータおよびシンチレータ結像系を含む実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 検査中の対象物と検出器との間に配置されたマスクを有する本発明の実施形態に係る顕微鏡の概略図を示す。 図12の実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略図を示す。 図12の実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 検出器およびシンチレータにおいてマスクを含む実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 検出器およびシンチレータならびにシンチレータ結像系においてマスクを含む実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 複数の検出器を含む実施形態のマイクロビーム、対象物、および検出器の概略断面図を示す。 本発明の実施形態に係る顕微鏡検査データを収集する方法のステップの一部を示す。 本発明の実施形態に係る顕微鏡検査データを収集するための図17Aの方法のステップの続きを示す。
注:本願において開示する図面のイラストレーションは、本発明の原理およびその機能を説明することのみを意図しているのであって、正確な縮尺ではない。各種実施形態の構成要素の寸法(たとえばX線源寸法a、格子周期p、p、p等)およびそれらの関係に関する具体的詳細事項については、明細書の本文の説明を参照されたい。
発明の実施形態の詳細な説明
1.マイクロビームのアレイによる結像
図1Aは、マイクロビームのアレイの形成を含む本発明の簡単な実施形態を示す。アレイ光源004は電子エミッタ011を含み、電子エミッタ011が生成した電子111が、X線生成材料構造体704を含む領域1001を有するターゲット1000に衝撃を与える。この図面では、X線のサブソースである4つの材料構造体704がアレイ形式で配列されたものが示されているが、ターゲットに含まれるソースポイントの数は何個であってもよく、これらのソースポイントのうち何個のソースポイントが使用されてもよい。
4つのX線生成材料構造体704は、電子111から衝撃が与えられると、ターゲットから離れる方向に伝播するX線888を生成する。示されている実施形態において、これらのX線888はX線光学系3300に入り、X線光学系3300は、波形を集束X線888−Fに変換する。集束X線888Fは、空間における予め定められた領域2001にX線アレイ領域1001の画像を形成する。このような光学系は、内部に二次曲面を有する毛細管のような単純なX線集束素子であってもよく、または、より複雑な多重素子結像系であってもよい。この場合、X線ソースポイントは4個なので、画像は4つのスポット282−Fを有する。各スポットの直径は、元のX線生成ソースポイントのサイズおよび光学系3300の倍率に関係があり、その長さは、一般的にX線波長およびX線光学系の開口数(NA)の二乗に関係がある光学系の焦点深度によって定められる。
図1Bは、収束するX線フィールド888−Fの断面図を示す。これは、空間の中のこのポイントにおけるマイクロビーム888−Mの形成を示している。検査対象物240−Wを空間内のこの位置に配置することにより、マイクロビーム888−Mは、対象物240−Wの、空間に画定された特定のポイント282−Fを照射する。これらのポイントは、マイクロビーム888−Mの直径を有する。この直径は、元のX線ソースポイントの大きさと、X線波長と、光学系3300の特性(NA、倍率)とによって決まる。そのピッチがマイクロビーム888−Mのピッチに一致しその位置が焦点深度内にある画素291を有するX線検出器290を配置する。よって、各画素によって検出されるX線は、1本のマイクロビームのみによって与えられるX線である。したがって、生成された信号全体は、大幅に小さい照射スポット282−FのみのX線透過を表す。一例として、マイクロビームの直径が1ミクロンである場合、25ミクロンもの大きさの検出器画素は、マイクロビーム間のピッチが検出器の画素ピッチ以上であるときに、1ミクロンの直径のスポットのみに関する情報を提供することができる。
このようなシステムは、各マイクロビームのサンプルポイントを表す一組のアレイポイントを、検出器から生成する。用途によっては、対象物のX線透過のサンプリングだけで十分である。その他の場合では、対象物およびマイクロビームアレイの相対的な位置をX次元およびY次元でスキャンすることにより、対象物のスキャン「マップ」を生成する。各データポイントは、より小さなマイクロビームによって生成された情報を表すので、分解能がより低い画素検出器を用いて高分解能画像を得ることができる。構造化照明のためのこのようなスキャン技術については、2016年6月5日に出願され「X-RAY TECHNIQUES USING STRUCTURED ILLUMINATION」と題された同時継続中の米国特許出願第15/173,711号、および、「X-RAY MEASUREMENT TECHNIQUES USING MULTIPLE MICRO-BEAMS」と題された米国仮特許出願第62/401,164号においてさらに記載されており、これらの出願双方の全体を本明細書に引用により援用する。
上記例は、アレイX線源および結像光学系を用いてマイクロビームのアレイを形成する1つの方法を示している。このような手法は、原理の説明には役立つが、X線光学系の視野によって制限され、本発明の各種実施形態は、対象物を照射するために使用されるマイクロまたはナノスケールのX線ビームのアレイを生成する任意の数の技術を使用することができる。
2.マイクロビームのアレイとしてのタルボフリンジ
タルボ干渉フリンジは、X線を有効なマイクロビームアレイにする極めて効率的な方法となり得る。タルボアンチノード(一般的には強め合う干渉(constructive interference)の領域と定義される)の有効横寸法は、フリンジを形成する適切なビーム分割格子を用いることにより、20nmという非常に小さな寸法にすることができ、一方、タルボ干渉パターンの全体の干渉フィールドは、数平方センチメートルの領域をカバーすることができる。タルボ干渉パターンは、透過の調査対象物の照射に使用されたときに、アレイ検出器を用いて検出し解析することができる離散マイクロまたはナノプローブのアレイを提供する。
結像系に関して先に説明したように、タルボフリンジのピッチに対応する画素サイズを有する検出器を選択し対象物と検出器双方をタルボフリンジの有効「焦点深度」内に配置した場合、各画素は、マイクロビームのうちの1本のマイクロビームからの透過X線を検出する。そうすることにより、照射スポットサイズと画素寸法とを切り離すという利点が得られ、タルボ干渉現象により、有効マイクロビームのアレイを大きな領域の上に形成することができる。
構造化X線源を用いたタルボ干渉フリンジは、本願の発明者による他の特許出願の主題となっている。上記特許出願は、US14/527,523、US14/700,137、14/712,917、US14/943,445、および15/173,711を含み、これらすべてを本明細書に引用により援用する。
タルボ干渉は低分解能の結像に使用されてきた。タルボ干渉は特にしばらくの間は位相差結像(phase contrast imaging)に使用されてきた(例として、Atsushi Momose, Wataru Yashiro, and Yoshihiro Takeda “X-Ray Phase Imaging with Talbot Interferometry”, in Biomedical Mathematics: Promising Directions in Imaging, Therapy Planning, and Inverse Problems, Y. Censor, M. Jiang and G. Wang, Editors, (Medical Physics Publishing, Madison, WI, 2009), pp. 281-320およびその中の引用文献参照)。このようなシステムは一般的に、回折格子(位相シフト格子であることが多い)を用いることにより、タルボ干渉パターンを生成し、その後、得られたパターンを第2の格子および/またはアレイX線検出器で解析する。
図2は、平面波で照射されたときに、デューティサイクルが50/50でピッチがpの吸収格子Gが生成する代表的なタルボ干渉パターンの断面を示す。この図面におけるフリンジは、「Phase Contrast Imaging」(Elements of Modern X-ray Physics, Second Edition, Jens Als-Nielsen & Des McMorrow (John Wiley & Sons Ltd, Chichester, West Sussex, UK 2011))のセクション9.3の図19(a)から取ったものである。これは、専ら例示を目的として示されており、この特定の図の使用によって本発明の範囲を制限または限定することを意味する訳ではない。
図2に示すように、干渉フリンジは吸収格子の後方に生成される。ピッチがpでデューティサイクルが50/50である格子の自己像が、下記の式によって与えられるタルボ距離Dに発生する。
式中、pはビーム分割格子の周期、nは整数、λはX線波長である。弱め合う干渉(destructive interference)が発生している暗い領域は、一般的に干渉パターンの「ノード」と呼ばれるのに対し、強め合う干渉による明るい領域は、一般的に干渉パターンの「アンチノード」と呼ばれる。
X線発光体としてのタルボ干渉パターンは、ミクロンのスケールの特徴を有するビーム分割格子を適切に選択すると、明るいアンチノードの干渉パターンを、アンチノード寸法として対応するミクロンのスケールで生成することができる。X線のエネルギが24.8keVで波長がλ=0.05nm、吸収格子のデューティサイクルが50/50でピッチが1ミクロンの場合、第1の(n=1)タルボ距離はD=4cmである。したがって、図2のフリンジのX方向およびY方向のスケールは全く異なっている。示されている伝播方向に垂直な寸法はミクロンのスケールであるが、伝播方向に沿う寸法はセンチメートルのスケールである。
分数のさまざまなタルボ距離におけるフリンジパターンは、明るいフリンジと暗いフリンジで反転しており、分数のさまざまなタルボ距離における明るい(アンチノード)フリンジのサイズは事実上元の格子特徴のサイズよりも小さくすることができる。これらのアンチノードはしたがって、対象物の照射に使用される複数のマイクロビームとして機能する。
タルボ干渉現象を利用する場合、タルボ干渉パターンの中には、明るいフリンジが特定強度のマイクロビームプロファイルを維持している特定の所定領域がある。このような領域(そのうちのいくつかは図2の例において見ることができる)は、より従来的な結像系の「焦点深度」範囲に匹敵し、アレイとして配置されたタルボパターンの場合、これらの対応する所定領域は、マイクロビームのアレイを形成するであろう。「焦点深度」領域も、タルボ距離Dとの関係で定義することができる。たとえば、図2において、マイクロビームを形成するアンチノードの領域は、およそ1/16Dの長さを有する領域として示されている。対象物240−Wと、画素291を有する検出器290とを、この所定のアンチノード領域に配置することにより、より大きな画素291からの信号は、アンチノードが対象物を照射しているより小さな領域282の透過を表すことができる。
図2のパターンは、非発散タルボ干渉パターンを表しているが、いくつかの実施形態において、タルボパターンは共通のX線源から発散したX線を含むであろう。
多くの実施形態において、タルボパターンを形成するために使用するビーム分割回折格子は、低吸収であるがπ/2もしくはπラジアン、またはπ/2の整数倍等のその他何らかの特定もしくは所定の値のX線位相差を生み出す位相格子であってもよい。これらの格子も一次元または二次元の格子パターンを含み得る。
先に述べたように、ビーム分割格子の寸法に応じて、これらのプローブサイズは、適切な微細ビーム分割格子を適宜選択した場合、20nmという小さなプローブサイズにすることができる。上記同時継続出願であるUS特許出願およびUS仮特許出願と同様、対象物をX次元およびY次元でスキャンすることにより、マイクロまたはナノスケールのプローブビームを対象物の上で動かして、対象物の透過の完全な高解像度「マップ」を、比較的低分解能の検出器で得ることができる。
いずれかのマイクロビーム形成システムに対して使用し得る実施形態の概略図が図3Aおよび図3Bに示される。ピッチがpであるマイクロビーム888−Mのアレイが形成された場合、検査対象物240は、これもピッチがpである離散相互作用位置282のアレイで照射される。示されているように、X線ビームのピッチはX次元とY次元で同一でありpに等しいが、X次元のピッチとY次元のピッチが異なるその他の実施形態も使用し得る。ピッチの違いは、タルボパターンの発散特性によるものでもある。図3Cは検出器290−Aの使用を示しており、この検出器におけるアクティブ画素291−Pおよび非アクティブ領域291−A双方が、検出のために特定のマイクロビームのみを選択するために存在している。
位置コントローラ245を用いて、マイクロビームの伝播方向に対して垂直なX次元およびY次元において対象物の位置をスキャンすることができ、マイクロビームと対象物との相互作用によって発生した透過X線889−Tを、アレイ検出器290で検出することができる。
この実施形態において、アレイ検出器290はピッチpを有する。この例において、ピッチpはpにも等しい。このことは、アレイ検出器の各画素が、1本のマイクロビームに対応するX線のみを収集する位置に置かれるように、この検出器を位置合わせしていることを意味する。複数のマイクロビームの使用と、マイクロビームのピッチに一致する画素ピッチを有し、対象物上の所与の位置における1本のマイクロビームの相互作用のみからのX線を各画素が検出するように位置合わせした検出器とを組み合わせることによって、10〜10平行マイクロビーム検出システムを作製することができる。各画素が検出するすべての透過X線のソースが1本のマイクロビームである限り、複数の画素が1本のマイクロビームのX線を検出する、画素がより小さなその他の検出器を使用することもできる。
先に述べたように、その後、対象物をX座標およびY座標でスキャンする。これにより、対象物の特性に対応する「マップ」が生成されるが、動きの範囲は、マイクロビームのピッチに対応する縮小のみが可能である(しかしながらスキャン領域間のいくらかの重なりは相対較正には適切な場合がある)。
次に、各画素によって生成された「マップ」をデジタルで連結する(stitching)ことにより、対象物の特性の大規模な「マクロマップ」を作り、その一方で、対応するデータ収集時間を、マイクロビームの数に関連する数値(たとえば最大で10)分の1まで、短縮することができる。
一定のトモグラフィー解析を実現するために、対象物の対象領域とX線との相互作用および対応する検出器画素がどちらも、複数のマイクロビームすべての焦点深度によって画定される領域の中にある限りにおいて、対象物の限定された角度調整も追加することができる。この目的を達成するための回転ステージ248も、図3Aの対象物240用のマウントの一部として示されている。いくつかの実施形態において、5軸マウントまたはゴニオメータを用いて、同一のマウントシステムから移動および回転を行うことができる。いくつかの実施形態において、対象物は静止したままであり、タルボフリンジを形成する機構を(位置合わせした検出器とともに)、対象物に対して移動または回転させることができる。
周期的なタルボパターンは、先に引用した文献および特許出願に記載されている手段のうちのいずれによっても形成することができるが、より大きなX線パワーを可能にする上記新方式は、周期的パターンAに従ってパターニングされたX線源を使用する。図4は、図3Aおよび図3Bに示す構成を有する実施形態を示しているが、X線マイクロビームアレイ888−Mは、このような周期的X線源を用いて形成されてタルボ干渉パターンを生成する。
示されているこの構成において、X線源002は電子ビーム111を含む。電子ビーム111はX線ターゲット100に衝撃を与える。X線ターゲット100は領域1001を含み、領域1001は構造体700を含む。構造体700は、基板1000に埋め込まれたX線生成材料を含む。示されている構造体700は、周期pの周期的2次元パターンで配置されたサイズaの一様な要素である。電子111によって衝撃が与えられると、これらの構造体は、周期pの周期的パターンでX線888を生成する。
X線生成材料を含む構造体700は、複数の離散的微細マイクロ構造体を含み得る。X線生成構造体は、一般的に、1次元または2次元の周期的パターンで配置することができる。このような構造体ターゲットを用いるX線源は、米国特許出願「X-RAY SOURCES USING LINEAR ACCUMULATION」(2014年9月19日出願の米国特許出願第14/490,672号、現在は米国特許第9,390,881号)、「X-RAY SOURCES USING LINEAR ACCUMULATION」(2016年4月1日出願の米国特許出願第14/999,147号)、および「DIVERGING X-RAY SOURCES USING LINEAR ACCUMULATION」(2016年5月27日出願の米国特許出願第15/166,274号)においてより詳細に記載されている。これらすべての全体を、これらの特許および同時継続中の特許出願が利益を主張する根拠である仮出願とともに、本明細書に引用により援用する。
図4には、X線源の典型的な要素として、電子ビームエミッタ011とターゲット100との間に電気リード021および022を通して加速電圧を与える高電圧源010も示されている。図示されている検出器290は、pに等しい周期pのアレイGを有し、実際、各マイクロビームは、1つの検出器画素によって固有に検出される。しかしながら、先に述べたように、検出器290を、各検出器画素が単一のマイクロビームのみからのX線に対応するように、位置合わせする。これを容易に実現するために、検出器は、検出器画素を個々のマイクロビームに対して整列させるための位置決めコントローラ255をさらに有していてもよい。
個々は空間的にコヒーレントであるが相互にインコヒーレントである照射サブソースのアレイとしてのアレイ光源から、X線888が、アレイX線光源Aから距離Lの場所に配置されたビーム分割格子G 210−2Dに向けて、発せられる。Aにおける各X線サブソースが画像形成プロセスに対して建設的に寄与することを保証するためには、配列の形状が以下の条件を満たさねばならない。
式中、n/2格子の場合はq=1であり、π格子の場合はq=0.5である。
この構成は、タルボ・ロー干渉計(Talbot-Lau interferometer)と呼ばれ(Franz Pfeiffer et al., “Phase retrieval and differential phase-contrast imaging with low-brilliance X-ray sources”, Nature Physics vol. 2, pp. 258 - 261, 2006参照;2011年2月15日発行のChristian David、Franz PfeifferおよびTimm Weitkampによる米国特許第7,889,838号にも記載)、均一X線光源およびマスキングパターンを用いてX線光源アレイを作製することを、既に示している。
注目すべき点として、いくつかの実施形態では、寸法がaで周期がpのアレイに配置された特定のポイントから発せられたX線のみを通すマスクされた格子および均一X線材料を用いてアレイX線光源を提供することもできる。しかしながら、開示された上記アレイX線光源は、このような先行技術のシステムと比較すると多大な利点を有し得る。なぜなら、離散光源を使用することにより、発生したX線すべてが画像形成プロセスに寄与するようにすることができるからである。また、アレイX線光源は、パターニングされた電子ビームを用いて、X線生成材料の選択的衝撃を生じさせることによっても提供し得る。このような光源は、本明細書に引用により援用する上記米国特許出願においてより詳細に記載されている。
マイクロビームのX線エネルギスペクトルは、X線帯域幅を制限するX線フィルタ(または当業者にとって周知のその他の手段)の使用によって制限され得る。図示の図4のシステムは、このようなフィルタ388を用いて、X線光源002から発せられたX線888を、これらのX線がビーム分割格子210−2Dに当たる前に、フィルタリングする。これにより、より良好な干渉コントラストが得られる。いくつかの実施形態では、5keVと100keVとの間の平均X線エネルギEに対し、X線フィルタを用いて、E±10%またはE±15%のエネルギ帯域幅を得ることが望ましいであろう。最大強度(通常はマイクロビームの中心)の領域と最も暗い強度(通常はちょうどマイクロビームとマイクロビームの間)の領域との間のコントラストが少なくとも50%であることが好ましいが、20%、場合によっては10%を上回るコントラストで得られた信号は許容できるであろう。
図5は、タルボ干渉フリンジを利用して作製することができる2次元X線強度パターンの一部のシミュレート例を示す。ビーム分割格子がX次元およびY次元において一致する周期を有する場合、図5に示すようなパターンを、タルボフリンジのさまざまな「焦点深度」領域で再現することができる。
ビーム分割格子は、任意の数の位相シフトパターンであってもよく、または、いくつかの実施形態では一対の格子を用いて形成してもよい。位相シフタの典型的な組み合わせとして、格子のさまざまな領域において、0、π/2、またはπラジアン位相シフトを使用することが挙げられる。1次元パターンまたは2次元パターンの組み合わせを使用することもできる。
いくつかの実施形態では、2つの1次元格子を作製しこれらを互いに直交させて配置することによってより複雑な2次元パターンを作る方が簡単な場合がある。これらの実施形態については、図4に示す格子Gを、一緒に配置された一対の格子GおよびGと置き換えればよい。表Iは、このような50/50デューティサイクル格子の組み合わせに対して使用できるさまざまな透過率および位相シフトを示す。tおよびφの値はそれぞれ、各格子の2つの部分の、透過率および位相シフトを表す。t=0の格子部分は、吸収透過格子を表し、不透明なセクションの位相シフトは無関係である。
のピッチpがGのピッチpと同一であるオプション1(交差させる2つのπ/2位相シフト格子)が図6Aに示され、格子を交差させた結果が図6Bに示される。p=p=p=pである場合、図4の実施形態における位相シフト格子として使用されるこのような交差させた一対の格子は、図5に示されるパターンの形状のアンチノードパターンを形成するであろう。π位相シフトを用いるその他のオプションは、π/2位相シフト格子のピッチの1/2のピッチを有するタルボパターンを生成することができる。
これらの構成のうちのいくつかは、1つの格子を用いて作ることもできる。たとえば、オプション2の交差させたπ位相シフト格子は、0、π、および2π=0の位相シフトを有する単一のチェッカー盤パターンを形成する。これは、図7に示される単一のπ位相シフトチェッカー盤格子と同一の位相シフトを生成するであろう。これも、図5に示したようなタルボ干渉強度パターンを形成するはずである。同様に、上記特許出願および本願に記載のその他のタルボ文献に記載されている、πまたはπ/2位相シフトおよび/または吸収格子のその他の1次元または2次元周期パターンを使用することもできる。
検査の対象物240が周期的パターンのX線マイクロビーム888−Mで照射されることを確実にするために、格子と対象物との間の距離Dは、分数のタルボ距離のうちの1つ、すなわち、
に対応していなければならない。式中、nはゼロでない整数である。nの好適な値は、格子が吸収格子、π位相シフト格子、またはπ/2位相シフト格子であれば、異なり得る。
より一般的な状況、すなわち発散/拡大フリンジを使用し得る状況において、この距離は次のように一般化することができる。
タルボ・ローシステムでしばしば使用される別の等式は、アレイ光源におけるX線生成要素のサイズaに対するタルボ格子Gのピッチpに関連がある。
本発明のほとんどの実施形態は、式2〜5に示される条件が満たされる干渉システムを用いる。
なお、上記これらの実施形態は、タルボ干渉パターンの発散、コリメートまたは収束が、X線エネルギのような要因、X線ビームがどれだけ良好にコリメートされたか、および、対象物が配置されている場所がどれだけ光源から離れているか、に応じて、決まるので、正確な縮尺ではないことに注意されたい。
3.検出器についての考察
本明細書において開示されるように、検出器のピッチを複数のタルボフリンジのピッチと一致させて、各画素が、対象物と1本のマイクロビームとの相互作用によって生じたX線のみを検出する場所に位置するようにし、近接するマイクロビームを原因とする画素間のクロストークを最小にする。次に、各画素からの異なる信号のさらなるデコンボリューションが不要なことがわかっている状態で、データを収集し、最終的には対象物の特定の「マップ」を再構成することができる。
マイクロビームと画素との間に(たとえば散乱または蛍光を原因とする)クロストークがある場合、適切に較正できるのであれば、画像解析を追加することにより、クロストークの一部を取り除くことができるであろう。エネルギ分解アレイ検出器を用いることにより、透過X線、屈折X線、散乱X線および蛍光X線から信号を分離することもできる。
この一致は、検出器のピッチとマイクロビームのピッチとが1対1で一致している場合に、すなわち、各ビームが検出器における1つの画素に対応し、検出器が対象物およびマイクロビームの近くに配置されている場合に、最も簡単に実現される。
3.1 検出器ピッチの方が細かい
いくつかの実施形態において、マイクロビームのピッチの整数の分数である検出器ピッチ(たとえば、ピッチが3分の1に減少する場合、それは、各マイクロビームに対応するX線を検出するために9個の画素が存在することを示す)を使用することもできる。これは、検出対象のX線が何らかの空間構造を有する場合に、たとえば、所望のX線信号が、対象物からの小角度散乱に関連する場合に、いくつかの利点を提供し得る。次に、検出器の特定の画素を、散乱したX線のみを検出するように整列させる一方で、散乱していないビームを異なる画素によって収集するかまたはブロックされた画素によって単純にブロックすることができる。
3.2 検出器ピッチの方が大きい
その他の実施形態において、マイクロビームのピッチよりも大きい検出器画素を用いることができる。よって、検出器のコストを下げつつ、「高分解能」信号を生成することができる(空間分解能は、検出器の画素サイズではなく、タルボフリンジと対象物との相互作用の量によって決まるため)。
この技術の1つの短所は、検出のために使用されるマイクロビームが4本のマイクロビームのうちの1本のみでありその他のマイクロビームはブロックされる点である。より大きな画素を用いることにより、検出対象のマイクロビームに対してより高い検出効率を得ることができる。
図8〜図15は、本発明のいくつかの実施形態における、より大きな画素の使用を示す。図8は、図4のシステムに類似するが対象物240の前にいくつかの開口272を有するマスク270を配置して特定数のマイクロビームをブロックするシステムの実施形態の概略図を示す。図示のように、4本のマイクロビーム当たり3本のマイクロビームがブロックされ、4本のマイクロビーム当たり1本のビームのみが対象物を照射した後に検出器によって検出される。このことは、マスクにおけるX線ビームのピッチがpであれば、対象物を照射するビームのピッチが2pであることを意味する。よって、検出器ピッチpは、2pに等しいピッチに設定することもできる。これは、図4の構成に対して使用したものよりも大きい。図示のように、4本のうち3本のビームがブロックされているが、各種用途の所定のパターンの数に応じていくつかのビームをブロックすればよい。
図9Aおよび図9Bは、このような実施形態をより詳細に示し、図3Aおよび図3Bと同様の図を示す。図3Aおよび図3Bとの比較からわかるように、特定数のマイクロビームのみを使用するので、検出器におけるビームのピッチは実質的により大きく、画素サイズがより大きい、より低コストの検出器290−Lを使用することができる。
ここまで説明してきたように、X線検出器は、ダイレクトアレイ検出器として示され、X線の吸収に応じて電気信号を生成する。いくつかの実施形態は、島津製作所(日本、京都)のSafire FPDのような直接フラットパネル検出器(flat panel detector:FPD)を使用することができる。いくつかの実施形態は、相補型金属酸化物半導体(complementary metal-oxide semiconductor:CMOS)イメージャを使用してもよい。いくつかの実施形態はエネルギ分解アレイ検出器を使用してもよい。
その他の実施形態において、検出器は、X線を受けたときに可視光または紫外光を放出するシンチレータを使用してもよい。アクティブX線検出領域(検出器センサ)を、たとえば、タリウムでドープされたヨウ化セシウム(CsI:Tl)等のシンチレータを設けることによって、または、高Z材料たとえば金(Au)のマスキング層を表面に備えるシンチレータの均一コーティングが施された検出器を設けることによって、画定することができる。
図10は、図9Bの実施形態の変形を示すが、検出器290−Sを蛍光スクリーンまたはシンチレータ280と組み合わせて用いている。シンチレータ280は、X線が吸収されると可視および/またはUV光子を放出する材料を含み、検出器290−Sは、これらの可視および/またはUV光子を検出する。典型的なシンチレータ材料は、タリウムドープCsI、Euドープ酸化ルテチウム(Lu:Eu)、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、またはガドリニウムスルホキシレート(GOS)の層を含み得る。
シンチレータ効率は、シンチレータが吸収したX線の部分およびシンチレータが発する光の量によって決まる。高分解能のためには、シンチレータの内部における光の横方向の拡がりを最小にする必要があり、そうするには薄いシンチレータの使用が必要であることが多く、そうすると、X線の吸収、ひいては検出効率が制限される可能性がある。
従来の結像系では、対象物に近接するシンチレータ型検出器を用いて高解像度の画像を得ることができるが、シンチレータおよび電子素子の全体の厚みは、各検出器画素が、その画素に対応するX線のみを収集するのに十分薄くなければならない。この場合もより薄いシンチレータを使用する必要があり、最終的な感度が低下する場合がある。
しかしながら、本願において開示する実施形態では、空間分解能が、検出器の画素サイズではなく、マイクロビーム888−Mの寸法によって決まる。そのため、画素をより大きくすることができ、ひいては、より効率が高いより厚いシンチレータ材料を用いることができる。なぜなら、より大きな画素から発生したすべての光子は、所定のマイクロビームから発生したことがわかっているからである。
図11は、シンチレータを用いるシステムの他の変形を示す。この変形において、シンシレータ280からの可視/UV光890は、可視/UV光学系320によって収集され、検出器290−SI上に結像される。可視/UV光学系は、シンチレータの画像をさらに拡大する光学部品を含み得る。リレー光学部品および拡大された画像を使用する場合、電子検出器は、高分解能センサ自体を含む必要はなく、たとえば各々が24μm×24μmの正方形である1024×1024画素を有するより低コストの市販CCD検出器または相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサアレイを使用することができる。
リレー光学部品を有するいくつかの実施形態ではより厚いシンチレータを用いて感度を高めることもできる。しかしながら、リレー光学部品を使用する場合、検出は、X線光学部品によって収集された視野に限定され、これは、場合によっては、わずか数百ミクロンのオーダである。より広い領域のデータを収集するには、数回の露光から得られた画像を「連結」するしかない。
図12、図13Aおよび図13Bはさらに他の実施形態を示し、この実施形態において、開口292を有するマスキング構造297が、対象物240と検出器290−Mとの間に配置されている。この実施形態の場合、利用できるすべてのマイクロビーム888−Mが対象物240を照射するが、たとえば金(Au)からなるマスキング層297は、4ビーム当たり3ビームが検出器290−Mに入らないようにする。これにより、検出器290−Mはより大きな画素を有することができ、この場合も、ダイレクト検出器のコストを減じ、シンチレータを用いる実施形態の場合は、潜在的な検出器効率が増す。
図14は、図10、図11Aおよび図11Bの実施形態の他の変形を示すが、X線の検出は、より厚いシンチレータ280−Sおよび可視/UV光検出器290−Sを用いることによって実現される。
図15は、シンチレータを用いるシステムの他の変形を示し、シンシレータ280からの可視/UV光890は、可視/UV光学系320によって収集され、検出器290−SI上に結像される。
シンチレータ材料からなる層が従来の光画像センサのアレイに近接して配置されている(またはその上にコーティングされている)市販のフラットパネルデジタルX線センサは、たとえば、カリフォルニア州パロアルトのVarian社およびマサチューセッツ州ビレリカのGeneral Electric社によって製造される。画像センサのその他の構成は当業者にとって周知であろう。
図10、図11、図14、および図15に示すシンチレータは、シンチレータの均一層を含むものとして示されているが、シンチレータ材料が画素の一部分の上にのみ配置されているパターニングされたシンチレータ材料を使用する実施形態も用いることができる。シンチレータ材料を検出器の部分の上に選択的に配置することは、マスキング層を用いて検出のために特定のマイクロビームを選択することに代わるものとして使用することができる。
各画素内にさらに構造体を有する検出器を使用することもできる。たとえば、典型的な検出器画素は2.5ミクロン×2.5ミクロン(面積6.25ミクロン)であるがマイクロビームの直径がわずか1ミクロンである場合、シンチレータ材料の中心「スポット」が1ミクロンよりもわずかに大きくマイクロビームの位置に対応するように配置されている検出器画素を使用することができる。この構成により、マイクロビームからのX線すべてが検出されるはずであり、その一方で、そうでなければ検出器画素の領域全体を使用した場合にスプリアス信号を生じさせるであろう散乱または回折したX線の検出は減じられる。
同じく、いくつかの実施形態では、たとえば(シンチレータ材料等の)検出器構造体が画素の外側部分のみに配置され、小さな角度で散乱するX線のみを検出しまっすぐに透過したビームは検出しない画素を使用することもできる。
同様に、図13および図14のマスク297は、シンチレータ280からずれた状態で示されているが、いくつかの実施形態では、マスク297がシンチレータ280の上に直接配置されてもよい。パターニングされたシンチレータに関するその他の実施形態は当業者にとって周知であろう。
3.3検出器の変形
上記説明が開示する実施形態では、マスキング層を用いてマイクロビームのうちのいくつかをブロックすることにより、検出器の特定の部分をX線の検出に使用しないようにしている。構成によっては、同様のマスキング効果を、単純に特定の画素を非アクティブにするアレイ検出器を用い、非アクティブ画素からパワーを取り除くことによってこれらの画素が信号を生成しないようにすることにより、または、「非アクティブ」画素から生成された信号を無視または排除する解析ソフトウェアを用いることにより、得ることができる。これらの「非アクティブ」画素は、図3Cに示される画素291−A間の空間と同じ働きをする。
これらの非アクティブ領域を、X線を透過する領域とすることにより、いくつかの実施形態において複数の検出器を使用できるようにしてもよい。このような実施形態において、各検出器は、選択された数のX線ビームのみを検出するように配置される。これは、所定の数のビームのみを検出しその他のビームは検出器を通過するように設計された画素を有する検出器を用いて実現することができる。
このような構成は図16に示される。第1の検出器290−1は1本のマイクロビームに対応するすべての透過X線を検出する大きさの画素を有するアレイ検出器であり、透過領域は画素間の領域である。これらの透過領域に入射したマイクロビームは、その後、検出器290−1を通過し、これらの代替X線マイクロビームを検出するように並べられた画素を有する第2の検出器290−2に入射する。
いくつかの実施形態において、第1の検出器290−1は、その領域全体が高エネルギのX線に対する透過性を有していてもよく、第1の検出器290−1を用いてより低エネルギのX線を検出し、第2の検出器290−2を用いてより高エネルギのX線を検出する。このような構成は、第1の検出器においてアクティブにされる画素の数、および、第1の検出器を通過して検出されるかまたは第2の検出器を通過するマイクロビームの数に応じて、2、3、または4以上の検出器を含み得る。マスキング手法との比較におけるこの手法の利点は、各X線マイクロビームが最終的に検出され、収集された最終データセットに寄与できる点である。
4.0 顕微鏡技術によるデータ収集方法
ある実施形態に係るマイクロビームを用いて画像を形成するプロセスのステップを、図17Aおよび図17Bに示し、以下で説明する。
第1のステップ4210において、マイクロビームのアレイによって対象物を検査する空間領域を決定する。この領域は、マイクロビームに関して先に述べた「焦点深度」によって囲まれた領域であってもよく、または、所与のタルボパターンのタルボ距離Dの分数に関連する領域として画定してもよく、または、所望の測定に適した基準によって画定してもよい。
ステップ4220で、ピッチpのマイクロビームのアレイを上記予め定められた領域に形成する。このようなマイクロビームは、X線結像系の使用、または、タルボ干渉現象の利用を含む、開示された方法のうちのいずれかによって形成することができる。いくつかの実施形態において、干渉フィールドがタルボ干渉パターンによって形成されるときなどは、この領域を、分数タルボ距離、たとえば1/8Dまたは1/16Dに関連する長さを有する領域として画定することができる。
この領域の中のマイクロビームは、円形ビームまたは正方形もしくは矩形の輪郭を有するビームのアレイの形態の横方向パターンを有し得る。マイクロビームのアレイは通常単一方向に伝播し(通常「Z」方向と呼ばれる)、伝播方向に対して直交する方向(「X」方向および「Y」方向)のマイクロビーム間のピッチpは、20〜50マイクロメートル以下である。
いくつかの実施形態では、このステップを用いて、先に述べたようにマイクロビームのうちのいくつかを取り除く追加のマスクを挿入してもよい。
マイクロビーム領域が確定する、次のステップ4230において、マイクロビームのピッチpのゼロでない整数の倍数に等しい画素ピッチpを有する検出器を配置する。この検出器は、上記検出器のうちのいずれかであればよい。検出器のこのセンサ部分は、前のステップで選択された領域に配置される。検出器の各画素が、(マイクロビーム間または検出器画素間のクロストークなしで)1本のマイクロビームのみに対応する信号を生成する限り、検出器の位置決めそのものにはある程度の柔軟性がある。一般的に、どのマイクロビームについても対応する1つの画素または一組の画素が存在するように、検出器が選択されるが、いくつかの実施形態では、検出器が対応するマイクロビームのサブセットのみを検出してもよい。
次のステップ4240で、検査対象物の対象領域(region of interest:ROI)が、X線源と検出器の前面との間において、これもマイクロビームを含む選択領域に配置される。これは通常は検出器に近く、対象物および検出器はいずれもマイクロビームの「焦点深度」領域に含まれる。一般的に、対象物が位置決めおよび位置合わせされる一方で、X線ビームはブロックされるかまたはオフにされ、対象物が配置された後にX線がオフにされる。
次のステップ4250で、各マイクロビームにより透過したX線は、検出器上の対応する画素によって検出され、対応する電気信号が記録される。これらの信号は、カウント検出器においてX線強度を表すことができる、または、エネルギ分解検出器におけるエネルギを含むことができる。
次のステップ4256で、どのように進むかを決定する。1組のデータポイントのみが望ましい場合は、データをこれ以上収集する必要はないので、この方法は、図17Aおよび図17Bにおいて「B」で示されるステップに進む。一方、さらにデータを収集して対象物の特性の1次元または2次元「マップ」を構築する必要がある場合、決定木(decision tree)は、他の位置からのデータを求める要求を出す。
次のステップ4260で、対象物およびマイクロビームの相対位置を、X次元および/またはY次元において予め定められた距離だけ変更し、この方法はステップ4250に戻り新たな位置のデータを収集する。このシステムは、検査のために指定された1次元または2次元領域全体のデータが収集されるまで、ステップ4250、4256、および4260からなる決定木を循環する。データが収集された時点で、この方法は、図17Aおよび図17Bにおいて「B」で示されるステップに進む。
1組の2次元スキャンデータが収集されると、このシステムは、ステップ4266および4276において、2次元「マップ」のみを構築するか否か、または、ラミノグラフィーもしくはトモグラフィーに関連するアルゴリズムを用いて対象物の立体表現を生成するために追加情報が必要であるか否かを、判断する。
これまでに取得した情報以外の情報が不要である場合、この方法は、最終解析ステップ4290に進む。1次元または2次元マップのためのデータが前のステップで得られていれば、蓄積したデータを、当該技術では広く知られている各種画像「連結」技術とともに用いて、対象物のROIのX線透過/吸収を表す1次元または2次元「マップ」を合成する。
一方、3次元情報が所望される場合は、次のステップ4276において、どのように進むかを決定する。対象物の特性の3次元データセットを構築するために、なおも追加データを収集する必要がある場合、決定木は、追加の角度からのデータを求める要求を出す。
この方法は、次にステップ4280に進み、Z軸に対して予め定められた角度の軸を中心として予め定められた角度増分だけ対象物を回転させ、その後、この方法は、図17Aおよび図17Bにおいて「A」で示されるステップに進み、ステップ4250、4256、および4260からなるループに制御を戻してこの代替回転位置においてX線検出器から1組のデータを収集する。
このシステムは、これらのステップ4250、4256、4260、さらに4266、4276、および4280を循環することにより、完全な1組のデータが収集されるまで、予めプログラムされた一連の位置および回転について、X線情報を収集する。この時点において、すべてのデータ収集が完了した後に、このシステムは、最終解析ステップ4290に進み、蓄積されたデータを取得し、この場合は、当該技術において広く知られている各種画像3次元解析技術を用いることにより、対象物のROIのX線透過/吸収の立体表現を合成する。
上記方法の変形も実現できる。たとえば、先ず固定された回転位置でX次元およびY次元のデータ収集ループを実行してから回転設定を変更して追加データを収集するのではなく、X位置およびY位置設定を固定したままで対象物を回転させる実施形態を実行することもできる。Z軸を中心とする対象物の回転は、画像のトモシンセシス(tomosynthesis)で使用できる追加情報も提供することができる。
5.制限および拡張
本願では、発明者が意図するベストモードを含む本発明のいくつかの実施形態を開示している。特定の実施形態を示しているが、いくつかの実施形態についてのみ詳述した要素が他の実施形態に適用される場合もあることが理解されるであろう。また、先行技術に含まれるものとして説明した詳細事項および各種要素が本発明の各種実施形態に適用される場合もある。
特定の材料、設計、構成、および製造ステップを記載することにより本発明および好ましい実施形態を説明してきたが、このような説明は限定を意図したものではない。当業者にとっては変形および変更が明らかであろう。本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることを意図している。

Claims (27)

  1. 対象物をX線で検査する方法であって、
    共通のX線源から伝播するX線マイクロビームの周期的アレイを作製するステップを含み、前記対象物において各X線マイクロビームは、前記X線マイクロビームがそれに沿って伝播する軸を有し、前記軸に沿うX線強度と、前記軸から垂直方向に測定した前記X線マイクロビームの周期的アレイの周期の2分の1に等しい距離におけるX線強度とのコントラストが、10%よりも大きく、
    複数の画素を含むX線画素アレイ検出器システムを、1本以下のX線マイクロビームに対応するX線を各画素が検出するように、位置決めするステップと、
    前記対象物の一部を、前記X線マイクロビームの周期的アレイで照射するステップと、
    前記対象物および前記X線マイクロビームの周期的アレイの相対位置を、前記X線マイクロビームのうちの1本のマイクロビームの軸に垂直である少なくとも1つの方向において、一回以上横方向変位させ、および/または、前記対象物および前記X線マイクロビームの周期的アレイの相対角度方位を、0.5度以上の角度ずつ、一回以上変更するステップと、
    各横方向変位および/または前記相対角度方位の各変更後に、前記X線画素アレイ検出器システムが生成した信号を記録するステップとを含み、前記信号は、前記対象物を通る前記X線マイクロビームの透過率に対応し
    前記記録した信号を用いて画像を生成するステップとを含む、方法。
  2. 前記X線画素アレイ検出器システムが生成した信号を記録するステップは、
    前記対象物からのX線を、前記X線画素アレイ検出器システムの第1の検出器を用いて検出するステップと、
    前記対象物からのX線が前記第1の検出器を透過するようにするステップと、
    前記第1の検出器を透過したX線を、第2の検出器を用いて検出するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記X線マイクロビームの周期的アレイは、タルボ干渉パターンを形成するタルボ干渉現象を通して作製され、
    前記X線マイクロビームは、前記タルボ干渉パターンの強め合う干渉部分のアレイに対応する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記X線マイクロビームの予め定められたサブセットのみを透過させる周期的透過部分を有する吸収マスキング部品を位置決めするステップをさらに含み、
    両方の横方向において前記透過部分の周期は、正の整数Nで乗算した前記タルボ干渉パターンの周期に等しく、
    前記吸収マスキング部品を、N番目までのX線マイクロビームごとに前記透過部分が中心になるように整列させるステップを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記X線マイクロビームの予め定められたサブセットのみを透過させる透過部分を有する吸収マスキング部品を位置決めするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記透過部分の横方向寸法は、前記X線マイクロビームの周期的アレイの周期の4分の3未満である、請求項5に記載の方法。
  7. 2つ以上の画素が、同一のX線マイクロビームに対応するX線を検出するように、前記X線画素アレイ検出器システムを位置決めするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記X線画素アレイ検出器システムは、X線を検出し前記X線に対応する信号を生成するように位置決めされた周期的X線アクティブ領域を有する第1のX線検出器を含み、前記周期的X線アクティブ領域は、信号を生成しないX線非アクティブ領域によって隔てられ、
    前記周期的X線アクティブ領域の周期は、前記X線マイクロビームの予め定められたサブセットのみを検出するように構成される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記X線非アクティブ領域はX線を透過させ、
    前記X線画素アレイ検出器システムは、前記第1のX線検出器を透過したX線を検出するように位置決めされた第2のX線検出器をさらに含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記対象物における前記X線マイクロビームの周期的アレイの周期は、50マイクロメートル未満である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記対象物における前記軸に沿う各X線マイクロビームの長さは、1ミリメートルよりも長い、請求項1に記載の方法。
  12. 前記対象物および前記X線マイクロビームの周期的アレイの相対位置を横方向変位させるステップは、前記対象物を横方向変位させることによって実行され、前記画像を生成するステップは、2次元画像を生成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記対象物および前記X線マイクロビームの周期的アレイの相対角度方位を変更するステップは、前記対象物を回転させることによって実行され、前記画像を生成するステップは、3次元画像を生成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記コントラストは20%よりも大きい、請求項1に記載の方法。
  15. 前記共通X線源は、X線生成マイクロ構造体のアレイを含む、請求項1に記載の方法。
  16. X線顕微鏡システムであって、
    検査の対象物の少なくとも一部に当たるように構成されたX線ビームの周期的アレイのソースと、
    前記検査の対象物の少なくとも一部を、前記X線ビームの周期的アレイに対して前記対象物を前記X線ビームのうちの1本のX線ビームの軸に垂直な少なくとも1つの方向において1回以上横方向変位させ、および/または、前記X線ビームの周期的アレイに対して前記対象物を0.5度以上の角度ずつ1回以上回転させることにより、位置決めするように構成された、マウントと、
    前記X線ビームの周期的アレイと前記対象物との相互作用から発生したX線を検出するように位置決めされた複数の画素を含む少なくとも1つのX線画素アレイ検出器とを備え、前記少なくとも1つのX線画素アレイ検出器は、前記検出したX線に対応する少なくとも1つの信号を生成し、前記少なくとも1つのX線画素アレイ検出器は、前記複数の画素のうちのいずれか1つの画素によって検出されたX線が、前記X線ビームの周期的アレイの中の前記X線ビームのうちの少なくとも1つに対応するように、整列させたものであり、
    各横方向変位および/または各回転後に前記少なくとも1つのX線画素アレイ検出器が生成した信号を記録し、前記記録した信号を用いて画像を生成するための、データ収集解析電子機器を備え、前記記録した信号は、前記対象物を通る前記X線ビームの透過率に対応する、X線顕微鏡システム。
  17. 前記少なくとも1つのX線画素アレイ検出器は、
    画素と前記画素間のX線透過領域とを含む第1のX線画素アレイ検出器と、
    前記第1のX線画素アレイ検出器の前記X線透過領域を透過したX線を検出するように構成された第2のX線画素アレイ検出器とを含む、請求項16に記載のX線顕微鏡システム。
  18. 前記ソースは、前記X線の帯域幅を制限するように構成された少なくとも1つのX線フィルタをさらに含む、請求項16に記載のX線顕微鏡システム。
  19. 前記少なくとも1つのX線フィルタは、平均エネルギE0と、E0±15%以内のエネルギ帯域幅とを有するX線スペクトルを生成する、請求項18に記載のX線顕微鏡システム。
  20. 前記ソースは、タルボ干渉パターンを生成する格子構造を含み、
    前記X線ビームの周期的アレイは、前記タルボ干渉パターンのX線アンチノードに対応し、前記タルボアンチノードと近隣のタルボノードとの間のコントラストが10%よりも大きい、請求項16に記載のX線顕微鏡システム。
  21. 前記検査の対象物および前記X線画素アレイ検出器の前記画素は、いずれも、前記タルボ干渉パターンの焦点深度以内に位置決めされる、請求項20に記載のX線顕微鏡システム。
  22. 前記マウントは、直交する2つの方向において前記対象物を移動させるように構成される、請求項20に記載のX線顕微鏡システム。
  23. タルボ干渉パターンを生成するための前記格子構造は、吸収格子、π/2位相シフト格子、π位相シフト格子、格子構造の1次元アレイ、格子構造の2次元アレイ、グリッド構造、および、チェッカー盤位相格子構造のうちの1つ以上を含む、請求項20に記載のX線顕微鏡システム。
  24. 前記格子構造の寸法は、前記タルボ干渉パターンの周期が50マイクロメートル未満になるように選択される、請求項20に記載のX線顕微鏡システム。
  25. 予め定められた数の前記X線ビームをブロックするように位置決めされたマスクをさらに備える、請求項16に記載のX線顕微鏡システム。
  26. 前記X線画素アレイ検出器は、エネルギ分解画素アレイ検出器である、請求項16に記載のX線顕微鏡システム。
  27. 前記ソースは、
    真空チャンバと、
    電子ビームのエミッタと、
    電子ターゲットとを含み、
    前記電子ターゲットは、
    第1の材料を含む基板と、
    前記基板に埋め込まれた、電子衝撃に応じてX線を生成するように構成された第2の材料を含む、少なくとも複数の離散構造体とを含む、請求項16に記載のX線顕微鏡システム。
JP2018563587A 2016-06-05 2017-06-02 X線顕微鏡検査のための方法および装置 Active JP6775035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/173,711 US10401309B2 (en) 2014-05-15 2016-06-05 X-ray techniques using structured illumination
US15/173,711 2016-06-05
US201662401164P 2016-09-28 2016-09-28
US62/401,164 2016-09-28
US201662429587P 2016-12-02 2016-12-02
US62/429,587 2016-12-02
US201662429760P 2016-12-03 2016-12-03
US62/429,760 2016-12-03
US201762485916P 2017-04-15 2017-04-15
US62/485,916 2017-04-15
US15/605,957 US10352880B2 (en) 2015-04-29 2017-05-26 Method and apparatus for x-ray microscopy
US15/605,957 2017-05-26
PCT/US2017/035800 WO2017213996A1 (en) 2016-06-05 2017-06-02 Method and apparatus for x-ray microscopy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523871A JP2019523871A (ja) 2019-08-29
JP6775035B2 true JP6775035B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60578901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563587A Active JP6775035B2 (ja) 2016-06-05 2017-06-02 X線顕微鏡検査のための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3465182A4 (ja)
JP (1) JP6775035B2 (ja)
KR (1) KR20190015531A (ja)
CN (1) CN109564176A (ja)
WO (1) WO2017213996A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150117599A1 (en) 2013-10-31 2015-04-30 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
US10297359B2 (en) 2013-09-19 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray illumination system with multiple target microstructures
US10269528B2 (en) 2013-09-19 2019-04-23 Sigray, Inc. Diverging X-ray sources using linear accumulation
US10295485B2 (en) 2013-12-05 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray transmission spectrometer system
US10304580B2 (en) 2013-10-31 2019-05-28 Sigray, Inc. Talbot X-ray microscope
USRE48612E1 (en) 2013-10-31 2021-06-29 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
US10401309B2 (en) 2014-05-15 2019-09-03 Sigray, Inc. X-ray techniques using structured illumination
US10352880B2 (en) 2015-04-29 2019-07-16 Sigray, Inc. Method and apparatus for x-ray microscopy
US10295486B2 (en) 2015-08-18 2019-05-21 Sigray, Inc. Detector for X-rays with high spatial and high spectral resolution
US10247683B2 (en) 2016-12-03 2019-04-02 Sigray, Inc. Material measurement techniques using multiple X-ray micro-beams
JP6937380B2 (ja) 2017-03-22 2021-09-22 シグレイ、インコーポレイテッド X線分光を実施するための方法およびx線吸収分光システム
US10578566B2 (en) 2018-04-03 2020-03-03 Sigray, Inc. X-ray emission spectrometer system
CN112567893A (zh) * 2018-05-25 2021-03-26 微-X有限公司 一种将波束成形信号处理应用于rf调制x射线的装置
US10989822B2 (en) 2018-06-04 2021-04-27 Sigray, Inc. Wavelength dispersive x-ray spectrometer
GB2591630B (en) 2018-07-26 2023-05-24 Sigray Inc High brightness x-ray reflection source
US10656105B2 (en) 2018-08-06 2020-05-19 Sigray, Inc. Talbot-lau x-ray source and interferometric system
US10962491B2 (en) 2018-09-04 2021-03-30 Sigray, Inc. System and method for x-ray fluorescence with filtering
DE112019004478T5 (de) 2018-09-07 2021-07-08 Sigray, Inc. System und verfahren zur röntgenanalyse mit wählbarer tiefe
EP3956692A4 (en) * 2019-04-18 2022-12-21 Prismatic Sensors AB IN-LINE X-RAY FOCUSING OPTICS USED IN HANDLING X-RAYS IN MEDICAL TRANSMISSION RADIOGRAPHY
CN111221025B (zh) * 2020-01-21 2021-08-24 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种用丝阵作为阴极的探测器及使用方法及标定方法
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
US11215572B2 (en) 2020-05-18 2022-01-04 Sigray, Inc. System and method for x-ray absorption spectroscopy using a crystal analyzer and a plurality of detector elements
US11549895B2 (en) 2020-09-17 2023-01-10 Sigray, Inc. System and method using x-rays for depth-resolving metrology and analysis
US11686692B2 (en) 2020-12-07 2023-06-27 Sigray, Inc. High throughput 3D x-ray imaging system using a transmission x-ray source
CN112268914B (zh) * 2020-12-07 2021-04-30 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种全尺寸核燃料包壳管元件耐事故涂层的无损检测方法
US11885755B2 (en) 2022-05-02 2024-01-30 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433045T2 (de) * 1993-11-26 2004-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Computertomograph
JP3512874B2 (ja) * 1993-11-26 2004-03-31 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US7103138B2 (en) * 2004-08-24 2006-09-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sampling in volumetric computed tomography
JP4614001B2 (ja) * 2006-04-13 2011-01-19 株式会社島津製作所 透過x線を用いた三次元定量方法
CN101563628A (zh) * 2006-12-22 2009-10-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 能量分辨探测系统和成像系统
US7924977B2 (en) * 2008-03-07 2011-04-12 Morpho Detection, Inc. Methods, a processor, and a system for improving an accuracy of identification of a substance
JP2010249533A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Canon Inc タルボ・ロー干渉計用の線源格子
US20150117599A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
JP6036321B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-30 株式会社リガク X線複合装置
US9129715B2 (en) * 2012-09-05 2015-09-08 SVXR, Inc. High speed x-ray inspection microscope
JP2015072263A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 キヤノン株式会社 X線撮像システム
US9390881B2 (en) * 2013-09-19 2016-07-12 Sigray, Inc. X-ray sources using linear accumulation
US9449781B2 (en) * 2013-12-05 2016-09-20 Sigray, Inc. X-ray illuminators with high flux and high flux density
US9874531B2 (en) * 2013-10-31 2018-01-23 Sigray, Inc. X-ray method for the measurement, characterization, and analysis of periodic structures
US9719947B2 (en) * 2013-10-31 2017-08-01 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
US9594036B2 (en) * 2014-02-28 2017-03-14 Sigray, Inc. X-ray surface analysis and measurement apparatus
JP6529984B2 (ja) * 2014-05-01 2019-06-12 シグレイ、インコーポレイテッド X線干渉イメージングシステム
JP6495943B2 (ja) * 2014-05-09 2019-04-03 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 位相コントラストx線イメージングのためのシステム及び方法
WO2015176023A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Sigray, Inc. X-ray method for measurement, characterization, and analysis of periodic structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564176A (zh) 2019-04-02
WO2017213996A1 (en) 2017-12-14
JP2019523871A (ja) 2019-08-29
EP3465182A4 (en) 2020-03-18
KR20190015531A (ko) 2019-02-13
EP3465182A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775035B2 (ja) X線顕微鏡検査のための方法および装置
US10352880B2 (en) Method and apparatus for x-ray microscopy
US10304580B2 (en) Talbot X-ray microscope
US10466185B2 (en) X-ray interrogation system using multiple x-ray beams
CN106535769B (zh) X射线干涉成像系统
JP5896999B2 (ja) X線装置
JP5127249B2 (ja) X線装置の焦点‐検出器装置のx線光学透過格子
US9066649B2 (en) Apparatus for phase-contrast imaging comprising a displaceable X-ray detector element and method
JP5789613B2 (ja) オンザフライ位相ステッピングを備えた非平行な格子装置、x線システム及び使用方法
US20150055745A1 (en) Phase Contrast Imaging Using Patterned Illumination/Detector and Phase Mask
CN107076682B (zh) 用于测量、表征和分析周期性结构的x射线方法
WO2007125833A1 (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
KR20170009909A (ko) 주기적 구조의 측정과 특성화 및 분석을 위한 x-선 방법
JP2021518217A (ja) X線断層撮影法
EP3344979B1 (en) Dual phase grating interferometer for x-ray phase contrast imaging
WO2020246220A1 (ja) 放射線撮影システム及び拡大吸収コントラスト画像生成方法
Uesugi et al. Development of micro-tomography system with Fresnel zone plate optics at SPring-8
JP2016509872A (ja) 高エネルギにおけるx線位相コントラストイメージング及びctのための大視野格子干渉計
JP7066739B2 (ja) タルボx線顕微鏡
JP7171561B2 (ja) 格子ベースの位相コントラスト画像化
CN110520716B (zh) Talbot x射线显微镜
JP2020038153A (ja) 放射線画像生成装置
JPWO2021136774A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250