JP6773320B2 - 電子システム、情報処理装置及び登録方法 - Google Patents
電子システム、情報処理装置及び登録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6773320B2 JP6773320B2 JP2016226125A JP2016226125A JP6773320B2 JP 6773320 B2 JP6773320 B2 JP 6773320B2 JP 2016226125 A JP2016226125 A JP 2016226125A JP 2016226125 A JP2016226125 A JP 2016226125A JP 6773320 B2 JP6773320 B2 JP 6773320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic tag
- mobile terminal
- terminal device
- wireless communication
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 144
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 224
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 111
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 90
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 69
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 12
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
図1A及び図1Bは、第1実施例における物品の置き忘れ防止システム及び置き忘れ防止方法の概要を説明するための図である。図1Aの(A)は、例えばユーザの自宅内に、移動端末装置200及び複数の物品1a、物品1b、物品1c、物品1dが置かれている状態を示している。物品1a、物品1b、物品1c、物品1dにはそれぞれ電子タグ100a、電子タグ100b、電子タグ100c、電子タグ100dが付されている。移動端末装置200には近距離無線通信機能、例えばBluetooth通信機能が備えられている。同様に電子タグ100a、電子タグ100b、電子タグ100c、電子タグ100dにもそれぞれBluetooth通信機能が備えられている。移動端末装置200と電子タグ100a、電子タグ100b、電子タグ100c、電子タグ100dの間にはそれぞれ、Bluetoothの無線通信リンクが形成されているものとする。
第1実施例においては、図4の処理S410及び図7の処理S510にて説明されるように、移動端末装置200が電子タグ100に対して動作情報の要求を行うことにより、監視対象の登録処理が開始される。この動作情報の要求は、例えば、ユーザが移動端末装置200上で置き忘れ防止のためのアプリケーションプログラムを起動させ、入力装置240を用いて置き忘れ防止処理をマニュアル操作によって実行させることにより実行されてもよい。他の方法として、ユーザの外出を移動端末装置200が検知し、この検知を契機として自動的に動作情報の要求が実行されてもよい。第1実施例の第1変形例では、ユーザの外出を移動端末装置200が検知し、この検知に基づいて動作情報の要求が実行される例が開示される。
第1実施例では、ユーザが移動端末装置200を携帯して外出する場合が想定された。第1実施例の第2変形例では、ユーザが例えば物品1cを携帯し、移動端末装置200を自宅に置き忘れて外出した場合が想定される。
第1実施例及びその変形例において、移動端末装置200によって実行される動作情報の要求処理(例えば図4の処理S410)は、ユーザによるマニュアル操作、又は移動端末装置200によるユーザの外出の自動検知に基づいて実行された。更なる変形例として、移動端末装置200による動作情報の要求処理は、ユーザの在宅中に所定の時間間隔で実行されてもよい。例えば移動端末装置200がWi‐Fiのアクセスポイント300に接続されている期間は、動作情報要求部213は定期的に、電子タグ100に対して動作情報を要求する。そして、移動端末装置200とアクセスポイント300との無線通信リンクが切断された場合には、動作情報要求部213は電子タグ100に対する動作情報の要求を停止する。この処理により、移動端末装置200は、電子タグ100を監視対象とするか否かを判断する材料として、ユーザの外出直後の電子タグ100の動作情報だけではなく外出直前の電子タグ100の動作情報も用いることができる。これにより、移動端末装置200が電子タグ100を監視対象とするか否かを判断する材料として、ユーザの外出直後の電子タグ100の動作情報だけを用いる場合に比べて、ユーザの外出直後と外出直前の電子タグ100の動作情報を用いる場合の方が、ユーザが外出時に携帯する物品1に付された電子タグ100をより適切に監視対象リスト219に登録することができる場合がある。尚、移動端末装置200がWi‐Fiのアクセスポイント300に接続されている期間に、電子タグ100と移動端末装置200との無線通信リンクが切断し、その後、無線通信リンクが回復した場合には、移動端末装置200は電子タグ100に対して動作情報の要求を再開してもよい。
第1実施例およびその変形例においては、センサ160を有する電子タグ100が、動作情報を移動端末装置200へ通知し、電子タグ100が付された物品1が移動中であるか静止中であるかに基づいて、監視対象の電子タグ100が選択的に登録される。これに対して第2実施例では、電子タグ100が付された物品1の挙動が、移動端末装置200の挙動と同一又は類似する場合に、電子タグ100が監視対象として選択されて登録される。
第2実施例にて開示された方法は、他のユーザが他の移動端末装置200を携帯して外出する場合にも適用され得る。尚、この変形例においては、電子タグ100は複数の移動端末装置200と接続し得る機器、所謂1対多接続が可能な機器が用いられる。
移動端末装置200による動作情報の要求処理は、ユーザの在宅中に所定の時間間隔で実行されてもよい。例えば移動端末装置200がWi‐Fiのアクセスポイント300に接続されている期間は、動作情報要求部213は定期的に、電子タグ100に対して動作情報を要求する。そして、移動端末装置200とアクセスポイント300との無線通信リンクが切断された場合には、動作情報要求部213は電子タグ100に対する動作情報の要求を停止する。この処理により、移動端末装置200は、電子タグ100を監視対象とするか否かを判断する材料として、ユーザの外出直後の電子タグ100の動作情報だけではなく外出直前の電子タグ100の動作情報も用いることができる。これにより、移動端末装置200が電子タグ100を監視対象とするか否かを判断する材料として、ユーザの外出直後の電子タグ100の動作情報だけを用いる場合に比べて、ユーザの外出直後と外出直前の電子タグ100の動作情報を用いる場合の方が、ユーザが外出時に携帯する物品1に付された電子タグ100をより適切に監視対象リスト219に登録することができる場合がある。尚、移動端末装置200がWi‐Fiのアクセスポイント300に接続されている期間に、電子タグ100と移動端末装置200との無線通信リンクが切断し、その後、無線通信リンクが回復した場合には、移動端末装置200は電子タグ100に対して動作情報の要求を再開してもよい。
移動端末装置200による動作情報の要求処理は、ユーザが在宅中であって、移動端末装置200の動作をセンサ260が検知した場合に実行されてもよい。例えば移動端末装置200がWi‐Fiのアクセスポイント300に接続されている期間であって、センサ260が動作を検知した場合、動作情報要求部213は電子タグ100に対して動作情報を要求する。そして、移動端末装置200とアクセスポイント300との無線通信リンクが切断された場合には、動作情報要求部213は電子タグ100に対する動作情報の要求を停止する。この処理により、移動端末装置200は、電子タグ100を監視対象とするか否かを判断する材料として、ユーザの外出直後の電子タグ100の動作情報だけではなく外出直前の電子タグ100の動作情報も用いることができる。これにより、移動端末装置200が電子タグ100を監視対象とするか否かを判断する材料として、ユーザの外出直後の電子タグ100の動作情報だけを用いる場合に比べて、ユーザの外出直後と外出直前の電子タグ100の動作情報を用いる場合の方が、ユーザが外出時に携帯する物品1に付された電子タグ100をより適切に監視対象リスト219に登録することができる場合がある。尚、移動端末装置200がWi‐Fiのアクセスポイント300に接続されている期間に、電子タグ100と移動端末装置200との無線通信リンクが切断し、その後、無線通信リンクが回復した場合には、移動端末装置200は電子タグ100に対して動作情報の要求を再開してもよい。
(付記1)
第1センサを有する第1通信装置と、第1記憶部と第1アラーム生成部とを有し、第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置と接続される情報処理装置と、を含み、前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第1通信装置を特定する第1固有情報が前記第1記憶部に登録されている場合に、前記情報処理装置が前記第1アラーム生成部を用いてアラームを生成する電子システムにおいて、
前記第1通信装置は、前記第1センサにて取得される前記第1通信装置の第1動作情報、及び前記第1固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記情報処理装置へ送信し、
前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する
ことを特徴とする電子システム。
(付記2)
前記第1通信装置は、第2記憶部及び第2アラーム生成部を有し、
前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録した場合には、前記情報処理装置を特定する第2固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記第2固有情報を前記第2記憶部に登録し、
前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第2記憶部に前記第2固有情報が登録されている場合に、前記第1通信装置は、前記第2アラーム生成部を用いてアラームを生成する
ことを特徴とする付記1に記載の電子システム。
(付記3)
前記第1無線通信リンクが切断されたときに、前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合に、前記第1通信装置は、前記第2アラーム生成部を用いてアラームを生成する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の電子システム。
(付記4)
前記情報処理装置は、第2センサを有し、
前記第1動作情報と、前記第2センサにより取得された第2動作情報との比較結果に基づいて、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録するか否かを判定する
ことを特徴とする付記1乃至3何れか一つに記載の電子システム。
(付記5)
前記第1動作情報と、前記第2動作情報とが同一又は類似の場合に、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する
ことを特徴とする付記4に記載の電子システム。
(付記6)
前記情報処理装置は、前記第1動作情報の送信指示を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記送信指示に応じて前記第1動作情報を前記情報処理装置に送信する
ことを特徴とする付記1乃至5何れか一つに記載の電子システム。
(付記7)
前記情報処理装置は、第2通信装置との間に、第2無線通信リンクを形成し、
前記第2無線通信リンクが切断された場合に、前記第1動作情報の前記送信指示を前記第1通信装置に送信する
ことを特徴とする付記6に記載の電子システム。
(付記8)
前記情報処理装置は、前記第2通信装置との間で前記第2無線通信リンクが回復した場合に、前記第1記憶部から前記第1固有情報を削除する
ことを特徴とする付記7に記載の電子システム。
(付記9)
前記第1無線通信リンク及び前記第2無線通信リンクはBluetoothに基づく無線通信リンクであることを特徴とする付記1乃至8何れか一つに記載の電子システム。
(付記10)
前記第2無線通信リンクはWi‐Fiに基づく無線通信リンクであることを特徴とする付記7又は8に記載の電子システム。
(付記11)
第1記憶部と第1アラーム生成部とを有し、第1センサを有する第1通信装置と第1無線通信リンクを用いて接続され、前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第1通信装置を特定する第1固有情報が前記第1記憶部に登録されている場合に、前記第1アラーム生成部を用いてアラームを生成する情報処理装置であって、
前記第1センサにて取得される前記第1通信装置の第1動作情報、及び前記第1固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置から受信し、
前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する
ことを特徴とする情報処理装置。
(付記12)
前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録した場合には、前記情報処理装置を特定する第2固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置に送信する
ことを特徴とする付記11に記載の情報処理装置。
(付記13)
前記情報処理装置は、第2センサを有し、
前記第1動作情報と、前記第2センサにより取得された第2動作情報との比較結果に基づいて、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録するか否かを判定する
ことを特徴とする付記11又は12に記載の情報処理装置。
(付記14)
前記第1動作情報と、前記第2動作情報とが同一又は類似の場合に、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する
ことを特徴とする付記13に記載の情報処理装置。
(付記15)
前記第1動作情報の送信指示を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置に送信する
ことを特徴とする付記11乃至14何れか一つに記載の情報処理装置。
(付記16)
第2通信装置との間に第2無線通信リンクを形成し、
前記第2無線通信リンクが切断された場合に、前記第1動作情報の前記送信指示を前記第1通信装置に送信する
ことを特徴とする付記15に記載の情報処理装置。
(付記17)
前記第2通信装置との間で前記第2無線通信リンクが回復した場合に、前記第1記憶部から前記第1固有情報を削除する
ことを特徴とする付記16に記載の情報処理装置。
(付記18)
情報処理装置と無線通信リンクを用いて接続される通信装置であって、
センサと、
アラーム生成部と、
を有し、
前記無線通信リンクが切断されたときに、前記センサによって取得される動作情報が、前記通信装置が移動中であることを示す場合に、前記アラーム生成部を用いてアラームを生成する
ことを特徴とする通信装置。
(付記19)
第1センサを有する第1通信装置と、第1記憶部と第1アラーム生成部とを有し、前記第1通信装置と第1無線通信リンクを用いて接続され、前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第1通信装置を特定する第1固有情報が前記第1記憶部に登録されている場合に、前記第1アラーム生成部を用いてアラームを生成する情報処理装置と、を用いた登録方法であって、
前記第1センサにて取得される前記第1通信装置の第1動作情報、及び前記第1固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置から前記情報処理装置へ送信する工程と、
前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する工程と
を有することを特徴とする登録方法。
(付記20)
前記第1通信装置は、第2記憶部及び第2アラーム生成部を有し、
前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録した場合には、前記情報処理装置を特定する第2固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記情報処理装置から前記第1通信装置に送信する工程と、
前記第2固有情報を前記第2記憶部に登録する工程と、
前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第2記憶部に前記第2固有情報が登録されている場合に、前記第2アラーム生成部を用いてアラームを生成する工程と
を更に有することを特徴とする付記19に記載の登録方法。
100、100a、100b、100c、100d 電子タグ
200、200a、200b 移動端末装置
300 アクセスポイント
110、210、310 プロセッサ
120、220、320 揮発性メモリ
130、230、330 不揮発性メモリ
140、240、340 入力装置
150、250、350 出力装置
160、260 センサ
170、270 無線装置
280、380 無線装置
290 無線装置
111 リンク部
112 リンク切断検知部
211 リンク部、第1リンク部
212 リンク切断検知部、第1リンク切断検知部
113 動作情報通知部
213 動作情報要求部
114、214 アラーム部
115、215 制御部
216 第2リンク部
217 第2リンク切断検知部
119、219 監視対象リスト
Claims (10)
- 第1センサを有する第1通信装置と、第1記憶部と第1アラーム生成部とを有し、第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置と接続される情報処理装置と、を含み、前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第1通信装置を特定する第1固有情報が前記第1記憶部に登録されている場合に、前記情報処理装置が前記第1アラーム生成部を用いてアラームを生成する電子システムにおいて、
前記第1通信装置は、前記第1センサにて取得される前記第1通信装置の第1動作情報、及び前記第1固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記情報処理装置へ送信し、
前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する
ことを特徴とする電子システム。 - 前記第1通信装置は、第2記憶部及び第2アラーム生成部を有し、
前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録した場合には、前記情報処理装置を特定する第2固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記第2固有情報を前記第2記憶部に登録し、
前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第2記憶部に前記第2固有情報が登録されている場合に、前記第1通信装置は、前記第2アラーム生成部を用いてアラームを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子システム。 - 前記第1無線通信リンクが切断されたときに、前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合に、前記第1通信装置は、前記第2アラーム生成部を用いてアラームを生成する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子システム。 - 前記情報処理装置は、第2センサを有し、
前記第1動作情報と、前記第2センサにより取得された第2動作情報との比較結果に基
づいて、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録するか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載の電子システム。 - 前記第1動作情報と、前記第2動作情報とが同一又は類似の場合に、前記情報処理装置は、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する
ことを特徴とする請求項4に記載の電子システム。 - 前記情報処理装置は、前記第1動作情報の送信指示を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記送信指示に応じて前記第1動作情報を前記情報処理装置に送信する
ことを特徴とする請求項1乃至5何れか一項に記載の電子システム。 - 前記情報処理装置は、第2通信装置との間に、第2無線通信リンクを形成し、
前記第2無線通信リンクが切断された場合に、前記第1動作情報の前記送信指示を前記第1通信装置に送信する
ことを特徴とする請求項6に記載の電子システム。 - 前記情報処理装置は、前記第2通信装置との間で前記第2無線通信リンクが回復した場合に、前記第1記憶部から前記第1固有情報を削除する
ことを特徴とする請求項7に記載の電子システム。 - 第1記憶部と第1アラーム生成部とを有し、第1センサを有する第1通信装置と第1無線通信リンクを用いて接続され、前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第1通信装置を特定する第1固有情報が前記第1記憶部に登録されている場合に、前記第1アラーム生成部を用いてアラームを生成する情報処理装置であって、
前記第1センサにて取得される前記第1通信装置の第1動作情報、及び前記第1固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置から受信し、
前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 第1センサを有する第1通信装置と、第1記憶部と第1アラーム生成部とを有し、前記第1通信装置と第1無線通信リンクを用いて接続され、前記第1無線通信リンクが切断された場合であって、前記第1通信装置を特定する第1固有情報が前記第1記憶部に登録されている場合に、前記第1アラーム生成部を用いてアラームを生成する情報処理装置と、を用いた登録方法であって、
前記第1センサにて取得される前記第1通信装置の第1動作情報、及び前記第1固有情報を、前記第1無線通信リンクを用いて前記第1通信装置から前記情報処理装置へ送信する工程と、
前記第1動作情報が、前記第1通信装置が移動中であることを示す場合、前記第1固有情報を前記第1記憶部に登録する工程と
を有することを特徴とする登録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226125A JP6773320B2 (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | 電子システム、情報処理装置及び登録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226125A JP6773320B2 (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | 電子システム、情報処理装置及び登録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018085568A JP2018085568A (ja) | 2018-05-31 |
JP6773320B2 true JP6773320B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=62237376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226125A Expired - Fee Related JP6773320B2 (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | 電子システム、情報処理装置及び登録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6773320B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5224381B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-07-03 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯電子機器及びプログラム |
KR101219906B1 (ko) * | 2011-07-21 | 2013-01-09 | 정상철 | 소지품 감시시스템 및 이를 이용한 소지품 감지방법 |
US20140055262A1 (en) * | 2012-08-21 | 2014-02-27 | Edward Luis Cavalcanti | NeverLoseIt: System to Alert Users When They Are About To Misplace An Item |
JP6281186B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2018-02-21 | 株式会社ニコン | プログラム及び電子機器 |
JP2016091273A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社ウイングレット | 物品管理装置及びプログラム |
-
2016
- 2016-11-21 JP JP2016226125A patent/JP6773320B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018085568A (ja) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150177362A1 (en) | Proximity tags for vehicles | |
US11223927B2 (en) | Tracking device functionality restriction in a lost context | |
US11683410B2 (en) | Task completion in a tracking device environment | |
KR102135965B1 (ko) | 화면잠금을 제어하는 방법 및 휴대 단말 | |
JP2015194943A (ja) | 監視システム | |
US20190026506A1 (en) | Tracking device wireless preconfiguration | |
JP6816860B2 (ja) | 斜面崩壊検出方法 | |
US10051598B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, target terminal, communication method, and program | |
JP6749828B2 (ja) | 電子システム、通信装置及び登録方法 | |
JP6699342B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム | |
JP6773320B2 (ja) | 電子システム、情報処理装置及び登録方法 | |
JP5820255B2 (ja) | 通信装置、および、通信装置の制御方法 | |
JP6698600B2 (ja) | 端末装置、プログラム及びシステム | |
WO2022260017A1 (ja) | 位置検索システムおよび位置検索方法 | |
JP6417753B2 (ja) | 移動異常報知システム、移動異常報知装置、移動異常報知方法及びプログラム | |
JP2015138983A (ja) | 紛失報知システム | |
JP2016092555A (ja) | 通信システム、通信装置、通信方法、および通信プログラム | |
JP6173151B2 (ja) | 通信システム、制御方法及び制御プログラム | |
JP6646927B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP2017049909A (ja) | データ処理装置、通知方法、データ送信方法及びプログラム | |
JP2017163467A (ja) | 制御装置、端末装置、位置確認システム及びプログラム | |
JP2016109553A (ja) | 通信システム、通信装置、通信方法、および通信プログラム | |
JP2015211459A (ja) | 近距離無線通信と電波強度を利用した、通信機器システム | |
JP2015070443A (ja) | 通信システム、制御方法及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180405 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6773320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |