JP6773011B2 - シリコン単結晶のbmd評価方法およびシリコン単結晶の製造方法 - Google Patents

シリコン単結晶のbmd評価方法およびシリコン単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773011B2
JP6773011B2 JP2017226829A JP2017226829A JP6773011B2 JP 6773011 B2 JP6773011 B2 JP 6773011B2 JP 2017226829 A JP2017226829 A JP 2017226829A JP 2017226829 A JP2017226829 A JP 2017226829A JP 6773011 B2 JP6773011 B2 JP 6773011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
bmd
silicon single
striation
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094241A (ja
Inventor
靖彦 江口
靖彦 江口
薫 倉持
薫 倉持
平木 敬一郎
敬一郎 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2017226829A priority Critical patent/JP6773011B2/ja
Publication of JP2019094241A publication Critical patent/JP2019094241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773011B2 publication Critical patent/JP6773011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリコン単結晶のBMD評価方法およびシリコン単結晶の製造方法に関する。
従来、チョクラルスキー法等のシリコン単結晶の製造方法において、結晶欠陥の発生を低減するために、引上速度を、目標値に対して所定の範囲から外れないように制御するシリコン単結晶の製造方法が知られている。
特許文献1には、シリコン単結晶の引き上げ過程において、検出される単結晶の直径と引上速度の目標値に基づいて、引上速度の操作をする制限するスパンおよびヒータ温度の設定値を演算し、引上速度をスパン内で操作するとともに、ヒータ温度を設定値に操作して単結晶の直径を制御する際に、引上速度の実績値から算出される移動平均の揺らぎを制御する技術が開示されている。
特開2011−219319号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、シリコン単結晶内部に結晶欠陥が発生している部位を特定することは困難であり、特に、シリコン単結晶の引き上げ方向にBMDストリエーションと呼ばれる結晶欠陥が発生している場合、通常のインゴットブロック切断時の評価方法では、事前にBMDストリエーションを発見することが困難である。
このため、次工程となるエピタキシャル成長膜形成工程に、BMDストリエーションが発生したインゴットブロックを送った場合、エピタキシャル成長膜形成後にしかBMD欠陥が生じているか否かことを判定できないため、多数の不良品を発生させてしまうという課題がある。
本発明の目的は、次工程であるエピタキシャル成長膜形成工程における不良品の発生を防止できる、シリコン単結晶のBMD評価方法およびシリコン単結晶の製造方法を提供することにある。
本発明のシリコン単結晶のBMD評価方法は、チョクラルスキー法により引き上げられたシリコン単結晶のBMD(Bulk Micro Defect)を評価するシリコン単結晶のBMD評価方法であって、引き上げられた前記シリコン単結晶の引き上げ実績データを取得する手順と、取得された引き上げ実績データについて、BMDストリエーションが顕在化する結晶長さ範囲の引上速度移動平均処理の結晶長さを設定し、前記引上速度移動平均処理後の引上速度変動幅が、BMDストリエーションが発生する幅以上の場合に、BMDストリエーション異常であると判定する手順と、を実施することを特徴とする。
具体的には、前記BMDストリエーション異常であると判定する手順は、前記シリコン単結晶の結晶長さが5mm以上、15mm以下の移動平均データを算出し、算出された移動平均データのうち、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅が0.02mm/minを超える場合に、BMDストリエーション異常であると判定する。
この発明によれば、取得した引き上げ実績データから、BMDストリエーションが顕在化する結晶長さ範囲の引上速度移動平均処理の結晶長さを設定し、前記引上速度移動平均処理後の引上速度変動幅が、BMDストリエーションが発生する幅以上の場合に、BMDストリエーション異常であると判定することができる。具体的には、結晶長さが5mm以上、15mm以下の移動平均データを算出することにより、移動平均データの変動からBMDストリエーション異常を判定することができる。
結晶長さが5mm未満の場合、常に異常を検知した状態となり、急峻な移動平均データの変動を捕捉することができない。
結晶長さが15mmを超える場合、平均化されすぎてしまい、急峻な移動平均データの変動を捕捉することができない。
そして、算出された移動平均データのうち、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅が0.02mm/minを超える移動平均データを、BMDストリエーション異常であると判定することにより、当該部分のシリコン単結晶を除外することができるので、次工程であるエピタキシャル膜成長工程において、不良品が発生することを抑制できる。
本発明では、前記BMDストリエーション異常であると判定する手順は、前記シリコン単結晶のうち、引き上げ中のシリコン融液面が石英ルツボのR部以降に引き上げられた結晶領域で実施されるのが好ましい。
BMDストリエーション異常は、石英ルツボ内のシリコン融液の液面が石英ルツボのR部近傍に達したときに、メルト対流の変動に伴う酸素濃度が変動することにより、BMDストリエーションが局部的に発生しているものと推定される。したがって、シリコン融液面が石英ルツボのR部以降でBMDストリエーション異常であると判定する手順を実施することにより、効率的に判定を行うことができる。
本発明のシリコン単結晶の製造方法は、チョクラルスキー法によりシリコン単結晶を引き上げるシリコン単結晶の製造方法であって、前記シリコン単結晶の引き上げ後、前述したシリコン単結晶の評価方法を実施する工程と、BMDストリエーション異常であると判定されたら、BMDストリエーション異常と判定された急変基点の位置から−80mm以上、+30mm以下の前記シリコン単結晶の部分を、BMDストリエーション異常品として除外する工程と、を実施することを特徴とする。
この発明によれば、BMDストリエーション異常品をシリコン単結晶の引き上げ工程で除外することができるため、次工程であるエピタキシャル膜成長工程において、不良品が発生することを抑制することができる。
シリコンウェーハに生じたBMDストリエーションの状態を示す写真。 BMDストリエーションが発生する原因を説明するための模式図。 BMDストリエーションの評価方法およびBMDストリエーション領域の除外方法を示すフローチャート。 シリコン単結晶の引き上げ実績データから引き上げ量1mmの移動平均を算出した際の引上速度の変動幅を示すグラフ。 シリコン単結晶の引き上げ実績データから引き上げ量20mmの移動平均を算出した際の引上速度の変動幅を示すグラフ。 シリコン単結晶の引き上げ実績データから引き上げ量5mmの移動平均を算出した際の引上速度の変動幅を示すグラフ。 シリコン単結晶の引き上げ実績データから引き上げ量15mmの移動平均を算出した際の引上速度の変動幅を示すグラフ。 シリコン単結晶の固化率と引き上げ速度の変動幅の関係を表すグラフ。 引上速度の変動幅と、シリコン単結晶中の酸素濃度の変動幅の関係を表すグラフ。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1には、チョクラルスキー法により引き上げられたシリコン単結晶を切断して得られたシリコンウェーハWの厚さ方向断面が示されている。
シリコンウェーハWは、比抵抗10mΩcm〜20mΩcmのp/pのウェーハであり、厚さ方向断面には、図1に示すように、BMDストリエーションが発生している。
集光灯や蛍光灯によってシリコンウェーハWの断面にBMDストリエーションの発生が認められた場合、BMDストリエーション発生位置の厚さ方向断面にて深さ方向のBMD密度の最大値を最小値の計測を行う。なお、計測寸法は100μm×100μmとする。
BMD密度の最大値が10cm−2以上の場合は、BMDストリエーション異常品と判定して、当該部分以降のシリコン単結晶のインゴットブロックは、次工程であるエピタキシャル成長膜形成工程には送らない。
BMDストリエーションは、図2に示すように、シリコン融液面Sが、石英ルツボ1のR部Rの近傍に差し掛かったときに、メルト対流の変動に伴って酸素濃度が変動することにより、局部的に発生するものと推定される。
そこで、石英ルツボ1のR部R以降のメルト対流の変動を、引き上げ実績データから読み取り、BMDストリエーションの発生領域を検知することにより、次工程に製品を送ることを規制することとした。なお、以下のBMDストリエーションの評価方法は、シリコン単結晶の引き上げ後、次工程となるエピタキシャル成長膜形成工程の前に実施する。
具体的には、図3のフローチャートに示すように、BMDストリエーションの評価方法は、まず、シリコン単結晶の引き上げ終了後、引き上げ実績データを毎バッチで確認する(手順S1)。
シリコン単結晶の直胴部後半、シリコン融液面Sが石英ルツボ1のR部Rの近傍を通過する前から、引上速度および引き上げ直径の変動を確認する。具体的には、シリコン単結晶の固化率でいうと、固化率69%以上の範囲で引上速度および引き上げ直径の変動を確認する。
引上速度の変動の確認は、BMDストリエーションが顕在化する結晶長さの引上速度移動平均処理の結晶長さを設定することにより行い、具体的には、シリコン単結晶の結晶長さ5mm以上、15mm以下の移動平均を算出して確認する(手順S2)。
シリコン単結晶の結晶長さ1mmで移動平均を算出した場合、図4に示すように、常に異常を検知した状態となり、引上速度の急峻な変動を捕捉することができない。
一方、シリコン単結晶の結晶長さ20mmで移動平均を算出した場合、図5に示すように、平均化されすぎることにより、急峻な変動が生じても他のデータに埋没してしまい、検知することができない。
シリコン単結晶の結晶長さ5mmの移動平均を算出した場合、図6に示す点P1のように、引上速度の急峻な変動を捕捉することができ、この部分からBMDストリエーションが発生していることを検知することができる。
同様に、シリコン単結晶の結晶長さ15mmの移動平均を算出した場合、図7に示す点P2のように、引上速度の急峻な変動を捕捉することができ、この部分からBMDストリエーションが発生していることを検知することができる。
したがって、シリコン単結晶の引き上げ実績から、移動平均を算出するのは、シリコン単結晶の結晶長さが、5mm以上、15mm以内が好ましく、この範囲であれば、シリコン単結晶の引上速度の急峻な変動を検知することができる。
引上速度移動平均処理後の引上速度変動幅が、BMDストリエーションが発生する幅以上であるか否かを判定する。本実施形態では、算出された移動平均データのうち、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅が0.02mm/minを超えているか否かを判定する(手順S3)。
具体的には、図8に示すように、シリコン融液面Sが、石英ルツボ1のR部R以降となる固化率69%以上となる結晶領域で、実績値から100mm前までの実績値における引き上げ速度の変動幅が、0.02mm/minを超えているか否かを判定する。
ここで、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅を0.02mm/minを超えた場合にBMDストリエーション異常であると判定したのは、以下の理由による。
シリコン単結晶の結晶長さ10mmとした場合の移動平均に基づいて、シリコン単結晶の引き上げ速度の変動幅と、シリコン単結晶中の酸素濃度変動幅の相関をとったところ、図9に示すように、比例関係が認められた。BMDストリエーションが発生しない酸素濃度のレンジは、シリコン単結晶中の酸素濃度が、1.5×1017atoms/cm(片側0.75×1017atoms/cm)以内となるように作り込む必要がある。したがって、シリコン単結晶の引上速度の変動幅は、図9に示すように、片側0.75×1017atoms/cmに対応する0.02mm/min以下とする必要がある。なお、酸素濃度の測定は、ASTM F−121(1979)に規格されたインゴットプロファイラーを用いて行った。インゴットプロファイラーは、FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)により酸素濃度を測定する装置で、シリコン単結晶インゴットの側面を結晶長手方向にスキャンすることにより、該シリコン単結晶インゴットの長手方向の酸素濃度プロファイルが得られる装置である(製造元_ナノメトリクス、型式_QS-1200シリーズ)。
図8における点P3のように、0.02mm/minを超えた急変基点が検出されたら、シリコン単結晶にBMDストリエーションが発生していると判定し(手順S4)、急変基点の位置(図8における点線の位置)から−80mm以上、+30mm以下の範囲(図8における規制部位Btmで挟まれた範囲:固化率77%以上、81%以下)のインゴットブロックをBMDストリエーション異常品として除外して、次工程となるエピタキシャル成長膜形成工程には送らない(手順S5)。
急変基点の±30mmの範囲は、酸素濃度の変動領域であり、従来、生産実績から規制部位として定められていた。
一方。急変基点の−80mm以上としたのは、シリコン単結晶の過去の生産実績について、前述したシリコン単結晶のBMD評価方法により評価したところ、BMDストリエーション異常品の発生がなかったためである。
0.02mm/minを超えた急変基点が検出されない場合は、BMDストリエーションは発生していないと判定する(手順S6)。
このような本実施形態によれば、取得した引き上げ実績データから、シリコン単結晶の結晶長さが5mm以上、15mm以下の移動平均データを算出することにより、シリコン単結晶の引上速度の急峻な変動を検知することができるため、BMDストリエーション異常を判定することができる。
また、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅が0.02mm/minを超える移動平均データを、BMDストリエーション異常品であると判定することにより、当該部分のシリコン単結晶を除外することができるので、次工程であるエピタキシャル成長膜形成工程において、不良品が発生することを抑制できる。
BMDストリエーション異常は、石英ルツボ1内のシリコン融液面Sが石英ルツボ1のR部Rの近傍に達したときに、メルト対流の変動に伴う酸素濃度が変動することにより、BMDストリエーションが局部的に発生しているものと推定される。したがって、シリコン単結晶の固化率69%以上の範囲でBMDストリエーション異常であると判定する手順を実施することにより、効率的に判定を行うことができる。
前述した実施形態で説明したように、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅が0.02mm/minを超えたシリコン単結晶の部分を除外したシリコンインゴット(実施例)と、除外しなかったシリコンインゴット(比較例)とについて、次工程であるエピタキシャル成長膜形成工程において、不良品の発生率を比較した。結果を表1に示す。
表1から判るように、比較例の場合、不良品発生率が14.3%であった。
これに対して、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅が0.02mm/minを超えたシリコン単結晶の部分を除外した場合、次工程であるエピタキシャル成長膜形成工程において、不良品の発生率が0%に抑えられることが確認された。
1…石英ルツボ、Btm…規制部位、R…R部、S…シリコン融液面、W…シリコンウェーハ。

Claims (4)

  1. チョクラルスキー法により引き上げられたシリコン単結晶のBMD(Bulk Micro Defect)を評価するシリコン単結晶のBMD評価方法であって、
    引き上げられた前記シリコン単結晶の引き上げ実績データを取得する手順と、
    取得された引き上げ実績データについて、BMDストリエーションが顕在化する結晶長さ範囲の引上速度移動平均処理の結晶長さを設定し、前記引上速度移動平均処理後の引上速度変動幅が、BMDストリエーションが発生する幅以上の場合に、BMDストリエーション異常であると判定する手順と、
    を実施することを特徴とするシリコン単結晶のBMD評価方法。
  2. 請求項1に記載のシリコン単結晶のBMD評価方法において、
    前記BMDストリエーション異常であると判定する手順は、
    前記シリコン単結晶の結晶長さが5mm以上、15mm以下の移動平均データを算出し、算出された移動平均データのうち、実績値から100mm前までの実績値における引上速度の変動幅が0.02mm/minを超える場合に、BMDストリエーション異常であると判定することを特徴とするシリコン単結晶のBMD評価方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のシリコン単結晶のBMD評価方法において、
    前記BMDストリエーション異常であると判定する手順は、前記シリコン単結晶のうち、引き上げ中のシリコン融液面が石英ルツボのR部以降に引き上げられた結晶領域で実施されることを特徴とするシリコン単結晶のBMD評価方法。
  4. チョクラルスキー法によりシリコン単結晶を引き上げるシリコン単結晶の製造方法であって、
    前記シリコン単結晶の引き上げ後、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコン単結晶の評価方法を実施する工程と、
    BMDストリエーション異常であると判定されたら、BMDストリエーション異常と判定された急変基点の位置から−80mm以上、+30mm以下の前記シリコン単結晶の部分を、BMDストリエーション異常品として除外する工程と、
    を実施することを特徴とするシリコン単結晶の製造方法。
JP2017226829A 2017-11-27 2017-11-27 シリコン単結晶のbmd評価方法およびシリコン単結晶の製造方法 Active JP6773011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226829A JP6773011B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 シリコン単結晶のbmd評価方法およびシリコン単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226829A JP6773011B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 シリコン単結晶のbmd評価方法およびシリコン単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094241A JP2019094241A (ja) 2019-06-20
JP6773011B2 true JP6773011B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=66970951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226829A Active JP6773011B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 シリコン単結晶のbmd評価方法およびシリコン単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6773011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238815B2 (ja) * 2020-01-30 2023-03-14 株式会社Sumco 単結晶製造管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207284A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-11 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung eines hochdotierten Einkristalls aus Silicium
JP2009274888A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ
JP5552875B2 (ja) * 2010-04-12 2014-07-16 株式会社Sumco 単結晶の製造方法および半導体ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019094241A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598142B2 (ja) シリカガラスルツボの歪測定装置、シリコン単結晶の製造方法およびシリコン単結晶の製造方法
JP5946001B2 (ja) シリコン単結晶棒の製造方法
JP6402703B2 (ja) 欠陥領域の判定方法
KR101878702B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 양부 판정 방법, 당해 방법을 이용한 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP6773011B2 (ja) シリコン単結晶のbmd評価方法およびシリコン単結晶の製造方法
JP6835006B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハにおける積層欠陥の発生予測方法及びエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
KR101759876B1 (ko) 웨이퍼 및 웨이퍼 결함 분석 방법
KR20070048183A (ko) 실리콘 단결정의 품질평가방법
JP5283961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009269779A (ja) シリコン単結晶ウェーハ評価用の標準サンプル、その製造方法及び標準サンプルを用いた評価方法
WO2018155126A1 (ja) シリコン単結晶ウエハの欠陥領域判定方法
EP1959486B1 (en) Method of manufacturing a silicon wafer
JP6016748B2 (ja) 半導体ウェハ
KR20200073264A (ko) 실리콘 블럭의 품질 판정 방법, 실리콘 블럭의 품질 판정 프로그램 및 실리콘 단결정의 제조 방법
JP5552875B2 (ja) 単結晶の製造方法および半導体ウェーハの製造方法
KR101443494B1 (ko) 단결정 잉곳의 품질 제어방법
JP6870587B2 (ja) シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP2007099556A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体インゴットの切断位置決定システム
KR101339149B1 (ko) 잉곳 성장 장치의 제어 시스템 및 방법
JP6704781B2 (ja) シリコンウェーハ
JP4449842B2 (ja) 半導体基板の測定方法
JP7238815B2 (ja) 単結晶製造管理システム
JP6493179B2 (ja) ウェーハの評価方法、シリコンウェーハの製造方法、シリコン単結晶インゴット
JP2020001977A (ja) シリコン単結晶の酸素縞平坦化製造条件の決定方法、それを用いたシリコン単結晶の製造方法、及び、シリコン単結晶ウェーハ
KR101942321B1 (ko) 단결정 잉곳의 성장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250