JP6772920B2 - 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772920B2
JP6772920B2 JP2017056861A JP2017056861A JP6772920B2 JP 6772920 B2 JP6772920 B2 JP 6772920B2 JP 2017056861 A JP2017056861 A JP 2017056861A JP 2017056861 A JP2017056861 A JP 2017056861A JP 6772920 B2 JP6772920 B2 JP 6772920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
specific screen
reading
predetermined direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159804A (ja
Inventor
紀枝 藤本
紀枝 藤本
直人 花田
直人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017056861A priority Critical patent/JP6772920B2/ja
Publication of JP2018159804A publication Critical patent/JP2018159804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772920B2 publication Critical patent/JP6772920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ディスプレーを備える表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のウェブ端末装置は、ウェブページを示す情報をダウンロードする時に、データ量の小さな代理コンテンツをダウンロードしてウェブページ上に表示する。ウェブページは、ウェブ端末装置に画面として表示される。ウェブ端末装置は、続いて、データ量の大きな実コンテンツのダウンロードを開始する。
特開2004−151985号公報
しかしながら、特許文献1に記載のウェブ端末装置では、複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面を表示する場合には、オブジェクトの個数が多い程、特定画面に含まれるオブジェクトをディスプレーに表示する時間が長くなる可能性がある。
例えば、特定画面以外の画面から特定画面に遷移した時には、オブジェクトを特定画面における所定方向の後端から順番に読み出す。したがって、ディスプレーの表示領域に含まれるオブジェクトが特定画面における所定方向の先端に近い程、ディスプレーの表示領域に含まれるオブジェクトを読み出すまでに要する時間が長くなる可能性がある。その結果、特定画面に含まれるオブジェクトをディスプレーに表示するまでに要する時間が長くなる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面をディスプレーに表示する時間を短縮することが可能な表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明に係る表示制御装置は、複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面を表示する。前記表示制御装置は、ディスプレー、読出部、決定部、及び表示部を備える。前記ディスプレーは、矩形状に形成され、表示領域を有する。前記所定方向は、前記ディスプレーの周辺のうち、一辺に平行な方向を示す。前記表示領域の前記所定方向の長さは、前記特定画面の前記所定方向の長さよりも短い。前記読出部は、前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記複数のオブジェクトを記憶部から読み出す。前記決定部は、前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記特定画面のうち、前記表示領域に表示される表示範囲を決定する。前記表示部は、前記読出部が読み出したオブジェクトを前記ディスプレーに前記所定方向の後端側から先端側に向かって並べて表示する。前記複数のオブジェクトは、第1オブジェクトと、第2オブジェクトと、第3オブジェクトとを含む。前記第1オブジェクトは、前記表示範囲に含まれる。前記第2オブジェクトは、前記第1オブジェクトに対して前記先端側に並ぶ。前記第3オブジェクトは、前記第1オブジェクトに対して前記後端側に並ぶ。前記読出部は、前記第1オブジェクトを、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトよりも優先して前記記憶部から読み出す。
本発明に係る表示制御方法は、複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面をディスプレーに表示する表示制御方法である。前記ディスプレーは、矩形状に形成され、表示領域を有する。前記所定方向は、前記ディスプレーの周辺のうち、一辺に平行な方向を示す。前記表示領域の前記所定方向の長さは、前記特定画面の前記所定方向の長さよりも短い。前記表示制御方法は、読出ステップと、読出ステップと、決定ステップと、表示ステップとを含む。前記読出ステップでは、前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記複数のオブジェクトを記憶部から読み出す。前記決定ステップでは、前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記特定画面のうち、前記表示領域に表示される表示範囲を決定する。前記表示ステップでは、前記読出ステップで読み出したオブジェクトを前記ディスプレーに前記所定方向の後端側から先端側に向かって並べて表示する。前記複数のオブジェクトは、前記複数のオブジェクトは、第1オブジェクトと、第2オブジェクトと、第3オブジェクトとを含む。前記第1オブジェクトは、前記表示範囲に含まれる。前記第2オブジェクトは、前記第1オブジェクトに対して前記先端側に並ぶ。前記第3オブジェクトは、前記第1オブジェクトに対して前記後端側に並ぶ。前記読出ステップでは、前記第1オブジェクトを、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトよりも優先して前記記憶部から読み出す。
本発明に係る画像形成装置は、表示制御ユニット、及び画像形成部を備える。前記表示制御ユニットは、複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面を表示する。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記表示制御ユニットは、ディスプレー、読出部、決定部、及び表示部を備える。前記ディスプレーは、矩形状に形成され、表示領域を有する。前記所定方向は、前記ディスプレーの周辺のうち、一辺に平行な方向を示す。前記表示領域の前記所定方向の長さは、前記特定画面の前記所定方向の長さよりも短い。前記読出部は、前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記複数のオブジェクトを記憶部から読み出す。前記決定部は、前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記特定画面のうち、前記表示領域に表示される表示範囲を決定する。前記表示部は、前記読出部が読み出したオブジェクトを前記ディスプレーに前記所定方向の後端側から先端側に向かって並べて表示する。前記複数のオブジェクトは、前記複数のオブジェクトは、第1オブジェクトと、第2オブジェクトと、第3オブジェクトとを含む。前記第1オブジェクトは、前記表示範囲に含まれる。前記第2オブジェクトは、前記第1オブジェクトに対して前記先端側に並ぶ。前記第3オブジェクトは、前記第1オブジェクトに対して前記後端側に並ぶ。前記読出部は、前記第1オブジェクトを、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトよりも優先して前記記憶部から読み出す。
本発明の表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置によれば、複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面をディスプレーに表示する時間を短縮できる。
本発明に係るタブレット端末装置の構成と接続状態との一例を示す図である。 特定画面の一例を示す図である。 制御部の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る制御部の処理の一例を示す図である。 第1実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御部の処理の一例を示す図である。 第2実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る制御部の処理の一例を示す図である。 第3実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る制御部の処理の一例を示す図である。 第4実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図14)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
<第1実施形態〜第4実施形態に共通の構成>
まず、図1〜図3を参照して本発明の第1実施形態〜第4実施形態に共通の構成について説明する。図1は、本発明に係るタブレット端末装置100の構成と接続状態との一例を示す図である。
図1に示すように、タブレット端末装置100はタッチパネル1、制御部2及び通信部3を備える。タブレット端末装置100は、「表示制御装置」の一例に相当する。タッチパネル1は画像を表示すると共に、ユーザーからの操作を受け付ける。制御部2はタッチパネル1の動作を制御する。通信部3は、ネットワーク300を介して、サーバー装置200と通信する。
タッチパネル1は、ディスプレー11、及びタッチセンサー12を備える。ディスプレー11は画像を表示する。タッチセンサー12はタッチパネル1への物体の接触位置を検出する。タッチセンサー12は、例えばディスプレー11の表示面上に配置される。
制御部2は、プロセッサー2A及び第1記憶部2Bを備える。プロセッサー2Aは、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。第1記憶部2Bは、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。第1記憶部2Bは、制御プログラムを記憶している。
サーバー装置200は、第2記憶部201を備える。第2記憶部201は、複数のオブジェクトを示す情報を記憶している。サーバー装置200は、いわゆる、「データサーバー装置」の一例である。
ネットワーク300は、例えばインターネットである。ただし、ネットワーク300は、インターネットに限定されない。ネットワーク300が、例えばLAN(Local Area Network)である形態でもよいし、ネットワーク300が、例えばWAN(Wide Area Network)である形態でもよい。
次に、図1〜図3を参照して、制御部2の構成、及び特定画面SCについて説明する。図2は、特定画面SCの一例を示す図である。図3は、制御部2の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、特定画面SCは、複数のオブジェクトBJを所定方向D1に並べた画面を示す。ディスプレー11は、矩形状に形成され、表示領域DAを有する。表示領域DAは、所定方向D1の長さが特定画面SCよりも短い。
複数のオブジェクトBJは、第1オブジェクトBJ1と、第2オブジェクトBJ2と、第3オブジェクトBJ3とを含む。第1オブジェクトBJ1は、表示範囲ARに含まれる。第2オブジェクトBJ2は、第1オブジェクトBJ1に対して所定方向D1の先端側に並ぶオブジェクトを示す。第3オブジェクトBJ3は、第1オブジェクトBJ1に対して所定方向D1の後端側に並ぶオブジェクトを示す。
具体的には、第1オブジェクトBJ1は、オブジェクトB−1、オブジェクトB−2、オブジェクトB−3、オブジェクトB−4及びオブジェクトB−5から構成される。第2オブジェクトBJ2は、オブジェクトC−1、オブジェクトC−2、オブジェクトC−3、オブジェクトC−4、オブジェクトC−5、オブジェクトD−1、オブジェクトD−2、オブジェクトD−3、オブジェクトD−4及びオブジェクトD−5から構成される。第3オブジェクトBJ3は、オブジェクトA−1、オブジェクトA−2、オブジェクトA−3、オブジェクトA−4及びオブジェクトA−5から構成される。
図3に示すように、制御部2の一部を構成するプロセッサー2Aは、受付部21、決定部22、読出部23及び表示部24を備える。具体的には、プロセッサー2Aは、第1記憶部2Bに記憶された制御プログラムを読み出して実行することによって、受付部21、決定部22、読出部23及び表示部24として機能する。
受付部21は、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移する旨の指示を受け付ける。特定画面SCは、複数のオブジェクトBJを所定方向D1に並べた画面を示す。所定方向D1は、ディスプレー11の周辺のうち、一辺(例えば、短辺)に平行な方向を示す。具体的には、受付部21は、ユーザーによるタッチパネル1の操作に基づき、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移する旨の指示を受け付ける。オブジェクトBJは、例えば文字列を示す。
決定部22は、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移した時に、特定画面SCのうち、表示領域DAに表示される表示範囲ARを決定する。
具体的には、決定部22は、特定画面SCから特定画面SC以外の画面に遷移する旨の指示を受付部21が受け付けた時に、特定画面SCのうち、表示範囲ARを第1記憶部2Bに記憶する。そして、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移する旨の指示を受付部21が受け付けた時に、決定部22は、第1記憶部2Bから表示範囲ARを読み出して、表示範囲ARを決定する。
読出部23は、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移した時に、複数のオブジェクトBJを第2記憶部201から読み出す。また、読出部23は、第1オブジェクトBJ1を第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3よりも優先して第2記憶部201から読み出す。
表示部24は、読出部23が読み出したオブジェクトBJをディスプレー11に所定方向D1の後端側から先端側に向かって並べて表示する。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移した時に、読出部23は、第1オブジェクトBJ1を第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3よりも優先して読み出す。第1オブジェクトBJ1は、ディスプレー11の表示領域DAに含まれる。したがって、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移した時に、オブジェクトBJを特定画面SCにおける所定方向D1の後端から順番に読み出す場合と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
また、第2記憶部201は、タブレット端末装置100とネットワーク300を介して通信可能に接続されたサーバー装置200に配置される。よって、オブジェクトBJを第2記憶部201から読み出す場合には、オブジェクトBJを第1記憶部2Bから読み出す場合と比較して、オブジェクトBJを読み出す時間が長くなる。したがって、第1オブジェクトBJ1を第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3よりも優先して読み出すため、オブジェクトBJを特定画面SCにおける所定方向D1の後端から順番に読み出す場合と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を大幅に短縮できる。
<第1実施形態>
次に、図1〜図5を参照して、第1実施形態に係る制御部2について説明する。図4は、第1実施形態に係る制御部2の処理の一例を示す図である。図4に示すように、読出部23は、読出順RNに示す順にオブジェクトBJを第2記憶部201から読み出す。
読出部23は、複数のオブジェクトBJのうち、第1オブジェクトBJ1を第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3よりも先に第2記憶部201から読み出す。
具体的には、読出部23は、まず、第1オブジェクトBJ1を読み出し、次に、第2オブジェクトBJ2を読み出し、最後に第3オブジェクトBJ3を読み出す。
更に具体的には、読出部23は、第1オブジェクトBJ1を所定方向D1の後端側から所定方向D1の先端側に向けて順に読み出す。また、読出部23は、第2オブジェクトBJ2を所定方向D1の後端側から所定方向D1の先端側に向けて順に読み出す。換言すれば、読出部23は、第2オブジェクトBJ2を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。更に、読出部23は、第3オブジェクトBJ3を所定方向D1の後端側から所定方向D1の先端側に向けて順に読み出す。
更に具体的には、読出部23は、オブジェクトB−1を1番目に読み出し、オブジェクトB−2を2番目に読み出し、その後、オブジェクトB−5を5番目に読み出す。次に、読出部23は、オブジェクトC−1を6番目に読み出し、オブジェクトC−2を7番目に読み出し、その後、オブジェクトD−5を15番目に読み出す。更に、読出部23は、オブジェクトA−1を16番目に読み出し、オブジェクトA−2を17番目に読み出し、その後、オブジェクトA−5を20番目に読み出す。
次に、図5を参照して、第1実施形態に係る制御部2の処理について説明する。図5は、第1実施形態に係る制御部2の処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、ステップS101において、受付部21が、ユーザーによるタッチパネル1の操作を受け付ける。
次に、ステップS103において、受付部21が、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移する旨の指示を受け付けたか否かを判定する。
特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移する旨の指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS103でNO)には、処理が終了する。特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移する旨の指示を受け付けたと判定した場合(ステップS103でYES)には、処理がステップS105に進む。
そして、ステップS105において、決定部22が表示領域DAに表示される表示範囲ARを決定する。
次に、ステップS107において、読出部23が第1オブジェクトBJ1を所定方向D1の後端側から所定方向D1の先端側に向けて順に読み出す。
次に、ステップS109において、表示部24が特定画面SCをディスプレー11に表示する。具体的には、表示部24は、第1オブジェクトBJ1をディスプレー11に表示する。
次に、ステップS111において、読出部23が第2オブジェクトBJ2を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。
次に、ステップS113において、読出部23が第2オブジェクトBJ2の読み出しを完了したか否かを判定する。
第2オブジェクトBJ2の読み出しを完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS113でNO)には、処理がステップS111に戻る。第2オブジェクトBJ2の読み出しを完了したと読出部23が判定した場合(ステップS113でYES)には、処理がステップS115に進む。
そして、ステップS115において、読出部23が第3オブジェクトBJ3を所定方向D1の後端側から所定方向D1の先端側に向けて順に読み出す。
次に、ステップS117において、読出部23が第3オブジェクトBJ3の読み出しを完了したか否かを判定する。
第3オブジェクトBJ3の読み出しを完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS117でNO)には、処理がステップS115に戻る。第3オブジェクトBJ3の読み出しを完了したと読出部23が判定した場合(ステップS117でYES)には、処理が終了する。
ステップS105が「決定ステップ」の一例に相当し、ステップS107、ステップS111及びステップS115が「読出ステップ」の一例に相当し、ステップS109が「表示ステップ」の一例に相当する。
以上、図1〜図5を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、読出部23は、第1オブジェクトBJ1を第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3よりも先に読み出す。したがって、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移した時に、オブジェクトBJを特定画面SCにおける所定方向D1の後端から順番に読み出す場合と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を確実に短縮できる。
また、読出部23は、第1オブジェクトBJ1に続いて、第2オブジェクトBJ2を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。したがって、ユーザーが特定画面SCを所定方向D1の先端側にスクロールしたときに、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
更に、読出部23は、第2オブジェクトBJ2に続いて、第3オブジェクトBJ3を所定方向D1の後端側から順に読み出す。したがって、ユーザーが特定画面SCの表示位置を複数のオブジェクトBJの所定方向D1の後端位置にジャンプしたときに、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
<第2実施形態>
次に、図1〜図3、図6及び図7を参照して、本発明の第2実施形態に係る制御部2について説明する。図6は、第2実施形態に係る制御部2の処理の一例を示す図である。図6に示すように、読出部23は、読出順RNに示す順にオブジェクトBJを第2記憶部201から読み出す。
第2実施形態に係る読出部23は、第1実施形態に係る読出部23と比較して、第3オブジェクトBJ3を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す点で相違している。以下の説明においては、第1実施形態に係る制御部2と同一の構成については、その説明を省略し、第1実施形態に係る制御部2と相違する点について主に説明する。
読出部23は、まず、第1オブジェクトBJ1を読み出し、次に、第2オブジェクトBJ2を読み出し、最後に第3オブジェクトBJ3を読み出す。
更に具体的には、読出部23は、第1オブジェクトBJ1を所定方向D1の後端側から所定方向D1の先端側に向けて順に読み出す。また、読出部23は、第2オブジェクトBJ2を所定方向D1の後端側から所定方向D1の先端側に向けて順に読み出す。換言すれば、読出部23は、第2オブジェクトBJ2を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。更に、読出部23は、第3オブジェクトBJ3を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。
更に具体的には、読出部23は、オブジェクトB−1を1番目に読み出し、オブジェクトB−2を2番目に読み出し、その後、オブジェクトB−5を5番目に読み出す。次に、読出部23は、オブジェクトC−1を6番目に読み出し、オブジェクトC−2を7番目に読み出し、その後、オブジェクトD−5を15番目に読み出す。更に、読出部23は、オブジェクトA−5を16番目に読み出し、オブジェクトA−4を17番目に読み出し、その後、オブジェクトA−1を20番目に読み出す。
次に、図7を参照して、第2実施形態に係る制御部2の処理について説明する。図7は、第2実施形態に係る制御部2の処理の一例を示すフローチャートである。図7に示すステップS201〜ステップS213は、それぞれ図5に示すステップS101〜ステップS113と同一の処理であるため、その説明を省略する。
図7のステップS215において、読出部23が第3オブジェクトBJ3を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。
次に、ステップS217において、読出部23が第3オブジェクトBJ3の読み出しを完了したか否かを判定する。
第3オブジェクトBJ3の読み出しを完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS217でNO)には、処理がステップS215に戻る。第3オブジェクトBJ3の読み出しを完了したと読出部23が判定した場合(ステップS217でYES)には、処理が終了する。
ステップS205が「決定ステップ」の一例に相当し、ステップS207、ステップS211及びステップS215が「読出ステップ」の一例に相当し、ステップS209が「表示ステップ」の一例に相当する。
以上、図1〜図3、図6及び図7を参照して説明したように、本発明の第2実施形態では、読出部23は、第2オブジェクトBJ2に続いて第3オブジェクトBJ3を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。したがって、ユーザーが特定画面SCを所定方向D1の後端側にスクロールしたときに、第1実施形態と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
<第3実施形態>
次に、図1〜図3及び図8〜図10を参照して、本発明の第3実施形態に係る制御部2について説明する。図8は、第3実施形態に係る制御部2の処理の一例を示す図である。図8に示すように、読出部23は、読出順RNに示す順にオブジェクトBJを第2記憶部201から読み出す。
第3実施形態に係る読出部23は、第1実施形態に係る読出部23と比較して、第1オブジェクトBJ1に続いて、第2オブジェクトBJ2と第3オブジェクトBJ3とを交互に読み出す点で相違する。以下の説明においては、第1実施形態に係る制御部2と同一の構成については、その説明を省略し、第1実施形態に係る制御部2と相違する点について主に説明する。
読出部23は、第1オブジェクトBJ1の読み出し完了に続いて、第2オブジェクトBJ2と第3オブジェクトBJ3とを交互に読み出す。また、読出部23は、第2オブジェクトBJ2と第3オブジェクトBJ3とを、第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。更に、読出部23は、第2オブジェクトBJ2を2個以上の第1個数N1ずつ連続して読み出し、第3オブジェクトBJ3を第1個数N1より少ない第2個数N2ずつ連続して読み出す。例えば、第1個数N1は2個であり、第2個数N2は1個である。
具体的には、読出部23は、オブジェクトB−1を1番目に読み出し、オブジェクトB−2を2番目に読み出し、その後、オブジェクトB−5を5番目に読み出す。次に、読出部23は、オブジェクトC−1を6番目に読み出し、オブジェクトC−2を7番目に読み出し、オブジェクトA−5を8番目に読み出す。続いて、読出部23は、オブジェクトC−3を9番目に読み出し、オブジェクトC−4を10番目に読み出し、オブジェクトA−4を11番目に読み出す。その後、オブジェクトD−4を18番目に読み出し、オブジェクトD−5を19番目に読み出し、オブジェクトA−1を20番目に読み出す。
次に、図9及び図10を参照して、第3実施形態に係る制御部2の処理について説明する。図9及び図10は、第3実施形態に係る制御部2の処理の一例を示すフローチャートである。図9に示すステップS301〜ステップS309は、それぞれ図5に示すステップS101〜ステップS109と同一の処理であるため、その説明を省略する。
図10に示すように、ステップS311において、読出部23は、第2オブジェクトBJ2を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に第1個数N1だけ読み出す。
次に、ステップS313において、読出部23が第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したか否かを判定する。
第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS313でNO)には、処理がステップS317に進む。第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したと読出部23が判定した場合(ステップS313でYES)には、処理がステップS315に進む。
そして、ステップS315において、読出部23が第2オブジェクトBJ2の読み出しが完了したか否かを判定する。
第2オブジェクトBJ2の読み出しが完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS315でNO)には、処理がステップS311に戻る。第2オブジェクトBJ2の読み出しが完了したと読出部23が判定した場合(ステップS315でYES)には、処理が終了する。
ステップS313でNOの場合には、ステップS317において、読出部23は、第3オブジェクトBJ3を第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に第2個数N2だけ読み出す。
次に、ステップS319において、読出部23が第2オブジェクトBJ2の読み出しが完了したか否かを判定する。
第2オブジェクトBJ2の読み出しが完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS319でNO)には、処理がステップS311に戻る。第2オブジェクトBJ2の読み出しが完了したと読出部23が判定した場合(ステップS319でYES)には、処理がステップS321に進む。
そして、ステップS321において、読出部23が第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したか否かを判定する。
第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了していないと判定した場合(ステップS321でNO)には、処理がステップS317に戻る。第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したと判定した場合(ステップS321でYES)には、処理が終了する。
ステップS305が「決定ステップ」の一例に相当し、ステップS307、ステップS311及びステップS317が「読出ステップ」の一例に相当し、ステップS309が「表示ステップ」の一例に相当する。
以上、図1〜図3及び図8〜図10を参照して説明したように、本発明の第3実施形態では、読出部23は、第1オブジェクトBJ1に続いて、第2オブジェクトBJ2と第3オブジェクトBJ3とを交互に読み出す。また、読出部23は、第2オブジェクトBJ2と第3オブジェクトBJ3とを第1オブジェクトBJ1に近接する側から順に読み出す。したがって、ユーザーが特定画面SCを所定方向D1の先端側又は後端側にスクロールしたときに、第1実施形態と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
また、読出部23は、第2オブジェクトBJ2を2個以上の第1個数N1ずつ連続して読み出し、第3オブジェクトBJ3を第1個数N1より少ない第2個数N2ずつ連続して読み出す。したがって、ユーザーが特定画面SCを所定方向D1の後端側にスクロールしたときに、第1実施形態と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
以上、図1〜図3及び図8〜図10を参照して説明したように、本発明の第3実施形態では、第1個数N1が2個であり、第2個数N2が1個であるが、本発明はこれに限定されない。第1個数N1が2個以上であり、且つ、第2個数N2が第1個数N1より少なければよい。例えば、第1個数N1が3個であり、第2個数N2が1個である形態でもよい。また、例えば、第1個数N1が3個であり、第2個数N2が2個である形態でもよい。
<第4実施形態>
次に、図1〜図3及び図11〜図13を参照して、本発明の第4実施形態に係る制御部2について説明する。図11は、第4実施形態に係る制御部2の処理の一例を示す図である。図11に示すように、読出部23は、読出順RNに示す順にオブジェクトBJを第2記憶部201から読み出す。
第4実施形態に係る読出部23は、第1実施形態に係る読出部23と比較して、読出部23が、第4オブジェクトBJ4と第3オブジェクトBJ3とを交互に第2記憶部201から読み出す点で相違している。第4オブジェクトBJ4は、第1オブジェクトBJ1と第2オブジェクトBJ2とから構成される。
換言すれば、第4実施形態に係る読出部23は、第4オブジェクトBJ4と第3オブジェクトBJ3とを交互に読み出す。また、第4実施形態に係る読出部23は、第4オブジェクトBJ4を所定方向D1の後端側から順に読み出し、第3オブジェクトBJ3を所定方向D1の先端側から順に読み出す。
また、読出部23は、第4オブジェクトBJ4を2個以上の第1個数N1ずつ連続して読み出し、第3オブジェクトBJ3を第1個数N1より少ない第2個数N2ずつ連続して読み出す。例えば、第1個数N1は2個であり、第2個数N2は1個である。
具体的には、読出部23は、オブジェクトB−1を1番目に読み出し、オブジェクトB−2を2番目に読み出し、オブジェクトA−5を3番目に読み出す。次に、読出部23は、オブジェクトB−3を4番目に読み出し、オブジェクトB−4を5番目に読み出し、オブジェクトA−4を6番目に読み出す。その後、読出部23は、オブジェクトC−4を13番目に読み出し、オブジェクトC−5を14番目に読み出し、オブジェクトA−1を15番目に読み出す。次に、読出部23は、オブジェクトD−1を16番目に読み出し、オブジェクトD−2を17番目に読み出し、その後、オブジェクトD−5を20番目に読み出す。
次に、図12及び図13を参照して、第4実施形態に係る制御部2の処理について説明する。図12及び図13は、第4実施形態に係る制御部2の処理の一例を示すフローチャートである。図12に示すステップS401〜ステップS405は、それぞれ図5に示すステップS101〜ステップS105と同一の処理であるため、その説明を省略する。
図13に示すステップS407において、読出部23は第4オブジェクトBJ4を所定方向D1の後端側から順に第1個数N1だけ読み出す。
次に、ステップS409において、読出部23が第1オブジェクトBJ1の読み出しを完了したか否かを判定する。
第1オブジェクトBJ1の読み出しを完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS409でNO)には、処理がステップS413に進む。第1オブジェクトBJ1の読み出しを完了したと読出部23が判定した場合(ステップS409でYES)には、処理がステップS411に進む。
そして、ステップS411において、表示部24が特定画面SCをディスプレー11に表示する。具体的には、表示部24は、第1オブジェクトBJ1をディスプレー11に表示する。
次に、ステップS413において、読出部23が第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したか否かを判定する。
第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS413でNO)には、処理がステップS417に進む。第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したと読出部23が判定した場合(ステップS413でYES)には、処理がステップS415に進む。
そして、ステップS415において、読出部23が第4オブジェクトBJ4の読み出しが完了したか否かを判定する。
第4オブジェクトBJ4の読み出しが完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS415でNO)には、処理がステップS407に戻る。第4オブジェクトBJ4の読み出しが完了したと読出部23が判定した場合(ステップS415でYES)には、処理が終了する。
ステップS413でNOの場合には、ステップS417において、読出部23は第3オブジェクトBJ3を所定方向D1の先端側から順に第2個数N2だけ読み出す。
次に、ステップS419において、読出部23が第4オブジェクトBJ4の読み出しが完了したか否かを判定する。
第4オブジェクトBJ4の読み出しが完了していないと読出部23が判定した場合(ステップS419でNO)には、処理がステップS407に戻る。第4オブジェクトBJ4の読み出しが完了したと読出部23が判定した場合(ステップS419でYES)には、処理がステップS421に進む。
そして、ステップS421において、読出部23が第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したか否かを判定する。
第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了していないと判定した場合(ステップS421でNO)には、処理がステップS417に戻る。第3オブジェクトBJ3の読み出しが完了したと判定した場合(ステップS421でYES)には、処理が終了する。
ステップS405が「決定ステップ」の一例に相当し、ステップS407及びステップS417が「読出ステップ」の一例に相当し、ステップS411が「表示ステップ」の一例に相当する。
以上、図1〜図3及び図11〜図13を参照して説明したように、本発明の第4実施形態では、読出部23は、第4オブジェクトBJ4と第3オブジェクトBJ3とを交互に、且つ、表示領域DAの後端部DA1に近接する側から順に読み出す。したがって、特定画面SC以外の画面から特定画面SCに遷移したときに、オブジェクトBJを特定画面SCにおける所定方向D1の後端から順番に読み出す場合と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を確実に短縮できる。また、ユーザーが特定画面SCを所定方向D1の先端側又は後端側にスクロールしたときに、オブジェクトBJを特定画面SCにおける所定方向D1の後端から順番に読み出す場合と比較して、特定画面SCをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
更に、読出部23は、第4オブジェクトBJ4を2個以上の第1個数N1ずつ連続して読み出し、第3オブジェクトBJ3を第1個数N1より少ない第2個数N2ずつ連続して読み出す。したがって、ユーザーが特定画面SCを所定方向D1の先端側にスクロールしたときに、オブジェクトBJを特定画面SCにおける所定方向D1の後端から順番に読み出す場合と比較して、オブジェクトBJをディスプレー11に表示する時間を短縮できる。
以上、図1〜図3及び図11〜図13を参照して説明したように、本発明の第4実施形態では、第1個数N1が2個であり、第2個数N2が1個であるが、本発明はこれに限定されない。第1個数N1が2個以上であり、且つ、第2個数N2が第1個数N1より少なければよい。例えば、第1個数N1が3個であり、第2個数N2が1個である形態でもよい。また、例えば、第1個数N1が3個であり、第2個数N2が2個である形態でもよい。
<画像形成装置>
次に、図14を参照して、本発明に係る画像形成装置400について説明する。図14は、本発明に係る画像形成装置400の構成の一例を示す図である。図14に示すように、画像形成装置400は複合機である。画像形成装置400は、画像形成ユニット4、画像読取ユニット5、原稿搬送ユニット6、操作パネル7及び制御部2を備える。
画像形成ユニット4は、記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット5は、原稿Rに形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット6は、原稿Rを画像読取ユニット5に供給する。操作パネル7は、タッチパネル1を備え、ユーザーからの操作を受け付ける。
また、画像形成ユニット4は、給送部42、搬送部L、トナー供給部43、画像形成部44、定着部46及び排出部47を備える。画像形成部44は、転写部45を含む。
給送部42は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部45及び定着部46を経由して排出部47まで搬送する。用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。
トナー供給部43は、画像形成部44にトナーを供給する。画像形成部44は、用紙Pに画像を形成する。
転写部45は、中間転写ベルト454を備える。画像形成部44が、中間転写ベルト454上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト454上で重畳され、中間転写ベルト454上に画像が形成される。転写部45は、中間転写ベルト454上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
定着部46は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部47は、用紙Pを画像形成装置400の外部へ排出する。
タッチパネル1は、タブレット端末装置100のタッチパネル1と略同一の構成を備える。また、制御部2はタブレット端末装置100の制御部2と略同一の構成を備える。すなわち、制御部2は、受付部21、決定部22、読出部23及び表示部24を備える。したがって、タブレット端末装置100と同様の効果を奏する。画像形成装置400は、「表示制御装置」の一例に相当する。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(4))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1〜図14を参照して説明したように、表示制御装置はタブレット端末装置100又は画像形成装置400であるが、本発明はこれに限定されない。表示制御装置がディスプレー及び制御部を備えればよい。例えば、表示制御装置が、スマートフォン、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、及び各種家電機器のような装置である形態でもよい。また、例えば、表示制御装置が、カーナビゲーション装置である形態でもよい。
(2)図1〜図14を参照して説明したように、オブジェクトBJは文字列を示すが、本発明はこれに限定されない。オブジェクトBJが、ファイル名、フォルダー名、アイコン、画像、又はショートカットを示す形態でもよい。
(3)図1〜図14を参照して説明したように、特定画面SCが複数のオブジェクトBJを所定方向D1に1列に並べた画面を示すが、本発明はこれに限定されない。例えば、特定画面SCが複数のオブジェクトBJを所定方向D1に複数列に並べた画面を示す形態でもよい。
(4)図1〜図14を参照して説明したように、読出部23が複数のオブジェクトBJを第2記憶部201から読み出すが、本発明はこれに限定されない。読出部23が複数のオブジェクトBJを記憶部から読み出せばよい。例えば、読出部23が複数のオブジェクトBJを第1記憶部2Bから読み出す形態でもよい。
本発明は、ディスプレーを備える表示制御装置、表示制御方法及び画像形成装置に利用可能である。
100 タブレット端末装置(表示制御装置)
1 タッチパネル
2 制御部
2A プロセッサー
2B 第1記憶部
21 受付部
22 決定部
23 読出部
24 表示部
3 通信部
200 サーバー装置
201 第2記憶部
400 画像形成装置(表示制御装置)
4 画像形成ユニット
44 画像形成部
5 画像読取ユニット
6 原稿搬送ユニット
7 操作パネル
1 タッチパネル
2 制御部
AR 表示範囲
BJ オブジェクト
BJ1 第1オブジェクト
BJ2 第2オブジェクト
BJ3 第3オブジェクト
BJ4 第4オブジェクト
D1 所定方向
DA 表示領域
RN 読出順
SC 特定画面

Claims (4)

  1. 複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面を表示する表示制御装置であって、
    矩形状に形成され、表示領域を有するディスプレーと、
    第1記憶部と、
    前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記複数のオブジェクトをサーバー装置の第2記憶部から読み出す読出部と、
    前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記特定画面のうち、前記表示領域に表示される表示範囲を決定する決定部と、
    前記読出部が読み出したオブジェクトを前記ディスプレーに前記所定方向の後端側から先端側に向かって並べて表示する表示部と
    を備え、
    前記所定方向は、前記ディスプレーの周辺のうち、一辺に平行な方向を示し、
    前記表示領域の前記所定方向の長さは、前記特定画面の前記所定方向の長さよりも短く、
    前記複数のオブジェクトは、前記表示範囲に含まれる第1オブジェクトと、前記第1オブジェクトに対して前記先端側に並ぶ第2オブジェクトと、前記第1オブジェクトに対して前記後端側に並ぶ第3オブジェクトとを含み、
    前記読出部は、
    前記第1オブジェクトを前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトよりも優先して前記第2記憶部から読み出し、
    前記複数のオブジェクトのうち、第4オブジェクトと前記第3オブジェクトとを交互に、且つ、前記表示領域の後端部に近接する側から順に前記サーバー装置の前記第2記憶部から読み出し、
    前記第4オブジェクトは、前記第1オブジェクトと前記第2オブジェクトとから構成され、
    前記第1オブジェクトの読出しを完了したと前記読出部が判定した場合、前記表示部が前記第1オブジェクトを前記ディスプレーに表示し、
    前記サーバー装置は、前記表示制御装置とネットワークを介して通信可能に接続される、表示制御装置。
  2. 前記読出部は、前記第4オブジェクトを2個以上の第1個数ずつ連続して読み出し、前記第3オブジェクトを前記第1個数より少ない第2個数ずつ連続して読み出す、請求項1に記載の表示制御装置
  3. 1記憶部を備える表示制御装置によって実行され、複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面をディスプレーに表示する表示制御方法であって、
    前記ディスプレーは、矩形状に形成され、表示領域を有し、
    前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記複数のオブジェクトをサーバー装置の第2記憶部から読み出す読出ステップと、
    前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記特定画面のうち、前記表示領域に表示される表示範囲を決定する決定ステップと、
    前記読出ステップで読み出したオブジェクトを前記ディスプレーに前記所定方向の後端側から先端側に向かって並べて表示する表示ステップと
    を含み、
    前記表示領域の前記所定方向の長さは、前記特定画面の前記所定方向の長さよりも短く、
    前記所定方向は、前記ディスプレーの周辺のうち、一辺に平行な方向を示し、
    前記複数のオブジェクトは、前記表示範囲に含まれる第1オブジェクトと、前記第1オブジェクトに対して前記先端側に並ぶ第2オブジェクトと、前記第1オブジェクトに対して前記後端側に並ぶ第3オブジェクトとを含み、
    前記読出ステップでは、
    前記第1オブジェクトを、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトよりも優先し前記第2記憶部から読み出し、
    前記複数のオブジェクトのうち、第4オブジェクトと前記第3オブジェクトとを交互に、且つ、前記表示領域の後端部に近接する側から順に前記サーバー装置の前記第2記憶部から読み出し、
    前記第4オブジェクトは、前記第1オブジェクトと前記第2オブジェクトとから構成され、
    前記表示ステップでは、前記読出ステップで前記第1オブジェクトの読出しを完了したと判定された場合、前記第1オブジェクトを前記ディスプレーに表示
    前記サーバー装置は、前記表示制御装置とネットワークを介して通信可能に接続される、表示制御方法。
  4. 画像形成装置であって、
    複数のオブジェクトを所定方向に並べた特定画面を表示する表示制御ユニットと、
    記録媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記表示制御ユニットは、
    矩形状に形成され、表示領域を有するディスプレーと、
    第1記憶部と、
    前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記複数のオブジェクトをサーバー装置の第2記憶部から読み出す読出部と、
    前記特定画面以外の画面から前記特定画面に遷移した時に、前記特定画面のうち、前記表示領域に表示される表示範囲を決定する決定部と、
    前記読出部が読み出したオブジェクトを前記ディスプレーに前記所定方向の後端側から先端側に向かって並べて表示する表示部と
    を備え、
    前記所定方向は、前記ディスプレーの周辺のうち、一辺に平行な方向を示し、
    前記表示領域の前記所定方向の長さは、前記特定画面の前記所定方向の長さよりも短く、
    前記複数のオブジェクトは、前記表示範囲に含まれる第1オブジェクトと、前記第1オブジェクトに対して前記先端側に並ぶ第2オブジェクトと、前記第1オブジェクトに対して前記後端側に並ぶ第3オブジェクトとを含み、
    前記読出部は、
    前記第1オブジェクトを、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトよりも優先して前記第2記憶部から読み出し、
    前記複数のオブジェクトのうち、第4オブジェクトと前記第3オブジェクトとを交互に、且つ、前記表示領域の後端部に近接する側から順に前記サーバー装置の前記第2記憶部から読み出し、
    前記第4オブジェクトは、前記第1オブジェクトと前記第2オブジェクトとから構成され、
    前記第1オブジェクトの読出しを完了したと前記読出部が判定した場合、前記表示部が前記第1オブジェクトを前記ディスプレーに表示し、
    前記サーバー装置は、前記画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続される、画像形成装置。
JP2017056861A 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置 Active JP6772920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056861A JP6772920B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056861A JP6772920B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159804A JP2018159804A (ja) 2018-10-11
JP6772920B2 true JP6772920B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63796579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056861A Active JP6772920B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772920B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210128A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
JP2002229551A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Casio Comput Co Ltd 表示処理装置
JP2006113801A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像処理結果表示装置、画像処理結果表示方法およびプログラム
JP2009109880A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5650379B2 (ja) * 2009-01-09 2015-01-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示処理方法及びプログラム
JP5455360B2 (ja) * 2008-12-12 2014-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20110028571A (ko) * 2009-09-13 2011-03-21 삼성전자주식회사 디스플레이 방법 및 이를 이용한 사용자 단말과 데이터 송수신 시스템
JP5361697B2 (ja) * 2009-12-21 2013-12-04 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2011215915A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム
JP2014034116A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018159804A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028429B2 (ja) 表示制御装置、サービス提供装置、及びプログラム
US20100045822A1 (en) Digital image processing apparatus and method for displaying a plurality of images
US20080250353A1 (en) Image forming apparatus
US20130061134A1 (en) Storage Device Storing Page Processing Program and Information Processing Apparatus
US20100315668A1 (en) Electronic device, and image forming device and system
JP6047992B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
US8982370B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20160295051A1 (en) Image Reading Apparatus That Reads by Intended Read Size and Image Processing Apparatus
JP6772920B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
JP6593303B2 (ja) 問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置
JP7081684B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US9654653B2 (en) Display device, image forming apparatus, and display method
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
US10666819B2 (en) Electronic device and image forming apparatus that take screenshot of image being displayed on display to thereby acquire the image
JP6658640B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
JP6337847B2 (ja) 画面取得装置、画面取得方法、及び、画面取得プログラム
US9678934B2 (en) Electronic device and touch panel operation method
CN103731579B (zh) 可设定多个设定项目的装置
US11042282B2 (en) Information processor for changing scroll amount upon receiving touch operation performed on return key or forward key
US9041947B2 (en) Display apparatus, electronic apparatus, and image forming apparatus that hides non-specified images at the same hierarchical level as a specified image
JP7196675B2 (ja) 表示装置
US9152356B2 (en) Information processing apparatus, function setup method, and computer program
CN109271080A (zh) 显示控制装置及显示控制方法
US10003705B2 (en) Display processing device and image forming apparatus
US20160352958A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium storing image forming program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150