JP6658640B2 - 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658640B2
JP6658640B2 JP2017056858A JP2017056858A JP6658640B2 JP 6658640 B2 JP6658640 B2 JP 6658640B2 JP 2017056858 A JP2017056858 A JP 2017056858A JP 2017056858 A JP2017056858 A JP 2017056858A JP 6658640 B2 JP6658640 B2 JP 6658640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
preview image
preview
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017056858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158500A (ja
Inventor
紀枝 藤本
紀枝 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017056858A priority Critical patent/JP6658640B2/ja
Priority to US15/917,868 priority patent/US10203921B2/en
Publication of JP2018158500A publication Critical patent/JP2018158500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658640B2 publication Critical patent/JP6658640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、プレビュー画像をディスプレーに表示する表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のプリントシステムは、ホストコンピューターとプリンターとを備える。ホストコンピューターは、プレビューアーを備える。プレビューアーは、プレビュー画像をディスプレーに表示する。具体的には、プレビューアーは、用紙の両面に画像を形成する場合に、用紙の表面に形成される表面画像と、用紙の裏面に形成される裏面画像とを重ねて表示する。
特開2007−250002号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリントシステムでは、表面画像と裏面画像とを重ねて表示するため、表面画像の内容及び裏面画像の内容の少なくとも一方を確認し難い可能性がある。その結果、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断できない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体の両面に画像を形成する場合に、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断可能なプレビュー画像を表示する表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の表示制御装置は、記録媒体の表面及び裏面にそれぞれ形成される各画像のプレビュー画像を表示する。前記表示制御装置は、ディスプレー、表示部、及び受付部を備える。前記表示部は、前記記録媒体の表面に形成される表面画像を示す表面プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する。前記受付部は、所定の操作を受け付ける。前記表示部は、前記所定の操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表面プレビュー画像に換えて、前記記録媒体の裏面に形成される裏面画像を示す裏面プレビュー画像を、前記記録媒体の表面側から前記記録媒体を透かして前記裏面画像を見た画像として前記ディスプレーに表示する。
本発明の表示制御方法は、記録媒体の表面及び裏面に形成される各画像のプレビュー画像を表示する。前記表示制御方法は、表面表示ステップと、受付ステップと、裏面表示ステップとを含む。前記表面表示ステップでは、前記記録媒体の表面に形成される表面画像を示す表面プレビュー画像をディスプレーに表示する。前記受付ステップでは、所定の操作を受け付ける。前記裏面表示ステップでは、前記受付ステップの後に、前記表面プレビュー画像に換えて、前記記録媒体の裏面に形成される裏面画像を示す裏面プレビュー画像を、前記記録媒体の表面側から前記記録媒体を透かして前記裏面画像を見た画像として前記ディスプレーに表示する。
本発明の画像形成装置は、記録媒体の表面及び裏面に形成される各画像のプレビュー画像を表示する。前記画像形成装置は、ディスプレー、表示部、受付部、及び画像形成部を備える。前記表示部は、前記記録媒体の表面に形成される表面画像を示す表面プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する。前記受付部は、所定の操作を受け付ける。前記表示部は、前記所定の操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表面プレビュー画像に換えて、前記記録媒体の裏面に形成される裏面画像を示す裏面プレビュー画像を、前記記録媒体の表面側から前記記録媒体を透かして前記裏面画像を見た画像として前記ディスプレーに表示する。前記画像形成部は、前記記録媒体の表面に前記表面画像を形成し、前記記録媒体の裏面に前記裏面画像を形成する。
本発明の画像形成装置によれば、記録媒体の両面に画像を形成する場合に、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断可能な画像を表示できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す図である。 画像形成装置の要部の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御部の構成の一例を示す図である。 プレビュー画面の一例を示す図である。(a)は、表面プレビュー画像の一例を示す画面図である。(b)は、裏面プレビュー画像の一例を示す画面図である。 複数枚の用紙のプレビュー画面の一例を示す図である。(a)は、表面プレビュー画像の一例を示す画面図である。(b)は、表面プレビュー画像及び裏面プレビュー画像の一例を示す画面図である。 制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図6)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置100は複合機である。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作表示部4及び制御部5を備える。
画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に供給する。操作表示部4は、ユーザーからの操作を受け付けると共に、種々の情報を表示する。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。
画像形成ユニット1は、給送部12、搬送部L、トナー供給部13、画像形成実行部14、定着部16及び排出部17を備える。画像形成実行部14は、転写部15を含む。画像形成ユニット1は、「画像形成部」の一例に相当する。
給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部15及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。
トナー供給部13は、画像形成実行部14にトナーを供給する。画像形成実行部14は、用紙Pに画像を形成する。
転写部15は、中間転写ベルト154を備える。画像形成実行部14が、中間転写ベルト154上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト154上で重畳され、中間転写ベルト154上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト154上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置100の外部へ排出する。
画像読取ユニット2は、画像読取部21を備える。画像読取部21は、LED(Light Emitting Diode)、コンタクトガラス、結像レンズ、及びイメージセンサーを備え、これらの各部材が一体化されたCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。
操作表示部4は、タッチパネル41を備える。
次に、図1及び図2を参照して、画像形成装置100の要部の構成について説明する。図2は、画像形成装置100の要部の構成の一例を示す図である。図2に示すように、タッチパネル41は、ディスプレー411及びタッチセンサー412を備える。ディスプレー411は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。タッチセンサー412は、ユーザーの操作を受け付ける。タッチセンサー412は、例えばディスプレー411の表示面上に配置される。
また、制御部5は、プロセッサー5A及び記憶部5Bを備える。プロセッサー5Aは、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部5Bは、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部5Bは、制御プログラムを記憶している。プロセッサー5Aは、制御プログラムを実行することによって各種機能部として機能する。
タッチパネル41と制御部5とは、「表示制御装置」を構成する。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る制御部5の構成について説明する。図3は、制御部5の構成を示す図である。図3に示すように、制御部5は、読取部501、受付部502、表示部503及び指示部504を備える。具体的には、プロセッサー5Aが、制御プログラムを実行することによって、読取部501、受付部502、表示部503及び指示部504として機能する。
読取部501は、画像読取ユニット2を介して原稿Rに形成された画像を読み込んで画像情報MJを生成する。本発明の実施形態では、原稿Rの片面に画像が形成されている場合について説明する。具体的には、読取部501は、1枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第1画像情報M1Jを生成する。また、読取部501は、2枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第2画像情報M2Jを生成する。
受付部502は、タッチパネル41を介して、「所定の操作」を受け付ける。「所定の操作」は、例えば、長押し操作OPである。
表示部503は、表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示する。表面プレビュー画像PVUは、用紙Pの表面に形成される表面画像MUを示す。表面画像MUは、第1画像情報M1Jに対応する。
また、長押し操作OPを受付部502が受け付けた場合に、表示部503は、表面プレビュー画像PVUに換えて、裏面プレビュー画像PVDをディスプレー411に表示する。裏面プレビュー画像PVDは、用紙Pの裏面に形成される裏面画像MDを示す。裏面画像MDは、第2画像情報M2Jに対応する。
指示部504は、画像形成ユニット1に対して、用紙Pの表面に表面画像MUを形成し、用紙Pの裏面に裏面画像MDを形成するよう指示する。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、長押し操作OPを受付部502が受け付けた場合に、表示部503は、表面プレビュー画像PVUに換えて、裏面プレビュー画像PVDをディスプレー411に表示する。よって、ユーザーは、表面プレビュー画像PVUと裏面プレビュー画像PVDとを別々に確認できる。したがって、用紙Pの両面に画像を形成する場合に、表面プレビュー画像PVUと裏面プレビュー画像PVDとを確認することによって、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断できる。
本発明の実施形態では、「所定の操作」は長押し操作OPであるが、本発明はこれに限定されない。「所定の操作」が、ユーザーによる操作であればよい。例えば、「所定の操作」が強押し操作である形態でもよい。
また、本発明の実施形態では、表面画像MUが第1画像情報M1Jに対応し、裏面画像MDが第2画像情報M2Jに対応するが、本発明はこれに限定されない。表面画像MUが用紙Pの表面に形成され、裏面画像MDが用紙Pの裏面に形成されればよい。例えば、表面画像MU及び裏面画像MDの少なくとも一方が、画像形成装置100が外部装置から読込んだ画像情報MJに対応する形態でもよい。外部装置は、例えば、画像形成装置100と通信可能に接続されたパーソナルコンピューターである。
次に、図1〜図4を参照して、制御部5の構成について更に説明する。図4は、プレビュー画面600の一例を示す図である。図4(a)は、表面プレビュー画像PVUの一例を示す画面図である。図4(b)は、裏面プレビュー画像PVDの一例を示す画面図である。
図4では、2枚の原稿Rを読み込んで2つの画像情報を生成する場合について説明する。具体的には、読取部501は、1枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第1画像情報M1Jを生成する。また、読取部501は、2枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第2画像情報M2Jを生成する。そして、第1画像情報M1Jに対応する表面画像MUが、用紙Pの表面に形成され、第2画像情報M2Jに対応する裏面画像MDが用紙Pの裏面に形成される。
図4(a)に示すように、プレビュー画面600には、表面プレビュー画像601が表示されている。表面プレビュー画像601は、ページ数画像602と、原稿画像603とを含む。
ページ数画像602は、「1」を示す画像であり、1枚目の原稿Rの画像に対応することを示す。原稿画像603は、タイトルが「Spring」である。原稿画像603は、表面画像MUの一例に相当する。
また、表面プレビュー画像601に対して、ユーザーが、例えば手Hの人差し指で長押し操作OPを行うと、受付部502が、長押し操作OPを受け付ける。そして、表示部503は、表面プレビュー画像PVUに換えて、裏面プレビュー画像PVDをディスプレー411に表示する。なお、裏面プレビュー画像PVDは、用紙Pの表面側から用紙Pを透かして裏面画像MDを見た画像を示す。
その結果、図4(b)に示すように、プレビュー画面600には、裏面プレビュー画像611が表示されている。裏面プレビュー画像611は、裏面プレビュー画像PVDの一例に相当する。裏面プレビュー画像611は、ページ数画像612と、原稿画像613とを含む。
ページ数画像612は、「2」を示す画像であり、2枚目の原稿Rの画像に対応することを示す。原稿画像613は、タイトルが「Summer」である。原稿画像613は、裏面画像MDの一例に相当する。
裏面プレビュー画像611は、用紙Pの表面側から用紙Pを透かして裏面画像MDを見た画像であるため、ページ数画像612及び原稿画像613は、いわゆる「鏡像文字」を示す。「鏡像文字」とは、通常の文字に対して、上下はそのままで左右を反転させた文字である。また、裏面プレビュー画像611では、文字が「鏡像文字」であると共に、配置も鏡像的である。具体的には、裏面プレビュー画像611は、裏面画像MDを上下はそのままで左右を反転させた画像を示す。
また、ユーザーが、例えば手Hの人差し指を裏面プレビュー画像611から離すと、受付部502が、長押し操作OPの終了を受け付ける。そして、表示部503は、裏面プレビュー画像PVDに換えて、表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示する。その結果、プレビュー画面600には、図4(a)に示す表面プレビュー画像601が表示される。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、裏面プレビュー画像PVDは、用紙Pの表面側から用紙Pを透かして裏面画像MDを見た画像を示す。よって、用紙Pの両面に画像を形成する場合に、裏面画像MDが用紙Pに形成される状態を確認できる。したがって、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを正確に判断できる。例えば、ユーザーが用紙Pの左端にステープル処理を施す場合に、ステープル処理を施すスペースが確保されているか否かを確認できる。
また、受付部502は、所定の操作として、タッチセンサー412を介して長押し操作OPを受け付ける。よって、ユーザーは、長押し操作OPを行うことによって、裏面プレビュー画像PVDを確認できる。したがって、裏面プレビュー画像PVDを容易に確認できる。
更に、長押し操作OPの終了を受付部502が受け付けた場合に、表示部503が表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示する。よって、ユーザーは、長押し操作OPを終了することによって、表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示できる。したがって、表面プレビュー画像PVU及び裏面プレビュー画像PVDを容易に確認できる。
本発明の実施形態では、長押し操作OPの終了を受付部502が受け付けた場合に、表示部503が裏面プレビュー画像PVDに換えて表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示するが、本発明はこれに限定されない。受付部502が何等かの操作を受け付けた場合に、表示部503が裏面プレビュー画像PVDに換えて、表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示すればよい。受付部502が受け付ける操作は、長押し操作OPでもよいし、他の操作でもよい。
次に、図1〜図5を参照して、制御部5の構成について更に説明する。図5は、プレビュー画面700の一例を示す図である。図5(a)は、表面プレビュー画像PVUの一例を示す画面図である。図5(b)は、表面プレビュー画像PVU及び裏面プレビュー画像PVDの一例を示す画面図である。
図5では、8枚の原稿Rを読み込んで8つの画像情報を生成する場合について説明する。読取部501が1枚目、3枚目、5枚目、及び7枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで画像情報MJを生成する。そして、画像情報MJに対応する画像が、用紙Pの表面に形成される。また、読取部501が2枚目、4枚目、6枚目、及び8枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで画像情報MJを生成する。そして、画像情報MJに対応する画像が、用紙Pの裏面に形成される。すなわち、1枚目、3枚目、5枚目、及び7枚目の原稿Rの画像情報MJが、表面画像MUに対応し、2枚目、4枚目、6枚目、及び8枚目の原稿Rの画像情報MJが裏面画像MDに対応する。
1枚目の原稿Rに対応する表面画像MUと2枚目の原稿Rに対応する裏面画像MDとは、1枚目の用紙Pに形成される。3枚目の原稿Rに対応する表面画像MUと4枚目の原稿Rに対応する裏面画像MDとは、2枚目の用紙Pに形成される。5枚目の原稿Rに対応する表面画像MUと6枚目の原稿Rに対応する裏面画像MDとは、3枚目の用紙Pに形成される。7枚目の原稿Rに対応する表面画像MUと8枚目の原稿Rに対応する裏面画像MDとは、4枚目の用紙Pに形成される。
表示部503は、複数の(例えば、4個の)表面プレビュー画像PVUを所定方向D1に並べてディスプレー411に表示する。具体的には、表示部503は、表面プレビュー画像710、表面プレビュー画像730、表面プレビュー画像750及び表面プレビュー画像770を所定方向D1に並べて表示する。本発明の実施形態においては、所定方向D1は、画像が形成される順番を示す。具体的には、表示部503は、表面プレビュー画像PVUを画像が形成される順に、所定方向D1に沿って配置する。すなわち、表示部503は、1枚目の用紙P1に対応するプレビュー画像、2枚目の用紙P2に対応するプレビュー画像、3枚目の用紙P3に対応するプレビュー画像、及び4枚目の用紙P4に対応するプレビュー画像を所定方向D1に沿って順に表示する。
図5(a)に示すように、プレビュー画面700には、表面プレビュー画像710、表面プレビュー画像730、表面プレビュー画像750及び表面プレビュー画像770が所定方向D1に並べて表示されている。表面プレビュー画像710は、1枚目の用紙P1の表面に形成される。表面プレビュー画像730は、2枚目の用紙P2の表面に形成される。表面プレビュー画像750は、3枚目の用紙P3の表面に形成される。表面プレビュー画像770は、4枚目の用紙P4の表面に形成される。
表面プレビュー画像710、表面プレビュー画像730、表面プレビュー画像750及び表面プレビュー画像770は、表面プレビュー画像PVUの一例に相当する。表面プレビュー画像710は、1枚目の原稿Rの画像情報MJに対応する。表面プレビュー画像730は、3枚目の原稿Rの画像情報MJに対応する。表面プレビュー画像750は、5枚目の原稿Rの画像情報MJに対応する。表面プレビュー画像770は、7枚目の原稿Rの画像情報MJに対応する。
表面プレビュー画像710は、ページ数画像711と、原稿画像712とを含む。表面プレビュー画像730は、ページ数画像731と、原稿画像732とを含む。表面プレビュー画像750は、ページ数画像751と、原稿画像752とを含む。表面プレビュー画像770は、ページ数画像771と、原稿画像772とを含む。
ページ数画像711は、「1」を示す画像であり、1枚目の原稿Rの画像情報MJに対応することを示す。原稿画像712は、タイトルが「Spring」である。原稿画像712は、表面画像MUの一例に相当する。
ページ数画像731は、「3」を示す画像であり、3枚目の原稿Rの画像情報MJに対応することを示す。原稿画像732は、タイトルが「Autumn」である。原稿画像732は、表面画像MUの一例に相当する。
ページ数画像751は、「5」を示す画像であり、5枚目の原稿Rの画像情報MJに対応することを示す。原稿画像752は、タイトルが「Eurasia」である。原稿画像752は、表面画像MUの一例に相当する。
ページ数画像771は、「7」を示す画像であり、7枚目の原稿Rの画像情報MJに対応することを示す。原稿画像772は、タイトルが「North America」である。原稿画像752は、表面画像MUの一例に相当する。
また、表面プレビュー画像730に対して、ユーザーが、例えば手Hの人差し指で長押し操作OPを行うと、受付部502が、長押し操作OPを受け付ける。そして、表示部503は、表面プレビュー画像PVUに換えて、裏面プレビュー画像PVDをディスプレー411に表示する。
その結果、図5(b)に示すように、プレビュー画面700には、表面プレビュー画像730に換えて、裏面プレビュー画像740が表示されている。具体的には、裏面プレビュー画像740が示す裏面画像MDと、表面プレビュー画像730が示す表面画像MUとは、同一の用紙Pに形成される。すなわち、裏面プレビュー画像740が示す裏面画像MDは、表面プレビュー画像730が示す表面画像MUに対応する。裏面プレビュー画像740は、裏面プレビュー画像PVDの一例に相当する。裏面プレビュー画像740は、ページ数画像741と、原稿画像742とを含む。
ページ数画像741は、「4」を示す画像であり、4枚目の原稿Rの画像情報MJに対応することを示す。原稿画像742は、タイトルが「Winter」である。原稿画像742は、裏面画像MDの一例に相当する。ページ数画像741及び原稿画像742は、いわゆる「鏡像文字」を示す。
また、裏面プレビュー画像740に対する長押し操作OPを終了すると、受付部502が、長押し操作OPの終了を受け付ける。そして、表示部503は、裏面プレビュー画像740に換えて、裏面プレビュー画像740に対応する表面プレビュー画像730をディスプレー411に表示する。その結果、プレビュー画面700には、図5(a)に示す表面プレビュー画像730が表示される。
以上、図1〜図5を参照して説明したように、本発明の実施形態では、表示部503は、複数の表面プレビュー画像PVUを所定方向D1に並べてディスプレー411に表示する。また、複数の表面プレビュー画像PVUのうち、いずれか1つの表面プレビュー画像PVUに対する長押し操作OPを受付部502が受け付けた場合に、表示部503は、以下の処理を行う。すなわち、表示部503は、1つの表面プレビュー画像PVUに換えて、1つの表面プレビュー画像PVUに対応する裏面プレビュー画像PVDをディスプレー411に表示する。よって、複数の用紙Pについて、表面プレビュー画像PVU及び裏面プレビュー画像PVDを容易に確認できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
本発明の実施形態では、受付部502が1つの表面プレビュー画像730に対する長押し操作OPを受け付けるが、本発明はこれに限定されない。受付部502が少なくとも1つの表面プレビュー画像PVUに対する長押し操作OPを受け付ければよい。例えば、受付部502が2つの表面プレビュー画像PVU(表面プレビュー画像730及び表面プレビュー画像750)に対する長押し操作OPを同時に受け付ける形態でもよい。この形態では、表面プレビュー画像730に対応する裏面プレビュー画像740と、表面プレビュー画像750に対応する裏面プレビュー画像760とを同時に確認できる。裏面プレビュー画像760は、6枚目の原稿Rの画像情報MJに対応する。したがって、ユーザーの利便性を更に向上できる。
次に、図1〜図6を参照して、制御部5の処理について説明する。図6は、制御部5の処理の一例を示すフローチャートである。図6では、原稿Rが2枚である場合について説明する。
図6に示すように、まず、ステップS101において、読取部501が、2枚の原稿Rに形成された画像を読み込んで、第1画像情報M1J及び第2画像情報M2Jを生成する。
次に、ステップS103において、制御部5が、表面プレビュー画像PVUを生成する。表面プレビュー画像PVUは、1枚目の原稿Rに形成された画像に対応する。
次に、ステップS105において、制御部5が、裏面プレビュー画像PVDを生成する。裏面プレビュー画像PVDは、2枚目の原稿Rに形成された画像に対応する。
そして、ステップS107において、表示部503が、表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示する。
次に、ステップS109において、受付部502が、長押し操作OPを受け付けたか否かを判定する。
長押し操作OPを受け付けていないと受付部502が判定した場合(ステップS109でNO)には、処理がステップS117に進む。長押し操作OPを受け付けたと受付部502が判定した場合(ステップS109でYES)には、処理がステップS111に進む。
そして、ステップS111において、表示部503が、表面プレビュー画像PVUに換えて、裏面プレビュー画像PVDをディスプレー411に表示する。
次に、ステップS113において、受付部502が、長押し操作OPの終了を受け付けたか否かを判定する。
長押し操作OPの終了を受け付けていないと判定した場合(ステップS113でNO)には、処理がステップS111に戻る。長押し操作OPの終了を受け付けたと判定した場合(ステップS113でYES)には、処理がステップS115に進む。
そして、ステップS115において、表示部503が、裏面プレビュー画像PVDに換えて、表面プレビュー画像PVUをディスプレー411に表示する。
次に、ステップS117において、指示部504が、ユーザーから印刷指示を受け付けたか否かを判定する。
ユーザーから印刷指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS117でNO)には、処理がステップS109に戻る。ユーザーから印刷指示を受け付けたと判定した場合(ステップS117でYES)には、処理がステップS119に進む。
そして、ステップS119において、指示部504が、画像形成ユニット1に対して、用紙Pの表面に表面画像MUを形成し、用紙Pの裏面に裏面画像MDを形成するよう指示し、処理が終了する。
ステップS107は、「表面表示ステップ」に相当し、ステップS109は「受付ステップ」に相当し、ステップS111は、「裏面表示ステップ」に相当する。
以上、図1〜図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、用紙Pの両面に画像を形成する場合に、ユーザーが表面プレビュー画像PVU及び裏面プレビュー画像PVDを容易に確認できる。したがって、ユーザーの所望する表面画像MU及び裏面画像MDを用紙Pの両面に形成できる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(4))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置100が表示制御装置に相当するが、本発明はこれに限定されない。表示制御装置は、ディスプレー141と制御部5とを備えていればよい。例えば、表示制御装置が、画像形成装置100に通信可能に接続されたスマートフォンでもよい。また、例えば、表示制御装置が、画像形成装置100に通信可能に接続されたパーソナルコンピューターである形態でもよい。
(2)図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、受付部502がタッチパネル41を介して所定の操作を受け付けるが、本発明はこれに限定されない。受付部502が所定の操作を受け付ければよい。例えば、受付部502がマウスを介して所定の操作を受け付ける形態でもよい。また、例えば、受付部502がキーボードを介して所定の操作を受け付ける形態でもよい。
(3)図1〜図5を参照して説明したように、表示部503が、複数の表面プレビュー画像PVUを所定方向D1に並べて表示するが、本発明はこれに限定されない。例えば、受付部502がスライド操作を受け付けた場合には、表示部503が表示する表面プレビュー画像PVUを変更する形態でもよい。具体的には、受付部502が左向きのスライド操作を受け付けた場合には、表示部503が表面プレビュー画像PVUを次の表面プレビュー画像PVUに変更する。例えば、表面プレビュー画像710を表面プレビュー画像730に変更する。受付部502が右向きのスライド操作を受け付けた場合には、表示部503が表面プレビュー画像PVUを前の表面プレビュー画像PVUに変更する。例えば、表面プレビュー画像730を表面プレビュー画像710に変更する。
(4)図1〜図5を参照して説明したように、表示部503が、裏面プレビュー画像PVDを、上下をそのままで左右を反転させた画像で表示するが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示部503が、裏面プレビュー画像PVDを、上下をそのままで左右を反転させた画像で表示している状態で、指を離さずにスワイプ操作を行うことによって、表示部503が、以下の処理を行う形態でもよい。すなわち、表示部503が、裏面プレビュー画像を、上下をそのままで左右を反転させた画像から左右を反転させない画像に変更して表示する形態でもよい。
本発明は、プレビュー画像をディスプレーに表示する表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット(画像形成部)
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
4 操作表示部
41 タッチパネル(表示制御装置の一部)
411 ディスプレー411
412 タッチセンサー
5 制御部(表示制御装置の一部)
5A プロセッサー
5B 記憶部
501 読取部
502 受付部
503 表示部
504 指示部
D1 所定方向
MU 表面画像
MD 裏面画像
OP 長押し操作(所定の操作)
P、P1、P2、P3、P4 用紙
PVU 表面プレビュー画像
PVD 裏面プレビュー画像

Claims (6)

  1. 記録媒体の表面及び裏面にそれぞれ形成される各画像のプレビュー画像を表示する表示制御装置であって、
    ディスプレーと、
    前記記録媒体の表面に形成される表面画像を示す表面プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する表示部と、
    所定の操作を受け付ける受付部と
    タッチセンサーと
    を備え、
    前記表示部は、前記所定の操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表面プレビュー画像に換えて、前記記録媒体の裏面に形成される裏面画像を示す裏面プレビュー画像を、前記記録媒体の表面側から前記記録媒体を透かして前記裏面画像を見た透かし裏面画像として前記ディスプレーに表示し、
    前記受付部は、前記所定の操作として、前記タッチセンサーを介して、前記ディスプレーに表示中の前記表面プレビュー画像に対する長押し又は強押しによるタッチ操作を受け付ける、表示制御装置。
  2. 前記受付部は、前記所定の操作の終了を受け付け、
    前記表示部は、前記所定の操作の終了を前記受付部が受け付けた場合に、前記表面プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記透かし裏面画像に対する前記タッチ操作が解除されると、前記所定の操作が終了となる、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示部は、複数の前記記録媒体の各々の前記表面画像を示す複数の前記表面プレビュー画像を所定方向に並べて前記ディスプレーに表示し、
    前記受付部は、前記複数の表面プレビュー画像のうち、いずれか1つの表面プレビュー画像に対する前記所定の操作を受け付け、
    前記表示部は、前記1つの表面プレビュー画像に対する前記所定の操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記1つの表面プレビュー画像に換えて、前記1つの表面プレビュー画像に対応する前記裏面プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 記録媒体の表面及び裏面に形成される各画像のプレビュー画像を表示する表示制御方法であって、
    前記記録媒体の表面に形成される表面画像を示す表面プレビュー画像をディスプレーに表示する表面表示ステップと、
    所定の操作を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップの後に、前記表面プレビュー画像に換えて、前記記録媒体の裏面に形成される裏面画像を示す裏面プレビュー画像を、前記記録媒体の表面側から前記記録媒体を透かして前記裏面画像を見た透かし裏面画像として前記ディスプレーに表示する裏面表示ステップ
    を含み、
    前記所定の操作は、タッチセンサーを介して、前記ディスプレーに表示中の前記表面プレビュー画像に対して行われる長押し又は強押しによるタッチ操作である、表示制御方法。
  6. 記録媒体の表面及び裏面に形成される各画像のプレビュー画像を表示する画像形成装置であって、
    ディスプレーと、
    前記記録媒体の表面に形成される表面画像を示す表面プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する表示部と、
    所定の操作を受け付ける受付部と、
    前記記録媒体の表面に前記表面画像を形成し、前記記録媒体の裏面に裏面画像を形成する画像形成部と
    タッチセンサーと
    を備え、
    前記表示部は、前記所定の操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表面プレビュー画像に換えて、前記裏面画像を示す裏面プレビュー画像を、前記記録媒体の表面側から前記記録媒体を透かして前記裏面画像を見た透かし裏面画像として前記ディスプレーに表示し、
    前記受付部は、前記所定の操作として、前記タッチセンサーを介して、前記ディスプレーに表示中の前記表面プレビュー画像に対する長押し又は強押しによるタッチ操作を受け付ける、画像形成装置。
JP2017056858A 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6658640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056858A JP6658640B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
US15/917,868 US10203921B2 (en) 2017-03-23 2018-03-12 Display control device, display control method, and image forming apparatus that display preview images according to operation received through touch sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056858A JP6658640B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158500A JP2018158500A (ja) 2018-10-11
JP6658640B2 true JP6658640B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63582589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056858A Expired - Fee Related JP6658640B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10203921B2 (ja)
JP (1) JP6658640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160175B2 (ja) * 2019-02-26 2022-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067347A (ja) 1999-06-23 2001-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2007250002A (ja) 1999-06-23 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
US20060203288A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Xerox Corporation Registration of two-sided printing systems and methods
JP2007200280A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009124676A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 複合機および印刷画像確認方法
JP5095780B2 (ja) * 2010-06-25 2012-12-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5161280B2 (ja) * 2010-09-27 2013-03-13 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5810525B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 プレビュー処理装置、プレビュー処理方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10203921B2 (en) 2019-02-12
JP2018158500A (ja) 2018-10-11
US20180275933A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9069392B2 (en) Operational display device and method of controlling the same, and recording medium
JP5925749B2 (ja) 画像形成装置
JP5729574B2 (ja) 画像形成装置
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
JP2012068702A (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP6658640B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
JP6433186B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN102035970A (zh) 显示装置以及搭载有显示装置的图像形成装置、电子设备
JP5422586B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
CN106484338B (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
JP6662336B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
JP6769397B2 (ja) 画像読取装置
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP5908137B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
US11042282B2 (en) Information processor for changing scroll amount upon receiving touch operation performed on return key or forward key
JP2019081302A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置が実行する課金方法
US20140285843A1 (en) Information processing apparatus, function setup method, and computer program
JP6572852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009267500A (ja) 画像処理装置
JP6428549B2 (ja) 電子書籍表示装置、電子書籍表示方法、及び、電子書籍表示システム
WO2015045996A1 (ja) 文字入力装置、文字入力プログラム及び画像形成装置
JP2021099451A (ja) 画像形成装置及び試し印刷の印刷処理方法
JP2021089571A (ja) 画像形成システム
JP6424744B2 (ja) 画像形成装置、及び質感出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees