JP6772509B2 - 綴じ処理装置および画像形成システム - Google Patents

綴じ処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6772509B2
JP6772509B2 JP2016066531A JP2016066531A JP6772509B2 JP 6772509 B2 JP6772509 B2 JP 6772509B2 JP 2016066531 A JP2016066531 A JP 2016066531A JP 2016066531 A JP2016066531 A JP 2016066531A JP 6772509 B2 JP6772509 B2 JP 6772509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
paper
convex portion
recess
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177468A (ja
Inventor
良則 中野
良則 中野
楠本 保浩
保浩 楠本
恵三子 白石
恵三子 白石
廣田 淳一
淳一 廣田
洋 萩原
洋 萩原
勝巳 原田
勝巳 原田
康次郎 堤
康次郎 堤
粟野 宏明
宏明 粟野
拓也 牧田
拓也 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016066531A priority Critical patent/JP6772509B2/ja
Priority to US15/250,982 priority patent/US10150642B2/en
Publication of JP2017177468A publication Critical patent/JP2017177468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772509B2 publication Critical patent/JP6772509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00852Temporary binding

Description

本発明は、綴じ処理装置および画像形成システムに関する。
特許文献1には、一方の金型に有する歯部にあっては、歯幅方向の一側または両側が、歯部の山頂部に向かって狭幅方向に傾斜する傾斜面部となっており、この歯部に対向する他方の金型に有する歯部にあっては、少なくとも、歯部の山頂部が一方の金型に有する歯部における傾斜面部側の谷底部に掛かる位置まで存在している紙の綴じ込み用金型セットが開示されている。
WO2011/018897号公報
綴じ処理装置では、押圧部材を記録材束に押し当てて綴じ処理を行うことがある。ここで、綴じ処理が行われた後の記録材束には様々な外力が作用し、記録材束に対して外力が作用すると、綴じが外れるおそれがある。
本発明の目的は、突出部に窪みが形成されていない押圧部材で綴じ処理を行う場合に比べ、記録材束の綴じを外れにくくすることにある。
請求項1に記載の発明は、一方向に沿う複数の突出部が当該一方向と交差する方向に並んで配置され、当該複数の突出部を記録材束の一方の面に押し当て当該記録材束を押圧する第1の押圧部材と、一方向に沿う複数の突出部が当該一方向と交差する方向に並んで配置され、当該複数の突出部を記録材束の他方の面に押し当て当該記録材束を押圧する第2の押圧部材と、を備え、前記第1の押圧部材および前記第2の押圧部材のうちの少なくとも一方の押圧部材に設けられた前記突出部のうちの前記一方向における少なくとも一方の端部では、当該突出部の頂部に窪みが形成され、前記第1の押圧部材および前記第2の押圧部材の各々では、基部の表面から前記突出部が突出し、前記一方の押圧部材に対する他方の押圧部材に設けられた前記突出部の前記一方向における少なくとも一方の端部には、前記基部の前記表面に接続する側壁が設けられ、当該側壁と当該基部の当該表面とが接続する箇所には、交差部が設けられ、前記他方の押圧部材の前記交差部の前記一方向における位置と、前記一方の押圧部材の前記窪みが形成されている領域の当該一方向における位置とが揃うことを特徴とする綴じ処理装置である。
請求項2に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、当該画像形成部により画像が形成された複数の記録材に対して綴じ処理を行う綴じ処理装置とを備え、当該綴じ処理装置が請求項記載の綴じ処理装置により構成された画像形成システムである。
請求項1の発明によれば、他方の押圧部材の交差部の一方向における位置と、一方の押圧部材の窪みが形成されている領域の一方向における位置とが揃わない場合に比べて、記録材束の損傷を生じにくくすることができる。
請求項2の発明によれば、突出部に窪みが形成されていない押圧部材で綴じ処理を行う場合に比べ、記録材束の綴じを外れにくくすることができる。
本実施形態の画像形成システムの構成例を示した図である。 針無し綴じ装置の構成を示した斜視図である。 図2の矢印IV方向から針無し綴じ装置を眺めた場合の図である。 綴じ処理中における上方凸部と下方凸部との位置関係を示した図である。 左下窪みと上方凹部との位置関係を示した図である。 針無し綴じ装置の他の構成例を示した図である。 針無し綴じ装置の他の構成例を示した図であり、上方凹凸部の短手方向における一方の端部側から針無し綴じ装置を眺めた場合の図である。 針無し綴じ装置の他の構成例を示した図であり、上方凹凸部の短手方向における一方の端部側から針無し綴じ装置を眺めた場合の図である。 針無し綴じ装置の他の構成例を示した図であり、上方凹凸部の短手方向における一方の端部側から針無し綴じ装置を眺めた場合の図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像形成システム1の構成例を示した図である。
図1に示す画像形成システム1は、例えば、電子写真方式によって画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって例えばトナー像が形成された記録材の一例としての用紙Sに後処理を施す用紙処理装置3とを備える。
画像形成装置2は、画像が形成される用紙Sを供給する用紙供給部5と、用紙供給部5から供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部6とを備える。
また、画像形成装置2は、この画像形成部6で画像が形成された用紙Sの面を反転させる用紙反転装置7と、画像が形成された用紙Sを排出する排出ロール9とを備える。
また、画像形成装置2は、ユーザから綴じ処理に関する情報を受け付けるユーザ・インターフェイス90を備える。
用紙処理装置3は、画像形成装置2から出力された用紙Sを更に下流側に搬送する搬送装置10と、後処理装置30とを備える。
また、用紙処理装置3は、画像形成システム1全体を制御する制御部80を備える。
搬送装置10は、一対のロールである入口ロール11と、パンチャ12とを備える。入口ロール11は、画像形成装置2の排出ロール9を介して出力される用紙Sを受け取る。パンチャ12は、この入口ロール11にて受け取られた用紙Sに必要に応じて穴あけを施す。
また、搬送装置10は、パンチャ12のさらに下流側に、用紙Sを下流側へと搬送する一対のロールである第1搬送ロール13と、後処理装置30に向けて用紙Sを搬送する一対のロールである第2搬送ロール14とを備える。
後処理装置30は、搬送装置10から用紙Sを受け取る一対のロールである受け取りロール31を備える。
また、後処理装置30は、コンパイル用積載部35と、一対のロールであるエグジットロール34とを備える。コンパイル用積載部35は、受け取りロール31の下流側に設けられ用紙Sを複数枚集めて収容する。エグジットロール34は、コンパイル用積載部35に向けて用紙Sを排出する。
また、後処理装置30は、用紙Sをコンパイル用積載部35のエンドガイド35b(後述)に向けて押し込むように回転するパドル37と、用紙Sの端部を揃えるためのタンパ38と、イジェクト(eject)ロール39とを備える。イジェクトロール39は、コンパイル用積載部35にて集積された用紙Sを押さえ、且つ回転することで綴じられた記録材束の一例としての用紙束を搬送する。
また、後処理装置30は、コンパイル用積載部35に集積された用紙束の端部を綴じる針無し綴じ装置50を備える。本実施形態では、針無し綴じ装置50は、コンパイル用積載部35の長手方向における一方の端部側(後述するエンドガイド35bが設けられている側)に配置されている。
また、後処理装置30は、上記各構成部材を内部に収容する筺体30Aを有する。この筺体30Aは、開口部69を備える。開口部69は、針無し綴じ装置50によって綴じられた用紙束をイジェクトロール39によって後処理装置30の外側へ排出するために設けられている。
また、後処理装置30は、筺体30Aの開口部69から排出された用紙束をユーザが取りやすいようにして積み重ねる積載部70を備える。
コンパイル用積載部35には、用紙Sを積載する上面を有する底部35aが設けられている。底部35aは、上面に沿って用紙Sが移動するよう傾斜して設けられる。エグジットロール34によりコンパイル用積載部35に向けて搬送される用紙Sは、この底部35a上に積載される。
また、コンパイル用積載部35には、エンドガイド35bが設けられている。エンドガイド35bは、底部35aに沿って移動する用紙Sの進行方向先端側の端部を揃える。
パドル37は、コンパイル用積載部35の上方に配置される。
パドル37は、回転することで、コンパイル用積載部35に搬送されてきた用紙Sを、コンパイル用積載部35上にてエンドガイド35bが設けられている側に押し込む。
タンパ38は、コンパイル用積載部35の幅方向(図中用紙Sの搬送方向と交差する方向)の一方の端部側と他方の端部側とに設けられ、コンパイル用積載部35を挟むように配置される。タンパ38は、図示しないモータ等の駆動を受けてコンパイル用積載部35の幅方向に移動する。そして、コンパイル用積載部35上の用紙Sの一方の端部と他方の端部(コンパイル用積載部35の幅方向における一方の端部と他方の端部)とを揃える。
イジェクトロール39には、第1イジェクトロール39aと第2イジェクトロール39bとが設けられている。
第1イジェクトロール39aと、第2イジェクトロール39bとは、コンパイル用積載部35の底部35aを介して対向するように配置されている。
第1イジェクトロール39aは、コンパイル用積載部35の表面側(用紙Sが積載される面側)に設けられている。
第2イジェクトロール39bは、コンパイル用積載部35の裏面側(用紙Sが積載される面の裏面側)に設けられている。
第1イジェクトロール39aおよび第2イジェクトロール39bは、用紙Sに接触した状態で図示しないモータ等の駆動を受けて回転する。そして、用紙束をパドル37が設けられている側へ搬送する。
図2は、針無し綴じ装置50の構成を示した斜視図である。また、図3は、図2の矢印IV方向から針無し綴じ装置50を眺めた場合の図である。
図2に示すように、針無し綴じ装置50には、上方押圧部材51が設けられている。さらに、上方押圧部材51と対をなし、上方押圧部材51に対向して配置される下方押圧部材52とが設けられている。
上方押圧部材51は、モータ(不図示)の駆動を受けたカム(不図示)が回転することに伴い、下方押圧部材52に対して進退可能に設けられている(図中矢印D1およびD2参照)。
上方押圧部材51には、上方基部53と、上方基部53から突出した上方凹凸部54とが設けられている。上方凹凸部54は、一方向(図中矢印3A方向)に沿って延びて設けられている。
また、上方凹凸部54には、複数の上方凸部54aと、複数の上方凹部54bとが設けられている。
上方凸部54aは、上方凹凸部54の長手方向に複数並んで配置される。
また、上方凸部54aは、上方基部53の表面53aから下方に向かって突出している。また、上方凸部54aは、上方凹凸部54の短手方向(上方凹凸部54の長手方向と交差する方向)に沿って形成される。
上方凹部54bは、上方凹凸部54の長手方向において隣り合う二つの上方凸部54a間に形成される。付言すると、上方凹凸部54の長手方向において、上方凸部54aと上方凹部54bとは、交互に配置されている。
下方押圧部材52には、下方基部57と、下方基部57から突出した下方凹凸部58とが設けられている。下方凹凸部58は、上方凹凸部54の長手方向に沿って延びて設けられている。
また、下方凹凸部58には、複数の下方凸部58aと、複数の下方凹部58bとが設けられている。
なお、上方凸部54aと下方凸部58aとは、突出部の一例である。また、上方凹部54bと下方凹部58bとは、谷部の一例である。
下方凸部58aは、下方凹凸部58の長手方向に複数並んで配置される。
また、下方凸部58aは、下方基部57の表面57aから上方に向かって突出している。また、下方凸部58aは、下方凹凸部58の短手方向(下方凹凸部58の長手方向と交差する方向)に沿って形成される。
下方凹部58bは、下方凹凸部58の長手方向において隣り合う二つの下方凸部58a間に形成される。付言すると、下方凹凸部58の長手方向において、下方凸部58aと下方凹部58bとは、交互に配置されている。
上方押圧部材51の上方凹凸部54は、用紙束を介して下方押圧部材52の下方凹凸部58と噛み合うことにより、用紙束を押圧して用紙束に凹凸を形成する。
これにより、用紙束を構成する各用紙S(用紙束内にて互いに隣り合う用紙S)は、相互に結着する。
また、図3に示すように、上方押圧部材51の上方凸部54aには、図中下端部側に、上方頂部54cが設けられている。
上方頂部54cには、上方凸部54aの長手方向における一方の端部側に、図中上方に向かって凹んだ左上窪み54tが形成されている。
また、上方頂部54cのうちの、左上窪み54tよりも上方凸部54aの長手方向における一方の端部側には、左上頂部エッジ54nが形成されている。
また、上方頂部54cには、上方凸部54aの長手方向における他方の端部側に、図中上方に向かって凹んだ右上窪み54mが形成されている。
また、上方頂部54cのうちの、右上窪み54mよりも上方凸部54aの長手方向における他方の端部側には、右上頂部エッジ54uが形成されている。
また、上方凸部54aには、上方凸部54aの長手方向における一方の端部側に、上方左側壁54dが設けられている。
上方左側壁54dは、図中下端部側が、上方凸部54aの上方頂部54cに接続する。また、図中上端部側が、上方基部53の表面53aに接続する。
また、上方左側壁54dは、上方基部53の表面53aから離れるにしたがって、上方凸部54aの長手方向における中央部側に近づくように傾斜している。言い換えると、上方凸部54aでは、長手方向における一方の端部側の側面が、上方頂部54cから上方基部53の表面53aに向かうに従い広がるように傾斜している。
また、上方凸部54aには、上方凸部54aの長手方向における他方の端部側に、上方右側壁54eが設けられている。
上方右側壁54eは、図中下端部側が、上方頂部54cに接続する。また、図中上端部側が、上方基部53の表面53aに接続する。
また、上方右側壁54eは、上方基部53の表面53aから離れるにしたがって、上方凸部54aの長手方向における中央部側に近づくように傾斜している。言い換えると、上方凸部54aでは、長手方向における他方の端部側の側面が、上方頂部54cから上方基部53の表面53aに向かうに従い広がるように傾斜している。
また、上方押圧部材51には、上方凸部54aの長手方向における一方の端部側に、左上基部側交差部54hが設けられている。この左上基部側交差部54hは、上方左側壁54dと上方基部53の表面53aとが交差する箇所に位置する。
また、上方押圧部材51には、上方凸部54aの長手方向における他方の端部側に、右上基部側交差部54sが設けられている。この右上基部側交差部54sは、上方右側壁54eと上方基部53の表面53aとが交差する箇所に位置する。
次に、下方押圧部材52について説明する。
下方押圧部材52の下方凸部58aは、上方凸部54aよりも、上方凸部54aの長手方向において長く形成されている。
また、下方押圧部材52は、上方押圧部材51と同様の構成を備えている。
具体的には、下方凸部58aには、下方頂部58cと、下方左側壁58dと、下方右側壁58eとが設けられている。
下方頂部58cには、下方凸部58aの長手方向における一方の端部側に、左下窪み58tが形成され、他方の端部側に、右下窪み58mが形成されている。左下窪み58tおよび右下窪み58mは、図中下方に向かって凹んでいる。
また、下方頂部58cのうち、左下窪み58tよりも下方凸部58aの長手方向における一方の端部側には左下頂部エッジ58nが形成されている。
また、下方頂部58cのうち、右下窪み58mよりも下方凸部58aの長手方向における他方の端部側には右下頂部エッジ58uが形成されている。
下方左側壁58dおよび下方右側壁58eは、下方基部57の表面57aから離れるにしたがって、下方凸部58aの長手方向における中央部側に近づくように傾斜している。
また、下方押圧部材52には、左下基部側交差部58hと、右下基部側交差部58sとが設けられている。
本実施形態では、上方凸部54aの長手方向において、左上基部側交差部54hの位置(上方凸部54aの長手方向における位置)と、左下窪み58tが形成されている領域の位置(上方凸部54aの長手方向における位置)とが揃っている。
また、上方凸部54aの長手方向において、右上基部側交差部54sの位置と、右下窪み58mが形成されている領域の位置とが揃っている。
図4は、綴じ処理中における上方凸部54aと下方凸部58aとの位置関係を示した図である。なお、図4では、用紙束の記載を省略している。また、図4では、下方凸部58aは、上方凸部54aよりも、図4における紙面の奥側に位置する。
図4に示すように、上方押圧部材51は、下方押圧部材52に向かって下方へ移動する。上方押圧部材51が下方へ移動すると、上方凸部54aと下方凸部58aとの間で、用紙束が押圧される。
本実施の形態では、上記の通り、上方頂部54cに、左上窪み54tおよび右上窪み54mが形成されている。また、下方頂部58cに、左下窪み58tおよび右下窪み58mが形成されている。
窪み(左上窪み54t、右上窪み54m、左下窪み58t、および右下窪み58m)が形成されている部分では、用紙束の押圧が行われない。付言すると、窪みが形成されている分だけ、上方凸部54aおよび下方凸部58aのうちの用紙束に押し当たる部分の面積が低減する。
かかる場合、用紙束に作用する荷重であって単位面積当たりに作用する荷重が増える。
また、本実施形態では、窪みが、上方頂部54cおよび下方頂部58cの一方の端部側と他方の端部側とに形成されている。これにより、用紙束の綴じが外れにくくなる。
一般的に、綴じ処理が行われた後の用紙束には様々な外力が発生する。用紙束に対して外力が発生すると、まず、用紙束のうちの綴じ処理が施された部分の隅から綴じが外れ、この綴じの外れが綴じ部の全体に拡がるようになる。
これに対し、本実施形態では、窪みが、上方頂部54cおよび下方頂部58cの一方の端部側と他方の端部側とに形成されている。かかる場合、窪みが形成されていない場合に比べ、用紙束のうち、窪みに隣接するエッジ(左上頂部エッジ54n、右上頂部エッジ54u、左下頂部エッジ58n、および右下頂部エッジ58u)が押し当てられる部分に荷重が集中的に作用する。
これにより、用紙束のうちの、綴じ処理が施された部分の隅部(エッジが押し当てられた部分)で、用紙束を構成する各用紙S(用紙束内にて互いに隣り合う用紙S)間の結着力が向上する。この結果、用紙束の綴じが外れにくくなる。
言い換えると、用紙束は、上記のように綴じ処理が施された部分の隅から綴じが外れるが、本実施形態では、この隅の部分での各用紙S間の結着力が向上する。これにより、用紙Sが剥がれることが抑制される。
図5は、左下窪み58tと上方凹部54bとの位置関係を示した図である。
図5に示すように、上方凹部54bには、下方凸部58aの長手方向における一方の端部側に、左上谷底エッジ54rが形成されている。
本実施形態では、この左上谷底エッジ54rの位置は、下方凸部58aの長手方向において、左下窪み58tが形成されている領域の位置と揃っている。言い換えると、左上谷底エッジ54rは、左下窪み58t(が形成されている領域)の対向位置に位置する。
さらに説明すると、本実施形態では、下方凸部58aの長手方向において、左上基部側交差部54h(図4も参照)の位置と左上谷底エッジ54rの位置とが揃っており、これにより、下方凸部58aの長手方向において、左上基部側交差部54hの位置と左下窪み58tの位置も揃うことになる。
ここで、この構成では、左上谷底エッジ54rに対して下方から用紙束が押し当てられるが、この部分に、用紙束が強く押し当てられると、用紙Sが損傷するおそれがある。
一方で、本実施形態では、左上谷底エッジ54rの対向位置には、左下窪み58tが配置されており、これにより、本実施形態では、用紙束が左下窪み58t側に逃げ、左上谷底エッジ54rに対する用紙束の押し付け力が緩和される。
特に本実施形態では、左下窪み58tが形成されている結果、用紙束と下方押圧部材52との接触面積が減り、単位面積当たりの押圧荷重が増えている。このような場合、左上谷底エッジ54rに対して用紙束が押し当てられると、用紙Sの損傷などが起こりやすい。
これに対し、本実施形態では、上記のように、左上谷底エッジ54rの対向位置に左下窪み58tがあり、これにより、左上谷底エッジ54rに対する用紙束の押し付け力が緩和される。
なお、上方凸部54aの長手方向における他方の端部側も同様であり、本実施形態では、右下窪み58m(図4参照)の対向位置に、谷底エッジが位置しており、一端部側と同様に、谷底エッジに対する用紙束の押し付け力が緩和される。
また、本実施形態では、図4に示すように、上方左側壁54dおよび上方右側壁54eが、上方基部53の表面53aから離れるにしたがって、上方凸部54aの長手方向における中央部側に近づくように傾斜している。ここで、上方左側壁54dおよび上方右側壁54eは、上方基部53の表面53aに対して直交するように形成してもよい。
同様に、下方左側壁58dおよび下方右側壁58eは、下方基部57の表面57aに対して直交するように形成してもよい。
図6は、針無し綴じ装置50の他の構成例を示した図である。図3に示した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を用いる。
図6に示すように、この構成例では、下方凸部58aの長手方向における長さが、上方凸部54aの長手方向における長さと同等である。
また、左上窪み54tが形成された領域の位置と、左下窪み58tが形成された領域の位置とが揃っている。同様に、右上窪み54mが形成された領域の位置と、右下窪み58mが形成された領域の位置とが揃っている。
また、左上頂部エッジ54nの位置と、左下頂部エッジ58nの位置とが揃っている。同様に、右上頂部エッジ54uの位置と、右下頂部エッジ58uの位置とが揃っている。
この構成例でも、用紙束のうちの、エッジ(左上頂部エッジ54n、右上頂部エッジ54u、左下頂部エッジ58n、および右下頂部エッジ58u)が押し当てられる部分に荷重が集中的に作用しやすい。これにより、綴じ処理が施された部分の隅の部分で、各用紙S間の結着力が向上し、綴じが外れにくくなる。
図7は、針無し綴じ装置50の他の構成例を示した図であり、上方凹凸部54の短手方向における一方の端部側から針無し綴じ装置50を眺めた場合の図である。図2、図3に示した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を用いる。
この構成例では、上方凹部54bの上方開き角度aと、下方凸部58aの下方頂角bとについて、上方開き角度a>下方頂角bの関係が成立する。
ここで、上方開き角度aは、上方凸部54aの側面とこの上方凸部54aの隣に位置する上方凸部54aの側面とのなす角度である。
また、下方頂角bは、下方凸部58aの一方の側面と他方の側面とのなす角度である。
この構成例では、上方開き角度aと下方頂角bとが同等である場合に比べて、用紙束Bに作用する荷重であって単位面積当たりに作用する荷重が増える。
この場合、用紙束Bを綴じるために要する荷重の低減を図れる。
次に、上方押圧部材51および下方押圧部材52の他の構成例を説明する。
図2にて示した構成例では、上方押圧部材51および下方押圧部材52の各々で、凸部(54a、58a)は、基部(53、57)の表面(53a、57a)から突出し、凹部は、突出したこの凸部の間に形成されている。
ここで、以下の図8、9を参照して説明するように、基部の表面から凹むように凹部を形成してもよい。なお、図8、9の各々では、図示を省略するが、上方凸部54aおよび下方凸部58aの長手方向における一方の端部と他方の端部とには、上記と同様、窪みが形成されている。
図8は、針無し綴じ装置50の他の構成例を示した図であり、上方凹凸部54の短手方向における一方の端部側から針無し綴じ装置50を眺めた場合の図である。図2、図3に示した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を用いる。
この構成例では、下方凹部58bは、下方基部57の表面57aから図中下方に向かって凹んで形成されている。
また、下方凸部58aの下方頂部58cの位置は、図中上下方向において、下方基部57の表面57aの位置と揃っている。
図2にて示した実施形態では、下方凸部58aが下方基部57の表面57aから突出し、下方凹部58bは、突出したこの下方凸部58aの間に位置していたが、図8に示すように、下方基部57の表面57aから凹むように下方凹部58bを形成してもよい。さらに、下方基部57の表面57aよりも下方に下方凸部58aを設けるようにしてもよい。
図9は、針無し綴じ装置50の他の構成例を示した図であり、上方凹凸部54の短手方向における一方の端部側から針無し綴じ装置50を眺めた場合の図である。図2、図3に示した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を用いる。
この構成例では、上方基部53の表面53aの位置が、図中上下方向において、上方頂部54cと上方凹部54bの底部54pとの間に位置する。
また、下方押圧部材52側も同様であり、下方基部57の表面57aの位置が、図中上下方向において、下方頂部58cと下方凹部58bの底部58pとの間に位置する。
図2にて示した実施形態では、基部の表面の位置と、凹部の底部の位置とが揃っていたが、図9に示す構成例では、基部の表面の位置が、凸部の頂部と凹部の底部との間に位置する。
1…画像形成システム、2…画像形成装置、3…用紙処理装置、30…後処理装置、50…針無し綴じ装置、51…上方押圧部材、52…下方押圧部材、53…上方基部、54…上方凹凸部、54a…上方凸部、54b…上方凹部、54c…上方頂部、54d…上方左側壁、54e…上方右側壁、54h…左上基部側交差部、54m…右上窪み、54n…左上頂部エッジ、54r…左上谷底エッジ、54s…右上基部側交差部、54t…左上窪み、54u…右上頂部エッジ、57…下方基部、58…下方凹凸部、58a…下方凸部、58b…下方凹部、58c…下方頂部、58d…下方左側壁、58e…下方右側壁、58h…左下基部側交差部、58m…右下窪み、58n…左下頂部エッジ、58s…右下基部側交差部、58t…左下窪み、58u…右下頂部エッジ

Claims (2)

  1. 一方向に沿う複数の突出部が当該一方向と交差する方向に並んで配置され、当該複数の突出部を記録材束の一方の面に押し当て当該記録材束を押圧する第1の押圧部材と、
    一方向に沿う複数の突出部が当該一方向と交差する方向に並んで配置され、当該複数の突出部を記録材束の他方の面に押し当て当該記録材束を押圧する第2の押圧部材と、
    を備え、
    前記第1の押圧部材および前記第2の押圧部材のうちの少なくとも一方の押圧部材に設けられた前記突出部のうちの前記一方向における少なくとも一方の端部では、当該突出部の頂部に窪みが形成され、
    前記第1の押圧部材および前記第2の押圧部材の各々では、基部の表面から前記突出部が突出し、
    前記一方の押圧部材に対する他方の押圧部材に設けられた前記突出部の前記一方向における少なくとも一方の端部には、前記基部の前記表面に接続する側壁が設けられ、当該側壁と当該基部の当該表面とが接続する箇所には、交差部が設けられ、
    前記他方の押圧部材の前記交差部の前記一方向における位置と、前記一方の押圧部材の前記窪みが形成されている領域の当該一方向における位置とが揃うことを特徴とする綴じ処理装置。
  2. 記録材に画像を形成する画像形成部と、当該画像形成部により画像が形成された複数の記録材に対して綴じ処理を行う綴じ処理装置とを備え、当該綴じ処理装置が請求項記載の綴じ処理装置により構成された画像形成システム。
JP2016066531A 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム Active JP6772509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066531A JP6772509B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム
US15/250,982 US10150642B2 (en) 2016-03-29 2016-08-30 Binding device and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066531A JP6772509B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177468A JP2017177468A (ja) 2017-10-05
JP6772509B2 true JP6772509B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59960192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066531A Active JP6772509B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10150642B2 (ja)
JP (1) JP6772509B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763314B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1056C (nl) * 1911-11-22 1916-02-01 Beran Albert Universeelwalsen voor het vervaardigen van gegolfd karton, gegolfd plaatijzer en dergelijke
US2188222A (en) * 1936-01-10 1940-01-23 Stephen E Lewis Binding means
US3323983A (en) * 1964-09-08 1967-06-06 Kimberly Clark Co Apparatus for embossing multi-ply paper sheets
JP5538920B2 (ja) * 2009-02-12 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
US8845258B2 (en) 2009-08-12 2014-09-30 Shohei Mori Mold set for paper binding
US8657596B2 (en) * 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
JP2013234068A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP6261233B2 (ja) * 2012-09-20 2018-01-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6548886B2 (ja) * 2014-10-20 2019-07-24 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置
JP6016991B2 (ja) * 2015-06-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10150642B2 (en) 2018-12-11
JP2017177468A (ja) 2017-10-05
US20170283205A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008120494A (ja) 用紙排出収容装置及びこれを用いた画像形成装置
CN106241472A (zh) 片材处理装置
JP6772509B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JPH0582552U (ja) 用紙排出装置
US6149045A (en) Paper sheet supplying apparatus having a raised central region for preventing a paper sheet from skewing as the sheet is fed
JP6128251B1 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
CN105460672B (zh) 图像形成装置及其排纸机构
JP6561530B2 (ja) 記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム
JP6711063B2 (ja) 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP3438866B2 (ja) 用紙排紙機構
JP5445059B2 (ja) 折り目付け装置、用紙後処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP3741679B2 (ja) シート折り用ローラ
JP6791019B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2017178522A (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP6968295B2 (ja) 媒体反転排出装置
JP6143424B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP7163612B2 (ja) 綴装置及び画像形成装置
JP2003104618A (ja) 排紙装置及び印刷装置
JPH0543110A (ja) 用紙排出装置
JP6819148B2 (ja) 着脱式積載補助装置
JP6897030B2 (ja) 着脱式積載補助装置
JP6805649B2 (ja) 記録媒体積載装置
CN206969840U (zh) 纸张后处理装置
JPH03263054A (ja) 電子写真装置の中間トレイ
JP4905422B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350