JP6772138B2 - 細胞内のBoNT/Eの生物学的活性を決定するための手段及び方法 - Google Patents

細胞内のBoNT/Eの生物学的活性を決定するための手段及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6772138B2
JP6772138B2 JP2017532827A JP2017532827A JP6772138B2 JP 6772138 B2 JP6772138 B2 JP 6772138B2 JP 2017532827 A JP2017532827 A JP 2017532827A JP 2017532827 A JP2017532827 A JP 2017532827A JP 6772138 B2 JP6772138 B2 JP 6772138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
bont
seq
snap
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504382A (ja
Inventor
ブルン,コーネリア
マンデル,ゲルト
Original Assignee
メルツ ファルマ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーアーアー
メルツ ファルマ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーアーアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルツ ファルマ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーアーアー, メルツ ファルマ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーアーアー filed Critical メルツ ファルマ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーアーアー
Publication of JP2018504382A publication Critical patent/JP2018504382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772138B2 publication Critical patent/JP6772138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1282Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Clostridium (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/33Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Clostridium (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/952Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/709Toxin induced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本願発明は、BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合するポリクローナルまたはモノクローナル抗体に関する。さらに、本願発明は、細胞内でのBoNT/Eの生物学的活性を直接的に決定する方法を提供し、本方法は、a)BoNT/E中毒の影響を受けやすい細胞を、BoNT/Eと一緒に、当該BoNT/Eが、その生物学的活性を示すことを許容する時間及び条件下で、インキュベートすることと、b)当該細胞を固定し、かつ任意に、界面活性剤で当該細胞を透過化することと、c)当該細胞を、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第1の捕捉抗体、ならびにBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第2の捕捉抗体と、示された基質に対する当該捕捉抗体の結合を許容する条件下で、接触させることであって、当該第2の捕捉抗体が、本願発明の抗体である、接触させることと、d)当該細胞を、当該第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第1の検出抗体と、当該第1の捕捉抗体に対する当該第1の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第1の検出複合体を形成し、かつ当該第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第2の検出抗体と、当該第2の捕捉抗体に対する当該第2の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第2の検出複合体を形成することであって、当該第1の検出抗体が、当該第2の検出抗体とは異なる、形成することと、e)ステップd)の当該第1及び第2の検出複合体の量を決定することと、f)当該第2の検出複合体の手段によって、当該細胞内でのBoNT/Eで切断されたSNAP−25の量を算出し、それによって、当該細胞内での当該BoNT/Eの生物学的活性を決定することと、を含む。さらに、本願発明は、本願発明の方法を実施するためのキットに関する。
ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)及び破傷風菌(Clostridium tetani)は、非常に強力な神経毒を産生し、すなわち、ボツリヌス菌毒素(BoNT)及び破傷風菌毒素(TeNT)をそれぞれ産生する。これらのクロストリジウム神経毒(CNT)は、神経細胞に対して特異的に結合し、そして、神経伝達物質の放出を攪乱する。各々の毒素は、不活性でプロセシングされていない約150kDaの一本鎖タンパク質として合成される。翻訳後プロセシングは、ジスルフィド架橋の形成と、細菌プロテアーゼによる制限タンパク分解(ニッキング)とに関与する。
また、クロストリジウム神経毒は、異種細胞において産生することができ、すなわち、好適な宿主細胞において、神経毒をコードする核酸配列を発現することによって、組換え的に産生することができる。大腸菌でのクロストリジウム神経毒の組換え発現のための方法は、当該技術分野において周知であり、例えば、WO00/12728、WO01/14570、WO2006/076902、または、WO2013/091895を参照されたい。ある事例において、軽鎖と重鎖が別々に取得され、次いで、インビトロで再構築されている、WO95/32738を参照されたい。
さらに、クロストリジウム神経毒は、ピキア酵母(Pichia pastoris)、メチロトローフ酵母(Pichia methanolica)、出芽酵母(S.cerevisiae)、昆虫細胞、及び哺乳類細胞などの真核発現系で発現されている、WO2006/017749を参照されたい。
これらの全発現系において、ジスルフィド結合によって結合された軽鎖と重鎖とを含む生物学的に活性なクロストリジウム神経毒最終タンパク質を生成するために、発酵プロセスでの宿主細胞酵素、あるいは、発酵後に単離された原料タンパク質物質へのタンパク質分解酵素の添加のいずれかによって、一本鎖神経毒前駆体をタンパク質分解的切断することが必要とされる。
活性な神経毒は、ジスルフィド結合で結合された約50kDaのN末端軽鎖と約100kDaのC末端重鎖との二本の鎖からなる。クロストリジウム神経毒は、構造的かつ機能的に、三つのドメイン、すなわち、触媒性軽鎖、転座ドメイン(N末端ハーフ)を含む重鎖、及び受容体結合ドメイン(C末端ハーフ)からなる、例えば、Krieglstein 1990,Eur.J.Biochem.,188,39、Krieglstein 1991,Eur.J.Biochem.,202,41、Krieglstein 1994,J.Protein Chem.13,49を参照されたい。これらのボツリヌス菌神経毒は、150kDa神経毒タンパク質と関連する非毒性タンパク質とを含む分子複合体として合成される。この複合体の大きさは、クロストリジウム株と個別の神経毒血清型によって異なるものであり、300kDaから、500kDa超、及び900kDaの範囲にまで及ぶ。これらの複合体での非毒性タンパク質は、神経毒を安定させ、そして、分解から保護をしている、Silberstein 2004、Pain Practice 4、S19−S26を参照されたい。
ボツリヌス菌は、A〜Gと命名された抗原的に異なる7つの血清型のボツリヌス菌神経毒(BoNT)を分泌する。すべての血清型が共に、破傷風菌によって分泌された関連破傷風神経毒(TeNT)で、SNAREタンパク質を切断することによって、シナプス開口放出をブロックするZn2+エンドプロテアーゼである、Couesnon,2006,Microbiology,152、759を参照されたい。クロストリジウム神経毒は、ボツリヌス菌中毒症や破傷風で認められる弛緩性の筋麻痺を引き起こす、Fischer 2007,PNAS 104,10447を参照されたい。
毒性作用があるにもかかわらず、ボツリヌス毒素複合体は、多くの疾患の治療剤として使用されている。ボツリヌス毒素血清型Aは、斜視、眼瞼痙攣、及び他の障害の治療用として、1989年に、米国において、ヒトへの適用が承認された。ボツリヌス毒素A(BoNT/A)タンパク質製剤として、例えば、商標BOTOX(Allergan、Inc.)または商標DYSPORT/RELOXIN(Ipsen,Ltd)が市販されている。複合体を含まない改良されたボツリヌス毒素A製剤は、商標XEOMIN(Merz Pharmaceuticals、GmbH)で市販されている。治療的適応の場合、当該製剤は、処置する筋肉に直接に注射される。生理的pHにおいて、この毒素は、当該タンパク質複合体から放出され、そして、所望の薬理効果を奏する。このボツリヌス毒素の効果は、ごく一時的なものでしかなく、このことが、治療効果を維持するために、ボツリヌス毒素の反復投与を必要とする理由となっている。
このクロストリジウム神経毒は、随意筋力を弱め、かつ斜視、頸部ジストニアを含む限局性筋失調症、そして、良性本態性眼瞼痙攣のための有効な治療法である。さらに、それらは、片側顔面痙攣及び限局性痙性を緩和することが示されており、またさらに、消化器疾患、多汗症、及び美容的皺矯正などの広範な他の症状にも効果的である、Jost 2007,Drugs 67、669を参照されたい。
クロストリジウム神経毒の製造プロセスの間における、当該神経毒の定性的測定及び定量的測定、ならびに生物学的に活性な神経毒ポリペプチドの品質管理は、特に重要である。加えて、政府機関は、単純で、信頼性があり、しかも、検証されたボツリヌス毒素活性アッセイしか受け入れない。現在のところ、致死率試験である、マウスLD50バイオアッセイには、業者の製剤の効力を分析するために製薬業者によって使用されている「究極の判断基準(gold standard)」が残っている、Arnon et al.,(2001),JAMA 285,1059−1070を参照されたい。しかしながら、近年になって、動物実験の必要性、また、この種の動物に依存したアッセイに関係するすべての短所、費用、それに、倫理的問題を軽減するために、代替手法を模索するための相当の努力が払われてきた。加えて、規制機関が、製薬企業に対して、ボツリヌス菌神経毒の有効性試験に「三つのR」の原則を適用することを推奨している。「削減、軽減、代替(Reduce,Refine,Replace)」,Straughan,Altern.Lab.Anim.(2006),34,305−313を参照されたい。その結果、生きた動物を用いた方法の適切な代替手法を提供するために、細胞を用いた試験系が開発されてきた。今までのところ、神経毒ポリペプチドに対して十分な感受性を示すような、神経毒の生物学的活性の測定のために利用可能な細胞試験系は、ほんの僅かしかない。これらの細胞に依存した試験系は、インビトロで分化される齧歯動物胚から単離された初代神経細胞(Pellett et al.,(2011),Biochem.Biophys.Res.Commun.404,388−392)、神経細胞分化した人工多能性幹細(Whitemarsh et al.,(2012),Toxicol.Sci.126,426−35)、及びSiMa細胞株のサブクローン(WO2010/105234 A1)の使用を含む。
しかしながら、初代神経細胞の単離は、動物の屠殺を必要とするものであり、かつ労力と時間も要する。さらに、異なる初代神経細胞を使用する試験系は、結果の分散が大きい。同様に、神経細胞分化した人工多能性幹細胞の生成は、困難で、しかも時間を要する。加えて、このような細胞の保存には、様々な問題がつきまとう。腫瘍細胞株を使用するアッセイは、BoNTに対して十分な感受性を示さないことがよくある。さらに、当該腫瘍細胞株については分化プロトコールが必要とされるが、当該プロトコールは、当該細胞株を用いたアッセイの結果の分散が大きいこと、及び/または、高い失敗率を示す。
当該技術分野において周知のクロストリジウム神経毒の生物学的活性を決定するためのアッセイは、細胞溶解物に含まれる切断された神経毒基質の量によって、神経毒活性が定量されるウェスターンブロット分析を含む。他のアッセイにおいて、クロストリジウム神経毒の当該活性は、電気化学発光(ECL)サンドイッチELISAによって測定される、WO2009/114748 A1を参照されたい。また、この事例の場合、クロストリジウム神経毒の生物学的活性は、細胞溶解物から単離した後に、切断されたクロストリジウム神経毒基質の検出によって決定される。さらに、双方のアッセイにおいて、当該神経毒基質は、濃縮しなくてはならない。
上記した事情から、政府機関が許容可能で、及び/または、動物に依存した試験系の代替手法を提供する、神経毒ポリペプチド活性の決定のためのさらなる試験系が、切に待望されている。
よって、本願発明の根底にある技術的課題は、上記した要望に沿った手段と方法の提供にあると思われる。当該技術的課題は、特許請求の範囲の欄ならびに本明細書の以下の記載で明らかにした実施形態によって解決される。
本願発明は、第1の態様において、BoNT/Eで切断したSNAP−25に対して特異的に結合するポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体に関する。さらに、本願発明は、BoNT/Eで切断したSNAP−25に対して特異的に結合するモノクローナル抗体を産生する寄託したハイブリドーマ細胞株に関する。
本願発明は、BoNT/Eで切断したSNAP−25の開裂部位、すなわち、BoNT/Eで切断したSNAP−25に対して特異的に結合する新規の抗体を提供する。加えて、本願発明は、BoNT/Eで切断したSNAP−25に対して特異的に結合する本願発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000を提供する。このハイブリドーマ細胞株は、本出願人によって、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zelkulturen GmbH,Inhoffenstraβe 7B,38124 Braunschweig,Germany)に寄託された。当該技術分野において周知の通り、SNAP−25は、とりわけ、BoNT/E神経毒の基質である。SNAP−25は、206アミノ酸残基の全長を有する。SNAP−25でのBoNT/E切断部位は、アルギニン(R)180とイソロイシン(I)181との間であって「R180I」と表記もされる箇所にある。したがって、BoNT/EによるSNAP−25206の切断とは、2つの断片、すなわち、アミノ酸残基1〜180からなるN末端断片であって、続いて「SNAP−25180切断生成物(SNAP−25180切断生成物)」と表記もされる断片と、アミノ酸残基181〜206からなるC末端断片とを意味する。本願発明の抗体は、以下の実施例での記載に従って調製され、また、特性が決定される。つまりは、免疫タンパク質が結合したペプチド「C−NEIDTQNRQIDR−OH」(配列番号1)で、マウスを免疫処置することによって、マウスモノクローナル抗体が産生される。ここに示したデータは、この抗体が、SNAP−25180切断生成物を特異的に検出することを示している。したがって、BoNT/Eで切断されたSNAP−25を検出することでBoNT/Eの生物学的活性を測定するアッセイに、この抗体は、特に適している。とりわけ、この抗体は、SNAP−25206未切断基質に対する場合と比較して、SNAP−25180切断生成物に対する親和性と特異性が大きいので、細胞内でBoNT/Eの生物学的活性を直接に決定することを許容する本願発明の方法での第2の捕捉抗体として使用することができる。そのような抗体は、未だ市販されていない。本願発明がさらに企図しているものは、例えば、ペプチド「C−NEIDTQNRQIDR−OH」(配列番号1)を免疫タンパク質に結合し、そして、例えば、ウサギ、ヤギ、ウマ、ロバ、マウス、ラット、または、ラマなどを含むが、これらに限定されない種の動物を免疫処置することによって調製することができるポリクローナル抗血清またはポリクローナル抗体である。
本願発明の細胞を使用するアッセイの作用機構を示した概略図である。BoNT/E中毒に対して感受性を示す細胞は、マルチウェルプレートに播種される。その後、当該細胞は、BoNT/Eを用いて中毒させ、そして、所定の中毒期間を経た後に、当該細胞は固定される。BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的な抗体、及びBoNT/Eで切断されていないSNAP−25に対して特異的な抗体は、SNAP−25の特異的な結合部位に結合する。酵素が結合した抗宿主特異的二次抗体を用いて、これらの結合イベントは、当該ウェル内のBoNT/Eで切断されたSNAP−25の濃度とSNAP−25の総量に相関する測定可能なシグナルを生成させるために使用することができる。BoNT/E濃度の増大に伴って、測定した開裂SNAP−25の量が大きくなり、その結果、シグナルが得られることとなる。
本明細書において、用語「抗体(antibody)」とは、特定の抗原に応答して作られた、その抗原に対して特異的に結合する、免疫系によって生成される分子のことを指し、天然に存在する抗体と天然に存在しない抗体の両方を含む。本明細書で使用する「抗体(antibody)」とは、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗血清または抗体、一本鎖抗体、二量体もしくは多量体、キメラ化抗体、二重特異的抗体、二重特異的一本鎖抗体、多重特異的抗体、合成抗体、ヒト型化抗体、二官能性抗体、Ig受容体のような細胞結合性抗体、直鎖抗体、ダイアボディ、ミニボディ、または当該抗体のいずれかの断片を含む。当該抗体の断片には、例えば、Fab、FvもしくはscFv断片、またはこれら断片のいずれかの化学的に修飾された誘導体がある。抗体は、当該技術分野で周知の方法を使用して製造することができる、例えば、Harlow & Lane「Antibodies,A Laboratory Manual」,CSH Press,Cold SPRing Harbor,1988を参照されたい。モノクローナル抗体は、Kohler 1975,Nature 256,495及びGalfre 1981,Meth.Enzymol.73,3に最初に記述された技術によって調製することができる。この技術は、マウス骨髄腫細胞と免疫化した哺乳動物から得られる脾臓細胞との融合を含む。抗体は、当該技術分野において周知の技術によってさらに改善することができる。例えば、Biacoreシステムで利用される表面プラスモン共鳴を使用して、エピトープに結合するファージ抗体の有効性を高めることができる、例えば、Schier 1996,Human Antibodies Hybridomas 7,97,Malmborg 1995,J.Immunol.Methods 183,7を参照されたい。本明細書において、抗体は、抗体の機能的等価物、すなわち、BoNT/Eで切断されたSNAP−25基質の所望のエピトープまたは箇所に対して特異的に結合することができる薬剤も含む。一態様において、そのような機能的等価物は、当該特異的結合を媒介することができる、BoNT/Eで切断されたSNAP−25またはそのドメインに対して特異的に結合する結合タンパク質を含む。本明細書において、抗体は、VH及びVLドメインならびに軽鎖定常ドメイン(CL)及び重鎖定常ドメイン、CH1、CH2及びCH3を含む完全長免疫グロブリン分子、または完全長免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な断片、例えば、Fab断片、F(ab’)断片、Fc断片、Fd断片、もしくは、Fv断片などであることができる。抗体は、あらゆる脊椎動物種(例えば、ヒト、ヤギ、ウマ、ロバ、マウス、ラット、ウサギ、または、ニワトリ)から得ることができ、あらゆる型(例えば、IgG,IgE、IgM、IgD、もしくは、IgA)、クラス(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、もしくは、IgM)、または、サブクラス(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、もしくは、IgA2)であることができる。天然に存在する抗体、天然に存在しない抗体、及びその抗原性化合物結合断片の構造に関する全般的な開示については、例えば、Plueckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,SPRinger−Verlag,New York,pp.269−315(1994),Borrabeck,Antibody Engineering 2nd ed.(Oxford University Press)を参照されたい。天然に存在する抗体は、通常約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、2つの同一の軽鎖(L)及び2つの同一の重鎖(H)から構成される。各軽鎖は、1つのジスルフィド共有結合によって重鎖に連結されるが、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で異なる。各重鎖及び各軽鎖は、規則的な間隔がある鎖内ジスルフィド架橋も有する。各重鎖は一方の末端に、いくつかの定常ドメインが続く可変ドメイン(VH)を有する。各軽鎖は、一方の末端に可変ドメイン(VL)及び他方の末端に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1の定常ドメインと整列しており、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間に界面を形成すると考えられている。
完全な抗原認識部位及び抗原結合部位は、抗体の可変ドメイン、すなわち、Fv断片に含有される。この断片は、隙間なく非共有結合性会合している1つの重鎖可変ドメイン(VH)と1つの軽鎖可変ドメイン(VL)との二量体を含む。各ドメインは、4つのフレームワーク領域(FR)を含み、それらの領域は3つの超可変領域によって接続されたβシート構成を主にとり、その可変領域はβシート構造を接続するループを形成し、幾つかの事例では、βシート構造の一部を形成する。各超可変領域は、相補性決定領域(CDR)に対応するアミノ酸配列を含む。全体で、抗原結合特異性を与える、VH−VL二量体の表面において抗原結合部位を定義する6つのCDR領域(すなわち、軽鎖に関する3つのCDR、すなわち、CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3と、重鎖に関する3つのCDR、すなわち、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)からなる3次元構成をとる。例えば、Cyrus Chothia,et al.,Conformations of Immunoglobulin Hypervariable Regions、Nature 342(6252):pp.877−883(1989),Elvin A.Kabat,et al.,Sequence of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)を参照されたい。抗体の定常ドメインは、抗体が抗原に結合するのに直接関係しないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与など、様々なエフェクター機能を呈する。
本明細書で使用する「選択的な結合(Selective binding)」または「特異的結合(specific binding)」とは、本願発明の抗体が、BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合するが、一般的には、切断されていないSNAP−25、または、その他のポリペプチドに対して相当の程度まで交差反応しない、ことを意味する。エピトープ特異性は、本願発明の抗体の重要な特性である。本願発明の抗体は、配列番号1、2、3、4、5、6、7または8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドからなるエピトープに対して特異的に結合する。特異的結合は、例えば、競合研究を含む様々な周知の技術で試験することができる。別の重要な特性は、当該抗体の感受性である。本願発明の一態様において、感受性とは、試料または細胞に含まれた少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%のBoNT/Eで切断されたSNAP−25が結合されるものとする。感受性は、周知の技術によって試験することができる。当業者であれば、所定の実験を採用することによって、それぞれの決定に向けて、効果的なアッセイ条件及び最適なアッセイ条件を決定することができるであろう。結合試験のための従来の技術は、放射免疫測定、ELISA、平衡透析、等温マイクロカロリメトリー、BIACORE(登録商標)アッセイ(表面プラスモン共鳴、SPR)、または、他の表面吸着法を含む。当該BIACORE(登録商標)SPR系は、抗体抗原相互作用を測定する。SPR応答は、検出器表面で結合または解離している検体の質量濃度の変化を反映する。SPRに基づいて、リアルタイムBIACORE(登録商標)測定は、発生する相互作用を直接にモニターする、BIAapplicatin Handbook,version AB(増刷1998)、BIACORE(登録商標)コード番号:BR−1001−86;BIAtechnology Handbook,version AB(増刷1998),BIACORE(登録商標)コード番号:BR−1001−84を参照されたい。本願発明の抗体の感受性などの結合性は、原理上は、センサー表面に設けられた、配列番号2(「NEIDTQNRQIDR」)(リガンド)に示されるアミノ酸配列を有するペプチドなど、固定された抗原を用いる結合試験によって決定することができる。試験される抗体(検体)は、移動相、すなわち、溶液中に提供される。幾つかの事例において、当該抗原は、「捕捉分子(caputuring molecule)」と称される別の固定分子に対する結合を介して当該表面に間接的に結合される。当該抗体が、固定した抗原を有する当該表面を通って、離散パルスで注射される場合には、実質的に3つの相に細分することができる、(i)試料を注射している間の抗体と抗原の会合、(ii)試料を注射している間の平衡状態または定常状態であって、抗体の結合速度と抗体抗原複合体からの解離速度とが均衡している状態、(iii)緩衝液を流している間の当該表面からの当該抗体の解離。検査される固定化した抗体と移動相としての溶液を含む抗原とを用いて、アッセイを代替的に行うことも可能であることが理解されるであろう。会合相及び解離相は、検体−リガンド相互作用の反応速度に関する情報をもたらす(k及びk、複合体の形成及び解離の速度、k/k=K)。均衡相は、検体リガンド相互作用の親和性に関する情報をもたらす(K)。したがって、本明細書で使用する「選択的な結合(Selective binding)」または「特異的結合(specific binding)」とは、例えば、結合親和性、結合特異性、及び結合力などの結合特性を含む、例えば、David J.King,Applications and Engineering of Monoclonal Antibodies,pp.240(1998)を参照されたい。結合親和性とは、抗体が、そのエピトープ結合部位に存在する時間の長さのことを指し、抗体がそのエピトープを結合する強度と見ることができる。結合親和性は、抗体の平衡解離定数(KD)で表記することができ、KDは平衡でのKd/Ka比と定義される。Kaは、抗体の結合速度定数であり、Kdは、抗体の解離速度定数である。結合親和性は、結合と解離の両方によって決定され、高い結合または低い解離のいずれも単独では高い親和性を確実にすることができない。結合速度定数(Ka)または会合速度定数(Kon)は、単位時間当たりの結合イベントの回数、または、抗体及び抗原が、その抗体抗原複合体へと可逆的に結合する傾向を測定する。結合速度定数は、M−1−1で表され、以下の通りに記号化される:[Ab]×[Ag]×Kon。結合速度定数が大きいほど、抗体は、より速やかに抗原に結合する、または、抗体と抗原との結合親和性が、より高くなる。解離速度定数(Kd)または分離速度定数(Koff)は、単位時間当たりの解離イベントの回数、または、抗体抗原複合体がその成分分子、すなわち、抗体及び抗原へと可逆的に分かれる(解離する)傾向を測定する。解離速度定数は、s−1で表され、以下の通りに記号化される:[Ab+Ag]×Koff。解離速度定数が小さいほど、抗体は、その抗原に対してより密接に結合する、または、抗体と抗原との結合親和性がより高くなる。平衡解離定数(KD)は、平衡において、新たな抗体抗原複合体が形成される速度が、抗体抗原複合体が解離する速度に等しいことを測定する。平衡解離定数はMで表され、Koff/Kon=[Ab]×[Ag]/[Ab+Ag]と定義され、[Ab]は、抗体のモル濃度であり、[Ag]は、抗原のモル濃度であり、[Ab+Ag]は抗体抗原複合体のモル濃度であり、系が平衡である場合には、すべての濃度が、かような成分となる。平衡解離定数が小さいほど、抗体はその抗原に対してより密接に結合する、または、抗体と抗原との間の結合親和性がより高くなる。
BoNT/E基質SNAP−25などの標的抗原は、一般に、エピトープとも称される結合部位を1つ以上有しており、そのエピトープは、抗体のCDR形成抗原結合部位によって認識される。本明細書において、「エピトープ(epitope)」は、「抗原決定基(antigenic determinant)」と同義であり、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的結合できるか、あるいは、分子と相互作用できる、例えば、ペプチド、ポリペプチド、多糖、または、脂質含有分子など標的抗原上の部位のことを指す。異なるエピトープに対して特異的に結合する各抗体は、異なる構造を有する。したがって、1つの抗原は、対応する抗体を複数有することができる。本明細書に記載の「特異的結合(specific binding)」とは、例えば、競合実験及びウェスターンブロットを含む様々な周知の技術で試験することができる。本願発明で使用されるエピトープは、抗体によって認識される、SNAP−25でのBoNT/E開裂部位の近傍に、隣接して、あるいは、その内部に位置することができる、BoNT/Eで切断されたSNAP−25にある抗原決定基に関する。本明細書で使用する用語「特異的(specifically)」とは、選択的を意味し、固有の効果もしくは影響を有する、または、一方向だけに、もしくは、1つのものだけと反応することを指す。抗体または結合タンパク質、もしくは、結合ドメインに言及する場合、本明細書で使用する用語「特異的に結合する(specific binds)」または「選択的に結合する(selectively binds)」とは、抗体または結合タンパク質/ドメインが、標的外エピトープと実質的に交差反応しないような、指示された標的エピトープに対する抗体または結合タンパク質/ドメインの差別的な結合のことを指す。本明細書において定義したように、ペプチドエピトープの最小のサイズは、約5アミノ酸残基であり、ペプチドエピトープは、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、または、少なくとも30のアミノ酸残基を一般に含む。ペプチドエピトープは、線状または不連続なエピトープでもよい。不連続なエピトープは、ペプチドの一次構造において隣接はしていないが、ペプチドの二次、三次または四次構造によってエピトープへと作られるアミノ酸残基を含む。さらに、エピトープが、例えば、炭水化物部分、糖脂質もしくはリポタンパク質のような脂質部分、または、リン酸化アミノ酸のような化学修飾アミノ酸部分などのアミノ酸配列以外の分子の一部を含むことができることにも留意されたい。
本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体の別の態様において、当該抗体は、配列番号1に示されるアミノ酸配列(「C−NEIDTQNRQIDR−OH」)を有するペプチドからなるエピトープに対して特異的に結合する。好ましくは、本願発明の抗体は、配列番号2に示されるエピトープSNAP−25169−180「NEIDTQNRQIDR」、及び/または、SNAP−25180、すなわち、BoNT/Eで切断されたSNAP−25を認識し、かつ特異的に結合する。より好ましくは、本願発明の抗体は、配列番号3に示されるエピトープSNAP−25170−180「EIDTQNRQIDR」、及び/または、SNAP−25180、配列番号4に示されるエピトープSNAP−25171−180「IDTQNRQIDR」、及び/または、SNAP−25180、配列番号5に示されるエピトープSNAP−25172−180「DTQNRQIDR」、及び/または、SNAP−25180、配列番号6に示されるエピトープSNAP−25173−180「TQNRQIDR」、及び/または、SNAP−25180、配列番号7に示されるエピトープSNAP−25174−180「QNRQIDR」、及び/または、SNAP−25180、または、配列番号8に示されるエピトープSNAP−25175−180「NRQIDR」、及び/または、SNAP−25180を認識し、かつ特異的に結合する。
本願発明のモノクローナル抗体の一態様において、当該モノクローナル抗体は、本出願人が、ブダペスト条約に基づいて、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zelkullturen GmbH,Inhoffenstraβe 7B,38124 Braunschweig,Germany)に寄託したハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生される。
本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のさらなる態様において、当該抗体は、BoNT/Eで切断されたSNAP−25について、100nM未満、50nM未満、10nM未満、5nM未満、2nM未満、1nM未満、または、好ましくは、0.5nM未満の平衡解離定数を有する。
本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のさらに別の態様において、BoNT/Eで切断されたSNAP−25についての当該抗体の平衡解離定数は、BoNT/Eによって切断されていないSNAP−25、すなわち、切断されていないSNAP−25のそれよりも、少なくとも10倍、少なくとも50倍、または、好ましくは少なくとも100倍大きい。
本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体の別の態様において、当該抗体は、受託番号DSM ACC3261で寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれるCDR−L1(配列番号15)、CDR−L2(配列番号16)、CDR−L3(配列番号17)、CDR−H1(配列番号18)、CDR−H2(配列番号19)及びCDR−H3(配列番号20)から選択される相補性決定領域(CDR)のうちの少なくとも1つを含む。好ましくは、当該抗体は、上記したCDRの内の2つ、3つ、4つ、5つ、または、6つすべてを含む。
本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のさらに別の態様において、当該抗体は、受託番号DSM ACC3261で寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれるVHドメインまたはVH領域(配列番号22)、及び/または、VLドメインまたはVL領域(配列番号21)を含む。
これらの態様において、本願発明は、抗体、または、その断片に関するものであって、それらは、BoNT/Eで切断されたSNAP−25の開裂部位に対して特異的に結合し、かつ受託番号DSM ACC3261で寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれる、配列番号22に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び/または、配列番号21に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。さらに、本願発明によって包含されるものは、当該重鎖及び/または軽鎖可変領域またはドメインの1つ、2つ、または、3つの相補性決定領域(CDR)を含む、抗体、または、その断片である。CDR−H1(配列番号18)、CDR−H2(配列番号19)及びCDR−H3(配列番号20)の対応する配列、及びCDR−L1(配列番号15)、CDR−L2(配列番号16)及びCDR−L3(配列番号17)の対応する配列は、それぞれ、受託番号DSM ACC3261で寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれる。
好ましくは、本願発明の抗体は、モノクローナル抗体である。より好ましくは、当該モノクローナル抗体は、以下の実施例で作り出し、そして、特徴づけされたマウスモノクローナル抗体、すなわち、受託番号DSM ACC3261で寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生されたモノクローナル抗体である。上記したCDR、VH及びVL配列は、当該抗体の対応配列である。
さらなる態様において、本願発明は、細胞内でのBoNT/Eの生物学的活性を直接的に決定する方法であって、
a)BoNT/E中毒の影響を受けやすい細胞を、BoNT/Eと一緒に、当該BoNT/Eが、その生物学的活性を示すことを許容する時間及び条件下で、インキュベートすることと、
b)当該細胞を固定し、かつ任意に、界面活性剤で当該細胞を透過化することと、
c)当該細胞を、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第1の捕捉抗体、ならびにBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第2の捕捉抗体と、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対する前記第1の捕捉抗体の結合、ならびにBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対する当該第2の捕捉抗体の結合を許容する条件下で、接触させることであって、当該第2の捕捉抗体が、本願発明のポリクローナルまたはモノクローナル抗体である、接触させることと、
d)当該細胞を、当該第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第1の検出抗体と、当該第1の捕捉抗体に対する当該第1の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第1の検出複合体を形成し、かつ当該第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第2の検出抗体と、当該第2の捕捉抗体に対する当該第2の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第2の検出複合体を形成することであって、当該第1の検出抗体が、当該第2の検出抗体とは異なる、形成することと、
e)ステップd)の当該第1の及び第2の検出複合体の量を決定することと、及び
f)第2の検出複合体の手段によって、当該細胞内でのBoNT/Eで切断されたSNAP−25の量を算出し、それによって、当該細胞内での当該BoNT/Eの生物学的活性を決定することと、を含む方法を提供する。
本願発明の方法の一態様において、ステップc)で使用した当該第2の捕捉抗体は、本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体である。本願発明の方法の別の態様において、ステップc)で使用した当該第2の捕捉抗体は、Jones et al.,Journal of Immunological Methods 329(2008)、p.92−101に記載されたBoNT/E切断部位に特異的な抗体である。
本願発明の方法において、当該BoNT/Eで切断されたSNAP−25は、細胞内で直接的に検出することができる。この目的に向けて、本明細書の他の箇所でさらに詳細に定義したように、BoNT/E中毒の影響を受けやすい細胞は、BoNT/E神経毒ポリペプチドと一緒に、当該BoNT/E神経毒ポリペプチドが、その生物学的活性を示すことを許容する時間及び条件下で、インキュベートされる。次のステップにおいて、当該細胞は固定され、そして、使用した固化剤に応じて、例えば、メタノール、エタノール、アセトン、ホルムアルデヒドなどの固化剤、または、前述した固化剤の混合物などを添加して、透過化される。任意に、当該細胞を、本明細書の他の箇所で定義した少なくとも1つの界面活性剤、例えば、Triton X−100、Tween 20、サポニン、ジギトニン、または、n−オクチル−ベータ−グルコピラノシドなどを用いて、さらに透過化することができる。当該界面活性剤は、PBSなどの適切な緩衝液に含有させることができる。その後、当該細胞は、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第1の捕捉抗体と接触させられ、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第2の捕捉抗体、例えば、BoNT/Eで切断されたSNAP−25の開裂部位に対して特異的に結合する抗体と接触させられるものであり、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対する当該第1の捕捉抗体の結合、ならびにBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対する当該第2の捕捉抗体の結合を許容する条件下で、接触させられる。適切なエピトープ、SNAP−25でのBoNT/E切断部位、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する抗体の作成方法は、本明細書の他の箇所に記載されている。加えて、本願発明者らは、以下の実施例において、BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合するモノクローナル抗体を作成し、また、特徴づけを行った。当該抗体は、SNAP−25180切断生成物に対して高い結合特異性を示し、この性質は、未切断のSNAP−25206基質よりも、この切断生成物を優先して認識することを許容する。当該第1の捕捉抗体は、切断されていないBoNT/EとBoNT/Eで切断されたSNAP−25との双方に存在する適切なエピトープに対して特異的に結合することによって、細胞内のBoNT/E基質SNAP−25の総含量または総量を決定することができる。当該第2の捕捉抗体は、切断されていないSNAP−25には存在せず、当該BoNT/Eで切断されたSNAP−25にしか存在しないエピトープを認識し、かつ特異的に結合する。あるいは、上記した条件下で、当該細胞を、当該第1及び第2の捕捉抗体の混合物に接触させることができ、すなわち、当該細胞を、少なくとも第1の捕捉抗体と少なくとも第2の捕捉抗体とに同時に接触させることができる。次のステップにおいて、当該細胞は、第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第1の検出抗体と接触させられるものであり、当該第1の捕捉抗体に対する当該第1の検出抗体の結合を許容し、その結果、第1の検出複合体を形成する条件下で接触させられる。続くステップにおいて、当該細胞は、第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第2の検出抗体と接触させられるものであり、当該第2の捕捉抗体に対する当該第2の検出抗体の結合を許容し、その結果、第2の検出複合体を形成する条件下で接触させられる。あるいは、上記した条件下で、当該細胞を、当該第1及び第2の検出抗体の混合物に接触させることができ、すなわち、当該細胞を、少なくとも第1の検出抗体と少なくとも第2の検出抗体とに同時に接触させることができる。あるいは、上記した条件下で、透過化された細胞を、当該第1及び第2の捕捉抗体と当該第1及び第2の検出抗体との混合物に同時に接触させることができる。次のステップにおいて、当該第1及び第2の検出複合体の量が決定される。最後に、当該細胞内でBoNT/Eで切断されたSNAP−25の量は、当該第2の検出複合体の手段によって算出される。本願発明の方法に従って用いられた用語「算出する(calculating)」は、当該細胞内でのBoNT/Eで切断されたSNAP−25の量を決定することを許容する数学的手法に関する。これにより、当該細胞内でのBoNT/Eの生物学的活性が、直接的に決定される。このことは、当該技術分野で周知の方法で必要とされていた、細胞の溶解、及び細胞溶解物からの当該BoNT/Eで切断されたSNAP−25の単離または濃縮がもはや必要でない、ことを意味する。さらに、本願発明の方法は、所要時間を短縮し、労力を軽減し、また、当該技術分野で用いられていた、例えば、FRET系アッセイよりも高精度である。
以下において、本願発明の方法を、さらに詳細に説明される。細胞培養の場合、まず、神経細胞、SiMa細胞または人工多能性幹細胞(iPS)由来ニューロンなど本明細書に定義される神経毒中毒に感受性のある細胞は、96ウェルマイクロタイタープレートに播種される。SiMa細胞は、例えば、WO2010/105234に開示された手順によってニューロン表現型に分化され、iPS由来ニューロンは、例えば、WO2012/135621に記載されたアッセイによってニューロン表現型に分化される。必要であれば、当該感受性、すなわち、BoNT/E神経毒ポリペプチドに対して感受的な細胞の各々の均質な感受性を、WO2015/124618に開示された特定の細胞の培養方法を用いて最適化することができる。次いで、細胞は、BoNT/Aなどの神経毒ポリペプチドで、約72時間、中毒させる。その後のステップにおいて、ELISAアッセイの前に、細胞をマイクロタイタープレートに固定する。細胞を固定するために、例えば、氷冷メタノール(−20℃)を、−20℃で、20分間、細胞に添加することができる。
ELISAアッセイを実施する場合、まず、細胞は洗浄される。洗浄緩衝液として、例えば、10mM PBS緩衝液(pH7.4)を使用することができる。その後、内因性プロテアーゼが、10mM PBS(pH7.4)に0.6% Hなどの失活緩衝液によって失活され、続いて、別の洗浄ステップを行う。以下のステップにおいて、マイクロタイタープレート上の遊離の結合部位は、例えば、2%BSAを含む10mM PBS緩衝液(pH7.4)などの適当なブロッキング緩衝液によってブロッキングされる。その後、細胞は、上記したようにして、洗浄緩衝液によって洗浄される。
次のステップにおいて、透過化した細胞は、例えば、異なる2つの抗体の混合物と共にインキュベートされる。当該混合物は、切断されていない、及びBoNT/Eで切断した基質SNAP−25に対して特異的に結合する第1の捕捉抗体、ならびにBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する第2の捕捉抗体、例えば、BoNT/Eで切断されたSNAP−25でのBoNT/E開裂部位に対して特異的に結合する抗体を含む。この目的のために、本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体は、特に適切である。当該第1及び第2の捕捉抗体を連続して適用することもできる。例えば、当該第1の捕捉抗体は、切断されていない、及びBoNT/Eで切断したSNAP−25の両方に対して特異的に結合することができ、それにより、細胞内のSNAP−25、すなわち、BoNT/Eで切断されていないSNAP−25とBoNT/Eで切断したSNAP−25の総含量または総量の定量化が可能になる。さらに、本明細書における評価の際には、当該第1の捕捉抗体を使用して細胞内のBoNT/Eで切断したSNAP−25の量を標準化することができる。当該第2の捕捉抗体は、BoNT/Eで切断したSNAP−25の切断部位に対して特異的に結合し、したがって、BoNT/Eで切断したSNAP−25の決定及び検出が可能になる。
本願発明の方法における、すべての(BoNT/Eで切断されていない、及びBoNT/Eで切断した)SNAP−25及びBoNT/Eで切断したSNAP−25の以下の検出は、マイクロタイタープレートまたは細胞培養皿上で、すなわち、細胞内で直接に実行することができる。したがって、有利なことに、本願発明の方法では、当該技術分野において周知の方法にあるような、細胞抽出物を調製し、細胞溶解物からBoNT/Eで切断したSNAP−25を単離及び/または濃縮する必要がない。その後、細胞を洗浄して、それぞれの抗原に結合していない過剰な抗体を除去する。その後のステップにおいて、透過化した細胞を、少なくとも第1の検出抗体、及び少なくとも第2の検出抗体と接触させる。当該抗体を、混合物として、すなわち、同時にまたは連続して適用することができる。当該第1の検出抗体は、第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する。そうすることで、第1の検出複合体が形成される。当該第1の検出抗体は、当該第1の捕捉抗体が由来する種に対して作ることができる。例えば、BoNT/Eで切断されていないSNAP−25とBoNT/Eで切断した基質SNAP−25に対して特異的に結合する第1の捕捉抗体としてウサギポリクローナル抗SNAP−25抗体S9684(Sigma)が使用される場合、抗ウサギアルカリホスファターゼ結合抗体を第1の検出抗体として使用することができる。当該第2の検出抗体は、当該第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する。そうすることで、第2の検出複合体が形成される。当該第2の検出抗体は、当該第2の捕捉抗体が由来する種に対して作ることができる。例えば、BoNT/Eで切断したSNAP−25に対して特異的に結合する第2の捕捉抗体として、以下の実施例で作り出し、そして、特徴づけされたマウスモノクローナル抗体(mAb)が使用される場合、抗マウス西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体を、第2の検出抗体として使用することができる。本願発明の方法で用いられるように、第1の検出抗体と第2の検出抗体を異なる酵素に結合して、当該第1及び当該第2のそれぞれの捕捉抗体の特異的検出を可能にすることは、当業者に明らかである。例えば、本明細書の他の場所で記述されるHRPに基づいた検出は、BoNT/Eで切断したSNAP−25に対して使用することができる、また、アルカリホスファターゼに基づく検出は、すべての(BoNT/Eで切断された、及びBoNT/Eで切断されていない)SNAP−25についてのものである。その後、細胞は、再び洗浄される。その後のステップにおいて、発蛍光性HRP基質が細胞に添加される。HRP基質として、例えば、540nmで励起され、600nmで放射するAmplex UltraRed(Invitrogen)を使用することができる。HRP基質とのインキュベーションは、西洋ワサビペルオキシダーゼにより基質を充分に変換するのに充分な時間をかけて実行される。HRP基質とのインキュベーションの後に、例えば、AP基質であるDiFMUP(6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルリン酸、励起360nm、放射450nm)を、HRP基質に添加することができ、それらの細胞は、前述した2つの基質の混合物と共にインキュベートされる。前述したAP基質とのインキュベーションは、アルカリホスファターゼにより基質を充分に変換できる時間をかけて実行される。当該技術分野において周知の通り、検出限界の定義により、基質は、測定されるシグナルが、ブランクの平均値+3×平均の標準偏差と少なくとも同程度に高いような充分な量に変換されなければならない。検出限界は、文献に記載の通り決定することができる、例えば、Armbruster and Pry,Clinical Biochem.Rev.2008、29(Supplement 1):S49−S52を参照されたい。アルカリホスファターゼのpH最適条件がアルカリ性領域にあるので、対応する基質緩衝液は、強アルカリ性である。アルカリホスファターゼ基質がHRP基質に添加される場合、西洋ワサビペルオキシダーゼの反応は、アルカリ性pHによって停止され、アルカリホスファターゼは、DiFMUPを変換する。変換されたHRP基質は、アルカリ性pHに影響されない。最後に、2つの基質の蛍光が、以下の通りに測定される。
当業者に理解されるように、使用される基質で異なる励起/放射波長を呈する発蛍光性基質だけが、本願発明の方法における当該第1及び当該第2の捕捉抗体の検出に適している。この場合においてだけ、それらは各抗原、すなわち、すべてのSNAP−25(BoNT/Eで切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25)及びBoNT/Eで切断したSNAP−25の特異的検出を可能にする。そうすることで、あらゆるウェルまたは細胞培養皿中にあるSNAP−25の全含有量及びBoNT/Eで切断したSNAP−25の含有量を同時に定量化することが可能になる。このことを踏まえて、有利なことに、本願発明の方法を自動化することが可能である。本明細書の他の箇所に記載しているように、本願発明の方法のために選ばれる発蛍光性基質は、それぞれの基質の特異的検出を可能にするために、励起/放射スペクトル間で充分な変移を呈するものが想定される。例えば、HRP基質Amplex及びその誘導体の場合ならびにAP基質DiFMUPの場合、この要件は満たされる。最適な場合には、使用される発蛍光性基質の励起/放射スペクトル間に重複はないが、使用される発蛍光性基質の励起スペクトルのピーク領域において多くとも30%の重複を許容できることが経験されてきた。
さらに、当業者であれば理解できる通り、本願発明の方法により、細胞内の神経毒ポリペプチドBoNT/Eによって切断した基質SNAP−25の直接検出及び定量化が可能になり、それによって、当該細胞内の当該BoNT/E神経毒ポリペプチドの生物学的活性を決定する。有利なことに、本願発明の方法は、当該技術分野において既知の方法に必要とされる、細胞溶解物もしくは抽出物の調製、及び細胞溶解物/抽出物からのBoNT/Eで切断したSNAP−25の単離または濃縮を必要としない。その結果として、試料材料を節約することができる。さらに、本願発明の方法により、試料中のSNAP−25の総量とBoNT/Eで切断したSNAP−25の量を同時に決定することができるので、試料の調製及び試料数を軽減することができる。当該技術分野で周知のアッセイでは、両方の抗原、すなわち、全神経毒基質と切断した神経毒基質を互いに別々に検出するには、試料を細分化しなければならない。本願発明の方法により、試料の細分化が不要になる。それにより、試料の細分化に起因する不均質性を回避することができ、試料材料を節約することができる。さらに、当該技術分野で周知のアッセイでは、抗原が分解する可能性があり、かようなアッセイでは、切断された神経毒基質を間違って検出する可能性がある。このことは、当該技術分野で周知のアッセイでは、細胞が界面活性剤含有溶解緩衝液と共にインキュベートされるが、神経毒ポリペプチドまたは他の内因性プロテアーゼを不活性化することができないため、試料の長期保存に際して神経毒基質が分解されることによる。先行技術に記載されているECLサンドイッチELISAでは細胞溶解物を使用する必要があるため、当該アッセイでは、さらに強力な溶解緩衝液を使用することはできない。これは、上述した抗原の凝集が、細胞培養皿またはマイクロタイタープレートのプラスチック表面に対する抗原の非特異的吸着をもたらし、適当な抗体による抗原の検出を妨げる可能性があることによる。抗原検出用の抗体も溶解物と接触するので、抗体が凝集する可能性もある。この場合、信頼性が高く、正確な抗原の検出は、もはや不可能である。本願発明者らは、当該技術分野で周知の神経毒活性の生物学的活性の検出に、ウェスタンブロットアッセイを使用することによって、そのような分解反応を経験した。新しい溶解物試料と比較して、−20℃で溶解物を、さらに長期間保存した場合、SNAP−25全体の検出シグナルが強く減少することが判明した。細胞培養皿上での凝集によりBoNT/E神経毒基質SNAP−25とBoNT/E神経毒、もしくは、他の内因性プロテアーゼの両方が直ちに不活性化されるので、細胞培養皿上に細胞を直接に固定することによって、SNAP−25の分解、及び/または、試料の不安定性を回避できることが、本願発明者らによって見出された。このことは、例えば、メタノール、もしくは、他の固定剤、あるいは、エタノール、アセトン、ホルムアルデヒド、もしくは、それらの混合物など、当該技術分野において周知の固化剤、または、本明細書に記載した他の固化剤で、細胞の固定を行うことによって達成することができる。この固定方法を使用して、例えば、親のSiMa細胞(ヒト神経芽細胞腫細胞、DSMZ番号ACC164)及びiPS由来ニューロン(Whitemarsh et al.(2012),Toxicol.Sci.126、426−35)の安定性の分析を行ったところ、新たな細胞培養皿で、冷蔵庫内に7日間貯蔵した場合に、いかなる差異も認められなかった。
本明細書では、文脈に特に明確な断りがない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は、単数と複数の両方への言及を含む。例として、「細胞(a cell)」とは、1つ以上の細胞のことを指す。
本明細書において、用語「約(about)」とは、記載された項目、数、パーセンテージ、または、期間の値に制限を加える場合に、記載された項目、数、パーセンテージ、または、期間の値の±10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%もしくは1%の範囲のことを指す。±10パーセントの範囲が、好ましい
本明細書において使用した用語「含む(comprising)」、「含む(comprises)」、及び「から構成される(comprised of)」は、「含む(including)」、「含む(includes)」、もしくは、「含有する(containing)」、「含有する(contains)」と同義語であり、さらに、包括的または無制限であり、その他の記載されていないメンバー、要素、もしくは、方法ステップを除外しない。明らかに、用語「含む(comprising)」は、用語「からなる(consisting of)」を包含する。さらに具体的には、本明細書において使用した用語「含む(comprise)」は、特許請求の範囲が、記載された要素もしくは方法ステップのすべてを包含するが、その他の言及がされていない要素または方法ステップも含み得ることを意味する。例えば、ステップa)、b)、及びc)を含む方法とは、狭義には、ステップa)、b)、及びc)からなる方法を包含する。表現「からなる(consisting of)」は、組成(または装置、または方法)が、記載された要素(またはステップ)を有し、それ以上を有さないことを意味する。それに対して、用語「含む(comprises)」は、ステップa)、b)、及びc)に加えて、さらなるステップ、例えば、ステップd)及びe)を含む方法も包含することができる。
「1〜5マイクロモル(μM)の濃度」などの数値の範囲が本明細書において使用される場合、その範囲は、1及び5マイクロモルのみならず、1〜5マイクロモルの間の任意の数値、例えば、2、3及び4マイクロモルも含む。
本明細書において使用した用語「インビトロ(in vitro)」とは、動物または人体に対して外側または外部であること意味する。本明細書において使用した用語「インビトロ(in vitro)」とは、「イクスビボ(ex vivo)」を含むものと理解されるべきである。用語「イクスビボ(ex vivo)」とは、一般的には、動物または人体から取り出されて、体外、例えば、培養容器中で維持または増殖される組織または細胞のことを指す。本明細書において使用した用語「インビボ(in vivo)」とは、動物または人体に対して内側または内部を意味する。好ましくは、本願発明の方法は、インビトロ法である。
本明細書において使用した用語「神経毒ポリペプチド(Neurotoxin polypeptide)」とは、ボツリヌス菌神経毒及び破傷風菌神経毒、すなわち、ボツリヌス毒素(BoNTs)及び破傷風毒素(TeNT)のことを指す。具体的には、当該用語は、特に断りがない限り、BoNT/E神経毒ポリペプチドまたはBoNT/E−MDM2ポリペプチドのことを指す。BoNT/E−MDM2ポリペプチド、及びそれをコードする核酸配列は、本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用するWO2013/068476に定義及び特徴づけがされている。したがって、当該神経毒ポリペプチド、及び特に、その軽鎖と重鎖は、BoNT/Eから誘導可能である。ある態様において、当該神経毒ポリペプチドの当該軽鎖と重鎖は、BoNT/E神経毒の当該軽鎖と重鎖である。別の態様において、当該神経毒ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、配列番号9(BoNT/Eをコードする核酸配列)、配列番号11(BoNT/E−MDM2ポリペプチドをコードする核酸配列)、または、配列番号13(BoNT/E−MDM2ポリペプチドをコードする核酸配列)に示される核酸配列を含む。さらに、ある態様において、包含されているものは、配列番号10(BoNT/E)、配列番号12(BoNT/E−MDM2ポリペプチド)、または、配列番号14(BoNT/E−MDM2ポリペプチド)に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドである。本願発明の手段及び方法のある態様において、さらに包含されているものは、配列番号10(BoNT/E)、配列番号12(BoNT/E−MDM2ポリペプチド)、または、配列番号14(BoNT/E−MDM2ポリペプチド)に示されるアミノ酸配列を含む、あるいは、からなる神経毒ポリペプチドである。さらなる態様において、当該ボツリヌス菌神経毒は、WO2014/068317に記載のコドン最適化した核酸配列を使用することによって取得可能なBoNT/E1である。
別の態様において、当該ポリヌクレオチドは、1つ以上のヌクレオチド置換、欠失、及び/または、付加を含む上述したポリヌクレオチドの変異体であり、さらに別の態様において、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/または、付加を有するポリペプチドを生ずる場合がある。さらに、別の態様において、本願発明の変異体ポリヌクレオチドは、配列番号9、11、または、13に示される核酸配列と少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または、少なくとも99%同一である核酸配列変異体、または、配列番号10、配列番号12、または、配列番号14に示されるアミノ酸配列と少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または、少なくとも99%同一であるアミノ酸配列をコードする核酸配列変異体を含むものとする。本明細書において使用した用語「同一(identical)」とは、2つの核酸配列間、または、2つのアミノ酸配列間で同一のアミノ酸の数を決定することによって特徴づけられる配列同一性のことを指し、配列は、最高の整列の一致が得られるように整列される。それは、例えば、BLASTP、BLASTN、または、FASTA(Altschul 1990、J Mol Biol 215、403)など、コンピュータプログラムに体系化された公開されている技術または方法を使用して算出することができる。一態様において、パーセント同一性値は、全アミノ酸配列にわたって算出される。当業者は、異なる配列を比較するために、様々なアルゴリズムに基づく一連のプログラムが利用可能である。この文脈において、Needleman及びWunschまたはSmith及びWatermanのアルゴリズムが、特に信頼性の高い結果を与える。配列の整列化を実行するために、プログラムPileUp(Higgins 1989,CABIOS 5,151)またはプログラムGap及びBestFit(Needleman 1970,J Mol Biol 48,443,Smith 1981,Adv Appl Math 2、482)を使用することができ、それらは、GCGソフトウェアパケット(Genetics Computer Group 1991,575 Science Drive,Madison,Wisconsin,USA 53711)の一部である。本願発明の別の態様において、パーセント(%)で上記した配列同一性値は、全配列領域にわたって以下の設定:Gap加重:50、長さ加重:3、平均一致:10.000及び平均不一致:0.000を用いてプログラムGAPを使用して決定されたものであり、特に断りがない限りは、その設定は、配列整列化のための標準設定として常に使用されるものとする。ある態様において、上記した変異体ポリヌクレオチドの各々は、BoNT/E神経毒ポリペプチド、または、BoNT/E−MDM2ポリペプチドの生物学的特性の内の1つ以上、別の態様において、すべてを保持するポリペプチドをコードする。プロセッシングされていない前駆体が一部の生物学的機能に影響を及ぼし得る、または、部分的に活性であり得ると考えられる場合であっても、完全な生物学的活性はタンパク質分解性活性化の後にしか維持されないことは当業者によって理解されよう。本明細書で使用した「生物学的特性(Biological properties)」とは、(a)受容体結合、(b)内部移行、(c)エンドソーム膜を横断する細胞質ゾルへの移行、及び/または、(d)シナプス小胞膜融合に関係するタンパク質の細胞内タンパク質分解的切断のことを指す。生物学的活性を評価するためのインビボアッセイには、Pearce et al.,(Pearce 1994,Toxicol.Appl.Pharmacol.128:69−77)及びDressler et al.,(Dressler 2005,Mov. Disord. 20:1617−1619、Keller 2006,Neuroscience 139:629−637)によって記載されているマウスLD50アッセイ及びイクスビボマウス半横隔膜アッセイがある。生物学的活性は、一般に、マウスユニット(MU)で表記される。本明細書では、1MUとは、腹腔内注射後に、指定されたマウス集団の50%を殺す神経毒成分の量、すなわち、マウスi.p.LD50である。さらなる態様において、変異体ポリヌクレオチドは、改善または改変された生物学的特性を有するBoNT/E神経毒またはBoNT/E−MDM2ポリペプチドをコードすることができ、例えば、それらは、酵素認識のために改善された切断部位を含んでもよく、受容体結合のために改善されていてもよく、生物学的活性の期間の改変、例えば、延長または短縮があってもよく、または、上記した他の特性を改変してもよい。
したがって、本明細書において使用した用語「BoNT/E神経毒ポリペプチドまたはBoNT/E−MDM2ポリペプチドの生物学的活性(biological activity of a BoNT/E Neurotoxin polypeptide or a BoNT/E−MDM2 polypeptide)」は、BoNT/E神経毒ポリペプチドに特徴的な生物学的特性、すなわち、(a)受容体結合、(b)内部移行、(c)エンドソーム膜を横断して細胞質ゾルへの移行、及び/または、(d)シナプス小胞膜融合に関係するタンパク質の細胞内タンパク質分解的切断を意味する。本明細書では、BoNT/E神経毒ポリペプチドまたはBoNT/E−MDM2ポリペプチドは、上記の特性a)〜d)のうちの少なくとも1つ、好ましくは、シナプス小胞膜融合に関係するタンパク質の細胞内タンパク質分解的切断、またはa)〜d)に記載の生物学的特性の内の2つ、もしくは、3つ、もしくは、4つすべてを呈すると想定される。
本開示の態様は、一部に、樹立細胞株由来の細胞を含む。本明細書で使用した用語「細胞(cell)」とは、例えば、BoNT/E神経毒ポリペプチドまたはBoNT/E−MDM2ポリペプチドなどの神経毒による神経毒中毒に感受性のある任意の真核細胞、または、BoNT/E神経毒ポリペプチドまたはBoNT/E−MDM2ポリペプチドを取り込むことができる任意の真核細胞のことを指す。用語細胞は、例えば、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ウマ、霊長類及びヒト細胞など様々な生物由来の、例えば、ニューロン及び非ニューロンなど様々な細胞型由来の細胞を包含し、不均一な細胞集団、組織または生物から単離できるまたはその一部であることができる。本明細書で使用した用語「樹立細胞株(established cell line)」は「不死化細胞株(immortal cell line)」もしくは「形質転換細胞株(transformed cell line)」と同義であり、生物、組織、または、器官供給源から得られる細胞集団の無限増殖に対して選択される細胞の細胞培養のことを指す。定義により、樹立細胞株は、初代細胞の細胞培養を除外する。本明細書で使用した用語「初代細胞(primary cells)」は、新しい組織または器官から直接採取される細胞であり、無制限に増殖する潜在性を有さない。例えば、初代神経細胞を、本願発明の方法に使用することができる。樹立細胞株は、細胞の不均一な集団または細胞の均一な集団を含むことができる。単一細胞から得られる樹立細胞株は、クローン細胞株と称される。樹立細胞株は、細胞が細胞機構の全部を行うのに必要なすべての成分を内生的に発現し、そうすることで、BoNT/Eなどの神経毒が、SNAP−25などの基質をタンパク質分解的に切断し、BoNT/E受容体に対するBoNT/Eなど神経毒受容体に対する神経毒の結合、神経毒/受容体複合体の内部移行、細胞内小胞から細胞質へのBoNT/E神経毒軽鎖の移行、及びBoNT/E神経毒基質SNAP−25のタンパク質分解的切断を包含する細胞であることができる。あるいは、樹立細胞株は、細胞が細胞機構の全部を行うのに必要な成分の少なくとも1つを外因性供給源から導入し、そうすることで、BoNT/Eなどの神経毒が、SNAP−25などの基質をタンパク質分解的に切断し、BoNT/E受容体に対するBoNT/Eなど受容体に対する神経毒の結合、神経毒/受容体複合体の内部移行、細胞内小胞から細胞質へのBoNT/E神経毒軽鎖の移行、及びBoNT/E神経毒基質SNAP−25のタンパク質分解的切断を包含する細胞であることができる。そのような樹立細胞株由来の細胞は、遺伝子操作された細胞株とも称され、例えば、外因性FGFR2、外因性FGFR3、外因性SV2、外因性神経毒基質SNAP−25、または、あらゆるそれらの組合せを発現することができる。
本明細書で使用した用語「BoNT/E神経毒中毒に感受性のある細胞(cell(s)susceptible to BoNT/E Neurotoxin intoxication)」とは、細胞機構の全部を行うことができ、そうすることで、BoNT/E神経毒ポリペプチドが、BoNT/E神経毒基質SNAP−25を切断し、また、その対応するBoNT/E受容体に対するBoNT/E神経毒の結合、神経毒/受容体複合体の内部移行、細胞内小胞から細胞質へのBoNT/E神経毒軽鎖の移行、及びBoNT/E神経毒基質SNAP−25のタンパク質分解的切断を包含する細胞を意味する。BoNT/E神経毒ポリペプチドの生物学的活性を決定するためのアッセイは、当該技術分野において周知であり、本明細書の他の箇所にも記載されている、例えば、Pellett et al.,(2011),Biochem.Biophys.Res.Commun.404,388−392,Whitemarsh et al.,(2012)、Toxicol.Sci.126,426−35を参照されたい。したがって、本明細書で使用した「BoNT/E神経毒中毒に感受性のある細胞(cell susceptible to BoNT/E Neurotoxin intoxication)」とは、BoNT/E神経毒感応性細胞のことを意味する。前述の用語は、細胞または細胞株、例えば、単離された初代細胞、もしくは、その細胞株、または、樹立細胞株の細胞、もしくは、樹立細胞株、例えば、本明細書の他の箇所で定義されるような神経細胞に分化することができる神経芽細胞腫細胞または神経芽細胞腫細胞株などの腫瘍細胞または腫瘍細胞株を含む。例えば、当該神経芽細胞腫細胞株は、DSMZ(ACC164)から市販されているSiMa細胞株とすることができる。細胞株SiMaの特異的クローンは、WO2010/105234にさらに開示がされている。本願発明の方法に使用することができる他の神経芽細胞腫細胞株は、以下のATCCまたはDSMZ番号で、ATCCまたはDSMZから入手することができる:CRL−2263の細胞株N1E−115、CCL−131の細胞株Neuro2a、CRL−2266の細胞株SH−SY5Y、CRL−1721の細胞株PC12、ACC157(DSMZ)のMHH−NB−11細胞株、及びCRL−2271の細胞株SK−N−BE(2)。神経毒中毒に感受性のある他の腫瘍細胞は、P−19細胞(マウス胎児性癌細胞株)(DSMZ番号ACC316)である。人工多能性幹細胞(iPS)−由来ニューロン、好ましくは、ヒト人工多能性幹細胞(iPS)−由来ニューロンが、BoNT/E神経毒中毒に感受性のある細胞にさらに包含される、例えば、先に引用した、Whitemarsh et al.,(2012)を参照されたい。そのようなヒトiPS由来ニューロンも、例えば、Cellular Dynamicsから市販されている。iPS細胞を生成する方法は、例えば、Yu et al.,(Science 2009年5月8日、324(5928):797−801,Epub 2009)、WO2011/056971、及びWO2011/025852に記載されている。いくつかの態様において、iPSは、適切な方法、例えば、WO2012/135621ならびに米国特許出願第US2010/0279403号及び第US2010/0216181号に記載されている方法を使用してニューロンに分化される。
用語「細胞を固定する(fixing the cells)」または「細胞の固定(fixation of cells)」とは、当該技術分野において周知の方法を使用して細胞を固定することを意味する。一般に、固定とは、生物組織を腐食から守り、そうすることで、自己分解を妨げる化学プロセスである。固定は、進行中のあらゆる生化学反応を停止し、処理した組織の機械的強度または安定性を高めることもできる。固定は、検査または分析のために、組織または細胞などの生物材料の検体を、当該組織または細胞を準備するプロセスにおいて、可能な限りに天然に近い状態に保つ。この目的に向けて、固定剤は、通常は、内因性生体分子、特に、タンパク質分解酵素を無効にするように作用し、さもなければ、検体を消化または損傷する。さらに、固定剤は、一般的には、外的な損傷から検体を保護する。固定剤は、組織または細胞培養内に存在する可能性があるか、あるいは、固定した組織または細胞培養にコロニーを形成する可能性がある細菌を含む最も一般的な微生物に対して有毒である。加えて、多量の固定剤は、固定された物質を化学的に改変してしまい、日和見微生物に対して、消化作用が及びにくくなるか、あるいは、毒性を示しにくくなる。最終的に、固定剤は、分子レベルで細胞または組織をしばしば改変して、その機械的強度または安定性を高める。この強度及び剛性の増加は、分析用としてさらに加工される際に検体の形状及び構造などの形態を保つ上で役に立ち得る。固定剤及び固定手順の選択が、追加の加工ステップ及び予定される最終的な分析によって決定し得ることは、当業者に自明のことである。例えば、免疫組織化学は、特異的タンパク質標的である抗原に対して特異的に結合する抗体を使用する。長時間にわたる固定は、これらの標的を化学的にマスキングし、抗体結合を妨げる可能性がある。これらの場合、例えば、冷ホルマリンを使用する迅速固定方法を使用することができる。あるいは、細胞を、氷冷メタノール(−20℃)を添加することによって、固定することができる。そのほか、ホルムアルデヒドまたはグルタルアルデヒドなどのアルデヒド、及びエタノールまたはメタノールなどのアルコール、酸化剤、HEPESグルタミン酸緩衝液媒介有機溶剤保護効果(HOPE)固定剤、アセトン、または、メタノールとアセトン、メタノールとエタノール、パラホルムアルデヒドとTriton X−100、または、パラホルムアルデヒドとメタノールの混合物など、それらの混合物を、固定手順に使用することができる。本願発明の方法の一態様において、細胞の固定は、メタノール、エタノール、アセトン、ホルムアルデヒド、または、それらの混合物からなる群から選択される固化剤の添加によって実行される。抗原に対する抗体の自由な接近を確実にする、及び/または、補助するために、任意に、Triton X−100など、少なくとも1つの界面活性剤を含む適当な透過化緩衝液を使用することによって細胞を透過化することができる。本願発明の方法に使用することができる透過化緩衝液は、例えば、0.5%Triton X−100を含む10mM PBS緩衝液である。本願発明の方法の他の態様において、細胞は、Tween20、サポニン、ジギトニン、または、n−オクチル−β−グルコピラノシドから選択される少なくとも1つの界面活性剤を含むPBSなどの透過化緩衝液を使用することによって透過化することができる。他の態様において、本明細書に記載した界面活性剤の2つ以上の混合物を、当該透過化緩衝液に使用することができる。一般に、細胞の場合、固定強度及び時間は、厚みがあって、構造的に複雑な組織切片よりかなり短い。免疫細胞化学の場合、検体調製は、標的細胞を、スライド、細胞培養皿、または、マイクロタイタープレートに固定するステップを基本的に伴う。完全な固定により、抗原が固定され、その一方で、細胞内及び亜細胞内構造がそのままに保持され、すべての細胞及び亜細胞内区画への抗体の自由な接近が可能になる。一般的に、先に例示した広範な固定剤が使用され、そして、方法の正しい選択は、検査される抗原の性質及び使用される抗体の特性によって決まることになる。一般的に、固定方法は、有機溶剤及び架橋試薬の2種類に分類される。アルコール及びアセトンなどの有機溶剤は、脂質を除去し、細胞を脱水し、その一方で、タンパク質を細胞構造に凝結させる。パラホルムアルデヒドなどの架橋試薬は、通常は、遊離アミノ基による分子間橋を形成し、そして、連結された抗原の網目を構築する。架橋剤は、有機溶剤よりも細胞構造の保持の面で優れるが、一部の細胞成分の抗原性を減少させ、そして、試料への抗体の接近を可能にするために、先に例示した透過化ステップを追加しなくてはならない、ことがよくある。両方の方法による固定は、タンパク質抗原を変性させることがあり、それが故に、変性タンパク質に対して調製した抗体が、細胞染色においてさらに有用になる場合がある。適切な固定方法は、関連する用途に従って選択されるべきである。細胞の固定方法は、当該技術分野において周知であり、また、当業者も熟知している、例えば、Methods in cell biology,Volume37:Antibodies in cell biology,David J. Asai編,1993,Academic Press Inc.を参照されたい。
本願発明の方法に従って使用された用語「接触させる(contacting)」は、物理的、及び/または、化学的相互作用が可能になるように、細胞及び各抗体を物理的に近接させることを意味する。特異的相互作用を可能にする適切な条件は、当業者に周知である。明らかなことに、当該条件は、本願発明の方法において適用される抗体及び細胞によって決まるものであって、当業者は、常法通りに適合させることができる。さらに、相互作用を可能にするのに十分な時間も、当業者であれば難なく決定することができる。細胞と本願発明の方法において記載した各抗体とを接触させる個々のステップの間に洗浄ステップを実施して、接触に適した条件を得ることができる、ことを理解されたい。例えば、本願発明の方法のステップc)において、細胞を、BoNT/Eで切断されていない基質SNAP−25とBoNT/Eで切断された基質SNAP−25とに対して特異的に結合する少なくとも第1の捕捉抗体と、BoNT/Eで切断された基質SNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第2の捕捉抗体とに接触させた後に洗浄ステップを組み込んで、第1の検出抗体、及び/または、第2の検出抗体を適用する前に、残りの溶液、及び/または、過剰な第1及び第2の捕捉抗体を除去することができる。同様に、細胞を、本願発明の方法における第1及び/または第2の検出抗体と接触させた後に、洗浄ステップを含めることができる。適当な洗浄緩衝液は、例えば、10mM PBS緩衝液(pH7.4)である。具体的には、本明細書で使用した用語「接触させる(contacting)」とは、本願発明の方法のステップc)において、当該細胞を、BoNT/Eで切断されていない基質SNAP−25とBoNT/Eで切断された基質SNAP−25とに対して特異的に結合する少なくとも第1の捕捉抗体と、BoNT/Eで切断された基質SNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第2の捕捉抗体とに接触させることであって、当該捕捉抗体と当該SNAP−25との結合を許容する条件下で、接触させることを指す。当該第1及び第2の捕捉抗体を、例えば、混合物として同時に、または、連続して細胞に適用することができる。さらに、「接触させる(contacting)」とは、本願発明の方法のステップd)において、当該細胞を、当該第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第1の検出抗体と接触させることであって、当該第1の検出抗体と当該第1の捕捉抗体との結合を許容する条件下で接触させること、及び当該第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第2の検出抗体と接触させることであって、当該第2の検出抗体と当該第2の捕捉抗体との結合を許容する条件下で接触させることを指す。そうすることで、第1及び第2の検出複合体が形成される。あるいは、当該第1及び第2の検出抗体を、連続して適用することもできる。
本願発明の方法によると、当該「第1の捕捉抗体(first capture antibody)」は、BoNT/Eで切断されていない基質SNAP−25及びBoNT/Eで切断された基質SNAP−25に含まれるエピトープに対して特異的に結合する。SNAP−25は、BoNT/Eの既知の基質である。当該第1の捕捉抗体は、細胞内の切断されていないSNAP−25とBoNT/Eで切断された基質SNAP−25の双方に認められるエピトープに対して特異的に結合して、細胞内のSNAP−25の総量、すなわち、全含量の決定を許容する。BoNT/Eについて、BoNT/E切断部位(Arg(R)180−Ile(I)181)のN末端側、すなわち、SNAP−25のアミノ酸残基1〜180の間に位置するエピトープは、当該第1の捕捉抗体のために使用することができる。
本願発明の方法のある態様において、SNAP−25は、ヒトSNAP−25AまたはB、あるいは、ラット、マウス、ウシ、ダニオ、フナ、アフリカツメガエル、シビレエイ、エゾバフンウニ、ヤリイカ、モノアラガイ、アカゲザル(赤毛猿(Rhesus macaque))、チンパンジー、または、アメフラシ由来のホモログ、パラログ、または、それらのオルソログである。マウスSNAP−25またはヒトSNAP−25の対応するアミノ酸配列は、例えば、UniProt受託番号第P60879号及び第P60880号にそれぞれ示されている。SNAP−25は、天然、組換え、外因性、または、内因性の核酸分子またはポリペプチドとして使用することができる。上記したSNAP−25タンパク質でのBoNT/E切断部位は、例えば、欧州特許第EP 1 926 744 B1号に開示されている。
本願発明の方法における第1の捕捉抗体として使用可能な適当な抗体の例として、例えば、 ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体S9648(Sigma)(Fernandez−Salas E,Wang J,Molina Y,Nelson JB,Jacky BPS,et al.,,(2012)Botulinum Neurotoxin Serotype a Specific Cell−Based Potency Assay to Replace the Mouse Bioassay,PLos ONE 7(11):e49516.doi:10.1371/journal.pone.0049516)、ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体PA5−19708(Pierce Antibodies)、ウサギモノクローナル抗SNAP25抗体ab108990(Abcam)、または、ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体PA5−19701(Pierce Antibodies)などがある。
本願発明の方法の別の態様において、BoNT/Eで切断されていない基質SNAP−25、及びBoNT/Eで切断された基質SNAP−25に対して特異的に結合する第1の捕捉抗体は、例えば、1×10−1−1未満、1×10−1−1未満、1×10−1−1未満、または、1×10−1−1未満の結合速度定数を有することができる。別の態様において、BoNT/Eで切断されていない基質SNAP−25、及びBoNT/Eで切断された基質SNAP−25に対して特異的に結合する第1の捕捉抗体は、例えば、1×10−1−1超、1×10−1−1超、1×10−1−1超、または、1×10−1−1超の結合速度定数を有することができる。さらなる態様において、BoNT/Eで切断されていない基質SNAP−25、及びBoNT/Eで切断された基質SNAP−25に対して特異的に結合する第1の捕捉抗体は、例えば、1×10−3−1未満、1×10−4−1未満、1×10−5−1未満、または、1×10−6−1未満の分離速度定数を有することができる。なおさらなる態様において、BoNT/Eで切断されていない基質SNAP−25、及びBoNT/Eで切断された基質SNAP−25に対して特異的に結合する第1の捕捉抗体は、例えば、1×10−3−1超、1×10−4−1超、1×10−5−1超、または、1×10−6−1超の分離速度定数を有することができる。当該技術分野において周知の通り、当該結合速度定数とは、当該抗体が、その標的に結合する速さを表すために用いた定数である。当該分離速度定数とは、当該抗体が、その標的から分離する速さを表すために用いた定数である。
さらなる態様において、当該第1の捕捉抗体は、細胞内のBoNT/Eで切断されたSNAP−25の標準化のために使用される。
本願発明の方法のさらなる態様において、BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する当該第2の捕捉抗体は、本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体である。したがって、本願発明の抗体に関する定義及び実施形態は、本願発明の方法において使用した当該第2の捕捉抗体に準用する。本願発明の方法の別の態様において、当該第2の捕捉抗体は、Jones et al.,Journal of Immunological Methods 329(2008),p.92−101に記載されているようなBoNT/E切断部位に特異的な抗体である。
本明細書で使用した用語「第1の検出抗体(first detection antibody)」とは、当該第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する抗体である。当該第1の検出抗体により、第1の捕捉抗体の特異的検出が可能になる。当該第1の検出複合体内の結合した第1の検出抗体の量が、当該第1の検出複合体に含まれる第1の捕捉抗体の量(及び、したがって、SNAP−25の全量、すなわち、BoNT/Eで切断したSNAP−25と未切断のSNAP−25の全量)と相関するので、結合している第1の検出抗体の量を測定することによって、第1の検出複合体の量を決定することができる。例えば、適当な種特異的な抗体を、第1の検出抗体として使用することができる:第1の捕捉抗体としてマウス抗体が使用される場合、当該第1の検出抗体は、マウス抗体に対して特異的に結合する抗マウス抗体であることができる。第1の検出抗体は、例えば、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体、または、蛍光色素に結合された抗体とすることができる。例えば、グルタルアルデヒドを使用することによって、抗体へ酵素を結合することは、当該技術分野において周知である。
ほぼ40年間、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)を使用して、広範な化合物及び病原体が定量化されてきた。当初は、放射活性を使用してアッセイを定量化したが、放射免疫測定法(RIA)は、比色結果を得るために酵素を利用するアッセイに置き換わった。最近、蛍光及び発光生成物を生じるための新たな基質が開発された。新たなアッセイの基本的な原理は、比色アッセイと同じままである。基質は、特異性を与える抗体に結合されたタンパク質の酵素活性によって測定可能な化合物に変換される。
ELISAにおいて一般的に使用されている酵素複合体は、アルカリホスファターゼ、または、西洋ワサビペルオキシダーゼである。したがって、一態様において、当該第1の検出抗体は、例えば、アルカリホスファターゼ、または、西洋ワサビペルオキシダーゼに結合することができる。本願発明の方法における第1の検出抗体として使用することができる酵素複合体のさらなる例として、基質としてグルコースを使用するグルコースオキシダーゼ、基質1−(4−メチル−クマリン−7−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)尿素(PAP−AMC)を変換するチロシナーゼ(Stratis Avrameas,Immunochemistry、Volume 6,Issue 1,1969年1月,Pages 43−48,IN9−IN11,49−52)、または、基質6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルβ−d−ガラクトピラノシド(DiFMUG)を変換するβガラクトシダーゼ(Gee et al., Analytical Biochemistry,Volume 273,Issue 1,1999年8月,41−48)がある。基質を添加すると、酵素によって、当該基質は検出可能な形態に変換される。例えば、アルカリホスファターゼ酵素は、リン酸のエステルの切断を触媒する。アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体が、第1の検出抗体として使用される場合、4−メチルウンベリフェリルホスフェート誘導体、例えば、6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルホスフェート(DiFMUP)、または、フルオレセインジホスフェート(FDP)などの適当な基質が使用される。6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルホスフェート(DiFMUP)は、APによって検出可能な形態、すなわち、発蛍光性生成物6,8−ジフルオロ−4−メチルウムベリフェロンに変換される。当該基質は、例えば、Molecular Probesから提供されている。DiFMUPのこの反応生成物の蛍光強度は、約358/450nmの最大励起/放射を使用して測定することができる。この目的で使用することができるさらなる基質は、9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)ホスフェート(DDAO−ホスフェート、Invitrogen)、フルオレセインジホスフェート(FDP、Sigma Aldrich)、または、4−メチルウンベリフェリルホスフェート(MUP、Invitrogen)である。DDAO−ホスフェートは、APによって約646/659nmの最大励起/放射を有する発蛍光性生成物ジメチルアクリジノン(DDAO)に変換される。APの基質としてFDPが使用される場合、反応生成物は、約490/514nmの最大励起/放射を有するフルオレセインである。MUPの場合、対応する反応生成物は、約360/449nmの最大励起/放射を有する4−メチルウムベリフェロン(7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン)である。また、これらの基質は、例えば、Molecular Probesから市販されている。あるいは、本願発明の方法の第1の検出抗体における酵素複合体として西洋ワサビペルオキシダーゼを使用することができる。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)は、過酸化水素(H)から水(HO)への還元を触媒する。水素供与体として作用する特異的基質の存在下で、HRPの作用は、無色または非蛍光性分子を発色した部分、及び/または、蛍光部分にそれぞれ変換する。例えば、Amplex(登録商標)Red(Life Technologies)は、HRP含有アッセイで使用する基質である。Amplex Redは、ペルオキシダーゼ酵素の存在下で、1:1の化学量論でHと反応して、563nm及び587nmの最大吸収及び蛍光放射をそれぞれ有する赤色蛍光化合物であるレゾルフィンを生じる。HRP基質の別の例は、Amplex(登録商標)UltraRed(Life Technologies)である。Amplex(登録商標)UltraRed試薬(約570/585nmの励起/放射)は、Amplex(登録商標)Red試薬の能力を改善し、西洋ワサビペルオキシダーゼ、または、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合酵素アッセイにおいて、より明るい蛍光を提供し、モルベース当たりの感度を向上させることが報告されている。酸化型Amplex(登録商標)UltraRed試薬(Amplex(登録商標)UltraRed試薬)の蛍光は、pHにも不感応性であり、基質及びその酸化生成物は、過酸化水素(H)、または、ジチオスレイトール(DTT)などのチオールの存在下で、Amplex(登録商標)Red試薬よりも高い安定性を呈する。本願発明の方法に使用することができるさらに適当なHRP基質には、例えば、10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン(ADHP、AnaSpec)、または、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(HPPA、AnaSpec)(Tuuminen et al.,1991,J.Immunoassay 12,29−46)がある。
あるいは、当該第1の検出抗体は、第1の捕捉抗体の検出を可能にする適当な、検出可能な標識を持つことができる。標識は、直接的または間接的な方法によって行うことができる。直接標識は、当該第1の検出抗体に標識を直接に(共有結合的または非共有結合的に)結合させることを含む。間接標識は、当該第1の検出抗体に特異的に結合し、検出可能な標識を持つ薬剤の(共有結合的または非共有結合的な)結合を含む。そのような薬剤は、例えば、当該第1の検出抗体に対して特異的に結合する二次(より高次の)抗体であることができる。そのような場合において、当該二次抗体は、検出可能な標識に結合されることになる。加えて、当該第1の検出複合体の検出のために、さらにより高次の抗体を使用できることは理解されよう。さらに高次の抗体を使用して、シグナルが増強されることがよくある。適切な高次の抗体には、周知のストレプトアビジンビオチン系(Vector Laboratories、Inc.)、ならびに周知のDako LSAB(商標)2、及びLSAB(商標)+(標識ストレプトアビジンビオチン)、または、Dako PAP(ペルオキシダーゼ抗ペルオキシダーゼ)などもある。さらなる態様において、当該第1の検出抗体での当該標識は蛍光色素であり、すなわち、第1の抗体は、蛍光色素に結合される。この場合、蛍光は、蛍光リーダーによって直接に測定することができる。典型的な蛍光標識には、GFP及びその誘導体などの蛍光タンパク質、Cy3またはCy5などのCy色素、Texas Red、フルオレセイン、及びAlexa色素、例えば、Alexa 568がある。
本明細書で使用した用語「第2の検出抗体(second detection antibody)」とは、当該第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する抗体である。当該第2の検出抗体は、例えば、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、または、チロシナーゼなどの酵素に結合することができる。したがって、一態様において、当該第2の検出抗体は、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体、グルコースオキシダーゼ結合抗体、または、チロシナーゼ結合抗体である。当該第2の検出抗体により、第2の捕捉抗体の特異的検出が可能になる。当該第2の検出複合体内の結合した第2の検出抗体の量が、当該第2の検出複合体に含まれる第2の捕捉抗体の量(及び、したがって、BoNT/Eで切断したSNAP−25の量)と相関するので、結合している第2の検出抗体の量を測定することによって、第2の検出複合体の量を決定することができる。例えば、第2の捕捉抗体としてマウス抗体が使用された場合、抗マウス抗体を第2の検出抗体として使用することができる。第1の検出抗体に関して本明細書の他の箇所に記載したように、第2の検出抗体は、上記した酵素または蛍光色素などの標識を持つ(すなわち、第2の検出抗体に、蛍光色素が結合される)ことができる。本願発明の方法の一態様において、本願発明の方法において、当該第1及び第2のそれぞれの捕捉抗体の特異的検出を可能にするには、当該第1の検出抗体に結合される酵素は、当該第2の検出抗体に結合される酵素と異なる。例えば、第1の検出抗体がAP結合抗体である場合、第2の検出抗体は、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体であり、または、その逆であることができる。さらに、AP及びHRPの発蛍光性基質の励起/放射スペクトルは、実質的に重ならないが、互いに異なり、すなわち、そのスペクトルは、それぞれの生成物によって生成される蛍光強度の識別が可能になるように明らかな変移を示す。例えば、DiFMUPは、約358/450nmで励起/放射を呈するが、Amplex UltraRedは、約570/585nmの励起/放射を呈し、それにより、それぞれの酵素による当該発蛍光性基質の変換によって生成される蛍光強度の正確な測定が可能になる。さらなる態様において、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体は、細胞内に過剰に存在する抗原に対する第1の検出抗体として、すなわち、細胞内のすべての(BoNT/Eで切断した、及び切断されていない)SNAP−25の量を測定するための第1の検出抗体として使用される。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体は、細胞内に少量で存在する抗原のための第2の検出抗体として、すなわち、細胞内のBoNT/Eで切断したSNAP−25の量を測定するための第2の検出抗体として使用される。当該技術分野において周知の通り、HRP基質がAP基質より感応性が高いことは、少量の検体を検出できることを意味している。HRP抗体が、BoNT/Eで切断したSNAP−25の検出用二次抗体として使用される場合、少量のBoNT/Eで切断したSNAP−25でも検出可能となる。同じく、少量のBoNT/Eを決定することができ、それにより、アッセイの感度が高まる。AP抗体は細胞内のSNAP−25の全量を測定するので、過剰の検体があっても、高感度の基質を必要としない。
例えば、「少なくとも第1の捕捉抗体(at least a first capture antibody)」など、本明細書で使用した用語「少なくとも(at least)」は、切断されていない基質、及びBoNT/Eで切断した基質に対して特異的に結合する抗体に加えて、前述の特異性を持つ1つ以上のさらなる抗体が、本願発明の方法に使用できることを意味する。同様に、「少なくとも第2の捕捉抗体(at least a second capture antibody)」は、BoNT/Eで切断されたSNAP−25の開裂部位に対して特異的に結合する本願発明の抗体に加えて、前述の特異性を持つ1つ以上のさらなる抗体が、本願発明の方法に使用できることを意味する。さらに、1つの第1の検出抗体(または、複数の第1の検出抗体)に対して特異的に結合する1つ以上の第1の検出抗体を、本願発明の方法に使用することができる。同様に、1つの第2の検出抗体(または、複数の第2の検出抗体)に対して特異的に結合する1つ以上の第2の検出抗体を、本願発明の方法に使用することができる。
用語「第1の検出複合体(first detection complex)」とは、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合し、そうすることで、細胞内のSNAP−25の全含有量の決定が可能になる第1の捕捉抗体と第1の検出抗体とを含む複合体のことを指す。第1の検出複合体の量は、特異的に結合している第1の検出抗体の量の決定によって、測定することができる。これは、酵素の性質、または、当該第1の検出抗体の標識に応じて、例えば、蛍光の強度を測定することによって実現することができる。
用語「第2の検出複合体(second detection complex)」とは、BoNT/Eで切断されたSNAP−25の開裂部位に対して特異的に結合し、そうすることで、細胞内のBoNT/Eで切断されたSNAP−25の全含有量の決定が可能になる第2の捕捉抗体と第2の検出抗体とを含む複合体のことを指す。第2の検出複合体の量は、特異的に結合している第2の検出抗体の量の決定によって、測定することができる。これは、酵素の性質、または、当該第2の検出抗体の標識に応じて、例えば、蛍光の強度を測定することによって実現することができる。
シグナル対ノイズ比が、形成された抗体抗原複合体からのシグナルとバックグラウンドシグナルとを統計的に有意な程度に区別できるという条件の下で、酵素結合免疫吸着分析(ELISA)に代えて、任意の検出系を使用して、本願発明の方法の態様を実施することも意図されている。免疫に基づく検出系の例として、ウェスタンブロッティングやドットブロッティングなどの免疫ブロット分析、免疫沈降分析、及びサンドイッチELISAがあるが、これらに限定されない。シグナルの検出は、画像化または蛍光体画像化(AU)を伴うオートラジオグラフィー、生物発光(BL)、蛍光、共鳴エネルギー移動、平面偏光、比色またはフローサイトメトリー(FC)を使用して実施することができる。免疫に基づく検出系の説明は、例えば、Commonly Used Techniques in Molecular Cloning,A8.1−A8−55(Sambrook & Russell,eds,Molecular Cloning A Laboratory Manual,Vol.3,3.sup.rd ed.2001)、Detection Systems,A9.1−A9−49(Sambrook & Russell,eds,Molecular Cloning A Laboratory Manual,Vol.3,3.sup.rd ed.2001)に開示されている。
本願発明の方法の一態様において、当該方法は、蛍光法である。
さらなる態様において、本明細書に記載された細胞、本願発明の抗体などの抗体、BoNT/Eなどの神経毒ポリペプチド、及びSNAP−25などの基質、または、本明細書に記載の他のあらゆる生成物とは、それぞれ、単離された細胞、抗体、神経毒ポリペプチド、神経毒基質、または、生成物である。単離された抗体など、本明細書で使用した用語「単離された(isolated)」とは、ヒトが介在して自然環境から分離された分子のことを指す。
本願発明の方法の一態様において、当該BoNT/E神経毒ポリペプチドは、
a)配列番号10、配列番号12、または、配列番号14に示されるアミノ酸配列、及び
b)配列番号10、配列番号12、または、配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して、少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または、100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
本願発明の方法のさらなる態様において、当該細胞は、初代神経細胞、神経芽腫細胞などの神経細胞に分化することができる腫瘍細胞、P19細胞、または、人工多能性幹細胞(IPS)由来ニューロンからなる群から選択される神経細胞または神経分化細胞である。
願発明の方法のそしてさらなる態様において、細胞の固定は、メタノール、エタノール、アセトン、ホルムアルデヒド、または、これらの混合物からなる群から選択される固化剤の添加によって実施される。
本願発明の方法の別の態様において、切断されていない基質、及びBoNT/Eで切断した基質に対して特異的に結合する当該第1の捕捉抗体は、ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体S9648、ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体PA5−19708(Pierce Antibodies)、ウサギモノクローナル抗SNAP25抗体ab108990(Abcam)、または、ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体PA5−19701(Pierce Antibodies)である。
本願発明の方法の一態様において、当該第1の検出抗体は、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体、または、蛍光色素に結合した抗体である。
本願発明の方法の一態様において、当該第2の検出抗体は、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体、グルコースオキシダーゼ結合抗体、チロシナーゼ結合抗体、または、β−ガラクトシダーゼ抗体である。好ましくは、当該第2の検出抗体は、当該第1の検出抗体と相違している。
本願発明の方法のさらなる態様において、当該HRP基質は、Amplex UltraRed、10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン(ADPH)、または、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(HPPA)である。
本願発明の方法のそしてさらなる態様において、当該AP基質は、6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルホスフェート(DiFMUP)などの4−メチルウンベリフェリルホスフェート誘導体、または、フルオレセインジホスフェート(FDP)である。
本願発明は、本願発明の方法を実施するためのキットであって、
a)第1の捕捉抗体、好ましくは、本願発明のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体である第2の捕捉抗体、第1の検出抗体、及び第2の検出抗体の配合であって、本願発明の方法を実施することを許容する、配合と、
b)a)に記載の当該配合によって決定された第2の検出複合体の量に基づいて、BoNT/Eで切断されたSNAP−25の量を算出するための手段と、
c)本願発明の方法を実施するための指示書と、を含むキット、にも関する。
本明細書で使用した用語「キット(kit)」とは、一緒に梱包されていても、されていなくともよい、本願発明の上記手段または試薬の集まりのことを指す。キットの構成要素は、個別のバイアルに(すなわち、個別の部品のキットとして)含まれていてもよく、あるいは、単一のバイアルで提供されていてもよい。さらに、本願発明のキットは、本明細書に記載の方法を実施するために使用される、ことを理解されたい。一態様において、すべての構成要素が、本明細書に記載の方法を実施するために直ちに利用可能な方式で提供されることも意図されている。さらなる態様において、当該キットは、当該方法を実施するための指示書を含む。この指示書は、紙形態または電子形態のユーザーマニュアルによって提供され得る。例えば、このマニュアルは、本願発明のキットを使用して上記方法を実施した場合に得られる結果を解釈するための指示書を含むことができる。
最後に、別の態様において、本願発明は、(i)本願発明の方法によってBoNT/E神経毒またはBoNT/E−MDM2神経毒ポリペプチドの生物学的活性を決定すること、及び(ii)医薬品もしく化粧品用途に使用するためにBoNT/E神経毒またはBoNT/E−MDM2神経毒ポリペプチドを製剤化して、製剤化されたBoNT/E神経毒生成物またはBoNT/E−MDM2神経毒生成物が取得されること、を含む医薬品または化粧品用途に使用する製剤化されたBoNT/E神経毒生成物またはBoNT/E−MDM2神経毒生成物の製造方法に関する。BoNT/E神経毒またはBoNT/E−MDM2神経毒ポリペプチドは、当該技術分野で周知の所望の用途目的に応じて定まる様々な技術によって、BoNT/E神経毒生成物またはBoNT/E−MDM2神経毒生成物へと製剤化することができる。例えば、(生物学的に活性な)BoNT/E神経毒ポリペプチドは、1つ以上の薬学的に許容できる担体と組み合わせて医薬組成物として使用することができる。薬学的に許容できる担体は、製剤の他の成分に適合しており、投与対象に有害でないという意味において許容可能でなければならない。利用される医薬用担体には、固体、ゲルまたは液体があり得る。固体担体の例として、ラクトース、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などがある。液状担体の例として、グリセロール、リン酸緩衝生理食塩水、水、乳剤、各種湿潤剤などがある。適切な担体は、上記したもの、及び当該技術分野において周知の他の担体を含む、例えば、Remington‘s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvaniaを参照されたい。一態様において、医薬組成物は、投与の前に希釈剤に溶解することができる。また希釈剤も、BoNT/EまたはBoNT/E−MDM2神経毒ポリペプチドの生物学的活性に影響を及ぼさないように選択される。そのような希釈剤の例は、蒸留水または生理的食塩水である。加えて、医薬組成物または製剤は、他の担体または非毒性、非治療的、非免疫原性安定剤などを含むこともできる。したがって、一態様において、製剤化されたBoNT/E神経毒生成物またはBoNT/E−MDM2神経毒生成物は、液体または凍結乾燥形態で存在することができる。一態様において、それは、グリセロール、タンパク質安定剤(HSA)、または、ポリビニルピロリドン(PVP)、ヒアルロン酸、または、遊離アミノ酸などの非タンパク質安定剤と一緒に存在することができる。一態様において、適切な非タンパク質安定剤は、WO2005/007185またはWO2006/020208に開示されている。一態様において、本願発明の方法によるステップ(i)によって決定される生物学的活性は、25、50、75、100、125、150または200U(マウスLD50単位)のBoNT/E神経毒またはBoNT/E−MDM2神経毒ポリペプチド活性に相当する。製剤化されたBoNT/E神経毒生成物またはBoNT/E−MDM2神経毒生成物は、治療上有効な用量で様々な疾患もしくは障害のヒトもしくは動物療法にまたは美容上の目的に使用することができる。
本明細書に記載する疾患または障害は、随意筋力、頸部、頭蓋ジストニアを含む局所性ジストニア及び良性特発性眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、及び局所性痙直、胃腸障害、多汗症、ならびに美容的皺矯正、眼瞼痙攣、顎開口型及び顎閉口型口下顎ジストニア、歯軋り、メージュ症候群、舌ジストニア、眼瞼失行、開口頸部ジストニア、頸部前屈、頸部後屈、頸部側屈、斜頸、咽頭ジストニア、喉頭ジストニア、痙攣性発声障害/内転筋型痙攣性呼吸困難、四肢ジストニア、腕ジストニア、動作特異性ジストニア、書痙、音楽家痙攣、ゴルファー痙攣、脚ジストニア、腿部内転、腿部外転、膝屈曲、膝伸展、足首屈曲、足首伸展、内反尖足、奇形足ジストニア、母指の過伸展、足指屈曲、足指伸展、軸性ジストニア、ピサ症候群、ベリーダンサージストニア、分節性ジストニア、片側性ジストニア、全身性ジストニア、ルーバッグ病でのジストニア、大脳皮質基底核変性症でのジストニア、ルーバッグ病でのジストニア、遅発性ジストニア、脊髄小脳失調でのジストニア、パーキンソン病でのジストニア、ハンチントン舞踏病でのジストニア、ハレルフォルデンスパッツ病でのジストニア、ドーパ誘発性ジスキネジア/ドーパ誘発性ジストニア、遅発性ジスキネジア/遅発性ジストニー、発作性ジスキネジア/ジストニア、運動性、非運動性、動作誘発性口蓋ミオクローヌス、ミオクローヌス、ミオキミア、筋波動症、硬直、良性筋痙攣、遺伝性顎振戦、奇異性顎筋活動、片側咀嚼筋痙攣、肥大性鰓弓ミオパチー、咬筋肥大、前脛骨筋肥大、眼振、動揺視、核上性注視麻痺、持続性部分てんかん、痙性斜頸手術の計画、声帯外転筋麻痺、難治性変異性発生障害、上部食道括約筋機能障害、声帯肉芽腫、吃音、ジルドラトゥレット症候群、中耳ミオクローヌス、防御性喉頭閉鎖、喉頭切除後言語障害、防御性眼瞼下垂、眼瞼内反、オッディ括約筋機能不全、偽アカラシア及び非アカラシア食道運動障害、腟痙、術後固定振戦、膀胱機能障害、排尿筋括約筋共同運動障害、膀胱括約筋痙攣、片側顔面痙攣、神経再生ジスキネジア、オトガイの窪み、スティッフパーソン症候群、強縮、前立腺肥大、肥満症、脳性小児麻痺性斜視治療、網膜剥離手術後、白内障手術後の混合性随伴麻痺、無水晶体筋炎斜視、筋障害性斜視での斜視手術に合併する交代性上斜位、内斜視、外斜視、アカラシア、裂肛、外分泌腺機能亢進、フレイ症候群、ワニの涙症候群、腋窩、手掌、足底多汗症、鼻漏、脳卒中での、パーキンソン病での、筋萎縮性側索硬化症、痙攣症状での、脳炎及び脊髄炎、自己免疫プロセス、多発性硬化症、横断性脊髄炎、デビック症候群、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染、真菌感染での、遺伝性痙性対麻痺、卒中後症候群、大脳半球梗塞、脳幹梗塞、脊髄梗塞での、中枢神経系外傷、大脳半球病変、脳幹病変、脊髄病変での、中枢神経系出血、脳出血、クモ膜下出血、硬膜下出血、脊椎内出血での、腫瘍形成、大脳半球腫瘍、脳幹腫瘍、脊髄腫瘍及び膣痙での関連唾液分泌過多からなる群から選択される。美容用途は、目じりの皺の治療もしくは低減またはGFL、渋面、顔面非対称から選択される。
本明細書で引用されたすべての文献は、その全開示内容及び本明細書で具体的に言及した開示内容に関して、本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用する。
以下、本発明の実施形態を示す。
(1)BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合するポリクローナルまたはモノクローナル抗体。
(2)前記抗体が、配列番号1(「C−NEIDTQNRQIDR」)または配列番号2(「NEIDTQNRQIDR」)に示されるアミノ酸配列を有するペプチドからなるエピトープに対して特異的に結合する、(1)に記載のポリクローナルまたはモノクローナル抗体。
(3)前記抗体が、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH、Inhoffenstraβe 7B,38124 Braunschweig,Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたCDR−L1(配列番号15)、CDR−L2(配列番号16)、CDR−L3(配列番号17)、CDR−H1(配列番号18)、CDR−H2(配列番号19)、及びCDR−H3(配列番号20)からなる群から選択される相補性決定領域(CDR)のうちの少なくとも1つを含む、(1)または(2)に記載のポリクローナルまたはモノクローナル抗体。
(4)前記抗体が、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH、Inhoffenstraβe 7B,38124 Braunschweig,Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたVH領域(配列番号22)及び/またはVL領域(配列番号21)を含む、(1)〜(3)のいずれか一に記載のポリクローナルまたはモノクローナル抗体。
(5)細胞内でのBoNT/Eの生物学的活性を直接的に決定する方法であって、
a)BoNT/E中毒の影響を受けやすい細胞を、BoNT/Eと一緒に、前記BoNT/Eが、その生物学的活性を示すことを許容する時間及び条件下で、インキュベートすることと、
b)前記細胞を固定し、かつ任意に、界面活性剤で前記細胞を透過化することと、
c)前記細胞を、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第1の捕捉抗体、ならびにBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する少なくとも第2の捕捉抗体と、切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対する前記第1の捕捉抗体の結合、ならびにBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対する前記第2の捕捉抗体の結合を許容する条件下で、接触させることであって、前記第2の捕捉抗体が、(1)〜(4)のいずれか一に記載のポリクローナルまたはモノクローナル抗体である、接触させることと、
d)前記細胞を、前記第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第1の検出抗体と、前記第1の捕捉抗体に対する前記第1の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第1の検出複合体を形成し、かつ前記第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第2の検出抗体と、前記第2の捕捉抗体に対する前記第2の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第2の検出複合体を形成することであって、前記第1の検出抗体が、前記第2の検出抗体とは異なる、形成することと、
e)ステップd)の前記第1及び第2の検出複合体の量を決定することと、
f)前記第2の検出複合体によって、前記細胞内でのBoNT/Eで切断されたSNAP−25の量を算出し、
それによって、前記細胞内での前記BoNT/Eの生物学的活性を決定することと、
を含む、方法。
(6)前記BoNT/Eが、
a)配列番号10、配列番号12、または配列番号14に示されるアミノ酸配列、及び
b)配列番号10、配列番号12、または配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して、少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、(5)に記載の方法。
(7)前記細胞が、初代神経細胞、神経細胞に分化することができる神経芽腫細胞、P19細胞などの腫瘍細胞、または人工多能性幹細胞(IPS)由来ニューロンからなる群から選択される神経細胞または神経分化細胞である、(5)または(6)に記載の方法。
(8)前記細胞の固定が、メタノール、エタノール、アセトン、ホルムアルデヒド、またはこれらの混合物からなる群から選択される固化剤の添加によって行われる、(5)〜(7)のいずれか一に記載の方法。
(9)前記切断されていない、及びBoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して特異的に結合する前記第1の捕捉抗体が、ウサギポリクローナル抗SNAP−25抗体S9684、ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体PA5−19708(Pierce Antibodies)、ウサギモノクローナル抗SNAP−25抗体ab108990(Abcam)、またはウサギポリクローナル抗SNAP−25抗体PA5−19701(Pierce Antibodies)である、(5)〜(8)のいずれか一に記載の方法。
(10)前記第1の検出抗体が、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体、または蛍光色素に結合した抗体である、(5)〜(9)のいずれか一に記載の方法。
(11)前記第2の検出抗体が、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体、グルコースオキシダーゼ結合抗体、チロシナーゼ結合抗体、または、β−ガラクトシダーゼ抗体である、(5)〜(10)のいずれか一に記載の方法。
(12)前記HRP基質が、Amplex UltraRed、10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン(ADHP)、または3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(HPPA)である、(5)〜(11)のいずれか一に記載の方法。
(13)前記AP基質が、6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルホスフェート(DiFMUP)などの4−メチルウンベリフェリルホスフェート誘導体、または、フルオレセインジホスフェート(FDP)である、(5)〜(12)のいずれか一に記載の方法。
(14)(5)〜(13)のいずれか一に記載の方法を実施するためのキットであって、
a)第1の捕捉抗体、(1)〜(4)のいずれか一に記載の抗体である第2の捕捉抗体、第1の検出抗体、及び第2の検出抗体の配合であって、(5)〜(13)のいずれか一に記載の方法を実施することを許容する、配合と、
b)a)に記載の前記配合によって決定された前記第1及び第2の検出複合体の量に基づいて、BoNT/Eで切断されたSNAP−25の量を算出するための手段と、
c)前記方法を実施するための指示書と、
を含む、キット。
本願発明を、以下の実施例で例示するが、それをもってして、本願発明の範囲を限定的に解釈すべきではない。
例1:BoNT/Eで切断した基質SNAP−25の開裂部位に対して特異的に結合するモノクローナル抗体の生成
BoNT/Eで切断した基質SNAP−25の開裂部位に対して特異的に結合するマウスモノクローナル抗体を、標準的なハイブリドーマ技術を使用して生成した。この目的のために、Balb/cマウス(雌、8週齢)を、ペプチド「C−NEIDTQNRQIDR−OH」(配列番号1)で免疫処置した。当該N末端システイン残基は、SNAP−25 アミノ酸配列に由来するものではないが、当該ペプチドをキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に連結するために導入された。ハイブリドーマ細胞を、マウス脾臓細胞とドイツ微生物及び細胞培養物保存機関(DSMZ GmbH、Braunschweig、ACC146)から購入した骨髄腫細胞系SP2/0−Ag14(SP2/0)との融合によって得た、Hemmerlein et al.,Molecular Cancer 2006,5,41も参照されたい。BoNT/Eで切断した基質SNAP−25の開裂部位に対して特異的に結合する抗体を、ELISAでスクリーニングした。得られたクローンは、BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対する特異性及び親和性に関して選択された。陰性対照として、切断されていないSNAP−25206にクローンが結合しないことを試験した。その結果、ハイブリドーマpCNEI 32−7−1、3614−000によって産生された当該マウスモノクローナル抗体は、BoNT/Eで切断されたSNAP−25に対して非常に特異的であり、ELISA及びウェスターンブロットにおいてSNAP−25206に対して検出可能な交差反応性を示さなかった。当該モノクローナル抗体を産生する当該ハイブリドーマ細胞株pCNEI 32−7−1、3614−000は、本出願人によって、ブダペスト条約に基づいて、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Inhoffenstraβe 7B,38124 Braunschweig,Germany)に寄託された。このモノクローナル抗体のCDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号18、19及び20に示している。このモノクローナル抗体のCDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号15、16及び17に示している。このモノクローナル抗体のVH領域のアミノ酸配列は、配列番号22に示しており、また、このモノクローナル抗体のVL領域のアミノ酸配列は、配列番号21に示している。
例2:二重−蛍光−CB−BoNT/E活性ELISA
細胞の固定
1.培地/毒素溶液を除去する。氷冷メタノール(−20℃)100μl/ウェルを添加し、−20℃で、20分間、インキュベートする。
注記:その後のすべてのステップを室温で行う。
細胞固定後:
1.メタノール溶液を除去し、PBS緩衝液100μl/ウェルを添加する。長期保存(>1日)のためには、PBS緩衝液300μl/ウェルを添加し、パラフィルムでプレートを封入するべきである。プレートは、冷蔵庫に保管すべきである。
2.PBS緩衝液を除去し、PBS緩衝液300μl/ウェルで細胞を3回洗浄する。各ステップは、穏やかに振盪しながら1分間実施されるべきである。
3.PBS緩衝液を除去し、失活緩衝液100μl/ウェルを添加し、穏やかに振盪しながら20分間インキュベートする。
4.失活緩衝液を除去し、PBS緩衝液300μl/ウェルで穏やかに振盪しながら細胞を3分間、1回、洗浄する。
5.PBS緩衝液を除去し、ブロッキング緩衝液200μl/ウェルを添加し、穏やかに振盪しながら1時間インキュベートする。
6.ブロッキング緩衝液を除去し、各ウェルに対して100μlの一次抗体混合物(抗体希釈物を含むブロッキング緩衝液)を加える。穏やかに振盪しながら、終夜(16〜18時間)、インキュベートする。当該細胞は、2つの一次抗体、BoNT/Eで切断されたSNAP−25及びSNAP−25を認識するポリクローナルウサギ抗体(標準化のためにSNAP−25の総量を決定するための抗体)を、同時にインキュベートする。
7.一次抗体混合物を除去し、PBS緩衝液300μlで細胞を4回洗浄する。各ステップは、穏やかに振盪しながら3分間実施されるべきである。
9.PBS緩衝液を除去し、各ウェルに対して100μlの二次抗体混合物:HRPが結合した抗マウス二次抗体及びAPが結合した抗ウサギ二次抗体(抗体希釈物を含むブロッキング緩衝液)を添加し、穏やかに振盪しながら2.5〜3時間インキュベートする。
10.二次抗体混合物を除去し、HEPES緩衝液300μl/ウェルで細胞を6回洗浄する。各洗浄ステップは、穏やかに振盪しながら3分間実施されるべきである。
11.プレートからHEPES緩衝液を除去し、各ウェルに75μlの西洋ワサビペルオキシダーゼ用発蛍光性基質(HRP基質)を添加する。穏やかに振盪しながら50分間インキュベートする。直射光からプレートを保護する。
12.各ウェルに75μlのアルカリホスファターゼ用発蛍光性基質(AP基質)を添加し、穏やかに振盪しながらさらに50分間インキュベートする。直射光からプレートを保護する
13.蛍光プレートリーダーで、プレートを読み込む。
540nmで励起、600nmで放射。
360nmで励起、450nmで放射。
15.算出
標準化のために、BoNT/Eで切断されたSNAP−25のRFU値(600nmでの蛍光)を、各ウェルのすべてのSNAP−25のRFU(450nm)に対して標準化を行う。線図において、RFUをさらに明確に図示するために、以下の式を使用して、すべての値に1000の係数を掛ける:
その後、各標準または試料について得られたRFU値は平均される。
試薬調製
PBS緩衝液(10mM):
リン酸緩衝生理食塩水(Sigma、#P5368)(pH7.4)
失活緩衝液:
0.6%Hを含む10mM PBS緩衝液(pH7.4)
ブロッキング緩衝液:
2%BSAを含む10mM PBS緩衝液(pH7.4)
HEPES緩衝液:
50mM HEPES(pH7.4)
HRP基質:
50mM HEPES(pH7.4)
0.007%H
150μM Amplex UltraRed
AP基質:
25mM ジエタノールアミン(pH9.8)
2mM MgCl
100μM DiFMUP
DSM ACC3261

Claims (17)

  1. BoNT/Eの生物学的活性を測定するアッセイのための、BoNT/Eで切断されたSNAP-25に対して特異的に結合するモノクローナル抗体の使用であって、前記抗体が、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstraβe 7 B, 38124 Braunschweig, Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32-7-1, 3614-000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたCDR-L1(配列番号15)、CDR-L2(配列番号16)、CDR-L3(配列番号17)、CDR-H1(配列番号18)、CDR-H2(配列番号19)及びCDR-H3(配列番号20)の相補性決定領域(CDR)を含む、前記使用。
  2. 前記抗体が、配列番号1(「C-NEIDTQNRQIDR」)又は配列番号2(「NEIDTQNRQIDR」)に示されるアミノ酸配列を有するペプチドから成るエピトープに対して特異的に結合する、請求項1記載の使用。
  3. 前記抗体が、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstraβe 7 B, 38124 Braunschweig, Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32-7-1, 3614-000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたVH領域(配列番号22)及びVL領域(配列番号21)を含む、請求項1又は2記載の使用。
  4. 細胞内でのBoNT/Eの生物学的活性を直接的に決定する方法であって、
    a)BoNT/E中毒の影響を受けやすい細胞を、BoNT/Eと一緒に、前記BoNT/Eが、その生物学的活性を示すことを許容する時間及び条件下で、インキュベートすることと、
    b)前記細胞を固定し、且つ任意に、界面活性剤で前記細胞を透過化することと、
    c)前記細胞を、切断されていない及びBoNT/Eで切断されたSNAP-25に対して特異的に結合する少なくとも第1の捕捉抗体、並びにBoNT/Eで切断されたSNAP-25に対して特異的に結合する少なくとも第2の捕捉抗体と、切断されていない及びBoNT/Eで切断されたSNAP-25に対する第1の捕捉抗体の結合、並びにBoNT/Eで切断されたSNAP-25に対する第2の捕捉抗体の結合を許容する条件下で、接触させることであって、第2の捕捉抗体が、BoNT/Eで切断されたSNAP-25に対して特異的に結合するモノクローナル抗体であって、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstraβe 7 B, 38124 Braunschweig, Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32-7-1, 3614-000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたCDR-L1(配列番号15)、CDR-L2(配列番号16)、CDR-L3(配列番号17)、CDR-H1(配列番号18)、CDR-H2(配列番号19)及びCDR-H3(配列番号20)の相補性決定領域(CDR)を含む、前記モノクローナル抗体である、接触させることと、
    d)前記細胞を、第1の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第1の検出抗体と、第1の捕捉抗体に対する第1の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第1の検出複合体を形成し、且つ第2の捕捉抗体に対して特異的に結合する少なくとも第2の検出抗体と、第2の捕捉抗体に対する第2の検出抗体の結合を許容する条件下で接触させ、その結果、第2の検出複合体を形成することであって、第1の検出抗体が、第2の検出抗体とは異なる、形成することと、
    e)ステップd)の第1及び第2の検出複合体の量を決定することと、
    f)第2の検出複合体によって、前記細胞内でのBoNT/Eで切断されたSNAP-25の量を算出し、
    それによって、前記細胞内での前記BoNT/Eの生物学的活性を決定することと、
    を含む、前記方法。
  5. 前記BoNT/Eが、
    a)配列番号10、配列番号12又は配列番号14に示されるアミノ酸配列、及び、
    b)配列番号10、配列番号12又は配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して、少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列、
    から成る群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項4記載の方法。
  6. 前記細胞が、初代神経細胞、神経細胞に分化することができる神経芽腫細胞、P19細胞などの腫瘍細胞、又は人工多能性幹細胞(IPS)由来ニューロンから成る群より選択される神経細胞又は神経分化細胞である、請求項4又は5記載の方法。
  7. 前記細胞の固定が、メタノール、エタノール、アセトン、ホルムアルデヒド又はこれらの混合物から成る群より選択される固化剤の添加によって行われる、請求項4〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 切断されていない及びBoNT/Eで切断されたSNAP-25に対して特異的に結合する第1の捕捉抗体が、ウサギポリクローナル抗SNAP-25抗体S9684、ウサギポリクローナル抗SNAP25抗体PA5-19708(Pierce Antibodies)、ウサギモノクローナル抗SNAP-25抗体ab108990(Abcam)又はウサギポリクローナル抗SNAP-25抗体PA5-19701(Pierce Antibodies)である、請求項4〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記第2の捕捉抗体が、配列番号1(「C-NEIDTQNRQIDR」)又は配列番号2(「NEIDTQNRQIDR」)に示されるアミノ酸配列を有するペプチドから成るエピトープに対して特異的に結合する、請求項4〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記第2の捕捉抗体が、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstraβe 7 B, 38124 Braunschweig, Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32-7-1, 3614-000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたVH領域(配列番号22)及びVL領域(配列番号21)を含む、請求項4〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 第1の検出抗体が、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体又は蛍光色素に結合した抗体である、請求項4〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 第2の検出抗体が、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体、グルコースオキシダーゼ結合抗体、チロシナーゼ結合抗体又はβ-ガラクトシダーゼ抗体である、請求項4〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記HRP基質が、Amplex UltraRed、10-アセチル-3,7-ジヒドロキシフェノキサジン(ADHP)又は3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(HPPA)である、請求項11又は12記載の方法。
  14. 前記AP基質が、6,8-ジフルオロ-4-メチルウンベリフェリルホスフェート(DiFMUP)などの4-メチルウンベリフェリルホスフェート誘導体又はフルオレセインジホスフェート(FDP)である、請求項11又は12記載の方法。
  15. 請求項4〜14のいずれか1項記載の方法を実施するためのキットであって、
    a)第1の捕捉抗体、第2の捕捉抗体、第1の検出抗体及び第2の検出抗体の配合であって、前記第2の捕捉抗体が、BoNT/Eで切断されたSNAP-25に対して特異的に結合するモノクローナル抗体であって、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstraβe 7 B, 38124 Braunschweig, Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32-7-1, 3614-000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたCDR-L1(配列番号15)、CDR-L2(配列番号16)、CDR-L3(配列番号17)、CDR-H1(配列番号18)、CDR-H2(配列番号19)及びCDR-H3(配列番号20)の相補性決定領域(CDR)を含む、前記モノクローナル抗体であり、且つ、前記配合が請求項4〜14のいずれか1項記載の方法を実施することを許容する、前記配合と、
    b)a)に記載の配合によって決定された第1及び第2の検出複合体の量に基づいて、BoNT/Eで切断されたSNAP-25の量を算出するための手段と、
    c)前記方法を実施するための指示書と、
    を含む、前記キット。
  16. 前記第2の捕捉抗体が、配列番号1(「C-NEIDTQNRQIDR」)又は配列番号2(「NEIDTQNRQIDR」)に示されるアミノ酸配列を有するペプチドから成るエピトープに対して特異的に結合する、請求項15記載のキット。
  17. 前記第2の捕捉抗体が、2014年12月17日に、受託番号DSM ACC3261で、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstraβe 7 B, 38124 Braunschweig, Germany)に寄託されたハイブリドーマ細胞株pCNEI 32-7-1, 3614-000によって産生されたモノクローナル抗体に含まれていたVH領域(配列番号22)及びVL領域(配列番号21)を含む、請求項15又は16記載のキット。
JP2017532827A 2014-12-19 2015-12-18 細胞内のBoNT/Eの生物学的活性を決定するための手段及び方法 Active JP6772138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199282 2014-12-19
EP14199282.6 2014-12-19
PCT/EP2015/080395 WO2016097243A1 (en) 2014-12-19 2015-12-18 Means and methods for the determination of the biological activity of bont/e in cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504382A JP2018504382A (ja) 2018-02-15
JP6772138B2 true JP6772138B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=52282460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532827A Active JP6772138B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 細胞内のBoNT/Eの生物学的活性を決定するための手段及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10900955B2 (ja)
EP (1) EP3233911B1 (ja)
JP (1) JP6772138B2 (ja)
KR (1) KR102514666B1 (ja)
CN (1) CN107207586B (ja)
AU (1) AU2015367329B2 (ja)
CA (1) CA2971271C (ja)
ES (1) ES2837699T3 (ja)
WO (1) WO2016097243A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ588029A (en) * 2008-03-14 2012-12-21 Allergan Inc Immuno-based botulinum toxin serotype a activity assays
JP6608357B2 (ja) 2013-06-28 2019-11-20 メルツ ファルマ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーアーアー 細胞において神経毒ポリペプチドの生物活性を決定する手段及び方法
EP3154572A1 (en) * 2014-06-13 2017-04-19 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Novel uses of recombinant clostridial neurotoxins with decreased duration of effect
TWI704156B (zh) * 2015-03-04 2020-09-11 德商曼茲法瑪股份有限公司 用於增進肉毒桿菌神經毒素進入細胞之特定攝取的方法
CN106442969B (zh) * 2016-08-23 2018-08-31 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 一种用于检测肉毒毒素的试剂盒
EP3825689A3 (en) 2018-11-29 2021-09-15 Hugel Inc. A cell-based method for determining an activity of botulinum toxin
KR101983216B1 (ko) * 2018-11-29 2019-05-29 주식회사 에이비바이오 보툴리눔 독소 활성을 결정하기 위한 항체, 및 이를 이용한 활성 측정방법
KR102251096B1 (ko) * 2018-12-12 2021-05-13 휴젤(주) 보툴리눔 독소 활성을 결정하는 세포 기반 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203794B1 (en) 1994-05-31 2001-03-20 Allergan Sales, Inc. Modification of clostridial toxins for use as transport proteins
GB9411138D0 (en) 1994-06-03 1994-07-27 Microbiological Res Authority Toxin assay
US6214602B1 (en) 1998-08-28 2001-04-10 Promega Corporation Host cells for expression of clostridial toxins and proteins
DE60032367T3 (de) 1999-08-25 2011-03-10 Allergan, Inc., Irvine Aktivierbare rekombinante neurotoxine
US7491799B2 (en) * 2000-07-21 2009-02-17 Allergan, Inc. Modified botulinum neurotoxins
US7691983B2 (en) 2000-07-21 2010-04-06 Allergan, Inc. Chimera botulinum toxin type E
US7374896B2 (en) * 2001-08-28 2008-05-20 Allergan, Inc. GFP-SNAP25 fluorescence release assay for botulinum neurotoxin protease activity
DE10333317A1 (de) 2003-07-22 2005-02-17 Biotecon Therapeutics Gmbh Formulierung für Proteinarzneimittel ohne Zusatz von humanem Serumalbumin (HSA)
US7879341B2 (en) 2004-07-26 2011-02-01 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Therapeutic composition with a botulinum neurotoxin
WO2006017749A2 (en) 2004-08-04 2006-02-16 Allergan, Inc. Optimizing expression of active botulinum toxin type a
DE102005002978B4 (de) 2005-01-21 2013-04-25 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Rekombinante Expression von Proteinen in einer disulfidverbrückten, zweikettigen Form
CA2604039C (en) * 2005-04-05 2014-09-16 Allergan, Inc. Lipophilic dye-based fret assays for clostridial toxin activity
ATE463506T1 (de) 2005-09-19 2010-04-15 Allergan Inc Mit clostriedientoxin aktivierbare clostridientoxine
US20090247609A1 (en) 2007-12-20 2009-10-01 Hitto Kaufmann Sm-protein based secretion engineering
NZ588029A (en) * 2008-03-14 2012-12-21 Allergan Inc Immuno-based botulinum toxin serotype a activity assays
EP2398897B1 (en) 2009-02-20 2017-06-28 Cellular Dynamics International, Inc. Methods and compositions for the differentiation of stem cells
KR101720961B1 (ko) 2009-02-27 2017-03-29 셀룰러 다이내믹스 인터내셔널, 인코포레이티드 다능성 세포의 분화
AU2010223910B2 (en) 2009-03-13 2015-03-12 Allergan, Inc. Cells useful for immuno-based Botulinum toxin serotype A activity assays
WO2011022438A2 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Us Army Medical Research And Materiel Command Cleavage sensitive antibodies and methods of use thereof
WO2011025852A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Cellular Dynamics International, Inc. Identifying genetic variation in affected tissues
ES2539487T3 (es) 2009-11-04 2015-07-01 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramación episómica con compuestos químicos
US9487752B2 (en) 2011-03-30 2016-11-08 Cellular Dynamics International, Inc. Priming of pluripotent stem cells for neural differentiation
BR112014011137A2 (pt) * 2011-11-09 2018-06-12 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, polipeptídeo, anticorpo, método para a produção de um polipeptídeo, método para a produção de um medicamento
US20140377248A1 (en) 2011-12-23 2014-12-25 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Method for the manufacturing of di-chain proteins for use in humans
US9970847B2 (en) * 2012-03-30 2018-05-15 Konica Minolta, Inc. Method for staining tissue
JP6608357B2 (ja) 2013-06-28 2019-11-20 メルツ ファルマ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーアーアー 細胞において神経毒ポリペプチドの生物活性を決定する手段及び方法
WO2015031206A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 University Of Connecticut Modified epstein-barr virus dna polymerase and methods for isothermal dna amplification

Also Published As

Publication number Publication date
EP3233911B1 (en) 2020-10-14
US11874273B2 (en) 2024-01-16
US20190023771A1 (en) 2019-01-24
CN107207586A (zh) 2017-09-26
CA2971271C (en) 2022-09-06
AU2015367329B2 (en) 2021-02-18
US10900955B2 (en) 2021-01-26
ES2837699T3 (es) 2021-07-01
KR20170092583A (ko) 2017-08-11
CA2971271A1 (en) 2016-06-23
CN107207586B (zh) 2021-07-13
AU2015367329A1 (en) 2017-06-29
KR102514666B1 (ko) 2023-03-27
EP3233911A1 (en) 2017-10-25
WO2016097243A1 (en) 2016-06-23
JP2018504382A (ja) 2018-02-15
US20210116440A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772138B2 (ja) 細胞内のBoNT/Eの生物学的活性を決定するための手段及び方法
JP6608357B2 (ja) 細胞において神経毒ポリペプチドの生物活性を決定する手段及び方法
JP7127019B2 (ja) 細胞性vamp切断アッセイ
JP6522075B2 (ja) 免疫基盤ボツリヌス毒素血清a型活性アッセイ
JP6670842B2 (ja) 細胞内へのボツリヌス神経毒素の特異的取り込みを強化するための方法
US10866232B2 (en) Cell-based method for determining an activity of botulinum toxin
RU2807994C2 (ru) Анализ расщепления клеточного vamp
BR112015032749B1 (pt) Método e kit para determinação direta da atividade biológica de um polipeptídeo neurotoxina em células
AU2012201518A1 (en) Botulinum toxin screening assays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250