JP6771715B2 - 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法 - Google Patents

相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6771715B2
JP6771715B2 JP2016141124A JP2016141124A JP6771715B2 JP 6771715 B2 JP6771715 B2 JP 6771715B2 JP 2016141124 A JP2016141124 A JP 2016141124A JP 2016141124 A JP2016141124 A JP 2016141124A JP 6771715 B2 JP6771715 B2 JP 6771715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compatible
compound
adhesive
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066368A (ja
Inventor
英治 片上
英治 片上
聖 金子
聖 金子
田中 宏幸
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Publication of JP2017066368A publication Critical patent/JP2017066368A/ja
Priority to JP2019104914A priority Critical patent/JP6943461B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771715B2 publication Critical patent/JP6771715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、特定のブロック共重合体化合物と媒質とが相溶してなる相溶組成物、前記相溶組成物を含有する接着剤組成物、前記接着剤組成物が使用されている複合構造物並びに前記複合構造物の製造方法及び解体方法に関する。
液晶表示体及び光学レンズ等の光学系デバイスの構成部材や、電子ペーパ及び電池等の電子系デバイスの構成部材を接着剤で固定し、場合により、その固定を解除できるようにすることを要請される場合がある。
その要請に対して、従来は、固定部分の硬化した接着剤を、加熱して流動化させたり、溶剤を接触させて膨潤させたり、水に浸漬して硬化した接着剤を部材から剥離する方法がとられていた(例えば、特許文献1)。
特開2010−100831号公報
しかし、特許文献1に開示されているような従来の接着剤の硬化体は、加熱しても十分に粘度が低減せず、溶剤や水に接触させても固体状態で残存するため、部材の結合を解除できても、一度硬化した接着剤を除去することは容易ではなかった。
本発明は、
高温と低温の間で、その状態が液状とゲル状とに可逆的に変化する相溶組成物、
高温下で液状となり容易に部材に塗工でき、低温下でゲル状となり部材同士を接着でき、再度高温にすると液状となって部材同士の接着を容易に解除できる接着剤組成物、
ゲル状となった接着剤組成物で接着された部材を含む複合構造物及びその製造方法、
並びに、
ゲル状となった接着剤組成物を、高温下で液状化して除去する前記複合構造物の解体方法を提供することを課題とする。
本発明は、
〔1〕ブロック共重合体化合物と媒質とが相溶してなる相溶組成物であって、
前記ブロック共重合体化合物は、
(メタ)アクリレート単位を主体とする重合体ブロックaと、
(メタ)アクリレート単位を主体とする重合体ブロックbとのブロック共重合体であり、
前記重合体ブロックaを構成する(メタ)アクリレート単位だけで構成される重合物のガラス転移温度が50℃超180℃以下であり、
前記重合体ブロックbを構成する(メタ)アクリレート単位だけで構成される重合物のガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であり、
前記ブロック共重合体化合物は、0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さず、
前記相溶組成物は、0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する相溶組成物、
〔2〕前項〔1〕記載の相溶組成物を配合してなる接着剤組成物、
〔3〕部材1及び部材2を含む複合構造物であって、
前記部材1及び前記部材2が前項〔2〕記載の接着剤組成物を介して接着している複合構造物、
〔4〕部材1及び部材2を含む複合構造物の製造方法であって、
前項〔1〕記載の温度Tcよりも高温の温度環境で、
前記部材1と前記部材2を、前記接着剤組成物を介して貼り合わせる工程1と、
前記工程1の後、前記温度環境を前記温度Tcよりも低温にして前項〔3〕記載の複合構造物を得る工程2とを有する複合構造物の製造方法、
〔5〕前記温度環境を前記温度Tcよりも高温にして、前記部材1及び前記部材2の前記接着剤組成物を介しての接着を解除して、前記部材1と前記部材2とを離隔する、前項〔3〕記載の複合構造物の解体方法、
〔6〕部材1及び部材2を含む複合構造物の製造方法であって、
前記製造方法が、
前項〔1〕記載の温度Tcよりも低温の温度環境で、
前記部材1と前記部材2を、ゲル状の前記相溶組成物が粘着性を有する弾性体で、かつ
熱硬化性、光硬化性及び湿硬化性からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化性を有する相溶組成物を配合してなる前項〔2〕記載の接着剤組成物を介して貼り合わせる工程1’と、
前記工程1’の後、前記接着剤組成物を熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて前項〔3〕記載の複合構造物を得る工程2’とを有する複合構造物の製造方法、及び、
〔7〕部材1及び部材2を含む複合構造物の製造方法であって、
前記製造方法が、
前項〔1〕記載の相溶組成物であって、ゲル状の前記相溶組成物が粘着性を有する弾性体であり、熱硬化性、光硬化性及び湿硬化性からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化性を有する相溶組成物を配合してなる前項〔2〕記載の接着剤組成物を熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて粘着硬化体を得る工程1”と、
前記部材1と前記部材2を、前記粘着硬化体を介して貼り合わせて前項〔3〕記載の複合構造物を得る工程2”とを有する複合構造物の製造方法である。
なお、温度Tの温度環境とは、相溶組成物の温度が温度Tになるような相溶化合物が存在する環境をいい、例えば、相溶組成物が室温に置かれていても、相溶組成物に接触したヒーターによって加温されて相溶組成物の温度が50℃を超えれば、その場合の温度環境は50℃超ということになる。以下では、「高温環境」及び「高温の温度環境」を「高温」ともいい、「低温環境」及び「低温の温度環境」を「低温」ともいう。
本発明によれば、
高温と低温の間で、その状態が液状とゲル状とに可逆的に変化する相溶組成物、
高温下で液状となり容易に部材に塗工でき、低温下でゲル状となり部材同士を接着でき、再度高温にすると液状となって部材同士の接着を容易に解除できる接着剤組成物、
ゲル状となった接着剤組成物で接着された部材を含む複合構造物及びその製造方法、
並びに、
ゲル状となった接着剤組成物を、高温下で液状化して除去する前記複合構造物の解体方法を提供することができる。
実施例1の相溶組成物の、0〜80℃の範囲における貯蔵剛性率G‘と損失剛性率G“の測定結果である。 複合構造物の製造方法1の模式図である。 複合構造物の製造方法2の模式図である。 複合構造物の製造方法3の模式図である。
〔ブロック共重合体化合物〕
(化合物A)
本発明におけるブロック共重合体化合物(以下、化合物Aという)は、
(メタ)アクリレート単位を主体とする重合体ブロックaと、
(メタ)アクリレート単位を主体とする重合体ブロックbとのブロック共重合体であり、
前記重合体ブロックaを構成する(メタ)アクリレート単位だけで構成される重合物のガラス転移温度が50℃超180℃以下であり、
前記重合体ブロックbを構成する(メタ)アクリレート単位だけで構成される重合物のガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であり、
前記ブロック共重合体化合物は、0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さない。
重合体ブロックaを構成する(メタ)アクリレート単位は、それ単体で構成される重合物(以下、重合物aという)のガラス転移温度が50℃超180℃以下となる(メタ)アクリレート化合物が重合した際に形成される。なお、ガラス転移温度の安定性の観点から、重合物aの重量平均分子量は、好ましくは1×10以上、より好ましくは1×10〜1×10、更に好ましくは1×10〜1×10である。
重合体ブロックbを構成する(メタ)アクリレート単位は、それ単体で構成される重合物(以下、重合物bという)のガラス転移温度が−100℃以上50℃以下となる(メタ)アクリレート化合物が重合した際に形成される。なお、ガラス転移温度の安定性の観点から、重合物bの重量平均分子量は、好ましくは1×10以上、より好ましくは1×10〜1×10、更に好ましくは1×10〜1×10である。
重合体ブロックa又は重合体ブロックbを構成可能な(メタ)アクリレート化合物としては、
好ましくは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
メトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ置換アルキル(メタ)アクリレート;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレート;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート;及び
ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルネン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環構造含有(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、ジエチルアクリルアミド等のアクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも2種の化合物であり、
より好ましくは、メタクリル酸メチル(メチルメタクリレート)及びアクリル酸n−ブチル(ブチルアクリレート)の組み合わせであって、
それぞれの化合物が単独で重合物を構成したときに示すTgに基づいて、重合体ブロックa又は重合体ブロックbの構成単位とする。
重合体ブロックaは、(メタ)アクリレート単位だけで構成されていることが好ましいが、0〜150℃の間で、化合物Aが液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さず、後述する相溶化合物が液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する限り、共重合可能な他の化合物単位が含まれていることが許容される、(メタ)アクリレート単位を主体とする重合体構造である。
重合体ブロックa中の(メタ)アクリレート単位のモル比は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、更に好ましくは99〜100モル%である。
重合体ブロックbは、(メタ)アクリレート単位だけで構成されていることが好ましいが、0〜150℃の間で、化合物Aが液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さず、後述する相溶化合物が液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する限り、共重合可能な他の化合物単位が含まれていることが許容される、(メタ)アクリレート単位を主体とする重合体構造である。
重合体ブロックb中の(メタ)アクリレート単位のモル比は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、更に好ましくは99〜100モル%である。
化合物A中の重合体ブロックa及びbは、それぞれ重合物a及びbとほぼ同等の重合構造を有すると考えられので、化合物Aのガラス転移点は、重合物a及びbのガラス転移点が含まれる温度範囲、即ち、50℃超180℃以下の温度範囲と、−100℃以上50℃以下の温度範囲とにガラス転移温度を有することが好ましい。
(重合物a、重合物b及び化合物Aの調整条件)
重合物a、重合物b及び化合物Aのそれぞれについて、200℃に設定した神藤金属工業株式会社製の油圧式熱プレス機を用い、10MPaの圧力で0.5mm厚みにシート成形する。その後、動的粘弾性測定に必要な45mm×10mm×0.5mmの短冊片を切り出す。
(ガラス転移点の測定条件)
セイコーインスツルメンツ社製動的粘弾性装置(DMS6100)を使用し、
引っ貼りモードにて、−100℃〜200℃の温度範囲(昇温速度3℃/分)、周波数11Hzなる条件で測定して得られたチャートにおける、
tanδのピーク温度を読み取って短冊片を構成する重合物a、重合物b及び化合物Aそれぞれのガラス転移点とする。
化合物Aは、後述する液相溶組成物が液状−ゲル状転移性の観点から、
重合体ブロックbの両末端に前記重合体ブロックaが結合したトリブロック構造を少なくとも1つ有することが好ましく、
トリブロック構造だけで構成されていることがより好ましいが、
0〜150℃の間で、化合物Aが液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さず、
後述する相溶組成物が液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する範囲で、
トリブロック構造以外の構造(例えば、重合体ブロックaと重合体ブロックbが結合するジブロック構造)が含まれてよい。
上記観点から、化合物A中のトリブロック構造のモル比は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、更に好ましくは99〜100モル%である。
化合物Aとしては、市販品である「KURARITY」(登録商標、クラレ社)(例えば、LA2140、LA2250、LA4285、LA2330、LA3270、LA1114、LA1892)を使用することができる。
(反応性がさらに付与された化合物A)
化合物Aは、後述するゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の弾性と粘着性を向上する観点から、重合体ブロックaと重合体ブロックbとのブロック共重合体の末端又は側鎖に、ラジカル反応性基、カチオン反応性基、アニオン反応性基及び湿気反応性基からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応性官能基を有することによって反応性がさらに付与されていることが好ましい。
なお、本明細書では空気中の水分(湿気)によって重合反応する反応性基のことを湿気反応性基といい、硬化性組成物中の湿気反応性基の重合反応による硬化性組成物の硬化を湿硬化という。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の弾性と粘着性を向上する観点から、前述のラジカル反応性基としては、
好ましくは、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ウレタン(メタ)アクリレート、ビニル基、ビニルエーテル、アリルエーテル、マレイミド及び無水マレイン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の、
より好ましくは、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ウレタン(メタ)アクリレート及びビニルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の、
更に好ましくは、(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル反応性基である。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の弾性と粘着性を向上する観点から、前述のカチオン反応性基としては、
好ましくは、エポキシ、オキセタン及びビニルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン反応性基である。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の弾性と粘着性を向上する観点から、前述のアニオン反応性基としては、好ましくはエポキシ、オキセタン及びビニルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオン反応性基である。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の弾性と粘着性を向上する観点から、前述の湿気反応性基としては、好ましくはイソシアネート基及び/又はアルコキシシリル基である。
〔媒質〕
(化合物B)
本発明における媒質(以下、化合物Bという)は、化合物Aと相溶して、温度0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する本発明の相溶組成物(以下、相溶組成物ともいう)を構成する化合物である。
化合物Bとしては、化合物Aとの相溶組成物が流動性を有することができる化合物を目安として選択するとよく、(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマー等のラジカル重合性不飽和結合含有モノマー、可塑剤、溶剤などであってよい。
化合物Aとの相溶組成物が流動性を有することができるモノマー化合物としては、
好ましくは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ置換アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート;4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルネン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環構造含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ジエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
より好ましくは、イソデシルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート及び4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
化合物Bとして、後述するゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の強度、弾性及び粘着性を向上する観点から、ラジカル反応性、カチオン反応性、アニオン反応性及び湿気反応性からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応性を有する反応性化合物を使用することが好ましい。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の強度、弾性及び粘着性を向上する観点から、ラジカル反応性化合物としては、
好ましくは、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ウレタン(メタ)アクリレート、ビニル基、ビニルエーテル、アリルエーテル、マレイミド及び無水マレイン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の、
より好ましくは、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ウレタン(メタ)アクリレート及びビニルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の、
更に好ましくは、(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル反応性基(ラジカル反応の速度と安定性の観点からは好ましくは2官能以上の多官能)を有する反応性化合物である。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の強度、弾性及び粘着性を向上する観点から、カチオン反応性化合物としては、
好ましくは、エポキシ、オキセタン及びビニルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン反応性を有する反応性化合物である。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の強度、弾性及び粘着性を向上する観点から、アニオン反応性化合物としては、好ましくはエポキシ、オキセタン及びビニルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオン反応性化合物である。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の強度、弾性及び粘着性を向上する観点から、湿気反応性化合物としては、好ましくはイソシアネート基及び/又はアルコキシシラン基である。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の強度、弾性及び粘着性を向上する観点から、好ましくは、
ラジカル反応性基を有する化合物Aとラジカル反応性化合物である化合物Bとの組合せ、
カチオン反応性基を有する化合物Aとカチオン反応性化合物である化合物Bとの組合せ、
アニオン反応性基を有する化合物Aとアニオン反応性化合物である化合物Bとの組合せ、及び、
湿気反応性基を有する化合物Aと湿気反応性化合物である化合物Bとの組合せからなる群から選ばれる少なくとも1の組合せによって相溶性組成物を構成する。
ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の強度、弾性及び粘着性を向上する観点と相溶性組成物の利用し易さの観点から、相溶組成物は、反応性化合物の種類に応じて適切な重合開始剤を含有していることが好ましい。
反応性化合物がラジカル反応性化合物の場合は、重合開始剤としては、
好ましくは、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−メチルチオ]フェニル]−2−モルホリノプロパンー1−オン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、イソプロピルチオキサントン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタン、2,4−ジエチルチオキサントン、2ークロロチオキサントン、エチルアントラキノン、ベンゾフェノンアンモニウム塩、チオキサントンアンモニウム塩、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、1,4ジベンゾイルベンゼン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2,2’ビス(o−クロロフェニル)4,5,4’,5’−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)1,2’−ビイミダゾール、2,2’ビス(o−クロロフェニル)4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイル ビフェニル、4−ベンゾイルジフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、o−メチルベンゾイルベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエチルエステル、活性ターシャリアミン、カルバゾール・フェノン系光反応開始剤化合物、アクリジン系光反応開始剤化合物、及び、トリアジン系光反応開始剤化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、
より好ましくは、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及び/又は2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキシドである。
反応性化合物がカチオン反応性化合物の場合は、重合開始剤としては、
好ましくはアリールジアゾニウム塩、ジアリールハロニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリホスホニウム塩、鉄アレン錯体、チタノセン錯体及びアリールシラノールアルミニウム錯体からなる群から選ばれる少なくとも1種のイオン性光酸発生剤化合物、並びに/又は、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、燐酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン及びN−ヒドロキシイミドスルホナートからなる群から選ばれる少なくとも1種の非イオン性光酸発生剤化合物である。
反応性化合物がアニオン反応性化合物の場合は、重合開始剤としては、
好ましくは、1,10−ジアミノデカン、4,4’−トリメチレンジピペラジン、カルバメート類化合物及びその誘導体、コバルト−アミン錯体類化合物、アミノオキシイミノ類化合物及びアンモニウムボレート類化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
反応性化合物が湿気反応性化合物の場合は、重合開始剤としては、
好ましくは、シラノール縮合触媒としてテトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、チタンテトラアセチルアセトナート及びビスアセチルアセトナトジイソプロポキシチタンからなる群から選ばれる少なくとも1種のチタン化合物、
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫フタレート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジエチルヘキサノレート、ジブチル錫ジメチルマレエート、ジブチル錫ジエチルマレエート、ジブチル錫ジブチルマレエート、ジブチル錫ジオクチルマレエート、ジブチル錫ジトリデシルマレエート、ジブチル錫ジベンジルマレエート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジエチルマレエート、ジオクチル錫ジオクチルマレエート、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫ジノニルフェノキサイド、ジブテニル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫ジエチルアセトアセトナート、ジブチル錫オキサイドとシリケート化合物との反応物及びジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物からなる群から選ばれる少なくとも1種の4価の有機錫化合物、
アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート及びジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機アルミニウム化合物、
ジルコニウムテトラアセチルアセトナートなどのジルコニウム化合物、
アミン系化合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミン系化合物との反応物、飽和または不飽和の多価カルボン酸またはその酸無水物、カルボン酸化合物とアミン系化合物との塩など反応物、オクチル酸鉛、並びに、
イソシアネート反応触媒からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
イソシアネート反応触媒としては、
好ましくは、トリエチルアミン、ベンジルメチルアミン、N,N´,N´−トリメチルアミノエチルピペラジン、トリエチレンジアミン及びジメチルエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種のアミン類化合物、
トリエチルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン類化合物、
ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、錫オクトエート及びジブチル錫ジエチルヘキサノレートからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機スズ化合物、
ジ(2−エチルヘキサン酸)鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、並びに、ナフテン酸亜鉛から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
(可塑剤)
化合物Aとの相溶組成物が流動性を有することができる可塑剤としては、
好ましくは、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル;
アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジイソノニル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル等の多価カルボン酸エステル;
安息香酸アルキル;
トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル;
トリメリット酸エステル;
(水添)ポリイソプレン、水酸基含有(水添)ポリイソプレン、(水添)ポリブタジエン、水酸基含有(水添)ポリブタジエン、ポリブテン等のゴム系ポリマー;
熱可塑性エラストマー;
石油樹脂;
脂環族飽和炭化水素樹脂;
テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂等のテルペン系樹脂;
ロジンフェノール等のロジン系樹脂;
不均化ロジンエステル系樹脂、重合ロジンエステル系樹脂、水添ロジンエステル系樹脂等のロジンエステル系樹脂;
キシレン樹脂;及び
アクリルポリマー、アクリルコポリマー等のアクリル系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
より好ましくは、多価カルボン酸エステル及びロジンエステル系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
化合物Aに対して溶剤として作用する化合物Bとしては、
好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン、n−ヘキサン、メチルシクロヘキサン、スチレンなどの炭化水素類;
ジエチルエーテルなどのエーテル類;
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸プロピレンなどのエステル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの窒素類;
ブチルグリコール、メチルジグリコール、ブチルジグリコール、3−メチル−3−メトキシブタノール、テトラヒドロフランなどのグリコールエーテル類;
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンなどの塩素類;
ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;ギ酸、酢酸等のカルボン酸類;及び水からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
より好ましくは、アルコール類、炭化水素類、エステル類及びケトン類からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
更に好ましくは、アセトン、ヘキサン、イソプロピルアルコール及び炭酸ジエチルからなる群から選ぶことができる。
化合物Bは、化合物Aとの相溶組成物が流動性を有する化合物であるが、化合物Aに対してある配合量までは、化合物Aと相溶して0〜150℃の間でTcを有する相溶組成物を構成でき、その配合量を超えるとTcが0℃未満となり、室温が0℃を超えると相溶組成物であることができなくなり、化合物Aが化合物Bに溶解した溶液になってしまう場合がある。このような場合、化合物Bは、Tcが0〜150℃にある配合量のときは相溶組成物の媒質であり、Tcが0℃未満になると相溶組成物の溶剤であることになる。
本発明における溶剤とは、溶剤と溶剤相溶組成物との混合組成物のTcが、その溶剤の配合量が一定量を超えると0℃未満になる化合物ということができる。従って、ラジカル重合性不飽和結合含有モノマーや可塑剤であっても、混合組成物のTcが、そのラジカル重合性不飽和結合含有モノマーや可塑剤の配合量が一定量を超えると0℃未満になれば、それらは本発明における溶剤であるとみなすことができる。
化合物Bの粘度は、化合物Aと相溶して、温度0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する本発明の相溶組成物を製造できる範囲であればよいが、
化合物Aとの相溶組成物を容易に製造する観点から、化合物Bの粘度は、
好ましくは0.001〜10Pa・sであり、より好ましくは0.001〜1Pa・sであり、更に好ましくは0.001〜0.5Pa・sである。
なお、化合物Bがオリゴマー等の場合で温度Tcよりも低温環境で高粘度又は固体の場合でも、温度Tcよりも高温環境では低粘度になったり、低粘度の他の化合物Bには溶解したり、溶剤に溶解したりするので、これらを組合せて化合物Aと混錬して相溶組成物を製造できる。
相溶組成物を、後述する接着剤組成物として使用する場合、部材への塗付性の観点から、液状の相溶組成物の粘度は、
好ましくは0.1〜100Pa・sであり、より好ましくは0.3〜50Pa・sであり、更に好ましくは0.5〜10Pa・sである。
なお、化合物B及び相溶組成物の粘度は、実施例に記載した測定条件で測定する。
〔相溶組成物〕
化合物Aと化合物Bとが相溶してなる相溶組成物は、温度0〜150℃の間で、
化合物Aは液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さず、
相溶組成物は液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する組成物である。
温度Tcは、相溶組成物の0〜150℃の範囲において、以下の条件で測定された貯蔵剛性率G‘と損失剛性率G“とが等しくなる温度とする。
相溶組成物の貯蔵剛性率G‘と損失剛性率G“は、
レオメータ(Anton Paar社製)を使用し、
コーンローター(φ=25mm、ローター角度2°)、周波数1Hz、ひずみ1%で、
150℃から0℃に向けて、2℃/分で冷却して測定した。
実施例1の相溶組成物の貯蔵剛性率G‘と損失剛性率G“について、温度0〜80℃の範囲の測定結果を、図1に示す。
実施例1の場合、貯蔵剛性率G‘と損失剛性率G“とが等しくなる温度(貯蔵剛性率G‘曲線と損失剛性率G“曲線とが交わる温度)39℃が、相溶組成物についての温度Tcとなる。
相溶組成物は、
温度Tc以上(好ましくは温度Tcよりも10℃以上高温、より好ましくは温度Tcよりも15℃以上高温、更に好ましくは温度Tcよりも20℃以上高温)の温度では、大気圧下で水平なガラスプレート上に0.01g以上滴下すると自然流動する液状体であるが、
温度Tc未満(好ましくは温度Tcよりも10℃以上低温、より好ましくは温度Tcよりも15℃以上低温、更に好ましくは温度Tcよりも20℃以上低温)の温度では、大気圧下で水平なガラスプレート上に0.01g以上静置しても流動しないゲル状体である。
相溶組成物は、温度Tcの前後(好ましくはTc±10℃の温度範囲、より好ましくはTc±15℃の温度範囲、更に好ましくはTc±20℃の温度範囲)の温度で、ゲル状体と液状体に可逆的に変化する。
相溶組成物をゲル状で使用できる温度範囲が広く、あまり高温で液状にする必要がないという観点から、温度Tcは、好ましくは10〜100℃、より好ましくは20〜90℃、更に好ましくは30〜80℃である。
温度Tcは、
重合物aのTgが高い(メタ)アクリレート単位でブロック重合体aを構成するか、化合物Bの配合比率を少なくすると、高温側に設定でき、
重合物aのTgが低い(メタ)アクリレート単位でブロック重合体aを構成するか、化合物Bの配合比率を大きくすると、低温側に設定できる。
例えば、相溶組成物を後述する接着剤組成物として使用した場合、
温度Tcより高温で液状の相溶組成物を部材上に塗工し、相溶組成物を介して部材同士を貼合せて、温度Tcより低温にすると、部材同士は、ゲル状の相溶組成物を介して安定に接着されるが、再び、温度Tcより高温にすると、相溶組成物がゲル状から液状に変化するため、部材同士を容易に分離した状態にすることができる。
(相溶組成物粘弾性体)
相溶性組成物は、ゲル状の相溶組成物及び硬化時の相溶組成物の弾性と粘着性を向上する観点から、化合物A(好ましくは、反応性がさらに付与された化合物A)、化合物Bとしてラジカル反応性、カチオン反応性、アニオン反応性及び湿気反応性からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応性を有する反応性化合物(好ましくは、更に可塑剤との組合せ)並びに重合開始剤を含有することが好ましい(以下、化合物A(好ましくは、反応性がさらに付与された化合物A)、化合物Bとしてラジカル反応性、カチオン反応性、アニオン反応性及び湿気反応性からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応性を有する反応性化合物(好ましくは、更に可塑剤との組合せ)並びに重合開始剤を含有するゲル状の相溶性組成物を相溶組成物粘弾性体ともいう)。
相溶組成物粘弾性体は、後述する複合構造物を構成する部材上に貼り合わせるためのシートを構成できる程度の弾性及び強度(以下、これらをまとめて粘弾性特性ともいう)を有することが好ましく、このような粘弾性特性を有する相溶組成物粘弾性体は、粘着シートとして使用できる適度の粘性を伴う。
シートを構成できる程度の弾性率として、室温(25℃)おいて、好ましくは0.3〜1000kPa、より好ましくは0.5〜500kPa、更に好ましくは0.5〜200kPaであり、
室温(25℃)おいて、弾性率が0.3kPa未満の場合は、温度Tc−20℃において、好ましくは0.5〜500kPa、より好ましくは1〜200kPaである。
なお、相溶組成物粘弾性体の弾性率は、実施例に記載した測定条件で測定する。
シートを構成できる程度の伸びとして、
好ましくは10〜1000%、より好ましくは30〜800%、更に好ましくは50〜500%であり、
シートを構成できる程度の破壊強度として、
好ましくは1×10〜1×107Pa、より好ましくは1×10〜1×10Pa、更に好ましくは1×10〜1×10Paである。
なお、相溶組成物粘弾性体の伸びと破断強度は、ダンベル引張試験によって測定することができる。具体的には、相溶組成物粘弾性体の弾性率が室温(25℃)で0.3Pa以上の場合は室温(25℃)で、0.3Pa未満の場合は温度Tc−20℃で、以下の条件で測定できる。
(1)相溶組成物粘弾性体を温度Tc+20℃で液状にした後ダンベルの型に流し込み温度Tc未満の温度に冷却(実際は室温)して厚み1mmのダンベル試験片を作製する。
(2)ダンベル試験片を引張試験機(ミネベア製テクノグラフ、TG−2kN)にて10mm/minの引張り速度で引張り、測定結果から伸び率及び破断強度を読み取る。
相溶組成物粘弾性体は、上述の粘弾性特性を有する場合、例えば、相溶組成物粘弾性体でシートを形成すると、実施例に記載した測定条件で○と評価できる程度の粘着性を有する粘着シートを構成することができる。
相溶組成物粘弾性体はこの粘着性によって、例えば、粘着シートを構成したときに、粘着シートを部材の表面に安定して貼合わせることができる。
相溶組成物粘弾性体は後述する複合構造物を製造するに際して、以下のような課題を解決することができる。
例えば、光学部品又は光学製品等である複合構造体を構成する一対のプレート状部材が粘着シート、硬化性液状接着剤等の接着剤を介して貼り合わせられた積層体として以下を挙げることができる。
(1)フラットパネル(2D)ディスプレイ周辺部材:
(1−1)破損したガラスの飛散を防止するための飛散防止フィルムと保護ガラスを粘着シートで貼り合わせた積層体;
(1−2)液晶パネルの破損防止および光反射防止のための保護パネルと液晶パネルを粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた積層体;
(1−3)機能性部材を粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせて積層したタッチセンサーパネル(フィルム);
(1−4)複数の光学フィルムを粘着シートで貼り合わせて積層したバックライト。
(2)立体パネル(2.5D、3D)保護パネル・ディスプレイ。
(3)破損ガラスの飛散防止および衝撃強度改善のために粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた建築用の防犯ガラスや安全ガラス。
(4)受光面材と裏面材の封止のために粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた太陽電池モジュール。
(5)強度改善のために粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた包装用フィルム。
上記のような積層体の製造で使用される従来の粘着シートは、硬化性液状接着剤に比べて、厚みが均一、製造工程が簡便、他の部材への汚染が少ないという利点があるが、以下のような課題を有する:
(A)基材に段差がある場合に気泡が残りやすい。
(B)リペアが困難である。
(C)薄いシートの取り扱いが困難である。
(D)溶剤型粘着剤は厚いシートの作成が困難であるため、耐衝撃性が必要な車載用途での使用に対応が困難である。
上記のような積層体の製造で使用される従来の2段階硬化型粘着シートは、部材に粘着させた段階では、架橋点の少ない低弾性の粘着シートであるため基材段差に追従して気泡が残りにくく、低接着強度のため従来品よりもリペアが容易であり、貼り合せた後、光および熱で硬化することで架橋が進行し、本来の強度を発現するという利点があるが以下のような課題がある。
(E)粘着シートの厚みに対して部材側の段差が相対的に大きい、例えば、貼り合わせ厚みが薄い場合や段差が大きい場合に積層体の貼り合わせの困難性が解消しない。
(F)段差吸収のために低弾性化すると粘着シートの取り扱いが困難になる。
上記のような積層体の製造で使用される従来の硬化性液状接着剤は、液状であるため基材段差由来の気泡の心配がなく、部材の厚み公差もキャンセルできるという利点があるが、以下のような課題を有する.
(G)貼り合わせた時に接着範囲から流れ出すため他部材への汚染や搬送時のアライメントズレの管理がし難い。
接着工法の観点から、従来の接着剤の課題の解決が試みられている。
(a)硬化性液状接着剤の塗工域の外周にダムを形成樹脂の流れ出しを抑止する。
(b)流れてきた硬化性液状接着剤を光で硬化して止める。
(c)外周を封止された基板間に、例えば真空引きで液硬化性液状接着剤を注入する。
(d)チキソ性を付与した硬化性液状接着剤を用いる(ステンシル方式)。
(e)部材上に均一に硬化性液状接着剤の層を形成したあとUVを照射して流動性を制御してから貼り合せる。
(f)基材の段差を硬化性液状接着剤でキャンセルした後、粘着シートで貼り合せる。
(g)粘着シート上に硬化性液状接着剤を滴下してから貼り合せる。
しかし、これらの工法にも以下のような課題がある。
(H)工法(a)は、ダムの形状が半円状となるためダムの外側に樹脂欠損(空隙)ができる、用いたダムと硬化性液状接着剤によっては境界線が発生して、ダムと硬化性液状接着剤の界面で剥離しやすい。
(I)工法(b)は、流れてきた樹脂を光で硬化して止める方法は、光が照射できない箇所の流れ出しを止めることができないため、基材の形状や材質に制限がある。
(J)工法(c)はプロセスが複雑な上に注入工程のタクトタイムの管理が困難である。
(K)工法(d)は工程が複雑になり、チキソ付与剤にフィラーを使用する場合が多く、外観不良(フィラー凝集、気泡)による歩留まり低下する。
(L)工法(e)は、流れ出しと気泡と強度を考慮した流動性の制御が困難である。
例えば、以下の困難が発生しうる:
・基材に形成した液状の層は表面張力の影響を受けて端部に盛り上がりが発生するため、貼りあわせ前に層の流動性を低下(硬化)させすぎると、貼り合せた時に盛り上りの段差箇所に気泡が発生する;
・貼りあわせる時、端部の盛り上りがキャンセルされるまで厚み方向に押し込んで貼り合せる必要があるが、層の流動性を低下させすぎた場合はプレスバックによる強度低下が生じ、反対に流動性を残しすぎた場合は流れ出しが発生する;
・ダム方式と同様に樹脂端部が半円状となるため、基材構造によっては外側に樹脂欠損(空隙)が生じうる。
(M)工法(f)は、液状樹脂組成物および粘着シートが必要であり、工程が複雑なうえ液状樹脂組成物と粘着シートの界面での剥離が発生しやすい。
(N)工法(g)は、液状樹脂組成物および粘着シートが必要であり、工程が複雑で、液状で貼り合わせるためはみ出しも発生しやすく、さらに液状樹脂組成物と粘着シートの界面での剥離が発生しやすい。
以上から、従来の粘着シートおよび硬化性液状接着剤では、近年要請の高まる、デザイン性を求めて遮光印刷部の狭い保護パネルやディスプレイを用いた積層体や、2.5Dや3D形状の保護パネルやディスプレイを用いた積層体を製造するにあたり下の課題を有する。
(O)デザイン形状に追従し、気泡がなく、樹脂の流れ出しなく貼り合わせることが困難である。
相溶組成物粘弾性体を、温度Tc以上の高温環境で一方の部材上に塗工すれば、液状であるため段差がある場合でも段差をキャンセルすることができ、その後、急激に温度Tc未満の低温環境まで冷却して相溶組成物粘弾性体をゲル状にすれば、盛り上がりや肩落ちが小さい相溶組成物粘弾性体の層を一方の部材上に形成することができる。
温度Tc未満の低温環境のまま、相溶組成物粘弾性体の層で被覆された一方の部材と他方の部材とを貼り合せれば、相溶組成物粘弾性体の層はゲル状であるため流れ出しの少ない積層体を得ることができる。
さらに、上記の積層体を構成する相溶組成物粘弾性体の層に加熱、光照射及び加湿からなる群から選ばれる少なくとも1の処理をして、相溶組成物粘弾性体の層を熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて、液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さない硬化体にすることで、硬化した相溶組成物粘弾性体の層が温度Tc以上の高温環境でも流動性のない粘弾性体のままとなり、上記の積層体は高温においても安定な積層形態を維持することができる。
また、温度Tc未満の低温環境で、ゲル状の相溶組成物粘弾性体を、一方の部材の表面と他方の部材の表面に沿うような成形粘弾性体とし、成形粘弾性体を加熱、光照射及び加湿からなる群から選ばれる少なくとも1の処理をして、熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて、液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さない粘着硬化体とする。
なお、成形粘弾性体は、ゲル状の相溶組成物粘弾性体と同じ粘弾性特性と液状−ゲル状転移温度(Tc)を有する。
例えば、一対の部材がプレート状であれば、相溶組成物粘弾性体をシート状の成形粘弾性体とし、加熱、光照射及び加湿からなる群から選ばれる少なくとも1の処理をして、熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて、液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さないシート状の粘着硬化体とし、これを粘着シートとして使用することができる。
更に、液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さないシート状の粘着硬化体は、相溶組成物粘弾性体における反応性化合物や可塑剤の種類や配合を調整して弾性の程度を制御できるので、ロール状に巻ける程度の弾性に調整することも、ロール状に巻けないほど硬くすることも、薄いシートも成形することも可能であり、前述したように肩落ち、角立ちの小さいシートが成形できるため、プレスバックや欠損のない貼り合わせが可能となる。
相溶組成物粘弾性体によれば厚みの大きなシート状の成形粘弾性体を得ることができるので、結果として粘着硬化体からなる厚みの大きな積層体を得ることができる。
以上のように、物理ゲルと考えられる相溶組成物粘着粘弾性体又は粘着硬化体を利用して、光学部品又は光学製品等である複合構造体を構成する一対のプレート状部材を、相溶組成物粘弾性体を温度Tc未満の低温環境でシート状に成型して得られる成形粘弾性体からなる粘着シートを介して貼り合わせて(必要に応じて、熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて粘着硬化体からなる粘着シートにして)積層体を形成することで、上記課題(A)〜(O)からなる群より選ばれる少なくとも1以上の課題を解決することができる。
相溶性組成物は、液状時の部材への塗付性及びゲル状時の部材同士の接着性並びに相転移性の観点から、化合物A100質量部に対して、化合物Bの質量部は、好ましくは200〜1000質量部、より好ましくは250〜800質量部である。
相溶性組成物が相溶組成物粘弾性体である場合、粘弾性特性の観点から、化合物B中の反応性化合物の含有割合は、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは25〜70質量%、更に好ましくは30〜60質量%である。
相溶性組成物が相溶組成物粘弾性体である場合、加える重合開始剤は、少なくとも化合物A及び化合物Bの合計に対して、好ましく1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%、更に好ましくは2.5〜7.5質量%である。
(チキソトピック相溶性組成物)
液晶表示体及び光学レンズ等の光学系デバイスの構成部材や、電子ペーパ及び電池等の電子系デバイスの構成部材を接着剤で固定する際に、接着剤の流出や糸引きなどによる汚染が生じないことと、特定の枠内に均一に塗付されることとが要請される場合がある。
この要請に対して、糸ひきのし難いチキソトロピー性を有する接着剤を使用することが試みられているが、光学系デバイスや電子系デバイスの構成部材に光透過性を要請される光透過性部材が接着剤として含まれる場合、接着剤のチキソトロピー性を付与するために、金属酸化物微粒子等のフィラーを添加すると、光学透明性を維持することが困難になり、オイルゲル化剤を添加しても、光学系デバイスや電子系デバイス用途の精密な流動性制御に対応できるチキソトロピー性を付与することが困難である。
本発明の相溶性組成物は、化合物Aおよび化合物Bを選択すると、さらにゲル状体においてチキソトロピー性を有する相溶性組成物(以下、チキソトロピック相溶性組成物ともいう)を構成し、さらに光学透明性と両立するチキソトロピック相溶性組成物を構成することができる。
相溶性組成物が相溶性とチキソトロピー性を有するという観点から、相溶性組成物中、化合物A100質量部に対して、化合物Bは好ましくは100〜1000質量部、より好ましくは120〜600質量部を配合する。
チキソトロピック相溶性組成物がチキソトロピー性を有するとは、チキソトロピック相溶性組成物が剪断応力を受けると(剪断速度を速くすると)粘度が低下し、剪断応力が解除されると(剪断速度を遅くすると)粘度が回復し流動が抑制される粘弾性特性を有することをいう。
相溶性組成物のゲル状体におけるチキソトロピック性は、
基準となる剪断速度0.1(sec−1)におけるチキソトロピック相溶性組成物の粘度η0.1(Pa・s)と、剪断速度1(sec−1)におけるチキソトロピック相溶性組成物の粘度η(Pa・s)との比x=η0.1/ηと、
基準となる剪断速度1(sec−1)におけるチキソトロピック相溶性組成物の粘度η(Pa・s)と、剪断速度10(sec−1)におけるチキソトロピック相溶性組成物の粘度η10(Pa・s)との比x=η/η10とを尺度にすることができる。
及びxが1より大きい(好ましくは1.2以上の)チキソトロピック相溶性組成物を、例えば後述する接着剤組成物として使用すると、スリットコーターを使用して所定の範囲を面塗布したときに、チキソトロピック相溶性組成物は、スリットコーターから押出されているときは適度に流動し、押出された後は流動が止まるため、所定の範囲からの流出や糸引きなどによる汚染が生じ難く、所定の範囲に均一に塗付することが可能となる。
このようなチキソトロピック相溶性組成物の塗付性および塗布形状保持の観点から、
η0.1は、好ましくは10〜10000Pa・s、より好ましくは30〜5000Pa・s、更に好ましくは50〜3000Pa・sであり、
ηは、好ましくは10〜1000Pa・s、より好ましくは20〜700Pa・s、更に好ましくは30〜500Pa・sであり、
η10は、好ましくは3〜500Pa・s、より好ましくは5〜300Pa・s、更に好ましくは5〜150Pa・sであり、
は、好ましくは1.1〜20、より好ましくは1.2〜15、更に好ましくは1.25〜10である。
は、好ましくは1.1〜20、より好ましくは1.2〜15、更に好ましくは1.25〜10である。
(チキソトロピック相溶性組成物の透明性)
チキソトロピック相溶性組成物は、チキソトロピー性を有するように化合物Aと化合物Bとが相溶してなるだけでなく、0.3mmの厚みにおけるHAZE値1.0以下である。
HAZE値は、チキソトロピック相溶性組成物の全光線透過率における、拡散透過率の割合を表す。
例えば、光学材料用にチキソトピー性を有する接着剤組成物を使用する場合、従来の接着剤組成物はチキソトピー性を付与するのに、硬化性を有する樹脂組成物にフィラーを添加していたが、添加されたフィラーによって光散乱を生じるため、HAZE値が増大し、樹脂組成物を構成する樹脂の全光線透過性に基づく透明性を低下させる。
一方、チキソトロピック相溶性組成物は、フィラーを添加しなくても、化合物Aと化合物Bとが相溶してなる樹脂組成物だけでチキソトピー性を確保できるので、HAZE値を増大させる要因がなく、チキソトロピック相溶性組成物を構成する樹脂の全光線透過性に基づく透明性をあまり損なわずに活かすことができる。
従って、チキソトロピック相溶性組成物は、HAZE値を1.0以下、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.3以下、更に好ましくは0.2以下の透明性を確保できる。
〔溶剤〕
相溶組成物を溶解する溶剤を選ぶことができる。
溶剤に溶解する相溶組成物は、例えば、相溶組成物を後述する接着剤組成物として使用した場合、温度Tcよりも高温にしなくても、ゲル状の相溶組成物を介して接着された部材同士を、ゲル状の相溶組成物に溶剤を接触させて相溶組成物を溶解して、固形分を残すことなくゲル状の相溶組成物を除去することで、部材同士を分離した状態にすることができる。
相溶組成物を溶解する溶剤としては、
好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン、n−ヘキサン、メチルシクロヘキサン、スチレンなどの炭化水素類;
ジエチルエーテルなどのエーテル類;
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸プロピレンなどのエステル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの窒素類;
ブチルグリコール、メチルジグリコール、ブチルジグリコール、3−メチル−3−メトキシブタノール、テトラヒドロフランなどのグリコールエーテル類;
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンなどの塩素類;
ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;ギ酸、酢酸等のカルボン酸類;及び水からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
より好ましくは、アルコール類、炭化水素類、エステル類及びケトン類からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
更に好ましくは、アセトン、ヘキサン、イソプロピルアルコール及び炭酸ジエチルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、である。
相溶組成物は、化合物A及び化合物Bの相溶性(温度0〜150℃の間で、化合物Aは液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さず、相溶組成物が液状−ゲル状転移温度(Tc)を有するという性状)を阻害しない範囲で、後述するような化合物B以外の添加剤を任意に配合することができ、その場合の化合物B以外の添加剤の配合量は、配合物の全質量中、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは0〜30質量%である。
〔接着剤組成物〕
本発明の相溶組成物は、液状で部材に塗工して、ゲル状にすると部材への付着力に優れるため、部材同士を接着するための接着剤組成剤として好適に使用できる。
本発明の接着剤組成物(以下、接着剤組成物ともいう)は、本発明の相溶組成物を配合してなるため相溶組成物を含有し、部材への塗付性と、部材同士の安定した接着の観点から、温度Tcの前後の温度(好ましくはTc±10℃の温度範囲、より好ましくはTc±15℃の温度範囲、更に好ましくはTc±20℃の温度範囲)をまたいで、ゲル状体と液状体に可逆的に変化する(接着剤組成物が前述の変化を有することを相転移性ともいう)。
接着剤組成物は、液状時の部材への塗付性及びゲル状時の部材同士の接着性(以下、まとめて、接着性ともいう)並びに相転移性を阻害しない範囲で、例えば、酸化防止剤、濡れ剤、界面活性剤、イオン性液体、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、無機、有機各種フィラー、ポリマー等の添加剤を含めることができる。
接着剤組成物は、含有する相溶組成物が相溶組成物粘弾性体である場合、さらに、相溶組成物粘弾性体の好適粘弾性特性を有する。
相溶組成物が相溶組成物粘弾性体である場合、接着剤組成物は、接着性、相転移性及び粘弾性特性を阻害しない範囲で、例えば、酸化防止剤、濡れ剤、界面活性剤、イオン性液体、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、無機、有機各種フィラー、ポリマー等の添加剤を含めることができる。
なお、接着剤組成物中の添加剤とは、相溶組成物中に配合される添加剤と、相溶組成物と共に配合される添加剤を併せたものをいう。
接着剤組成物は、部材への塗工性の観点から、液状の相溶組成物の粘度が、好ましくはTc+10℃以上の温度範囲(より好ましくはTc+15℃以上の温度範囲、更に好ましくはTc+20℃以上の温度範囲)で、
好ましくは100Pa・s以下であり、より好ましくは50Pa・s以下であり、更に好ましくは10Pa・s以下である。
接着剤組成物は、接着性及び相転移性の観点から、接着剤組成物全量に対して、相溶組成物に配合される化合物A及びBの合計量は、
好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%である。
〔複合構造物〕
本発明の複合構造物(以下、複合構造物ともいう)は、部材1及び部材2を含み、部材1及び部材2が接着剤組成物を介して接着している構造物である。
部材1及び部材2が接着剤組成物を介して接着しているとは、部材1と部材2の表面が接着剤組成物を間に挟んで接着剤組成物に接触して接着している(部材1と部材2の接着剤組成物の近傍の相対的位置が固定されている)ことをいう。
複合構造物において、部材1及び2を接着している接着剤組成物が、さらに、その接着剤組成物が、例えば、温度Tcよりも高温にして接着剤組成物を液状にして除去したり、温度Tcよりも低温のままで接着剤組成物に溶剤を接触して接着剤組成物を溶解除去したりして、部材1及び2の接着を解除することを予定している場合、部材1及び部材2が接着剤組成物を介しての接着を仮固定といい、部材1及び2の接着を解除することを予定して使用される場合の接着剤組成物を仮固定剤ともいう。
前記部材1及び前記部材2がプレートである場合は、例えば、
好ましくは部材1及び部材2の厚み方向の面が接着剤組成物を介して接着又は仮固定されるか、より好ましくは部材1及び部材2のプレート面が接着剤組成物を介して接着又は仮固定されるかして、
部材1及び部材2が前記接着剤組成物を介して接着して、部材1及び部材2が積層体を構成していてもよい。
プレートは表裏面の面積に比べて厚みの薄い構造物であるが、板状でもよく、薄膜状でもよく、平面状でも曲面状でもよい。
本発明の複合構造物としては、以下が例示できる。
(1)各種フィルム等の光学部材を備える液晶表示体であって、光学部材が接着又は仮固定されて積層体等を構成している液晶表示体。
(2)液晶セルを備える液晶表示体であって、液晶セル内が接着又は仮固定されている液晶表示体。
(3)ウエハーなどの表面平滑性を要する物品を基材上に複数個仮固定して、表面加工を同時に行い、基材を除去して使用する。
(4)防眩ミラー,電子ペーパ,電池又はコンデンサー等の電解液を用いるデバイスであって、電極やセパレータ、集電体等の部材が接着又は仮固定されているデバイス。仮固定剤として使用する場合、溶解した接着剤組成物が電解液に混入しても電解液の性能が阻害されないように接着剤組成物の構成化合物を選択することが好ましい。
(5)光学レンズを研磨するための研磨装置であって、光学レンズと光学レンズの固定支持台が仮固定された研磨装置。
(6)光学レンズ等の原材料を複数個仮固定して所定の形状に機械的加工を行った後接着剤を除去して各々を部品として使用する。
(7)フラットパネル(2D)ディスプレイ周辺部材:
(7−1)破損したガラスの飛散を防止するための飛散防止フィルムと保護ガラスを粘着シートで貼り合わせた積層体;
(7−2)液晶パネルの破損防止および光反射防止のための保護パネルと液晶パネルを粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた積層体;
(7−3)機能性部材を粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせて積層したタッチセンサーパネル(フィルム);
(7−4)複数の光学フィルムを粘着シートで貼り合わせて積層したバックライト。
(8)立体パネル(2.5D、3D)保護パネル・ディスプレイ。
(9)破損ガラスの飛散防止および衝撃強度改善のために粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた建築用の防犯ガラスや安全ガラス。
(10)受光面材と裏面材の封止のために粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた太陽電池モジュール。
(11)強度改善のために粘着シートまたは硬化性液状接着剤で貼り合わせた包装用フィルム。
複合構造物は、通常、温度Tc以下で接着剤組成物がゲル状である状態で使用される。
温度Tc以下での接着性の観点から、部材1及び2の材質は、ガラス、PET、TAC、COP、ポリイミド、PMMA、ポリカーボネート、塩化ビニル、PVA、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコン、グラファイト、アルミニウム、銅、SUS等が好ましく、部材の表面に有機ハードコート層や無機ハードコート層が処理されていても良く、導電性を持たせるためにITOやIZO、カーボンナノチューブなどの透明導電性材料が処理されていても良く、電極や配線材料として表面に銀、銅などの金属がパターニングされていても良い。
複合構造体が、例えば、好ましくは、部材1及び/又は部材2がプレート状である相溶組成物粘弾性体を介した積層体の場合、より好ましくは、近年、フラットパネル(2D)の中でもよりデザイン性の要求される遮光印刷部の狭い保護パネルやディスプレイを用いた積層体や、フラットパネル(2D)に加えてデザイン性がより要請される2.5Dや3D形状の保護パネルやディスプレイを用いた積層体は、相溶組成物粘弾性体がデザイン形状に追従し、部材1及び部材2と部材の間に気泡がなく、樹脂の流れ出しもない状態で貼り合わせられている。
従って、複合構造体が、好ましくは部材1及び/又は部材2がプレート状である相溶組成物粘弾性体を介した積層体の場合、より好ましくは部材1又は部材2の一方が、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、保護パネル、タッチパネル、ガラス又はプラスチック板であり、もう一方が光透過性部材である場合の相溶組成物粘弾性体を介した積層体は、相溶組成物粘弾性体がデザイン形状に追従し、部材1及び部材2と部材の間に気泡がなく、樹脂の流れ出しもない状態で貼り合わせられている。
〔複合構造物の製造方法〕
(製造方法1)
複合構造物は、
温度Tcよりも高温の温度環境で、
部材1と部材2を、接着剤組成物を介して貼り合わせる工程1と、
工程1の後、温度環境を温度Tcよりも低温にして複合構造物を得る工程2とを含む製造方法(以下、製造方法1ともいう)で得ることができる。
製造方法1では、第1工程では接着剤組成物は液状であるので、
部材1及び部材2の接着部位に液状になった接着剤組成物を容易に塗工でき、
工程2では、塗工された接着剤組成物はゲル状になって、部材1及び部材2を接着又はあり固定できる。
第1工程では、接着剤組成物は、ディスペンサー、ジェットディスペンサー、インクジェット、スリットコーター、ダイコーター、スクリーン印刷等使用して、それぞれの方法にとって好適な粘度の温度で塗工することが好ましい。
複合構造物が最終の仕様において、部材1及び部材2の接着が解除されていることが予定されている場合、複合構造物の製造方法には、さらに、工程2の後に、さらに、接着剤組成物に溶剤を接触させて、及び/又は、温度環境を前記温度Tcよりも高温にして、部材1及び部材2の接着剤組成物を介しての接着を解除する工程3を含むことが好ましい。
(製造方法2)
相溶組成物が相溶組成物粘弾性体である場合、複合構造物は、
温度Tcよりも低温の温度環境で、
部材1と部材2を、相溶組成物粘弾性体を配合してなる接着剤組成物を介して貼り合わせる工程1’と、
工程1’の後、当該接着剤組成物を熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて粘着弾性体を介して貼り合わされた部材1及び部材2を含む複合構造物を得る工程2’とを含む製造方法で得ることができる(以下、製造方法2ともいう)。
製造方法2の工程1’における接着剤組成物は、例えばTcよりも高温環境で接着剤組成物を液状にした後に冷却してゲル状にする工程で、予め所定の形状(好ましくは、シート状)に成形しておいてもよいし、その工程を、部材1又は部材2の表面で行ってもよい。
製造方法2は、接着剤組成物が相溶組成物粘弾性体に由来する粘弾性特性により、上述したように課題(A)〜(O)からなる群から選ばれる少なくとも1の課題を解決することができ、例えば、好ましくは複合構造体が部材1及び/又は部材2がプレート状である相溶組成物粘弾性体を介した積層体の場合、より好ましくは部材1及び部材2の少なくとも一方がプレート状である相溶組成物粘弾性体を介した積層体の場合、更に好ましくは、近年、フラットパネル(2D)の中でもよりデザイン性の要求される遮光印刷部の狭い保護パネルやディスプレイを用いた積層体や、フラットパネル(2D)に加えてデザイン性がより要請される2.5Dや3D形状の保護パネルやディスプレイを用いた積層体を製造する際に、相溶組成物粘弾性体がデザイン形状に追従し、部材1及び部材2と部材の間に気泡がなく、樹脂の流れ出しもない状態で貼り合わせることが可能となる。
(製造方法3)
相溶組成物が相溶組成物粘弾性体である場合、複合構造物は、
前記製造方法が、
本発明の相溶組成物粘弾性体を含む接着剤組成物を熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて粘着硬化体を得る工程1”と、
部材1と部材2を、粘着硬化体を介して貼り合わされた部材1及び部材2を含む複合構造物を得工程2”とを有する複合構造物の製造方法でも得ることができる(以下、製造方法3ともいう)。
製造方法3の工程1”では、例えば接着剤組成物をTcよりも高温環境で液状にした後に冷却してゲル状にする工程で、予め所定の形状(好ましくは、シート状)に成形して得た相溶組成物粘弾性体を使用してもよいし、その工程を、部材1又は部材2の表面で行ってもよい。
製造方法3で、工程2”は、工程1”で予め所定の形状(好ましくは、シート状)に成形して得た成形粘弾性体を予め光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて所定の形状(好ましくは、シート状)の粘着硬化体としてもよいし、工程1”で部材1又は部材2の表面に得た予め所定の形状(好ましくは、シート状)の成形粘弾性体をそのまま部材1又は部材2の表面で光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせてもよい。
製造方法3によれば、予め粘着硬化体を製造して、例えば粘着シートとして使用できるため、部材に遮光部分があっても粘着シート全体は硬化しており、従来の硬化性液状接着剤のように、塗工後ぬれ拡がることがなく、塗工制度の制御が容易である。
また、相溶組成物が温度Tcよりも高温で思うように粘度が下がらない場合、または温度Tcよりも過剰に高温にしないと粘度が下がらない場合、製造方法3を適用することで、温度Tc未満の低温の環境のまま粘着硬化体の粘弾性効果を利用することが可能となる。
従って、製造方法2も、接着剤組成物が相溶組成物粘弾性体及び粘着硬化体に由来する粘弾性特性により、上述したように課題(A)〜(O)からなる群から選ばれる少なくとも1の課題を解決することができ、例えば、好ましくは複合構造体が部材1及び/又は部材2がプレート状である相溶組成物粘弾性体を介した積層体の場合、より好ましくは部材1及び部材2の少なくとも一方がプレート状である相溶組成物粘弾性体を介した積層体の場合、更に好ましくは、近年、フラットパネル(2D)の中でもよりデザイン性の要求される遮光印刷部の狭い保護パネルやディスプレイを用いた積層体や、フラットパネル(2D)に加えてデザイン性がより要請される2.5Dや3D形状の保護パネルやディスプレイを用いた積層体を製造する際に、相溶組成物粘弾性体がデザイン形状に追従し、部材1及び部材2と部材の間に気泡がなく、樹脂の流れ出しもない状態で貼り合わせることが可能となる。
〔複合構造物の製造過程におけるリペア調整〕
従来は、製造方法2における工程1’と工程2’の間において、相溶組成物粘弾性体の代わりに従来の粘着シートを使用していたために、部材の段差由来の気泡が残り易く、この気泡を除去するために工程1’と工程2’の間でリペアする必要が生じる場合があったが、製造方法2によれば、例えば、段差が存在する基材上にTc温度以上で相溶組成物粘弾性体を塗布することで段差をキャンセルすることができ、相溶組成物粘弾性体シートを形成したものを段差が存在する基材に貼り合わせた場合においては、相溶組成物粘弾性体シートの粘着性、強度及び弾性により、組成物粘弾性体シートが部材の段差を有する形状に追従するため、部材の段差由来の気泡が残り難くなり、リペアの頻度を大幅に減らすことが可能となる。
相溶組成物粘弾性体シートの段差をキャンセルする効果は、貼り合わせる基材上で相溶組成物粘弾性体シートを形成して貼り合せる場合、及び、予め組成物粘弾性体シートを形成して基材上に貼りわせる場合のちらでも好適に発現される。
また、製造方法2において工程1’と工程2’の間でリペアする場合であっても、温度Tc以上の高温環境でリペアすれば、相溶組成物粘弾性体は液状となるため容易にリペアすることが可能となる。
〔複合構造物の解体方法〕
工程2で得られた複合構造物は、接着剤組成物に溶剤を接触させて、及び/又は、温度環境を前記温度Tcよりも高温にして、部材1及び部材2の接着剤組成物を介しての接着を解除して、前記部材1と前記部材2とを離隔することで、複合構造物の解体を容易にすることができる。
〔化合物原料〕
(1)化合物A
重合体ブロックaがメチルメタクリレートで構成され、
重合体ブロックbがブチルアクリレートで構成された、
重合体ブロックa-重合体ブロックb-重合体ブロックaのトリブロック共重合体化合物及び重合体ブロックa-重合体ブロックbのジブロック共重合体化合物を使用した。
(1−1)化合物a1:KURARITY LA2140(登録商標、クラレ社)
(1−2)化合物a2:KURARITY LA2250(登録商標、クラレ社)
(1−3)化合物a3:KURARITY LA2330(登録商標、クラレ社)
(1−4)化合物a4:KURARITY LA4285(登録商標、クラレ社)
(1−5)化合物a5:KURARITY LA1892(登録商標、クラレ社製)
(1−6)化合物a6:KURARITY LA1114(登録商標、クラレ社製)
重合体ブロックa及び重合体ブロックbの合計質量中、重合体ブロックaが、
LA2140では約20質量%、LA2250では約30質量%、
LA2330では約20質量%、LA4285は約50質量%、
LA1892では約50質量%、LA1114は約10質量%であり、
LA2140、LA2250、LA2330、LA4285はトリブロック体、
LA1892、LA1114はジブロック体で、
分子量はLA2330>LA2140=LA2250=LA4285=LA1114=LA1892である。
(2)重合物a及びbのガラス転移温度
(2−1)ブチルアクリレートの重合物(重合物)のガラス転移温度:−25℃
(2−2)メチルメタクリレートの重合物(重合物)のガラス転移温度:140℃
(3)化合物B
(3−1)化合物b1:イソデシルアクリレート(サートマー社製、SR395)
(3−2)化合物b2:4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリレート(Rahn社製、genomer1119)
(3−3)化合物b3:4−ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製、4−HBA)
(3−4)化合物b4:ジイソノニルシクロヘキシルジカルボキシレート(BASF社製、DINCH)
(3−5)化合物b5:安息香酸アルキル(アルキルの炭素原子数12〜16)(Lipo Chemicals社製、Liponate NEB)
(3−6)化合物b6:水添ロジンエステル(荒川化学工業社製、KE−311)
(3−7)化合物b7:エポキシ系エステル(4,5−エポキシ−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2−エチルヘキシル))(DIC社製、W150)
(3−8)化合物b8:不均化ロジンエステル(荒川化学社製、ME−D)
(3−9)化合物b9:トリエチレングリコール ビス(2−エチルヘキサノエート)(Proviron社製、Proviplast1783)
(4)化合物B1(ラジカル反応性2官能化合物及び多官能化合物)
(4−1)化合物b1−1:PPGウレタンアクリレート(KSM社製、UA10000B)
(4−2)化合物b1−2:脂肪族ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス社製、EB270)
(4−3)化合物b1−3:1.9−ノナンジオールジアクリレート(共栄社化学社製、1,9−NDA)
(4−4)化合物b1−4:ポリブタジエンウレタンアクリレート(日本曹達、TE−2000)
(4−5)化合物b1−5:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学社製、A−TMMT)
(4−6)化合物b1−6:ウレタンアクリレート(日本合成社製、UV7605B)
(5)化合物B2(ラジカル反応性モノマー化合物)
(5−1)化合物b2−1:4−ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製、4−HBA)
(5−2)化合物b2−2:ラウリルアクリレート(共栄社化学社製、LA)
(5−3)化合物b2−3:イソデシルアクリレート(サートマー社製、SR395)
(5−4)化合物b2−4:イソボルニルアクリレート(日本化薬社製、RM−1002)
(5−5)化合物b2−5:4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリレート(Rahn社製genomer1119)
(5−6)化合物b2−6:ペンタメチルピペリジルメタクリレ−ト(日立化成社製、FA−711MM)
(6)その他の化合物
(6−1)化合物r1(b1−4):ポリブタジエンウレタンアクリレート(日本曹達社製、TE−2000)
(6−2)化合物r2:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(日立化成社製、FA512M)
(6−3)化合物r3:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製、HO−250)
(6−4)化合物r4:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製、I−184)
(6−5)化合物r5:アクリルポリマー(東亞合成社製、UP1110)
(6−6)化合物r6:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルーフォスフィンオキサイド(BASF社製、I−TPO)
(6−7)化合物r7:ポリウレタンアクリレート(日本合成社製、UV3630ID80)
(6−8)化合物r8(b4):ジイソノニルシクロヘキシルジカルボキシレート(BASF社製、DINCH)
(6−9)化合物r9(b6):水添ロジンエステル(荒川化学工業社製、KE−311)
(6−10)化合物r10(b2−1):4−ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製、4−HBA)
(6−11)化合物r11(b2−3):イソデシルアクリレート(サートマー社製、SR395)
〔相溶条件〕
(1)実施例1
化合物a1を100g及び化合物b1を400g評量して、容器(材質SUS316製、容量2000ml)に充填し、80℃、大気圧下で、スリーワンモーター(新東科学社製)を使用して200回転/分で360分間攪拌して、相溶組成物を得た。
(2)実施例2〜23及び34〜39
化合物a1及び化合物b1を、表1、2及び4記載の化合物に置き換えて、表1、2及び4記載の配合で、実施例1と同様にして実施例2〜23及び34〜39の相溶組成物を製造した。
〔測定項目〕
実施例1〜23及び34〜39の相溶組成物に対して、以下の物性を測定した。
(1)ブチルアクリレートの重合物(重合物)及びメチルメタクリレートの重合物(重合物)のガラス転移点。
(2)相溶組成物の液状−ゲル状転移温度(Tc)
(3)相溶組成物の粘度が1Pa・s以下となる温度。
(4)溶剤溶解性
(5)25℃、剪断速度1(sec−1)における粘度η1(Pa・s)
(6)25℃、剪断速度10(sec−1)における粘度η10(Pa・s)
(7)HAZE値
表1に結果を示す。
〔粘度の測定条件〕
レオメータ(Anton Paar社製)を使用し、コーンローター(φ=25mm、ローター角度2°)、周波数1Hz、ひずみ1%で、150℃から0℃に向けて、2℃/分で冷却して測定した。Tc以上の温度領域で測定された複素粘度の数値を粘度とした。
〔粘度η(Pa・s)と粘度η10(Pa・s)の測定条件〕
レオメータ(Anton Paar社製)を使用し、コーンローター(φ=25mm、ローター角度2°)、25℃にて、せん断速度を0.01(sec−1)から100(sec−1)まで変化させて測定した。
〔弾性率の測定条件〕
レオメータ(Anton Paar社製)を使用し、コーンローター(φ=25mm、ローター角度2°)、周波数1Hz、ひずみ1%で、150℃から0℃に向けて、2℃/分で冷却して測定した。25℃で測定された貯蔵剛性率の数値を弾性率とした。ただし、25℃において弾性率が0.3Pa以下の場合は温度Tc−20℃における貯蔵剛性率を弾性率とした。
〔粘着性の測定条件〕
(1)Tcより20℃高い温度で液状相溶組成物とし、離型処理されたPETフィルム(ニッパ社製、J0L、50μm)上に、後述するディスペンサー1を用いて、幅3cm、長さ4cm、厚さ0.15mmの液層にして室温(25℃)、又は25℃において弾性率が0.3Pa以下の場合は温度Tc−20℃まで冷却して成形粘弾性体としてのシートを製造する。
(2)湿度40〜60%、室温(25℃)又は25℃において弾性率が0.3Pa以下の場合は温度Tc−20℃で、後述するガラス基板2上に密着させて貼り合わせた後、PETフィルムを剥離する。
(3)湿度40〜60%、室温(25℃)又は25℃において弾性率が0.3Pa以下の場合は温度Tc−20℃で、シートが貼られたガラス基板2を、シートが下側になるように空中に水平に静置する。
水平に静置して5分経過後に、粘着シートが落下しなければ○、
水平に静置して5分経過後に、粘着シートが落下すればば×、
とした。
(4)なお、ガラス基板2の表面は、試験前にアセトンに浸漬して清浄後、乾燥してから使用する。
〔溶剤溶解性の測定条件〕
実施例1〜23及び34〜39の相溶組成物のそれぞれに、
溶剤としてアセトン(関東化学社製、特級)を使用して、
ゲル状の相溶組成物0.02gに溶剤を0.78g加え、25℃、遮光環境下で24時間静置する処理をして、以下のように判断した:ゲル状の相溶組成物の残留物の有無を目視で確認し、
ゲル状の組成物の残留物がないと確認された場合、溶剤溶解性は○;
ゲル状の組成物の残留物があると確認された場合、溶剤溶解性は×。
〔HAZE値の測定条件〕
実施例34〜39の相溶組成物のそれぞれについて、
2.5cm×3.8cm×1mmtのガラスの両端に0.3mmtのスペーサーを貼り、相溶組成物を挟んでメタルハライドランプ(アイグラフィックス社製、コンベアタイプ)にて、250mW/cm2、3000mJ/cmで相溶組成物を硬化させた。ヘイズメーター(日本電食工業社製、NDH5000)にて測定し、全光透過率と拡散透過率の比を求めた。
〔複合構造物と比較構造物の製造〕
(1)複合構造物の製造
図2を参照しながら説明する。
スライドガラス1(プレート状の部材1)(1)のプレート面上に厚さ200μmのスペーサー(3)を設置したものを14組用意して(図2(2−1(平面図))(2−2(正面図))、
14枚のスライドガラス1上に、実施例1〜14のゲル状相溶組成物(4)のそれぞれを、スパーテルを用いて0.015g採取、設置し(図2(2−3))、
Tcより20℃高い温度に設定されたホットプレート上で30秒加温後、スライドガラス1上で相溶組成物が液状相溶組成物(5)になったことを目視で確認し(図2(2−4))、
もう一枚のスライドガラス2(プレート状の部材2)(2)のプレート面を貼り合わせ(工程1)、さらに30秒そのまま放置してから(図2(2−5))、
ホットプレートから取り外すことで温度環境(25℃)まで温度を下げて、
スライドガラス1とスライドガラス2がそれぞれの組成物を介して積層する積層体(複合構造物)を得た(工程2)(図2(2−6))。
(2)比較構造物の製造
複合構造物の製造の工程1で、比較組成物を介して貼り合わされたスライドガラス1とスライドガラス2に、紫外線を3000mJ/cm照射し、比較組成物を硬化させ、スライドガラス1とスライドガラス2が相溶組成物の硬化体を介して積層する積層体(比較構造物)を得た。
〔複合構造物の高温下での解体〕
複合構造物の製造で得たスライドガラス1とスライドガラス2がそれぞれの相溶組成物を介して積層する積層体を、Tcより20℃高い温度に設定したホットプレートに載せ、1分間放置後、積層体のスライドガラス1とスライドガラス2とは手指による軽い剥離操作で離隔でき、積層体を解体することができた(剥離した際に、相溶組成物はいずれも液状だった)。
比較構造物の製造で得た比較構造物を、100℃に設定したホットプレートに載せ、5分間放置したが、相溶組成物の硬化体は固体のままで積層体のスライドガラス1とスライドガラス2とを軽い博衛操作では離隔することができなかった。
〔複合構造物の溶剤の接触による解体〕
複合構造物の製造で得たスライドガラス1とスライドガラス2がそれぞれの相溶組成物を介して積層する積層体を、アセトンに浸漬し、60分間放置した。
その後、積層体を剥離したら、積層体は容易に剥離し解体することができた(剥離した際に、相溶組成物はいずれも溶解して液状だった)。
比較構造物の製造で得た比較構造物を、アセトンに浸漬し、60分間放置しても、相溶組成物の硬化体は硬化したまま、あるいは膨潤しただけで、積層体のスライドガラス1とスライドガラス2とを軽い剥離操作では離隔することができなかった。
〔積層体製造試験〕
(1)用具
(1−1)ガラス基板1(プレート状の部材1)
外周2mm、厚み50μmの遮光印刷(帝国インク社製 GLS−HF)を施した縦60×横80×厚み0.8mmのガラス基板を使用した。
(1−2)ガラス基板2(プレート状の部材2)
縦60×横80×厚み0.8mmの透明なガラス基板を使用した。
(1−3)ディスペンサー1
フラットノズル(ムサシエンジニアリング社製、SHOT MASTER 300)を使用した。
(1−5)ディスペンサー2
ノードソン社製 PICOJET PVバルブを使用した。
(1−6)紫外線照射装置
コンベア型紫外線照射装置(アイグフィック社製、メタルハライドランプ)を使用した。
(2)製造条件
(2−1)実施例24〜33(図3を参照)
表2記載の実施例15〜23の相溶組成物粘弾性体(接着剤組成物)を、
Tcより20℃高い温度で液状相溶組成物(10)とし、それぞれ、ガラス基板1(6)上にディスペンサー1(9)を用いて、厚さ0.15mmの液層にして室温(25℃)まで冷却して成形粘弾性体(11)の層に成形した。
Tcよりも低温である室温(25℃)で、それぞれの成形粘弾性体(11)が形成されたガラス基板1(6)をガラス基板2(7)上に載せて、ガラス基板1(6)及びガラス基板2(7)を成形粘弾性体(11)を介して貼り合わせた硬化前の積層体を製造した(工程1’)。
硬化前の積層体を、紫外線照射装置(15)を用いてピーク照度400mW/cm、積算光量6000mJ/cm(オーク社製 波長350nm)、反応率100%で光硬化させて、ガラス基板1及びガラス基板2を粘着硬化体(12)の層(粘着硬化体)を介して貼り合わせて実施例24〜32の積層体(複合構造物)(13)を得た(工程2’)。
(2−2)実施例40(図3を参照)
実施例24において、実施例15の相溶組成物粘弾性体(接着剤組成物)を、実施例34のチキソトロピック相溶性組成物に置き換えて、同様にして実施例40の積層体(複合構造物)を得た。
(2−3)比較例3
表2記載の実施例15〜23の相溶組成物粘弾性体(接着剤組成物)を、表2記載の比較例2の比較組成物に置き換えて、室温(25℃)で塗布した以外は実施例15〜23と同様の条件で比較例3の積層体を得た。
(2−4)実施例33(図4を参照)
表2記載の実施例23の相溶組成物粘弾性体(接着剤組成物)を、Tcより20℃高い温度で液状相溶組成物(10)とし、ガラス基板1(6)上にディスペンサー1(9)を用いて、厚さ0.15mmの液層にして室温(25℃)まで冷却して成形粘弾性体(11)の層に成形した。
室温(25℃)で、成形粘弾性体(11)が形成されたガラス基板1(6)を、紫外線照射装置(15)を用いてピーク照度400mW/cm、積算光量6000mJ/cm(オーク社製350nm)、反応率は95%で成形粘弾性体を光硬化させて粘着硬化体(12)にする(工程1”)。
室温(25℃)減圧下で、粘着硬化体(12)が形成されているガラス基板1(6)をガラス基板2(7)と粘着硬化体(12)を介して貼り合わされた実施例33の積層体(複合構造物)(14)を得た(工程2”)。
(2−5)比較例4
ガラス基板1上にディスペンサー1を用いて、室温(25℃)で、表2記載の比較例2の比較組成物を厚さ0.15mmに形成した後、365LEDランプ(HOYA社製)を用いて照度100mW/cm、照射時間2sec、反応率30%で光硬化し、流動性を低下させた一次硬化体を得た。
減圧下で、一次硬化体を形成したガラス基板1を、一次硬化体を介してガラス基板2と貼り合わせた積層体を得た。
積層体に、さらに、紫外線照射装置を用いてピーク照度400mW/cm、積算光量6000mJ/cm(オーク社製 波長350nm)で硬化させて比較例4の積層体を得た。
(2−6)比較例5
比較例4における一次硬化体製造時の光硬化条件を、照度100mW/cm、照射時間5sec、反応率60%に変更し、比較例4と同手順で比較例5の積層体を得た。評価用試験片を作成した。
(2−7)比較例6
比較例4における一次硬化体製造時の光硬化条件を、照度100mW/cm、照射時間10sec、反応率95%に変更し、比較例4と同手順で比較例5の積層体を得た。評価用試験片を作成した。
(2−8)比較例7
ガラス基板の外周にジェットディスペンサー2を用いて、表2記載の比較例2の比較組成物を幅1mm×高さ0.2mmに描画し、365LEDランプ(Panasonic社製)を用いて照度100mW/cm、照射時間5secで硬化し、ダムを形成した。
ガラス基板1上にディスペンサー1を用いて、表2記載の比較例2の比較組成物を塗布した後、減圧下で、ガラス基板1上の比較例2の比較組成物を介してガラス基板2と貼り合わせ、組成物の厚みを0.15mmになるように圧力をかけて調整して硬化前の比較積層体を得た。
硬化前の比較積層体を、紫外線照射装置を用いてピーク照度400mW/cm、積算光量6000mJ/cm(オーク社製 波長350nm)で光硬化させて比較例7の積層体を得た。
(2−9)比較例8
表2記載の比較例2の比較組成物をPET製離型フィルム上に塗布し、別のPET製離型フィルムを貼り合わせ、0.15mmのスペーサーを用いて、粘着組成物の厚みが0.15mmになるように調整して硬化前の積層物を得た。
硬化前の積層物を紫外線照射装置を用いてピーク照度400mW/cm、積算光量6000mJ/cm(オーク社製 波長350nm)で硬化させた後、60×80mmにカットして粘着シートとした。
ガラス基板1上に粘着シートを貼り付けた後、減圧下で、ガラス基板1上の粘着シートを介してガラス基板2を貼り合わせた試験片を、さらにオートクレーブ(東都テック社製PBD−20)にて気圧0.5MPa、温度50℃、時間30分処理して比較例8の積層体を得た。
(3)積層状態の評価
実施例24〜33及び40の積層体と、比較例3〜8の積層体について、目視および顕微鏡を使用して以下の基準で評価した。
(3−1)積層後の組成物流れ出し
実施例24〜33については、
積層体中の粘着硬化体又は比較組成物硬化体の最短位置が、
ガラス基板1上に形成した相溶組成物粘弾性体又は比較組成物液槽の最端位置から、
変化していない場合に○、外側に広がっている場合に× とした。
実施例40については、部材1及び部材2の接着状態を目視した。
実施例40の積層体の場合は、工程1’で塗布した部分から樹脂組成物が流動して外側へ流れることなく貼り合わされていた。
(3−2)面内気泡
積層体中の粘着硬化体又は比較組成物硬化体の領域に気泡が、
存在しない場合に○、存在している場合に× とした。
(3−3)段差気泡
それぞれの積層体を80℃のオーブンに250時間入れたのち、印刷段差の気泡有無を観察し、印刷段差上に気泡が、存在しない場合に○、存在している場合に× とした。
1 スライドガラス1(部材1)
2 スライドガラス2(部材2)
3 スペーサー
4 ゲル状相溶組成物
5 液状相溶組成物
6 ガラス基板1(部材1)
7 ガラス基板2(部材2)
8 遮光印刷部分
9 ディスペンサー1
10 液状相溶組成物
11 成形粘弾性体
12 粘着硬化体
13 硬化前の積層体
14 実施例33の積層体
15 紫外線照射装置

Claims (13)

  1. ブロック共重合体化合物と媒質とが相溶してなる相溶組成物であって、
    前記ブロック共重合体化合物は、
    (メタ)アクリレート単位を主体とする重合体ブロックaと、
    (メタ)アクリレート単位を主体とする重合体ブロックbとのブロック共重合体であり、
    前記重合体ブロックaを構成する(メタ)アクリレート単位だけで構成される重合物のガラス転移温度が50℃超180℃以下であり、
    前記重合体ブロックbを構成する(メタ)アクリレート単位だけで構成される重合物のガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であり、
    前記ブロック共重合体化合物は、0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有さず、
    前記相溶組成物は、0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有し、さらに、ゲル状の前記相溶組成物がチキソトロピック性を有し、
    前記ブロック共重合体化合物と前記媒質とだけが相溶してなる相溶組成物1が、0〜150℃の間で液状−ゲル状転移温度(Tc)を有し、さらに、ゲル状の前記相溶組成物1がチキソトロピック性を有し、
    前記相溶組成物の、コーンローター(φ=25mm、ローター角度2°)によって25℃、剪断速度0.01(sec −1 )から100(sec −1 )の範囲で測定された粘度であって、剪断速度10(sec −1 )の粘度が3〜500Pa・sであり、
    前記相溶組成物1のHAZE値が1.0以下である相溶組成物。
  2. さらに、ゲル状の前記相溶組成物が溶剤に溶解する請求項1記載の相溶組成物。
  3. さらに、ゲル状の前記相溶組成物が弾性体である請求項1又は2記載の相溶組成物。
  4. さらに、熱硬化性、光硬化性及び湿硬化性からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化性を有する請求項1〜3のいずれか1項記載の相溶組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の相溶組成物を配合してなる接着剤組成物。
  6. 部材1及び部材2を含む複合構造物であって、
    前記部材1及び前記部材2が請求項5記載の接着剤組成物を介して接着している複合構造物。
  7. 前記部材1及び前記部材2がプレートであり、
    前記部材1及び前記部材2が請求項5記載の接着剤組成物を介して接着して、前記部材1及び前記部材2が積層体を構成している請求項6記載の複合構造物。
  8. 前記部材1及び前記部材2の一方の部材が、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、保護パネル、タッチパネル、ガラス又はプラスチック板であり、他の一方の部材が光透過性部材である請求項6又は7の複合構造物。
  9. 部材1及び部材2を含む複合構造物の製造方法であって、
    請求項1記載の温度Tcよりも高温の温度環境で、
    前記部材1と前記部材2を、前記接着剤組成物を介して貼り合わせる工程1と、
    前記工程1の後、前記温度環境を前記温度Tcよりも低温の温度環境にして請求項6〜8のいずれか1項記載の複合構造物を得る工程2とを有する複合構造物の製造方法。
  10. さらに、前記接着剤組成物に請求項2記載の溶剤を接触させて、前記部材1及び前記部材2の前記接着剤組成物を介しての接着を解除する工程3を含む、請求項9記載の複合構造物の製造方法。
  11. 前記接着剤組成物に請求項2記載の溶剤を接触させて、及び/又は、前記温度環境を前記温度Tcよりも高温の温度環境にして、前記部材1及び前記部材2の前記接着剤組成物を介しての接着を解除して、前記部材1と前記部材2とを離隔する、請求項6〜8のいずれか1項記載の複合構造物の解体方法。
  12. 部材1及び部材2を含む複合構造物の製造方法であって、
    前記製造方法が、
    請求項1記載の温度Tcよりも低温の温度環境で、
    前記部材1と前記部材2を、請求項3又は4記載の相溶組成物を配合してなる請求項5記載の接着剤組成物を介して貼り合わせる工程1’と、
    前記工程1’の後、前記接着剤組成物を熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて請求項6〜8のいずれか1項記載の複合構造物を得る工程2’とを有する複合構造物の製造方法。
  13. 部材1及び部材2を含む複合構造物の製造方法であって、
    前記製造方法が、
    請求項3又は4記載の相溶組成物を配合してなる請求項5記載の接着剤組成物を熱硬化、光硬化及び湿硬化からなる群から選ばれる少なくとも1種の硬化をさせて粘着硬化体を得る工程1”と、
    前記部材1と前記部材2を、前記粘着硬化体を介して貼り合わせて請求項6〜8のいずれか1項記載の複合構造物を得る工程2”とを有する複合構造物の製造方法。
JP2016141124A 2015-09-29 2016-07-19 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法 Active JP6771715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104914A JP6943461B2 (ja) 2015-09-29 2019-06-05 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192303 2015-09-29
JP2015192303 2015-09-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104914A Division JP6943461B2 (ja) 2015-09-29 2019-06-05 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066368A JP2017066368A (ja) 2017-04-06
JP6771715B2 true JP6771715B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58491755

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141124A Active JP6771715B2 (ja) 2015-09-29 2016-07-19 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP2019104914A Active JP6943461B2 (ja) 2015-09-29 2019-06-05 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP2020175047A Pending JP2021038392A (ja) 2015-09-29 2020-10-17 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104914A Active JP6943461B2 (ja) 2015-09-29 2019-06-05 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP2020175047A Pending JP2021038392A (ja) 2015-09-29 2020-10-17 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6771715B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771715B2 (ja) * 2015-09-29 2020-10-21 協立化学産業株式会社 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP6782393B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-11 協立化学産業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、及び複合構造物の製造方法
WO2018181177A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 テルモ株式会社 ガイドワイヤ
JP6807081B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-06 協立化学産業株式会社 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP6871573B2 (ja) * 2017-09-15 2021-05-12 協立化学産業株式会社 チップの表面加工方法及びゲル状組成物
JP6856935B2 (ja) * 2017-11-02 2021-04-14 協立化学産業株式会社 複合体の製造方法及びゲル状組成物
JP7066507B2 (ja) * 2018-05-02 2022-05-13 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ
JP7178654B2 (ja) * 2018-06-26 2022-11-28 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
JP7097582B2 (ja) * 2018-12-18 2022-07-08 協立化学産業株式会社 複合体の製造方法及び複合体
JP7378874B2 (ja) * 2020-01-03 2023-11-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよび電池セルアセンブリー製造方法
JP7229187B2 (ja) * 2020-01-29 2023-02-27 Jsr株式会社 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040653A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 合わせガラス用樹脂組成物
US20040122161A1 (en) * 2002-12-21 2004-06-24 Paul Charles W. Hot melt adhesive based on acrylic block copolymers
JP4679165B2 (ja) * 2005-01-25 2011-04-27 コクヨS&T株式会社 粘着製品及び転写具
WO2007029783A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Kuraray Co., Ltd. アクリル系粘着剤組成物および粘着製品
WO2008065982A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Kuraray Co., Ltd. Adhésif sensible à la pression pour films optiques
JP2010059240A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シート
JP5563262B2 (ja) * 2008-09-26 2014-07-30 電気化学工業株式会社 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP5716881B2 (ja) * 2008-10-04 2015-05-13 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化性接着剤組成物
TWI595037B (zh) * 2009-04-30 2017-08-11 電化股份有限公司 硬化性樹脂組成物、接著劑組成物、硬化體或複合體
JP2013134329A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2013203977A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シートおよび非粘着シート
SG11201407923TA (en) * 2012-05-29 2014-12-30 3M Innovative Properties Co Liquid optical adhesive compositions
US9127153B2 (en) * 2012-11-02 2015-09-08 Henkel IP & Holding GmbH Molding and overmolding compositions for electronic devices
JP6101165B2 (ja) * 2013-06-27 2017-03-22 積水フーラー株式会社 粘着剤組成物
JP6282179B2 (ja) * 2013-07-30 2018-02-21 ダイセルポリマー株式会社 セルロースエステル組成物
CN106029702A (zh) * 2013-12-27 2016-10-12 横滨橡胶株式会社 紫外线固化型树脂组合物和叠层体
JP5973476B2 (ja) * 2014-01-24 2016-08-23 オリジン電気株式会社 耐久性に優れた接着剤組成物
JP2015140379A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 住友理工株式会社 フィルム用粘着剤組成物およびこれを用いた粘着フィルムならびに遮熱性粘着フィルム、粘着フィルムの施工方法ならびに遮熱性粘着フィルムの施工方法
JP6556550B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-07 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着剤組成物
JP6771715B2 (ja) * 2015-09-29 2020-10-21 協立化学産業株式会社 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066368A (ja) 2017-04-06
JP6943461B2 (ja) 2021-09-29
JP2019189871A (ja) 2019-10-31
JP2021038392A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943461B2 (ja) 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
KR102216488B1 (ko) 광-경화성 접착제 조성물, 이의 제조 및 용도
TWI624514B (zh) 光硬化性樹脂組成物、及影像顯示裝置之製造方法
CN103797077B (zh) 可光固化的粘合剂组合物及其用途
KR101975727B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법, 수지용 디스펜서
WO2014091768A1 (ja) 画像表示装置の製造方法
TW201410822A (zh) 顯示器用之液態光學透明光固膠
TW201726876A (zh) 光硬化性樹脂組成物及影像顯示裝置之製造方法
TW201726872A (zh) 黏著劑及使用其之圖像顯示裝置
JP7218485B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物の製造方法、光硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP6943431B2 (ja) 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法、チップの表面加工方法並びに複合体の製造方法
JP6762033B2 (ja) 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物、複合構造物の製造方法及び解体方法、チップの表面加工方法並びに複合体の製造方法
TW202012567A (zh) 光硬化性黏著片材、黏著片材積層體、圖像顯示裝置用積層體及圖像顯示裝置
JP6782393B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、及び複合構造物の製造方法
JP6807081B2 (ja) 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP7178675B2 (ja) 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
JP6966759B2 (ja) 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
JP7097582B2 (ja) 複合体の製造方法及び複合体
JP6856935B2 (ja) 複合体の製造方法及びゲル状組成物
JP5880830B2 (ja) 画像表示装置
WO2023074558A1 (ja) 光学粘着シート
JP6871573B2 (ja) チップの表面加工方法及びゲル状組成物
TW201631074A (zh) 光硬化性樹脂組成物、以及影像顯示裝置及其製造方法
TW201641658A (zh) 樹脂組成物、以及影像顯示裝置及其製造方法
JP2013120332A (ja) 液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250