JP6767977B2 - 金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品 - Google Patents

金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6767977B2
JP6767977B2 JP2017529917A JP2017529917A JP6767977B2 JP 6767977 B2 JP6767977 B2 JP 6767977B2 JP 2017529917 A JP2017529917 A JP 2017529917A JP 2017529917 A JP2017529917 A JP 2017529917A JP 6767977 B2 JP6767977 B2 JP 6767977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
metal ion
cellulose fiber
cellulose
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014255A1 (ja
Inventor
かおり 山邊
かおり 山邊
金野 晴男
晴男 金野
村田 剛
剛 村田
克 水口
克 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2016/071352 external-priority patent/WO2017014255A1/ja
Publication of JPWO2017014255A1 publication Critical patent/JPWO2017014255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767977B2 publication Critical patent/JP6767977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、金属含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品に関する。
セルロース系原料(セルロース系繊維)を2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシラジカル(以下、TEMPOと称する)と安価な酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムとの共存下で処理すると、セルロース系原料の表面にカルボキシル基を効率よく導入することができ、酸化セルロース繊維を得ることができる(特許文献1、2)。
この酸化セルロース繊維は表面にカルボキシル基又はカルボキシレート基が局在化しており、様々な用途への展開が期待されている。具体的な利用については、特許文献1にはTEMPO酸化パルプの消臭剤への利用、特許文献2には補強材としての利用が開示されている。
国際公開WO2014/097929号 特開2015−000935号公報
しかしながら、特許文献1〜特許文献2のいずれの利用においても、消臭効果、補強効果の向上は見られるものの、更なる改善が求められている。
そこで、本発明は、消臭効果、補強効果に優れる金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の金属イオン含有セルロース繊維は、酸化セルロース繊維の絶乾質量に対するカルボキシル基又はカルボキシレート基量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Mn、Fe、Ti、Al、Zn及びCuの群から選ばれる1種以上の金属元素のイオンを含有し、前記金属元素のイオンが、前記カルボキシレート基又はカルボキシレート基とイオン結合を形成、または配位し、前記金属イオン含有セルロース繊維のカナダ標準濾水度が30〜400mlである。
前記金属イオン含有セルロース繊維のカナダ標準濾水度が50〜200mlであることが好ましい。
前記金属イオン含有セルロース繊維の平均繊維長が0.5〜2.5mm、平均繊維径が10〜40μmであることが好ましい。
前記金属含有セルロース繊維の絶乾質量に対する前記金属元素イオンの含有量が10〜60mg/gであることが好ましい。
本発明の衛生薄葉紙は、請求項2、又は請求項2に従属する請求項3若しくは4に記載の金属イオン含有セルロース繊維を含有する。
本発明の衛生薄葉紙は、前記金属イオン含有セルロース繊維を2〜30質量%含有することが好ましい。
本発明の吸収性物品は、吸収コアと、前記吸収コアを被覆し、又は前記吸収コアに積層されるコアラップシートと、前記コアラップシートの少なくとも一方の面を覆う液透過性の外層シートと、を有する吸収性物品であって、前記コアラップシートは、前記衛生薄葉紙である。
本発明によれば、消臭効果、補強効果に優れる金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品を提供することができる。
本発明の実施形態に係る吸収性物品の外観を示す斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 実施例1の酸化セルロース繊維の電子顕微鏡像を示す図である。
(酸化セルロース繊維)
本発明において、酸化セルロース繊維の製造方法は限定されるものではなく、木材パルプなどのセルロース原料(セルロース繊維)を、N−オキシル化合物と、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物との存在下で酸化剤を用いて水中で酸化する製造方法、又はオゾンを含む気体とセルロース原料とを接触させることにより酸化する製造方法などを例示することができる。
本発明において、セルロース原料を、N−オキシル化合物と、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物との存在下で酸化剤を用いて水中で酸化して製造すると、セルロース表面のグルコピラノース環のC6位の一級水酸基が選択的に酸化され、表面にカルボキシル基(−COOH)またはカルボキシレート基(−COO−)とを有する酸化セルロース繊維を得ることができる。反応時のセルロースの濃度は特に限定されないが、5質量%以下が好ましい。
なお、カルボキシル基またはカルボキシレート基を合わせて「酸基」ともいう。
酸基の含有量は、特開2008−001728号公報の段落0021に開示されている方法によって測定できる。すなわち、精秤した乾燥セルロース試料を用いて0.5〜1質量%のスラリー60mLを調製し、0.1mol/Lの塩酸水溶液によってpHを約2.5とする。その後、0.05mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して電気伝導度測定を行う。測定はpHが約11になるまで続ける。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階を示すまでに消費された水酸化ナトリウム量(V)から、下式を用いて酸基量X1を求める。
X1(mmol/g)=V(mL)×0.05/セルロースの質量(g)
N−オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを発生しうる化合物をいう。N−オキシル化合物としては、目的の酸化反応を促進する化合物であれば、いずれの化合物も使用できる。例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシラジカル(TEMPO)及びその誘導体(例えば4−ヒドロキシTEMPO)が挙げられる。
N−オキシル化合物の使用量は、原料となるセルロースを酸化できる触媒量であればよく、特に制限されない。例えば、絶乾1gのセルロースに対して、0.01〜10mmolが好ましく、0.01〜1mmolがより好ましく、0.05〜0.5mmolがさらに好ましい。また、反応系に対し0.1〜4mmol/L程度がよい。
臭化物とは臭素を含む化合物であり、その例には、水中で解離してイオン化可能な臭化アルカリ金属が含まれる。また、ヨウ化物とはヨウ素を含む化合物であり、その例には、ヨウ化アルカリ金属が含まれる。臭化物またはヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進できる範囲で選択できる。臭化物およびヨウ化物の合計量は、例えば、絶乾1gのセルロースに対して、0.1〜100mmolが好ましく、0.1〜10mmolがより好ましく、0.5〜5mmolがさらに好ましい。
酸化剤としては、公知のものを使用でき、例えば、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸またはそれらの塩、ハロゲン酸化物、過酸化物などを使用できる。中でも、安価で環境負荷の少ない次亜塩素酸ナトリウムは好ましい。酸化剤の適切な使用量は、例えば、絶乾1gのセルロースに対して、0.5〜500mmolが好ましく、0.5〜50mmolがより好ましく、1〜25mmolがさらに好ましく、3〜10mmolが最も好ましい。また、例えば、N−オキシル化合物1molに対して1〜40molが好ましい。
セルロースの酸化工程は、比較的温和な条件であっても反応を効率よく進行させられる。よって、反応温度は4〜40℃が好ましく、また15〜30℃程度の室温であってもよい。反応の進行に伴ってセルロース中にカルボキシル基が生成するため、反応液のpHの低下が認められる。酸化反応を効率よく進行させるためには、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加して、反応液のpHを8〜12、好ましくは10〜11程度に維持することが好ましい。反応媒体は、取扱い性の容易さや、副反応が生じにくいこと等から、水が好ましい。
酸化反応における反応時間は、酸化の進行の程度に従って適宜設定することができ、通常は0.5〜6時間、例えば、0.5〜4時間程度である。
また、酸化反応は、2段階に分けて実施してもよい。例えば、1段目の反応終了後に濾別して得られた酸化セルロースを、再度、同一または異なる反応条件で酸化させることにより、1段目の反応で副生する食塩による反応阻害を受けることなく、効率よく酸化させることができる。
また、セルロース原料をオゾンを含む気体と接触させることにより酸化セルロース繊維を製造する場合、グルコピラノース環の少なくとも2位及び6位の水酸基が酸化されると共に、セルロース鎖の分解が起こる。オゾンを含む気体中のオゾン濃度は、50〜250g/m3であることが好ましく、50〜220g/m3であることがより好ましい。セルロース原料に対するオゾン添加量は、セルロース原料の固形分を100質量部とした際に、0.1〜30質量部であることが好ましく、5〜30質量部であることがより好ましい。オゾン処理温度は、0〜50℃であることが好ましく、20〜50℃であることがより好ましい。オゾン処理時間は、特に限定されないが、1〜360分程度であり、30〜360分程度が好ましい。オゾン処理の条件がこれらの範囲内であると、セルロースが過度に酸化及び分解されることを防ぐことができ、酸化セルロースの収率が良好となる。
オゾン処理を施した後に、酸化剤を用いて、追酸化処理を行ってもよい。追酸化処理に用いる酸化剤は、特に限定されないが、二酸化塩素、亜塩素酸ナトリウム等の塩素系化合物や、酸素、過酸化水素、過硫酸、過酢酸などが挙げられる。例えば、これらの酸化剤を水またはアルコール等の極性有機溶媒中に溶解して酸化剤溶液を作成し、溶液中にセルロース原料を浸漬させることにより追酸化処理を行うことができる。
酸化セルロースのカルボキシル基の量は、上記した酸化剤の添加量、反応時間等の反応条件をコントロールすることで調整することができる。
本発明において、繊維長及び繊維径は、セルロース繊維の電子顕微鏡像または原子間力顕微鏡像から求めることができる。
また、カナダ標準濾水度は、カナダ標準濾水度測定法(JIS P 8121:2012)に基づき測定することができる。
(酸基の量)
本発明において、酸化セルロース繊維の絶乾質量に対するカルボキシル基又はカルボキシレート基量が0.1〜2.0mmol/gである。
酸基の量が0.1mmol/g未満であると、セルロース繊維表面に存在する後述の金属イオンの量が十分でなく、消臭機能に劣る。酸基の量が2.0mmol/gを超えると、酸化セルロース繊維を用いた抄紙の際のろ水性が悪化し、脱水負荷が大きくなる。
(金属イオン含有セルロース繊維)
本発明の金属イオン含有セルロース繊維は、上記酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Mn、Fe、Ti、Al、Zn及びCuの群から選ばれる1種以上の金属元素のイオンを含有し、該金属イオン含有セルロース繊維のカナダ標準濾水度(CSF)が30 〜400mlである。
上述の金属イオンを用いることにより、抗菌機能が付与される。一方、酸化セルロース繊維の酸基のすべてに金属イオンが結合しなくても良く、残存した酸基も臭い成分であるアンモニア等を中和することができ、消臭機能が発揮される。
金属イオン含有セルロース繊維に対する上記金属元素のイオンの含有量の合計の下限は、10mg/gであることが好ましい。
金属含有イオンセルロース繊維に対する上記金属元素のイオンの含有量の合計が10〜60mg/gであることが好ましい。金属元素のイオンの含有量の合計が10mg/g未満であると、セルロース繊維表面に存在する後述の金属イオンの量が十分でなく、消臭機能に劣ることがある。金属元素のイオンの含有量の合計が60mg/gを超えると、コストアップになることがある。
金属イオン含有セルロース繊維のろ水度(CSF)が30 〜400mlである。金属イオン含有セルロース繊維の一部をナノファイバー化することで、ナノファイバー化した部位では表面積が増大し、消臭効果や抗菌効果を高めることができる。特に、湿潤状態での消臭効果が向上する。一方、繊維を完全にナノファイバー化し過ぎると、繊維が完全離解し、パルプと配合して抄紙する際に歩留まりが低下したり、紙中に留まらず(残らず)、金属イオン含有セルロース繊維が有する消臭効果が低下する。ここで、ナノファイバー化とは、金属イオン含有セルロース繊維を繊維径100nm以下まで解繊した繊維にすることをいう。
そして、ナノファイバー化の程度は、ろ水度(CSF)に反映されることがわかった。すなわち、金属イオン含有セルロース繊維のろ水度(CSF)が30ml未満であると、ナノファイバー化し過ぎてシートへの歩留まり減少により消臭効果が低下し、ろ水度(CSF)が400mlを超えると、ナノファイバー化が不十分で消臭効果が低下する。
このように、金属イオン含有セルロース繊維のろ水度(CSF)を30〜400mlとすることで、消臭効果や抗菌効果が向上し、特に、湿潤状態での消臭効果が向上する。
金属イオン含有セルロース繊維のろ水度(CSF)を50〜200mlとすると、消臭効果や抗菌効果が向上し、特に、湿潤状態での消臭効果が向上するので特に好ましい。
金属イオン含有セルロース繊維のろ水度は、叩解処理を施した酸化セルロース繊維に金属イオンを含有させるか、又は金属イオンを含有させたセルロース繊維に叩解処理を施すことによって調整することができる。
又、金属イオン含有セルロース繊維の平均繊維長を0.5〜2.5mm、平均繊維径を10〜40μmとすると、他の成分(一般のパルプ等)と混合する時にきれいに分散でき、かつ、セルロース繊維由来の高比表面積などの特性が得られるので好ましい。
平均繊維長、平均繊維径は、金属イオン含有セルロース繊維0.1gを離解し、L&W社製Fiber Testerを用いて長さ加重平均繊維長と、長さ加重平均繊維径を算出して求める。
この金属イオン含有セルロース繊維は、表面にカルボキシル基又はカルボキシレート基が存在する酸化セルロース繊維に対し、金属化合物水溶液を接触させることによって得ることができる。
酸化セルロース繊維と上記金属の化合物を含む水溶液を接触させ、金属化合物に由来する金属イオンが、カルボキシレート基とイオン結合を形成、又は配位していると推測される。
金属化合物水溶液とは、金属塩の水溶液である。金属塩の例には、錯体(錯イオン)、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、および酢酸塩が挙げられる。
金属化合物水溶液の濃度は特に限定されないが、セルロース繊維100質量部に対して10〜80質量部が好ましく、30〜60質量部がより好ましい。
金属化合物を接触させる時間は適宜調整してよい。接触させる際の温度は特に限定されないが20〜40℃が好ましい。また、接触させる際の液のpHは特に限定されないが、pHが低いと、カルボキシル基に金属イオンが結合しにくくなるため、7〜13が好ましく、pH8〜12が特に好ましい。
本発明において、金属イオン含有セルロース繊維の製造方法を以下に例示する。1)カルボキシル基又はカルボキシレート基量が0.1 〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維に金属イオンを付加した後に、金属イオン含有セルロース繊のカナダ標準濾水度、平均繊維径、平均繊維長を上記範囲に調整する。2)カナダ標準濾水度、平均繊維径、平均繊維長を調整したカルボキシル基又はカルボキシレート基量が0.1 〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維に金属イオンを付加する。
なお、上記1)の製造方法では金属イオンの残留量を低く抑えることができ、上記2)の製造方法では効率よく金属イオンを付加することができる。
酸化セルロース繊維が金属イオンを含有していることは、走査型電子顕微鏡像、及び強酸による抽出液のICP発光分析で確認できる。つまり、金属イオンは走査型電子顕微鏡像では存在を確認できず、一方でICP発光分析では金属を含有していることを確認できる。これに対し、例えば上記金属がイオンから還元されて金属粒子として存在している場合は、走査型電子顕微鏡像で金属粒子を確認することができるので、金属イオンの有無を判定できる。また、走査型電子顕微鏡像と元素マッピングによっても金属イオンの有無を判定できる。つまり、走査型電子顕微鏡像では金属イオンを確認できないが、元素マッピングをすることで金属イオンが存在することを確認できる。
(衛生薄葉紙)
本発明の衛生薄葉紙は、上記した金属イオン含有セルロース繊維を含有する。本発明の衛生薄葉紙が上記した金属イオン含有セルロース繊維を2〜30質量%含有することが好ましい。
上記したように、金属イオン含有セルロース繊維のろ水度(CSF)を30〜400mlとすることで、消臭効果や抗菌効果が向上する。このため、衛生薄葉紙中の金属イオン含有セルロース繊維の含有割合を少なくしても、消臭機能が低下しないので、高価な金属イオン含有セルロース繊維を低減してコストダウンを図ることができる。
衛生薄葉紙中の金属イオン含有セルロース繊維の割合が2質量%未満であると、消臭機能が低下する場合がある。金属イオン含有セルロース繊維の割合が30質量%を超えるとコストアップとなる場合がある。
本発明の実施形態に係る衛生薄葉紙は、セルロース繊維を含む抄紙原料を抄紙して製造することができる。上記セルロース繊維以外の抄紙原料としては、例えば針葉樹パルプ(NBKP)又は広葉樹パルプ(LBKP)などのバージンパルプや、古紙から再生した古紙パルプを用いることができる。これらパルプは衛生用紙の要求品質に合わせて、適宜所定の種類及び配合割合で適宜配合される。抄紙原料は、要求品質及び操業の安定のために様々な薬品を添加(内添)してもよく、これら薬品としては、柔軟剤、嵩高剤、染料、分散剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力剤、濾水向上剤、ピッチコントロール剤、歩留向上剤などが挙げられる。
得られた衛生薄葉紙の坪量を例えば7〜40g/m2とすることができる。又、衛生薄葉紙の強度として、GMT値{(DMD×DCD)1/2}を60〜420(N/m)とすることができる。
DMD及びDCDは、それぞれ衛生薄葉紙の乾燥時のMD方向及びCD方向の引張り強さであり、JIS P8113に従って測定する。但し、測定時の試料幅は25mmとし、DMD及びDCDの単位は「N/m」とする。
本発明の実施形態に係る衛生用紙は、公知の抄紙法により製造することができる。まず、金属イオン含有セルロース繊維をろ水度(CSF)30〜400mlに解繊(叩解)する。金属イオンを含有する前の酸化セルロース繊維を叩解した後、金属イオンを担持させてもよい。後者の場合、叩解後の繊維に金属イオンを含有(担持)させると、ろ水度が高くなる傾向にあるので、金属イオンを含む前の酸化セルロース繊維のろ水度を30〜400mlよりも低い所定の値に調整し、金属イオンを含有させることにより、ろ水度が30〜400mlの範囲に入るように設定すれば良い。
そして、叩解後の金属イオン含有セルロース繊維と、パルプとを適宜混合してなる抄紙原料を原料タンクから供給し、さらに白水により希釈して紙料を調製する。この紙料を脱気スクリーニング除塵後、ファンポンプでストックインレットに送る。ストックインレットは、抄紙機のワイヤー全幅に、均一でフロック(小さな塊)がなく、流れ縞を生じないように繊維をよく分散させた紙料を、適正な濃度、速度、角度でワイヤー上に供給する。ストックインレットとしては、高所に大気開放で設置されるヘッドボックス、加圧式、ハイドローリック式などがあるがいずれを採用しても良い。そして、ストックインレットからワイヤー及びフェルトの間に紙料をジェット吐出し、フェルト上にシート(ウェブ、湿紙)を形成する。
ワイヤー及びフェルトの間に形成されたウェブは、プレッシャーロールでヤンキードライヤーに密着転送される。次に、ウェブはヤンキードライヤー及びヤンキードライヤーフードにより乾燥され、さらにクレーピングドクターによりクレーピング処理されながらヤンキードライヤーから剥がされ、リールドラムを介してリールに巻き取られる。ヤンキードライヤーは、ウェブを乾燥させるための鋳鉄又は鋳鋼製のドラムであり、外径は一般には2.4〜6mである。
ここで、クレーピングは、紙を縦方向(マシン走行方向)に機械的に圧縮してクレープと称される波状の皺を形成する方法であり、衛生用紙に嵩(バルク感)、柔らかさ、吸水性、表面の滑らかさ、美観(クレープの形状)などを付与する。そして、ヤンキードライヤーとリールの速度差(リールの速度≦ヤンキードライヤーの速度)により、クレーピングドクターでクレープが形成される。クレープの特性は、上記速度差にもよるが、ヤンキードライヤー上の原紙の坪量が7〜40g/m2であれば、リール上での坪量は概略9〜50g/m2となり、ヤンキードライヤー上の坪量より大きくなる。
ヤンキードライヤーとリールの速度差に基づくクレープ率は次式により定義される。
クレープ率(%)=100×(ヤンキードライヤー速度(m/分)−リール速度(m/分))÷リール速度(m/分)
クレープの品質やクレーピングの操業性は、クレープ率によってほぼ決まり、本発明において、クレープ率は10〜50%の範囲が好適である。
(吸収性物品)
次に、本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品(パンツ型紙おむつ)200の外観図である。吸収性物品200は、吸水性を有する吸水性物品本体部20と、吸水性物品本体部20を内部に保持してパンツ形状をなす外装体100とを備えている。
外装体100には、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂からなり、スパンボンドやエアースルー製法で製造された不織布を用いることができる。又、外装体100は、少なくとも外装シートと内装シートとを有する2枚以上のシートを積層して構成することが好ましい。
吸水性物品本体部20は細長く、長手方向中央部付近がやや幅狭になっていて、吸収性物品200の股間に配置されている。
図2は、図1のA−A線に沿う吸水性物品本体部20の断面図である。吸水性物品本体部20は、身体接触側表面(図2の上面)を形成する液透過性の親水性表面シート(トップシート、外層シート)2と、液不透過性のバックシート6と、親水性表面シート2とバックシート6の間に配置され、親水性繊維と高吸水性樹脂とを有する吸収コア4a、4bと、を含んで構成されている。又、各吸収コア4a、4bは、それぞれコアラップシート10a、10bで被覆されている。さらに、吸水性物品本体部20の両側部が撥水性のサイドシートからなる立体ギャザー30として立ち上がって尿等の横漏れを防止する。
なお、本実施形態では、それぞれコアラップシート10a、10bで被覆された各吸収コア4a、4bは、吸収コア4aが親水性表面シート2側を向くように積層されていて、吸収コア4aの幅に比べて吸収コア4bの幅がおよそ1/2になっている。
1つの吸水性物品本体部20につき、吸収コアとそれを包むコアラップシートは1つでもよく、複数でもよい。
親水性表面シート2は不織布からなり、着用者の皮膚に接するため、感触が柔らかで、皮膚に刺激を与えない材料から形成されるとよい。親水性表面シート2は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどの合成繊維による、エアースルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布などが使用できる。特に液戻り量の少ないエアースルー不織布が好適である。
バックシート6は、吸水性物品本体部20内において保持している液体などが下着に漏れないような防水性を有する液不透過性の材料から形成されていればよく、通気性のポリエチレンフィルムなどの薄いプラスチックフィルムとすることができる。また、バックシート6として透湿性のフィルムを用い、ムレを低減してもよい。
吸収コア4a、4bは、木材フラッフパルプのような親水性繊維(フラッフ)と、高吸水性樹脂(SAP)の粒子とを混合して形成することができる。また、SAPをシート状とした、いわゆるSAPシートを使用してもよい。親水性繊維としては、木材パルプフラッフの代わりに、合成繊維、ポリマー繊維などを使用してもよい。また、親水性繊維として抗菌性の繊維を配合しても良い。
次に、コアラップシート10a、10bについて説明する。本発明の実施形態に係る吸収性物品においては、コアラップシート10a、10bに上述した本発明の衛生用紙を用いることで、消臭効果や抗菌効果が向上する。
本発明は上記した実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
上記した実施形態では、金属イオン含有セルロース繊維を衛生薄葉紙に抄紙したが、他の各種紙(段ボール、コピー用紙、印刷用紙等)を抄紙してもよく、紙の種類は限定されない。
吸収性物品は、上記したパンツ型紙おむつに限られず、例えば生理用ナプキンのように細長い片状であって、局部に当てるタイプであってもよい。又、上記した実施形態では、液透過性の外層シート2が吸収コア4aの片面(身体接触側表面)のみを覆ったが、吸収コアの両面を液透過性の外層シートで覆い、吸収性物品の表面と裏面の両方の面から尿等を吸収可能としてもよい。
又、上記コアラップシートは、吸収コアを被覆するものにかぎらず、吸収コアの表面に積層して使用してもよい。又、吸収コアを複数積層する場合には、各吸収コアの間にコアラップシートを介装してもよい。
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明は勿論これらの例に限定されるものではない。
<第1実験>
[実施例1]
セルロース原料(針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ)500g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)780mgと臭化ナトリウム75.5gを溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を6.0mmol/gになるように添加し、酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプを分離・水洗することで酸価1.6mmol/gの酸化セルロース繊維を得た。
次に上記で得られた酸化セルロース繊維を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が230mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、0.80mm/20μmであった。
なお、図3に示すように、実施例1の叩解後の酸化セルロース繊維を透過型電子顕微鏡で観察したところ、セルロース繊維の一部がナノファイバー化され、この微細なナノファイバーが矢印の領域で分散して(広がって)、表面積が増大していることが確認された。
<平均繊維長、平均繊維径の測定方法>
金属イオン含有セルロース繊維0.1gを離解し、L&W社製Fiber Testerを用いて長さ加重平均繊維長と、長さ加重平均繊維径を算出した。
<酸化処理したパルプのカルボキシル基量の測定>
酸化パルプのカルボキシル基量は、次の方法で測定した:
酸化パルプの0.5質量%スラリーを60ml調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.5とした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHが11になるまで電気伝導度を測定し、電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a)から、下式を用いて算出した:カルボキシル基量〔mmol/g酸化パルプ〕= a〔ml〕× 0.05/酸化パルプ質量〔g〕。
この測定の結果、得られた酸化パルプのカルボキシル基量は1.64mmol/gであった。
[参考例1]
セルロース原料(針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ)500g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)780mgと臭化ナトリウム75.5gを溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を6.0mmol/gになるように添加し、酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプを分離・水洗することで酸価1.6mmol/gの酸化セルロース繊維を得た。
次に上記で得られた酸化セルロース繊維を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が230mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、0.8mm/20μmであった。
[実施例2]
参考例1の叩解処理後の酸化セルロース繊維(濾水度230ml)を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.0mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させ後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、32mgであった。
<金属イオン含有量の測定>
金属イオン酸化セルロース繊維を、60℃にて絶乾とした。その後、乾燥させたこの試料0.04gを採取し、濃硝酸を10mL加えた。この抽出液を10倍希釈し、誘導結合プラズマ発行分光分析法(ICP−OES、島津製作所製:ICPE-9000)を用いて金属イオン含有量を測定した。
[実施例3]
金属塩水溶液としてCuCl2をAgNO3水溶液、pH7に変更した以外は実施例2と同様にして金属イオン含有セルロース繊維を得た。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、20mgであった。
[実施例4]
参考例1で得られた酸化セルロース繊維(叩解処理前)を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が35mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、0.6mm/18μmであった。
この酸化セルロース繊維を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.6mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させた後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、33mgであった。
[実施例5]
参考例1で得られた酸化セルロース繊維(叩解処理前)を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が380mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、2.2mm/25μmであった。
上記で得られた酸化セルロース繊維を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.6mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させ後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、30mgであった。
[実施例6]
参考例1の叩解処理後の酸化セルロース繊維(濾水度230ml)を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.6mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させ後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、50mgであった。
[実施例7]
参考例1の叩解処理後の酸化セルロース繊維(濾水度230ml)を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり0.5mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させ後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、15mgであった。
[実施例
参考例1で得られた酸化セルロース繊維(叩解処理前)を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が50mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、0.7mm/18μmであった。
上記で得られた酸化セルロース繊維を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.6mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させ後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、30mgであった。
[実施例
参考例1で得られた酸化セルロース繊維(叩解処理前)を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が180mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、0.8mm/20μmであった。
上記で得られた酸化セルロース繊維を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.6mmolの金属塩(CuCl)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させ後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、30mgであった。
[比較例1]
針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプを用いた。金属イオンは含有させなかった。
[比較例2]
参考例1で得られた酸化セルロース繊維(叩解処理前)を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が550mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、3.0mm/29μmであった。
この酸化セルロース繊維を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.6mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させ後に、洗浄して未反応の金属塩を除去した。得られた金属イオン含有セルロース繊維の金属イオン含有量は金属イオン含有セルロース繊維1g当たり、31mgであった。
[比較例3]
セルロース原料(針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ)500g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)780mgと臭化ナトリウム75.5gを溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を6.0mmol/gになるように添加し、酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプを分離・水洗することで酸価1.6mmol/gの酸化セルロース繊維を得た。
次に上記で得られた酸化セルロース繊維を、ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準濾水度(CSF)が230mlになるまで叩解処理を行った。叩解処理を施した後の酸化セルロース繊維の繊維長/繊維径は、0.8mm/20μmであった。
さらに、上記で得られた酸化セルロース繊維を、pH9にし、酸化セルロース繊維1g当たり1.6mmolの金属塩(CuCl2)水溶液を加えて撹拌し酸化セルロース繊維にCuイオンを含有させた後に、水素化ホウ素ナトリウム水溶液を加えて還元して粒子を生成させた。洗浄して未反応の金属塩を除去し、金属粒子が30mg/gの金属粒子担持セルロース繊維を得た。
なお、金属粒子の存在は走査型電子顕微鏡像で確認した。また、金属粒子担持量は上述の金属イオン含有量と同様の測定で得られた値である。
<消臭効果>
酸化セルロース繊維、金属イオン含有セルロース繊維、金属粒子担持セルロース繊維、クラフトパルプをそれぞれ10g(絶乾)コック付きガスバッグに、アンモニア水溶液(アンモニア水2mL:水2mL)の飽和ガスを1.2mL注射器で挿入し、さらにエアーポンプにて空気を1.5L充填した。上記飽和ガスは、アンモニア水溶液が入っている密閉容器の気相から採取した。飽和ガス及び空気を充填後のガスバッグ中のアンモニアガス濃度は80〜90ppmであった。次に、検知管に吸引器とゴムチューブを繋ぎ、ゴムチューブをガスバッグに繋いだ。そして、空気を充填してから50分経過後のガスバッグ内のアンモニアガス濃度を測定した。
実施例、比較例の繊維1g(水分量7%)を入れたガスバック(PVDFバック2L A−6SN 近江オドエアサービス社製)に空気1.5Lを注入後、試験片を入れていないガスバック内に注入したときの2分後のアンモニア濃度が90〜100ppmとなるように濃度を調整したアンモニアガスを一定量注入し、2時間後のガスバック中の臭気を以下の基準で評価した。評価が○、◎であれば十分な消臭効果がある。なお、本試験は、湿潤状態の消臭効果を評価しており、乾燥状態より消臭し難い。特に吸収性物品等のコアラップシートは尿等によって湿潤状態となるため、湿潤状態での消臭効果が高いと有利である。
◎:消臭効果が非常に良い
○:消臭効果が良い
△:消臭効果がわずかにある
×:消臭効果がほとんどない
得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、酸化セルロース繊維に金属元素のイオンを含有し、カナダ標準ろ水度が30〜400mlである各実施例の場合、十分な消臭効果を有していた。特に、ろ水度が50〜200mlの範囲内である実施例8,9の場合、他の実施例に比べて消臭効果がさらに優れていた。
一方、酸化セルロース繊維を用いず、金属元素のイオンも含有しない比較例1の場合、消臭効果がほとんど無かった。
カナダ標準濾水度が400mlを超えた比較例2、及び金属元素のイオンの代わりに金属粒子を含有した比較例3の場合、消臭効果が十分ではなかった。
なお、金属元素のイオンを含有しないが、カルボキシル基を有し、濾水度が30〜400mlである酸化セルロース繊維を用いた参考例の場合、消臭効果がわずかに見られた。これは、酸化セルロース繊維の一部が叩解でナノファイバー化され、ナノファイバー化した部位では表面積が増大し、消臭効果を生じたためと考えられる。
<第2実験>
<実験A:金属イオン含有セルロース繊維の製造>
乾燥重量で5.00gの未乾燥の針葉樹漂白クラフトパルプ、39mgの2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)及び514mgの臭化ナトリウムを水500mlに分散させた後、15質量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、1gのパルプ(絶乾)に対して次亜塩素酸ナトリウムの量が5.5mmolとなるように加えて反応を開始した。反応中は3MのNaOH水溶液を滴下してpHを10.0に保った。pHに変化が見られなくなった時点で反応終了と見なし、反応物をガラスフィルターにてろ過した後、十分な量の水による水洗、ろ過を2回繰り返し、固形分量15質量%の水を含浸させたTEMPO酸化セルロース繊維を得た。
このTEMPO酸化セルロース繊維はその表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有する。金属イオンを含有する前のTEMPO酸化セルロース繊維の酸基量(酸化セルロース繊維1g当たり)を表に示す。
次に、得られたTEMPO酸化セルロース繊維(この時点では金属イオンを含有していない)を解繊(叩解)し、得られた叩解後のTEMPO酸化セルロース繊維に対し、表に示すpHと濃度(TEMPO酸化セルロース繊維1g当たり)の金属塩水溶液を加えて撹拌した。これにより、TEMPO酸化セルロース繊維に金属イオンを担持させた。TEMPO酸化セルロース繊維に対する金属イオンの含有量を表に示す。金属イオンを担持させた後のTEMPO酸化セルロース繊維のろ水度をカナダ標準濾水度測定法(JIS P 8121:2012)に基づき測定したところ、表に示すろ水度(CSF/フリーネス)であった。
なお、図に示すように、実施例14の叩解後の金属イオン含有セルロース繊維を透過型電子顕微鏡で観察したところ、セルロース繊維の一部がナノファイバー化され、この微細なナノファイバーが矢印の領域で分散して(広がって)、表面積が増大していることが確認された。
<実験B:コアラップシートの製造>
次に、叩解後の金属イオン含有セルロース繊維と、パルプ(NBKP及びLBKP)とを、表に示す配合比で配合してパルプスラリーを調製し、抄紙して各実施例及び比較例のコアラップシートを製造した。
比較例13として、市販の金属(Cu及びAg)イオン担持ゼオライト高密度結晶化パルプ(商品名セルガイア(登録商標))を配合し、抄紙してコアラップシートを製造した。


なお、各実施例のコアラップシートを走査型電子顕微鏡で観察したところ、紙の繊維のみが確認された。また、各実施例のコアラップシートにつき、強酸で溶解した後の抽出液のICP((高周波誘導結合プラズマ)発光分析を行い、いずれも金属が含有されていることが確認された。以上のことより、各実施例のコアラップシートは酸化セルロース繊維に金属イオンを含有していることがわかる。
得られたコアラップシートにつき、以下の評価を行った。
<坪量>
得られたコアラップシートの坪量を、JIS P 8124に従って測定した。
<強度>
得られたコアラップシートを、吸収性物品加工機に装入して吸収性物品を製造する際、コアラップシートの紙切れの有無を検査し、強度を評価した。評価が◎か○であれば、実用上問題はない。
◎:非常に良い(12時間製造の間、紙切れ発生なし)
〇:良い(12時間製造の間、紙切れ2回以下)
×:悪い(12時間製造の間、紙切れ3回以上)
<消臭効果>
5cm×5cmの試験片が4枚入ったコック付きガスバッグに、アンモニア水溶液(アンモニア水2mL:水2mL)の飽和ガスを1.2mL注射器で挿入し、さらにエアーポンプにて空気を1.5L充填した。上記飽和ガスは、アンモニア水溶液が入っている密閉容器の気相から採取した。飽和ガス及び空気を充填後のガスバッグ中のアンモニアガス濃度は80〜90ppmであった。次に、検知管に吸引器とゴムチューブを繋ぎ、ゴムチューブをガスバッグに繋いだ。そして、空気を充填してから50分経過後のガスバッグ内のアンモニアガス濃度を測定した。
◎:非常に良い 残存濃度が初期の1/5以下
○:良い 残存濃度が初期の1/5を超え1/4以下
△:普通 残存濃度が初期の1/4を超え1/3以下
×:悪い 残存濃度が初期の1/3超え
また、試験片1gに対して5gの割合で精製水を滴下した後、同様に評価して湿潤状態の消臭効果を評価した。
評価が◎か○であれば、実用上問題はない。
<リント(紙粉等の微粉落下)>
JIS B9923(タンブリング法)に準じてコアラップシートの発塵試験を行い、パーティクルカウンター(リオン製、製品名「KC−01D1」)にて測定を行った。次の基準で評価した。評価が良いほど紙粉やゼオライト等の微粉の落下が少ない。評価が◎か○であれば、実用上問題はない。
◎:非常に良い
○:普通
×:悪い
得られた結果を表2、表3に示す。なお、表3の比較例11のろ水度は、ろ水度が測定できないほど小さく、金属イオン含有セルロース繊維が完全にナノファイバー化しているとみなした。
表3から明らかなように、各実施例の場合、十分な消臭機能を有すると共に強度が高く、かつ金属イオン含有セルロース繊維の割合を少なくして低コストを実現できた。特に、湿潤状態での消臭効果が乾燥状態の消臭効果と同等であった。
一方、金属イオン含有セルロース繊維のろ水度が50ml未満である比較例11の場合、金属イオン含有セルロース繊維が完全にナノファイバー化(完全離解)して紙中に残る割合が少なく、消臭機能が各実施例よりも大幅に劣った。
金属イオン含有セルロース繊維のろ水度が200mlを超えた比較例12,14の場合も、金属イオン含有セルロース繊維の割合が少ない(10質量%)ことと相俟って、湿潤状態での消臭機能が各実施例よりも大幅に劣った。なお、比較例14は、金属イオン含有セルロース繊維を叩解せずに用いた。
金属担持ゼオライト高密度結晶化パルプ(商品名セルガイア(登録商標))を配合して抄紙した比較例13の場合、紙粉等の微粉の落下が顕著であり、強度が低下した。又、湿潤状態でゼオライトが水分を吸着してしまい、消臭機能が各実施例よりも大幅に劣った。
2 外層シート(親水性表面シート)
4a、4b 吸収コア
20 吸水性物品本体部
10a、10b コアラップシート
200 吸水性物品

Claims (7)

  1. 酸化セルロース繊維の絶乾質量に対するカルボキシル基又はカルボキシレート基量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Mn、Fe、Ti、Al、Zn及びCuの群から選ばれる1種以上の金属元素のイオンを含有し、
    前記金属元素のイオンが、前記カルボキシレート基又はカルボキシレート基とイオン結合を形成、または配位し、
    前記金属イオン含有セルロース繊維のカナダ標準濾水度が30〜400mlである金属イオン含有セルロース繊維。
  2. 前記金属イオン含有セルロース繊維のカナダ標準濾水度が50〜200mlである請求項1記載の金属イオン含有セルロース繊維。
  3. 前記金属イオン含有セルロース繊維の平均繊維長が0.5〜2.5mm、平均繊維径が10〜40μmである請求項1又は2に記載の金属イオン含有セルロース繊維。
  4. 前記金属イオン含有セルロース繊維の絶乾質量に対する前記金属元素イオンの含有量が10〜60mg/gである請求項1又は2記載の金属イオン含有セルロース繊維。
  5. 請求項2、又は請求項2に従属する請求項3若しくは4記載の金属イオン含有セルロース繊維を含有する衛生薄葉紙。
  6. 前記金属イオン含有セルロース繊維を2〜30質量%含有する請求項5記載の衛生薄葉紙。
  7. 吸収コアと、前記吸収コアを被覆し、又は前記吸収コアに積層されるコアラップシートと、前記コアラップシートの少なくとも一方の面を覆う液透過性の外層シートと、を有する吸収性物品であって、
    前記コアラップシートは、請求項5又は6に記載の衛生薄葉紙である、吸収性物品。
JP2017529917A 2015-07-22 2016-07-21 金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品 Active JP6767977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144841 2015-07-22
JP2015144841 2015-07-22
PCT/JP2016/071352 WO2017014255A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-21 金属含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014255A1 JPWO2017014255A1 (ja) 2018-11-15
JP6767977B2 true JP6767977B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64277246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529917A Active JP6767977B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-21 金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767977B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649061B2 (ja) * 1988-08-13 1994-06-29 株式会社興人 酸化セルロース系消臭材料
JPH07204148A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 New Oji Paper Co Ltd 抗菌性拭き紙
JPH111895A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Rengo Co Ltd 衛生用品
JP3304067B2 (ja) * 1998-04-27 2002-07-22 東洋紡績株式会社 消臭シート及びそれを用いた消臭製品
EP1155040B1 (en) * 1999-02-24 2006-04-26 SCA Hygiene Products GmbH Oxidized cellulose-containing fibrous materials and products made therefrom
JP2004089322A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Crecia Corp 吸収性物品
JP2006077367A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyodo Printing Co Ltd 消臭塗工剤及び消臭化粧紙
RU2683654C2 (ru) * 2009-05-28 2019-04-01 ДжиПи СЕЛЛЬЮЛОУС ГМБХ Модифицированная целлюлоза из химического крафт-волокна и способы его изготовления и использования
JP5469417B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-16 第一工業製薬株式会社 ゲル状芳香・消臭剤組成物およびそれを用いたゲル状芳香・消臭剤
JP2015045113A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日本製紙株式会社 衛生薄葉紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017014255A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017014255A1 (ja) 金属含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品
US9518364B2 (en) Wet laid sheet material of a microfibrillated material composition
US20070270070A1 (en) Chemically Stiffened Fibers In Sheet Form
CN108049234B (zh) 一种经化学改性的牛皮纸纤维
KR20010100017A (ko) 화학물질을 첨가하는 증기 폭발 처리
JP2015045113A (ja) 衛生薄葉紙
JP6681335B2 (ja) 衛生薄葉紙、及びそれを用いた吸収性物品
JP6721350B2 (ja) 巻芯紙管、及びそれを備えたシートロール
JP2015043940A (ja) 吸収性物品
JP6640606B2 (ja) 不織布
JP6596331B2 (ja) 水解紙ワイパー
JP6767977B2 (ja) 金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品
JP6341940B2 (ja) 化学クラフト繊維からの修飾セルロースならびにその製造方法および使用方法
JP6929073B2 (ja) 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法
WO2021251329A1 (ja) 抗ウイルス性シート
JP3901575B2 (ja) 消臭用積層シート
JP2022027547A (ja) セルロース繊維を含有する抗ウイルス性シート
JPH10314284A (ja) セルロース系消臭材料およびその製造方法
EP4056597A1 (en) Cellulose nanofiber manufacturing method and cellulose nanofiber
WO2020246137A1 (ja) 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維
JP6684590B2 (ja) 積層ウェットシート
JP6255215B2 (ja) 吸収性物品
JP2023084324A (ja) セルロース繊維を含有する抗ウイルス性シート
JP2022019633A (ja) 抗ウイルス性シート
JP2021195629A (ja) マスク用基材及びマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150