JP6767170B2 - 活性エネルギー線硬化性組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6767170B2
JP6767170B2 JP2016108047A JP2016108047A JP6767170B2 JP 6767170 B2 JP6767170 B2 JP 6767170B2 JP 2016108047 A JP2016108047 A JP 2016108047A JP 2016108047 A JP2016108047 A JP 2016108047A JP 6767170 B2 JP6767170 B2 JP 6767170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
curable composition
energy ray
alkoxide
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214465A (ja
Inventor
真友子 山下
真友子 山下
吉田 和徳
和徳 吉田
佳介 宮本
佳介 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016108047A priority Critical patent/JP6767170B2/ja
Publication of JP2017214465A publication Critical patent/JP2017214465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767170B2 publication Critical patent/JP6767170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物から得られる各種光学部品に関する。詳しくは、高屈折率、透明性および傷の回復性に優れる硬化物を与える活性エネルギー線硬化性組成物に関する。
従来、液晶ディスプレイに使用されるプリズムシートや、プロジェクションTVに使用されるフレネルレンズ、レンチキュラーレンズといった光学レンズは、金型内面に樹脂基材がセットされた型内に活性エネルギー線硬化性組成物を流し込み、活性エネルギー線を照射し、硬化させることで製造されている。
近年、ディスプレイの高輝度化に伴い、光学レンズの輝度を向上させるという試みがなされており、この目的のため例えば高屈折率樹脂に金属酸化物の微粒子を分散させる技術(例えば特許文献1)が検討されている。
しかしながら、特許文献1の金属酸化物の微粒子を分散させる方法では、金属酸化物の微粒子が沈降や凝集し、硬化物の透明性が低下する問題がある。また、金属酸化物の微粒子を分散させることにより硬化物の柔軟性が下がり、微細加工した際に傷付きやすいといった問題がある。
従ってこれまでに高屈折率で透明性および傷の回復性に優れた硬化物を与える活性エネルギー線硬化性組成物を得られていない。
特開2013−249439号公報
本発明は、その硬化物が高屈折率、透明で、傷の回復性とプラスチック基材との密着性に優れた活性エネルギー線硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、金属酸化物(A)と(メタ)アクリレート(B)と光重合開始剤(C)とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物(D)であって、(D)中での動的光散乱法によって測定された金属酸化物(A)のメジアン粒子径が5〜100nmであり、金属酸化物(A)が酸化ジルコニウムまたは酸化チタニウムであり、(メタ)アクリレート(B)が、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及びエチレンオキサイド35モル付加ペンタエリスリトールテトラアクリレートを含有し、(D)の硬化物のガラス転移温度(Tg)が−30〜40℃であり、硬化物の全光線透過率が85%以上であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物;この活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる硬化物;およびこの硬化物を用いた光学部品である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、その硬化物が高屈折率、透明で、傷の回復性とプラスチック基材との密着性に優れた硬化物を与えることができるという効果を奏する。また、光学レンズなどの光学部品の輝度を向上させることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、金属酸化物(A)と(メタ)アクリレート(B)と光重合開始剤(C)とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物(D)であって、(D)中での動的光散乱法によって測定された金属酸化物(A)のメジアン粒子径が5〜100nmであり、その活性エネルギー線硬化性組成物(D)の硬化物のガラス転移温度(Tg)が−30〜40℃であり、硬化物の全光線透過率が85%以上であることを特徴とする。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を、「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸および/またはメタクリル酸」を、「(メタ)アクリル樹脂」とは「アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂」を、「(メタ)アクリロイル基」とは「アクリロイル基および/またはメタクリロイル基」を、「(メタ)アクリロイロキシ基」とは「アクリロイロキシ基および/またはメタクリロイロキシ基」を意味する。
以下において、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の必須構成成分である(A)、(B)、(C)について順に説明する。
本発明の必須成分である金属酸化物(A)としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウムおよびスズの酸化物が挙げられる。これらのうち好ましいのは、酸化ジルコニウムと酸化チタニウムであり、特に好ましいのは酸化ジルコニウムである。
本発明の金属酸化物(A)は、の製造方法としては、金属アルコキシド(a1)と水との加水分解物を重縮合させた金属酸化物(A1)や、乾燥粉砕や湿式粉砕等の方法で(メタ)アクリレートや溶媒に分散させた金属酸化物(A2)などがある。
(A)は2種以上を併用してもよい。
この目的で使用する金属アルコキシド(a1)としては、チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド、ハフニウムアルコキシド、亜鉛アルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ガリウムアルコキシド、インジウムアルコキシド、ゲルマニウムアルコキシド、スズアルコキシドなどが挙げられる。これらのうち好ましいのは、ジルコニウムアルコキシドとチタンアルコキシドであり、特に好ましいのはジルコニウムアルコキシドである。
加水分解物を重縮合させる際の金属アルコキシド(a1)/水のモル比は2〜200である。2未満では硬化物の透明性が不十分であり、200を超えると屈折率が不十分となる。
(a1)と水の反応における反応温度は、特に限定されないが、好ましくは50〜120℃である。また、反応時間は、特に限定されないが、好ましくは1〜20時間である。また、必要により触媒(例えば、p−トルエンスルホン酸などの酸、トリエチルアミンなどのアミン化合物)を用いてもよい
金属酸化物(A)の含有量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、10〜90重量%であり、好ましくは20〜80重量%である。10重量%以上であると屈折率が十分であり、90重量%以下であると硬化物の透明性が十分である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に必須成分として含まれる(メタ)アクリレート(B)としては、公知の(メタ)アクリレートであれば、特に限定されずに用いられ、1官能(メタ)アクリレート(B1)、2官能(メタ)アクリレート(B2)、3官能(メタ)アクリレート(B3)及び4〜6官能(メタ)アクリレート(B4)等が挙げられる。
例えば2官能(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基の数が2個であることを意味し、以下同様の記載法を用いる。
1官能(メタ)アクリレート(B1)としては、炭素数2〜30のアルコールと(メタ)アクリル酸のエステル化物、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、o−、m−又はp−フェニルフェノールのモノ(メタ)アクリレート、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシビフェニルのモノ(メタ)アクリレート及びノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(B1)のうち、屈折率の観点から好ましいのはフェノキシエチル(メタ)アクリレート、o−、m−又はp−フェニルフェノールのモノ(メタ)アクリレート、フルオレンのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレートである。
2官能(メタ)アクリレート(B2)としては、炭素数2〜30の多価(好ましくは2〜8価)アルコールと(メタ)アクリル酸のエステル化物、炭素数2〜30の多価(好ましくは2〜8価)アルコールのアルキレンオキサイド(アルキレン基の炭素数2〜4)1〜30モル付加物と(メタ)アクリル酸のエステル化物、OH基含有両末端エポキシアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、フルオレンのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(B2)のうち、屈折率の観点から好ましいのはビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、フルオレンのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレートである。
3官能(メタ)アクリレート(B3)としては、炭素数3〜30の3価以上(好ましくは3〜8価)アルコールと(メタ)アクリル酸のエステル化物[例えばグリセリンのトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのトリ(メタ)アクリレート]、および炭素数3〜30の3価以上(好ましくは3〜8価)のアルコールのアルキレンオキサイド(アルキレン基の炭素数2〜4)1〜30モル付加物と(メタ)アクリル酸のエステル化物[例えばトリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート]等が挙げられる。
4〜6官能(メタ)アクリレート(B4)としては、炭素数5〜30の4価以上(好ましくは4〜8価)アルコールと(メタ)アクリル酸のエステル化物[例えばペンタエリスリトールのテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート];および炭素数5〜30の4価以上(好ましくは4〜8価)のアルコールのアルキレンオキサイド(アルキレン基の炭素数2〜4)1〜30モル付加物と(メタ)アクリル酸のエステル化物[例えばジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加物のペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物のペンタ(メタ)アクリレート]等が挙げられる。
(B3)および(B4)のうち、傷回復性の観点から好ましいのは3〜8価のアルコールのアルキレンオキサイド(アルキレン基の炭素数2〜4)1〜30モル付加物と(メタ)アクリル酸のエステル化物である。
本発明の(メタ)アクリレートモノマー(B)は、透明性の観点から、その分子内にオキシアルキレン基を有することが好ましい。オキシアルキレン基としてはオキシエチレン基とオキシプロピレン基が好ましい。
本発明の(メタ)アクリレートモノマー(B)は、屈折率の観点から、その分子内に芳香環を有することが好ましい。芳香環を有する骨格としてはベンゼン環、フルオレン骨格、ビフェニル骨格、ビスフェノール骨格が好ましい。
(メタ)アクリレート(B)の含有量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、屈折率の観点から10〜90重量%であり、好ましくは20〜80重量%である。
本発明の必須成分である光重合開始剤(C)としては、フォスフィンオキサイド系化合物(C1)、ベンゾイルホルメート系化合物(C2)、チオキサントン系化合物(C3)、オキシムエステル系化合物(C4)、ヒドロキシベンゾイル系化合物(C5)、ベンゾフェノン系化合物(C6)、ケタール系化合物(C7)、1,3−α−アミノアルキルフェノン系化合物(C8)などが挙げられる。
フォスフィンオキサイド系化合物(C1)としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
ベンゾイルホルメート系化合物(C2)としては、メチルベンゾイルホルメート等が挙げられる。
チオキサントン系化合物(C3)としては、イソプロピルチオキサントン等が挙げられる。
オキシムエステル系化合物(C4)としては、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1(O−アセチルオキシム))等が挙げられる。
ヒドロキシベンゾイル系化合物(C5)としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインアルキルエーテル等が挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物(C6)としては、ベンゾフェノン等が挙げられる。
ケタール系化合物(C7)としては、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
1,3−α−アミノアルキルフェノン系化合物(C8)としては、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロ−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等が挙げられる。
これらの光重合開始剤(C)のうち、硬化性及び硬化物の着色の観点から好ましいのは、フォスフィンオキサイド系化合物(C1)および 1,3−α−アミノアルキルフェノン系化合物(C8)である。
光重合開始剤(C)の含有量は、硬化性および透明性の観点から、(A)と(B)の合計重量に基づいて0.1〜10重量%であり、好ましくは0.2〜7重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物(D)中での動的光散乱法によって測定される金属酸化物(A)のメジアン粒子径は5〜100nmであり、好ましくは5〜90nmである。5nm未満では傷の回復性が悪く、100nmを超えると透明性が悪くなる。
このメジアン粒子径は、積算分布曲線における50%累積値に対応する粒子径(累積50%粒径)である。
測定原理として動的光散乱法で測定した値であり、例えば動的光散乱式粒子径分布測定器[商品名:ナノ粒子解析装置 nano Partica SZ−100、(株)堀場製作所製]を用いて測定することができる。
なお、活性エネルギー線硬化性組成物(D)中での動的光散乱法によって測定される金属酸化物(A)のメジアン粒子径は、原料としての金属酸化物(A)自体の粒径とは無関係であり、(A)自体が小さな粒径であっても、(B)やその他の溶媒との相性に因っては100nmを超えることもあり得る。
特に、(D)中に含まれる溶媒、あるいは原料として使用する(A)の市販品が溶媒による溶液(分散液)である場合には、その溶媒の極性によっては、5nm以下の(A)を使用しても、例えば本命最初の比較例2のように、(D)中でのメジアン系が100nmを超えることがある。
また、金属酸化物(A)として、(B)中で金属アルコキシド(a1)と水との加水分解反応させ、さらに重縮合物させて金属酸化物を得る方法で製造した活性エネルギー線硬化性組成物(D)は、小さなメジアン粒子が得られやすい点で好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で必要により種々の添加剤を含有させてもよい。
添加剤としては、可塑剤、有機溶剤、分散剤、消泡剤、チクソトロピー性付与剤(増粘剤)、スリップ剤、酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤及び紫外線吸収剤が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(D)の硬化物のガラス転移温度(Tg)は−30℃〜40℃であり、好ましくは−20℃〜40℃、更に好ましくは−10℃〜40℃、特に好ましくは0℃〜40℃である。−30℃以下では密着性が悪くなり、40℃以上では傷の回復性が悪くなる。
本発明における硬化物のTgは、以下の方法で測定することができる。
(1)試験片の作製方法
活性エネルギー線硬化性組成物を紫外線照射装置により紫外線を1000mJ/cm2照射して、硬化させて縦幅40mm、横幅5mm、厚み1mmのテストピースを作成する。
(2)Tgの測定方法
(1)で得られたテストピースを使用し、動的粘弾性測定(DMA)装置[型番「Rheogel−E4000」、(株)ユービーエム製]を用いて、下記条件で測定する。
周波数:10Hz
昇温速度:4℃/分
得られたスペクトルの貯蔵弾性率E’に対する損失弾性率E”の比(tanδ)の最大値の温度をガラス転移温度(Tg)とする。
光学レンズ関連部品の用途として使用する場合、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(D)の25℃での屈折率は1.56〜1.65が好ましい。
本発明における活性エネルギー線には、紫外線、電子線、X線、赤外線及び可視光線が含まれる。これらの活性エネルギー線のうち硬化性と樹脂劣化の観点から好ましいのは紫外線と電子線である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を紫外線により硬化させる場合は、種々の紫外線照射装置[例えば、紫外線照射装置[型番「VPS/I600」、フュージョンUVシステムズ(株)製]を使用できる。
使用するランプとしては、例えば高圧水銀灯及びメタルハライドランプ等が挙げられる。紫外線の照射量は、組成物の硬化性及び硬化物の可撓性の観点から好ましくは10〜10,000mJ/cm2、更に好ましくは100〜5,000mJ/cm2である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物を用いた光学レンズ等の製造方法は、特に限定されないが、微細な凹凸構造を有する平らな金型を用いて活性エネルギー線硬化性組成物を光硬化させ金型から離型することにより得ることができる。
例えば本発明の組成物を予め20〜50℃に温調し、光学レンズ形状が得られる金型(型温は好ましくは20〜50℃、更に好ましくは25〜40℃)にディスペンサー等を用いて、硬化後の厚みが20〜150μmとなるように塗工または充填し、塗膜上から透明フィルムなどの透明基材を空気が入らないように加圧積層し、更に該透明基材上から活性エネルギー線を照射して該塗膜を硬化させた後に、型から離型し光学レンズシートを得る。
上記の透明基材としては、メチルメタクリレート(共)重合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリトリアセチルセルロース及びポリシクロオレフィン等の樹脂からなるものが挙げられる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。尚、実施例1〜5は参考例である。
製造例1 [金属酸化物(A−1)の製造]
撹拌機、冷却管および温度計を備えた反応容器に、o−フェニルフェノキシエチルアクリレート[商品名:KOMERATE−A011、KPX Green Chemical製]70.0部、水0.01部およびトリエチルアミン 0.6部を仕込み30分間攪拌した後、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド[商品名:TBZR、日本曹達(株)製]30.0部を仕込み、65℃で2時間反応させた。その反応生成物をナスフラスコに移し、市販のKOMERATE−A011に含まれている少量の溶媒をエバポレーターで取り除き、金属酸化物(A−1)を得た。
製造例2 [金属酸化物(A−2)の製造]
撹拌機、冷却管および温度計を備えた反応容器に、o−フェニルフェノキシエチルアクリレート55.5部、水0.01部およびトリエチルアミン 0.6部を仕込み30分間攪拌した後、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド24.5部を仕込み、65℃で2時間反応させた。さらに、安定化剤として1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)[商品名:CR−733S、大八化学工業(株)製]18.0部を仕込み、70℃で2時間反応させた。その反応生成物をナスフラスコに移し、エバポレーターで十分に溶媒を取り除き、金属酸化物(A−2)を得た。
製造例3 [金属酸化物(A−3)の製造]
撹拌機、冷却管および温度計を備えた反応容器に、o−フェニルフェノキシエチルアクリレート70.0部、水0.01部およびトリエチルアミン 0.6部を仕込み30分間攪拌した後、チタニウムテトラ−n−ブトキシド[商品名:オルガチックス TA−21、マツモトファインケミカル(株)製]30.0部を仕込み、65℃で2時間反応させた。その反応生成物をナスフラスコに移し、エバポレーターで十分に溶媒を取り除き、金属酸化物(A−3)を得た。
実施例1〜6及び比較例1〜3
表1に記載の各成分と配合量に従って、一括で配合し、ディスパーサーで均一になるまで混合攪拌し、実施例1〜6及び比較例1〜3の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。 なお、使用原料に由来する有機溶媒を含有する実施例および比較例については、エバポレーターで十分に有機溶媒を揮発させた後に評価を行った。
なお、表1中に記載した化合物の記号は、以下の化合物を表す。
(A−4):酸化ジルコニウム70%分散液[商品名「AX−ZP−153−A」、日本触媒(株)製]
(A−5):酸化ジルコニウム30%分散液[商品名「SZR−K」、堺化学工業(株)製、パンフレット記載の分散液の粒子径は4nm]
(A’−1):酸化ジルコニウム30%分散液[商品名「SZR−M」、堺化学工業(株)製、パンフレット記載の分散液の粒子径は3nm]
(B−1):エトキシ化o−フェニルフェノキシエチルアクリレート[KOMERATE−A011、KPX Green Chemical製]
(B−2):フェノキシエチルアクリレート[商品名「ライトアクリレート PO−A」、共栄社化学(株)製]
(B−3):エチレンオキサイド2モル付加フルオレンジアクリレート[商品名「EA−0200」、大阪ガスケミカル(株)製]
(B−4):エチレンオキサイド6モル付加フルオレンジアクリレート[商品名「KOMELATE−D064」、KPX(株)製]
(B−5):エチレンオキサイド10モル付加フルオレンジアクリレート[商品名「KOMELATE−D104」、KPX(株)製]
(B−6):エチレンオキサイド35モル付加ペンタエリスリトールテトラアクリレート[商品名「ATM−35E」、新中村化学工業(株)製]
(C−1):2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド[商品名「ルシリンTPO」、BASF社製]
(C−2):ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド[商品名「イルガキュアー819」、BASF社製]
(C−3):2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン[商品名「イルガキュアー907」、BASF社製]
(D−1):ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート[商品名「イルガノックス1010」、BASF社製;酸化防止剤]
(D−2):2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニル, トオキシラン[(C10−C16 シュトシテC12−C13アルキルオキシ)メチル]オキシランとの反応生成物[商品名「チヌビン400」、BASF社製;紫外線吸収剤]
(D−3):アルキレンオキサイド変性ポリジメチルシロキサン[商品名「BYK−302」、ビックケミー・ジャパン(株)製;スリップ剤]
本発明及び比較のための活性エネルギー線硬化性組成物の粒子径、屈折率、硬化物のガラス転移温度、全光線透過率、傷の回復性、成形直後の密着性を下記の方法で測定した。
なお、使用原料に由来する有機溶媒を含有する実施例4と5および比較例2と3については、エバポレーターで十分にその有機溶媒を揮発させた後に評価を行った。
それらの結果を表1に示す。
[硬化性組成物中の金属酸化物の粒子径の測定]
活性エネルギー線硬化性組成物溶液をメチルエチルケトンで10重量%に希釈した後、動的光散乱式粒子径分布測定器[商品名:ナノ粒子解析装置 nano Partica SZ−100、(株)堀場製作所製]を用いて粒子径を測定した。測定原理として動的光散乱法で測定し、測定されたメジアン径を金属酸化物の粒子径とした。
[屈折率の評価]
活性エネルギー線硬化性組成物の屈折率を25℃の環境下で屈折率計[商品名:アッベ屈折率計4T、(株)アタゴ製]を用いて測定した。
なお、光学レンズ関連部品の用途として使用する場合、25℃での屈折率は1.56〜1.65が必要とされる。
[硬化物のガラス転移温度の測定]
活性エネルギー線硬化性組成物を紫外線照射装置により紫外線を1000mJ/cm2照射して、硬化させて縦幅40mm、横幅5mm、厚み1mmのテストピースを作成した。
このテストピースを用いて、動的粘弾性装置[Rheogel−E4000、UBM社製]により、下記の条件で測定した。
周波数:10Hz
昇温速度:4℃/分
得られたスペクトルの貯蔵弾性率E’に対する損失弾性率E”の比(tanδ)の最大値の温度をガラス転移温度(Tg)とした。
[全光線透過率測定用と密着性評価用のテストピースの作成]
活性エネルギー線硬化性組成物をガラス板の片面に厚さが20μmになるようにアプリケーターで塗工した後、厚さ100μmのPETフィルム[商品名「コスモシャインA4300」東洋紡績(株)製]を樹脂側に貼り合わせ、ローラーを上から転がして空気を押し出した。
PETフィルム側から紫外線照射装置により、紫外線を400mJ/cm2照射して、硬化させた。PETフィルムに密着した硬化物をガラス板から剥離し、テストピースを作成した。
[全光線透過率(硬化物の透明性)の評価]
前記テストピースを、JIS−K7105に準拠し、全光線透過率測定装置[商品名「haze−garddual」、BYK gardner(株)製]を用いて全光線透過率(%)を測定した。
なお、光学レンズ、光学レンズ用シート又はフィルム用途に使用する場合、全光線透過率は85%以上であることが必要である。
[密着性の評価]
前記テストピースを23℃、相対湿度50%の環境下で24時間静置した後、JIS K5600−5−6に準拠し、1mm幅にカッターナイフで切込みを入れて碁盤目(10×10個)を作成し、該碁盤目上にセロハン粘着テープを貼り付け90度剥離を行い、PETフィルムからの硬化物の剥離状態を目視で観察し、評価した。
下記の基準で判定した。
○:100個の碁盤目のうち90個以上が剥離せずに基材に残っている
△:100個の碁盤目のうち10〜89個が剥離せずに基材に残っている
×:100個の碁盤目のうち9個以下が剥離せずに基材に残っている
[傷の回復性の評価]
(1)溝の深さが50μmでピッチ幅を20μmで平行線を刻んで微細に凹凸処理を施したステンレス製の金型を用意する。
(2)活性エネルギー線硬化性組成物をこの金型の片面に厚さが100μmになるようにアプリケーターで塗工した後、厚さ100μmのポリエステルフィルム[商品名「コスモシャインA4300」東洋紡績(株)製]を樹脂側に貼り合わせ、ローラーを上から転がして空気を押し出した。ポリエステルフィルム側から紫外線照射装置[型番「VPS/I600」、フュージョンUVシステムズ(株)製]により、紫外線を400mJ/cm2照射して、硬化させ、硬化膜を作成した。
(3)硬化膜の表面を、クロムキャップを装着した鉛筆でJIS K 5600−5−4に準拠して引っかき試験を行った。
(4)引っかき試験後の硬化膜の表面を目視で観察し、下記の基準で判定した。
○:引っかき傷が3秒以内で完全に消失している
△:引っかき傷が3秒経ってもその一部が残っている
×:引っかき傷が3秒経っても全て残っている
表1の結果から、実施例1〜6の本発明の光学部品活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させた硬化フィルムは、高い屈折率を有し、傷の回復性、密着性及び透明性のすべてに優れることがわかる。
一方、金属酸化物(A)を含まない比較例1は、硬化物の屈折率が不十分であった。また粒子径が100nmを超える金属酸化物を含む比較例2は硬化物の全光線透過率が低い。また硬化物のガラス転移温度が40℃を超える比較例3は傷の回復性が悪い。
本発明の光学部品活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させて得られる本発明の硬化物は、高い屈折率を有した上で、傷の回復性、基材密着性及び透明性優れているため、光学部材、電気・電子部材としても有用である。また、本発明の硬化物を用いた光学部品は、光学レンズ、光学レンズ用シート又はフィルムとして、具体的には、プラスチックレンズ(プリズムレンズ、レンチキュラーレンズ、マイクロレンズ、フレネルレンズ、視野角向上レンズ等)、光学補償フィルム、位相差フィルム、プリズム、光ファイバー、フレキシブルプリント配線用ソルダーレジスト、メッキレジスト、多層プリント配線板用層間絶縁膜、感光性光導波路として有用である。

Claims (9)

  1. 金属酸化物(A)と(メタ)アクリレート(B)と光重合開始剤(C)とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物(D)であって、(D)中での動的光散乱法によって測定された金属酸化物(A)のメジアン粒子径が5〜100nmであり、金属酸化物(A)が酸化ジルコニウムまたは酸化チタニウムであり、(メタ)アクリレート(B)が、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及びエチレンオキサイド35モル付加ペンタエリスリトールテトラアクリレートを含有し、(D)の硬化物のガラス転移温度(Tg)が−30〜40℃であり、硬化物の全光線透過率が85%以上であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  2. (メタ)アクリレート(B)がオキシアルキレン基を有する請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. (メタ)アクリレート(B)が芳香環を有する請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. 25℃での屈折率が1.56〜1.65である請求項1〜3いずれか記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  5. 金属酸化物(A)が金属アルコキシド(a1)と水との加水分解物の重縮合物である請求項1〜いずれか記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  6. 金属アルコキシド(a1)がジルコニウムアルコキシド、チタンアルコキシド、ハフニウムアルコキシド、亜鉛アルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ガリウムアルコキシド、インジウムアルコキシド、ゲルマニウムアルコキシドおよびスズアルコキシドからなる群から選ばれる1種以上である請求項記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  7. 光学部品用である請求項1〜いずれか記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  8. 請求項1〜いずれか記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
  9. 請求項に記載の硬化物を用いた光学部品。
JP2016108047A 2016-05-31 2016-05-31 活性エネルギー線硬化性組成物 Active JP6767170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108047A JP6767170B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 活性エネルギー線硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108047A JP6767170B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 活性エネルギー線硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214465A JP2017214465A (ja) 2017-12-07
JP6767170B2 true JP6767170B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60575311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108047A Active JP6767170B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 活性エネルギー線硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767170B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129076A (ja) 2021-02-24 2022-09-05 東京応化工業株式会社 光硬化性液状組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
KR20230147696A (ko) 2021-02-24 2023-10-23 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 광 경화성 액상 조성물, 경화물, 및 경화물의 제조 방법
KR20230147695A (ko) 2021-02-24 2023-10-23 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 광 경화성 액상 조성물, 경화물, 및 경화물의 제조 방법
JP7150208B1 (ja) 2021-04-23 2022-10-07 東京応化工業株式会社 光硬化性組成物
JP2022190405A (ja) 2021-06-14 2022-12-26 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
CN117980347A (zh) 2021-09-22 2024-05-03 东京应化工业株式会社 感光性组合物
US20230242692A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition and cured product
WO2023153303A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社トクヤマ 光硬化性組成物、光学積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849856B1 (fr) * 2003-01-13 2005-03-25 Cray Valley Sa Compositions de revetements mats ou satines
JP5402292B2 (ja) * 2008-06-20 2014-01-29 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型賦型用樹脂組成物、賦型層が表面に設けられた成形体、表面に微細凹凸形状が設けられた成形体および光学部品
GB201104853D0 (en) * 2011-03-23 2011-05-04 Sericol Ltd Inks
JP6067235B2 (ja) * 2012-03-06 2017-01-25 第一工業製薬株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP6066394B2 (ja) * 2012-06-04 2017-01-25 日本化薬株式会社 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2014178425A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5744354B1 (ja) * 2013-07-12 2015-07-08 株式会社Dnpファインケミカル 積層体及びそれに用いる活性エネルギー線硬化型インク組成物
JP6442973B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-26 日立化成株式会社 微細構造形成用光硬化型組成物及びその硬化物
JP6589151B2 (ja) * 2015-11-19 2019-10-16 協立化学産業株式会社 光硬化性樹脂組成物及び高屈折性樹脂硬化体
JP6022094B1 (ja) * 2016-01-22 2016-11-09 共栄社化学株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びレンズシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017214465A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767170B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
TWI301096B (en) Anti glare hard coat film
KR102118904B1 (ko) 반사방지용 코팅조성물 및 이를 이용한 광학 필름
TWI488910B (zh) 光硬化性樹脂組成物、使用其的光學膜的製造方法及含有其的光學膜
CN105452908B (zh) 硬涂层叠体及其制造方法
US11427696B2 (en) Curable composition and cured product
TWI752090B (zh) 光學物品用活性能量線硬化型樹脂組成物、硬化物及光學薄片
JP6561103B2 (ja) 光学部品用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及びその硬化物を用いた光学レンズ、光学レンズ用シートまたはフィルム
KR20070001184A (ko) 광 경화성 조성물 및 그를 이용한 반사 방지 필름
JP2016035055A (ja) 光学部品用活性エネルギー線硬化性組成物
JP6894835B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
JP6365917B1 (ja) インクジェットインク組成物
JP2010126670A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP7098309B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
CN107428858B (zh) 活性能量射线固化性组合物、固化物、光学部件和活性能量射线固化性组合物的制造方法
JP2021013887A (ja) 塗装建材の製造方法、及び得られた塗装建材
JP7058561B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2013167837A (ja) ハードコートフィルム用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びハードコートフィルム(2)
TWI816241B (zh) 抗黏附硬塗膜
JP6935313B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化膜
JP2018070778A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150