JP6766928B1 - 可動部用ケーブル - Google Patents

可動部用ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6766928B1
JP6766928B1 JP2019140973A JP2019140973A JP6766928B1 JP 6766928 B1 JP6766928 B1 JP 6766928B1 JP 2019140973 A JP2019140973 A JP 2019140973A JP 2019140973 A JP2019140973 A JP 2019140973A JP 6766928 B1 JP6766928 B1 JP 6766928B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wires
cable
interposition
insulated
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026812A (ja
Inventor
得天 黄
得天 黄
佳典 塚本
佳典 塚本
真至 森山
真至 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2019140973A priority Critical patent/JP6766928B1/ja
Priority to CN201911192864.7A priority patent/CN112309613A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6766928B1 publication Critical patent/JP6766928B1/ja
Publication of JP2021026812A publication Critical patent/JP2021026812A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1895Internal space filling-up means

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも安価な材料からなる絶縁電線を用いた場合であっても、屈曲や捻回に対する耐性が高い可動部用ケーブルを提供する。【解決手段】可動部用ケーブル1は、介在2と、介在2と接するように設けられた複数本の絶縁電線3と、複数本の絶縁電線3の周囲に設けられたシース5と、を備え、複数本の絶縁電線3の少なくとも一部は、周方向に隣り合う絶縁電線3同士の間に介在2が入り込んでいることによって絶縁電線3同士が互いに離間するように撚り合わせられている。【選択図】図1

Description

本発明は、可動部用ケーブルに関する。
ロボット等の可動部に使用される可動部用ケーブルとして、複数本の絶縁電線をシースで覆ったものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、同じ外径(同じ寸法仕様)のコア同士が互いに接触する状態で撚り合わせられた構造の可動部用ケーブルが開示されている。
特許第5307981号公報
可動部用ケーブルでは、繰り返し屈曲や捻回が付与されるために、屈曲や捻回に対する耐性が高いこと、すなわち、屈曲や捻回を繰り返し付与しても絶縁電線が断線しにくいことが望まれる。
そこで、本発明は、屈曲や捻回に対する耐性が高い可動部用ケーブルを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、介在と、前記介在と接するように設けられた複数本の絶縁電線と、前記複数本の絶縁電線の周囲に設けられたシースと、を備え、前記複数本の絶縁電線の少なくとも一部は、周方向に隣り合う前記絶縁電線同士の間に前記介在が入り込んでいることによって前記絶縁電線同士が互いに離間するように撚り合わせられている、可動部用ケーブルを提供する。
本発明によれば、屈曲や捻回に対する耐性が高い可動部用ケーブルを提供できる。
本発明の一実施の形態に係る可動部用ケーブルの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。 (a),(b)は、絶縁電線同士の接触について説明するための説明図である。 本発明の一変形例に係る可動部用ケーブルの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。 屈曲試験を説明する図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る可動部用ケーブルの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。可動部用ケーブル1は、例えば、ロボットアーム等の産業用ロボットの可動部用の配線として用いられるものである。
図1に示すように、可動部用ケーブル1は、中心介在2と、中心介在2の周囲に設けられた複数本の絶縁電線3と、複数本の絶縁電線3の周囲に設けられたシース5と、を備えている。
可動部用の配線として用いられる可動部用ケーブル1では、屈曲や捻回に対する耐性(以下、単に耐屈曲性という)に優れることが要求される。従来、絶縁電線3の絶縁体32として耐摩耗性に優れたフッ樹脂を用いたり、絶縁電線3の導体31として非常に細い(例えば外径が0.08mm以下の)素線を用いた撚線導体を用いたりして、耐屈曲性の向上を図っていた。しかし、フッ素樹脂は高価であり、導体31に非常に細い素線を用いることもコストアップに繋がっていた。すなわち、可動部用ケーブルでは、従来よりも安価なものとすることも望まれる。
より安価な可動部用ケーブルとするためには、従来よりも安価な材料からなる絶縁電線を使用することが考えられる。例えば、絶縁電線を構成する導体に従来の素線(例えば、0.08mmの外径)よりも外径の大きい素線(例えば、0.12mmの外径の素線)を適用して素線の本数を半分程度に減らすことにより、これまでと断面積が同じで材料コストや製造コストを低減した導体にすることが考えられる。また、絶縁電線を構成する絶縁体に、フッ素樹脂や熱可塑性ポリエステルエラストマーなどを主成分とする樹脂組成物よりも安価で汎用性の高い樹脂組成物(例えば、ポリプロピレン樹脂を主成分とする樹脂組成物など)を適用することが考えられる。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、従来よりも外径の大きい素線を適用して素線の本数を減らした場合では、外径の小さい素線を適用して素線の本数が多い場合に比べて、繰り返し屈曲や捻回に対する耐性が低下してしまうことがある。また、絶縁体にフッ素樹脂や熱可塑性ポリエステルエラストマーなどを主成分とする樹脂組成物よりも安価で汎用性の高い樹脂を適用した場合では、絶縁体が摩耗しやすくなるため、繰り返し屈曲や捻回に対する耐性が低下してしまうことがある。
そこで、本発明者らは、従来よりも安価な材料を用いた絶縁電線に対して繰り返し屈曲や捻回が与えられた際に絶縁電線3が断線するメカニズムについて改めて検討を行った。その結果、屈曲や捻回による絶縁電線3同士の擦れが、絶縁電線3の断線に非常に大きな影響を与えていることを見出した。さらに検討を進めたところ、絶縁電線3同士を離間させて屈曲時等に互いに擦れないように絶縁電線3同士の間に介在を配置しておけば、比較的耐摩耗性の低いポリプロピレン等の樹脂を絶縁体32に用いたり、あるいは比較的太い(例えば外径が0.12mm以上)の素線を導体31に用いたりしても、従来と同等の良好な耐屈曲性を実現できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本実施の形態に係る可動部用ケーブル1は、シース5内において複数本の絶縁電線3が、介在によって互いに離間するように撚り合わせられているものである。これにより、絶縁電線3の絶縁体32にフッ素樹脂等の高価な樹脂を用いたり、導体31に非常に細い素線を用いたりすることなく、低コストに耐屈曲性が高い可動部用ケーブル1を実現することが可能になる。以下、可動部用ケーブル1の各部の詳細について説明する。なお、隣り合う絶縁電線3同士が介在によって互いに離間していることや離間する距離については、例えば、光学顕微鏡あるいは電子顕微鏡を用いて観察することができる。
(中心介在2)
中心介在2は、屈曲時に応力が集中するケーブル中心に配置されている。例えば、ケーブル中心に絶縁電線3を配置すると、当該絶縁電線3に応力が集中して断線等の不具合が生じやすくなるおそれがある。また、中心介在2は、絶縁電線3を撚り合わせる際の心材としての役割を果たしている。中心介在2の充填量を増やすことで、中心介在2全体の外径を大きくし、絶縁電線3同士を離間させることができる。つまり、本実施の形態では、中心介在2の充填量を十分に多くすることで、その周囲に配置される絶縁電線3を互いに離間させている。
中心介在2は、中心介在2と絶縁電線3とが接触する部分において絶縁体32の外面が摩耗しにくくできるもので構成されているとよい。また、中心介在2は、絶縁電線3の外径よりも小さい複数本の線状体で構成されているとよい。なお、中心介在2は、複数本の絶縁電線3と同じ撚り方向で複数本の線状体が撚り合わせられていてもよい。さらに、中心介在2は、繰り返し曲げを行ったときに、絶縁電線3が周方向に動くことができ、かつ、絶縁電線3同士が接触しにくくすることができるような弾性をもつものが好ましい。さらにまた、中心介在2は、可動部用ケーブル1を繰り返し曲げたときに絶縁電線3に加わる応力を吸収するようなクッション性をもつものが好ましい。なお、複数本の線状体は、隣り合う絶縁電線3同士が離間する部分に入り込みやすく、上述した弾性やクッション性を得られやすくするために、絶縁電線3同士が離間する部分の大きさ(隣り合う一方の絶縁電線3の外面から他方の絶縁電線3の外面までの直線距離の最小値)よりも小さい外径であるとよい。中心介在2を構成する複数本の線状体としては、例えば、スフ糸(ステープルファイバー糸)等の繊維で構成される糸状体を用いることができる。なお、中心介在2に用いる線状体は、スフ糸等の繊維で構成される糸状体に限らず、例えば、樹脂等を押出して構成される紐や和紙等の紙、不織布等で構成されるものも用いることができる。また、中心介在2として線状体に限らず、例えば帯状のものを用いることもできる。中心介在2は、これらの線状体の中でも糸状体を用いた場合に、上述した弾性やクッション性がより得られやすい。
(絶縁電線3)
絶縁電線3は、導体31と、導体31の周囲を覆う絶縁体32と、を有している。本実施の形態では、複数本の絶縁電線3は、外径の異なる複数種類の絶縁電線を含んでいる。図2では、電源供給用の電源線33を8本有すると共に、電源線33よりも外径が小さい信号伝送用の信号線34を2本有しており、合計10本の絶縁電線3を有している。ただし、絶縁電線3の本数はこれに限定されるものではない。また、外径の異なる3種類以上の絶縁電線3を有していてもよい。また、全ての絶縁電線3が同じ外径であってもよい。
長手方向に垂直な断面(横断面)において、2本の信号線34は、中心介在2を挟んで径方向に対向するように配置されており、周方向における2本の信号線34の間に、それぞれ4本ずつの電源線33が配置されている。これら10本の絶縁電線3は、中心介在2の外周に沿って中心介在2に接触しながら並ぶように配置されており、周方向に隣り合う絶縁電線3同士の間に中心介在2が入り込んでいることによって隣り合う絶縁電線3同士が互いに離間するように設けられている。つまり、電源線33と信号線34とは中心介在2によって周方向に離間され互いに接触しないようにされ、また、電源線33同士も周方向に離間され互いに接触しないようにされる。各絶縁電線3を離間させる距離(隣り合う一方の絶縁電線3の外面から他方の絶縁電線3の外面までの直線距離の最小値)については、使用時(可動部用ケーブル1に屈曲あるいは捻回が加えられたとき)に絶縁電線3同士が接触しない程度の距離とすればよく、0.1mm以上0.3mm以下とすればよい。なお、絶縁電線3を離間させる距離は、介在の充填量によって適宜調整することができる。
周方向に隣り合う絶縁電線3同士と当該絶縁電線3同士の周囲に接触して設けられた部材(例えば、押さえ巻テープ4あるいは押さえ巻テープ4が設けられていない場合はシース5)との間は、中心介在2が充填されていない空隙部7となっている。空隙部7を有することにより、周方向に隣り合う絶縁電線3同士が離間する程度に中心介在2の充填量を多くしても、絶縁電線3が動きやすくなり、可動部用ケーブル1も硬くなりにくいため、可動部用ケーブル1を繰り返し屈曲や捻回した際に、絶縁電線3に負荷がかかりにくくなる。その結果、絶縁電線3が断線しにくくなる。
ケーブル中心C1から絶縁電線3の介在(中心介在2)と接する外面までの最少距離を距離L1とし、ケーブル中心C1から絶縁電線3の中心C2までの距離を距離L2とし、ケーブル中心C1から絶縁電線3同士の間に存在する介在(中心介在2)の外面までの距離を距離L3とする。可動部用ケーブル1では、距離L3は、距離L1よりも大きく、かつ、距離L2と同じかそれよりも小さい。ここで、距離L2は、距離L1に絶縁電線3の半径rを加えた値と等しいことから、距離L3は、以下の関係を満たすように絶縁電線3同士の間に入り込んでいることがよい。
(距離L1)<(距離L3)≦(距離L1+r)
さらに、絶縁電線3同士が接触して擦れてしまうことを防止しやすくすることと、可動部用ケーブル1を曲げたときの可動部用ケーブル1の曲げ易さを効率よく得る観点からは、距離L3は、以下の関係を満たすことがより好ましい。
(距離L1+r/3)<(距離L3)<(距離L1+r)
なお、全ての絶縁電線3が互いに離間されていることが好ましいが、図2(a)において破線で囲った部分に示されるように、絶縁電線3同士が周方向において接触している部分があってもよい。より具体的には、任意の絶縁電線3において、周方向に隣り合う両側の2つの絶縁電線3のうち、少なくとも一方の絶縁電線3が、中心介在2によって離間されている構成であればよい。可動部用ケーブル1を繰り返し曲げた際に、絶縁電線3同士が接触していない方向に移動することができるため、絶縁電線3同士が擦れにくくなり、絶縁電線3が断線しにくくなるためである。図2(b)において破線で囲った部分に示されるように、任意の絶縁電線3が、周方向に隣り合う2つの絶縁電線3で挟まれるように接触している場合、可動部用ケーブル1を繰り返し曲げた際に、絶縁電線3同士が常に接触している状態になるため、絶縁電線3同士が擦れて断線し易くなる。また、介在は、少なくとも、可動部用ケーブル1の長手方向の繰り返し屈曲や捻回が行われる部分の横断面において、図1〜2、あるいは後述する図3に示すように配置されていることがよい。すなわち、周方向に隣り合う両側の2つの絶縁電線3のうち、少なくとも一方の絶縁電線3が離間するように、介在が隣り合う絶縁電線3同士の間に配置されている横断面が、少なくとも、可動部用ケーブル1の繰り返し屈曲や捻回が行われる部分に、長手方向に沿って連続して存在するとよい。より好ましくは、上述した横断面が可動部用ケーブル1の長手方向の全長にわたって連続して存在することがよい。
導体31は、銅やアルミニウム等からなる複数本の素線を撚り合わせた撚線導体からなる。本実施の形態では、導体31に用いる素線として、外径が0.08mmよりも大きいもの、より具体的には外径が0.12mm以上0.26mm以下の素線を用いても、十分な耐屈曲性を実現することができる。なお、導体31に用いる素線として、外径が0.08mm以下(0.05mm以上0.08mm以下)のものを用いることで、耐屈曲性をさらに向上させることも可能である。本実施の形態では、外径が0.12mmの素線を用いた。なお、電源線33と信号線34に用いる素線の外径が異なっていてもよい。また、導体31の外径は、例えば、0.40mm以上3.00mm以下である。特に、導体31の外径を2.00mm以下とした場合は、耐屈曲性を向上させやすい。導体31の断面積は、例えば、0.09mm以上5.50mm以下である。素線は、例えば、すずめっき、亜鉛めっき、銀めっき等が外面に設けられた軟銅線等を用いることができる。
また、本実施の形態では、絶縁体32として、安価なポリプロピレンをベース(主成分)とする樹脂組成物からなるものを用いた。なお、絶縁体32としてフッ素樹脂や熱可塑性ポリエステルエラストマーなどをベースとする樹脂組成物からなるものを用いてもよい。ただし、フッ素樹脂や熱可塑性ポリエステルエラストマーなどをベースとする樹脂組成物よりも、ポリプロピレンをベースとする樹脂組成物の方が、安価な点で好ましい。絶縁体32の厚さは、例えば、0.15mm以上0.40mmである。
(押さえ巻きテープ4)
複数本の絶縁電線3の周囲には、押さえ巻きテープ4が巻き付けられている。押さえ巻きテープ4は、絶縁電線3の撚りがほどけないように押え込む役割を果たしている。押さえ巻きテープ4としては、例えば、紙テープ、不織布からなるテープ、あるいはPET(ポリエチレンテレフタレート)等からなる樹脂テープを用いることができる。複数本の絶縁電線3の周囲に螺旋状に巻き付けられている。押さえ巻きテープ4は、全ての絶縁電線3に接触しており、絶縁電線3と押さえ巻きテープ4との間に介在は配置されていない。
(シース5)
シース5は、押さえ巻きテープ4の周囲を覆うように設けられている。シース5としては、可動部用ケーブル1を外力から保護できるように、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンをベースとする樹脂組成物からなるもの用いることができる。なお、シース5と押さえ巻きテープ4との間に、ノイズ抑制用の外部導体を設けてもよい。外部導体としては、例えば、銅やアルミニウム等からなる金属素線を編組あるいは横巻きしたもの、又は銅やアルミニウム等からなる金属めっき層を用いることができる。
(変形例)
図3に示す可動部用ケーブル1aは、径方向において2層に絶縁電線3を配置したものである。可動部用ケーブル1aでは、複数本の絶縁電線3は、中心介在2の周囲に撚り合わせられた複数本の内層用電線3aを有している。複数本の内層用電線3aは、中心介在2の充填量を十分に多くすることで、周方向に隣り合う内層用電線3a線同士が中心介在2によって互いに離間するように設けられている。
また、可動部用ケーブル1aは、内層用電線3aの周囲を覆うように設けられた中間介在6を備えている。中間介在6としては、中心介在2と同じものを用いるとよく、例えば、スフ糸(ステープルファイバー糸)等の糸状体を用いることができる。中間介在6は、図3に示すように、周方向に隣り合う内層用電線3a同士が中心介在2によって離間された部分に空隙がないよう充填されているとよい。このように中間介在6が充填されていることにより、可動部用ケーブル1aを繰り返して屈曲や捻回させたときに、内層用電線3a同士が互いに擦れにくくなるため、内層用電線3aを断線しにくくすることができる。
さらに、可動部用ケーブル1aでは、複数本の絶縁電線3は、中間介在6の周囲に中間介在6に接するように撚り合わせられた複数本の外層用電線3bを有している。複数本の外層用電線3bは、中間介在6の充填量を十分に多くすることで、周方向に隣り合う外層用電線3b同士が中間介在6によって互いに離間するように設けられている。また、内層用電線3aと外層用電線3bとの間は、中間介在6が充填されていることにより離間されている。このとき、中間介在6は、内層用電線3aと外層用電線3bとの間に空隙がないよう充填されていることがよい。これにより、シース5内に含まれる全ての絶縁電線3が互いに離間した状態で配置されることになり、屈曲や捻回を加えた際の絶縁電線3同士の擦れが抑制され、屈曲や捻回により絶縁電線3が断線しにくくなる。なお、周方向に隣り合う外層用電線同士3bが離間する距離は、周方向に隣り合う内層用電線3a同士が離間する距離よりも大きいことがよい。このような構成とすることにより、可動部用ケーブル1aを繰り返して屈曲や捻回させたときに、外層用電線3bが空隙部7に起因して周方向に移動したとしても、外層用電線3b同士の接触を防止して外層用電線3b同士を擦れにくくすることができる。そのため、外層用電線3bを断線しにくくすることができる。
可動部用ケーブル1aでは、絶縁電線3として、12本の電源線33と、6本の信号線34を用いている。また、可動部用ケーブル1aでは、内層用電線3aの全てが信号線34で構成され、外層用電線3bの全てが電源線33で構成されている。つまり、可動部用ケーブル1aでは、内層用電線3aが、外層用電線3bよりも外径が小さい。可動部用ケーブル1aの外側では、径方向外側に配置される絶縁電線3ほど曲げにより引き伸ばされる力が大きくなる。よって、より外径が小さく断線しやすい信号線34を径方向内側に配置することで、耐屈曲性をより向上できる。
また、可動部用ケーブル1aでは、周方向に隣り合う外層用電線3bと押さえ巻テープ4(あるいは抑え巻テープ4が設けられていない場合はシース5)との間は、中間介在6が充填されていない空隙部7となっている。空隙部7を有することにより、周方向に隣り合う絶縁電線3同士が離間する程度に中心介在2や中間介在6の充填量を多くしても、絶縁電線3が動きやすくなり、可動部用ケーブル1aも硬くなりにくいため、可動部用ケーブル1を繰り返し屈曲や捻回した際に、絶縁電線3に負荷がかかりにくくなる。その結果、絶縁電線3が断線しにくくなる。
図3では、絶縁電線3を2層に配置する場合を説明したが、これに限らず、3層以上としてもよい。また、内層用電線3aを構成する絶縁電線3や、外層用電線3bを構成する絶縁電線3が、同じ外径の絶縁電線3でなくともよく、内層用電線3aあるいは外層用電線3bが、外径の異なる複数種類の絶縁電線3で構成されてもよい。
また、可動部用ケーブル1aにおいても、内層用電線3a同士、あるいは外層用電線3b同士が周方向において接触している部分があってもよい。より具体的には、任意の絶縁電線3(内層用電線3aまたは外層用電線3b)において、周方向に隣り合う2つの絶縁電線3(内層用電線3aまたは外層用電線3b)のうち、少なくとも一方の絶縁電線3(内層用電線3aまたは外層用電線3b)が、中心介在2によって離間されている構成であればよい。
(屈曲試験)
図1の可動部用ケーブル1(実施例1)及び図3の可動部用ケーブル1a(実施例2)を試作し、屈曲試験を行った。電源線33の導体の断面積は1.8mm、信号線34の導体の断面積は0.5mmとし、導体31に用いる素線の外径は0.12mmとし、絶縁体32はポリプロピレンからなるものを用いた。シース5には、ポリ塩化ビニルをベースとする樹脂組成物からなるものを用いた。
屈曲試験では、図4に示すように、線心の移動が起こらないように可動部用ケーブル1,1aの上端部を固定し、可動部用ケーブル1,1aの下端部に荷重W=5N(500gf)の錘を吊り下げ、可動部用ケーブル1,1aの左右に湾曲させた形の曲げジグ11を取り付けた状態で、曲げジグ11に沿って左右方向に±90°の曲げを加えるように可動部用ケーブル1,1aを屈曲させた。屈曲の曲げ半径Rは、可動部用ケーブル1,1aの外径の約2倍とした。屈曲速度は30回/分とし、屈曲回数は左右方向への一往復を1回としてカウントした。また、可動部用ケーブル1,1aの屈曲を繰り返し、適宜回ごとに可動部用ケーブル1,1aの両端部間で導体31の導通検査を行い、初期からの減衰量あるいは特性インピーダンスの変化量が10%以上となった屈曲回数を屈曲寿命とした。屈曲試験では、屈曲寿命が30万回以上である場合を合格とし、屈曲寿命が30万回未満である場合を不合格とした。
また、実施例1において中心介在2の充填量を減らして隣り合う絶縁電線3同士を接触させた比較例1の可動部用ケーブルを作製した。さらに、実施例2において、中心介在2の充填量を減らして隣り合う内層用電線3aを同士を接触させ、かつ中間介在6を省略して内層用電線3aと外層用電線3bとを接触させると共に、隣り合う外層用電線3b同士も接触させた比較例2の可動部用ケーブルを作製した。
さらにまた、実施例1において、導体31に用いる素線の外径を0.08mmとし、かつ絶縁体32としてフッ素樹脂であるETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)を用いた実施例3の可動部用ケーブルを作製した。作製した比較例1,2及び実施例3の可動部用ケーブルについて、実施例1,2と同様に屈曲試験を行った。実施例1,2,3、及び比較例1,2の屈曲試験の結果を表1にまとめて示す。
Figure 0006766928
表1に示すように、比較例1,2では屈曲寿命が30万回未満(10万回程度)となり屈曲試験に不合格となった。これに対して、本発明の実施例1,2では、屈曲寿命が30万回以上(33万回程度)となり、屈曲試験に合格した。また、従来例についても、屈曲寿命が30万回以上(34万回程度)となり、屈曲試験に合格した。このように、本発明の実施例1,2によれば、導体31の素線の外径を0.12mmとし、絶縁体32としてフッ素樹脂や熱可塑性ポリエステルエラストマーなどを主成分とする樹脂組成物よりも比較的耐屈曲性の低い(摩耗しやすい)ポリプロピレンを用いているにもかかわらず、屈曲寿命が30万回以上となり、絶縁体32にフッ素樹脂を用いた実施例3と同等の耐屈曲性が得られることが確認できた。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る可動部用ケーブル1では、少なくともケーブル中心に設けられた介在(中心介在2)と、介在(中心介在2)の周囲に介在(中心介在2)と接するように設けられた複数本の絶縁電線3と、複数本の絶縁電線3の周囲に設けられたシース5と、を備え、複数本の絶縁電線3は、周方向に隣り合う絶縁電線3同士の間に介在(中心介在2)が入り込んでいることによって絶縁電線3同士が互いに離間するように設けられている。
これにより、屈曲や捻回を加えた際の絶縁電線3同士の擦れが抑制され、屈曲や捻回により絶縁電線3が断線しにくくなる。その結果、絶縁体32として比較的耐摩耗性の低いポリプロピレン等の樹脂を用いたり、導体31に比較的外径の大きい素線を用いたりした場合であっても、十分な耐屈曲性を実現することが可能になる。すなわち、本実施の形態によれば、低コストでありつつも、屈曲や捻回に対する耐性が高い可動部用ケーブル1を実現できる。また、絶縁体32にフッ素樹脂をもちいたり、導体31に細径の素線を用いたりすることで、屈曲や捻回に対する耐性をさらに向上させることが可能である。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]介在と、前記介在と接するように設けられた複数本の絶縁電線(3)と、前記複数本の絶縁電線(3)の周囲に設けられたシース(5)と、を備え、前記複数本の絶縁電線(3)の少なくとも一部は、周方向に隣り合う前記絶縁電線(3)同士の間に前記介在が入り込んでいることによって前記絶縁電線(3)同士が互いに離間するように撚り合わせられている、可動部用ケーブル(1)。
[2]周方向に隣り合う前記絶縁電線(3)同士と前記絶縁電線(3)同士の周囲に接触して設けられる部材とで囲まれる部分には、前記介在が充填されていない空隙部(7)を有する、[1]に記載の可動部用ケーブル(1)。
[3]前記複数本の絶縁電線(3)は、ケーブル中心に設けられた前記介在の周囲に撚り合わせられた複数本の内層用電線(3a)と、前記内層用電線(3a)の周囲に設けられた前記介在の周囲に撚り合わせられた複数本の外層用電線(3b)と、を有し、前記複数本の内層用電線(3a)と前記複数本の外層用電線(3b)との間が前記介在によって離間されており、かつ周方向に隣り合う前記内層用電線(3a)同士及び周方向に隣り合う前記外層用電線(3b)同士が前記介在によって互いに離間されている、[1]に記載の可動部用ケーブル(1a)。
[4]前記内層用電線(3a)は、前記外層用電線(3b)よりも外径が小さい、[3]に記載の可動部用ケーブル(1a)。
[5]前記複数本の絶縁電線(3)は、外径の異なる複数種類の絶縁電線を含んでいる、[1]乃至[4]の何れか1項に記載の可動部用ケーブル(1)。
[6]前記絶縁電線(3)は、導体(31)と、前記導体(31)の周囲を覆う絶縁体(32)と、を有し、前記絶縁体(32)は、ポリプロピレンをベースとする樹脂組成物からなる、[1]乃至[5]の何れか1項に記載の可動部用ケーブル(1)。
[7]前記絶縁電線(3)は、導体(31)と、前記導体(31)の周囲を覆う絶縁体(32)と、を有し、前記導体(31)は、外径が0.08mmよりも大きい素線を撚り合わせた撚線導体からなる、[1]乃至[6]の何れか1項に記載の可動部用ケーブル(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1,1a…可動部用ケーブル
2…中心介在(介在)
3…絶縁電線
3a…内層用電線
3b…外層用電線
4…押さえ巻きテープ
5…シース
6…中間介在(介在)
31…導体
32…絶縁体
33…電源線
34…信号線

Claims (4)

  1. 介在と、
    前記介在と接するように設けられた複数本の絶縁電線と、
    前記複数本の絶縁電線の周囲に設けられたシースと、を備え、
    前記複数本の絶縁電線の少なくとも一部は、周方向に隣り合う前記絶縁電線同士の間に前記介在が入り込んでいることによって前記絶縁電線同士が互いに離間するように撚り合わせられており、
    前記介在は、複数本の線状体で構成されており、
    前記複数本の線状体は、前記複数本の絶縁電線同士が互いに離間する部分の大きさよりも小さい外径を有し、
    周方向に隣り合う前記絶縁電線同士と前記絶縁電線同士の周囲に接触して設けられた部材とで囲まれる部分には、前記介在が充填されていない空隙部を有し、
    前記介在が入りこんでいることによって互いに離間した前記絶縁電線同士の間に存在する前記介在の外面からケーブル中心までの距離L3は、前記絶縁電線の前記介在と接する外面から前記ケーブル中心までの最小距離L1よりも大きく、かつ前記絶縁電線の中心から前記ケーブル中心までの距離L2と同じかそれよりも小さい、
    可動部用ケーブル。
  2. 前記複数本の絶縁電線は、外径の異なる複数種類の絶縁電線を含んでおり、
    前記複数種類の絶縁電線は、電源線と、信号線と、で構成され、
    前記信号線は、前記電源線よりも外径が小さい、
    請求項に記載の可動部用ケーブル。
  3. 前記絶縁電線は、導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁体と、を有し、
    前記絶縁体は、ポリプロピレンをベースとする樹脂組成物からなる、
    請求項1又はに記載の可動部用ケーブル。
  4. 前記絶縁電線は、導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁体と、を有し、
    前記導体は、外径が0.08mmよりも大きい素線を撚り合わせた撚線導体からなる、
    請求項1乃至の何れか1項に記載の可動部用ケーブル。
JP2019140973A 2019-07-31 2019-07-31 可動部用ケーブル Active JP6766928B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140973A JP6766928B1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 可動部用ケーブル
CN201911192864.7A CN112309613A (zh) 2019-07-31 2019-11-28 可动部用电缆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140973A JP6766928B1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 可動部用ケーブル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152086A Division JP6838679B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6766928B1 true JP6766928B1 (ja) 2020-10-14
JP2021026812A JP2021026812A (ja) 2021-02-22

Family

ID=72745078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140973A Active JP6766928B1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 可動部用ケーブル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6766928B1 (ja)
CN (1) CN112309613A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180866U (ja) * 1982-05-13 1983-12-02 日立電線株式会社 エレベ−タケ−ブル
JPS62139209A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 日本大洋海底電線株式会社 特殊耐熱ケ−ブル
JPH076629A (ja) * 1993-04-22 1995-01-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ用ケーブル
JP2008300305A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Yazaki Corp 通信ケーブル
US7692093B2 (en) * 2008-02-12 2010-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High temperature high voltage cable
JP5458707B2 (ja) * 2009-07-08 2014-04-02 日立金属株式会社 ケーブル
JP4989693B2 (ja) * 2009-08-03 2012-08-01 日立電線株式会社 ケーブル
JP2011258330A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ツイストペアケーブル
CN103426524A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 河南科信电缆有限公司 一种耐挠曲型漂浮电缆
JP5614428B2 (ja) * 2012-06-22 2014-10-29 住友電気工業株式会社 多芯ケーブルおよびその製造方法
JP5886229B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-16 タツタ電線株式会社 ケーブル
CN104183313B (zh) * 2013-05-22 2018-06-08 日立金属株式会社 可动部布线用电缆及可动部布线用扁平电缆
CN105470668B (zh) * 2014-09-12 2018-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆及设置该线缆的线缆连接器组件
JP6730111B2 (ja) * 2016-07-04 2020-07-29 日立金属株式会社 ケーブル
JP2019061776A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 住友電気工業株式会社 多心ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN112309613A (zh) 2021-02-02
JP2021026812A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101978699B1 (ko) 편조실드 부착 케이블
JP5322755B2 (ja) ケーブル
JP2018147663A (ja) 同軸ケーブル
JP5928305B2 (ja) シールドケーブル
JP2019061776A (ja) 多心ケーブル
US2235523A (en) Electric cord
US10269468B1 (en) Cable with braided shield
JP6766928B1 (ja) 可動部用ケーブル
JP6838679B2 (ja) ケーブル
WO2016002812A1 (ja) 複数回路ケーブル
JP6569923B2 (ja) 編組シールド付ケーブル
JP7070651B1 (ja) ケーブル
JP2019175853A (ja) 絶縁電線及び多芯ケーブル
JP6838680B1 (ja) ケーブル
JP6880465B2 (ja) ケーブル
JP7334629B2 (ja) 対撚りケーブル及び多心ケーブル
US10818414B2 (en) Movable part composite cable
JP2021082527A (ja) 可動部用通信ケーブル
JP2019109970A (ja) 多芯ケーブル
US11984240B2 (en) Shielded wire and wire harness
JP2022131189A (ja) ケーブル
JP2023007365A (ja) 方形断面多芯絶縁電線、及びその製造方法
JP2023064247A (ja) ケーブル
JP2023044086A (ja) ケーブル
JP2022044554A (ja) ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350