JP6766735B2 - 内導体端子及びシールドコネクタ - Google Patents

内導体端子及びシールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6766735B2
JP6766735B2 JP2017074917A JP2017074917A JP6766735B2 JP 6766735 B2 JP6766735 B2 JP 6766735B2 JP 2017074917 A JP2017074917 A JP 2017074917A JP 2017074917 A JP2017074917 A JP 2017074917A JP 6766735 B2 JP6766735 B2 JP 6766735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
holding
inner conductor
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181456A (ja
Inventor
宏芳 前岨
宏芳 前岨
一尾 敏文
敏文 一尾
恭一郎 中次
恭一郎 中次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017074917A priority Critical patent/JP6766735B2/ja
Priority to CN201880021622.9A priority patent/CN110495053B/zh
Priority to US16/500,540 priority patent/US20200194937A1/en
Priority to PCT/JP2018/012028 priority patent/WO2018186216A1/ja
Priority to DE112018001914.4T priority patent/DE112018001914B4/de
Publication of JP2018181456A publication Critical patent/JP2018181456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766735B2 publication Critical patent/JP6766735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、内導体端子及び内導体端子を収容する誘電体を備えたシールドコネクタに関する。
従来より、車載カメラなどの通信システムに用いられるシールドコネクタが知られている。例えば、特許文献1に記載のシールドコネクタは、シールドケーブルの編組(シールド部材)に接続されるシールドシェル(外導体端子の下側部分)と、シールドシェルに装着されるシールドカバー(外導体端子の上側部分)と、シールドケーブルの信号線の端部に接続される複数の内導体端子と、各内導体端子を収容して保持する誘電体ハウジング(誘電体)とを備えている。この場合に、内導体端子、誘電体ハウジング及びシールドケーブルの端部が、シールドシェル及びシールドカバーによってシールドされる。
内導体端子は、雄側の内導体端子(相手側端子)に接続される嵌合部(端子接続部)と、信号線の導体に接続される信号線接続部とを備えている。信号線接続部には、前後一対ずつの圧接刃が起立して設けられている。導体は、各圧接刃によって信号線の絶縁内被が切り裂かれることで各圧接刃に導通接触するようになっている。
特開2005−203217号公報
ところで、上記の場合、前後に並設された圧接刃の存在などに起因し、内導体端子の前後長が長くなり、小型の車載カメラモジュールなどには適用しにくいという事情がある。これに鑑み、圧接刃を省略し、内導体端子における嵌合部の後方に連なる底壁部分に導体を半田付けにより接続する手法をとることも可能である。しかし、底壁部分に導体を載せたときに、導体が反力で浮き上がり易いことから、半田付けを行いにくく、シールドコネクタの組み立て作業性を悪化させるおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シールドケーブルの導体が半田付けされる内導体端子を備えたシールドコネクタの組み立て作業性を向上させることを目的とする。
本発明は、シールドコネクタ用の内導体端子であって、相手側端子に接続される端子接続部と、前記端子接続部に連設され、シールドケーブルの導体が載置されて半田付けされる半田付け面を有する基板部と、前記半田付け面上に載置された前記導体にこの導体が前記半田付け面から離間する方向で当接可能となるように配置される導体押さえ部と、を備えているところに特徴を有する。
基板部の半田付け面にシールドケーブルの導体を半田付けするに際し、導体が導体押さえ部に当接することで半田付け面からの浮き上がりが規制されるため、半田付けを容易に行うことができ、シールドコネクタの組み立て作業性を向上させることができる。
本発明の実施例1に係るシールドコネクタの分解斜視図である。 分解斜視図である。 図2とは異なる方向から見た誘電体及び内導体の分解斜視図である。 内導体が誘電体に組み付けられた状態の斜視図である。 内導体が誘電体に組み付けられた状態の断面図である。 ハウジングの斜視図である。 ハウジングの断面図である。 下側シェル端子の斜視図である。 上側シェル端子の斜視図である。 ケーブル側ユニットの組み付け途中の斜視図である。 ケーブル側ユニットが図10の状態からさらに組み付けられた状態の斜視図である。 ケーブル側ユニットが図10の状態からさらに組み付けられた状態の断面図である。 ケーブル側ユニットが図11の状態からさらに組み付けられた状態の斜視図である。 ケーブル側ユニットの斜視図である。 ケーブル側ユニットの断面図である。 ケーブル側ユニットがハウジングに組み付けられる状態の斜視図である。 シールドコネクタの斜視図である。 シールドコネクタが相手側シールドコネクタに嵌合された状態の断面図である。 本発明の実施例2に係るシールドコネクタの、図2相当図である。 実施例2に係る内導体端子の側面図である。 実施例2に係るケーブル側ユニットの要部斜視図である。 本発明の実施例3に係るシールドコネクタの、図2相当図である。 実施例3に係るケーブル側ユニットの組み付け途中の要部斜視図である。 実施例3に係るケーブル側ユニットの要部斜視図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記導体押さえ部が、前記半田付け面と対向して配置される押さえ本体部と、前記押さえ本体部と前記基板部とをつなぐ連結部とを有しているとよい。これによれば、押さえ本体部が連結部を介して基板部と一体に形成されるため、内導体端子を容易に製造することができる。
前記連結部が前記基板部から対をなして立ち上がる形態とされ、この対をなす前記連結部と前記押さえ本体部と前記基板部とにより筒状の形態をなし、前記押さえ本体部が前記半田付け面と対向する方向に二重に設けられているとよい。導体押さえ部と基板部とにより筒状の形態をなすことにより、この部分の強度が高められる。一方、筒状の形態部分が開いてしまう懸念があるものの、上記構成によれば、押さえ本体部が半田付け面と対向する方向に二重に設けられているため、筒状の形態部分が開いてしまうのを防止することができる。
前記導体押さえ部が、前記導体を前記半田付け面に押し付け保持する撓み変形可能な弾性保持片を有しているとよい。これによれば、導体が半田付け面から浮き上がるのを確実に防止することができる。
前記導体押さえ部が、前記半田付け面と対向して配置される押さえ本体部と、前記押さえ本体部と前記基板部とをつなぐ連結部とを有し、前記連結部、前記押さえ本体部及び前記基板部によって区画される内側の空間に、前記端子接続部側とは反対側に開口する導体導入口が形成され、前記弾性保持片が、前記押さえ本体部から前記端子接続部側へ向けて次第に前記半田付け面に近づくように突出する部分を有しているとよい。これによれば、端子接続部側とは反対側に開口する導体導入口を通して内側の空間に導体を挿入することにより、導体が弾性保持片によって浮き上がりを規制された状態に保持されるため、その後の半田付けを迅速に行うことができ、作業性がより良好となる。
前記導体押さえ部が、前記基板部側へ向けて互いに近づく一対の誘い込み部を有し、前記一対の誘い込み部の間に、前記半田付け面に向けて開口する導体導入口が形成されているとよい。これによれば、導体を半田付け面に向けて差し込むことができるため、作業性がより良好となる。
また、上述した構成の内導体端子を備えたシールドコネクタであって、前記内導体端子を収容可能な端子収容部を有する絶縁性の誘電体と、前記誘電体を介して前記内導体端子を包囲し、前記シールドケーブル側のシールド部材に接続される外導体端子とを備え、前記誘電体は、前記端子収容部に収容された前記内導体端子の前記半田付け面を覆わない開口部分を有しているとよい。これによれば、誘電体の端子収容部に内導体端子を収容させた状態で、内導体端子の半田付け面に対し、開口部分を通して導体の半田付けを行うことができるから、作業性がより良好となる。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1を図面1〜図18に基づいて説明する。本実施例1に係るシールドコネクタ10は、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両に搭載される通信用のコネクタを例示するものであって、バックモニタカメラなどの車載カメラモジュールに設けられた相手側シールドコネクタ100に嵌合可能とされている。図1に示すように、シールドコネクタ10は、シールドケーブル11、複数の内導体端子12、誘電体13、外導体端子15、ハウジング16、ゴム栓17、ゴム栓押さえ部材18及びゴムリング19を備えて構成される。なお、以下の説明において前後方向については、シールドコネクタ10及び相手側シールドコネクタ100が嵌合開始時に互いに向き合う面側を前側とする。また、内導体端子12の構造及び作用については、本実施例1の後半に詳細に説明する。
[相手側シールドコネクタ]
図18に示すように、相手側シールドコネクタ100は、シールドコネクタ10と同様の構成であって、相手側シールドケーブル110、複数の相手側端子112、相手側誘電体113、相手側外導体端子115、相手側ハウジング116、相手側ゴム栓117、相手側ゴム栓押さえ部材118を備えて構成される。
相手側端子112は、前方に突出するタブ119を有する雄型端子金具であって、相手側シールドケーブル110の端末部に接続され、相手側誘電体113に収容される。相手側ハウジング116は、相手側誘電体113を収容する領域から前方に突出する筒状のフード部120を有し、フード部120内に、各相手側端子112のタブ119が突出して配置される。フード部120の上壁上面には、ロック突部121が設けられている。なお、相手側シールドケーブル110、相手側誘電体113、相手側外導体端子115、相手側ゴム栓117及び相手側ゴム栓押さえ部材118は、それぞれ、シールドケーブル11、シールドコネクタ10の、誘電体13、外導体端子15、ゴム栓17及びゴム栓押さえ部材18と、基本構造が同一であり、シールドコネクタ10の上記各部材については後述するため、ここでは説明を省略する。
[シールドケーブル]
シールドケーブル11は、高速通信が可能なケーブルであって、図10に示すように、信号線としての複数の電線20と、各電線20を一括して包囲するシールド部材21と、シールド部材21の外周を覆う絶縁性のシース22とからなる。本実施例1の場合は、シールド部材21として金属素線を編み込んだ編組線を用いるが、編組線に代えて、例えば、アルミ箔などの金属箔を用いることも可能である。
各電線20は、複数の芯線からなる導体23と、導体23の外周を覆う絶縁被覆24とからなる。導体23を構成する各芯線は、銅又はアルミニウムを主成分とする導電性の線材であって、互いに撚り合わされてなる。
各電線20の端末部は絶縁被覆24が剥ぎ取られて導体23が露出しており、この露出する導体(以下、導体露出部23Aと呼称)が内導体端子12に半田付けにより接続される。半田付けに先立ち、導体露出部23Aには予備半田が施され、もって単芯状に形成された導体露出部23Aがばらけないように一体化されている。なお、シールドケーブル11の端末部では、導体露出部23A、絶縁被覆24及びシールド部材21の端末部が段階的に露出して配置される。
[誘電体]
誘電体13は、絶縁性の合成樹脂材であって、図2に示すように、各内導体端子12を収容可能な複数の端子収容部25を有している。各端子収容部25は、各内導体端子12の配列に対応するように、上下2段で且つ左右に複数並んで設けられている。
誘電体13の前部は、略角ブロック状の本体部26とされている。各端子収容部25の前部は、本体部26において、周方向に断面矩形状に閉じたトンネル状の形態で並設されている。図5に示すように、本体部26における各端子収容部25の前部内壁には、内導体端子12を前止め可能な段付き部27が設けられている。
本体部26の上下壁には、上下の各端子収容部25と個別に連通する前側係止孔28が貫通して設けられている。また、本体部26の上下壁には、それぞれ、扁平突状の上側位置決め部29及び下側位置決め部30が設けられている。
誘電体13の後部は、上下の端子収容部25間となる本体部26の上下中央部から後方に突出する水平板状の突片部31とされている。突片部31の上下面には、各端子収容部25の前部から連続した端子支持面32が左右に並置され、各端子支持面32の左右両側には、前後に延びるリブ状の隔壁33が設けられている。各端子収容部25の後部は、突片部31の上下面において、対応する端子支持面32と左右両側の隔壁33とで区画されている。また、図3に示すように、突片部31の上側には、上段の各端子収容部25の後部を開放させる上側開口部34が設けられ、突片部31の下側には、下段の各端子収容部25の後部を開放させる下側開口部35が設けられている。さらに、突片部31の上下面には、各端子支持面32毎に有底の後側係止孔36が開口して設けられている。
[外導体端子]
外導体端子15は、銅又はアルミニウムを主成分とする導電性の金属板であって、図1及び図14に示すように、上下に分割可能な上側シェル端子37と下側シェル端子38とで構成される。
図9及び図13に示すように、上側シェル端子37は、誘電体13の外面を上方から覆う上側シェル部39と、上側シェル部39の後方に連設され、シールドケーブル11の端末部を上方から覆う上側接続部40とを有している。上側接続部40は、弧状に湾曲してなり、シールドケーブル11の端末部において露出するシールド部材21の上部外周面に沿って配置される。上側シェル部39の天板部分には、誘電体13の上側位置決め部29が嵌合可能な上側位置決め孔41が設けられ、上側位置決め孔41より後方に係止突起42が上方に突出して設けられている。上側シェル端子37の左右の側板部分には、シェル保持孔43が前後に間隔をあけて設けられている。
図8及び図13に示すように、下側シェル端子38は、誘電体13の外面を下方から覆う下側シェル部44と、下側シェル部44の後方に連設され、シールドケーブル11の端末部を下方から覆う下側接続部45とを有している。下側接続部45は、弧状に湾曲する部分とその部分の左右両側から上方に突出する複数の圧着片46とを有している。下側接続部45は、シールドケーブル11の端末部において露出するシールド部材21の下部外周面に沿って配置され、図14に示すように、各圧着片46が上側接続部40の外面に巻き付けられるように圧着される。
図15に示すように、下側シェル部44の底板部分には、誘電体13の下側位置決め部30が嵌合可能な下側位置決め孔47が設けられている。また、下側シェル部44の左右の側板部分には、シェル保持部48が前後に間隔をあけて設けられている。図14に示すように、各シェル保持部48は、外側に膨出する形態とされ、対応するシェル保持孔43に嵌合可能とされている。
[ハウジング]
ハウジング16は、絶縁性の合成樹脂材であって、図6及び図7に示すように、中空の挿入空間49を有するインナケース部50と、インナケース部50の外周を包囲するアウタケース部51とを有している。インナケース部50とアウタケース部51とは繋ぎ部52によって互いに一体に連結され、図18に示すように、インナケース部50とアウタケース部51との間で且つ繋ぎ部52より前方の空間には、相手側ハウジング116のフード部120が内嵌可能とされている。
インナケース部50の内上面には、前方に片持ち状に突出する弾性係止部53が設けられている。ここで、インナケース部50の挿入空間49には、シールドケーブル11の端末部、誘電体13、外導体端子15及び内導体端子12などを組み付けたケーブル側ユニット54が挿入される。ケーブル側ユニット54が挿入空間49に挿入されると、図18に示すように、外導体端子15の係止突起42が弾性係止部53に弾性的に係止され、これによってケーブル側ユニット54がハウジング16に抜け止めされる。
インナケース部50の上面には、シーソ状に弾性変位可能なロックアーム55が突出して設けられている。インナケース部50とアウタケース部51との間の空間に相手側のフード部120が内嵌され、ロックアーム55がロック突部121を弾性的に係止することにより、ハウジング16が相手側ハウジング116に嵌合状態に保持される。図6に示すように、アウタケース部51の上壁には、ロックアーム55を露出させる切欠部56が設けられている。ロックアーム55の後端部が切欠部56を通して押圧されることにより、ロックアーム55とロック突部121との係止状態が解除され、ハウジング16が相手側ハウジング116から離脱可能な状態になる。また、インナケース部50の後部外面の左右両側には、ロック突起57が対をなして設けられている(図6において一方のみ図示)。
[ゴム栓]
ゴム栓17は、シリコンゴムなどのゴム製であって円筒状をなし、図10に示すように、前後方向に貫通するシール孔58を有している。ゴム栓17のシール孔58にはシールドケーブル11が挿入される。図18に示すように、シールドケーブル11のシース22がシール孔58の内周面に弾性的に密着することにより、シールドケーブル11の外周が液密にシールされる。また、ケーブル側ユニット54がインナケース部50の挿入空間49に挿入されると、ゴム栓17がインナケース部50の内面に弾性的に密着し、これによってインナケース部50の内周が液密にシールされる。
[ゴム栓押さえ部材]
ゴム栓押さえ部材18は、合成樹脂製であってキャップ状をなし、図10に示すように、ゴム栓17の後面と当接する閉止部59と、閉止部59の左右両側から前方に突出する撓み変形可能な一対の弾性ロック片60とを有している。閉止部59は、正面視して円環板状をなし、中心部にシールドケーブル11を遊挿状態で通す貫通孔61を有している。図17に示すように、弾性ロック片60は対応するロック突起57に弾性的に係止され、これによってゴム栓押さえ部材18がハウジング16に保持される。また、図18に示すように、ゴム栓17が閉止部59に当接することで、ゴム栓17がハウジング16から抜け出るのが阻止される。
[ゴムリング]
ゴムリング19は、シリコンゴムなどのゴム製であって円環状をなし、図18に示すように、インナケース部50の外周面に嵌着される。インナケース部50とアウタケース部51との間の空間に相手側のフード部120が内嵌されると、ゴムリング19がインナケース部50とフード部120との間に弾性的に挟まれ、ハウジング16と相手側ハウジング116との間が液密にシールされる。
[内導体端子]
内導体端子12は、銅又はアルミニウムを主成分とする導電性の金属板を所定形状に打ち抜いたあと曲げ加工などして一体に成形され、全体として前後方向に細長く延出する形態とされている。具体的には内導体端子12は、図2、図3及び図5に示すように、前後方向に貫通する角筒状の端子接続部62と、端子接続部62の後方に連設される平板状の基板部63と、基板部63の後端部に突設される門型枠状の導体押さえ部64とを有している。なお、以下の内導体端子12の構造説明において、上下方向の基準は、内導体端子12が誘電体13の上側の端子収容部25に収容された状態を基準とする。
端子接続部62は、底壁65と、底壁65の左右両端部から立ち上がる一対の側壁66と、両側壁66の一方から他方へと架け渡される内壁部分67と、両側壁66の他方から一方へと架け渡され、内壁部分67に外側から重なる外壁部分68とを有している。内壁部分67と外壁部分68とによって天壁69が構成される。
図5に示すように、天壁69の内壁部分67には、下方へ山型に屈曲する弾性接触片70が設けられている。図18に示すように、弾性接触片70がタブ119と接触することで、内導体端子12が相手側端子112と導通接続される。
図5に示すように、天壁69の外壁部分68には、斜め上後方に突出する前側係止部71が設けられている。前側係止部71は、外壁部分68に入れられた角U字形の切り込み間における板片部分を曲げ起こして形成される。
基板部63は、端子接続部62の底壁65から後方へ段差無く延出する形態であって、底壁65とほぼ同じ板幅を有している。図3に示すように、基板部63の左右両端部からはリブ72が屈曲して立ち上がるように設けられている。リブ72は、端子接続部62の側壁66と一体に連続する形態とされ、基板部63からの立ち上がり寸法が十分小さくされている。
図5に示すように、基板部63の後端寄りの位置には、下方に突出する後側係止部73が設けられている。後側係止部73は、基板部63に入れられた切り込みを介して下方に膨出して形成される。内導体端子12が誘電体13の端子収容部25に収容されると、前側係止部71が前側係止孔28に挿入係止されるとともに、後側係止部73が後側係止孔36に挿入係止され、内導体端子12が端子収容部25に抜け止め保持されるようになっている。
図2に示すように、導体押さえ部64は、基板部63の後端部の左右両端から立ち上がる一対の連結部74と、両連結部74の一方から他方へと架け渡される内側押さえ部75と、両連結部74の他方から一方へと架け渡され、内側押さえ部75に外側から重なる外側押さえ部76とを有している。内側押さえ部75と外側押さえ部76とで押さえ本体部77が構成される。内導体端子12の後部は、基板部63、両連結部74及び押さえ本体部77によって角筒状に形成され、内部の空間に導体露出部23Aが挿入される。図3に示すように、内導体端子12の後部における角筒状部分の後面開口は、後方から導体露出部23Aが差し込まれる導体導入口78とされている。
両連結部74は、リブ72と一体に連続する形態とされ、基板部63からの立ち上がり寸法がリブ72よりも十分に大きく、側壁66とほぼ同一とされている。また、内側押さえ部75が連なる一方の連結部74は、天壁69の内側部分が連なる一方の側壁66と同じ側に配置され、外側押さえ部76が連なる他方の連結部74は、天壁69の外側部分が連なる他方の側壁66と同じ側に配置される。
両連結部74は垂直板状に形成され、内側押さえ部75及び外側押さえ部76は水平板状に形成され、一方の連結部74が内側押さえ部75に連なる角部分及び他方の連結部74が外側押さえ部76に連なる角部分は弧状に形成されている。また、図5に示すように、導体押さえ部64は、前後方向に関して後側係止部73と重なる位置に配置されている。
ここで、基板部63の上面は、シールドケーブル11の電線20の導体露出部23Aが半田付けされる半田付け面79として構成される。半田付け面79は、左右両側をリブ72及び連結部74で区画され、前後方向に沿って平面状に配置されている。基板部63の半田付け面79には、予め半田ペーストが塗布されている。
[組み立て及び作用効果]
組み立てに際し、まず、図4及び図5に示すように、各内導体端子12が対応する誘電体13の各端子収容部25に収容される。各内導体端子12は前側係止部71及び後側係止部73の係止作用によって誘電体13に抜け止め保持される。このとき、内導体端子12の端子接続部62は、誘電体13の本体部26における端子収容部25の前部に挿入されて外周が被覆される一方、内導体端子12の基板部63は誘電体13の突片部31における端子支持面32に支持されて半田付け面79が露出して配置される。また、後述する半田付けを行う前に、図10に示すように、シールドケーブル11には予めゴム栓17及びゴム栓押さえ部材18が先通しされ、シールドケーブル11の端末部から離れた後方位置に控えて配置される。
続いて、各電線20の導体露出部23Aが、導体導入口78から導体押さえ部64の内側の空間に挿入され、内導体端子12の半田付け面79にスライドして載置される。導体露出部23Aの挿入過程では、導体押さえ部64によって導体露出部23Aの挿入動作がガイドされる。また、導体露出部23Aの挿入完了時は、電線20の絶縁被覆24の前端部が突片部31の後面に当て止めされることで、導体露出部23Aの挿入量が規定される。さらに、図12に示すように、導体露出部23Aの挿入完了時には、押さえ本体部77の内側押さえ部75が導体露出部23Aに上方から当接可能に近接して配置され、両連結部74が同じく導体露出部23Aに左右両側から当接可能に近接して配置される。
ところで、シールドケーブル11の端末部において露出する各電線20は、シース22の内側から対応する内導体端子12へ向けて多少なりとも屈曲させられ、この屈曲部分80の先方に位置する導体露出部23Aが前方を向いた挿入姿勢に矯正されつつ導体導入口78に通されることになる。このため、半田付け面79上の導体露出部23Aは、電線20の反力とくに屈曲部分80の弾性復元力によって基板部63の半田付け面79から浮き上がる方向に変位しようとする。しかるに本実施例1の場合、かかる導体露出部23Aの変位方向と対向する位置に導体押さえ部64の押さえ本体部77が位置しているため、導体露出部23Aが押さえ本体部77と当接することで、それ以上の浮き上がりが規制される。その結果、導体露出部23Aが半田付け面79上に載置され、半田ペーストと接触する状態が良好に維持される。
その後、図12に示すように、半田ペーストが導体露出部23Aの予備半田とともに誘電体13の上側開口部34及び下側開口部35を通して加熱されて溶融され、さらに冷却固化され、導体露出部23Aが基板部63の半田付け面79に半田を介して接続される。半田付けが行われる間、導体露出部23Aの浮き上がりが導体押さえ部64によって抑えられるため、導体露出部23Aの浮きに起因する半田不良の発生を未然に防止することができる。
続いて、誘電体13の下側位置決め部30が下側シェル部44の下側位置決め孔47に嵌め込まれ、図13に示すように、誘電体13の本体部26及び突片部31が下側シェル部44に載置されるとともに、シールド部材21の端末部(露出部分)が下側接続部45に載置される。これにより、誘電体13とシールドケーブル11の端末部とが下側シェル端子38に支持される。
次いで、誘電体13の上側位置決め部29が上側シェル部39の上側位置決め孔41に嵌め込まれ、図14に示すように、誘電体13の本体部26及び突片部31が上側シェル部39で上方を覆われるとともに、シールド部材21の端末部(露出部分)が上側接続部40で上方を覆われる。また、上側シェル部39の側板部分が下側シェル部44の側板部分に外側から重なり、各シェル保持部48が各シェル保持孔43に嵌合挿入される。その状態で、上方に突出する各圧着片46が上側接続部40の外面に加締められて取り付けられる。かくして、上側シェル端子37と下側シェル端子38とが、シールド部材21に接続されるとともに、図15に示すように、内導体端子12、誘電体13及びシールド部材21の端末部を間に挟んで合体され、もって誘電体13及びシールドケーブル11の端末部がシールドされる。
次いで、上記組み立てられたケーブル側ユニット54がハウジング16のインナケース部50の挿入空間49に後方から挿入され、係止突起42と弾性係止部53との係止作用によってハウジング16に抜け止め保持される。さらに、ゴム栓17が挿入空間49に後方から挿入され、続いてゴム栓押さえ部材18がインナケース部50の後部に外嵌され、弾性ロック片60とロック突起57との係止作用によってゴム栓押さえ部材18がゴム栓17を抜け止めしつつハウジング16に保持される。最後に、図18に示すように、ハウジング16が相手側ハウジング116に嵌合され、誘電体13がフード部120内に進入して、内導体端子12の端子接続部62に相手側端子112のタブ119が挿入接続される。
以上説明したように、本実施例1によれば、導体露出部23Aが導体押さえ部64に当接することで、導体露出部23Aの半田付け面79からの浮き上がりが規制された状態となり、その状態から、導体露出部23Aが半田付け面79に半田付けされるから、半田付けを支障なく円滑に行うことができ、ひいてはシールドコネクタ10の組み立て作業性を向上させることができる。
また、導体押さえ部64が半田付け面79と対向して配置される押さえ本体部77と押さえ本体部77と基板部63とをつなぐ連結部74とを有しているため、内導体端子12を容易に製造することができる。
さらに、連結部74が基板部63から対をなして立ち上がる形態とされ、この対をなす連結部74と押さえ本体部77と基板部63とにより筒状の形態をなしているため、内導体端子12の後部の強度を高めることができる。しかも、押さえ本体部77が半田付け面79と対向する方向に二重に設けられているため、筒状の形態部分が安易に開いてしまうのを防止することができる。
さらにまた、シールドコネクタ10が内導体端子12を収容可能な端子収容部25を有する絶縁性の誘電体13と、誘電体13を介して内導体端子12を包囲し、シールドケーブル11側のシールド部材21に接続される外導体端子15とを備え、誘電体13が端子収容部25に収容された内導体端子12の半田付け面79を覆わない開口部分としての上側開口部34及び下側開口部35を有しているため、誘電体13の端子収容部25に内導体端子12を収容させた状態で、上側開口部34及び下側開口部35を通して半田付けの熱処理を行うことができ、作業性がより良好となる。
<実施例2>
図19〜図21は、本発明の実施例2を示す。実施例2は、導体押さえ部64Bの構造が実施例1とは異なる。もっとも、内導体端子12Cにおける導体押さえ部64B以外の部分の構造、及びシールドコネクタ10を構成するその他の部分(部材)の構造は実施例1と同様である。このため、以下の説明において、実施例1と同一又は相当する構造については実施例1と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下の内導体端子12Cの構造説明において、上下方向の基準は、内導体端子12Cが誘電体13の上側の端子収容部25に収容された状態を基準とする。
導体押さえ部64Bは、一対の連結部74と、内側押さえ部75及び外側押さえ部76からなる押さえ本体部77とを有し、基板部63とともに角筒状の部分を構成している。これらの構造は、実施例1と同様である。
実施例2の場合、押さえ本体部77には、外側押さえ部76から前方へ片持ち状に延出する弾性保持片81が設けられている。具体的には、弾性保持片81は、延出方向の略全長にわたって一定の幅寸法を有し、外側押さえ部76の左右中央部(左右両端部を除く部分)から斜め下前方に延出する延出部82と、延出部82の延出方向先端から跳ね上がるように屈曲する保持本体部83とをからなる。
図20に示すように、延出部82は、外側押さえ部76より前後長が長くされ、前方へ行くにしたがって次第に半田付け面79に近づくように直線状に傾斜する形態とされている。保持本体部83は、前後長が短く、前方へ向けて次第に半田付け面79から離れるように直線状に傾斜する形態とされている。保持本体部83の下面における延出部82と連なる部分は、導体露出部23Aと接触する曲面状の導体押圧部84とされ、半田付け面79に最も近い位置に配置される。
弾性保持片81は、外側押さえ部76との連結部位を支点として上下方向に撓み変形可能とされている。弾性保持片81が自然状態にあるときに、導体押圧部84と半田付け面79との間の離間距離は、導体露出部23Aの直径より少し小さくされている。
実施例2の場合、導体露出部23Aが導体導入口78から導体押さえ部64Bの内側の空間に挿入される過程において、導体露出部23Aが延出部82と摺接して弾性保持片81を撓み変形させる。導体露出部23Aの挿入完了時は、保持本体部83の導体押圧部84が導体露出部23Aに当接し、導体露出部23Aが基板部63の半田付け面79と保持本体部83との間に弾性的に挟まれた状態になる。このとき、弾性保持片81の撓み状態は維持されており、導体露出部23Aは弾性保持片81の弾性力を受けて半田付け面79に押し付けられた状態で保持される。その後の半田付け工程、シールドコネクタ10の組み立て工程、及びコネクタ嵌合工程は、実施例1と同様である。
本実施例2によれば、導体露出部23Aが弾性保持片81の押し付け作用によって基板部63の半田付け面79から浮き上がるのを確実に防止することできる。とくに、本実施例2の場合、基板部63の半田付け面79にプリコートされる半田層の高さが比較的低いため、導体露出部23Aの浮きを弾性保持片81によって確実に抑えることができるメリットは大きい。また、導体露出部23Aに導体押圧部84の曲面部分が接触するため、導体露出部23Aが傷付くおそれも少ない。
<実施例3>
図22〜図24は、本発明の実施例3を示す。実施例3は、導体押さえ部64Cの構造が実施例1とは異なる。もっとも、内導体端子12Cにおける導体押さえ部64C以外の部分の構造、及びシールドコネクタ10を構成するその他の部分(部材)の構造は実施例1と同様である。このため、以下の説明において、実施例1と同一又は相当する構造については実施例1と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下の内導体端子12Cの構造説明において、上下方向の基準は、内導体端子12Cが誘電体13の上側の端子収容部25に収容された状態を基準とする。
導体押さえ部64Cは、基板部63の後端部の左右両端から立ち上がる一対の連結部74Cと、両連結部74Cの上端部から互いに近づく内方へ向けて半円弧状に湾曲する一対の誘い込み部85とを有している。連結部74Cは、リブ72と一体に連続する形態とされ、連結部74Cにおけるリブ72と連なる部位から誘い込み部85にかけてほぼ同一の幅寸法で構成されている。
両誘い込み部85の上端及び下端は、互いに同一高さで前後方向に沿って配置されている。両誘い込み部85の相互の対向面は、上端から下端にかけて湾曲する曲面状をなし、下端部分が導体露出部23Aの側面部分と摺動可能とされている。ここで、導体露出部23Aは予備半田によって単芯状をなすため、導体露出部23Aの側面部分が誘い込み部85の対向面を摺動しても剛性を保持することができる。
両誘い込み部85の対向面間には、導体露出部23Aを上方から差し込み可能な導体導入口78Cが区画されている。導体導入口78Cの開口幅は、導体露出部23Aの直径より少し小さくされている。なお、誘い込み部85の内外面は、導体露出部23Aが接触しても傷付くことがないように、対向面を含めた全体が曲面状に形成されている。
実施例3の場合、各電線20の導体露出部23Aが長さ方向と交差する方向(上方及び下方)から導体導入口78Cを通して半田付け面79に近づくように変位させられる。すると、導体露出部23Aの側面部分が両誘い込み部85の対向面を摺動し、両連結部74Cの基端部分を略支点として導体押さえ部64Cが少し開くように撓み変形させられる。その後、導体露出部23Aが半田付け面79上に載置されると、導体押さえ部64Cが弾性復帰し、両誘い込み部85が導体露出部23Aに上方から当接可能に配置される。これにより、導体露出部23Aが半田付け面79から浮き上がるのが規制される。その後の半田付け工程、シールドコネクタ10の組み立て工程、及びコネクタ嵌合工程は、実施例1と同様である。
実施例3によれば、導体露出部23Aが導体導入口78Cから半田付け面79に向けて差し込むことができるため、作業性がより良好となる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)実施例1〜3においては、連結部が基板部の左右両端のうちの一方端のみから立ち上がる形態とされ、導体押さえ部が正面視して逆L字形又は逆J字形をなすものであってもよい。
(2)実施例2においては、弾性保持部が内側押さえ部から突出する形態であってもよい。
(3)実施例3においては、導体露出部が両誘い込み部の対向面に摺動せず、実施例1、2と同様、導体押さえ部の内側の空間に後方(長さ方向)から挿入されるものであってもよい。
(4)導体押さえ部を有する内導体端子は、雄型端子金具(相手側端子であって、図18の符号64Dが導体押さえ部に相当する。)に設けられていてもよい。この場合に、端子接続部62は、筒状部分の前方に突出するタブを有する。
10…シールドコネクタ
11…シールドケーブル
12、12B、12C…内導体端子
13…誘電体
15…外導体端子
21…シールド部材
25…端子収容部
62…端子接続部
63…基板部
64、64B、64C…導体押さえ部
74、74C…連結部
77…押さえ本体部
78、78C…導体導入口
79…半田付け面
81…弾性保持片
85…誘い込み部
112…相手側端子

Claims (7)

  1. シールドコネクタ用の内導体端子であって、
    相手側端子に接続される端子接続部と、
    前記端子接続部に連設され、導体及び前記導体の外周を覆う絶縁被覆を有するシールドケーブルの、端末部において露出する前記導体が載置されて半田付けされる半田付け面を有する基板部と、
    前記半田付け面上に載置された前記導体にこの導体が前記半田付け面から離間する方向で当接可能となるように前記導体に対向して配置される導体押さえ部と、
    を備えていることを特徴とする内導体端子。
  2. 前記導体押さえ部が、前記半田付け面と対向して配置される押さえ本体部と、前記押さえ本体部と前記基板部とをつなぐ連結部とを有している請求項1記載の内導体端子。
  3. 前記連結部が前記基板部から対をなして立ち上がる形態とされ、この対をなす前記連結部と前記押さえ本体部と前記基板部とにより筒状の形態をなし、前記押さえ本体部が前記半田付け面と対向する方向に二重に設けられている請求項2記載の内導体端子。
  4. 前記導体押さえ部が、前記導体を前記半田付け面に押し付け保持する撓み変形可能な弾性保持片を有している請求項1から請求項3のいずれか1項記載の内導体端子。
  5. 前記導体押さえ部が、前記半田付け面と対向して配置される押さえ本体部と、前記押さえ本体部と前記基板部とをつなぐ連結部とを有し、前記連結部、前記押さえ本体部及び前記基板部によって区画される内側の空間に、前記端子接続部側とは反対側に開口する導体導入口が形成され、前記弾性保持片が、前記押さえ本体部から前記端子接続部側へ向けて次第に前記半田付け面に近づくように突出する部分を有している請求項4記載の内導体端子。
  6. 前記導体押さえ部が、前記基板部側へ向けて互いに近づく一対の誘い込み部を有し、前記一対の誘い込み部の間に、前記半田付け面に向けて開口する導体導入口が形成されている請求項1記載の内導体端子。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項記載の内導体端子を備えたシールドコネクタであって、
    前記内導体端子を収容可能な端子収容部を有する絶縁性の誘電体と、前記誘電体を介して前記内導体端子を包囲し、前記シールドケーブル側のシールド部材に接続される外導体端子とを備え、前記誘電体は、前記端子収容部に収容された前記内導体端子の前記半田付け面を覆わない開口部分を有していることを特徴とするシールドコネクタ。
JP2017074917A 2017-04-05 2017-04-05 内導体端子及びシールドコネクタ Active JP6766735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074917A JP6766735B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 内導体端子及びシールドコネクタ
CN201880021622.9A CN110495053B (zh) 2017-04-05 2018-03-26 内导体端子及屏蔽连接器
US16/500,540 US20200194937A1 (en) 2017-04-05 2018-03-26 Inner conductor terminal and shield connector
PCT/JP2018/012028 WO2018186216A1 (ja) 2017-04-05 2018-03-26 内導体端子及びシールドコネクタ
DE112018001914.4T DE112018001914B4 (de) 2017-04-05 2018-03-26 Innenleiteranschluss und abgeschirmter Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074917A JP6766735B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 内導体端子及びシールドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181456A JP2018181456A (ja) 2018-11-15
JP6766735B2 true JP6766735B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63713051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074917A Active JP6766735B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 内導体端子及びシールドコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200194937A1 (ja)
JP (1) JP6766735B2 (ja)
CN (1) CN110495053B (ja)
DE (1) DE112018001914B4 (ja)
WO (1) WO2018186216A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601289B2 (ja) * 2016-03-23 2019-11-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
JP6575546B2 (ja) * 2017-03-15 2019-09-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
CN110890674B (zh) * 2019-11-26 2021-08-20 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 电缆连接器及与其配合的连接器插座
DE102020101836A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Fixiereinrichtung für elektrische kontaktpartner
CN112038983B (zh) * 2020-09-02 2021-09-07 江苏博之旺自动化设备有限公司 Fakra连接器线缆剥芯装置、端头加工设备及方法
JP7328201B2 (ja) * 2020-12-23 2023-08-16 矢崎総業株式会社 端子付き電線、コネクタ、及び、コネクタの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2789279A (en) * 1953-08-07 1957-04-16 Controls Company Electrical connection and method of making the same
US3273102A (en) * 1965-08-17 1966-09-13 Amp Inc Series electrical connections
DE3921990A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Yazaki Corp Quetschanschlussverbinder fuer leiter und verfahren zur herstellung eines quetschverbinderanschlusses
DE19724336A1 (de) * 1997-06-10 1998-12-17 Mannesmann Vdo Ag Steckverbindung
JP2003297493A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
JP2005203217A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP5023728B2 (ja) * 2006-02-21 2012-09-12 日本電気株式会社 ケーブル半田付け型コネクタ
TWI348255B (en) * 2006-02-21 2011-09-01 Nec Corp Cable-soldering connector
US8011954B2 (en) * 2007-05-29 2011-09-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Shielded connector
CN101630790A (zh) * 2008-07-08 2010-01-20 住友电装株式会社 连接器、设置有该连接器的线束以及连接方法
WO2011039801A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 イグナイタ用トランスおよび水銀を使用しない放電灯用点灯装置
JP5934618B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-15 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2015111509A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 住友電装株式会社 端子金具
DE102014105686B3 (de) * 2014-04-23 2015-10-08 "Konfektion E" Elektronik Gmbh Elektrisches Kontaktteil und Verfahren zum Verbinden des Kontaktteils

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018186216A1 (ja) 2018-10-11
CN110495053B (zh) 2020-11-20
US20200194937A1 (en) 2020-06-18
CN110495053A (zh) 2019-11-22
DE112018001914T5 (de) 2019-12-12
DE112018001914B4 (de) 2023-10-12
JP2018181456A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766735B2 (ja) 内導体端子及びシールドコネクタ
US8485844B2 (en) L-shaped connector
JP5949628B2 (ja) コネクタ
US10741976B1 (en) Shield connector and male shield terminal
WO2018070202A1 (ja) コネクタ構造
TWI589076B (zh) 同軸型電連接器
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
JP5790245B2 (ja) 同軸型電気コネクタおよび同軸型電気コネクタ組立体
CN104205502A (zh) 接线端子
JP6943175B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
US10038271B2 (en) Electrical connector with reduced size in a direction perpendicular to the arrangement and extending directions of two wires
US20140154916A1 (en) Waterproof connector
JP4394708B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2020107565A5 (ja)
JP6360520B2 (ja) シールドコネクタおよびシールドコネクタの組立方法
CN113826283A (zh) 连接装置及连接器
JP6486309B2 (ja) コネクタ
JP5913194B2 (ja) コネクタ
JP2011060426A (ja) コネクタ
CN113228429B (zh) 带端子电线及连接器
US11831107B2 (en) Connector having module accommodating portion for pressing fixing barrel
JP6643064B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ、キャリア付き同軸ケーブルコネクタ及び同軸ケーブルコネクタの製造方法
JP2014143069A (ja) 同軸コネクタ
JP7428633B2 (ja) コネクタの防水構造
KR102575386B1 (ko) 전기 커넥터 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250