JP6766711B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766711B2
JP6766711B2 JP2017053197A JP2017053197A JP6766711B2 JP 6766711 B2 JP6766711 B2 JP 6766711B2 JP 2017053197 A JP2017053197 A JP 2017053197A JP 2017053197 A JP2017053197 A JP 2017053197A JP 6766711 B2 JP6766711 B2 JP 6766711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
passage
chamber
pressure
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155198A (ja
Inventor
尚 小笠原
尚 小笠原
大治 植田
大治 植田
真光 斉藤
真光 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017053197A priority Critical patent/JP6766711B2/ja
Priority to DE102018103147.5A priority patent/DE102018103147A1/de
Publication of JP2018155198A publication Critical patent/JP2018155198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766711B2 publication Critical patent/JP6766711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0045Three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/28Details of throttles in fuel-injection apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料を噴射する燃料噴射装置に関する。
ピエゾ素子をアクチュエータとして、ノズルニードル弁を油圧制御する方式の燃料噴射装置において、高圧化、噴射量のばらつき低減、および静リークレスの要求がある。このような要求に応えるため、たとえば特許文献1に記載の燃料噴射装置は、摺動隙間を常時流れる漏れがない静リークレス構造を有している。
特開2016−53354号公報
特許文献1に記載の燃料噴射装置では、バルブニードルの加工精度の問題および組付け時の位置ずれ等により、組付け状態においてバルブニードルに傾きが生じることがある。さらに中間室に燃料が流入する際の流体力等により、バルブニードルが傾いて回転すると、下シート部の燃料通路面積が変動する。この場合、中間室への燃料流入量が変化することになるので、安定した噴射量を供給することが困難である。
また特許文献1のようにバルブニードルの周りにはバルブスプリングが設けられる。そして下シート部を通過する高圧燃料は、バルブスプリングの線間隙間を通過して圧力制御室に流れ込む。したがってバルブスプリングの仕様によっては、バルブスプリングの線間隙間が絞り部となり、バルブスプリングの個体差、バルブスプリングの回転方向の組付け向き、およびバルブスプリング作動時の動的な線間隙間の変動により噴射性能が変わるおそれがある。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、噴射性能の変化を抑制しつつ、高圧化が可能である制御部材を有する燃料噴射装置を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明は、燃料流路(15)を通じて供給される燃料を噴孔(44)から噴射し、供給された燃料の一部を戻り流路(16)に排出する燃料噴射装置(100)であって、
噴孔、燃料流路に連通する高圧流路(42)、高圧流路を通じて供給される燃料が流入する圧力制御室(46)、高圧流路を通じて供給される燃料が流入する収容室(58)、圧力制御室の燃料が流出する中間室(47)、圧力制御室と中間室とを連通する流出通路(55)、収容室と中間室とを連通する中間通路(59)、および中間室から戻り流路へと燃料を排出する排出通路(56)を形成している弁ボデー(51)と、
収容室に収容され、圧力制御室の圧力変動によって往復変位することにより、噴孔を開閉する弁体(50)と、
中間室に収容され、排出通路が連通し、かつ中間通路を遮断した第1状態と、排出通路を遮断し、かつ中間通路を連通した第2状態とを切替えて、圧力制御室の圧力を変動させる制御部材(54)と、
中間室に収容され、一端が中間室の噴孔側の下シート部に接触し、他端が制御部材に接触して、制御部材を反噴孔側に付勢する制御部材用スプリング(60)と、
制御部材を噴孔側又は反噴孔側に変位させる駆動部(52)と、を含み、
駆動部によって制御部材を第1状態にすると、少なくとも流出通路、中間室および排出通路を介して圧力制御室の燃料が流出して圧力制御室の圧力が下降して、弁体が変位して噴孔を開状態とし、駆動部によって制御部材を第2状態にすると、少なくとも高圧流路を介して圧力制御室に燃料が流入して、圧力制御室の圧力が上昇して、弁体が変位して噴孔を閉状態にするものであり、
制御部材(54)は、第1状態では、中間室の下シート部(47b)に接触して、中間通路を遮断し、第2状態では、中間室の反噴孔側の上シート部(47a)に接触して、排出通路を遮断し、下シート部には、中間通路(59)の開口(59b)と流出通路(55)の開口(55a)との間であって、中間通路の開口を囲む周囲溝(81)と、周囲溝と流出通路の開口とを連通する連通溝(82)と、が形成されている燃料噴射装置である。
このような本発明に従えば、駆動部が駆動して、制御部材を噴孔側に押圧すると、制御部材用スプリングの反噴孔側の付勢力に抗して、制御部材が噴孔側に移動する。また駆動部が停止すると、制御部材は制御部材用スプリングによって反噴孔側に移動する。これによって制御部材は、中間室の下シート部から離間し、中間通路を介して収容室からの燃料が中間室に流入する。下シート部から流入した燃料は、下シート部に形成された周囲溝と連通溝を通過して、流出通路に流れ込む。周囲溝と連通溝は、制御部材用スプリングを迂回する経路である。また周囲溝と連通溝は、制御部材の姿勢によっては通路断面積の影響を受けない。したがって中間通路から中間室に流入した燃料は、周囲溝および連通溝という経路によって流出通路に流れる。このように制御部材の姿勢、および制御部材用スプリングの形状に影響を受けない経路があるので、噴射性能の変化を抑制することができる。また高圧化によって制御部材の姿勢に影響を与えても、周囲溝および連通溝によって流量の変動を抑制することができる。したがって本発明の構成によると、高圧化による制御部材の変位に対しても耐性を有する。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
燃料供給システムを示すシステム図。 燃料噴射装置を簡略化して示す断面図。 燃料噴射装置の動作を説明するための図。 バルブニードルを示す正面図。 下シート部47bを拡大して示す斜視図。 第2実施形態の第1実施例の下シート部47bを拡大して示す平面図。 第2実施形態の第2実施例の下シート部47bを拡大して示す平面図。 第3実施形態の下シート部47bを拡大して示す平面図。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態を用いて説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図5を用いて説明する。図1に示す燃料供給システム10には、第1実施形態による燃料噴射装置100が用いられている。燃料供給システム10は、内燃機関であるディーゼル機関20の燃焼室22に、燃料噴射装置100によって燃料を供給する。燃料供給システム10は、フィードポンプ12、高圧燃料ポンプ13、コモンレール14、機関制御装置17、および複数の燃料噴射装置100を含んで構成されている。
フィードポンプ12は、燃料タンク11内に貯留された燃料を高圧燃料ポンプ13に圧送するポンプである。フィードポンプ12は、燃料配管12aによって高圧燃料ポンプ13と接続されている。燃料タンク11には、軽油などの燃料が貯留されている。
高圧燃料ポンプ13は、ディーゼル機関20の出力軸によって駆動される。高圧燃料ポンプ13は、燃料配管13aによってコモンレール14と接続されている。高圧燃料ポンプ13は、フィードポンプ12によって供給された燃料をさらに昇圧し、コモンレール14に供給する。
コモンレール14は、燃料配管14aを介して複数の燃料噴射装置100と接続されている。図1では、1つの燃料噴射装置100を示し、他の燃料噴射装置100の図示は省略している。燃料配管14aは、燃料を各燃料噴射装置100に供給する燃料流路15を形成している。コモンレール14は、高圧燃料ポンプ13から供給される高圧の燃料を一時的に蓄え、圧力を保持したまま各燃料噴射装置100に分配する。コモンレール14において余剰となった燃料は、減圧されつつ、余剰燃料配管14bに排出される。余剰燃料配管14bは、燃料タンク11に余剰燃料を還流させる戻り流路16を形成している。
機関制御装置17は、燃料噴射制御装置であって、演算回路としてのプロセッサ、RAM、および書き換え可能な不揮発性の記憶媒体を含むマイクロコンピュータ又はマイクロコントローラと、各燃料噴射装置100を駆動する駆動回路とを含む構成である。機関制御装置17は、ディーゼル機関20の稼動状態に応じて各燃料噴射装置100の作動を制御する。
機関制御装置17は、各種センサからの情報を取得し、各部を制御する。機関制御装置17は、たとえばコモンレール14の圧力を検出する圧力センサから取得した燃料圧力を用いて、コモンレール14の圧力を制御する。
燃料噴射装置100には、燃料配管14aおよび戻り配管14cが接続されている。燃料噴射装置100は、燃焼室22を形成するヘッド部材21の挿入孔に挿入された状態で、ヘッド部材21に取り付けられている。燃料噴射装置100は、燃料流路15を通じて供給される燃料を、複数の噴孔44から燃焼室22内に直接的に噴射する。燃料噴射装置100は、噴孔44からの燃料の噴射を制御する弁機構を備えている。弁機構は、機関制御装置17からの駆動信号に基づいて作動するバルブニードル54(図2参照)と、噴孔44を開閉するノズルニードル50と、を含んでいる。燃料噴射装置100は、噴孔44を開閉するために、燃料流路15を通じて供給される燃料の一部を使用する。噴孔44の開閉に用いられた燃料は、減圧されつつ、戻り配管14cに排出される。戻り配管14cは、余剰燃料配管14bと共に、燃焼に用いられなかった燃料を燃料タンク11に還流させる戻り流路16を形成している。
次に、燃料噴射装置100に関して、図2を用いて説明する。燃料噴射装置100は、図2に示すように、ノズルニードル50、弁ボデー51、駆動部52、制御プレート53およびバルブニードル54を含んで構成される。
弁ボデー51は、金属材料よって形成されたシリンダ等の複数の部材を組み合わせることによって構成されている。弁ボデー51には、シート部41、高圧流路42、流入流路43、噴孔44、低圧流路45、圧力制御室46、中間室47および駆動部収容室48が形成されている。
噴孔44は、燃焼室22へ挿入される弁ボデー51において、挿入方向の先端部に形成されている。先端部は、円錐状または半球状に形成されている。噴孔44は、弁ボデー51の内側から外側に向けて少なくとも1つ、本実施形態では放射状に複数設けられている。高圧の燃料は、各噴孔44から燃焼室22へ向けて噴射される。高圧の燃料は、噴孔44を通過することによって霧化され、空気と混合し易い状態となる。シート部41は、弁ボデー51の先端部の内側に、円錐状に形成されている。シート部41は、噴孔44の上流側において高圧流路42に臨んでいる。
高圧流路42は、図1に示すコモンレール14を通じてコモンレール14から供給される高圧の燃料を、噴孔44に供給する。流入流路43は、高圧流路42と圧力制御室46とを連通させている。流入流路43は、高圧流路42を流通する燃料の一部を圧力制御室46に流入させる。流入流路43には、流入オリフィスとしてメインインオリフィス43aが設けられている。メインインオリフィス43aは、高圧流路42から圧力制御室46に流れる燃料の流量を制限する。
低圧流路45は、弁ボデー51内を高圧流路42に沿って延伸している。低圧流路45は、圧力制御室46の燃料(リーク燃料)を、燃料噴射装置100の外部の低圧側である余剰燃料配管14bに流出させる排出通路の一部である。排出通路は、低圧流路45、中間室47と、後述する上流側連通路55、および下流側連通路56等とによって構成されている。低圧流路45を流通する燃料の圧力は、圧力制御室46の燃料の圧力よりも低くなっている。
圧力制御室46は、弁ボデー51の内部において、ノズルニードル50を挟んで噴孔44の反対側に設けられている。圧力制御室46は、内部に制御プレート53を収容し、シリンダ57およびノズルニードル50によって区画された円柱状の空間である。圧力制御室46には、流入流路43を通じて高圧の燃料が流入する。圧力制御室46の燃料圧力は、流入流路43からの高圧の燃料の流入と、中間室47への燃料の流出と、中間室47からの流入とにより変動する。圧力制御室46における圧力変動によってノズルニードル50が往復変位する。
中間室47は、バルブニードル54を収容する空間である。中間室47は、圧力制御室46と駆動部収容室48との間に位置している。中間室47の軸方向は、圧力制御室46およびシリンダ57の軸方向に沿っている。中間室47と圧力制御室46との間には、上流側連通路55が形成されている。中間室47には、上流側連通路55を通じて、圧力制御室46から排出された燃料が流入する。上流側連通路55の燃料圧力は、中間室47の燃料圧力と実質的に同一となる。
また中間室47と駆動部収容室48との間には、下流側連通路56が形成されている。下流側連通路56は、中間室47から排出された燃料を主に低圧流路45に流通させる。また中間室47とノズルニードル50が収容されているニードル収容室58との間には、中間通路59が形成されている。中間室47には、中間通路59を通じて、高圧流路42から供給された燃料がニードル収容室58を経て流入する。また中間通路59には、サブインオリフィス59aが形成されている。サブインオリフィス59aは、中間通路59の流路面積を部分的に絞る絞り部である。サブインオリフィス59aは、バルブニードル54が閉弁状態である場合に、ニードル収容室58から中間室47へ流出する燃料の流量を制限する。
中間室47を区画する区画壁には、上シート部47a、下シート部47bおよび載置部47cが形成されている。下シート部47bは、中間室47の区画壁のうちで、中間通路59の開口59bの周囲を囲む円環状の領域である。下シート部47bは、バルブニードル54の下端側を着座させる領域となる。
上シート部47aは、中間室47の区画壁のうちで、下流側連通路56の開口周囲を囲む円環状の領域である。上シート部47aは、バルブニードル54の上端側を着座させる領域となる。載置部47cは、中間室47の区画壁のうちで、下シート部47bの周囲を囲む領域である。載置部47cには、後述するバルブスプリング60の一端が載置されている。
ノズルニードル50は、金属材料によって全体として円柱状に形成されている。ノズルニードル50は、弁ボデー51に収容されている。ノズルニードル50は、金属製の線材を螺旋状に巻設したコイル状のノズルスプリング61により、噴孔44側へ向けて付勢されている。ノズルニードル50は、弁受圧面62およびフェース部63を有している。ノズルニードル50は、圧力制御室46の燃料圧力を弁受圧面62に受けることで、円筒状に形成されたシリンダ57の内周壁面に沿って、軸方向に往復変位する。ノズルニードル50は、弁ボデー51に対して相対変位することにより、フェース部63をシート部41に離着座させる。フェース部63は、噴孔44を開閉する主弁部を、シート部41と共に形成している。
駆動部収容室48は、駆動部52を収容する円柱状の空間である。駆動部収容室48は、中間室47から排出された燃料の一部によって満たされている。駆動部収容室48の軸方向は、中間室47の軸方向に沿っている。駆動部収容室48と中間室47とは、互いに同軸となるように設けられている。
駆動部52は、駆動部収容室48に収容されている。駆動部52は、バルブニードル54を噴孔側又は反噴孔側に変位させて、圧力制御室46と低圧流路45との間を遮断状態から連通状態へと切り替える。駆動部52は、機関制御装置17から出力された駆動信号に基づき、発生させる駆動力の大きさを変更可能であり、たとえば二段階の駆動力を発生させることができる。
駆動部52は、圧電素子積層体64および伝達機構65等によって構成されている。圧電素子積層体64は、例えばPZT(PbZrTiO3)と呼ばれる層と薄い電極層が交互に積まれた積層体である。圧電素子積層体64には、機関制御装置17から出力された入力駆動信号が入力される。圧電素子積層体64は、駆動信号に応じた電圧(以下、「駆動電圧」)に従って、ピエゾ素子の特性である逆圧電効果により、駆動部収容室48の軸方向に沿って伸縮する。
伝達機構65は、圧電素子積層体64の伸縮を伝達する機構である。伝達機構65は、ピエゾピストン66、バルブシリンダ67、バルブピストン68およびピストンスプリング69を有している。ピエゾピストン66は、円柱状に形成されている。ピエゾピストン66は、圧電素子積層体64と接している。ピエゾピストン66には、伸縮する圧電素子積層体64の動きが入力される。ピエゾピストン66とバルブピストン68とは間隔をあけて、バルブシリンダ67内に収容されている。ピエゾピストン66とバルブピストン68との間は、燃料で満たされており、油密室70として機能する。
バルブシリンダ67は、円筒状に形成されており、ピエゾピストン66およびバルブピストン68に外嵌されている。ピストンスプリング69は、軸方向に弾性力を発生させる金属ばねである。ピストンスプリング69は、バルブシリンダ67に対してバルブピストン68をバルブニードル54へ向けて付勢している。
これによってピエゾピストン66の変位は、油密室70を介してバルブピストン68に伝達される。バルブピストン68には、中間室47へ向かって円柱状に突出する駆動ピン71が形成されている。駆動ピン71は、下流側連通路56に挿通されている。駆動ピン71の先端面は、バルブニードル54に接触している。
このように駆動部52は、圧電素子積層体64の伸縮を伝達機構65によって軸方向に沿って伝達することで、駆動ピン71を軸方向に往復変位させる。駆動部52に入力される駆動電圧が高くなるほど、駆動ピン71からバルブニードル54に入力される駆動力、ひいては駆動ピン71およびバルブニードル54のリフト量が大きくなる。
制御プレート53は、金属材料によって円盤状に形成されている。制御プレート53は、弁ボデー51の軸方向に沿って往復変位可能な状態で、シリンダ57の内周側に配置されている。制御プレート53と弁受圧面62との間の空間が、実質的に圧力制御室46となる。制御プレート53は、制御プレート用スプリング72により、シリンダ57に対して上流側連通路55へ向けて付勢されている。制御プレート53には、第1アウトオリフィス53aが形成されている。第1アウトオリフィス53aは、制御プレート53を板厚方向に貫通する貫通孔に形成されている。制御プレート53の貫通孔および第1アウトオリフィス53aは、上流側連通路55と圧力制御室46とを連通している連通路として機能する。第1アウトオリフィス53aは、制御プレート53が流入流路43のメインインオリフィス43aを塞いでいる状態において、圧力制御室46から上流側連通路55および中間室47へと流通する燃料の流量を制限する。
次に、バルブニードル54に関して説明する。バルブニードル54は、下流側連通路56が連通し、かつ中間通路59を遮断した第1状態と、下流側連通路56を遮断し、かつ中間通路59を連通した第2状態とを切替えて、圧力制御室46の圧力を変動させる制御部材である。バルブニードル54は、本実施形態ではきのこ状であって、円盤部54aと円柱部54bとを有する。円盤部54aは、円柱部54bよりも直径が大きい。円柱部54bは、円盤部54aよりも軸方向の寸法が大きい。円盤部54aの上面は、球面状である。また円柱部54bの先端は、平坦状である。駆動部52が駆動力を発生させていない場合には、下流側連通路56を閉鎖させる。一方、駆動部52が駆動力を発生させている場合には、バルブニードル54は、下流側連通路56を開状態にする。
バルブニードル54は、中間室47に収容されている。バルブニードル54は、中間室47内を軸方向に沿って変位可能である。バルブニードル54の円柱部54bは、コイルばね状に形成されたバルブスプリング60が挿入される。バルブスプリング60の一端は、載置部47cに接触し、他端がバルブニードル54の円盤部54aに接触する。これによってバルブスプリング60は、バルブニードル54を載置部47cに対して反噴孔側である駆動部収容室48へ向けて付勢する。
バルブニードル54には、上フェース部54cが形成されている。上フェース部54cは、下流側連通路56と対向するバルブニードル54の上端面に形成されている。上フェース部54cは、球面状の傾斜した斜面によって円環状に形成されている。上フェース部54cは、バルブスプリング60の弾性力により、上シート部47aと接触する。バルブスプリング60の付勢力と、中間室47および低圧流路45間における燃料圧力差とにより、上フェース部54cは、上シート部47aに押し付けられる。上フェース部54cの上シート部47aへの着座により、バルブニードル54は、閉弁状態となる。このとき、中間通路59は、中間室47と連通状態にある。
バルブニードル54には、下フェース部54dが形成されている。下フェース部54dは、中間通路59と対向するバルブニードル54の円柱部54bの先端に形成されている。下フェース部54dは、平坦状に形成されている。下フェース部54dは、駆動ピン71の押圧により、下シート部47bに押し付けられる。下フェース部54dの下シート部47bへの着座により、バルブニードル54は、閉弁状態となり、中間通路59を遮断する。
バルブニードル54では、軸方向に沿って圧力制御室46から駆動部収容室48へ向かう方向が閉弁方向となり、軸方向に沿って駆動部収容室48から圧力制御室46へ向かう方向が開弁方向となる。駆動部52が駆動力を発生させていない場合には、バルブニードル54の上シート部47aへの着座により、下流側連通路56は閉鎖された状態となる。また、閉弁位置にあるバルブニードル54と下シート部47bとの間には、開弁ギャップが形成されている。開弁ギャップは、バルブニードル54の変位を許容する空間として機能する。
次に、燃料噴射装置100の噴射作動の詳細を、図3を用いて説明する。図3(1)に示すように、噴射開始前では、機関制御装置17から駆動部52への駆動電圧の印加は中断されている。故に、駆動部52は、駆動力を実質的に発生させていない。そのため、バルブニードル54は、上フェース部54cを上シート部47aに当接させた閉弁位置にて静止している。またバルブニードル54と下シート部47bとの間には、開弁ギャップが形成されている。バルブニードル54が閉弁状態にあることで、中間室47の燃料圧力は、実質的に圧力制御室46の燃料圧力と同程度まで上昇している。以上の状態では、制御プレート53は、制御プレート用スプリング72の弾性力により、流入流路43の開口周囲の壁面に押し当てられている。また、ノズルニードル50は、フェース部63をシート部41に当接させた閉弁位置にて静止している。
次に、図3(2)に示すように、機関制御装置17から駆動部52への駆動電圧の印加が開始され、ピエゾ駆動がONとなる。これにより駆動部52は、駆動力を発生させる。機関制御装置17は、バルブニードル54の開弁力よりも大きい駆動力がバルブニードル54に作用するよう、駆動部52に印加する駆動電圧を制御する。
駆動部52が駆動力を発生させている場合、駆動ピン71が変位する。駆動ピン71によって押し下げられたバルブニードル54は、開弁方向への変位により、上フェース部54cを上シート部47aから離座させる。そうしたうえで、バルブニードル54は、下シート部47bに円柱部54bの先端の下フェース部54dを当接させる。こうしたバルブニードル54の開弁方向への変位により、開弁ギャップは消失する。また中間通路59が閉弁され、中間通路59から中間室47への燃料の流入が遮断される。
以上のバルブニードル54の開弁により、圧力制御室46と低圧流路45との間は、遮断状態から連通状態へと切り替わる。その結果、圧力制御室46の高圧燃料は、制御プレート53の第1アウトオリフィス53a、上流側連通路55、中間室47を順に流通し、下流側連通路56を経て低圧流路45へ排出される。
このとき、第1アウトオリフィス53aの絞り面積により、下流側連通路56の流路面積が規定される。故に、下流側連通路56は、圧力制御室46から低圧流路45への燃料の流出流量が第1アウトオリフィス53aによって制限された絞り状態となる。
開口面積は、上シート部47aおよび上フェース部54cの間の流路面積である。第1アウトオリフィス53aによる流量制御を可能にするため、開弁ギャップは、開口面積が第1アウトオリフィス53aの絞り面積よりも大きくなるように予め規定されている。
このような下流側連通路56を通じた燃料の流出により、圧力制御室46の燃料圧力は、徐々に低下する。その結果、ノズルニードル50は、フェース部63に作用する高圧燃料の圧力により、圧力制御室46へ向けて徐々に加速しつつ開弁方向に変位する。以上によるノズルニードル50の開弁により、噴孔44からの燃料噴射が開始される。
このように駆動部52によってバルブニードル54を第1状態にすると、制御プレート53は流入流路43を遮断した状態で、第1アウトオリフィス53a、上流側連通路55、中間室47および低圧流路45を介して圧力制御室46の燃料が流出する。これによって圧力制御室46の圧力が下降し、ノズルニードル50が変位して噴孔44を開状態とする。
次に、図3(3)に示すように、閉弁動作時に関して説明する。閉弁動作時では、機関制御装置17から駆動部52への駆動電圧の印加が中断され、ピエゾ駆動がOFFとなる。すると、駆動部52の駆動力は、バルブニードル54の開弁力を下回り、やがて消失する。以上により、バルブニードル54は、バルブスプリング60の付勢力と燃料圧力とによって閉弁方向へ向けて変位する。これによって上フェース部54cを上シート部47aに当接させた閉弁状態に戻る。その結果、圧力制御室46と低圧流路45との間が連通状態から遮断状態へと切り替えられ、下流側連通路56は、閉鎖された状態に戻る。
一方、制御プレート53は、流入流路43から流入する高圧燃料の燃料圧力によって押し下げられる。これによってメインインオリフィス43aを介して、流入流路43から圧力制御室46に燃料が流入する。またバルブニードル54が閉弁方向に変位して、下シート部47bと離間すると、中間通路59のサブインオリフィス59aが開放される。その結果、ニードル収容室58の高圧燃料は、中間通路59、中間室47、上流側連通路55、圧力制御室46を順に流通する。これにより、中間室47および圧力制御室46の各燃料圧力は、一体的に回復する。
この結果、図3(4)に示すように、ノズルニードル50は、圧力制御室46の燃料圧力によって押し下げられて、閉弁位置にてフェース部63をシート部41に当接させた状態に戻る。以上のノズルニードル50の閉弁により、噴孔44からの燃料噴射は中断される。そして、圧力制御室46の燃料圧力が回復すると、制御プレート53が流入流路43のメインインオリフィス43aを塞いでいる状態となる。これによって図3(1)に示す状態となる。
このように駆動部52によってバルブニードル54を第2状態にすると、制御プレート53は流入流路43の圧力で流入流路43を連通した状態となる。したがって流入流路43およびニードル収容室58、中間通路59、中間室47および上流側連通路55を介して圧力制御室46に燃料が流入して、圧力制御室46の圧力が上昇して、ノズルニードル50が変位して噴孔44を閉状態にする。
次に、中間室47の構成に関して、図4および図5を用いてさらに詳細に説明する。中間室47の下シート部47bには、周囲溝81と連通溝82が形成されている。周囲溝81は、中間通路59の開口59bと上流側連通路55の開口55aとの間であって、中間通路59の開口59bを囲むように形成されている。周囲溝81は、下シート部47bから凹となる溝である。周囲溝81は、円環状に形成されている。また周囲溝81は、載置部47cよりも内側に形成されている。
連通溝82は、周囲溝81と上流側連通路55の開口55aとを連通し、下シート部47bから凹となる溝である。連通溝82は、上流側連通路55の開口55aと周囲溝81とを結ぶ最短経路に形成されている。したがって連通溝82は、噴孔44側に見て直線状に延びる。周囲溝81は、中間通路59の開口59bを囲んでいるので、連通溝82は中間通路59の開口59bと上流側連通路55の開口55aとを結ぶ経路状に配置されている。
周囲溝81および連通溝82の流路面積、すなわち通路断面積は、サブインオリフィス59aの流路面積よりも大きい。換言すると、サブインオリフィス59aの流路面積は、周囲溝81および連通溝82の流路面積よりも小さい。これによって中間通路59、中間室47および上流側連通路55に順に流れる経路においては、サブインオリフィス59aを通過するときの流路面積が最も小さくなる。
バルブニードル54の円柱部54bの直径D1は、周囲溝81の外径D2よりも小さい。また円柱部54bの直径D1は、周囲溝81の内径D3よりも大きい。したがって円柱部54bの外縁は、周囲溝81の反噴孔側に位置する。これによって中間通路59の開口59bと周囲溝81との間の領域にて、円柱部54bの下フェース部54dが接触する。
載置部47cは、周囲溝81の外周に位置する。また本実施形態では、下シート部47bと載置部47cとは、面一である。バルブスプリング60の内径は、周囲溝81の外径D2よりも大きい。またバルブスプリング60を構成する線材の線径は、好ましくは周囲溝81の幅よりも大きい。これによってバルブスプリング60が周囲溝81に嵌まることを抑制している。
次に、周囲溝81および連通溝82による燃料流れに関して説明する。前述のように、駆動部52への噴射指令がOFFとなった場合、バルブニードル54が上昇し、下シート部47bを開弁、引き続いて上シート部47aを閉弁する。これによって下シート部47bからの高圧燃料は、上流側連通路55を通じて圧力制御室46に流れ込み、圧力制御室46の圧力が上昇し、ノズルニードル50を閉弁し、燃料噴射を停止する。
この下シート部47bから圧力制御室46に燃料が流れ込む際、周囲溝81および連通溝82を有しない比較例では、下シート部47bから流れ出た燃料がバルブスプリング60の線間隙間を通過して上流側連通路55に流れ込む。これに対して本実施形態では、下シート部47bから流れ出た燃料は、周囲溝81および連通溝82を通過して上流側連通路55に流れ込む。これにより、安定して高圧燃料を圧力制御室46に流すことができ、噴射量変動を抑制できる。
以上説明したように本実施形態の燃料噴射装置100は、下シート部47b、中間室47、上流側連通路55の順に、圧力制御室46に流れ込む燃料のばらつき低減に着目し、周囲溝81および連通溝82を下シート部47bに設けている。これによって下シート部47bから流入した燃料は、下シート部47bに形成された周囲溝81と連通溝82を通過して、上流側連通路55に流れ込む。周囲溝81と連通溝82は、バルブニードル54を迂回する経路である。また周囲溝81と連通溝82は、バルブニードル54の姿勢によっては通路断面積の影響を受けない。したがって中間通路59から中間室47に流入した燃料は、周囲溝81および連通溝82という経路によって上流側連通路55に流れる。このようにバルブニードル54の姿勢、およびバルブスプリング60の形状に影響を受けない経路があるので、噴射性能の変化を抑制することができる。また高圧化によってバルブニードル54の姿勢に影響を与えても、周囲溝81および連通溝82によって流量の変動を抑制することができる。したがって本実施形態では、高圧化によるバルブニードル54の変位に対しても耐性を有する。
さらに高圧燃料の流れをバルブスプリング60の線間隙間から、周囲溝81および連通溝82に変えることで、安定して高圧燃料を圧力制御室46に流すことができる。したがって高圧化においても噴射量変動を抑制できる。
また本実施形態では、連通溝82は上流側連通路55の開口55aと周囲溝81とを結ぶ最短経路を有する。これによって連通溝82から上流側連通路55の開口55aまでの流路抵抗を小さくすることができる。したがって周囲溝81を通過した燃料を円滑に上流側連通路55に流して、流量の変動をさらに抑制することができる。
さらに本実施形態では、中間通路59は、部分的に流路面積が小さい絞り部として、サブインオリフィス59aを有する。サブインオリフィス59aの通路断面積は、連通溝82および周囲溝81の流路面積よりも小さい。サブインオリフィス59aによって、流量を制限して、中間室47に流入する燃料流量を制御している。したがって連通溝82および周囲溝81がサブインオリフィス59aとの関係において、流路抵抗とはならないので、円滑に上流側連通路55に燃料を排出することができる。
第1実施形態において、下流側連通路56が「排出通路」に相当し、ノズルニードル50が「弁体」に相当する。また、バルブニードル54が「制御部材」に相当し、バルブスプリング60が「制御部材用スプリング」に相当し、上流側連通路55が「流出通路」に相当する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に関して、図6および図7を用いて説明する。本実施形態では、連通溝82の構成が異なる点に特徴を有する。連通溝82は、外周溝82aと接続溝82bとを含む。外周溝82aは、周囲溝81の外側に環状に設けられる。また外周溝82aは、上流側連通路55の開口55aと連通する。外周溝82aと周囲溝81との間は、載置部47cとして機能する。
接続溝82bは、周囲溝81と外周溝82aとを連通する複数の溝である。接続溝82bは、複数、図6に示す第1実施例では3つ形成され、図7に示す第2実施例では9つ形成される各接続溝82bは、それぞれ中間通路59の開口59bから外周溝82aの径方向に延びる。各接続溝82bは、外周溝82aの周方向に等間隔に配置されている。
また複数の接続溝82bは、図6および図7に示すように、下シート部47bを噴孔44側に見て、中間通路59の開口59bと上流側連通路55の開口55aとを結ぶ仮想直線に対して線対称に配置されている。複数の接続溝82bのうち1つの接続溝82bは、周囲溝81と上流側連通路55の開口55aとの最短経路を結んでいる。
このように本実施形態では、連通溝82は、外周溝82aと複数の接続溝82bとを含むので、周囲溝81に流入した燃料が複数の経路を経て上流側連通路55の開口55aに至る。1つの連通溝82よりもより、円滑に上流側連通路55の開口55aに導くことができる。
また本実施形態では、複数の接続溝82bは所定の仮想直線に対して線対称に配置されている。中間通路59の開口59bから中間室47に流入した燃料は、様々な方向に拡散する。そこで接続溝82bを線対称に配置することによって、より円滑に外周溝82aに燃料を導くことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に関して、図8を用いて説明する。本実施形態では、上流側連通路55の開口55aが複数ある点に特徴を有する。上流側連通路55の開口55aは、複数、本実施形態では2つ形成される。上流側連通路55の開口55aは、中間通路59の開口59bを挟むように配置されている。
連通溝82も2つ形成され、上流側連通路55の各開口55aと最短経路で結ばれている。また周囲溝81の外側に外周溝82aが形成されている。外周溝82aは、上流側連通路55の2つの開口55aに連通している。
このように上流側連通路55は複数の開口55aを有するので、中間室47から圧力制御室46に至る経路が複数あり、より円滑に圧力制御室46に燃料が流れる。また上流側連通路55の2つの開口55aは、中間通路59の開口59bを挟むように位置しているので、経路が偏ることなくより円滑に上流側連通路55の開口55aに流すことができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、静リークレス構造であったが静リークレス構造に限るものではない。また前述の第1実施形態では、バルブニードル54は、1つの部材から構成されるが、このような構成に限るものではない。バルブニードル54を2つの部材を連結するように構成してもよい。これによって駆動部52のリフト量が可変の場合に、開弁速度を可変にする構造にすることができる。
前述の第1実施形態では、燃料として軽油を噴射する燃料噴射装置100に適用しているが、軽油以外の燃料、例えばジメチルエーテル等の液化ガス燃料を噴射する燃料噴射装置100にも適用可能である。
15…燃料流路 16…戻り流路 42…高圧流路 43…流入流路 43a…メインインオリフィス 44…噴孔 45…低圧流路 46…圧力制御室 47…中間室 47a…上シート部 47b…下シート部 47c…載置部 50…ノズルニードル(弁体) 51…弁ボデー 52…駆動部 53…制御プレート 53a…第1アウトオリフィス 54…バルブニードル(制御部材) 55…上流側連通路(流出通路) 55a…上流側連通路の開口 56…下流側連通路(排出通路) 58…ニードル収容室(収容室) 59…中間通路 59a…サブインオリフィス(絞り部) 59b…中間通路の開口 60…バルブスプリング(制御部材用スプリング) 81…周囲溝 82…連通溝 82a…外周溝 82b…接続溝 100…燃料噴射装置

Claims (7)

  1. 燃料流路(15)を通じて供給される燃料を噴孔(44)から噴射し、供給された燃料の一部を戻り流路(16)に排出する燃料噴射装置(100)であって、
    前記噴孔、前記燃料流路に連通する高圧流路(42)、前記高圧流路を通じて供給される燃料が流入する圧力制御室(46)、前記高圧流路を通じて供給される燃料が流入する収容室(58)、前記圧力制御室の燃料が流出する中間室(47)、前記圧力制御室と前記中間室とを連通する流出通路(55)、前記収容室と前記中間室とを連通する中間通路(59)、および前記中間室から前記戻り流路へと燃料を排出する排出通路(56)を形成している弁ボデー(51)と、
    前記収容室に収容され、前記圧力制御室の圧力変動によって往復変位することにより、前記噴孔を開閉する弁体(50)と、
    前記中間室に収容され、前記排出通路が連通し、かつ前記中間通路を遮断した第1状態と、前記排出通路を遮断し、かつ前記中間通路を連通した第2状態とを切替えて、前記圧力制御室の圧力を変動させる制御部材(54)と、
    前記中間室に収容され、一端が前記中間室の噴孔側の下シート部に接触し、他端が前記制御部材に接触して、前記制御部材を反噴孔側に付勢する制御部材用スプリング(60)と、
    前記制御部材を前記噴孔側又は反噴孔側に変位させる駆動部(52)と、を含み、
    前記駆動部によって前記制御部材を前記第1状態にすると、少なくとも前記流出通路、前記中間室および前記排出通路を介して前記圧力制御室の燃料が流出して前記圧力制御室の圧力が下降して、前記弁体が変位して前記噴孔を開状態とし、
    前記駆動部によって前記制御部材を前記第2状態にすると、少なくとも前記高圧流路を介して前記圧力制御室に燃料が流入して、前記圧力制御室の圧力が上昇して、前記弁体が変位して前記噴孔を閉状態にするものであり、
    前記制御部材は、
    前記第1状態では、前記中間室の前記下シート部(47b)に接触して、前記中間通路を遮断し、
    前記第2状態では、前記中間室の前記反噴孔側の上シート部(47a)に接触して、前記排出通路を遮断し、
    前記下シート部には、
    前記中間通路の開口(59b)と前記流出通路の開口(55a)との間であって、前記中間通路の開口を囲む周囲溝(81)と、
    前記周囲溝と前記流出通路の開口とを連通する連通溝(82)と、が形成されている燃料噴射装置。
  2. 前記制御部材用スプリングは、コイルばね状に形成されており、
    前記制御部材用スプリングの内径は、前記周囲溝の外径よりも大きい請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記連通溝は、前記流出通路の開口と前記周囲溝とを結ぶ最短経路を有する請求項1または2に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記連通溝は、
    前記周囲溝の外側に環状に設けられ、前記流出通路の開口と連通する外周溝(82a)と、
    前記周囲溝と前記外周溝とを連通する複数の接続溝(82b)と、を含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の燃料噴射装置。
  5. 複数の前記接続溝は、前記下シート部を前記噴孔側に見て、前記中間通路の開口と前記流出通路の開口とを結ぶ仮想直線に対して線対称に配置されている請求項に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記中間室における前記流出通路の開口は、複数形成されており、
    前記連通溝は、前記周囲溝と前記流出通路の各開口とを連通する経路を含む請求項1〜のいずれか1つに記載の燃料噴射装置。
  7. 前記中間通路は、部分的に流路面積が小さい絞り部(59a)を有し、
    前記絞り部の通路断面積は、前記連通溝および前記周囲溝の流路面積よりも小さい請求項1〜のいずれか1つに記載の燃料噴射装置。
JP2017053197A 2017-03-17 2017-03-17 燃料噴射装置 Active JP6766711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053197A JP6766711B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃料噴射装置
DE102018103147.5A DE102018103147A1 (de) 2017-03-17 2018-02-13 Kraftstoffeinspritzventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053197A JP6766711B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155198A JP2018155198A (ja) 2018-10-04
JP6766711B2 true JP6766711B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63372576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053197A Active JP6766711B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6766711B2 (ja)
DE (1) DE102018103147A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018103147A1 (de) 2018-09-20
JP2018155198A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333757B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4345696B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6766711B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6376988B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6387985B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6939390B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6828443B2 (ja) 燃料噴射装置
US10808661B2 (en) Fuel injection device
JP6972786B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6686931B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6172113B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6508146B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6508147B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6926718B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6988196B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6926693B2 (ja) 燃料噴射装置、制御装置及び燃料噴射システム
JP6724809B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6729413B2 (ja) 燃料噴射装置
JP7024455B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4123038B2 (ja) インジェクタ
JP6919344B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2003214280A (ja) 油圧ピストンおよびそれを用いた燃料噴射装置
JP2004360674A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP2018204563A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250