JP6764761B2 - 内燃機関制御装置および方法 - Google Patents

内燃機関制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6764761B2
JP6764761B2 JP2016214997A JP2016214997A JP6764761B2 JP 6764761 B2 JP6764761 B2 JP 6764761B2 JP 2016214997 A JP2016214997 A JP 2016214997A JP 2016214997 A JP2016214997 A JP 2016214997A JP 6764761 B2 JP6764761 B2 JP 6764761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recirculation valve
differential pressure
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071489A (ja
Inventor
浩雲 石
浩雲 石
堀 俊雄
堀  俊雄
飯星 洋一
洋一 飯星
鈴木 邦彦
邦彦 鈴木
貴文 荒川
貴文 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016214997A priority Critical patent/JP6764761B2/ja
Priority to PCT/JP2017/038447 priority patent/WO2018084039A1/ja
Publication of JP2018071489A publication Critical patent/JP2018071489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764761B2 publication Critical patent/JP6764761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は内燃機関を制御する技術に関する。
特許文献1には「本発明の内燃機関の制御装置は、低圧EGR制御弁の上下流間の圧力差を差圧検出装置で検出し、それに基づいてEGR制御弁の作動および吸気絞り弁の作動を制御する。差圧計測装置は、吸気絞り弁が非作動全開状態のとき、吸気絞り弁とEGR制御弁との間の第1領域部とEGR制御弁より上流の第2領域部とにおける圧力差を検出し、吸気絞り弁が作動状態のとき、第2領域部と第2領域部より下流かつEGR制御弁より上流の第3領域部とにおける圧力差に基づいてEGR制御弁の上下流間の圧力差を検出する」と記載されている。これにより、吸気側圧力を検出することが可能になっていると考えられる。
特開2015−121167号公報
特許文献1記載の技術においては、EGRバルブ上流のインタクーラを跨ぐように差圧センサを取り付け、その差圧センサで検出される圧力差に基づいて吸気側の圧力を計算する。インタクーラは、その上流が高温であるため、差圧センサの信頼性が問題となり、差圧センサには高い耐熱性能が要求される。また、特許文献1では、吸気側の圧力を直接測るではなく、物理モデルを利用して吸気側の圧力を推定する。したがって、物理モデルの精度によって圧力検知の精度が不十分になる可能性がある。
本発明の目的は、高い信頼性と高い精度で内燃機関の状態を検出することを可能にする技術を提供することである。
本発明のひとつの態様による内燃機関制御装置は、気筒からの排気の一部を分離し、冷却器で冷却し、排気再循環弁を介して吸気に混合して前記気筒に供給する構成の内燃機関を制御する内燃機関制御装置であって、前記排気再循環弁を跨いで設置され、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知する第1差圧センサと、前記排気再循環弁を制御する制御部と、前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する診断実施部と、を有している。
本発明によれば、第1差圧センサを冷却後の排気再循環経路に排気再循環弁を跨ぐように設置し、第1差圧センサで測定される排気再循環弁の前後の差圧に基づいて、排気経路を含む経路の状態を判断するので、第1差圧センサへの高温部分の熱の影響を低減しつつ、高温部分を含む経路の状態を判断することができる。
実施形態1に係る内燃機関の構成図である。 内燃機関制御装置115のブロック図である。 内燃機関制御装置115の排気圧を検出する動作を示すフローチャートである。 実施形態2における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。 実施形態3における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。 実施形態4に係る内燃機関制御装置115のブロック図である。 実施形態4における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。 実施形態5における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。 EGRバルブ112を通過する排気の流量とエアクリーナ118を通って吸入される新気の流量との関係を示す図である。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る内燃機関の構成図である。実施形態1に係る内燃機関は排気再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置を備えている。排気再循環を以下では単にEGRと呼ぶこともある。本実施形態では、特に外部EGR機構を備えた内燃機関106について説明する。ただし、本発明がこれに限定されるわけではなく、他のEGR機構であっても本発明を同様に適用できる。
内燃機関106の排気経路119の配管にターボチャージャ108とプリ触媒109が設置されている。ターボチャージャ108は排気の流れを受けて回転するタービンと、タービンの回転を伝達するシャフト、タービンのトルクを利用して空気を取り込んで圧縮する圧縮機で構成され、排気の流れを利用して圧縮機を駆動して内燃機関106が吸入する空気の密度を高くする過給機である。
内燃機関106からの排気はプリ触媒109とメイン触媒113において還元および酸化によって浄化される。プリ触媒109およびメイン触媒113で浄化できない粒子状物質はGPF114(Gasoline Particulate Filter)によって浄化される。
プリ触媒109により浄化された排気の一部はプリ触媒109の下流からEGR配管120に取り込まれ、インタクーラ110で冷却されターボチャージャ108の上流に戻される。ターボチャージャ108の上流というのは、気体がターボチャージャ108へ流入する部分である。内燃機関106の気筒102内で発生する燃焼ガスの一部がEGR配管120を経由して吸気配管116に還流させて、エアクリーナ118を介して外部から新たに吸入される吸気に混合される。
エアクリーナ118は、吸入する新気に含まれる塵埃などを除去する。なお、EGR配管120で還流させる排気(EGR)の流量はEGRバルブ112の開度を制御することにより決定される。このEGRの制御により気筒102での混合気の燃焼温度を低下させてNOxの排出量を削減しつつ、ポンピングロスの低減を図ることができる。
内燃機関106は内燃機関制御装置115により制御される。空気流量センサ101は外部から新たに吸入される新気の流量を検出する。また図示していないが、ターボチャージャ108と気筒102の間には圧力センサが取り付けられ、気筒102へ吸気する吸気配管116あるいは吸気スロットルバルブ103下流の吸気チャンバ104管内の空気の圧力を検知する。吸気配管116から気筒102に流れる混合ガスの流量は吸気スロットルバルブ103の開度、吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを変化させる可変位相バルブタイミング機構117により制御される。
本実施形態の内燃機関制御装置115は上記した圧力センサの検出値、吸気スロットルバルブ103の開度、あるいは空気流量センサ101の検出値に基づいて、目標のEGR率を実現するようにアクチュエータを制御する。
なお、本実施形態においてEGR率は、吸気配管116を流れる混合ガスのうち、新気と排気の割合のことをいう。そして内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112を跨ぐように取り付けられる差圧センサ111によりEGRバルブ112の前段の圧力と後段の圧力の差分(差圧)を検知し、それに基づいてEGRバルブ112および吸気スロットルバルブ103の開度、あるいは可変位相バルブタイミング機構117により吸排バルブの位相角度を設定し、インタクーラ110を介して流入する混合ガスのEGR率を制御する。また、内燃機関制御装置115はノッキングを発生させない、且つ内燃機関106の出力を最大化するように点火プラグ105の点火タイミングを最適に制御する。
図2は、内燃機関制御装置115のブロック図である。内燃機関制御装置115は、つまり検出部202、走行距離検出部203、診断決定部205、診断実施部201、診断報知部207、およびアクチュエータ制御部208を備える。アクチュエータ制御部208は、EGRバルブ制御部209およびフィルタ再生部210を備える。
つまり検出部202は、各センサ204からの出力に基づき、GPF114、エアクリーナ118、あるいはインタクーラ110の詰まりを検知する。センサ204には差圧センサ111が含まれる。
走行距離検出部203は、内燃機関106を載せた車両の走行距離を検出する。診断決定部205は、これら検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、内燃機関106が備える各機能部(例えばEGRバルブ112)の制御パラメータを学習することを許可するか否か、またはGPF114、エアクリーナ118とインタクーラ110の診断を実施することを許可するか否かを決定する。診断実施部201は、上記学習または診断を実施し、その結果を記憶装置213に格納する。診断報知部207は、学習または診断を実施していることをドライバーに対して報知する。
EGRバルブ制御部209は、各センサ204による検出結果を、EGRバルブ112に対する診断において反映する。各センサ204は内燃機関106に取り付けられた差圧センサ111、空気流量センサ101、回転数センサ107とその他図示していないセンサであり、圧力、空気流量、回転数、などを検出することができる。フィルタ再生部210は、各センサ204による検出結果に基づき、GPF114の再生を実施し、さらに必要に応じて再生時間を更新する。
診断報知部207は、診断実施部201から学習または診断を実施しているか否かの状態を取得し、その状態を報知部211経由で車外に対して報知する。例えば、図示しないドライバー室が備える警告ランプを点灯させる。
図3は、内燃機関制御装置115の排気圧を検出する動作を示すフローチャートである。内燃機関制御装置115は、図3のフローチャートを所定のプログラムサイクルで繰り返し実行する。以下図3の各ステップについて説明する。
・ステップS301
内燃機関制御装置115は、回転数センサ107と空気流量センサ101により内燃機関106の回転数と吸入空気量を検出し、それら回転数および吸入空気量に基づいて内燃機関106の運転状態を判断する。内燃機関制御装置115は、診断決定部205により、運転状態の情報に基づいて、診断のためにEGRバルブ112の排気の通過を停止することを許可するか否かを判断する。許可する場合はステップS302へ進み、許可しない場合ステップS301に戻る。
・ステップS302
EGRバルブ112の通過流量を停止することが許可される場合に、内燃機関制御装置115の診断実施部201は、EGRバルブ制御部209に、EGRバルブ112へ、全閉まで閉じることを指令させる。
・ステップS303
EGRバルブ制御部209は、本実施形態に図示しないEGRバルブ112の開度センサからEGRバルブ112の開度の検出結果に基づいて、EGRバルブ112を閉じたか否かを検出する。EGRバルブ112を閉じた場合S304へ進み、閉じてない場合はステップS303に戻る。
・ステップS304
EGRバルブ112を閉じたことが検出された場合に、診断実施部201は、差圧センサ111を用いてEGRバルブ112の前後の圧力の差分(差圧)を算出する。診断実施部201は、差圧センサ111にて検知された差圧(再循環弁差圧)に基づいて内燃機関106の状態を判断する。アクチュエータ制御部208は、内燃機関106の運転状態に応じて、EGRバルブ112の開閉および開度を決定する。これにより、内燃機関106の運転状態に適したEGRバルブ112の制御を実施することができ、制御の効用を高めることができる。
本実施形態によれば、差圧センサ111を冷却後の排気再循環経路(EGR配管)120に排気再循環弁(EGRバルブ)112を跨ぐように設置し、差圧センサ111で測定される排気再循環弁112の前後の差圧に基づいて、排気経路119を含む内燃機関106の状態を判断するので、差圧センサ111への高温部分の熱の影響を低減しつつ、高温部分を含む内燃機関106の状態を判断することができる。
また、本実施形態によれば、差圧センサ111に要求される耐熱性能が緩和され、信頼性が高まる。差圧センサ111を安定した温度で用いることができるので、差圧の測定精度が高まる。
また、本実施形態1に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112を閉じた状態で差圧センサ111で計測される差圧に基づいて、EGRバルブ112上流の静圧と下流の静圧の両方を算出することができる。EGRバルブ112の上流というのはEGRバルブ112に気体が流入する部分である。EGRバルブ112の下流というのはEGRバルブ112から気体が流出する部分である。
これにより、内燃機関106の吸気圧力と排気圧力の両方を知ることができる。吸気側と排気側にそれぞれ別の圧力センサを設けなくでも吸気圧力と排気圧力の両方を算出することができる。したがって、コストを抑制しつつ、内燃機関106の制御の効用を高めることができる。
また、本実施形態によれば、差圧センサ111で検知される差圧はフィルタ(GPF)114が詰まると上昇し、冷却器(インタクーラ)110が詰まると低下するので、フィルタ114と冷却器110の詰まりを個別に検出することができる。
<実施形態2>
実施形態2の内燃機関制御装置115は、実施形態1のものが備える機能に加えて、GPF114のつまりを診断することができる。実施形態2の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有し、実施形態2の内燃機関制御装置115は図2に示したものと同様の構成を有する。
図4は、実施形態2における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。図4におけるステップS401およびステップS402は、図3に示した実施形態1のステップS301およびステップS402と同様である。
・ステップS401
内燃機関制御装置115は、回転数センサ107と空気流量センサ101により内燃機関106の回転数と吸入空気量を検出し、それら回転数と吸入空気量に基づいて内燃機関106の運転状態を判断する。内燃機関制御装置115は、診断決定部205により、運転状態の情報に基づいて、診断のためにEGRバルブ112の排気の通過を停止することを許可するか否かを判断する。許可する場合はステップS402へ進み、許可しない場合ステップS401に戻る。
・ステップS402
EGRバルブ112の通過流量を停止することが許可される場合に、内燃機関制御装置115の診断実施部201は、EGRバルブ制御部209に、EGRバルブ112へ、全閉までに閉じることを指令させる。
・ステップS403
EGRバルブ112を閉じたことを検出される場合に、診断実施部201は、差圧センサ111で検知される差圧を用いてEGRバルブ112の前段の圧力と後段の圧力を算出する。更に、診断実施部201は、EGRバルブ112の上流(前段)の圧力に基づいて、GPF114の上流(前段)の圧力を算出する。EGRバルブ112が全閉であれば、EGRバルブ112の前段の圧力と、GPF114の上流(前段)の圧力は一致する。また、診断実施部201は、EGRバルブ112の下流(後段)の圧力に基づいて、エアクリーナ118の下流(後段)の圧力を算出する。EGRバルブ112が全閉であれば、EGRバルブ112の後段の圧力と、エアクリーナ118の下流(後段)の圧力は一致する。GPF114の上流というのはGPF114に気体が流入する部分である。GPF114の下流というのはGPF114から気体が流出する部分である。本実施形態では、これ以降の処理でGPF114の上流側の圧力が用いられる。
・ステップS404
診断決定部205は、ステップS403により算出されたGPF114の上流の圧力が予め設定された閾値以上であるか否か判断する。診断決定部205は、GPF114の上流の圧力が閾値以上となる場合は、ステップS405へ進み、閾値以上とならない場合は診断を中止する。ここではGPF114のつまりがあるか否かを判定している。GPF114のつまりがある場合には、ステップS405に進んで、GPF114のつまりの対処する。GPF114のつまりが無い場合には、対処が不要なので処理を終了する。EGRバルブ112の上流圧力(GPF114の上流の圧力に相当)を閾値と比較することによりGPF114の詰まりを容易に検出することができる。
・ステップS405
診断実施部201は、ステップS403により算出されたGPF114の上流の圧力に基づいてGPF114のつまりの程度を判断する。診断実施部201は、GPF114の上流圧力が予め設定された基準値以上であればGPF114のつまりの程度が大きいと判断し、ステップS406へ進む。つまりの程度が大きいとは、すなわちGPF114での圧力損失(圧損)が大きいことを意味する。GPF114の上流圧力が基準値より小さければGPF114のつまりの程度が小さいと判断し、ステップS407へ進む。
・ステップS406
ステップS406の処理は、GPF114のつまりの程度が大きいときの対処である。フィルタ再生部210は、GPF114のつまりの程度が大きいと判断された場合、GPF114の再生を実施する。なお、診断実施部201が、GPF114の上流圧力(あるいはEGRバルブ112の上流圧力)に基づいてGPF114の詰まりの程度を判断し、アクチュエータ制御部208のフィルタ再生部210が、GPF114の詰まりの程度に応じて、GPF114の詰まりを浄化する再生時間を変更することにしてもよい。詰まりが多い場合には再生時間を長くし、詰まりが少ない場合には再生時間を短くすればよい。GPF114の詰まりの程度に合わせて適切な時間のフィルタ再生を実施することができる。
・ステップS407
ステップS407の処理は、GPF114のつまりの程度が小さいときの対処である。GPF114のつまり程度が小と判断される場合、診断実施部201は、診断を終了し、EGRバルブ112をEGRバルブ制御部209による通常の制御に戻すと共に、EGRバルブ制御部209にEGRバルブ112の開度を閉弁方向に制御させる。閉弁方向の制御とは、EGRバルブ112の開度制御において目標とする開度を、GPF114のつまりがないときと比べて所定量だけ小さくすることである。開度をどの程度小さくするかは例えばGPF114のつまりの程度に応じて設定しても良い。GPF114の詰まりに応じてEGRバルブ112を閉弁方向に制御するので、排気を再循環させる量を維持するように制御することができる。
以上、説明したように、実施形態2に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨ぐように取り付けられている差圧センサ111を用いて、GPF114のつまりを検知し、さらにつまりの程度を診断することができる。これにより、GPF114の診断のためのGPF114を跨ぐ差圧センサを設ける必要が無くなり、コストを削減しつつ、EGRバルブ112の制御の効用を高めることができる。また、GPF114を跨ぐ差圧センサは、高温の排気圧力を直接検知するため、高い耐熱性が要求されるが、実施形態2の構成によれば、差圧センサ111はインタクーラ110で冷却さえれた排気の差圧を測るので、耐熱性の要求は比較的低い。
また、実施形態2に係る診断実施部201は、GPF114のつまり程度に応じて、GPF114の再生と、EGRバルブ112の閉弁方向の制御という2つの対処方法から適切なものを選択して用いることができる。これにより、GPF114の再生を実施する回数を減らすことができる。その結果、GPF114の使用可能な期間(寿命)を長くすることができる。
また、実施形態2に係るフィルタ再生部210は、GPF114のつまり程度に基づいて、GPF114の再生時間を変えることもできる。これにより、燃費を低減しつつ、GPF114の制御の効用を高めることができる。
<実施形態3>
実施形態3の内燃機関制御装置115は、実施形態2のものが備える機能に加えて、エアクリーナ118のつまりを診断することができる。実施形態3の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有し、実施形態3の内燃機関制御装置115は図2に示したものと同様の構成を有する。
図5は、実施形態3における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。図5におけるステップS501からステップS503は、図4に示したステップS401からステップS403と同様である。ステップS504からステップS507が実施形態3に特有の処理である。
・ステップS503
ステップS503では、ステップS403と同様に、診断実施部201は、GPF114の上流側(前段)の圧力と、エアクリーナ118の下流側(後段)の圧力を算出する。実施形態2ではGPF114の上流側の圧力を用いたが、本実施形態では、これ以降の処理でエアクリーナ118の下流側(後段)の圧力が用いられる。
・ステップS504
診断決定部205は、ステップS503により算出されたエアクリーナ118の下流の圧力が予め設定された閾値以下であるか否かを判断する。診断決定部205は、エアクリーナ118の下流の圧力が閾値以下となる場合はステップS505へ進み、設定値以下とならない場合は診断を中止する。ここではエアクリーナ118のつまりがあるか否かを判定している。エアクリーナ118につまりがある場合には、ステップS505に進んで、エアクリーナ118のつまりの対処する。エアクリーナ118のつまりが無い場合には、対処が不要なので処理を終了する。EGRバルブ112の下流圧力(エアクリーナ118の下流の圧力に相当)を閾値と比較することによりエアクリーナ118の詰まりを容易に検出することができる。
・ステップS505
診断実施部201は、ステップS503により算出されたエアクリーナ118の下流の圧力に基づいて、エアクリーナ118のつまりの程度を判断する。診断実施部201は、エアクリーナ118の下流圧力が予め設定された基準値以下となる場合は、エアクリーナ118のつまり程度が大きいと判断し、ステップS506へ進む。つまりの程度が大きいとは、すなわちエアクリーナ118での圧力損失(圧損)が大きいことを意味する。エアクリーナ118の下流圧力が基準値より大きければエアクリーナ118のつまりの程度が小さいと判断し、ステップS507へ進む。
・ステップS506
ステップS506の処理は、エアクリーナ118のつまりの程度が大きいときの対処である。診断報知部207は、エアクリーナ118のつまり程度が大きいと判断された場合、エアクリーナ118を交換することを促すメッセージを、報知部211を介してドライバーに提示する。報知部211はメッセージを視覚的あるいは聴覚的あるいはその両方によりドライバーに提示する。視覚的な提示方法としては警告ランプの点灯あるいはディスプレイ画面への表示がある。聴覚的な提示方法としては警告音の出力あるいは音声の出力がある。
・ステップS507
ステップS507の処理は、エアクリーナ118のつまりの程度が小さいときの対処である。エアクリーナ118のつまり程度が小と判断される場合、診断実施部201は、診断を終了し、EGRバルブ112をEGRバルブ制御部209による通常の制御に戻すと共に、EGRバルブ制御部209にEGRバルブ112の開度を閉弁方向に制御させる。エアクリーナ118の詰まりに応じてEGRバルブ112を閉弁方向に制御するので、エアクリーナ118を通った新気と再循環の排気との割合(EGR率)を維持するように制御することができる。
以上説明したように、実施形態3に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨ぐように取り付けられている差圧センサ111を用いて、エアクリーナ118のつまりを検知し、さらにつまりの程度を診断することができる。これにより、エアクリーナ118の診断のためにエアクリーナ118を跨ぐ差圧センサを設ける必要が無くなり、コストを削減しつつ、EGRバルブ112の制御の効用を高めることができる。
また、実施形態3に係る診断実施部201は、エアクリーナ118のつまりの程度に応じて、エアクリーナ118の交換と、EGRバルブ112の閉弁方向の制御という2つの対処方法から適切なものを選択して用いることができる。これにより、エアクリーナ118を交換する回数を減らすことができる。その結果、コストをさらに削減することができる。
<実施形態4>
実施形態6の内燃機関制御装置115は、実施形態2のものが備える機能に加え、インタクーラのつまりを診断することができる。実施形態4の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有している。
図6は、実施形態4に係る内燃機関制御装置115のブロック図である。実施形態4の内燃機関制御装置115は、アクチュエータ制御部208にインタクーラ昇温部214を有する点で、図1に示した実施形態1のものと異なっている。
図7は、実施形態4における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。実施形態4のステップS601およびステップS602は、図4に示した実施形態1のステップS401およびステップS402と同様である。
・ステップS603
EGRバルブ112が閉じたことが検出されると、診断実施部201は、差圧センサ111を用いてEGRバルブ112の前段の圧力と後段の圧力の差(差圧)を算出する。更に、診断実施部201は、その差圧に基づいてGPF114の上流圧力およびエアクリーナ118下流圧力を算出する。記憶装置213は、GPF114の上流の圧力およびエアクリーナ118の下流圧力を記録する。
・ステップS604
内燃機関制御装置115は、診断決定部205により、EGRバルブ112を開き、空気流量センサ101で検出される空気の流量を一定にするように吸気スロットルバルブ103を制御する。
・ステップS605
診断決定部205は、空気流量センサ101で検出される空気の流量が一定となるか否かを判断する。診断決定部205は、空気の流量が一定となった場合にはインタクーラ110のつまりの診断が可能なのでステップS606へ進み、一定とならない場合にはインタクーラ110のつまりの診断ができないのでステップS604に戻る。
診断決定部205が診断の実施を決定すると、診断実施部201は、EGRバルブ制御部209にEGRバルブ112を閉じさせ、差圧センサ111にて検知された差圧に基づいて内燃機関106の状態を判断することになる。診断の実施が決まるとEGRバルブ112を閉じるので、診断においてEGRバルブ112を閉じて差圧センサ111で内燃機関106の状態を取得することが可能となる。
・ステップS606
診断実施部201は、空気流量センサ101で検知される空気の流量が一定の状態で、差圧センサ111を用いてEGRバルブ112の上流圧力、すなわちインタクーラ110の下流圧力を測定する。更に、診断実施部201は、インタクーラ110の下流圧力から、ステップS603に測定したGPF114の上流の圧力を減算することにより、インタクーラ110の圧力損失を算出する。
・ステップS607
診断実施部201は、ステップS606により算出されたインタクーラ110の圧力損失があるか否か判定する。診断実施部201は、圧力損失が0でない場合つまり圧力損失がある場合にはステップS608へ進み、圧力損失が0の場合つまり圧力損失が無い場合には診断を終了する。
ステップS606からステップS607の処理は、EGRバルブ112を開いた状態でEGRバルブ112の前後の差圧が、EGRバルブ112を閉じた状態で検知されたEGRバルブ112の前後の差圧より低下していたら、インタクーラ110の詰まりで圧力損失が生じていると判断できる処理である。EGRバルブ112を開いた状態と閉じた状態のEGRバルブ112の差圧が等しいか否かによりインタクーラ110の詰まりを容易に判断することができる。
・ステップS608
診断実施部201は、ステップS606に算出したインタクーラ110の圧力損失に基づいてインタクーラ110のつまりの程度を判断する。インタクーラ110の圧力損失が予め設定された基準値以上であれば、診断実施部201は、インタクーラ110のつまりの程度が大きいと判断し、ステップS609へ進む。一方、インタクーラ110の圧力損失が基準値より小さければ、診断実施部201は、インタクーラ110のつまりの程度が小さいと判断し、ステップS610へ進む。
・ステップS609
インタクーラ110のつまりの程度が大きいと判断された場合は、インタクーラ昇温部214は、インタクーラ110の循環水を加熱して昇温させ、インタクーラ110の冷却能力を低減する。これにより、インタクーラ110のつまりにより排気が過剰に冷却されるのを抑制することができる。
・ステップS610
インタクーラ110のつまりの程度が小さいと判断された場合は、診断実施部201は、EGRバルブ112をEGRバルブ制御部209による通常の制御に戻し、EGRバルブ制御部209は、EGRバルブ112を開弁方向に制御する。開弁方向の制御とは、EGRバルブ112の開度制御において目標とする開度を、インタクーラ110のつまりがないときと比べて所定量だけ大きくすることである。開度をどの程度大きくするかは例えばインタクーラ110のつまりの程度に応じて設定しても良い。インタクーラ110が詰まったときにそれに応じてEGRバルブ112を開弁方向に制御するので、インタクーラ110のつまりによる再循環する排気の減少を抑制し、再循環する排気の量を維持するように制御することができる。
以上説明したように、実施形態4によれば、内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨いで設けられた差圧センサ111を用いて、インタクーラ110のつまりを検知し、更にインタクーラ110のつまりの程度を診断することができる。これにより、インタクーラ110の診断のためにインタクーラ110を跨ぐ差圧センサを設ける必要が無くなり、コストを削減しつつ、EGRバルブ112の制御の効用を高めることができる。
また、実施形態4では、診断実施部201は、インタクーラ110のつまりの程度に応じて、インタクーラ110の昇温と、EGRバルブ112の開弁方向の制御という2つ対処方法から適切なものを選択して用いることができる。これにより、エアクリーナ118を交換する回数を減らすことができる。その結果、コストをさらに削減することができる。
従来のように差圧センサをインタクーラ110を跨ぐように設置した場合、GPF114とインタクーラ110のどちらが詰まっても差圧センサで検出される圧力差が大きくなる。したがって、差圧センサで検出される圧力差が上昇したときに、どちらが詰まったのかを判断することができなかった。また、両方が同時に詰まった場合には、そのつまりの程度が小さい方のつまりは、つまりの程度が大きい方のつまりによる影響に隠れて、つまりを検知することが難しかった。すなわち、GPF114とインタクーラ110が両方つまると、そのうちつまり程度が小さい装置のつまりを検出することが難しかった。これに対して、実施形態4に係る内燃機関制御装置115によれば、インタクーラ110のつまりとGPF114のつまりをそれぞれ別個独立に検出することができる。
<実施形態5>
実施形態5は、走行距離が一定以上となったら診断を実施する例である。診断の対象は、実施形態1〜4と同様であり、例えば、GPF、エアクリーナ、あるいはインタクーラである。実施形態5の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有し、実施形態5の内燃機関制御装置115は図2に示したものと同様の構成を有する。
図8は、実施形態5における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。実施形態5では、図8に示したステップS701〜ステップS703にて診断を実施するか否かが決定される。診断を実施する場合にはステップS703にてEGRバルブ112が閉じられる。
EGRバルブ112を閉じた後の処理は実施形態1〜4と同様の処理が実行される。実施形態1であれば図3に示したステップS303〜ステップS304の処理が実行される。実施形態2であれば図4に示したステップS403〜ステップS407の処理が実行される。実施形態3であれば図5に示したステップS503〜ステップS507の処理が実行される。実施形態4であれば図7に示したステップS603〜ステップS610の処理が実行される。
・ステップS701
診断決定部205は、内燃機関106を載せた車両のオドメーターで計測された積算走行距離の情報を取得し、積算走行距離が予め設定された診断実施基準距離以上であるか否か判定する。積算走行距離が診断実施基準距離以上であれば、診断決定部205は、GPF114、エアクリーナ118、およびインタクーラ110の診断の実施を決定してステップS703へ進む。積算走行距離が診断実施基準距離に満たなければ、診断決定部205はステップS702に進む。
・ステップS702
図9は、EGRバルブ112を通過する排気の流量とエアクリーナ118を通って吸入される新気の流量との関係を示す図である。エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量は空気流量センサ101で検出される。
GPF114またはエアクリーナ118がつまると、通常時と比べ、エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量に対するEGRバルブ112を通過する排気の流量の割合が増加する。インタクーラ110がつまりと、通常時と比べ、エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量に対するEGRバルブ112を通過する排気の流量の割合が減少する。EGRバルブ112を通過する排気の流量の誤差の影響は、エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量に依存する。エアクリーナ118を通って外部から吸入される新気の流量が増大すれば、EGRバルブ112の流量の誤差の影響が少なくなり診断の精度が高くなる。
そこでステップS702では、診断決定部205は、空気流量センサ101で検出された空気流量に基づいて、EGRバルブ112を閉じること、つまり診断の実施を許可するか否かを判断する。空気流量センサ101で検出される空気流量が、予め設定された診断実施基準流量以上であれば、診断決定部205は、GPF114、エアクリーナ118、またはインタクーラ110の診断を実施することを決定してステップS703に進む。空気流量センサ101で検出される空気流量が診断実施基準流量に満たなければ、診断決定部205は診断を終了する。
なお、空気流量センサ101で検出される空気流量が増加するとEGR率が低下するので内燃機関106のノッキングが生じやすくなる。本実施形態では、空気流量センサ101で検出される空気流量が増加したためにEGRバルブ112を閉じて診断を実行するとき、内燃機関制御装置115は、通常運転時の点火時期よりも遅角させた点火時期を用いることにしてもよい。点火時期を遅角させることにより内燃機関106のノッキングを抑制することができる。
以上説明したように、実施形態5に係る内燃機関制御装置115は、積算走行距離が所定の距離に達したら、GPF114、エアクリーナ118、あるいはインタクーラ110のつまりの診断を実行する。それにより、内燃機関106の通常性能を担保することが可能となる。
また、実施形態5に係る内燃機関制御装置115は、エアクリーナ118を通して外部から新たに吸入する空気の流量が所定量以上となったら診断を実施する。外部からの空気流量が多いときに診断を実行することにより診断の精度を向上することができる。
また、実施形態5に係る内燃機関制御装置115は、外部から吸入する空気流量が多い状態で診断を実施するとき点火時期を遅角させることで内燃機関106のノッキングを抑制することができる。
<変形例>
上述した実施形態は本発明の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために具体的な例を用いている。しかし、必ずしも説明した全ての構成を備えるのに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施例の構成に置き換える事が可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について他の構成の追加・削除・置換をすることができる。
本実施形態2に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨ぐように設けられた差圧センサ111を用いてGPF114のつまりの有無およびつまりの程度を診断する。しかし、実施形態2の変形例として、更にGPF114の前後を跨ぐように第2の差圧センサを設けてもよい。第2の差圧センサでGPF114の上流(前段)と下流(後段)の圧力の差分(差圧)を測定し、その差圧からGPF114のつまりの有無およびつまりの程度を判断することができる。そこで変形例においては、診断実施部201はEGRバルブ112に設けられた第1の差圧センサ111の検出値と、第2の差圧センサの検出値とを用いて、第1の差圧センサ111および第2の差圧センサの正常性を検査することができる。第1の差圧センサ111の検出値に基づくつまりの程度と第2の差圧センサの検出値に基づくつまりの程度が互いに一定範囲内にあれば、第1の差圧センサ111と第2の差圧センサが正常であると判断できる。第1の差圧センサ111の検出値に基づくつまりの程度と第2の差圧センサの検出値に基づくつまりの程度が互いに一定範囲外であれば、第1の差圧センサ111と第2の差圧センサの少なくとも一方が異常であると推定することができる。
また、上述した実施形態の内燃機関106は、点火プラグ105を備える火花点火内燃機関であることを想定しているが、圧縮時着火式内燃機関(例えばディーゼルエンジンまたは予混合圧縮着火式エンジンを用いるもの)であってもよい。
また、上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
101…空気流量センサ、102…気筒、103…吸気スロットルバルブ、104…吸気チャンバ、106…内燃機関、107…回転数センサ、108…ターボチャージャ、109…プリ触媒、110…インタクーラ、111…差圧センサ、112…EGRバルブ、113…メイン触媒、114…GPF、115…内燃機関制御装置、116…吸気配管、117…可変位相バルブタイミング機構、118…エアクリーナ、119…排気経路、120…EGR配管、201…診断実施部、202…検出部、203…走行距離検出部、204…センサ、205…診断決定部、207…診断報知部、208…アクチュエータ制御部、209…EGRバルブ制御部、210…フィルタ再生部、211…報知部、213…記憶装置、214…インタクーラ昇温部

Claims (10)

  1. 気筒からの排気の一部を分離し、冷却器で冷却し、排気再循環弁を介して吸気に混合して前記気筒に供給する構成の内燃機関を制御する内燃機関制御装置であって、
    前記排気再循環弁を跨いで設置され、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知する第1差圧センサと、
    前記排気再循環弁を制御する制御部と、
    前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する診断実施部と、
    を有し、
    前記気筒からの排気経路にフィルタがあり、前記排気再循環弁への排気は前記フィルタの上流側で分離され、
    前記診断実施部は、前記再循環弁差圧に基づいて前記排気再循環弁の上流側の圧力を再循環弁上流圧力として算出し、該再循環弁上流圧力が所定の閾値以上であれば前記フィルタの詰まりが生じていると判断する
    燃機関制御装置。
  2. 気筒からの排気の一部を分離し、冷却器で冷却し、排気再循環弁を介して吸気に混合して前記気筒に供給する構成の内燃機関を制御する内燃機関制御装置であって、
    前記排気再循環弁を跨いで設置され、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知する第1差圧センサと、
    前記排気再循環弁を制御する制御部と、
    前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する診断実施部と、
    を有し、
    前記気筒からの排気経路にフィルタがあり、前記排気再循環弁への排気は前記フィルタの上流側で分離され、
    前記診断実施部は、前記再循環弁差圧に基づいて前記排気再循環弁の上流側の圧力を再循環弁上流圧力として算出し、該再循環弁上流圧力が所定の閾値以上であれば前記フィルタの詰まりが生じていると判断するものであり、
    前記診断実施部は、前記制御部に前記排気再循環弁を開いた状態にさせ、前記気筒への吸気の流量を制御することにより前記フィルタを通過する排気の流量を前記排気再循環弁が閉じているときと同じ値にし、その状態で前記第1差圧センサにて検知される再循環弁差圧が、前記排気再循環弁を閉じた状態で検知された前記再循環弁差圧より低下していたら、前記冷却器の詰まりが生じていると判断する
    燃機関制御装置。
  3. 気筒からの排気の一部を分離し、冷却器で冷却し、排気再循環弁を介して吸気に混合して前記気筒に供給する構成の内燃機関を制御する内燃機関制御装置であって、
    前記排気再循環弁を跨いで設置され、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知する第1差圧センサと、
    前記排気再循環弁を制御する制御部と、
    前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する診断実施部と、
    を有し、
    前記診断実施部は、吸気経路の空気の流量が所定の閾値以上となると、前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する
    燃機関制御装置、
  4. 気筒からの排気の一部を分離し、冷却器で冷却し、排気再循環弁を介して吸気に混合して前記気筒に供給する構成の内燃機関を制御する内燃機関制御装置であって、
    前記排気再循環弁を跨いで設置され、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知する第1差圧センサと、
    前記排気再循環弁を制御する制御部と、
    前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する診断実施部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記排気再循環弁を閉じたとき、点火時期を通常運転時の点火時期よりも遅角させる
    燃機関制御装置。
  5. 前記フィルタを跨いで設置され、前記フィルタの前段の圧力と後段の圧力の差をフィルタ差圧として検知する第2差圧センサを更に有し、
    前記診断実施部は、前記第1差圧センサで検知された値と前記第2差圧センサで検知された値とに基づいて、前記第1差圧センサおよび前記第2差圧センサの正常性を判断する、
    請求項記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記制御部は、前記フィルタの詰まりを浄化するフィルタ再生を更に制御し、
    前記診断実施部は、前記再循環弁上流圧力に基づいて前記フィルタの詰まりの程度を判断し、
    前記制御部は、前記フィルタの詰まりの程度に応じて、前記フィルタの詰まりを浄化する再生時間を変更する、
    請求項に記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記診断実施部は、前記フィルタの詰まりを判断すると、前記制御部に、前記排気再循環弁を閉弁方向に制御させる、
    請求項に記載の内燃機関制御装置。
  8. 前記制御部は、前記フィルタの詰まりを浄化するフィルタ再生を更に制御し、
    前記診断実施部は、前記再循環弁上流圧力に基づいて前記フィルタの詰まりの程度を判断し、
    前記制御部は、前記診断実施部による判断に基づき、前記フィルタの詰まりの程度が所定の基準値以上であれば、前記フィルタの詰まりを浄化するフィルタ再生を実施し、前記フィルタの詰まりの程度が前記基準値より小さければ、前記排気再循環弁を閉弁方向に制御する、
    請求項に記載の内燃機関制御装置。
  9. 前記診断実施部は、前記冷却器の詰まりを判断すると、前記制御部に、前記排気再循環弁を開弁方向に制御させる、
    請求項に記載の内燃機関制御装置。
  10. 気筒からの排気の一部を分離し、冷却器で冷却し、排気再循環弁を介して吸気に混合して前記気筒に供給する構成の内燃機関を制御するための内燃機関制御方法であって、
    前記排気再循環弁を閉じ、
    前記排気再循環弁を跨いで設置された第1差圧センサにより、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知し、
    前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断するものであり、
    前記気筒からの排気経路にフィルタがあり、前記排気再循環弁への排気は前記フィルタの上流側で分離され、
    前記再循環弁差圧に基づいて前記排気再循環弁の上流側の圧力を再循環弁上流圧力として算出し、該再循環弁上流圧力が所定の閾値以上であれば前記フィルタの詰まりが生じていると判断する、
    内燃機関制御方法。
JP2016214997A 2016-11-02 2016-11-02 内燃機関制御装置および方法 Active JP6764761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214997A JP6764761B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 内燃機関制御装置および方法
PCT/JP2017/038447 WO2018084039A1 (ja) 2016-11-02 2017-10-25 内燃機関制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214997A JP6764761B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 内燃機関制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071489A JP2018071489A (ja) 2018-05-10
JP6764761B2 true JP6764761B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62076093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214997A Active JP6764761B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 内燃機関制御装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6764761B2 (ja)
WO (1) WO2018084039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220298993A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Egr valve deterioration degree calculation system, control device for internal combustion engine, and vehicle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
CN112901377B (zh) * 2021-02-10 2022-04-01 东风汽车集团股份有限公司 低压egr系统混合阀激活状态的确定方法
CN114183226B (zh) * 2021-12-21 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 颗粒捕集器的效率监控方法及装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511967B2 (ja) * 2000-01-26 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常検出装置
JP3858763B2 (ja) * 2002-05-29 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5141610B2 (ja) * 2009-03-19 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5212923B2 (ja) * 2010-02-11 2013-06-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2013113180A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2013144961A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Hitachi Automotive Systems Ltd Egrシステムの故障診断装置
EP2876291B1 (en) * 2012-07-18 2018-08-22 Nissan Motor Co., Ltd Internal combustion engine
JP6083375B2 (ja) * 2013-12-24 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6252337B2 (ja) * 2014-04-23 2017-12-27 日産自動車株式会社 エンジン制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220298993A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Egr valve deterioration degree calculation system, control device for internal combustion engine, and vehicle
US11473537B2 (en) * 2021-03-16 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha EGR valve deterioration degree calculation system, control device for internal combustion engine, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071489A (ja) 2018-05-10
WO2018084039A1 (ja) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764761B2 (ja) 内燃機関制御装置および方法
JP4788631B2 (ja) エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法
JP6107677B2 (ja) 可変バルブ機構の異常診断装置及び異常診断方法
JP6653274B2 (ja) 低圧egrシステムの故障診断装置
US9322312B2 (en) Ambient humidity and temperature correction to particulate filter soot rate
US20060042608A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine having exhaust-gas recirculation
US10072542B2 (en) Abnormality diagnosis device
KR101836285B1 (ko) 센서의 고장 진단 장치 및 방법
US10865747B2 (en) EGR malfunction detection system
US8683986B2 (en) Method for diagnosing additional valves
JP6251143B2 (ja) 火花点火エンジンの制御装置
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
JP4941458B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP2007040269A (ja) エンジンの背圧制御装置
JP6701786B2 (ja) 故障診断方法及び故障診断装置
US20180094565A1 (en) Method and device for determining the load condition of an exhaust gas particulate filter
US20130133312A1 (en) Exhaust gas reflux amount adjusting device
JP5169497B2 (ja) 排気装置の故障診断方法および装置
RU2660489C2 (ru) Устройство управления и способ управления для управления двигателем внутреннего сгорания
JP2006057526A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP4827758B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置の故障診断装置
JP2012021444A (ja) エンジンの制御装置
JP6498537B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4433921B2 (ja) Dpf再生制御装置
JP2006242067A (ja) 吸気系センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250