JP6764051B1 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6764051B1
JP6764051B1 JP2020531782A JP2020531782A JP6764051B1 JP 6764051 B1 JP6764051 B1 JP 6764051B1 JP 2020531782 A JP2020531782 A JP 2020531782A JP 2020531782 A JP2020531782 A JP 2020531782A JP 6764051 B1 JP6764051 B1 JP 6764051B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
piston
elastic body
conductor member
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021250795A1 (ja
Inventor
尚 門田
尚 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6764051B1 publication Critical patent/JP6764051B1/ja
Publication of JPWO2021250795A1 publication Critical patent/JPWO2021250795A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3292Sensor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/342Throttling passages operating with metering pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/08Sensor arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/42Multiple pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

緩衝器(20,20A,20B)は、ロッド(70)の上端(72)に固定部材(90)により連結されてシリンダ(60)内を進退するピストン(80)と、アウターチューブ(30)の上端(31)から前記ピストン(80)を貫通して前記ロッド(70)内へ延びた導体部材(170)と、前記ロッド(70)に対する前記導体部材(170)の変位を検出可能に前記ロッド(70)内に設けられたコイル(251)と、前記導体部材(170)に隣接して前記導体部材(170)の外周面(174a)よりも外側に設けられている樹脂材料製の弾性体(221)と、前記導体部材(170)の中心線と交差する方向への前記弾性体(221)の移動を制限するように、前記弾性体(221)の外周面を支持する支持部(245)と、を含む。

Description

本発明は、鞍乗り型車両に採用するのに好適な緩衝器に関する。
自動二輪車や自動三輪車等に代表される鞍乗り型車両のフロントフォークには、緩衝器が用いられる。フロントフォークにおいては、例えば、鞍乗り型車両の走行状態を把握するために、フロントフォークの伸縮距離である、緩衝器のストローク量を検知することが求められる場合がある。このような緩衝器は、例えば特許文献1によって知られている。
特許文献1で知られている緩衝器は、上側に位置するアウターチューブの上端から下側に位置するインナーチューブの内部へ延びるピストンロッドと、このピストンロッドに設けられてインナーチューブの内部を上側の油室と下側の油室とに区画するピストンと、このピストンから下側へ延びる細長い導体部材と、を備えている。この導体部材の上端は、ピストンに固定されている。ピストンよりも下側には、円筒状のコイル部が配置されている。コイル部のコイルは、インナーチューブに対する導体部材の変位を検出する。導体部材とコイル部とによって、ストロークセンサが構成される。
インナーチューブの下端から上方へ延びる棒状部材を有する緩衝器が知られている。このような緩衝器は、例えば、上側に位置するアウターチューブと、下側に位置するインナーチューブと、アウターチューブの上端からインナーチューブの内部へ延びるシリンダと、インナーチューブの下端からシリンダの内部へ延びるピストンロッドと、ピストンロッドの上端に連結されるピストンと、を備える。
緩衝器の下部にコイル部を配置する場合、このコイル部を、中空状の棒状部材の中に設けることが考えられる。コイル部内を進退する導体部材は、アウターチューブの上端からピストンを貫通して棒状部材の内部へ延び、さらに、コイル部の内部へ延びることになる。つまり、この導体部材は、ピストンに形成されている貫通孔を通って、棒状部材の内部へ延びる。
特開2016−194320号公報
鞍乗り型車両の運転中には、例えばブレーキ動作などに伴う外力の影響により、フロントフォークに、フロントフォークの中心線と交差する方向の曲げ力が作用し得る。このような曲げ力がフロントフォークに作用する状況下では、導体部材にも曲げ力が作用し得る。導体部材に曲げ力が作用すると、導体部材を貫通させる被貫通部材と、曲げ力を受けて曲がった導体部材とが接触し得る。接触により、導体部材が摩耗し、導体部材が損傷を受けると、ストロークセンサの耐久性が低下する虞がある。
本発明は、耐久性を高めたストロークセンサを備える緩衝器を提供することを課題とする。
本発明者は、特許文献1に開示されているようなフロントフォークを、例えばモトクロッサーに用いると、ジャンプ後の着地時等に、フロントフォークの中心線と交差する方向の曲げ力(以下において、単に「曲げ力」と称する。)が大きくなり、ストロークセンサの耐久性が低下し得ることを新たに知見した。モトクロッサーにおける使用にも耐え得る構成について鋭意検討を重ねた結果、本発明者は、導体部材に付与される曲げ力の少なくとも一部を吸収する弾性体を導体部材に隣接して設けることにより、導体部材が曲がり難くなり、その結果、耐久性を改善した緩衝器を提供することが可能になることを知見した。さらに、本発明者は、導体部材を貫通させる被貫通部材と導体部材との間に弾性体を設けて、被貫通部材と導体部材との接触部位を低減することにより、導体部材が曲げ力を受けても被貫通部材と導体部材とが接触し難くなり、その結果、耐久性を改善した緩衝器を提供することが可能になることを知見した。本発明は、これらの知見に基づいて完成させた。
本開示の一面によれば、上端を閉鎖端とし、下端を開放端とした、アウターチューブと、上端を開放端とし、下端を閉鎖端として、前記アウターチューブの内部に対し一部を進退可能に嵌合しているインナーチューブと、前記アウターチューブの前記上端から前記インナーチューブの内部へ延びているシリンダと、前記インナーチューブの前記下端から前記シリンダの内部へ延びている円筒状の第1のロッドと、前記第1のロッドの上端に第1の固定部材を用いて固定されて、前記シリンダの内部を上下方向に進退可能な第1のピストンと、前記アウターチューブの前記上端から前記第1のピストンを貫通して前記第1のロッドの内部へ延びる棒状の導体である導体部材と、前記第1のロッドに対する前記導体部材の変位を検出可能に、前記第1のロッドの内部に設けられているコイルと、前記導体部材に隣接して、前記導体部材の外周面よりも外側に設けられている、弾性材料製の第1の弾性体と、前記導体部材の中心線と交差する方向への前記第1の弾性体の移動を制限するように、前記第1の弾性体の外周面を支持する支持部と、を備える緩衝器が提供される。
本開示の別の面によれば、上端を閉鎖端とし、下端を開放端とした、アウターチューブと、上端を開放端とし、下端を閉鎖端として、前記アウターチューブの内部に対し一部を進退可能に嵌合しているインナーチューブと、前記アウターチューブの前記上端から前記インナーチューブの内部へ延びているシリンダと、前記インナーチューブの前記下端から前記シリンダの内部へ延びている円筒状の第1のロッドと、前記第1のロッドの上端に設けられた第1の固定部材と、前記第1のロッドの前記上端に、前記第1の固定部材及び第1のナットにより、前記第1のロッドの軸方向に結合されて、前記シリンダの内部を上下方向に進退可能な第1のピストンと、前記アウターチューブの前記上端から前記シリンダの内部へ延びている第2のロッドと、前記第2のロッドの下端に設けられた第2の固定部材と、前記第2のロッドの前記下端に、前記第2の固定部材及び第2のナットにより、前記第2のロッドの軸方向に結合されて、前記シリンダの内部を上下方向に進退可能な第2のピストンと、前記第2のピストン側に面しており、前記第1のロッドの中心線に対して直交する、前記第2のナットの第1面と、前記第1面に向かい合う第2面と、前記第2面に設けられており前記第1のロッドの前記中心線の方向に凹んだ第2の溝と、を備えた基端部と、前記第2の溝に嵌め込まれるとともに、その一部が前記第2の溝から突出して前記第1面に接している、弾性材料製の第2の弾性体と、前記基端部から前記第1のピストンを貫通して前記第1のロッドの内部へ延びる棒状の導体である導体部材と、前記導体部材の前記中心線方向における中間部の外周面を支持するための貫通孔を有している、樹脂製の環状のブッシュと、前記ブッシュの外周面に全周にわたって形成された第1の溝に嵌め込まれるとともに、前記第1の溝から一部が突出していることによって、前記ブッシュの前記外周面を支持する、弾性材料製の第1の弾性体と、前記第1のナットに一体に構成されるとともに、前記第1の弾性体の前記外周面を前記第1の固定部材に支持する支持部と、前記第1のロッドに対する前記導体部材の変位を検出可能に、前記第1のロッドの内部に設けられているコイルと、を含む緩衝器が提供される。
本発明では、耐久性を高めたストロークセンサを備える緩衝器を供することができる。
実施例1による緩衝器を備えるフロントフォークが搭載された自動二輪車の側面図である。 図1に示されるフロントフォークを構成する1つの緩衝器を説明する断面図である。 図2の3部を拡大して示す図である。 図2の4部を拡大して示す図である。 図3の5部を拡大して示す図である。 図5の6部を拡大して示す図である。 図6に示される第2のピストンホルダと第2のナットと導体部材の上端の支持構造を説明する図である。 図4の8部を拡大して示す図である。 図8に示される第1のナットと導体部材の中間部の支持構造を説明する図である。 実施例2による緩衝器の第1のナットと導体部材の中間部の支持構造を説明する図である。 実施例3による緩衝器の第2の固定部材と第2のナットと導体部材の上端の支持構造を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、添付図に示した形態は本発明の一例であり、本発明は当該形態に限定されない。説明中、左右とは車両に乗車した乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例1>
図1〜図9を参照しつつ実施例1の緩衝器20を説明する。
図1に示されるように、緩衝器20は例えば自動二輪車や自動三輪車に代表される、乗員が跨って乗車する鞍乗り型車両に採用され、一例として、自動二輪車のフロントフォークに適用可能である。
自動二輪車10は、車体11と、車体11の中央下部に支持された動力源であるエンジン12と、車体11の前部に設けられたフロントフォーク13と、このフロントフォーク13に支持された車輪である前輪14と、フロントフォーク13に連結された操舵ハンドル15と、を備えている。自動二輪車10は、車体11の上部中央に乗員用シート16が設けられ、車体11の後部から後方へ向かって延びて上下方向にスイング可能な車輪支持機構17と、この車輪支持機構17に支持された車輪である後輪18と、車体11と車輪支持機構17との間に架け渡されたリヤサスペンション19と、を有している。
以下、前輪14の両側にそれぞれ設けられた2つのフロントフォーク13の少なくとも一方に適用可能な緩衝器20について、詳しく説明する。
図2〜図4に示されるように、緩衝器20は、アウターチューブ30及びインナーチューブ40と、下端部がインナーチューブ40内に存在している懸架用ばね53と、アウターチューブ30の上端31からインナーチューブ40の内部へ延びるシリンダ60と、を備えている。さらに、緩衝器20は、インナーチューブ40の下端41から上方へ延びた第1のロッド70と、第1のロッド70の上端に固定された第1のピストン80と、アウターチューブ30の上端31からシリンダ60の内部へ延びる第2のロッド110と、第2のロッド110の下端111に固定された第2のピストン120と、を備えている。つまり、緩衝器20は、車体側のアウターチューブ30に対して車輪側のインナーチューブ40を進退可能としたテレスコピック型の構成である。アウターチューブ30、インナーチューブ40、懸架用ばね53、シリンダ60、第1のロッド70、第1のピストン80、第2のロッド110、及び、第2のピストン120の中心線は、中心線CLである。
アウターチューブ30は、円筒状の部材であり、上下方向に延びて上端31がフォークボルト32によって閉塞されている。アウターチューブ30の上端31は閉鎖端であり、アウターチューブ30の下端33は開放端である。
インナーチューブ40は、円筒状の部材であり、アウターチューブ30の内部に対し一部を中心線CLに沿って進退可能に嵌合している。インナーチューブ40の下端41は、前輪14用の車軸14A(図1参照)を支持するための車軸用ブラケット51に設けられ、下端41はボトムボルト52によって閉塞されている。下端41は閉鎖端であり、インナーチューブ40の上端42は開放端である。
懸架用ばね53は、圧縮コイルばねである。懸架用ばね53の下端はインナーチューブ40の内部に配され、インナーチューブ40の下端41から上端42へ向かって延びている。この懸架用バネ53は、アウターチューブ30及びインナーチューブ40に対し、中心線CLに沿って互いに遠ざける向きの力を付与する。
シリンダ60は、円筒状の部材である。シリンダ60の上端61は、閉鎖端であって、アウターチューブ30の上端31の内周面にねじ締結されている。アウターチューブ30の上端31とシリンダ60の上端61との間は、シール材を用いて密封されている。
第1のロッド70は、円管状の部材である。第1のロッド70の下端71はボトムボルト52にねじ締結されている。
図4に示されるように、第1のピストン80は、第1のロッド70の上端72に一体的に連結されており、シリンダ60の内部を上下方向に進退可能である。シリンダ60の内部は、第1のピストン80によって、第1のピストン80よりも上側の第1室62と下側の第2室63とに区画されている。第1室62及び第2室63には、流体(例えば油)が入っている。
第1のピストン80は、第1流路81及び第2流路82を備えている。第1流路81は、第1室62と第2室63とを連通しており、第1流路81の上端に第1バルブ83が設けられている。第2流路82は、第1室62と第2室63とを連通しており、第2流路82の下端に第2バルブ84が設けられている。
第1のロッド70の上端72の外周面には、第1の固定部材90がねじ締結されている。この第1の固定部材90は、下方が開口した有底筒状の基部91と、この基部91から中心線CLに沿って上方へ延びた円筒状の延出部92と、第1のピストン80よりも上側に配される第1のナット93と、を備える。基部91は、第1のロッド70の上端72にねじ締結されている。延出部92は、第1のピストン80を上下に貫通しており、延出部92の上端部に、第1のナット93がねじ締結されている。この結果、第1のピストン80は、第1の固定部材90によって第1のロッド70の上端72に連結されている。つまり、第1の固定部材90は、第1のピストン80を第1のロッド70の軸方向に、第1のナット93によって固定してしている。
第1の固定部材90によってねじ締結されている上端72よりも下側の、第1のロッド70の部位は、ロッドガイド101を介してシリンダ60の下端64に支持されている。
図3等に示されるように、第2のロッド110は、円管状の部材である。
第2のピストン120は、第2のロッド110の下端111に、第2の固定部材135を用いて連結されており、シリンダ60の内部を上下方向に進退可能である。シリンダ60の内部は、第2のピストン120によって、第2のピストン120よりも下側の第1室62と、第2のピストン120よりも上側の第3室65とに区画されている。第2の固定部材135は、連結部材130と、第2のナット133と、を有している。
第2のロッド110の下端111の外周面には、第2の固定部材135の一部である連結部材130がねじ締結されている。この連結部材130は、上方が開口した有底筒状の基部131と、この基部131から中心線CLに沿って下方へ延びた棒状の延出部132と、を備える。基部131は、第2のロッド110の下端111にねじ締結されている。延出部132は、第2のピストン120の中央を上下に貫通し、延出部132の下端に第2のナット133がねじ締結されている。この結果、第2のピストン120は、連結部材130を用いて第2のロッド110の下端111に固定されている。
第2のピストン120は、第1流路121及び第2流路122を備えている。第1流路121は、第1室62と第3室65とを連通しており、第1流路121の上端に第1バルブ123が設けられている。第2流路122は、第1室62と第3室65とを連通しており、第2流路122の下端に第2バルブ124が設けられている。
さらに、連結部材130には、減衰力調整部140が設けられている。この減衰力調整部140は、第1室62と第3室65とを連通するように基部131及び延出部132に設けられた連通路141と、この連通路141に介在した針状の弁142と、を備える。
連通路141は、第1流路121及び第2流路122を迂回し、連結部材130を介して第1室62と第3室65とを連通する、連通路である。
連通路141の流路断面積は、操作部材143を操作して弁142を上下動させることにより、調整される。この操作部材143は、フォークボルト32の上端に回転可能に設けられるとともに、弁142の弁棒142aに連結されている。この弁棒142aの先端(下端)は、連結部材130の内部に入り込んでおり、操作部材143を回転操作することにより、弁棒142aが中心線CLに沿う方向へ上下動する。
図3を参照する。連結部材130がねじ締結されている下端111よりも上側の、第2のロッド110の部位には、フリーピストン151が、中心線CLに沿って上下方向に相対移動可能に嵌合している。このフリーピストン151は、シリンダ60の内部を上下方向に進退可能であり、ばね152によって、下向きの力が付与されている。第2のピストン120よりも上側のシリンダ60の内部は、フリーピストン151によって、フリーピストン151よりも下側の第3室65と、フリーピストン151よりも上側の第4室66とに区画されている。
図2及び図3に示されるように、緩衝器20は、ストロークセンサ160を備えている。ストロークセンサ160は、円管状の導体である導体部材170とコイルユニット250とを有している。
導体部材170は、第2のピストン120から、より具体的には第2のピストン120を固定している第2の固定部材135に含まれる第2のナット133から、第1のピストン80を貫通して第1のロッド70の内部へ延びている円管状の部材であり、導体部材170の中心線は、中心線CLである。
図5〜図7に示されるように、導体部材170の上端部171は、前記第2のナット133に連結されることにより、第2のナット133に固定されている。この第2のナット133は、上方が開口した有底筒状の部材であって、平板状の平坦な底板181と、この底板181の縁から起立した円筒状の筒部182とを備える。筒部182の内周面は、連結部材130の延出部132の下端の雄ネジ132aがねじ締結される雌ネジ182aを有している。
底板181の上面である内面181aは、連結部材130の延出部132の下端面132bに面している。この内面181aは、導体部材170の中心線CLに対して直交する、平坦な面である。以下において、この内面181aを「第1面181a」と称する。底板181は、底板181を上下に貫通する貫通孔181bを有する。貫通孔181bの中心線は、中心線CLである。
第2のピストン120は、連結部材130の基部131と第2のナット133とによって挟持されている。この状態において、第1面181aは、連結部材130の下端面132bから、下方へ距離Dsだけ離間している。したがって、第1面181aと連結部材130の下端面132bとの間には、空間部183を有する。筒部182は、連通路141及び空間部183と、第1室62と、を連通する連通孔182bを有する。
導体部材170の上端部171は、弾性材料製の第2の弾性体191を用いて、第1面181aに弾性を有して支持されている。この結果、導体部材170の上端部171は、中心線CLに対して揺動可能な形態で、ナット133に連結されている。以下、導体部材170の上端部171の支持構造について、詳しく説明する。
第1面181aの裏面である、底板181の下面181cは、平坦面181aに平行な平坦面である。導体部材170の上端面172は、平ワッシャ192を介して下面181cに重なっている。
空間部183には、底板181を介して導体部材170の上端面172に向かい合う基端部200が位置している。この基端部200は、円筒状の基部201と、この基部201の上端に一体に形成されるとともに中心線CLから離れる側に延びたフランジ202とを備える。基部201及びフランジ202の中心線は、中心線CLである。
基端部200は、基端部200を上下に貫通する貫通孔203を有する。基部201は、空間部183側から底板181の貫通孔181bに嵌め込まれている。基部201の外径d1は、貫通孔181bの径d2よりも小さい。基部201の先端面201aは、ワッシャ192を介して導体部材170の上端面172に重なっている。
基端部200のフランジ202は、第1面181aに向かい合う平坦な第2面202aを有する。第2面202aから基部201の先端面201aまでの長さL1は、第2のナット133の底板181の板厚Thよりも大きい。
基端部200は、導体部材170の上端部171に、ボルト211を用いてねじ締結されている。導体部材170の上端面172がワッシャ192を介して底板181の下面181cに重なり、且つ、基端部200のフランジ202が底板181の第1面181aに対して向かい合っている状態で、ボルト211は、空間部183側から基端部200の貫通孔203に挿入される。導体部材170の上端部171の内周面には、雌ネジ173が形成されている。ボルト211は、基端部200の貫通孔203及びワッシャ192の孔を貫通し、導体部材170の雌ネジ173にねじ締結されることにより、底板181を介して導体部材170と基端部200とを一体化している。
環状の第2の弾性体191は、ゴム製である。第2の弾性体191は、Oリングであることが好ましい。フランジ202の第2面202aは、第2の弾性体191を嵌め込むための環状の第2の溝202bを有する。第2の溝202bの深さDp1は、第2の弾性体191の太さd3(径d3)よりも小さい。このため、第2の弾性体191の一部は第2の溝202bから突出し、第2の弾性体191は第1面181aに直接接触している。
第2の弾性体191が第2の溝202bから突出した分だけ、フランジ202の第2面202aは第1面181aから浮いている。このため、環状の第2の弾性体191により、フランジ202は、底板181から浮いた状態で支持されている。これにより、フランジ202は、中心線CLと交差する方向への揺動が許容され、ボルト211を用いてフランジ202に連結されている導体部材170も、中心線CLと交差する方向への揺動が許容される。
以上、説明したように、導体部材170の上端部171は、第2の弾性体191及び基端部200を用いて、第2の固定部材135に連結される。第2の弾性体191を用いて、フランジ202の第2面202aと第2のナット133の第1面181aとが非接触の状態で、上端部171を第2の固定部材135に連結することにより、導体部材170は、中心線CLと交差する方向への揺動が許容された状態で、第2の固定部材135に連結される。これにより、導体部材170に付与される曲げ力の一部を第2の弾性体191によって吸収できるので、導体部材170を曲がり難くすることができる。
図4、図8及び図9に示されるように、導体部材170の中間部174の外周面174aは、弾性材料製の環状の第1の弾性体221を用いて、導体部材170と第1のナット93とが直接には接触しない形態で、第1のナット93に支持されている。ここで、「導体部材170の中間部174」とは、導体部材170の上端部171及び下端を除く部位であり、より具体的には、第1の固定部材90を貫通する部位である。以下、導体部材170の中間部174の支持構造について、詳しく説明する。
導体部材170の中間部174は、ブッシュ230及び第1の弾性体221を介して、支持部245に支持されている。第1の弾性体221は、導体部材170の外周面174aよりも中心線CLから離れる側である外側に設けられ、支持部245は、中心線CLと交差する方向への第1の弾性体221の移動を制限するように、第1の弾性体221の外周面を支持している。支持部245の下側には、第1のナット93が設けられている。本実施例では、支持部245及び第1のナット93が一体化しており、支持部245及び第1のナット93が1つの保持部材240を構成している。第1のナット93及び支持部245を有する保持部材240は、円筒状の部材であり、保持部材240の中心線は、中心線CLである。第1のナット93は、その内周面に雌ネジ243を有し、雌ネジ243よりも上側には、雌ネジ243よりも小径の段差部244を有している。
雌ネジ243は、保持部材240の下端面241に開口している。雌ネジ243は、第1の固定部材90の延出部92の上端の外周面に設けられている雄ネジ92aに、ねじ締結される。支持部245は、保持部材240の上端面242に連なっている。支持部245の内周面245aに、ブッシュ230及び第1の弾性体221が嵌め込まれ、これらの上側に、止め輪246が嵌め込まれる。段差部244は、ブッシュ230が下側へ移動することを制限する部位であり、止め輪246は、ブッシュ230が上側へ移動することを制限する。
ブッシュ230は、樹脂製の部材であり、導体部材170を、中心線CLに沿って上下方向にスライド可能に案内する。ブッシュ230を構成する樹脂は特に限定されず、緩衝器20の使用環境に耐え得る樹脂を適宜用いることができる。そのような樹脂としては、エンジニアリングプラスチック等を例示することができる。
ブッシュ230は、導体部材170の中間部174の外周面174aを支持する貫通孔231を有する、環状の部材である。貫通孔231の内径d11は、貫通孔231の内周面231aによって、導体部材170の外周面174aを中心線CLに沿って上下方向にスライド可能に支持することが可能な大きさである。ブッシュ230の外径d12は、支持部245の内径d13よりも小さい。このため、ブッシュ230の外周面232と、支持部245の内周面245aと、の間には間隙Sp(図8参照)を有する。このような形態にすることにより、導体部材170及びブッシュ230は、中心線CLに交差する方向への移動が許容される。
環状の第1の弾性体221は、ゴム製である。第1の弾性体221は、Oリングであることが好ましい。ブッシュ230の外周面232は、第1の弾性体221を嵌め込むための環状の第1の溝233を有する。第1の溝233は、ブッシュ230の外周面232の全周に連なるように形成されている。第1の溝233は、底面233aと上下方向の一対の側面233b、233bとを有する。このような形態の第1の溝233に第1の弾性体221が嵌め込まれていることにより、第1の弾性体221は、第1の溝233からの脱落が防止される。
図9に示す第1の溝233の深さDp2は、第1の弾性体221の太さd14(径d14)よりも小さい。このため、第1の弾性体221の外周面の一部は、第1の溝233から中心線CLと交差する方向の外側へ突出し、第1の弾性体221は支持部245の内周面245aに直接接触している。
第1の弾性体221が第1の溝233から突出した分だけ、ブッシュ230は支持部245の内周面245aから浮いている。このため、環状の第1の弾性体221により、ブッシュ230は、支持部245の内周面245aと接触しない部位を有する状態で支持されている。これにより、ブッシュ230は、中心線CLと交差する方向への揺動が許容され、ブッシュ230の内周面231aに支持されている導体部材170も、中心線CLと交差する方向への揺動が許容される。
以上、説明したように、導体部材170の中間部174の外周面174aは、ブッシュ230及び第1の弾性体221を介して、支持部245に支持される。導体部材170の外周面174aに接触するブッシュ230が、第1の弾性体221を用いて、支持部245の内周面245aと接触しない部位を有する状態で支持されることにより、導体部材170は、中心線CLと交差する方向への揺動が許容された状態で、支持部245に支持される。これにより、導体部材170に付与される曲げ力の一部を第1の弾性体221によって吸収できるので、導体部材170を曲がり難くすることができる。さらに、ブッシュ230が、第1の弾性体221を用いて、支持部245の内周面245aと接触しない部位を有する状態で支持されることにより、導体部材170及びブッシュ230が曲げ力を受けても、導体部材170に接触しているブッシュ230と、導体部材170を支持する支持部245とが接触し難い。これにより、曲げ力に対する耐久性を改善した緩衝器20を提供することができる。
図2及び図4に示されるように、ストロークセンサ160は、導体部材170と、コイルユニット250と、を有している。ストロークセンサ160のコイルユニット250は、第1のロッド70の内部に嵌め込まれ、且つ第1のロッド70に収納されている。このコイルユニット250は、コイル251と、コイル251を支持する円管状の支持体252と、を有する。導体部材170は、支持体252の内側を、中心線CLに沿って上下方向に進退する。
図4に示されるように、緩衝器20の伸縮運動に伴い、コイル251に対する導体部材170の挿入長さ(嵌合長さ)が変化する。このとき、コイル251に交流電流が流れていると、磁界の変動を打ち消すように導体部材170内に渦電流が生じる。渦電流により、コイル251のインダクタンスが変化する。このインダクタンスの変化を用いて、第1のロッド70に対する、中心線CL方向における導体部材170の変位量、すなわち、緩衝器20のストローク量を把握することができる。
上記実施例1の説明をまとめると、次のとおりである。
緩衝器20は、上端31を閉鎖端とし、下端33を開放端とした、アウターチューブ30と、上端42を開放端とし、下端41を閉鎖端として、前記アウターチューブ30の内部に対し一部を進退可能に嵌合しているインナーチューブ40と、を有している。緩衝器20は、さらに、アウターチューブ30の上端31からインナーチューブ40の内部へ延びているシリンダ60と、インナーチューブ40の下端41からシリンダ60の内部へ延びている円筒状の第1のロッド70と、を有している。第1のロッド70の上端72に、第1の固定部材90及び第1のナット93を用いて固定される第1のピストン80は、シリンダ60の内部を上下方向に進退可能である。より具体的には、第1のロッド70の上端72に第1の固定部材90が設けられ、この第1の固定部材90及び第1のナット93により、第1のロッド70の上端72に、第1のロッド70の軸方向に第1のピストン80が固定され、この第1のピストン80は、シリンダ60の内部を上下方向に進退可能である。緩衝器20は、さらに、アウターチューブ30の上端31からシリンダ60の内部へ延びている第2のロッド110と、第2のロッド110の下端111に設けられた第2の固定部材135と、第2のロッド110の下端111に、第2のロッド110の軸方向に固定された第2のピストン120と、を有している。第2のピストン120は、第2の固定部材135及び第2のナット133により、第2のロッド110の軸方向に固定されており、第2のピストン120は、シリンダ60の内部を上下方向に進退可能である。これらに加えて、緩衝器20は、第2のピストン120側に面しており、第1のロッド70の中心線CLに対して直交する、第2のナット133の第1面181aを有し、当該第1面181aに向かい合う第2面202aに設けられており第1のロッド70の中心線CLの方向に凹んだ第2の溝202bを有する基端部200を有している。第2の溝202bには弾性材料製の第2の弾性体191が嵌め込まれており、第2の弾性体191の一部は、第2の溝202bから突出して、第2のナット133の第1の面181aに接している。また、緩衝器20は、上端部171が固定され、第1のピストン80を貫通して第1のロッド70の内部へ延びる棒状の導体である導体部材170と、第1のロッド70に対する導体部材170の変位を検出可能に、第1のロッド70の内部に設けられているコイル251と、を有している。これらの構成に加えて、上記導体部材170の外周面174aよりも外側には、導体部材170に隣接して、弾性材料製の第1の弾性体221が設けられ、導体部材170の中心線CLと交差する方向への第1の弾性体221の移動を制限するように、第1の弾性体221の外周面を支持する、支持部245を有している。上記導体部材170は、基端部200から第1のピストン80を貫通して第1のロッド70の内部へ延びており、導体部材170の中心線CL方向における中間部174の外周面174aを支持するための貫通孔231を有する、樹脂製の環状のブッシュ230を備えている。ブッシュ230の外周面232には、全周に亘って第1の溝233が形成されており、この第1の溝233には弾性材料製の第1の弾性体221が嵌め込まれている。第1の弾性体221の一部は、第1の溝233から突出して、ブッシュ230の外周面232を支持している。緩衝器20において、第1のナット93及び支持部245は一体に構成されている。
第1の弾性体221と、その外周面を支持する支持部245と、を用いて導体部材170を支持することにより、導体部材170に作用する曲げ力の一部を第1の弾性体によって吸収することができる。これにより、導体部材170が曲がり難くなるので、耐久性を高めたストロークセンサ160を備える緩衝器20を提供することができる。
また、緩衝器20は、支持部245の内周面245aと導体部材170の外周面174aとの間に、外周面174aを支持する樹脂製の環状のブッシュ230を有し、ブッシュ230の外周面232と、支持部245の内周面245aとの間に、第1の弾性体221が設けられている。
第1の弾性体221と導体部材170との間に樹脂製のブッシュ230を介在させることにより、上記効果に加えて、導体部材170が中心線CLに沿った方向へ進退しやすくなる。
また、緩衝器20は、ブッシュ230の外周面232に、第1の弾性体232を嵌め込む溝である第1の溝233を有し、第1の弾性体221の一部は、第1の溝233から、導体部材170の中心線CLと交差する方向に突出している。
第1の弾性体221の一部を第1の溝233から突出させることにより、ブッシュ230の外周面232と、支持部245の内周面245aと、の間に、間隙Spを有する。これにより、ブッシュ230及び導体部材170を、中心線CLと交差する方向へ揺動可能な形態で支持することができる。そのため、導体部材170に小さい曲げ力が作用する状況下では、上記方向へ導体部材170が揺動することにより、曲げ力を吸収することができる。このように、緩衝器20は、間隙Spによって曲げ力を吸収することができるので、導体部材170を保護しつつ、緩衝器20の伸縮運動に伴う導体部材170の進退運動を円滑に行わせることができる。
一方、導体部材170に、間隙Spでは吸収しきれない曲げ力が作用した場合には、ブッシュ230の外周面232が支持部245の内周面245aに接触するまで導体部材170が揺動した後、第1の弾性体221及びブッシュ230が弾性変形することによって、曲げ力の一部を吸収する。その結果、大きい曲げ力が付与される状況下においても、導体部材170の耐久性を高めることができる。
また、緩衝器20は、第1の固定部材90が、第1のピストン80の上端に設けられて、第1のピストン80を第1のロッド70に固定する第1のナット93を有し、支持部245及び第1のナット93が、1つの部材で構成されている。
第1のピストン80を固定する第1のナット93と、曲げ力の一部を吸収する第1の弾性体221を支持する支持部245とを1つの部材で構成することにより、部品点数の増加を抑制しつつ、上記効果を奏することができる。
また、緩衝器20は、アウターチューブ30の上端31からシリンダ60の内部へ延びている第2のロッド110と、第2のロッド110の下端111に第2の固定部材135を用いて固定される第2のピストン120と、を有し、第2の固定部材135は、第2のピストン120を第2のロッド110の軸方向に固定し、導体部材170の上端部171は、第2の固定部材135の一部である連結部材130に連結されている。
このように、第2のロッド110と、この第2のロッド110の下端111に第2のピストン120を固定するための、第2の固定部材135を活用して、導体部材170の上端部171を連結している。第2の固定部材135の一部である連結部材130に、導体部材170の上端部171を連結するための構成を集約することにより、部品点数の増加を抑制しつつ、上記効果を奏することができる。
また、第2の固定部材135は、第1のロッド70の中心線CLに対して直交するとともに第2のピストン120側に面している、第1面181aを有し、導体部材170の上端部171は、第1面181aに向かい合う第2面202aを有した基端部200に隣接し、第2面202aは、第1のロッド70の中心線CLの方向に凹んだ溝である第2の溝202bを有し、第2の溝202bには、弾性材料製の第2の弾性体191が嵌め込まれており、第2の弾性体191の一部は、第2の溝202bから突出している。
第2の弾性体191の一部が第2の溝202bから突出することにより、第2の溝202bを有する基端部200を、第1面181から浮かせた状態で保持することができる。これにより、基端部200を介して保持される導体部材170を、中心線CLと交差する方向へ揺動可能な形態で保持することができる。中心線CLと交差する方向へ揺動可能な形態にすることにより、曲げ力の一部を吸収することができるので、このような形態にすることにより、導体部材170が曲がり難くなり、その結果、耐久性を高めたストロークセンサ160を備える緩衝器20を提供することができる。
また、第2の固定部材135は、第2のピストン120よりも下側に設けられて、第2のピストン120を第2のロッド110に固定する第2のナット133を有し、第2の固定部材135及び第2のナット133は、1つの部材で構成されている。
このような形態にすることにより、部品点数の増加を抑制しつつ、上記効果を奏することができる。
上記説明では、フランジ202の第2面202aに第2の弾性体191が装着されている構成を例示したが、これに限定されず、第1面181aに第2の弾性体191が装着されていても良い。
また、上記説明では、ブッシュ230の外周面232に第1の弾性体221が装着されている構成を例示したが、これに限定されず、支持部245の内周面245aに第1の弾性体221が装着されていても良い。
次に、図10を参照しつつ実施例2の緩衝器20Aを説明する。
<実施例2>
図10は、緩衝器20Aの第1のナット93Xと導体部材170の中間部174の支持構造を説明する図であり、図10は、実施例1の緩衝器20を説明する図8と対応する図である。図10に示される緩衝器20Aは、緩衝器20の第1のナット93に代えて、第1のナット93Xを有し、緩衝器20の支持部245に代えて、支持部245Xを有する。その他の基本的な構成は、緩衝器20と共通する。上記緩衝器20と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
緩衝器20Aにおける第1のナット93Xは、緩衝器20における第1のナット93と対応し、第1のナット93Xと支持部245Xとを別部材にしたことを特徴とする。第1のナット93Xは、第1の固定部材90の延出部92の雄ネジ92aにねじ締結される筒状の部材であり、その内周面に雌ネジ243を有している。導体部材170の中間部174は、ブッシュ230及び第1の弾性体221を介して、支持部245Xに支持されている。第1の弾性体221は、導体部材170の外周面174aよりも中心線CLから離れる側である外側に設けられ、支持部245Xは、中心線CLと交差する方向への第1の弾性体221の移動を制限するように、第1の弾性体221の外周面を支持している。支持部245Xの下側には、支持部245Xとは別部材で構成される第1のナット93Xが設けられている。支持部245Xを有する保持部材240Xは、円筒状の部材であり、保持部材240Xの中心線は、中心線CLである。保持部材240Xは、下端側の外周面にネジ部247を有し、このネジ部247が、第1のナット93Xの上端側の内周面に設けられているネジ部94にねじ締結されることにより、第1のナット93Xと支持部245Xとが連結される。
緩衝器20Aでは、第1のナット93Xと支持部245Xとが、別々の部材によって構成されており、これらがねじ締結されることによって連結されている。このような形態であっても、耐久性を高めたストロークセンサを備える緩衝器20Aを提供することができる。
次に、図11を参照しつつ実施例3の緩衝器20Bを説明する。
<実施例3>
図11は、緩衝器20Bの第2のナット133Aと導体部材170の上端部171の支持構造を説明する図であり、図11は、実施例1の緩衝器を説明する図6と対応する図である。図11に示される緩衝器20Bは、緩衝器20の第2のナット133に代えて、第2のナット133A及び保持部材133Bを有し、その他の基本的な構成は、緩衝器20と共通する。上記緩衝器20と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
緩衝器20Bは、第2のナット133Aと保持部材133Bとを別部材にしたことを特徴とする。第2のナット133Aは、連結部材130の延出部132の雄ネジ132aにねじ締結される筒状の部材であって、上端側の内周面に雌ネジ182aを有している。保持部材133Bは、基端部200及び第2の弾性体191を、第2のナット133Aを介して連結部材130に連結する有底筒状の部材であって、底板181及び筒部182を有している。第2のナット133Aと保持部材133Bとは、互いにねじ締結されることによって、連結することができる。
緩衝器20Bでは、第2のナット133Aと保持部材133Bとが、別々の部材によって構成されており、これらがねじ締結されることによって連結されている。このような形態であっても、耐久性を高めたストロークセンサを備える緩衝器20Bを提供することができる。
なお、本発明による緩衝器は、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例1〜3の緩衝器20、20A、20Bは、いずれか2つ、または全てを組み合わせることが可能である。例えば、図10に示した構成と、図11に示した構成とを有する緩衝器も、本発明に含まれる。
本発明の緩衝器は、鞍乗り型車両のフロントフォークとして搭載するのに好適である。
20、20A、20B 緩衝器
30 アウターチューブ
31 アウターチューブの上端
33 アウターチューブの下端
40 インナーチューブ
41 インナーチューブの下端
42 インナーチューブの上端
60 シリンダ
61 シリンダの上端
64 シリンダの下端
70 第1のロッド
72 第1のロッドの上端
80 第1のピストン
90 第1の固定部材
93、93X 第1のナット
110 第2のロッド
111 第2のロッドの下端
120 第2のピストン
130 連結部材
133、133A 第2のナット
133B 保持部材
135 第2の固定部材
160 ストロークセンサ
170 導体部材
171 導体部材の上端部
174 導体部材の中間部
174a 導体部材の中間部の外周面
181 底板
181a 第1面
191 第2の弾性体
200 基端部
202a 第2面
202b 第2の溝
221 第1の弾性体
230 ブッシュ
231 貫通孔
232 ブッシュの外周面
233 第1の溝
245、245X 支持部
245a 支持部の内周面
251 ストロークセンサのコイル
CL 中心線

Claims (8)

  1. 上端を閉鎖端とし、下端を開放端とした、アウターチューブと、
    上端を開放端とし、下端を閉鎖端として、前記アウターチューブの内部に対し一部を進退可能に嵌合しているインナーチューブと、
    前記アウターチューブの前記上端から前記インナーチューブの内部へ延びているシリンダと、
    前記インナーチューブの前記下端から前記シリンダの内部へ延びている円管状の第1のロッドと、
    前記第1のロッドの上端に第1の固定部材を用いて固定されて、前記シリンダの内部を上下方向に進退可能な第1のピストンと、
    上端部が固定され、前記第1のピストンを貫通して前記第1のロッドの内部へ延びる棒状の導体である導体部材と、
    前記第1のロッドに対する前記導体部材の変位を検出可能に、前記第1のロッドの内部に設けられているコイルと、
    前記導体部材に隣接して、前記導体部材の外周面よりも外側に設けられている、弾性材料製の第1の弾性体と、
    前記導体部材の中心線と交差する方向への前記第1の弾性体の移動を制限するように、前記第1の弾性体の外周面を支持する支持部と、
    を備える、緩衝器。
  2. 前記支持部の内周面と前記導体部材の前記外周面との間に、前記外周面を支持する樹脂製の環状のブッシュを有し、
    前記ブッシュの外周面と、前記支持部の内周面との間に、前記第1の弾性体が設けられている、
    請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記ブッシュの前記外周面と前記支持部とのいずれか一方は、前記第1の弾性体を嵌め込む溝である第1の溝を有し、
    前記第1の弾性体の一部は、前記第1の溝から、前記導体部材の中心線と交差する方向に突出している、
    請求項2に記載の緩衝器。
  4. 前記第1の固定部材は、前記第1のピストンの上端に設けられて、前記第1のピストンを前記第1のロッドに固定する第1のナットを有し、
    前記支持部及び前記第1のナットは、1つの部材を構成している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の緩衝器。
  5. さらに、前記アウターチューブの前記上端から前記シリンダの内部へ延びている第2のロッドと、
    前記第2のロッドの下端に第2の固定部材を用いて固定される第2のピストンと、を有し、
    前記第2の固定部材は、前記第2のピストンを前記第2のロッドの軸方向に固定し、
    前記導体部材の上端部は、前記第2の固定部材に連結されている、
    請求項3に記載の緩衝器。
  6. 前記第2の固定部材は、前記第1のロッドの中心線に対して直交するとともに前記第2のピストン側に面している、第1面を有し、
    前記導体部材の前記上端部は、前記第1面に向かい合う第2面を有した基端部に隣接し、
    前記第1面及び前記第2面のいずれか一方は、前記第1のロッドの中心線の方向に凹んだ溝である第2の溝を有し、
    前記第2の溝には、弾性材料製の第2の弾性体が嵌め込まれており、
    前記第2の弾性体の一部は、前記第2の溝から突出している、
    請求項5に記載の緩衝器。
  7. 前記第2の固定部材は、前記第2のピストンよりも下側に設けられて、前記第2のピストンを前記第2のロッドに固定する第2のナットを有し、
    前記第2の固定部材及び前記第2のナットは、1つの部材で構成されている、
    請求項5又は6に記載の緩衝器。
  8. 上端を閉鎖端とし、下端を開放端とした、アウターチューブと、
    上端を開放端とし、下端を閉鎖端として、前記アウターチューブの内部に対し一部を進退可能に嵌合しているインナーチューブと、
    前記アウターチューブの前記上端から前記インナーチューブの内部へ延びているシリンダと、
    前記インナーチューブの前記下端から前記シリンダの内部へ延びている円管状の第1のロッドと、
    前記第1のロッドの上端に設けられた第1の固定部材と、
    前記第1のロッドの前記上端に、前記第1の固定部材及び第1のナットにより、前記第1のロッドの軸方向に固定されて、前記シリンダの内部を上下方向に進退可能な第1のピストンと、
    前記アウターチューブの前記上端から前記シリンダの内部へ延びている第2のロッドと、
    前記第2のロッドの下端に設けられた第2の固定部材と、
    前記第2のロッドの前記下端に、前記第2の固定部材及び第2のナットにより、前記第2のロッドの軸方向に固定されて、前記シリンダの内部を上下方向に進退可能な第2のピストンと、
    前記第2のピストン側に面しており、前記第1のロッドの中心線に対して直交する、前記第2のナットの第1面と、
    前記第1面に向かい合う第2面と、前記第2面に設けられており前記第1のロッドの前記中心線の方向に凹んだ第2の溝と、を備えた基端部と、
    前記第2の溝に嵌め込まれるとともに、その一部が前記第2の溝から突出して前記第1面に接している、弾性材料製の第2の弾性体と、
    前記基端部から前記第1のピストンを貫通して前記第1のロッドの内部へ延びる棒状の導体である導体部材と、
    前記導体部材の前記中心線方向における中間部の外周面を支持するための貫通孔を有している、樹脂製の環状のブッシュと、
    前記ブッシュの外周面に全周にわたって形成された第1の溝に嵌め込まれるとともに、前記第1の溝から一部が突出していることによって、前記ブッシュの前記外周面を支持する、弾性材料製の第1の弾性体と、
    前記第1のナットと一体に構成されるとともに、前記第1の弾性体の外周面を支持する支持部と、
    前記第1のロッドに対する前記導体部材の変位を検出可能に、前記第1のロッドの内部に設けられているコイルと、
    を含む緩衝器。
JP2020531782A 2020-06-10 2020-06-10 緩衝器 Active JP6764051B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022763 WO2021250795A1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6764051B1 true JP6764051B1 (ja) 2020-09-30
JPWO2021250795A1 JPWO2021250795A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=72614701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531782A Active JP6764051B1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 緩衝器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230060765A1 (ja)
JP (1) JP6764051B1 (ja)
DE (1) DE112020006907T5 (ja)
WO (1) WO2021250795A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185735A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP2016194320A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP2019105376A (ja) * 2019-02-08 2019-06-27 Kyb株式会社 緩衝器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185735A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP2016194320A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP2019105376A (ja) * 2019-02-08 2019-06-27 Kyb株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021250795A1 (ja) 2021-12-16
DE112020006907T5 (de) 2023-01-05
WO2021250795A1 (ja) 2021-12-16
US20230060765A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9238494B2 (en) Vehicle
US9278711B2 (en) Vehicle
US20140361502A1 (en) Straddle-type vehicle
JP6254687B2 (ja) 高さ調整デバイスを備える自動車用のサスペンション・ストラット
US8672306B2 (en) Vehicle shock absorber
US9488243B2 (en) Damper with a vehicle height adjusting function
JP5661093B2 (ja) ショックアブソーバ、フロントフォーク及び鞍乗型車両
JP6764051B1 (ja) 緩衝器
CN104455184A (zh) 一种摩托车倒置式前减震器
JP2010007758A (ja) フロントフォーク
US8439380B2 (en) Front structure of saddle type vehicle
JP4579844B2 (ja) フロントフォーク
JP4579846B2 (ja) フロントフォーク
KR102532579B1 (ko) 능동 현가 시스템
JP2017032013A (ja) 緩衝器
JPWO2021009936A1 (ja) 緩衝器
KR20210031077A (ko) 차량용 쇽 업소버
JP7233394B2 (ja) 油圧緩衝器
WO2021009936A1 (ja) 緩衝器
JP6352665B2 (ja) 懸架装置
JP2021156295A (ja) 緩衝器
JP2024053137A (ja) フロントフォーク
JP2023073067A (ja) 減衰力発生構造
JP2022073421A (ja) フロントフォーク
JP2020106053A (ja) 油圧緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250