JP6763381B2 - 冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法 - Google Patents

冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6763381B2
JP6763381B2 JP2017526183A JP2017526183A JP6763381B2 JP 6763381 B2 JP6763381 B2 JP 6763381B2 JP 2017526183 A JP2017526183 A JP 2017526183A JP 2017526183 A JP2017526183 A JP 2017526183A JP 6763381 B2 JP6763381 B2 JP 6763381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
gas
pipe
phase refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002365A1 (ja
Inventor
広瀬 賢二
賢二 広瀬
吉川 実
実 吉川
寿人 佐久間
寿人 佐久間
雅人 矢野
雅人 矢野
明日華 松葉
明日華 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017002365A1 publication Critical patent/JPWO2017002365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763381B2 publication Critical patent/JP6763381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/06Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with the heat-exchange conduits forming part of, or being attached to, the tank containing the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法に関し、特に、冷凍システムに用いられる冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法に関する。
冷媒の状態変化によって熱を輸送する冷凍システムが、空調設備等に広く用いられている。冷凍システムにおいては一般に、以下に述べる冷凍サイクルにより冷媒が循環する。まず、受熱部で冷媒を液相から気相に相変化させることによって熱を吸収する。次に、気相の冷媒蒸気を圧縮機により加圧・昇温して圧縮蒸気とする。そして、この圧縮蒸気を熱交換器で液相に相変化させることにより、熱を外部に排出する。最後に、高温になった冷媒液を膨張弁によって低温の冷媒液とする。
このような冷凍システムの一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された関連する冷凍システムは、冷凍サイクルを自動車用空調装置に適用したものである。関連する冷凍システムは、圧縮機、凝縮器、レシーバ、内部熱交換器、膨張弁、蒸発器、および制御弁を有する。
圧縮機は冷媒を圧縮する。凝縮器は、圧縮された冷媒を外気との熱交換により凝縮させる。レシーバは、凝縮された冷媒を気液に分離するとともに冷凍サイクル内の余剰冷媒を蓄えておく。膨張弁は温度式の膨張弁であり、気液分離された液冷媒を絞り膨張させる。蒸発器は、膨張された冷媒を車室内の空気との熱交換により蒸発させる。
ここで内部熱交換器は、膨張弁へ高温・高圧の冷媒を流す高圧通路と圧縮機へ低圧冷媒を流す低圧通路とを有し、高圧通路を流れる高温の冷媒と低圧通路を流れる低温の冷媒との間で熱交換を行う。これにより、高圧通路を流れる冷媒は、低圧通路の冷媒によって過冷却され、低圧通路を流れる冷媒は、高圧通路の冷媒によって過熱されることになるため、冷凍サイクルの効率を向上させることができる。そして制御弁は、内部熱交換器から圧縮機に送られる低圧冷媒の過熱度を調整する。
関連する冷凍システムによれば、冷凍負荷が高いときに、制御弁が内部熱交換器から圧縮機に送られる低圧冷媒の過熱度を低減するよう調整することで、圧縮機によって圧縮された冷媒の異常昇温を抑制することができる、としている。
また、関連技術としては、特許文献2〜5に記載された技術がある。
特開2009−008369号公報(段落[0006]〜[0013]、図1) 実用新案登録第3156355号公報 実開平6−065759号公報 特開2007−198699号公報 特開2006−038328号公報
関連する冷凍システムのように、冷媒の循環を用いる冷凍システムにおいては、冷却性能の安定化を図るため、余剰の冷媒を加えて使用する必要がある。そのため、蒸発器において、気相の冷媒と液相の冷媒が混在した状態である気液二相冷媒が発生する。この気液二相冷媒が圧縮機に流入すると、液相の冷媒により圧縮機の効率が著しく低下し、冷凍システム全体の冷却性能が低下してしまう。
このように、冷媒の循環を用いる冷凍システムにおいては、冷却性能の安定化を図ると、冷却性能が低下する、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、冷媒の循環を用いる冷凍システムにおいては、冷却性能の安定化を図ると、冷却性能が低下する、という課題を解決する冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法を提供することにある。
本発明の冷却装置は、受熱することにより気液二相冷媒を生成する受熱部と、気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、熱交換システムから流入する高温冷媒液と気相冷媒を熱交換させ、気相冷媒を熱交換システムに供給する冷媒処理装置、とを有する。
本発明の冷媒処理装置は、高温冷媒液が流動する第1の流路構造と、気液二相冷媒が流動する第2の流路構造と、気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液と気相冷媒を分離する混合冷媒液分離手段と、高温冷媒液と気相冷媒との間の熱交換を媒介する熱交換手段、とを備える。
本発明の冷媒処理方法は、高温冷媒液を流動させる工程と、気液二相冷媒を流動させる工程と、気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液と気相冷媒を分離する工程と、高温冷媒液と気相冷媒との間で熱交換させる工程、とを有し、分離する工程と熱交換させる工程を、共通の流路構造を用いて行う。
本発明の冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法によれば、冷媒の循環を用いる冷凍システムにおいて、冷却性能の低下を招くことなく冷却性能の安定化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の構成を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る冷媒処理装置の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷媒処理装置の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る冷媒処理装置の構成を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る冷媒処理装置の別の構成を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る冷媒処理装置のさらに別の構成を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る冷媒処理装置が備える二重管の別の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの構成を示す概略図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る冷却装置1000の構成を示す概略図である。
本実施形態による冷却装置1000は、冷媒処理装置1100と受熱部1200とを有する。受熱部1200は、受熱することにより気液二相冷媒を生成する。例えば、受熱部1200には、冷媒液が貯蔵されている。受熱部1200に貯蔵された冷媒液は、発熱体や周囲環境から受熱し、気化することにより、気相冷媒に変化する。受熱部1200に貯蔵された冷媒液と気相冷媒が混合し、気液二相冷媒が生成される。生成された気液二相冷媒は、冷媒処理装置1100に供給される。冷媒処理装置1100は、この気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、熱交換システム1300から流入する高温冷媒液と気相冷媒を熱交換させ、気相冷媒を熱交換システム1300に供給する。
本実施形態の冷却装置1100においては、冷媒処理装置1100が気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、気相冷媒だけを熱交換システム1300に供給する構成としている。そのため、液相の冷媒が混入することによる熱交換システム1300の性能低下を回避することができる。その結果、余剰の冷媒を加えることにより気液二相冷媒が発生する状態で使用する冷却システムにおいて、本実施形態の冷却装置1000を用いることにより、冷却性能の低下を招くことなく冷却性能の安定化を図ることができる。
さらに、本実施形態の冷却装置1000においては、冷媒処理装置1100が気相冷媒と高温冷媒液を熱交換させる構成としている。そのため、熱交換システム1300が気相冷媒を取得して高温冷媒液を送出する際の仕事量を、同一の冷却装置1000によって低減することが可能になる。
このように、本実施形態による冷却装置1000を用いることにより、冷却システムの成績係数(coefficient of performance:COP)を向上することができる。
冷媒処理装置1100は、第1の流路構造1110、第2の流路構造1120、混合冷媒液分離手段1130、および熱交換手段1140を備えた構成とすることができる。
第1の流路構造1110には、高温冷媒液が流動する。第2の流路構造1120には、気液二相冷媒が流動する。そして、混合冷媒液分離手段1130は、気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液と気相冷媒を分離する。また、熱交換手段1140は、高温冷媒液と気相冷媒との間の熱交換を媒介する。このとき、混合冷媒液分離手段1130と熱交換手段1140が、共通する配管構造を備えた構成としてもよい。
次に、本実施形態による冷媒処理方法について説明する。
本実施形態の冷媒処理方法は、高温冷媒液を流動させる工程、気液二相冷媒を流動させる工程、この気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液と気相冷媒を分離する工程、および高温冷媒液と気相冷媒との間で熱交換させる工程を有する。そして、上記分離する工程と熱交換させる工程を、共通の流路構造を用いて行う。
このように、上述した本実施形態の冷媒処理装置1100および冷媒処理方法においては、混合冷媒液と気相冷媒を分離する処理と、高温冷媒液と気相冷媒との間で熱交換させる処理を、共通する配管構造(流路構造)を用いて一体的に行う構成としている。そのため、冷媒処理装置1100の小型化、低コスト化を実現することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本実施形態による冷媒処理装置200の構成を示す断面図である。
本実施形態による冷媒処理装置200は、高温冷媒液21が流動する配管210と、気液二相冷媒22が流入し、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23が滞留する容器部220を有する。
容器部220は、気液二相冷媒22が流入する流入部221と、流入部221より上方に位置し気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24が排出する排出部222と、流入部221より下方に位置し混合冷媒液23が流出する流出部223を備える。そして、配管210は、容器部220の内部を貫通して配置している。
配管210を構成する材料には、熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いることができる。また、容器部220を構成する材料には、一般的な金属材料、例えばステンレス、アルミニウム、銅などを用いることができる。
次に、本実施形態による冷媒処理装置200の動作について説明する。
受熱部において発生した気液二相冷媒22が、流入部221から冷媒処理装置200を構成する容器部220に流入する。流入した気液二相冷媒22が容器部220の壁面等に当たると、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23が滴下し、容器部220内に滞留する。一方、気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24は、流入部221より上方に位置する排出部222から排出される。これにより、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23と気相冷媒24は分離される。すなわち、容器部220は混合冷媒液分離手段としての機能を有する。
なお、流出部223と受熱部を接続し、混合冷媒液23が流動する混合冷媒液配管を備えた構成とすることができる。これにより、混合冷媒液23を受熱部に還流させ、再度、受熱に利用することが可能になる。
また、配管210を流動する高温冷媒液21は、配管210の外周部を介して、容器部220に流入した気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24と熱交換を行うことができる。すなわち、容器部220の内部を貫通している配管210の外周部が、高温冷媒液21と気相冷媒24との間の熱交換を媒介する熱交換手段として機能する。
上述した本実施形態による冷媒処理装置200と、受熱することにより気液二相冷媒を生成する受熱部とによって、冷却装置を構成することができる。
本実施形態による冷媒処理装置200を用いた冷却装置によれば、冷媒処理装置200が気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24を分離して排出するので、気相冷媒24だけを熱交換システムに供給することが可能になる。そのため、液相の冷媒が混入することによる熱交換システムの性能低下を回避することができる。その結果、余剰の冷媒が加えられていることにより気液二相冷媒が発生する冷却システムにおいて、本実施形態の冷媒処理装置200を用いることにより、冷却性能の低下を招くことなく冷却性能の安定化を図ることができる。
さらに、本実施形態の冷媒処理装置200は、気相冷媒24と高温冷媒液21が熱交換する構成としている。そのため、熱交換システムが気相冷媒24を取得して高温冷媒液21を送出する際の仕事量を、同一の冷媒処理装置200によって低減することが可能になる。
また、本実施形態の冷媒処理装置200においては、混合冷媒液23と気相冷媒24を分離する処理と、高温冷媒液21と気相冷媒24との間で熱交換させる処理を、共通する配管構造(容器部220と貫通する配管210)を用いて一体的に行う構成としている。そのため、冷媒処理装置200の小型化、低コスト化を図ることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図3に、本実施形態による冷媒処理装置300の構成を示す。
冷媒処理装置300は、高温冷媒液21が流動する第1の配管310、第1の配管310の下方に位置し気液二相冷媒22が流動する第2の配管320、および第1の配管310と第2の配管320を収容する収容部330とを有する。
ここで、第1の配管310と第2の配管320は、第1の配管310の外周部と第2の配管320の外周部が熱的に接触した状態で配置している。第2の配管320は、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23が流出する流出穴321を、外周面の下方に備える。そして、収容部330は、流出穴321から流出した混合冷媒液23が流出する流出部333を備える。
第1の配管310および第2の配管320を構成する材料には、熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いることができる。また、収容部330を構成する材料には、一般的な金属材料、例えばステンレス、アルミニウム、銅などを用いることができる。
次に、本実施形態による冷媒処理装置300の動作について説明する。
受熱部において発生した気液二相冷媒22が、第2の配管320に流入する。流入した気液二相冷媒22が第2の配管320の内壁面や流出穴321等に当たると、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23は滴下し、流出穴321を通って収容部330内に滞留する。そして、流出部333を通って冷媒処理装置300から流出する。
一方、気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24は第2の配管320を通過し、冷媒処理装置300から排出される。これにより、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23と気相冷媒24は分離される。すなわち、流出穴321を備えた第2の配管320は混合冷媒液分離手段としての機能を有する。
なお、流出部333と受熱部を接続し、混合冷媒液23が流動する混合冷媒液配管を備えた構成とすることができる。これにより、混合冷媒液23を受熱部に還流させ、再度、受熱に利用することが可能になる。
また、第1の配管310を流動する高温冷媒液21は、熱的に接触している第1の配管310の外周部と第2の配管320の外周部を介して、第2の配管320に流入した気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24と熱交換を行うことができる。すなわち、熱的に接触している第1の配管310の外周部と第2の配管320の外周部が、高温冷媒液21と気相冷媒24との間の熱交換を媒介する熱交換手段として機能する。
上述した本実施形態による冷媒処理装置300と、受熱することにより気液二相冷媒を生成する受熱部とによって、冷却装置を構成することができる。
本実施形態による冷媒処理装置300を用いた冷却装置によれば、冷媒処理装置300が気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24を分離して排出するので、気相冷媒24だけを熱交換システムに供給することが可能になる。そのため、液相の冷媒が混入することによる熱交換システムの性能低下を回避することができる。その結果、余剰の冷媒が加えられていることにより気液二相冷媒が発生する冷却システムにおいて、本実施形態の冷媒処理装置300を用いることにより、冷却性能の低下を招くことなく冷却性能の安定化を図ることができる。
さらに、本実施形態の冷媒処理装置300は、気相冷媒24と高温冷媒液21が熱交換する構成としている。そのため、熱交換システムが気相冷媒24を取得して高温冷媒液21を送出する際の仕事量を、同一の冷媒処理装置300によって低減することが可能になる。
また、本実施形態の冷媒処理装置300においては、混合冷媒液23と気相冷媒24を分離する処理と、高温冷媒液21と気相冷媒24との間で熱交換させる処理を、共通する配管構造(第1の配管310と第2の配管320)を用いて一体的に行う構成としている。そのため、冷媒処理装置300の小型化、低コスト化を図ることができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図4は、本実施形態による冷媒処理装置400の構成を示す断面図である。
本実施形態による冷媒処理装置400は、二重管410と、二重管410を収容する収容部420を有する。
二重管410は、高温冷媒液21が流動する内層管411と気液二相冷媒22が流動する外層管412からなり、内層管411の外周面と外層管412の内周面を共有している。外層管412は、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23が流出する流出穴413を、外周面の下方に備えている。そして、収容部420は、流出穴413から流出した混合冷媒液23が流出する流出部423を備える。
二重管410を構成する材料には、熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いることができる。また、収容部420を構成する材料には、一般的な金属材料、例えばステンレス、アルミニウム、銅などを用いることができる。
次に、本実施形態による冷媒処理装置400の動作について説明する。
受熱部において発生した気液二相冷媒22が、二重管410を構成する外層管412に流入する。流入した気液二相冷媒22が外層管412の内壁面や流出穴413等に当たると、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23は滴下し、外周面の下方の流出穴413を通って収容部420内に滞留する。そして、流出部423を通って冷媒処理装置400から流出する。
一方、気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24は外層管412を通過し、冷媒処理装置400から排出される。これにより、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23と気相冷媒24は分離される。すなわち、流出穴413を備えた外層管412は混合冷媒液分離手段としての機能を有する。
なお、流出部423と受熱部を接続し、混合冷媒液23が流動する混合冷媒液配管を備えた構成とすることができる。これにより、混合冷媒液23を受熱部に還流させ、再度、受熱に利用することが可能になる。
また、二重管410を構成する内層管411を流動する高温冷媒液21は、外層管412の内周面と共有している内層管411の外周面を介して、外層管412に流入した気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24と熱交換を行うことができる。すなわち、内層管411の外周面と外層管412の内周面を共有する二重管410が、高温冷媒液21と気相冷媒24との間の熱交換を媒介する熱交換手段として機能する。
上述した本実施形態による冷媒処理装置400と、受熱することにより気液二相冷媒を生成する受熱部とによって、冷却装置を構成することができる。
本実施形態による冷媒処理装置400を用いた冷却装置によれば、冷媒処理装置400が気液二相冷媒21に含まれる気相冷媒24を分離して排出するので、気相冷媒24だけを熱交換システムに供給することが可能になる。そのため、液相の冷媒が混入することによる熱交換システムの性能低下を回避することができる。その結果、余剰の冷媒が加えられていることにより気液二相冷媒が発生する冷却システムにおいて、本実施形態の冷媒処理装置400を用いることにより、冷却性能の低下を招くことなく冷却性能の安定化を図ることができる。
さらに、本実施形態の冷媒処理装置400は、気相冷媒24と高温冷媒液21が熱交換する構成としている。そのため、熱交換システムが気相冷媒24を取得して高温冷媒液21を送出する際の仕事量を、同一の冷媒処理装置400によって低減することが可能になる。
また、本実施形態の冷媒処理装置400においては、混合冷媒液23と気相冷媒24を分離する処理と、高温冷媒液21と気相冷媒24との間で熱交換させる処理を、共通する配管構造(二重管410)を用いて一体的に行う構成としている。そのため、冷媒処理装置400の小型化、低コスト化を図ることができる。
図5に、本実施形態による冷媒処理装置の別の構成を示す。同図に示した冷媒処理装置401においては、二重管410は水平方向に対して傾斜して配置している構成とした。そして、流出穴413は、二重管410の長手方向の端部のうち鉛直方向の下方に位置する下方端部の近傍に位置する構成とした。図5では、流出穴413を一個だけ備えた二重管410を示す。このような構成とすることにより、混合冷媒液23を二重管410から効率的に流出させることが可能になる。
図6A、6Bに、本実施形態による冷媒処理装置のさらに別の構成を示す。図6Aは、さらに別の構成による冷媒処理装置402の模式図、図6Bは、冷媒処理装置402を構成する二重管430の断面図である。
冷媒処理装置402を構成する二重管430は、高温冷媒液21が流動する内層管431と気液二相冷媒22が流動する外層管432からなる。外層管432は、らせん状の流路構造を備え、この流路構造内にフィン構造433を有する(図6B)。そして、二重管410の長手方向の端部近傍に流出穴433を備えている。
このような構成とした二重管430では、フィン構造433が外層管432を流動する気液二相冷媒22の障害となるので、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23が滴下しやすくなる。そのため、気液二相冷媒22に含まれる混合冷媒液23と気相冷媒24を効率よく分離することができる。さらに、外層管432は、らせん状(スクリュー形状)の流路構造を備えているので、外層管432を流動する気液二相冷媒22に含まれる気相冷媒24と、内層管411を流動する高温冷媒液21とが熱交換する距離を長くすることができる。これにより、高温冷媒液21と気相冷媒24との間で熱交換される熱量を増大させることができる。したがって、熱交換システムにおける仕事量を、さらに低減することができる。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図7は、本実施形態による冷却システム2000の構成を示す概略図である。
冷却システム2000は、冷媒処理装置2100と受熱部2200を備えた冷却装置と、熱交換システム2300を有する。
受熱部2200は、受熱することにより気液二相冷媒を生成する。冷媒処理装置2100は、この気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離して熱交換システム2300に供給し、熱交換システム2300から高温冷媒液を取得し、気相冷媒と高温冷媒液を熱交換させる。ここで、冷媒処理装置2100には、上述した第1の実施形態から第4の実施形態で説明した冷媒処理装置1100、200、300、400、401、402のいずれかを用いることができる。
熱交換システム2300は、圧縮機2310と熱交換器2320を有する。圧縮機2310は、冷媒処理装置2100から取得した気相冷媒を圧縮して高温気相冷媒を生成する。熱交換器2320は、この高温気相冷媒を熱交換して高温冷媒液を生成し、冷媒処理装置2100に供給する。
また、冷却システム2000は、膨張弁2400をさらに有する構成とすることができる。膨張弁2400は、冷媒処理装置2100において気相冷媒と熱交換した後の高温冷媒液を膨張させて低温冷媒液を生成し、この低温冷媒液を受熱部2200に送出する。このように、冷却システム2000は冷媒の循環を用いる冷凍システムを構成する。
なお、冷媒処理装置2100が流出部223、333、423を備えた構成である場合には、図7中の破線で示すように、流出部と受熱部2200を接続する混合冷媒液配管2500を備えた構成とすることができる。この場合、流出部から流出する混合冷媒液は、混合冷媒液配管2500を流動して受熱部2200に流入する。これにより、混合冷媒液を受熱部2200に還流させ、再度、受熱に利用することが可能になる。
上述したように、本実施形態による冷却システム2000においては、冷却システム2000を構成する冷媒処理装置2100が気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、気相冷媒だけを熱交換システム2300に供給する構成としている。そのため、液相の冷媒が混入することによる圧縮機2310の効率の低下を防ぐことができる。すなわち、熱交換システム2300の性能低下を回避することができる。その結果、余剰の冷媒を加えることにより気液二相冷媒が発生する状態で使用する場合であっても、冷却システム2000では冷却性能の低下は生じない。
このように、本実施形態の冷却システム2000によれば、冷媒の循環を用いる冷凍システムにおいて、冷却性能の低下を招くことなく冷却性能の安定化を図ることができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2015年7月1日に出願された日本出願特願2015−132793を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1000 冷却装置
1100、2100、200、300、400、401、402 冷媒処理装置
1110 第1の流路構造
1120 第2の流路構造
1130 混合冷媒液分離手段
1140 熱交換手段
1200、2200 受熱部
1300、2300 熱交換システム
2000 冷却システム
2310 圧縮機
2320 熱交換器
2400 膨張弁
2500 混合冷媒液配管
210 配管
220 容器部
221 流入部
222 排出部
223、333、423 流出部
310 第1の配管
320 第2の配管
321、413、433 流出穴
330、420 収容部
410、430 二重管
411、431 内層管
412、432 外層管
433 フィン構造
21 高温冷媒液
22 気液二相冷媒
23 混合冷媒液
24 気相冷媒

Claims (6)

  1. 受熱することにより気液二相冷媒を生成する受熱手段と、
    前記気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、熱交換システムから流入する高温冷媒液と前記気相冷媒を熱交換させ、前記気相冷媒を前記熱交換システムに供給する冷媒処理装置、とを有し、
    前記冷媒処理装置は、
    前記高温冷媒液が流動する第1の配管と、
    前記第1の配管の下方に位置し前記気液二相冷媒が流動する第2の配管と、
    前記第1の配管と前記第2の配管を収容する収容手段、とを有し、
    前記第1の配管と前記第2の配管は、前記第1の配管の外周部と前記第2の配管の外周部が熱的に接触した状態で配置しており、
    前記第2の配管は、前記気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液が流出する流出穴を、外周面の下方に備え、
    前記収容手段は、前記流出穴から流出した前記混合冷媒液が流出する流出部を備える
    冷却装置。
  2. 受熱することにより気液二相冷媒を生成する受熱手段と、
    前記気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、熱交換システムから流入する高温冷媒液と前記気相冷媒を熱交換させ、前記気相冷媒を前記熱交換システムに供給する冷媒処理装置、とを有し、
    前記冷媒処理装置は、
    前記高温冷媒液が流動する内層管と前記気液二相冷媒が流動する外層管からなり、前記内層管の外周面と前記外層管の内周面を共有する二重管と、
    前記二重管を収容する収容手段、を有し、
    前記外層管は、前記気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液が流出する流出穴を、外周面の下方に備え、
    前記収容手段は、前記流出穴から流出した前記混合冷媒液が流出する流出部を備え、
    前記二重管は、水平方向に対して傾斜して配置しており、
    前記流出穴は、前記二重管の長手方向の端部のうち鉛直方向の下方に位置する下方端部の近傍に位置する
    冷却装置。
  3. 請求項に記載した冷却装置において、
    前記外層管は、らせん状の流路構造を備え、前記流路構造内にフィン構造を有する
    冷却装置。
  4. 気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、熱交換システムから流入する高温冷媒液と前記気相冷媒を熱交換させ、前記気相冷媒を前記熱交換システムに供給する冷媒処理装置であって、
    前記冷媒処理装置は、
    前記高温冷媒液が流動する第1の配管と、
    前記第1の配管の下方に位置し前記気液二相冷媒が流動する第2の配管と、
    前記第1の配管と前記第2の配管を収容する収容手段、とを有し、
    前記第1の配管と前記第2の配管は、前記第1の配管の外周部と前記第2の配管の外周部が熱的に接触した状態で配置しており、
    前記第2の配管は、前記気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液が流出する流出穴を、外周面の下方に備え、
    前記収容手段は、前記流出穴から流出した前記混合冷媒液が流出する流出部を備える
    冷媒処理装置。
  5. 気液二相冷媒に含まれる気相冷媒を分離し、熱交換システムから流入する高温冷媒液と前記気相冷媒を熱交換させ、前記気相冷媒を前記熱交換システムに供給する冷媒処理装置であって、
    前記冷媒処理装置は、
    前記高温冷媒液が流動する内層管と前記気液二相冷媒が流動する外層管からなり、前記内層管の外周面と前記外層管の内周面を共有する二重管と、
    前記二重管を収容する収容手段、を有し、
    前記外層管は、前記気液二相冷媒に含まれる混合冷媒液が流出する流出穴を、外周面の下方に備え、
    前記収容手段は、前記流出穴から流出した前記混合冷媒液が流出する流出部を備え、
    前記二重管は、水平方向に対して傾斜して配置しており、
    前記流出穴は、前記二重管の長手方向の端部のうち鉛直方向の下方に位置する下方端部の近傍に位置する
    冷媒処理装置。
  6. 請求項5に記載した冷媒処理装置において、
    前記外層管は、らせん状の流路構造を備え、前記流路構造内にフィン構造を有する
    冷媒処理装置。
JP2017526183A 2015-07-01 2016-06-29 冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法 Active JP6763381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132793 2015-07-01
JP2015132793 2015-07-01
PCT/JP2016/003123 WO2017002365A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-29 冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002365A1 JPWO2017002365A1 (ja) 2018-04-19
JP6763381B2 true JP6763381B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57608304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526183A Active JP6763381B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-29 冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6763381B2 (ja)
WO (1) WO2017002365A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113291123B (zh) * 2021-06-28 2023-02-24 上海应用技术大学 一种汽车空调用的螺旋同轴管换热器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183849A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 日新興業株式会社 ベーパライザの冷媒気化装置
JPH09152204A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 冷凍サイクル
JP2006273049A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP4897298B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-14 サンデン株式会社 気液分離器モジュール
DE102006031197B4 (de) * 2006-07-03 2012-09-27 Visteon Global Technologies Inc. Innerer Wärmeübertrager mit Akkumulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017002365A1 (ja) 2018-04-19
WO2017002365A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014181399A1 (ja) 二元冷凍装置
US10174975B2 (en) Two-phase refrigeration system
JP2007192429A (ja) 気液分離器モジュール
JP2008281326A (ja) 冷凍装置及び該冷凍装置に用いる熱交換器
JP2008057807A (ja) 冷凍サイクル及びそれを用いた空気調和機、冷蔵庫
US20220205691A1 (en) Thermal energy storage and heat rejection system
CN103836790B (zh) 热泵式热水供给装置
US9671176B2 (en) Heat exchanger, and method for transferring heat
EP2770278A1 (en) Water heater
JP2011080736A (ja) 熱交換装置
JP6821321B2 (ja) 凝縮器、これを備えたターボ冷凍装置
JP6763381B2 (ja) 冷却装置、冷媒処理装置、および冷媒処理方法
JP6368205B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2011149636A (ja) 空調装置
JP6242289B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4897464B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4842022B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍回路及び当該回路を用いた車両用空調システム
JP2009204165A (ja) 二重管式熱交換器
JP7165398B2 (ja) 冷凍サイクルにおけるキャピラリチューブの閉塞防止機構
US20190178540A1 (en) Liquid chiller system with external expansion valve
JP2007191125A (ja) 車両用空調装置
JP6507071B2 (ja) 気液分離器および冷凍サイクル装置
US20210254865A1 (en) Apparatus and method for transferring heat
JP2008032298A (ja) 内部熱交換器
JP2008298307A (ja) 冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150