JP6762314B2 - 光照射装置および光照射システム - Google Patents

光照射装置および光照射システム Download PDF

Info

Publication number
JP6762314B2
JP6762314B2 JP2017547916A JP2017547916A JP6762314B2 JP 6762314 B2 JP6762314 B2 JP 6762314B2 JP 2017547916 A JP2017547916 A JP 2017547916A JP 2017547916 A JP2017547916 A JP 2017547916A JP 6762314 B2 JP6762314 B2 JP 6762314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light irradiation
recess
irradiation device
light
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073776A1 (ja
Inventor
田口 明
明 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017073776A1 publication Critical patent/JPWO2017073776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762314B2 publication Critical patent/JP6762314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、紫外線硬化型樹脂および塗料などの硬化に使用可能な光照射装置および光照射システムに関する。
光照射装置の一例として、紫外線照射装置は、医療またはバイオ分野での蛍光反応観察、殺菌用途、電子部品の接着または紫外線硬化型樹脂およびインクの硬化などを目的に広く利用されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、光照射装置は、照射時間の累積に伴って、光出力の低下などの変化が生じるおそれがあった。そのため、例えば、照射時間の累積に伴って上述の硬化などが不十分になって硬化不良が生じたり、また硬化条件を見直す必要があった。そこで、照射時間の累積などに伴う光出力の変化を修正可能な光照射装置が求められている。
特開2008−244165号公報
本発明の実施形態に係る光照射装置は、上面に第1凹部および第2凹部を有する基体と、前記第1凹部に位置しており、紫外線を照射する、発光素子と、前記第2凹部に位置しており、紫外線を検出可能な、検出素子と、前記検出素子を離隔した状態で覆っている、紫外線遮蔽部材と、前記基体から距離を隔てて位置する、前記発光素子からの光を外部に出射可能な透光性部材と、を備え、前記検出素子は、前記発光素子から照射され前記基体を透過した紫外線を検出可能であり、前記紫外線遮蔽部材は、前記第2凹部の開口部を塞いでおり、赤外線を透過可能であり、前記検出素子は、少なくとも前記透光性部材の表面または外部から入射した赤外線を検出可能である。
また本発明の実施形態に係る光照射装置は、上面に第1凹部および第2凹部を有する基体と、前記第1凹部に位置しており、紫外線を照射する、発光素子と、前記第2凹部に位置しており、紫外線を検出可能な、検出素子と、前記第2凹部に位置しており、赤外線を検出可能である、第2検出素子と、前記検出素子および前記第2検出素子を離隔した状態で覆っている、紫外線遮蔽部材と、前記基体から距離を隔てて位置する、前記発光素子からの光を外部に出射可能な透光性部材と、を備え、前記検出素子は、前記発光素子から照射され前記基体を透過した紫外線を検出可能であり、前記紫外線遮蔽部材は、前記第2凹部の開口部を塞いでおり、赤外線を透過可能であり、前記第2検出素子は、少なくとも前記透光性部材の表面または外部から入射した赤外線を検出可能である。
本発明の実施形態に係る光照射システムは、上記の光照射装置と、
前記光照射装置を駆動するための定電流を生成する定電流制御部と、
前記検出素子による紫外線の検出結果に基づき、前記定電流の電流値を演算して前記定電流制御部に出力する駆動電流演算部と、を備える。
本発明の実施形態に係る光照射システムは、上記の光照射装置と、
前記光照射装置を駆動するための定電流を生成する定電流制御部と、
前記検出素子による赤外線の検出結果が、予め定める範囲から外れている場合に前記光照射装置が異常であると判定する異常判定部と、を備える。
本発明の実施形態に係る光照射装置の要部を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図1に示す光照射装置の1I−1I線に沿った断面図である。 図1に示す光照射装置を含む光照射システムを説明する図であり、(a)はブロック図、(b)は駆動手順を示すフローチャートである。 図1に示す光照射装置の変形例を含む光照射システムを説明する図であり、(a)はブロック図、(b)は駆動手順を示すフローチャートである。 図1に示す光照射装置を用いた印刷装置の上面図である。 光照射装置の変形例の平面図である。 光照射装置の変形例の平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る光照射装置および印刷装置の例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の内容は本発明の実施形態を例示するものであって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
(光照射装置)
図1および図2に示す本発明の実施形態に係る光照射装置100は、例えば、紫外線硬化型インクを使用するオフセット印刷装置やインクジェット印刷装置などの印刷装置に組み込まれて、対象物(記録媒体)に紫外線硬化型インクを被着した後に紫外線を照射することで、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線発生光源として機能する。
光照射装置100は、上面(一方主面)11aに第1凹部12aおよび第2凹部12bを含む複数の凹部(開口部)12を有する基体10と、第1凹部12aに位置しており紫外線を照射する発光素子20と、第2凹部12bに位置しており紫外線を検出可能な検出素子18と、を備える。なお、図1に示すように、光照射装置100は、第1凹部12aを複数有するようにでき、それに対応して複数の発光素子20を配置すればよい。第2凹部12bおよび検出素子18も同様に複数存在するようにしてもよいが、図1に示すように、それぞれ1つ存在するようにしてもよい。
また、光照射装置100は、各凹部12内に設けられた複数の接続パッド13と、基体10の各凹部12内に配置され、接続パッド13に電気的に接続された複数の発光素子20と、各凹部12内に充填され、発光素子20を被覆する複数の封止材30とを備えてもよい。
さらに、光照射装置100は、検出素子18aを離隔した状態で覆う紫外線遮蔽部材19、および、発光素子20を離隔した状態で覆うレンズ16を備えてもよい。また、光照射装置100は、図2に示すように、各構成要素から距離を隔てた位置に、発光素子20からの光を外部に出射可能な透光性部材60を備えてもよい。
なお、光照射装置100は、図2に示すように、下面側に、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂および半田などの接着材102を介して接合された放熱用部材101を備えてもよい。放熱用部材101は、積層体40の支持体として、また発光素子20が発する熱を外部へ放熱する放熱体として機能する。この放熱用部材101の形成材料としては、熱伝導率の大きい材料を用いることができる。放熱用部材101の形成材料は、例えば種々の金属材料、セラミックス、樹脂材料が挙げられる。本例の放熱用部材101は、銅によって形成されている。
以下、各構成要素について、詳細な説明を行なう。
基体10は、第1の絶縁層41および第2の絶縁層42が積層されてなる積層体40と、発光素子20同士を接続する電気配線50とを備える。基体10は、一方主面11a側から平面視して矩形状であり、この一方主面11aに設けられた凹部12(第1凹部12a)内で発光素子20を支持している。
第1の絶縁層41は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体およびガラスセラミックスなどのセラミックス、ならびにエポキシ樹脂および液晶ポリマー(LCP)などの樹脂などによって形成される。
電気配線50は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)および銅(Cu)などの導電性材料によって所定のパターンに形成されている。電気配線50は、発光素子20への電流または発光素子20からの電流を供給するための給電配線として機能する。
第1の絶縁層41上に積層された第2の絶縁層42には、第2の絶縁層42を貫通する凹部(開口部)12が形成されている。
凹部12の各々の形状は、発光素子20の載置面よりも基体10の一方主面11a側で孔径が大きくなるように、その内周面14が傾斜しており、平面視すると、例えば円形状の形状となっている。なお、開口形状は円形状に限られるものではなく、矩形状でもよい。
このような凹部12は、その内周面14で発光素子20の発する光を上方に反射し、光の取り出し効率を向上させる機能を有する。
光の取り出し効率を向上させるため、第2の絶縁層42の材料として、紫外線領域の光に対して、比較的良好な反射性を有する多孔質セラミック材料、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、酸化ジルコニウム焼結体および窒化アルミニウム質焼結体によって形成してもよい。
このような凹部12は、基体10の一方主面11aの全体に渡って縦横の並びに正方格子状に配列されている。なお、例えば、千鳥格子状に配列され、すなわち複数列のジグザグ状の並びに配列してもよく、このような配列にすることによって、発光素子20をより高密度に配置することが可能となり、単位面積当たりの照度を高くすることが可能となる。ここで、千鳥格子状に配列するとは、斜方格子の格子点に位置するように配置することと同義である。
以上のような、第1の絶縁層41および第2の絶縁層42からなる積層体40を備えた基体10は、第1の絶縁層41および第2の絶縁層42がセラミックスなどからなる場合であれば、次のような工程を経て製造される。
まず、従来周知の方法によって製作された複数のセラミックグリーンシートを準備する。第2の絶縁層42に相当するセラミックグリーンシートには、凹部12に対応する穴をパンチングなどの方法によって形成する。次に、電気配線50となる金属ペーストを第1の絶縁層41に相当するグリーンシート上に印刷した上で、この印刷された金属ペーストがグリーンシートの間に位置するように第2の絶縁層42に相当するグリーンシートを積層する。この電気配線50となる金属ペーストとしては、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)および銅(Cu)などの金属を含有させたものが挙げられる。次に、上記積層体を焼成して、グリーンシートおよび金属ペーストを併せて焼成することによって、電気配線50および凹部12を有する基体10を形成することができる。
また、第1の絶縁層41および第2の絶縁層42が樹脂からなる場合であれば、基体10の製造方法は、例えば次のような方法が考えられる。
まず、熱硬化性樹脂の前駆体シートを準備する。次に、電気配線50となる金属材料からなるリード端子を前駆体シート間に配置させ、かつリード端子を前駆体シートに埋設するように複数の前駆体シートを積層する。このリード端子の形成材料としては、例えば銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金、および鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などの金属材料が挙げられる。そして、前駆体シートに凹部12に対応する穴をレーザー加工やエッチングなどの方法によって形成した後、これを熱硬化させることにより、基体10が完成する。なお、レーザー加工によって凹部12を形成する場合には、前駆体シートを熱硬化させた後に加工してもよい。
一方、基体10の凹部12内には、発光素子20に電気的に接続された接続パッド13、この接続パッド13に半田、金(Au)線、アルミニウム(Al)線などの接合材15によって接続された発光素子20、発光素子20を封止する封止材30、および、検出素子18、などが設けられている。
接続パッド13は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)および銅(Cu)などの金属材料からなる金属層によって形成されている。なお、必要に応じて、金属層上に、ニッケル(Ni)層、パラジウム(Pd)層および金(Au)層などをさらに積層してもよい。かかる接続パッド13は、半田、金(Au)線、アルミ(Al)線などの接合材15によって発光素子20に接続される。
また、発光素子20は、例えば、ガリウム砒素(GaAs)または窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料からなるp型半導体層およびn型半導体層をサファイア基板などの素子基板21上に積層してなる発光ダイオードや、半導体層が有機材料からなる有機EL(electroluminescence)素子などによって構成されている。
この発光素子20は、発光層を有する半導体層22と、基体10上に配置された接続パッド13に半田、金(Au)線、アルミ(Al)線などの接合材15を介して接続された、銀(Ag)などの金属材料からなる素子電極23、24とを備えており、基体10に対してワイヤボンディング接続されている。そして、発光素子20は、素子電極23、24間に流れる電流に応じて所定の波長を持った光を所定の輝度で発する。なお、素子基板21は省略することが可能である。また、発光素子20の素子電極23、24と接続パッド13との接続は、接合材15に半田などを使用して、従来周知のフリップチップ接続技術によって行なってもよい。
本例では、発光素子20として、発する光の波長のスペクトルのピークが、例えば280〜440nmの紫外線を発するLED(light emitting diode)を採用している。つまり、本例では、発光素子20としてUV−LED(ultraviolet-light emitting diode)素子を採用している。なお、発光素子20は、従来周知の薄膜形成技術によって形成される。
封止材30は、発光素子20を封止している。
封止材30には、光透過性の高い樹脂材料などの絶縁材料が用いられる。封止材30は、発光素子20を封止することにより、外部からの水分の浸入を防止したり、あるいは外部からの衝撃を吸収したりして、発光素子20を保護する。
また、発光素子20を構成する素子基板21の屈折率(サファイアの場合:1.7)および空気の屈折率(約1.0)の間の屈折率を有する材料、例えばシリコーン樹脂(屈折率:約1.4)などを封止材30に用いることによって、発光素子20の光の取り出し効率を向上させることができる。
かかる封止材30は、発光素子20を基体10上に実装した後、シリコーン樹脂などの前駆体を凹部12に充填し、これを硬化させることで形成される。
透光性部材60は、各構成要素を保護する役割を有し、例えばガラスなどの材料を用いて形成することができる。
検出素子18(18a)としては、発光素子20から出射された紫外線を検出可能であればよく、例えば、フォトダイオードが挙げられる。
ここで、光照射装置100は、発光素子20から照射され、基体10を透過した紫外線を、検出素子18(18a)が検出可能な構成とすればよい。具体的には、図1および図2に示すように、第1凹部12aに位置している発光素子20から照射された紫外線が、第2凹部12bに到達するように、第1凹部12aと第2凹部12bとの間に存在する基体10の部位を、紫外線が透過可能な所定の厚みにすればよい。言い換えれば、第1凹部12aと第2凹部12bとを、第1凹部12a同士よりも近接して配置し、両者を離隔する基体10の部位を第1凹部12a間の部位よりも薄くすればよい。
また、本実施形態において、検出素子18aとして、赤外線を検出可能なものを採用することができる。これによれば、例えば、透光性部材60の表面に付着したインク、樹脂などの異物に発光素子20から照射された光が吸収され、異物および透光性部材60の表面が熱源となって赤外線を出射したことを検出することで、透光性部材60の損傷あるいは光出力の低下を生じることを抑制することが可能となる。
また、検出素子18aは、銀(Ag)などの金属材料からなる電極23b、24bを備えている。電極23b、24bは、基体10上に配置された接続パッド13bに半田、金(Au)線、アルミニウム(Al)線などの接合材15bを介して接続される。本例では、基体10に対してワイヤボンディング接続されている。
紫外線遮蔽部材19は、上面(一方主面)11a側から入射してくる紫外線を効果的に遮蔽できるものである。紫外線遮蔽部材19としては、例えば、ガラスの表面に紫外線を遮蔽することができる材料を蒸着したものを用いることができる。紫外線遮蔽部材19は、図1および図2に示すように、第2凹部12bの開口部を塞ぐように形成されればよい。これによれば、発光素子20から照射された紫外線を検出素子18aで高い選択性にて検出することができることから、発光素子20が適正な照射強度を確保しているか否かを確認することができる。その結果、照射時間の累積などに伴う光出力の変化を修正することが可能となる。
また、紫外線遮蔽部材19は、赤外線を透過するものを用いることができる。これによれば、上述のように透光性部材60の表面から生じる赤外線を第2凹部12bの内部に位置する検出素子18によって検出することができるため、透光性部材60の損傷あるいは光出力の低下が生じることを抑制することが可能となる。
レンズ16は、発光素子20から照射された光を効果的に射出できるものであれば特に限定されるものではなく、図1および図2に示すように、第1凹部12aの開口部を塞ぐように形成されればよい。
<光照射システム>
上述した本発明の実施形態に係る光照射装置100を含む光照射システムについて、図3を参照しつつ説明する。
光照射システムは、光照射装置100(発光素子20および検出素子18を含む)、電源部110、定電流制御部130、および駆動電流演算部140を有している。ここで、検出素子18として、光照射装置100から照射された紫外線を検出可能な検出素子18aを例に説明を行なう。以下において、定電流制御部130および駆動電流演算部140をまとめて駆動制御部120ということがある。
(光照射装置100)
光照射装置100の内容は、上述の通りである。
発光素子20は、定電流制御部130から出力された電流によって発光する。
検出素子18aは、定電流制御部130と駆動電流演算部140とに接続されており、発光素子20から照射された紫外線を検出する。検出した紫外線の強度に応じた電流が、駆動電流演算部140に出力される。
(電源部110)
電源部110は、例えば、交流(AC)電圧から直流(DC)電圧を生成し、定電流制御部130にDC電圧を入力する。また、電源部110のDC電圧の大きさは、光照射部の順方向電圧(Vf)に定電流制御部130の負荷電圧を加えた値よりも、大きな電圧に設定される。
(定電流制御部130)
定電流制御部130は、光照射装置100を駆動するための定電流を生成する。例えば、本実施形態において、定電流制御部130は、電源部110と光照射装置100とに接続されており、電源部110から所定の電圧を受けて、所定の電流を生成して光照射装置100に流すことにより、発光素子20を発光させるものである。
(駆動電流演算部140)
駆動電流演算部140は、検出素子18aと定電流制御部130とに接続されており、検出素子18aの出力信号を受け、光出力データに変換する。光出力データとメモリに記憶されている目標光出力との差分から、定電流制御部130から光照射装置100へ流す駆動電流値を演算し、定電流制御部130に出力する。
(外部システム)
光照射装置100に接続される外部システムとして、プリンタ等が挙げられる。図3では、外部システムは、定電流制御部130を介して光照射装置100に接続されている。外部システムは、光照射装置100のON/OFF信号を定電流制御部130に出力したり、定電流制御部130からの動作信号や異常信号を受けて、その駆動内容に反映させる。
<光照射システムの駆動フロー>
上述のような光照射装置100を含む光照射システムの駆動フローについて、図3(b)を参照しつつ説明する。
(i)光照射装置100から所望の光出力を得るべく、定電流制御部130から光照射装置100へと所定の電流を出力する(ステップS1)。すなわち、調光信号セットとは、駆動回路の出力電流値を設定(入力)する動作である。これにより、照射ON時の電流が決定される。これにより、光照射装置100が駆動を開始する(ステップS2)。
(ii)継続的にあるいは所定の時間毎に、検出素子18aによって、紫外線を検出する(ステップS3)。本ステップでは、例えば、紫外線の強度を測定する。
(iii)検出素子18aの出力信号が初期値よりも低下している場合は、光照射装置100から照射される光出力が初期値よりも低くなっていると判断される。ステップS4で、光出力が、初期値よりも例えば10%以上低くなっている、すなわち初期値からの変化率が10%以上であると判断された場合(ステップS4でNo)に、ステップS5で、駆動電流演算部140は、光出力を初期値に戻すために、定電流制御部130から光照射装置100へと流す電流の値を算出する。このように駆動電流演算部140にて算出された電流の値が、定電流制御部130から光照射装置100へと流れるように、定電流制御部130から出力される電流を大きくする。その結果、光照射装置100から照射される光出力を初期値に戻すことができる。
(iv)他方、光出力の変化率が初期値に対して10%未満の場合(ステップS4でYes)は、定電流制御部130から光照射装置100へと流す電流の値は変更しない。
(v)以上のような(i)〜(iv)のフローを繰り返すことによって、照射時間の累積などに伴って光出力が初期値よりも低くなったとしても、光出力を繰り返し初期値に戻すことが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る光照射装置100によれば、継続駆動を行なう際に、検出された紫外線に基づく信号の変化に応じて定電流制御部130から光照射装置100へと出力される電流の値を変化させることができるため、照射時間の累積などに伴う光照射装置100による光出力の低下を抑制することが可能となる。
(変形例)
次に、光照射システムおよび光照射システムの駆動フローについての変形例を、図4を用いて説明する。
本変形例において、光照射システムは、光照射装置100(発光素子20および検出素子18を含む)、電源部110、定電流制御部130、および異常判定部150を有している。ここでは、検出素子18として、外部から入射した赤外線を検出可能な検出素子18bを用いる。
検出素子18bは、定電流制御部130と異常判定部150とに接続されており、外部から入射した赤外線を検出する。
異常判定部150は、検出素子18bの出力信号を受けて出力データに変換する。そして、出力データとメモリに記憶されている許容範囲とを比較して、範囲外と判定すれば定電流制御部130に、光照射装置100へと出力される電流をオフするためのOFF信号を出力する。
<光照射システムの駆動フロー>
上述の変形例のような光照射装置100を含む光照射システムの駆動フローについて、図4(b)を参照しつつ説明する。
(i)光照射装置100から所望の光出力を得るべく、定電流制御部130から光照射装置100へと所定の電流を出力する(ステップS11)。これにより、光照射装置100が駆動を開始する(ステップS12)。
(ii)継続的にあるいは所定の時間毎に、検出素子18bによって、赤外線を検出する(ステップS13)。本ステップでは、例えば、赤外線の強度を測定する。
(iii)検出素子18bの出力信号が所定値よりも大きい場合は、透光性部材60などの表面にインク、樹脂などの異物が付着することにより、異物が赤外線を出射していると判断される。ステップS14で、検出素子18bの出力信号が所定値よりも大きい場合(ステップS14でNo)に、ステップS15で、光照射装置100へと出力される電流をオフにして発光素子20の発光を止める。このように、異物からの赤外線の出射を検出することにより、異常時に発光素子の発光を止めることができ、透光性部材60などの損傷を抑制することができる。
(iv)他方、検出素子18bの出力信号が所定値以下の場合(ステップS14でYes)は、発光素子20の発光を継続する。
(v)以上のような(i)〜(iv)のフローを繰り返すことによって、透光性部材60などの表面にインク、樹脂などの異物が付着したことを検出することができ、透光性部材60などの損傷を抑制することが可能となる。
(印刷装置)
本発明の印刷装置の実施形態の一例として、図5に示した印刷装置200を例に挙げて説明する。
この印刷装置200は、記録媒体250を搬送するための搬送手段210と、搬送された記録媒体250に印刷を行なうための印刷機構としての印刷手段220と、印刷後の記録媒体250に対して紫外光を照射する、上述した光照射装置100と、この光照射装置100の発光を制御する駆動制御部120とを備えている。なお、記録媒体250は上述の対象物に相当する。
搬送手段210は、記録媒体250を印刷手段220、光照射装置100の順に通過するように搬送するためのものである。搬送手段210は、載置台211と、互いに対向配置され、回転可能に支持された一対の搬送ローラ212と、を含んで構成されている。この搬送手段210は、載置台211によって支持された記録媒体250を一対の搬送ローラ212の間に送り込み、この搬送ローラ212を回転させることにより、記録媒体250を搬送方向へ送り出すためのものである。
印刷手段220は、搬送手段210を介して搬送される記録媒体250に対して、感光性材料を付着させる機能を有している。この印刷手段220は、この感光性材料を含む液滴を記録媒体250に向けて吐出し、記録媒体250に被着させるように構成されている。本例では、感光性材料として紫外線硬化型インクを採用している。この感光性材料としては、紫外線硬化型インクの他に、例えば感光性レジストあるいは光硬化型樹脂などが挙げられる。
本例では、印刷手段220としてライン型の印刷手段を採用している。この印刷手段220は、ライン状(一直線状)に配列された複数の吐出孔220aを有しており、この吐出孔220aから紫外線硬化型インクを吐出するように構成されている。印刷手段220は、吐出孔220aの配列方向に対して直交する方向に搬送される記録媒体250に対して、吐出孔220aからインクを吐出し、記録媒体250にインクを被着させることにより、記録媒体に対して印刷を行なう。
なお、本例では、印刷機構としてライン型の印刷手段を例に挙げたが、これに限られるものではなく、例えば、シリアル型の印刷手段を採用してもよいし、吐出ヘッドに限らず、ライン型またはシリアル型の噴霧ヘッド(例えばインクジェットヘッド)を採用してもよい。さらに、印刷機構として、記録媒体250に静電気を蓄え、帯電した感光性材料を、静電気力で付着させる静電式機構を採用してもよいし、記録媒体250を液状の感光性材料に浸して、この感光性材料を付着させる浸液機構を採用してもよい。さらに、印刷機構として刷毛、ブラシおよびローラなどを備える機構を採用してもよい。
印刷装置200において、光照射装置100は、搬送手段210を介して搬送される記録媒体250に付着した感光性材料を感光させる機能を担っている。この光照射装置100は、印刷手段220に対して搬送方向の下流側に設けられている。また、印刷装置200において、発光素子20は、記録媒体250に付着した感光性材料を露光する機能を担っている。
駆動制御部120は、光照射装置100の発光を制御する機能を担っている。駆動制御部120の記憶部(メモリ)には、印刷手段220から吐出されるインク滴の硬化が比較的良好になるような光の特徴を示す情報が格納されている。格納情報の具体例を挙げると、上述のような光出力に関連する信号の他、吐出するインク滴を硬化するのに適した波長分布特性、および発光強度(各波長域の発光強度)を表す数値が挙げられる。本実施形態の印刷装置200では、駆動制御部120を有することによって、駆動制御部120の格納情報に基づいて、複数の発光素子20に入力する駆動電流の大きさを調整することもできる。このことから、本実施形態の印刷装置200によれば、使用するインクの特性に応じた適正な紫外線照射エネルギーで光を照射することができ、比較的低エネルギーの光でインク滴を硬化させることができる。
この印刷装置200では、搬送手段210が記録媒体250を搬送方向に搬送している。印刷手段220は、搬送されている記録媒体250に対して紫外線硬化型インクを吐出して、記録媒体250の表面に紫外線硬化型インクを付着させる。このとき、記録媒体250に付着させる紫外線硬化型インクは、全面付着であっても、部分付着であっても、所望パターンでの付着であってもよい。この印刷装置200では、記録媒体250に付着した紫外線硬化型インクに光照射装置100が発する紫外線を照射して、紫外線硬化型インクを硬化させる。
以上のような印刷装置200によれば、光照射装置100の有する上述の効果を奏することができる。
以上、本発明の具体的な実施形態の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態に係る光照射装置100において、1つの検出素子18が紫外線に加えて赤外線をも検出可能な例を説明した。
これに代えて、図6に示す平面図のように、変形例である光照射装置100Aにおいて、第2凹部12bに、紫外線を検出可能な検出素子18および赤外線を検出可能な第2検出素子70を配置するようにしてもよい。すなわち、1つの凹部に検出対象が異なる2つの検出素子を配置することができる。この場合においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、図7に示す平面図のように、変形例である光照射装置100Bにおいて、第2凹部12bに紫外線を検出可能な検出素子18を配置するとともに、基体10の上面に形成された第3凹部12cに赤外線を検出可能な第3検出素子80を配置するようにしてもよい。すなわち、2つの凹部に検出対象が異なる2つの検出素子を別々に配置するようにことができる。この場合においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、印刷装置200の実施形態は、以上の例に限定されない。例えば、軸支されたローラを回転させ、このローラ表面に沿って記録媒体を搬送する、いわゆるオフセット印刷型のプリンタであってもよく、同様の効果を奏する。
上述の実施形態の例では、インクジェットヘッド220を用いた印刷装置200に光照射装置100を適用した例を示しているが、この光照射装置100は、例えば対象体表面にスピンコートした光硬化樹脂を硬化させる専用装置など、各種類の光硬化樹脂の硬化にも適用することができる。また、光照射装置100を、例えば、露光装置における照射光源などに用いてもよい。
10 基体
11a 一方主面
12 凹部
12a 第1凹部
12b 第2凹部
12c 第3凹部
13 接続パッド
14 内周面
15 接合材
16 レンズ
17 レンズ接着剤
18,18a,18b 検出素子
19 紫外線遮蔽部材
20 発光素子
21 素子基板
22 半導体層
23,24 素子電極
30 封止材
40 積層体
41 第1の絶縁層
42 第2の絶縁層
50 電気配線
60 透光性部材
70 第2検出素子
80 第3検出素子
100,100A,100B 光照射装置
101 放熱用部材
102 接着材
110 電源部
120 駆動制御部
130 定電流制御部
140 駆動電流演算部
150 異常判定部
200 印刷装置
210 搬送手段
211 載置台
212 搬送ローラ
220 印刷手段
220a 吐出孔
250 記録媒体

Claims (9)

  1. 上面に第1凹部および第2凹部を有する基体と、
    前記第1凹部に位置しており、紫外線を照射する、発光素子と、
    前記第2凹部に位置しており、紫外線を検出可能な、検出素子と、
    前記検出素子を離隔した状態で覆っている、紫外線遮蔽部材と、
    前記基体から距離を隔てて位置する、前記発光素子からの光を外部に出射可能な透光性部材と、を備え、
    前記検出素子は、前記発光素子から照射され前記基体を透過した紫外線を検出可能であり、
    前記紫外線遮蔽部材は、前記第2凹部の開口部を塞いでおり、赤外線を透過可能であり、
    前記検出素子は、少なくとも前記透光性部材の表面または外部から入射した赤外線を検出可能である、光照射装置。
  2. 上面に第1凹部および第2凹部を有する基体と、
    前記第1凹部に位置しており、紫外線を照射する、発光素子と、
    前記第2凹部に位置しており、紫外線を検出可能な、検出素子と、
    前記第2凹部に位置しており、赤外線を検出可能な、第2検出素子と、
    前記検出素子および前記第2検出素子を離隔した状態で覆っている、紫外線遮蔽部材と、
    前記基体から距離を隔てて位置する、前記発光素子からの光を外部に出射可能な透光性部材と、を備え、
    前記検出素子は、前記発光素子から照射され前記基体を透過した紫外線を検出可能であり、
    前記紫外線遮蔽部材は、前記第2凹部の開口部を塞いでおり、赤外線を透過可能であ
    前記第2検出素子は、少なくとも前記透光性部材の表面または外部から入射した赤外線を検出可能である、光照射装置。
  3. 前記基体は、前記第1凹部と前記第2凹部との間の部位であって、
    前記発光素子から照射された紫外線が透過可能な部位を有している、請求項1または2記載の光照射装置。
  4. 前記基体は、前記第1凹部を複数有し、
    隣接する前記第1凹部間の部位よりも前記第1凹部と前記第2凹部との間の部位のほうが薄い、請求項3記載の光照射装置。
  5. 前記発光素子を離隔した状態で覆っている、レンズをさらに備える請求項1〜4のいずれかに記載の光照射装置。
  6. 前記レンズは、前記第1凹部の開口部を塞いでいる、請求項5に記載の光照射装置。
  7. 前記基体の下面側に接合された放熱用部材をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の光照射装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光照射装置と、
    前記光照射装置を駆動するための定電流を生成する定電流制御部と、
    前記検出素子による紫外線の検出結果に基づき、前記定電流の電流値を演算して前記定電流制御部に出力する駆動電流演算部と、を備える光照射システム。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の光照射装置と、
    前記光照射装置を駆動するための定電流を生成する定電流制御部と、
    前記検出素子による赤外線の検出結果が、予め定める範囲から外れている場合に前記光照射装置が異常であると判定する異常判定部と、を備える光照射システム。
JP2017547916A 2015-10-29 2016-10-28 光照射装置および光照射システム Active JP6762314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213216 2015-10-29
JP2015213216 2015-10-29
PCT/JP2016/082187 WO2017073776A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-28 光照射装置および光照射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073776A1 JPWO2017073776A1 (ja) 2018-08-30
JP6762314B2 true JP6762314B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=58630413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547916A Active JP6762314B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-28 光照射装置および光照射システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10441937B2 (ja)
EP (1) EP3370269B1 (ja)
JP (1) JP6762314B2 (ja)
ES (1) ES2874499T3 (ja)
WO (1) WO2017073776A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056236A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日機装株式会社 紫外光照射装置
JP6986698B2 (ja) * 2017-06-28 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを備える光学分析システム
EP3633742B1 (en) 2017-07-04 2021-08-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ultraviolet-emitting device
US11049991B2 (en) * 2019-09-09 2021-06-29 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Manufacturing method of an optical module

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050546A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ及び画像形成方法
JP4823505B2 (ja) * 2004-10-20 2011-11-24 シャープ株式会社 半導体装置及び電子機器
JP5000939B2 (ja) * 2006-07-19 2012-08-15 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 発光ダイオードモジュール
JP2008244165A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP4380712B2 (ja) * 2007-02-28 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP2011108925A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Ushio Inc 発光モジュール
JP2011143626A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Seiko Epson Corp 紫外線照射装置、記録装置、及び紫外線照射装置における異常判定方法
JP5582967B2 (ja) * 2010-10-27 2014-09-03 京セラ株式会社 光照射装置、光照射モジュール、および印刷装置
JP2013043310A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp 印刷装置および発光ダイオード寿命管理方法
SG11201403240UA (en) * 2011-12-22 2014-07-30 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Opto-electronic modules, in particular flash modules, and method for manufacturing the same
JP2014165333A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370269A4 (en) 2019-05-29
EP3370269B1 (en) 2021-05-05
EP3370269A1 (en) 2018-09-05
WO2017073776A1 (ja) 2017-05-04
ES2874499T3 (es) 2021-11-05
US20190070577A1 (en) 2019-03-07
JPWO2017073776A1 (ja) 2018-08-30
US10441937B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762314B2 (ja) 光照射装置および光照射システム
JP5582967B2 (ja) 光照射装置、光照射モジュール、および印刷装置
JP6325271B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP5826115B2 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP6517665B2 (ja) 印刷方法
JP5969296B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2014216527A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP5766008B2 (ja) 光照射モジュール、光照射装置および印刷装置
JP6423301B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP5902547B2 (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP5675506B2 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP2012245750A (ja) 光照射モジュール、および印刷装置
JP6416383B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
WO2014084143A1 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP5848092B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2014127591A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP5586327B2 (ja) 面発光型照射デバイス、面発光型照射モジュール、および印刷装置
JP2013171911A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2013074226A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2012205984A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2014065211A (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2016137475A (ja) 光照射装置および印刷装置
JP6342955B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP6466567B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2012135714A (ja) 光照射装置および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150