JP5000939B2 - 発光ダイオードモジュール - Google Patents

発光ダイオードモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5000939B2
JP5000939B2 JP2006196544A JP2006196544A JP5000939B2 JP 5000939 B2 JP5000939 B2 JP 5000939B2 JP 2006196544 A JP2006196544 A JP 2006196544A JP 2006196544 A JP2006196544 A JP 2006196544A JP 5000939 B2 JP5000939 B2 JP 5000939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
sensor
housing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028005A (ja
Inventor
純雄 下西
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority to JP2006196544A priority Critical patent/JP5000939B2/ja
Publication of JP2008028005A publication Critical patent/JP2008028005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000939B2 publication Critical patent/JP5000939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Description

本発明は、赤と緑と青(以下、「RGB」とよぶ)の発光ダイオードを用いた液晶ディスプレイ用の発光ダイオードモジュールに関する。
発光ダイオードモジュールが使用される従来の液晶用バックライトとしては、図5A〜図5Cに示される導光板(52a、52b、52c)を用いた方式や、導光板が不要な図6A〜図6Cに示される直下型方式のものが知られている。これらの方式では、発光ダイオードモジュールの基板上に発光ダイオードのみが実装されている。
上記の液晶用バックライトには、発光ダイオードモジュールからの光の色度や輝度を補正できるように、バックライト内にセンサが埋め込まれている。そして、図7に示すように、このセンサからの出力はコントロールICを介して発光ダイオードドライバに送られて、発光ダイオードの出力光量が決定される。この図7に示す方式はオプティカルフィードバック方式とよばれており、特許文献1などに記載されている。
ここで、特許文献1などに記載されているオプティカルフィードバック方式においては、センサを置く場所が問題となる。このことを、導光板方式のバックライトを示す図5を参照して説明する。ここで、図5は、導光板の側面方向から見た場合を示している。
図5では、RGBの発光ダイオード50aからの光を受光するようにセンサ51aを配置し、RGBの発光ダイオード50bからの光を受光するようにセンサ51bを配置し、RGBの発光ダイオード50cからの光を受光するようにセンサ51cを配置している。しかしながら、図5では、発光ダイオードモジュール50bからの光は、センサ51bだけでなくセンサAによっても受光されうる。そのため、上記のオプティカルフィードバック方式を用いて、発光ダイオード50a、50b、50cに与えられる電流を高精度にそれぞれ制御するのは難しい。
さらに、図6Aおよび図6Bに示す直下型方式のバックライトの場合を説明する。ここで、図6Aはバックライトをパネル側からみた場合を示し、図6Bはバックライトをパネル側面からみた場合を示している。このような直下型方式のバックライトの場合には、パネルエリア内にセンサ(図示せず)を置くと、パネル側からみたときにセンサ(図示せず)を置いた場所が影のようにみえてしまう。このことは、バックライトまたはディスプレイの画質を劣化させる。また、RGBの発光ダイオードからの光を混ぜて白色光が得られた場所にセンサを配置する必要があるため、図6Bに示すように、奥行きxをある程度確保する必要がある。
特開2001−92414号公報
従って、発光ダイオードモジュールの色度や輝度の変化を、画質に悪影響を及ぼすことなく高精度にフィードバック制御できるようにすることが求められている。
本発明は、RGBの発光ダイオードからの光をハウジング部材内に内蔵されたセンサによりモニタすることができる発光ダイオードモジュールを提供する。具体的には、本発明は、赤と緑と青との発光ダイオードと、前記発光ダイオードからの光を透過する材料からなり、反射膜が施されているか、反射膜がない窓部をその一部に備えるハウジング部材と、前記ハウジング部材中にあって、発光ダイオードの横の位置に設けられて、前記窓部を通じて前記発光ダイオードからの光を受光するセンサと、前記センサの受光した光量をモニタして所定の基準値と比較したときの差分に応じて、前記発光ダイオードに流れる電流を変更するコントローラとを含んでなる発光ダイオードモジュールを提供する。
ここで、前記所定の基準値は、前記発光ダイオードの色度または輝度についての値である態様や、前記発光ダイオードを覆う保護部材をさらに含む態様であることが好ましい。また、この保護部材は、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂であることがより好ましい。
さらに、前記発光ダイオードからの光の向きを前記センサの受光面へと曲げるための切り欠き部を前記ハウジング部材に備えている態様や、前記光学部材は、レンズまたはミラーである態様であることが好ましい。
本発明によれば、RGBの発光ダイオードを個別にセンサにより制御することができるので、色度や輝度の変化を高精度にフィードバック制御することができる。また、センサがハウジング部材に内蔵されているので、導光板方式や直下型方式などの方式に依存することなく適用できる。さらに、導光板方式や直下型方式において問題であったセンサの置く位置やこれに伴う画質の劣化を解消することができる。
図1は、本発明の実施に用いられる発光ダイオードモジュール1の斜視図である。この発光ダイオードモジュール1は、PCBまたはメタルコアPCBでありうる基板2と、基板2上に設けられた発光ダイオード3と、発光ダイオード(発光素子)3からの光を受けるセンサを内蔵したハウジング部材4と、発光ダイオード3に電流を供給し、センサからの信号をコントローラ(図示せず)に送信するための接続部コネクタ5とを含む。ここで、ハウジング部材4は、アクリル樹脂などの透明樹脂を射出成形などでモールディングしたものを使用している。ハウジング部材4の表面には金属メッキ7が施されている。また、ハウジング部材4を基板2に固定するねじ用のねじ穴6をハウジング部材4に備えている。
次に、図1の断面II−IIで切断したときの断面図を図2に示す。ここで、RGBの各発光ダイオードに対して図2に示す構造を設けることができる。発光ダイオードモジュール1は、発光ダイオード3と発光ダイオード3からの光を受けるセンサ8とが基板2上に形成されている。基板2に結合しているハウジング部材4は、発光ダイオード3からの光に対して透明であるアクリル樹脂により成形加工されており、発光ダイオード3からの光をセンサ8に与えるための窓部40を有している。ここで、ハウジング部材4の形状は、発光ダイオード3の光放射のための反射面やセンサ8を実装するスペース等を考慮して決定される。また、ハウジング部材4の外面には、窓部40を除き、ニッケルなどの金属メッキ7が施されており、発光ダイオード3から放射された光を上方へと向けている。また、発光ダイオード3およびその配線(金線)は、エポキシまたはシリコンなどの樹脂9により覆われて保護されている。
図2に示すように、発光ダイオード3からの光は、ハウジング部材4の窓部40を介してハウジング部材4の内部を透過してセンサ8に達する。ここで、上記のセンサ8は、センサ機能と発光ダイオード3の電流制御機能とを統合した一体型センサを使用している。そして、センサ8は、発光ダイオード3からの光の色度または輝度に応じた値を求め、この光の色度または輝度に応じた値と所定の基準値とを比較して差分を求め、その差分に応じて発光ダイオード3に与える電流を変更するようオプティカルフィードバック制御を行うことができる。
なお、上記の場合に限らず、例えば、センサ8と発光ダイオード3の電流を制御するコントローラとが別々に設けられていてもよい。
このように、発光ダイオードユニット1は、センサ8をRGBの発光ダイオード3の近くに置いているので、他の発光ダイオードからの光の影響が少ない。また、発光ダイオードユニット1をバックライトに用いた場合でも、センサの置き場所が発光ダイオードの横にあるので、センサの影による画質の劣化がおきない。
なお、窓部40の大きさや形状は、センサ8の感度や発光ダイオード3の種類に応じて定めることができる。窓部40は、横に長いスリットであってもよく、個々の発光ダイオード素子3に対応した四角または丸い形状であってもよい。また、光を散乱させる必要がある場合には、ハウジング部材4がアクリル樹脂により成形されていることから、窓部40の表面を荒らす加工をすることも容易に行うことができる。
次に、本発明の実施に用いられる別の発光ダイオードモジュール1Aの断面図を示す。図3に示す発光ダイオードモジュール1Aは、図2の発光ダイオードモジュール1と比較して、ハウジング部材4の内部に切り欠き部42を備えている点において異なる。このような切りか基部42を設けることは、ハウジング部材4がアクリルなどの樹脂により成形されているため容易に行える。そして、切り欠き部42の約45度の傾斜面によって、センサ8の受光面に直角になるように、窓部40からの光の向きを変更することができる。
なお、ハウジング部材4に集光レンズを設けることにより、センサ8への集光効率をさらに高めることもできる。
このような発光ダイオードユニット1、1Aをバックライトや照明機器に使用した場合には、別の発光ダイオードからの光がセンサに入るのを窓部40により減らすことができるので、別の発光ダイオードの影響を減少させ、バックライトやディスプレイの一部の領域だけを暗くまたは明るくするように制御することができる。
また、発光ダイオードユニット1、1Aを複数個配置した直下型方式のバックライトでは、省電力のために各発光ダイオード・ストリップを人間の目に見えない速さで順次点灯(または順次消灯)するシーケンシャル方式を採用することができる。この場合には、発光ダイオードユニット1、1Aの発光ダイオードからの光をセンサ8で受光して、光のセンシングや制御をより容易に行うことができる。ここで、発光ダイオードユニット1、1Aに占めるセンサ8の面積を小さくするために、RGBの各発光ダイオードの光量をモニタするセンサ8の個数を減らすこともできる。なお、センサ8の数は、LEDのパワー、窓部の大きさ、センサの感度に応じて変更することができる。
最後に、図4を参照して、発光ダイオードユニット1、1Aの製造工程を説明する。最初に、ステップAでは、発光ダイオード3とセンサ8とを基板2上に設置して所定の配線を行う。ステップBでは、透明樹脂を加工して、ハウジング部材4を成形する。このときに必要に応じて、光学部材42などを成形する。ステップCでは、ハウジング部材4の窓部とセンサを覆う内側部分とにマスキングを施してから、ニッケルメッキ槽に浸してハウジング部材4の外面に金属メッキ7を施す。ステップDでは、マスキングを剥離してハウジング部材に窓部40を形成する。ステップEでは、窓部40を備えたハウジング部材4を、基板2に取り付ける。最後に、ステップFでは、発光ダイオード3と配線とを保護するように、エポキシまたはシリコンなどの樹脂9を注入して固定する。
図1は、本発明の実施に用いられる発光ダイオードモジュール1の斜視図である。 図1の断面II−IIで切断したときの断面図である。 本発明の実施に用いられる別の発光ダイオードモジュール1Aを示す断面図である。 発光ダイオード1、1Aの製造工程を示すフローチャートである。 従来技術の導光板方式のバックライトにおける発光ダイオードとセンサとの配置を示す概略図である。 A〜Cは、従来技術の直下型方式のバックライトにおける発光ダイオードとセンサとの配置を示す概略図である。 従来技術である液晶用バックライトのオプティカルフィードバック方式を示す概略図である。
符号の説明
1 発光ダイオードモジュール
2 基板
3 発光ダイオード(発光素子)
4 ハウジング部材
5 接合部コネクタ
6 ねじ穴
7 金属メッキ
8 センサ

Claims (7)

  1. 発光ダイオードモジュールであって、
    色ダイオードと緑色ダイオードと青色ダイオードとを含む複数の発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードからの光を透過する透明な材料から成るハウジング部材であって該発光ダイオードに面した該ハウジング部材表面には反射膜が、該反射膜の一部の窓部を除いて施されており、該窓部は該ハウジング部材の内部に通じていることからなる、ハウジング部材と、
    前記ハウジング部材内部の空洞内に存在するセンサであって前記発光ダイオードの横に配置されて、前記窓部から前記ハウジング部材を通じて前記発光ダイオードからの光を受光する1つか又は複数のセンサと、
    前記センサの受光した光量をモニタして所定の基準値と比較したときの差分に応じて、 前記発光ダイオードに流れる電流を変更するコントローラ
    とを備え、
    前記窓部からの光の向きを前記センサの受光面へと変更する切り欠き部を前記ハウジング部材が前記空洞内に有しており、及び、
    前記切り欠き部は、前記センサの受光面に対して約45度の傾斜面を有しており、これにより、前記窓部からの光が前記センサの該受光面に対して直角に入射するように、前記窓部からの光の向きが変更されることからなる、発光ダイオードモジュール。
  2. 前記ハウジング部材は、アクリル樹脂からなる請求項1に記載の発光ダイオードモジュール。
  3. 前記所定の基準値は、前記発光ダイオードの色度または輝度についての値である請求項1又は2に記載の発光ダイオードモジュール。
  4. 前記発光ダイオード及びその配線が、エポキシか又はシリコンを含む樹脂により覆われて保護されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の発光ダイオードモジュール。
  5. 前記窓部の形状は、横に長いスリットか、四角形か、又は円形の形状を含む、請求項1乃至4のいずれかに記載の発光ダイオードモジュール。
  6. 前記センサが前記コントローラと一体型となっている、請求項1乃至5のいずれかに記載の発光ダイオードモジュール。
  7. 前記切り欠き部は、レンズか又はミラーを含む、請求項1乃至6のいずれかに記載の発光ダイオードモジュール。
JP2006196544A 2006-07-19 2006-07-19 発光ダイオードモジュール Expired - Fee Related JP5000939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196544A JP5000939B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 発光ダイオードモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196544A JP5000939B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 発光ダイオードモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028005A JP2008028005A (ja) 2008-02-07
JP5000939B2 true JP5000939B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39118359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196544A Expired - Fee Related JP5000939B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 発光ダイオードモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000939B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919982B2 (ja) * 2008-02-08 2012-04-18 首都高速道路株式会社 Led照明灯
JP5052397B2 (ja) * 2008-04-23 2012-10-17 三菱電機株式会社 発光装置並びに発光器具
KR20100030470A (ko) 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템
JP2011108925A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Ushio Inc 発光モジュール
JP5311674B2 (ja) * 2010-01-14 2013-10-09 パナソニック株式会社 発光装置
KR102408616B1 (ko) * 2015-07-15 2022-06-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
EP3370269B1 (en) * 2015-10-29 2021-05-05 KYOCERA Corporation Light irradiation device and light irradiation system
JP2019133961A (ja) * 2016-06-01 2019-08-08 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487075U (ja) * 1977-11-30 1979-06-20
US6630801B2 (en) * 2001-10-22 2003-10-07 Lümileds USA Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes
JP3766042B2 (ja) * 2002-06-21 2006-04-12 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置用背面光源及び液晶ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028005A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000939B2 (ja) 発光ダイオードモジュール
JP5199364B2 (ja) 車両用ステアリングホイールアセンブリ
KR101320021B1 (ko) 백라이트용 광원 및 백라이트 어셈블리 그리고 이를포함하는 액정 표시 장치
US7604389B2 (en) Surface light source device
US8643803B2 (en) Liquid crystal display device
US20100290247A1 (en) Light emitting apparatus and display apparatus having the same
US20150131024A1 (en) Display device
KR20070024235A (ko) 백라이트 유닛, 이를 포함하는 표시장치 그리고 백라이트유닛의 제어방법
KR20120001802A (ko) 백라이트 장치
US20120140149A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2010092670A (ja) 照明装置及び画像表示装置
KR20160148105A (ko) 표시장치
US20100315323A1 (en) Backlight system
CN103038703B (zh) 液晶显示装置
US20190145608A1 (en) LED Light Engine
KR20190123703A (ko) 모듈형 디스플레이 디바이스
US8337046B2 (en) Luminous element for backlight unit
US11067851B2 (en) Light-emitting apparatus and display apparatus
JP2001036151A (ja) 面発光装置
KR100803341B1 (ko) Led 패키지를 구비한 백라이트 유닛
EP2461084B1 (en) Backlight device, display device, and television receiver
JP2008153039A (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
KR20090019319A (ko) 액정표시장치
JP2008258042A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた表示装置
JP2010103355A (ja) バックライト用ledモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees