JP6761814B2 - 促進剤組成物 - Google Patents

促進剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6761814B2
JP6761814B2 JP2017556671A JP2017556671A JP6761814B2 JP 6761814 B2 JP6761814 B2 JP 6761814B2 JP 2017556671 A JP2017556671 A JP 2017556671A JP 2017556671 A JP2017556671 A JP 2017556671A JP 6761814 B2 JP6761814 B2 JP 6761814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
composition
copolymer
composition according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515413A (ja
Inventor
ズザンネ ヒレスハイム ニーナ
ズザンネ ヒレスハイム ニーナ
ショルツ クリスティアン
ショルツ クリスティアン
ロゲス ニクラス
ロゲス ニクラス
ディーチュ ミヒャエル
ディーチュ ミヒャエル
ヘッセ クリストフ
ヘッセ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2018515413A publication Critical patent/JP2018515413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761814B2 publication Critical patent/JP6761814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/106Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/165Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • C04B2103/006Comb polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/14Hardening accelerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)、エトリンガイト相またはAFm相から選択される無機化合物と、i)共重合した形の一般式(I)の少なくとも1つのポリエーテルマクロモノマーおよびii)共重合した形の少なくとも1つのアニオン性モノマーを含むコポリマーCPとを含む、組成物、好ましくは促進剤組成物であって、前記組成物中でコポリマーCPの、カルシウムに対する質量比が1/20〜20/1である、前記組成物に関する。また、本発明は、本発明の組成物の製造方法であって、カルシウム塩の水溶液をコポリマーCPの存在下で、a)の場合にはケイ酸塩と、b)の場合にはアルミニウム塩および任意に硫酸塩と、またはc)の場合にはケイ酸塩、アルミニウム塩および任意に硫酸塩と反応させ、続いて任意に乾燥工程を行うことを特徴とする、前記製造方法に関する。さらなる対象は、化学的建材混合物の硬化を促進するための組成物の使用、さらには前記組成物および無機結合剤を含む建材混合物の使用である。
粘土、細かく粉砕したケイ酸塩、チョーク、カーボンブラック、細かく粉砕した岩石および水硬性結合剤などの粉末の形の有機物質または無機物質の水性スラリーは、それらの加工特性、すなわち混練性、展延性、噴霧性、ポンプ性または流動性を改善するために分散剤の形で混和材としばしば混和されることが知られている。このような混和材は、凝集した固形物を破壊し、形成された粒子を分散させ、このようにして流動性を改善することができる。この効果は、特に、対象とする方法で、水硬性結合剤、例えばセメント、石灰、硫酸カルシウム系の結合剤、例えば硫酸カルシウム半水和物(バサナイト)または無水硫酸カルシウム(硬セッコウ)、またはフライアッシュ、高炉スラグまたはポゾランなどの潜在的水硬性結合剤を含む建材混合物の製造において利用されている。
記載された結合剤に基づいて、これらの建材混合物をすぐに使用できる加工可能な形に変換するには、一般的に、その後の水和および硬化工程に必要な量よりも実質的に多量の混合水が必要である。後で蒸発する余分な水によって形成されたコンクリート要素の空洞率によって、機械的強度と耐性が著しく損なわれる。
この過剰な水画分を所定の処理一貫性のために減らすために、および/または所定の水/結合剤比の加工特性を改善するために、一般に減水剤または超可塑剤として認識される混和材が使用されている。より具体的には、このような混和材として、実際に酸モノマーとポリエーテルマクロモノマーとのラジカル共重合により製造されたコポリマーが利用されている。
米国特許第6,777,517号明細書(US 6,777,517 B1)は、良好な加工特性および効果的な強度の発現を保証するために、セメント質組成物の分散剤(減水剤)として使用される、不飽和モノカルボン酸またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコールアルケニルエーテルをベースとするコポリマーを開示する。
国際特許出願第2015/063194号(WO 2015/063194 A1)は、共重合した形のS−ビニルチオアルカノールのアルコキシレートを含むコポリマーを開示している。コポリマーとしては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基またはホスホン酸基を含むコモノマーが挙げられる。コポリマーの使用としては、結合剤のセメントを基準として0.3質量%までのコポリマーを使用したセメント質結合剤組成物の分散剤としてのそれらの使用が挙げられる。セメント質結合剤組成物の硬化促進剤は本明細書には開示されていない。
また、水硬性結合剤を含む建材混合物用の混和材は、典型的には、水硬性結合剤の凝固時間を短縮する硬化促進剤をさらに含む。国際公開第02/070425号(WO 02/070425)によれば、ケイ酸カルシウム水和物、特に分散した形のもの(細かくまたは特に微細に分散したもの)が、そのような硬化促進剤の1つとして使用され得る。しかしながら、市販のケイ酸カルシウム水和物、または相当するケイ酸カルシウム水和物の分散液は、あまり効果のない硬化促進剤としてしか見なすことができない。
国際公開第2010/026155号(WO 2010/026155 A1)には、ケイ酸カルシウム水和物とセメント質組成物用の超可塑剤としての櫛型ポリマーとを含む水性懸濁液が記載されている。懸濁液はセメント質組成物の初期強度の発現を促進する。
国際公開第2014/114784号(WO 2014/114784 A1)の明細書には、少なくともa)アニオン性基または陰イオン性基を有する構造単位およびポリエーテル側鎖を有する構造単位を含むポリマー分散剤、b)少なくとも1種のスルホン酸化合物、およびc)ケイ酸カルシウム水和物粒子を含む水硬性材料のための添加剤が開示されている。対処される問題は、特に、液体状の含水製品を乾燥させる際の硬化促進を著しく損なうことなく、例えば、塩化物または硝酸塩などの有害な陰イオンを避けて、粉末状の乾燥製品を得ることであった。
本発明によって対処される問題は、特に水硬性結合剤の硬化促進剤として作用し、かつ水硬性結合剤、特にセメントによる初期強度の発現を促進する組成物を提供することである。初期強度の発現とは、特に、水硬性結合剤または水硬性結合剤混合物のための、水との混合による調製6時間後の圧縮強度を指す。
この問題の解決策は、ケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)、エトリンガイト相またはAFm相から選択される無機化合物を含む組成物、好ましくは硬化促進剤組成物であり、ここで、1つ以上の記載された無機化合物が存在することが可能であり、前記AFm相は一般式[Ca(Al,Fe)(OH)]・X・yHO(式中、Xは単独荷電アニオンの1つの式単位または二重荷電アニオンの半分の式単位であり;Xは好ましくは水酸化物イオン、1/2硫酸イオンまたは1/2炭酸イオンである)によって定義され、
また、2種以上のアニオンが一緒に存在することも可能であり、パラメータyは6以下であり、かつコポリマーCPは
i)共重合した形の一般式(I)の少なくとも1つのポリエーテルマクロモノマー
Figure 0006761814
(式中、
、RおよびRは、互いに独立して同一であるかまたは異なり、かつHまたはCHであり、
は、直鎖状または分枝鎖状C〜C30アルキレンであり、
およびRは、互いに独立して同一または異なり、かつH、C〜C20アルキル、C〜C15シクロアルキル、アリール、−CH−O−C〜C20アルキル、CH−O−C〜C20アルケニルであり、かつRおよびRはさらに一緒にC〜Cアルキレンを形成してもよく、
は、それぞれ独立して同一または異なり、かつH、C〜Cアルキルであるかまたは
Figure 0006761814
であり、
は、C〜C22アルキルまたはC〜C22アルケニルであり、かつ
nは、それぞれ独立して同一または異なり、かつ2〜200の整数である)
および
ii)共重合した形の少なくとも1つのアニオン性モノマー
を含み、
組成物中でコポリマーCPの、カルシウムに対する質量比は1/20〜20/1、好ましくは1/10〜10/1、より好ましくは1/5〜5/1、最も好ましくは1/1〜5/1である。
この問題に対する解決策は、本発明の組成物の製造方法であって、カルシウム塩の水溶液を、a)の場合にはコポリマーCPの存在下でケイ酸塩と、b)の場合にはアルミニウム塩および任意に硫酸塩と、またはc)の場合にはケイ酸塩、アルミニウム塩および任意に硫酸塩と反応させ、続いて任意に乾燥工程を行うことを特徴とする前記製造方法でもある。
同様に、この問題の解決策は、セメント、スラグ、好ましくは高炉水砕スラグ、フライアッシュ、微粉砕シリカ、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成油シェール、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび/またはアルミン酸カルシウムセメントの硬化を促進するための組成物の、好ましくは水硬性結合剤としてセメントを主に含む化学的建材混合物における使用である。この問題はまた、組成物、さらにはセメント、スラグ、好ましくは高炉水砕スラグ、フライアッシュ、微粉砕シリカ、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成油シェール、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび/またはアルミン酸カルシウムセメントを含む建材混合物によって解決される。
硬化促進剤は、カルシウム含有無機化合物とコポリマーCPの形の有機成分とを含み、その際、組成物中でコポリマーCPの、カルシウムに対する質量比は1/20〜20/1、好ましくは1/10〜10/1、より好ましくは1/5〜5/1、最も好ましくは1/1〜5/1である。これらのコポリマーCPの、無機化合物中のカルシウムに対する質量比で、特に良好な加速効果が得られる。まず、カルシウム含有無機化合物について、より詳しく説明されるだろう。
無機化合物は、ケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)、エトリンガイト(Ca[Al(OH)(SO・26HO)またはAFm相から選択され、1つ以上の3つの前述のカルシウム含有無機化合物が存在することが可能である。特にケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)および/またはエトリンガイトが好ましい。
カルシウム含有無機化合物としてのケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)は、好ましくは、マグネシウムやアルミニウムなどの異種イオンを含有し得る微細なケイ酸カルシウム水和物の形である。ケイ酸カルシウム水和物は、好ましくは、コポリマーCP(有機成分)の存在下で調製され、それによって微細な形で安定化される。ケイ酸カルシウム水和物は、好ましくは、30nm未満、より好ましくは15nm未満の結晶子サイズを有し、これはX線回折図においてケイ酸カルシウム水和物の020ピーク反射のピーク幅(例えば、14Åのトバモライトの場合、ICSD構造:152489)を評価するためのDebye−Scherrerの式を用いて決定可能である。C−S−Hは、より具体的にはX線アモルファス構造中に存在するので、対応するC−S−H相の回折反射はX線回折図中に存在しない。
慣習的に得られるものは、微細な形のケイ酸カルシウム水和物を含みかつ水硬性結合剤の硬化プロセスを効果的に促進する懸濁液である。
大部分の場合、無機成分は、好ましくはその組成に関して、以下の実験式:
CaO,SiO,b Al,c HO,d X,e W
(式中、Xはアルカリ金属であり、
Wはカルシウム以外のアルカリ土類金属であり、
0.1≦a≦2、好ましくは0.66≦a≦1.8であり、
0≦b≦1、好ましくは0≦b≦0.1であり、
1≦c≦6、好ましくは1≦c≦4.0であり、
0≦d≦1、好ましくは0≦d≦0.4であり、
0≦e≦2、好ましくは0≦e≦0.1である)
により記載され得る。
好ましい一実施形態では、水溶液、ならびにケイ酸塩イオンおよびカルシウムイオンは、好ましくは溶解したアルミニウム塩および/または溶解したマグネシウム塩の形で提供される、さらに溶解したイオンを含む。使用されるアルミニウム塩は、好ましくはハロゲン化アルミニウム、硝酸アルミニウム、水酸化アルミニウムおよび/または硫酸アルミニウムであり得る。ハロゲン化アルミニウムのグループ内では、塩化アルミニウムが特に好ましい。マグネシウム塩に関する限り、それらの好ましいものは硝酸マグネシウム、塩化マグネシウムおよび/または硫酸マグネシウムである。アルミニウム塩およびマグネシウム塩の利点は、カルシウムおよびケイ素とは異なるイオンを導入することで、ケイ酸カルシウム水和物に欠陥を生じさせることができることである。これにより硬化促進効果が向上する。アルミニウムおよび/またはマグネシウムの、カルシウムおよびケイ素に対するモル比は好ましくは小さい。上記の実験式において、a、bおよびeの好ましい範囲(0.66≦a≦1.8;0≦b≦0.1;0≦e≦0.1)が満たされるようにモル比を計算することが特に好ましい。アルミニウムがケイ酸カルシウム水和物中に存在しないことがより一層好ましい。
ケイ酸カルシウム水和物は、一般に、カルシウム塩およびケイ酸塩からアルカリ条件下で形成される。これはまた、例えば、ポルトランドセメントの水和でも形成される。
含水率はカルシウムの、ケイ素に対する比と同様に可変である。ケイ酸カルシウム水和物中のカルシウムの、ケイ素に対するモル比は、典型的には0.6〜2、好ましくは0.8〜1.8、特に好ましくは1.0〜1.5の範囲にある。
ケイ酸カルシウム水和物は、典型的には、フォシャガイト、ヒレブランダイト、ゾノトライト、ネコイト、クリノトベルモライト、9Åトバモライト(リバーサイドライト)、11Åトバモライト、14Åトバモライト(プロンビエライト)、ジェンナイト、メタジェンナイト、カルシウムコンドロダイト、アフウィライト、α−CSH、デルライト、ジャファイト、ローゼンハーナイト、キラライトおよび/またはスオルナイトの形を取り、1つ以上の前述の形が存在することが可能である。
エトリンガイトは、式Ca[Al(OH)(SO・26HOで知られており、カルシウム塩、アルミニウム塩および硫酸塩からアルカリ条件下で形成される。エトリンガイトはAFt相と考えられる。AFt相はH.F.W. Taylor: Cement Chemistry (1997年)、第2版、Thomas Telford Services Ltd., ISBN: 0 7277 2592 0; 第157頁〜170頁、特に第166頁〜169頁(第6.2章〜第6.2.3章)に定義されている。したがって、AFt相の下では、一般式[Ca(Al,Fe)(OH)12HO]・X・yHO(ここで、Xは二重荷電アニオンの式単位、または単独荷電アニオンの2つの式単位を表す)のカルシウム含有化合物が好ましい。Xは好ましくは硫酸イオンである。記号(Al、Fe)は、AFt相中のアルミニウム元素の全部または一部が鉄で置換され得る、またはその逆もあり得ることを意味する。この特許出願では、アルミニウムが好ましくは存在し、鉄ではない。パラメータyは2以下である。エトリンガイトは、例えば、ポルトランドセメントの水和の初期段階で形成される。
エトリンガイトは、外来アニオンを含む含水硫酸塩の鉱物クラスの鉱物である。これは化学組成CaAl[(OH)12│(SO]26HOを有する単斜晶系において結晶化し、通常よく発達した角柱状または針状の擬似六方晶を形成する。建築化学においてより一般的な表記によると、酸化物の実験式は次のようになる:3CaO・Al・3CaSO・32HO。組成物中で硫酸イオンの、アルミニウムに対するモル比は、好ましくは1.2〜1.8、特に好ましくは1.3〜1.7、最も好ましくは1.4〜1.6である。これらの場合、エトリンガイトが形成され、良好な加速効果が得られるだろう。
好ましくは、200nm未満、より好ましくは100nm未満、特に好ましくは50nm未満のクリスタリットサイズを有するAFt相(例えば、エトリンガイト)が存在し、これはX線回折図においてAFtの100反射のピーク幅(例えば、エトリンガイトの場合、ICSD構造:155395)を評価するためにDebye−Scherrerの式を用いて決定可能である。より具体的には、AFtはX線アモルファス構造中に存在するため、対応するAFt相の回折反射はX線回折図中に存在しない。
水溶液中の組成物のpHは、好ましくは9より大きく、より好ましくは10より大きく、特に好ましくは11より大きい。pHは好ましくは、大気圧下で5質量%の固形分、20℃で測定される。低いpHレベルでは、エトリンガイト、ケイ酸カルシウム水和物、およびAFm相も同様に不安定である。
AFm相はH.F.W. Taylor: Cement Chemistry(1997年)、第2版、Thomas Telford Services Ltd., ISBN: 0 7277 2592 0;第157頁〜170頁、特に第157頁〜166頁(第6.1章〜第6.1.6章)に定義されている。したがってAFm相は、好ましくは、一般式[Ca(Al,Fe)(OH)]・X・yHO(式中、Xは単独荷電アニオンの1つの式単位または二重荷電アニオンの半分の式単位である)のカルシウム含有化合物である。Xは好ましくは水酸化物イオン、1/2硫酸イオンまたは1/2炭酸イオンであり、2種以上のアニオンが一緒に存在することも可能であり、パラメータyは≦6である。記号(Al、Fe)は、AFm相中のアルミニウム元素の全部または一部が鉄で置換され得る、またはその逆もあり得ることを意味する。この特許出願では、アルミニウムが好ましくは存在し、鉄ではない。AFm相の例は、クゼライト(kuzelite:化学組成CaAl(OH)12(SO)・6HOを有する鉱物)、およびアルミン酸カルシウム水和物(CAH19、CAH13、CAH11、CAH)である。AFm相は、特に、硫酸イオンの不存在下でまたは少量の硫酸イオンの存在下で形成される。それらは特に、硫酸イオンの、アルミニウムに対するモル比が3/2より小さい場合に起こる。高い硫酸イオンレベルでは、エトリンガイトが優先的に形成される。
好ましくは、200nm未満、より好ましくは100nm未満、特に好ましくは50nm未満のクリスタリットサイズを有するAFm相(例えば、クゼライト)が存在し、これはX線回折図においてAFmの003反射のピーク幅(例えば、クゼライトの場合、ICSD構造:100138)を評価するためにDebye−Scherrerの式を用いて決定可能である。特に、AFmはX線アモルファス構造中に存在するため、対応するAFm相の回折反射はX線回折図中に存在しない。
ケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)の場合に述べたように、エトリンガイトおよびAFm相も好ましくはコポリマーCP(有機成分)の存在下で調製され、その結果、安定化した微細な形で存在する。結果として、これらの無機化合物の硬化促進剤の特性は特に良好である。好ましい組成物では、組成物中でカルシウムの、ケイ素に対するモル比は、0.1〜40、より好ましくは0.5〜20、特に好ましくは1〜12である。この場合、組成物中に少なくともケイ酸カルシウム水和物が存在する。
好ましい組成物は、組成物中でアルミニウムの、カルシウムに対するモル比が0〜1、より好ましくは0〜0.5、特に好ましくは0〜0.2であり、かつ組成物中で硫酸イオンの、カルシウムに対するモル比が0〜1、より好ましくは0〜0.5、特に好ましくは0〜0.25であるものである。
好ましい組成物は、組成物中でアルミニウムの、カルシウムに対するモル比が0〜1、より好ましくは0〜0.5、特に好ましくは0〜0.2であり、かつ組成物中で硫酸イオンの、カルシウムに対するモル比が0〜0.25、より好ましくは0〜0.2、特に好ましくは0〜0.15であるものである。
好ましい組成物は、ケイ素およびケイ酸カルシウム水和物(CSH)が存在せず、かつ組成物中でアルミニウムの、カルシウムに対するモル比が0.01〜2であるものである。ケイ素が存在しないので、ケイ酸カルシウム水和物は存在しない。AFm相(組成物中に硫酸イオンがほとんどない場合)および/またはエトリンガイト(組成物中に多くの硫酸イオンが存在する場合)が存在する。
好ましい組成物は、組成物が含水懸濁液であり、かつ懸濁液1kgあたり0.05〜5モルのカルシウム、好ましくは0.1〜3.6モルのカルシウム、より好ましくは0.25〜2.0モルのカルシウムを含むものである。水性懸濁液の含水率は、懸濁液1kg当たり0.05〜5モルのカルシウム含有量の場合、さらには懸濁液1kg当たり0.1〜3.6モルのカルシウム含有量の場合、好ましくは50〜99質量%、より好ましくは60〜99質量%、特に好ましくは70〜99質量%、最も好ましくは80〜99質量%である。
好ましい組成物では、組成物は粉末であり、かつ粉末1kgあたり0.25〜8モルのカルシウム、より好ましくは0.5〜5モルのカルシウム、より好ましくは0.7〜3.0モルのカルシウムを含む。含水率は、好ましくは10質量%未満、より好ましくは5質量%未満、特に好ましくは2質量%未満である。
粉末試料の含水率、さらには懸濁液の含水率を決定するために、採用された手順は次の通りである:試料(約3g)を、オーブンで24時間60℃に保つ。含水率(質量%)は、初期質量と乾燥後の質量との間の質量差を、初期質量で割って、100質量%を掛けて求める。
組成物中の有機成分は1つ以上のコポリマーCPを構成する。コポリマーは、上記で明らかにされた一般式(I)のポリエーテルマクロモノマーとアニオン性モノマーとの共重合により得られる。一般式(I)のポリエーテルマクロモノマーは、チオビニルエーテル部分とポリエーテル鎖を含む。コポリマーCPは、問題のコポリマーの主鎖上に直接存在する酸素原子ではなく、硫黄原子の存在下で、先行技術のポリマー(例えば、米国特許第6,777,517号明細書(US 6,777,517 B1)からのポリマー)とは実質的に異なる。
最初に取り組むべき別の事柄は、この出願における有機化学命名法と使用される略語である。
−C型の表現は、本発明の文脈において、定義された数の炭素原子を有する化学的化合物または置換基を指す。炭素原子の数は、aおよびbを含む、a〜bの全範囲から選択されてよく、aは少なくとも1であり、bは常にaより大きい。化学化合物または置換基は、C−C V型の表現を用いて更に説明される。Vは、本明細書では、例えば、アルキル化合物またはアルキル置換基の場合、化学化合物のクラスまたは置換基のクラスを表す。
様々な置換基について示される集合的な用語は、以下の特定の定義を有する:
〜C22アルキル:22個までの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基、例えばC〜C10アルキルまたはC11〜C22アルキル、好ましくはC〜C10アルキル、例えばC〜Cアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、またはC〜Cアルキル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、またはC〜C10アルキル、例えばヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、2,4,4−トリメチルペンチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニルまたはデシル、およびさらにはそれらの異性体。
〜C20アルケニル:任意の位置に2〜20個の炭素原子および1個、2個または3個、好ましくは1個の二重結合を有する不飽和の直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基、例えばC〜C10アルケニルまたはC11〜C20アルケニル、好ましくはC〜C10アルケニル、例えばC〜Cアルケニル、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、またはC〜Cアルケニル、例えば1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルまたは1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、さらにはC〜C10アルケニル、例えばヘプテニル、オクテニル、ノネニルまたはデセニルの異性体。
〜C30アルキレン:1〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基、例えばC〜C10アルキレンまたはC11〜C20アルキレン、好ましくはC〜C10アルキレン、より具体的にはメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレンまたはヘキサメチレン。
〜C15シクロアルキル:3〜15個の炭素環員を有する単環飽和炭化水素基、好ましくはC〜Cシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル、さらには飽和または不飽和環系、例えばノルボルニルまたはノルベニル。
アリール:6〜14個の炭素環員を有する単環式〜三環式芳香族環系、例えばフェニル、ナフチルまたはアントラセニル、好ましくは単環式〜二環式、より好ましくは単環式芳香族環系。
ポリエーテルマクロモノマーは一般式(Ia)
Figure 0006761814
(式中、
は、Hまたはメチルであり、好ましくはHであり、
は、直鎖状または分枝鎖状のC〜C10アルキレン基、好ましくはC〜Cアルキレン基、より好ましくはCアルキレン基であり、
およびRは、互いに独立して、同一または異なっていてよく、H、メチルまたはエチルであり、好ましくはHであり、特に好ましくは80モルパーセントを上回る、さらにより好ましくは90モルパーセントを上回る基(−O−CHR−CHR)がエチレングリコール(−O−CH−CH−)の形であり、かつ
nは、それぞれ独立して同一または異なり、かつ20〜200、好ましくは60〜150、特に好ましくは100〜150の整数である)
に一致することが好ましい。
式(Ia)において、RはHまたはメチルであり、好ましくはHであり、Rは直鎖状または分枝鎖状のC〜C10アルキレン基、好ましくは直鎖状C〜C10基、より具体的には直鎖状または分枝鎖状、好ましくは直鎖状のC〜Cアルキレン基である。例としては1,2−エチレン、1,3−プロピレンおよび1,4−ブチレン基が挙げられ、特に好ましくは、Rは1,2−エチレン基−CHCH−である。
式(Ia)中の[−O−CHR−CHR−]基は、n個のアルキレングリコール基−O−CHR−CHR−を含むポリアルキレングリコール基であり、アルキレングリコール基は、いずれの場合も同一または異なることが可能である。RおよびRは互いに独立してH、メチルまたはエチル、好ましくはHまたはメチル、特にHであるが、ただし、基RおよびRの炭素原子の合計は、いずれの場合も1つのアルキレングリコール基につき0〜2個であることを条件とする。異なるアルキレングリコール基が存在する場合、それらは任意の順序、例えば交互またはブロック状にランダムに配置されていてもよく、これは一般式(I)のポリエーテルマクロモノマーの場合にも当てはまる。好ましい一実施形態では、少なくとも80モル%、好ましくは少なくとも90モル%のアルキレングリコール基がエチレングリコール基である。それらはエチレングリコール基のみである、すなわちRおよびRはHであることが特に好ましい。
一般式(I)のモノマーまたは一般式Iaのモノマー(式Iaの場合、式(II)中のRおよびR=H)は、一般式(II)
Figure 0006761814
(式中、基RおよびRは、式(I)および(Ia)について上で述べた定義を有する)
の不飽和化合物のアルコキシル化によって得ることができる。
これは、ヒドロキシル基を有する化合物(II)を、所望量のアルキレンオキシドおよび/またはアルキレンエーテルオキシド、より具体的にはC〜Cアルキレンオキシド、より好ましくはエチレンオキシドと反応させることによって行われる。
アルコキシル化の実施は原則として当業者には周知である。一般的には、ここではアルコキシル化のための触媒として酸を避けることが望ましい。本発明の好ましい一実施形態では、アルコキシル化は、塩基触媒化アルコキシル化である。この目的のために、出発物質として使用される化合物(II)は、圧力反応器内で、塩基性触媒と、より具体的にはアルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸化カリウムと、またはアルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムメトキシドと混合され得る。
しかしながら、アルコキシル化は、別の方法でも行うことができる。例えば、独国特許出願公開第4325237号明細書(DE 4325237 A1)に記載されるように複水酸化物粘土が使用され得るか、または複金属シアン化物触媒(DMC触媒)が使用され得る。好適なDMC触媒の例は、独国特許出願公開第10243361号明細書(DE 10243361 A1)、より具体的には段落[0029]〜[0041]およびそこに引用された文献に開示されている。例えば、Zn−Co系の触媒が使用され得る。反応の実施のために、アルコール(R)(R)−CH−CH−OHは、触媒と混合され、その混合物は上記のように脱水され、かつ記載されるようにアルキレンオキシドと反応し得る。混合物に対して1000ppm以下の触媒を使用するのが通例であり、この少量を考慮すると、触媒は生成物中に残り得る。触媒の量は、一般に、1000ppm未満、例えば250ppm以下であっていてよい。
コポリマーCP中に共重合した形で存在する一般式(I)のモノマー化合物、好ましくは一般式(Ia)のモノマー化合物は、同一であるかまたは互いに独立して異なっていてもよい。換言すれば、2種以上のモノマー化合物(I)がコポリマー中で共重合した形で存在していてよく、さらには2種以上の一般式(I)および/または(Ia)のポリエーテルマクロモノマーが存在してよい。例えば、一般式(I)、好ましくは一般式(Ia)の異なる化合物の混合物が存在していてよい。
一般式(I)および/または一般式(Ia)の硫黄含有ポリエーテルマクロモノマーは、アニオン性モノマーと共にラジカル共重合によりコポリマーCPに変換され得る。「アニオン性モノマー」という用語は、好ましくは、イオンの形で存在し、かつ負電荷を有する少なくとも1つの基を含むモノマーを意味する。「アニオン性モノマー」という用語は、また、pH依存性の酸/塩基平衡の意味で、少なくとも部分的にその酸型(プロトン化型)で存在するモノマーを含むと解釈され得る。したがって、アニオン性モノマーとしては、塩基によって酸性型(プロトン化型)からアニオン型に変換され得るアニオン生成モノマーも挙げられる。アニオン性モノマーの負電荷の例は、カルボキシレート基、ホスフェート基、ホスホネート基またはスルホネート基であり、カルボキシレート基、ホスフェート基またはホスホネート基が好ましい。互いに独立して、同一であるかまたは異なっていてもよいアニオン性モノマーが共重合した形でコポリマーCP中に存在し得る。アニオン性基の働きは、有機コポリマーと無機化合物とを確実に相互作用させることである。本明細書では、静電的な相互作用が関与することを前提とする。このように、特に微細な無機粒子は安定しており、特に促進剤として有効である。アニオン性モノマーのさらなる詳細は以下の説明に記載されている。
調製は、特に、一般式(I)、好ましくは(Ia)の不飽和化合物、ならびにアニオン性モノマーおよび、場合によりさらなるモノマーのラジカル重合によって行われ得る。モノマーのラジカル重合の方法は原則として当業者に知られている。
ラジカル重合は、大量に、または好ましくは溶液中で行われ得る。溶液中での重合の場合、溶媒の選択は、不飽和化合物(I)の性質と他のモノマーの性質、特にモノマーの親水性によって導かれる。重合は、特に極性溶媒中で、より好ましくは水溶液中で行われ得る。好ましくは、使用される溶媒または溶媒混合物が少なくとも50質量%の水を含む水溶液を使用することが可能である。さらに水混和性の溶剤、例えばアルコールが存在してもよい。水性溶媒は、好ましくは少なくとも70質量%の水、より好ましくは少なくとも90質量%の水を含む。好ましくは、水のみを用いる操作が可能である。
重合を開始するためには、原則的に公知の方法で、ラジカル重合用の開始剤が使用される。これらは特に熱重合開始剤、例えば過酸化物またはアゾ開始剤であり得る。重合温度は所望の結果に応じて当業者によって選択される。特に水溶液中での重合の場合、温度が10℃〜100℃に設定された。しかしながら、ラジカル重合は他の技術によって行ってもよい;例えば、光開始剤を使用する光重合であってもよい。
水溶液中での重合過程におけるpHは、所望の結果に従って当業者によって選択され得る。ポリエーテルマクロモノマー化合物(I)または(Ia)は、酸性のpH範囲でも加水分解に対して安定である。これは、従来技術で知られている類似のビニルエーテル化合物HC=CH−O−R−(AO)とは区別され、特にpH3よりも低い酸性範囲で加水分解する傾向がある。このため、それらの使用の可能性が大幅に減る。特に有利には、化合物(I)または(Ia)は、さらなるモノマーと共に、酸性のpH範囲、より具体的にはpH1〜6、好ましくはpH1〜5、特にpH1〜3の水溶液中でラジカル的に重合され得る。これに続いて中和またはアルカリのpHへの調整が行われ得る。
ラジカル重合は、例えばバッチ法、セミバッチ法または連続法によって行われ得る。適切な連続法の1つは、例えば国際公開第2009/100956号(WO 2009/100956 A2)に記載されている。
一般式(I)、好ましくは(Ia)の不飽和ポリエーテルマクロモノマーと、アクリル酸の塩などのアニオン性モノマーとの、例えば水溶液中でのラジカル重合では、様々な技術が利用され得る。
本発明の一実施形態では、そのままのまたは溶液中のモノマーの混合物が反応容器に装入され、次に重合が、例えば熱重合開始剤の添加および温度の上昇によって開始される。本発明の別の実施形態では、反応容器に、最初に不飽和化合物(I)の溶液が装入され、場合によりさらなるモノマーの一部および熱重合開始剤の一部が装入される。この実施形態では、25質量%以下のさらなるモノマーが初期充填物に含まれるべきである。重合開始後、特に重合温度までの加熱後に、さらなるモノマーの残存量、さらには開始剤の残存量が添加される。この場合、好ましくは、さらなるモノマーの溶液と開始剤の溶液が反応容器に連続的に計量供給される。
本発明の好ましい一実施形態では、不飽和ポリエーテルマクロモノマー(I)(不飽和化合物(I)に対応する)および更なるアニオン性モノマー(さらなるモノマーに対応する)が、少なくとも一定量の溶媒、より具体的には水性溶媒を含有する重合反応器中に徐々に計量供給される。この実施形態の場合、不飽和化合物(I)の一部、さらなるモノマーの一部、および開始剤の一部のみが初期反応容器充填物に含まれ、この場合、最初に導入されるモノマーの量は、全量の25質量%、好ましくは予想されるモノマーの全量の10質量%を超えるべきではなく、さらには、初期充填物に含まれるモノマーのモル比は、ポリマーにおいて意図される比率に従って選択されるべきである。偏差は一般的に意図される比率の±20%以下、好ましくは±10%以下であるべきである。初期充填物に含まれるモノマーの比率は、所望のモノマーの比率に対応することが特に好ましい。
初期導入されたモノマー画分の重合が最初に開始される。これはバッチを所望の重合温度に加熱することによって行われ得る。あるいは、レドックス開始剤などの、室温でも重合を開始する開始剤が添加され得る。開始剤がモノマーに添加されると重合が開始する。開始後、不飽和化合物(I)およびさらなるモノマーが好ましくは溶液として計量供給される。この場合、モノマーは別々に計量供給され得るか、または不飽和化合物(I)とさらなるモノマーとの混合物、好ましくは適切な溶媒中の不飽和化合物(I)とさらなるモノマーの溶液が計量供給され得る。後者の場合、不飽和化合物(I)の、さらなるモノマーに対する比率は当然固定されているが、前者の場合、その比率も重合中に変わり得る。開始剤は、適切な溶媒の溶液として同様に計量供給される。
不飽和化合物(I)とさらなるモノマーを添加するための計量供給速度は、本明細書ではいずれの場合も、未重合の不飽和化合物(I)および/または未重合のさらなるモノマーが反応容器内で過剰になりすぎることを避けるように選択されるべきである。特に、未重合の不飽和化合物(I)の過剰は避けるべきである。不飽和化合物(I)/さらなるモノマーのモル比を、以下、xとする。モノマーの計量供給速度は、好ましくは、反応器に入るモノマーのモル比の偏差が意図された比率の±20%以下、好ましくは±10%以下になるように選択されるべきであり;当然ながら、モノマーの全量は所望の値に対応しなければならない。
記載された重合の実施形態は、特に良好な性能特性を有するコポリマーをもたらす。特定の理論に縛られることを望まないが、その効果は、好ましい実施形態の場合にモノマーの特に均一な組み込みに起因すると思われる。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で測定したコポリマーCPの平均分子量Mは、好ましくは5000〜200000g/モル、より好ましくは10000〜80000g/モル、特に好ましくは20000〜70000g/モルである。ポリマーは、サイズ排除クロマトグラフィー(カラムの組み合わせ:Shodex、JapanからのOH Pak SB−G、OH−Pak SB 804 HQおよびOH−Pak SB 802.5 HQ;溶離液:80体積%のHCONHの水溶液(0.05モル/l)および20体積%のアセトニトリル;注入量100μl;流速0.5ml/分)によって平均モル質量について分析された。平均モル質量を求めるための較正は、直鎖状ポリ(エチレンオキシド)とポリエチレングリコールの標準を用いて行われた。
水硬性結合剤の流動化剤としての適性を有する水溶性櫛型ポリマーは、好ましくは工業規格EN934−2(2002年2月)の要件を満たす。
アニオン性充填物と比較的高い水溶性のポリエーテル側鎖が存在する結果、コポリマーCPは、特にポリエーテル側鎖中のエチレングリコールの分率が高い場合、明らかに良好な水溶性について注目される。したがって一般式(I)または(Ia)において、RおよびRは好ましくはHであり、さらに特に好ましくは80モル%を上回る、さらにより好ましくは90モル%を上回る基(−O−CHR−CHR)はエチレングリコール(−O−CH−CH−)の形で存在する。その結果、促進剤組成物の活性は特に高い。
式(I)または(Ia)のパラメータnで定義されるポリエーテル側鎖の側鎖の長さは重要な変数である。好ましくは、nは20〜200の整数であり、より好ましくは60〜150の整数であり、最も好ましくは100〜150の整数である。比較的長い側鎖がより良い加速効果を可能にすることが明らかになった。コポリマーCPにおけるパラメータnは、一般式(I)の複数の構造単位の存在の結果として、それぞれ独立して同一であるかまたは異なっていてもよい。これは、1つのコポリマーにおいて、異なる側鎖の長さを具現化することも可能であることを意味する。コポリマーCP中に同一または異なる置換基が存在する可能性は、一般式(I)中のR〜Rおよび/または一般式(Ia)中のR〜Rと同様に有効である。したがって、一般式(I)に従って異なる実施形態または同一の実施形態がコポリマーCP中に互いに並んで存在することは全く可能である。一般式(Ia)の実施形態に関しても同様である。
好ましい組成物において、式(I)または(Ia)中のnは60〜150、好ましくは100〜150の整数である。
好ましい組成物は、アニオン性モノマーが少なくとも1つのカルボキシレート基、ホスフェート基、ホスホネート基、またはスルホネート基を含み、かつ1つ以上の前述の基が存在し得るものである。カルボキシレート基、ホスフェート基、またはホスホネート基が好ましい。
スルホネート基を有する適切なモノマーの例としては、モノエチレン性不飽和スルホン酸の塩、例えば、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミドメチルドデシルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、アリルスルホン酸およびメタリルスルホン酸の塩が挙げられる。
ホスフェート基および/またはホスホネート基を有する適切なモノマーの例としては、モノエチレン性不飽和ホスホン酸または(ポリ)リン酸エステルおよびその塩、例えば、ビニルホスホン酸、またはヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルまたはヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと(ポリ)リン酸とのエステル、およびアルカリ金属塩およびそのアンモニウム塩、モノビニルホスフェート、アリルホスホン酸、モノアリルホスフェート、3−ブテニルホスホン酸、モノ−3−ブテニルホスフェート、モノ(4−ビニルオキシブチル)ホスフェート、モノ(2−ヒドロキシ−3−ビニルオキシプロピル)ホスフェート、モノ(1−ホスホノキシメチル−2−ビニルオキシエチル)ホスフェート、モノ(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)ホスフェート、モノ(2−アリルオキシ−1−ホスホノオキシメチルエチル)ホスフェート、2−ヒドロキシ−4−ビニルオキシメチル−1,3,2−ジオキサホスフェートおよび2−ヒドロキシ−4−アリルオキシメチル−1,3,2−ジオキサホスフェートが挙げられる。全てのモノマーでは、原則として、上記のモノマーをそれらの酸の形で共重合させ、次いで対応する低pHに設定することによってそれらをその塩の形に変換するか、または塩をそれらのアニオンの形で直接利用することが可能である。
好ましい組成物では、アニオン性モノマーは、少なくとも1つのカルボキシレート基または1つのホスフェート基を含む。また、カルボキシレート基よりもホスフェート基が特に好ましい。コポリマーCPの相互作用は、ホスフェート基の場合に特に顕著であり、微細な形の無機化合物を効果的に安定化させると考えられる。このように、特に効率的な促進剤を得ることができる。
好ましい組成物では、アニオン性モノマーは、少なくとも1つのカルボキシレート基を含み、かつアクリレート、メタクリレート、クロトネート、マレエート、フマレート、イタコネート、メサコネート、シトラコネートまたはメチレンマロネートからなる群から選択され、2つ以上の前述のモノマーがコポリマー中に存在することが可能である。アクリレートおよびメタクリレートが好ましく、特にアクリレートが好ましい。
好ましい組成物では、アニオン性モノマーは、少なくとも1つのホスフェート基を含み、かつヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸リン酸エステルの塩(HE(M)Aリン酸塩)、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸リン酸エステルの塩(HP(M)Aリン酸塩)またはヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸リン酸エステルの塩(HB(M)Aリン酸塩)からなる群から選択され、いずれの場合も、複数の前述のモノマーがコポリマー中に存在することが可能である。メタクリルリン酸エステルは、いずれの場合も、その良好な加水分解安定性のために、対応するアクリルリン酸エステルよりも好ましい。ヒドロキシエチルメタクリル酸リン酸エステルの塩(HEMAリン酸塩)が特に好ましい。
好ましい組成物は、一般式(I)または一般式(Ia)のポリエーテルマクロモノマーの、アニオン性モノマーに対するモル比が1/1〜1/10、好ましくは1/2〜1/7、より好ましくは1/4〜1/6のものである。ポリエーテルマクロモノマーに対して比較的多くのアニオン性モノマーがコポリマーCP中に存在すると、達成可能な促進効果が特に良好であることが明らかになった。
一般式(I)、または(Ia)のポリエーテルマクロモノマーが2種以上存在する場合、すべてのポリエーテルマクロモノマーのモル数の合計がそれに応じて求められる。同様に、2種以上のアニオン性モノマーが存在する場合、すべてのアニオン性モノマーのモル数の合計が同様に求められ、上記モル比を算出するために対応する商が求められる。
1/1のモル比に相当するよりも多くのポリエーテルマクロモノマーが存在する場合、無機化合物に対して親和性を有する基が比較的少量しか存在しないため、配合物の促進効果は弱くなる。
コポリマーCP中の共重合した形のさらなるモノマーとして、i)一般式(I)または(Ia)のポリエーテルマクロモノマーおよびii)アニオン性モノマーとは異なるモノマーが存在し得る。i)およびii)とは異なるこれらのさらなるモノマーのモノマー分率は、好ましくは50モルパーセント未満、好ましくは30モルパーセント未満、特に好ましくは10モルパーセント未満である。最も好ましくは、i)ポリエーテルマクロモノマーおよびii)アニオン性モノマーとは別に、さらなるモノマーがコポリマーCP中に存在しない。
さらなるモノマーとして、コポリマーCPが、例えば、共重合した形の酸モノマーのエステル化合物を含むことが可能である。
エステルは、より具体的には(メタ)アクリル酸のエステル、より具体的には脂肪族または脂環式エステル基、特にC〜C22、好ましくはC〜C12エステル基を有する(メタ)アクリル酸エステルであり得る。かかる化合物の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、1−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレートまたはシトロネロール(メタ)アクリレートが挙げられる。
エステル基は、ヘテロ原子、より具体的にはOおよび/またはN原子も含み得る。かかる種類のエステルの例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(HE(M)A)、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(HP(M)A)、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート(HB(M)A)、エチルジグリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピルカルバメート(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、3−フェニルプロピル(メタ)アクリレート、ウレイド(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルピロリドン(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリル酸の好ましいエステルの例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、さらにはヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられ、好ましいモノマーはヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)およびヒドロキシブチルアクリレート(HBA)が挙げられる。
さらに、可能なモノマーとしてはモノアルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステルも挙げられる。この場合、モノアルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステル中のアルコール成分はアルコキシル化アルコールである。本明細書で特に注目すべきは、2〜200モルのエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはそれらの混合物を有するアルコキシル化C〜C18アルコール、好ましくはアルコキシル化メタノールである。この場合のエチレンオキシドの分率は、好ましくは80モルパーセントを上回る、より好ましくは90モルパーセントを上回る。
さらなる例は、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、N−置換マレイミド、例えばN−メチル−、N−フェニル−およびN−シクロヘキシルマレイミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ−エチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−(1−メチルウンデシル)(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル−N−(メタ)アクリルアミドプロピル−N−(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、(メタ)アクリロイルモルホリンである。同様に好適なさらなるモノマーはN−ビニル基を有するモノマーであり、例はN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、四級化N−ビニルイミダゾール誘導体、例えば1−ビニル−3−メチルイミダゾリウムクロリドまたはメトスルフェート、N−ビニル−1,2,4−トリアゾール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルホルムアミドおよび2−メチル−1−ビニルイミダゾリンである。
さらには、ビニルまたはアリルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニル4−ヒドロキシブチルエーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−(ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルビニルエーテルまたはメチルジグリコールビニルエーテル、および対応するアリル化合物が適している。
さらには、不飽和アルコール、例えば3−ブテン−1−オール、2−ブテン−1−オール、アリルアルコール、イソプレノール、プレノールおよびメタリルアルコールが適している。
さらには、2〜200モルのエチレンオキシド単位またはエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位およびブチレンオキシド単位の組み合わせを有するアルコキシル化ビニル、アリル、メタリルまたはイソプレニルエーテルが適している。この場合のエチレンオキシドの分率は、好ましくは80モルパーセントを上回り、より好ましくは90モルパーセントを上回る。
適切なさらなるモノマーは同様にN−アリル化合物であり、例はジアリルアミンおよびN,N−ジメチル−N,N−ジアリルアンモニウムクロリドである。
適切なさらなるモノマーはまた3〜10個の炭素原子を有するα,β−モノエチレン性不飽和ニトリルであり、例はアクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリルおよびマレオニトリルである。
適切なさらなるモノマーは、さらにビニル芳香族モノマー、例えばスチレン、ビニルトルエンまたはα−メチルスチレンである。さらなるスチレン誘導体は一般式IV
Figure 0006761814
(式中、R11およびR21は水素またはC〜Cアルキルであり、nは0、1、2または3である)
を安定化する。芳香環はさらにヘテロ原子を有していてよく、例は2−および4−ビニルピリジンである。適切なさらなるモノマーは、付加的にハロゲン化アルケンであり、例は塩化ビニル、塩化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレン、さらにはアクロレインおよびメタクロレインである。
さらなる、特に好ましいモノエチレン性不飽和モノマーの例は、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートおよびヒドロキシブチルアクリレートである。
特に好ましいさらなるモノエチレン性不飽和モノマーは、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和モノマーのアルコキシレートである。この文脈では、2〜200、好ましくは100〜150のアルキレンオキシド単位、好ましくはエチレンオキシド単位、またはエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位およびブチレンオキシド単位の組み合わせを有するアルコキシル化ビニル、アリル、メタリルまたはイソプレニルエーテルが好ましい。この場合のエチレンオキシドの分率は、好ましくは80モルパーセントを上回り、より好ましくは90モルパーセントを上回る。アルコキシル化ビニルエーテルの中でも、ヒドロキシブチルビニルエーテルおよび/またはヒドロキシエチルビニルエーテルのアルコキシレートが特に好ましい。
2〜200、好ましくは100〜150のアルキレンオキシド単位、好ましくはエチレンオキシド単位、またはエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位およびブチレンオキシド単位の組み合わせを有するモノアルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。この場合のエチレンオキシドの分率は好ましくは80モル%を上回る、より好ましくは90モル%を上回る。
しかしながら、それらの製造方法に基づいて、本発明のコポリマーCPは、当然ながら少量の開始剤または連鎖移動剤を含み得る。
一般に、本発明のコポリマーCPは、いずれの場合も、コポリマーCP中のモノマーの全量を基準として、10〜99質量%、より具体的には20〜98質量%、好ましくは30〜98質量%、特に好ましくは50〜97質量%、より好ましくは65〜96質量%、非常に好ましくは70〜96質量%の、共重合した形の一般式(I)および/または式(Ia)の不飽和化合物を含む。
本発明の好ましい組成物では、硬化促進剤は2.5を上回る、好ましくは3.0を上回る、より具体的には3.5を上回る加速係数を有する。加速係数(AF)の測定のために、本発明の試験組成物および参照物が製造される。試験組成物は、本発明の組成物の固形分に基づく本発明の組成物のレベルが、ポルトランドセメントを基準として1.5質量%であり、かつW/C値が0.5となるように、本発明の組成物を混合水に添加することによって製造される。参照物はポルトランドセメントのみを含有し、同様にW/C値が0.5になるように水で調整され、混合される。
得られるセメントペースト(基準としてW/C=0.5のポルトランドセメントと水との混合物;W/C=0.5のポルトランドセメントと水との試験混合物、さらに本発明の組成物の固形分に基づいて、ポルトランドセメントを基準として1.5質量%で、本発明の組成物を含有する)は、次に20℃で等温熱流熱量計(例えば、TA Instruments社のTam Air)に互いに別々に導入された。両試料の熱流が測定された。次に水和熱(HoH)が式1に従って計算された:
Figure 0006761814
(式中、tstart=1800sおよびtend=21600sである)。
加速係数(AF)は式2に従って計算された:
式2:AF=HoHacc/HoHref
ここで、HoHaccは、本発明の硬化促進剤ならびにセメントおよび水を含有する試験組成物の水和熱であり、かつHrefは、セメントとは別に水だけを含有する参照物の水和熱に相当する。
本発明はさらに、本発明の組成物の製造方法であって、カルシウム塩の水溶液が、コポリマーCPの存在下で、a)の場合、ケイ酸塩と、b)の場合、アルミニウム塩および任意に硫酸塩と、またはc)の場合、ケイ酸塩、アルミニウム塩および任意に硫酸塩と反応することを特徴とする、前記製造方法に関する。任意に、水性形態の本発明の組成物の製造に続いて、乾燥工程が行われる。
ケイ酸塩はa)の場合に、好ましくはb)の場合の硫酸塩およびアルミニウム塩のように、ならびにc)の場合のケイ酸塩、硫酸塩およびアルミニウム塩のように、同様に水溶液として使用される。これにより本発明の組成物、好ましくは促進剤組成物が生成される。これは好ましくはコポリマーCPと無機化合物とを含む水性懸濁液である。a)の場合、b)の場合またはc)の場合における任意の乾燥工程は、上記の水性懸濁液の製造に続いて行われ、粉末が好ましくは形成される。乾燥工程は、ロール乾燥またはスプレー乾燥操作、好ましくはスプレー乾燥操作を構成し得る。
カルシウム塩は、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、重炭酸カルシウム、臭化カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、塩素酸カルシウム、フッ化カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、次亜塩素酸カルシウム、ヨウ素酸カルシウム、ヨウ化カルシウム、乳酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸カルシウム半水和物、硫酸カルシウム二水和物、硫化カルシウム、酒石酸カルシウム、酸化カルシウム、スルファミン酸カルシウム、メタンスルファミン酸カルシウム、ケイ酸三カルシウムまたはケイ酸二カルシウムであり得る。上記の塩を2種以上またはたった1種を使用することも可能である。
カルシウム塩は、好ましくはケイ酸カルシウムではなく、より具体的にはケイ酸カルシウム、ケイ酸三カルシウムまたはケイ酸二カルシウムではない。ケイ酸塩のケイ酸カルシウム、ケイ酸三カルシウムまたはケイ酸二カルシウムは、それらの低い溶解度のためにあまり好ましくない。クエン酸カルシウム、硝酸カルシウム、酒石酸カルシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、メタンスルホン酸カルシウム、または硫酸カルシウムが好ましく、上記カルシウム塩は1種以上使用され得る。硝酸カルシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、または水酸化カルシウムが特に好ましい。
a)の場合、ケイ酸塩を使用する際に、硬化促進効果を有するケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)が形成される。ケイ酸塩は、好ましくは同様に水溶液の形で使用される。ケイ酸塩は、好ましくはアルカリ金属ケイ酸塩および/またはケイ酸アンモニウム、ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、ケイ酸カルシウムおよび/またはシリカである。ケイ酸カルシウムのケイ酸カルシウム、ケイ酸三カルシウムまたはケイ酸二カルシウムは、それらの低い水溶解性のためにあまり好ましくない。アルカリ金属ケイ酸塩および/またはケイ酸アンモニウムが好ましく、メタケイ酸ナトリウムおよび/またはメタケイ酸カリウムは、それらの水への易溶性のために特に好ましい。
好ましいケイ酸塩は、mSiO・nMO(式中、MはLi、Na、KまたはNH、好ましくはNaおよび/またはK、またはそれらの混合物であり、mおよびnはモル数であり、かつ比m:nは約0.9〜約4である)を有するアルカリ金属ケイ酸塩および/またはケイ酸アンモニウムである。比m:nは、好ましくは約0.9〜約3.8、特に好ましくは約0.9〜約3.6である。
ケイ酸塩には、好ましくは、例えば、マイクロシリカ、ヒュームドシリカ、沈降シリカ、高炉スラグおよび/またはケイ砂などの二酸化ケイ素を含有する化合物が含まれるものとする。これらの水にあまり溶けない化合物を使用する場合、10を上回る、好ましくは11を上回るpHでの作業に利点がある。有利なカルシウム源は水酸化カルシウムおよび/または酸化カルシウムである。
カルシウム塩と二酸化ケイ素を含有する典型的な低水溶性成分との反応を活性化および/または促進するために、機械的エネルギーを、好ましくは粉砕によって、反応混合物に適用することが好ましい。機械的エネルギーは、所望の小粒径のケイ酸カルシウム水和物を達成するためにも有利である。本特許出願における「粉砕」という用語は、反応を加速させて、適切な粒度を得るために、反応混合物に高せん断力を加えるプロセスを意味する。粉砕は、例えば、遊星ボールミルで連続式またはバッチ式の操作モードで行われ得る。これに代わる可能性は、超分散器、好ましくは5000rpmを上回る回転速度を有する超分散器を使用することである。さらには、いわゆるシェーカー装置を使用することが可能であり、その中で好ましくは直径1mm未満の小さな粉砕媒体が容器内で反応混合物と混合されて振とうされる。この種のシェーカー装置は、例えば、Fast&Fluid社から入手可能である。
組成物は、好ましくは、コポリマーCPの非存在下でカルシウム塩とケイ酸塩との反応を避ける条件下で製造される。したがって、反応容器への初期充填物のコポリマーCP水溶液の一部または全部を含み、カルシウム塩およびケイ酸塩の水溶液をこの初期充填物に添加することが有利である。コポリマーCP水溶液の一部を初期充填物に別々に計量供給することが可能である。
コポリマーCPは、(コポリマーCPが初期充填物中に導入されない場合)カルシウム水溶液におよび/またはケイ酸塩水溶液に部分的にまたは全体的に添加され得る。
上記の各場合において、カルシウム塩とケイ酸塩は、実質的にコポリマーCPの存在下でのみ互いに反応することができるということである。
好ましくは、第1の工程によって、カルシウム塩の水溶液が、a)コポリマーCPの存在下でケイ酸塩と反応してケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)を形成でき、その際、カルシウム塩の水溶液、ケイ酸塩の水溶液およびコポリマーCPの水溶液がそれぞれ別々に調製され、コポリマーCPの水溶液が反応容器への初期充填物中に全体的にまたは部分的に含まれる。第2工程では、カルシウム塩およびケイ酸塩成分は、残りのコポリマーCP溶液、ならびにカルシウム塩溶液およびケイ酸塩溶液を、時間をかけて添加することによって反応する。
コポリマーCPの存在下で、b)アルミニウム塩および場合により硫酸塩またはc)ケイ酸塩、アルミニウム塩および場合により硫酸塩と、カルシウム塩の水溶液との反応の場合のプロセスの形態に関して、考慮される事項はa)の場合について上記されたものと同様である。反応容器への初期充填物としてコポリマーCPの水溶液を含み、次に無機成分の溶液に別々に計量供給することも同様に有利である。本明細書では、コポリマーCPの一部を無機成分の溶液の1つに加えるか、またはコポリマーの一部に別々に計量供給することも同様に可能である。
b)の場合、アルミニウム塩と場合により硫酸塩を使用する場合、カルシウム塩の水溶液との反応によりエトリンガイト相および/またはAFm相が生成される。反応混合物中で硫酸イオンの、アルミニウムイオンに対する比率は、相の形成に関与する。上記で明らかにしたように、AFm相は、特に硫酸イオンの不在下で、または少量の硫酸イオンの存在下で形成される。それらは硫酸イオンの、アルミニウムに対するモル比が3/2未満である時に特に生じる。高レベルの硫酸イオンでは、エトリンガイトが形成される。
好ましくは、b)の場合、硫酸塩およびアルミニウム塩を使用する場合、組成物中で硫酸イオンの、アルミニウムに対するモル比は1.2〜1.8、特に好ましくは1.3〜1.7、最も好ましくは1.4〜1.6である。これらの場合、エトリンガイトはAFm相より優先的に形成され、良好な加速効果が得られる。
アルミニウム塩は、好ましくは硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムおよび/またはアルカリ金属アルミン酸塩から選択される。硫酸アルミニウムまたは塩基性硫酸アルミニウムの場合、アルミニウム塩は硫酸イオン源としても機能し、対応する硫酸イオンの量を考慮しなければならない。塩基性硫酸アルミニウムは、好ましくは一般式Al(OH)(SO(aは3−2b、bは0.05〜1.4、好ましくは0.05〜1.0)によって定義される。これはb)の場合とc)の場合の両方に当てはまる。
硫酸塩は、好ましくは硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、アルカリ金属硫酸塩および/またはアルカリ土類金属硫酸塩から選択される。硫酸アルミニウムまたは塩基性硫酸アルミニウムの場合、アルミニウム塩について上記で明らかにしたように、アルミニウム画分を再び考慮する必要がある。硫酸カルシウムがアルカリ土類金属硫酸塩として使用されるべき場合、カルシウム画分はそれに応じて考慮されなければならない。これはb)の場合とc)の場合の両方に当てはまる。
c)の場合、ケイ酸塩、アルミニウム塩および場合により硫酸塩を使用する場合、カルシウム塩の水溶液との反応によりケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)および同様にエトリンガイト相および/またはAFm相が生成する。ここでもまた、上記のように、反応混合物中で硫酸イオンの、アルミニウムイオンに対する比は、エトリンガイト相またはAFm相、またはその両方が形成されるかどうかに関与する。AFm相は、特に硫酸イオンの不存在下または少量の硫酸イオンの存在下で形成される。それらは特に硫酸イオンの、アルミニウムに対するモル比が約3/2未満である時に生じる。高レベルの硫酸イオンでは、エトリンガイトが優先的に形成される。
c)の場合、ケイ酸塩、硫酸塩およびアルミニウム塩を使用する場合、組成物中で硫酸イオンの、アルミニウムに対するモル比は、好ましくは1.2〜1.8、特に好ましくは1.3〜1.7、最も好ましくは1.4〜1.6である。これらの場合、エトリンガイトはAFm相より優先的に形成され、良好な加速効果が得られる。
本発明はまた、セメント、スラグ、好ましくは高炉水砕スラグ、フライアッシュ、微粉砕シリカ、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成油シェール、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび/またはアルミン酸カルシウムセメントを含む化学的建材混合物の硬化を促進するための、好ましくは水硬性結合剤としてセメントを主に含む化学的建材混合物における本発明の組成物の使用に関する。
本発明は、本発明の組成物、さらにはセメント、スラグ、好ましくは高炉水砕スラグ、フライアッシュ、微粉砕シリカ、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成油シェール、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび/またはアルミン酸カルシウムセメントを含む建材混合物に関する。
本発明の組成物の添加レベルは、無機結合剤、セメント、スラグ、好ましくは高炉水砕スラグ、フライアッシュ、微粉砕シリカ、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成油シェール、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび/またはアルミン酸カルシウムセメントを基準として、好ましくは0.01質量%〜10質量%、より好ましくは0.1質量%〜6質量%、非常に好ましくは0.1質量%〜4質量%の組成物の固形分である。本発明の組成物の添加レベルは、セメントを基準として、好ましくは0.01質量%〜10質量%、より好ましくは0.1質量%〜6質量%、非常に好ましくは0.1質量%〜4質量%の組成物の固形分である。
セメントは、好ましくは、ポルトランドセメント、高アルミナセメント、スルホアルミン酸カルシウムセメント、または記載された種類のセメントの混合物から選択される。ポルトランドセメントタイプのセメントが特に好ましい。
1.コポリマーCPおよび比較例の合成
第1表は、すべての本発明のコポリマーCPおよび(C)で標識された比較例のモノマー組成物の概要を示す。分子量Mや固形分などの分析データのさらなる詳細を第2表に示す。
Figure 0006761814
1)記載された数のEO単位を有するエトキシル化ビニルメルカプトエタノール
2)記載された数のEO単位を有するエトキシル化ヒドロキシブチルビニルエーテル(ビニルオキシブチルポリエチレングリコール)
Figure 0006761814
1)ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定
このポリマーを、サイズ排除クロマトグラフィー(カラムの組み合わせ:Shodex、JapanからのOH−Pak SB−G、OH−Pak SB 804 HQおよびOH−Pak SB 802.5 HQ;溶離液:80体積%のHCONH水溶液(0.05モル/l)および20体積%のアセトニトリル;注入量100μl;流速0.5ml/分)によって平均モル質量について分析した。平均モル質量を求めるための較正は、直鎖状ポリ(エチレンオキシド)とポリエチレングリコール標準を用いて行った。
図1は、添加剤なしで、ならびに本発明のAcc.1および比較のAcc.7(C)の存在下で、水と混合することによって調製されたセメントの熱流曲線を示す。
実施例1(CP1):
84質量%のVME−135EOと16質量%のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェートとのコポリマー
実験装置は、1000mlの二重壁反応器、サーモスタット、パドルスターラー付き撹拌モーター、温度プローブ、pHプローブ、およびNフィードラインから構成されている。反応器に172.80gの水と106.38gのVME−135EOを装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=75℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。約60℃で、水104.6g中のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート(HEMA−P)19.79gを加える。pHを約1.0〜1.5にする。その後、7.05gの50%濃度のNaOHを加え、pHを約3にする。HEMA−P溶液を添加すると、温度は50℃まで下がる。反応器の内容物を続いて60℃に加熱する。この時点で、水11.3g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)1.26gを加える。3時間の反応時間の後、反応器の内容物を25℃に冷却する。
実施例2(CP2):
89質量%のVME−135EOと11質量%のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェートのコポリマー
使用した装置は実施例1と同じであった。反応器に328.3gの水と202.12gのVME−135EOを装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=75℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。約60℃で、水132.5g中のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート(HEMA−P)25.06gを加える。pHを約1.0〜1.5にする。その後、8.90gの50%濃度のNaOHを加え、pHを約3にする。HEMA−P溶液を添加すると、温度は50℃まで下がる。反応器の内容物を続いて60℃に加熱する。この時点で、水21.6g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)2.27gを加える。3時間の反応時間の後、反応器の内容物を25℃に冷却する。
実施例3(CP3):
92質量%のVME−135EOと8質量%のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェートとのコポリマー
使用した装置は実施例1と同じであった。反応器に328.3gの水と202.12gのVME−135EOを装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=75℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。約60℃で、水88.31g中のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート(HEMA−P)16.71gを加える。pHを約1.0〜1.5にする。その後、5.78gの50%濃度のNaOHを加え、pHを約3にする。HEMA−P溶液を添加すると、温度は50℃まで下がる。反応器の内容物を続いて60℃に加熱する。この時点で、水21.6g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)2.19gを加える。3時間の反応時間の後、反応器の内容物を25℃に冷却する。
実施例4(CP4)
80質量%のVME−67 EOと20質量%のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェートとのコポリマー
使用した装置は実施例1と同じであった。反応器に172.80gの水と106.38gのエトキシル化ビニルメルカプトエタノール3000(VME−PEG3000)を装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=75℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。約60℃で、水137.12g中の100%の形のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート(HEMA−P)25.94gを加える。pHを約1.0〜1.5にする。その後、9.02gの50%濃度のNaOHを加え、pHを約3にする。HEMA−P溶液を添加すると、温度は50℃まで下がる。反応器の内容物を続いて60℃に加熱する。この時点で、水13.2g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)1.32gを加える。3時間の反応時間の後、反応器の内容物を25℃に冷却する。得られた黄色がかった、わずかに濁った生成物は、約2.5のpHおよび30%の固形分を有する。ポリマーの平均モル質量(Mw)は29000g/モルである。多分散性は1.24である。
実施例5(CP5):
84質量%のVME−135EOと16質量%のヒドロキシプロピルメタクリレートホスフェートとのコポリマー
使用した装置は実施例1と同じであった。反応器に328.3gの水と202.12gのVME−135EOを装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=75℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。約60℃で、198.7gの水中の33.81gのヒドロキシプロピルメタクリレートホスフェート(HPMA−P)を加える。pHを約1.0〜1.5にする。その後、11.5gの50%濃度のNaOHを加え、pHを約3にする。HPMA−P溶液を添加すると、温度は50℃まで下がる。反応器の内容物を続いて60℃に加熱する。この時点で、水21.6g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)2.4gを加える。3時間の反応時間の後、反応器の内容物を25℃に冷却する。
実施例6(CP6):
実験装置は、1000mlの二重壁反応器、サーモスタット、パドルスターラー付き撹拌モーター、温度センサ、pHプローブ、およびNフィードラインから構成されている。反応器に172.80gの水と106.38gのVME−135EOを装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=40℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。99.5%の形のアクリル酸5.78gと水30.36gからなる溶液1を調製する。水10.09g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)1.12gからなる溶液2を調製する。
約30℃で、1.8mlの溶液1および99%の形の0.06gの3−メルカプトプロピオン酸を加える。pHを約4.0にする。残留溶液1に、3−メルカプトプロピオン酸0.57gを加える。溶液2を0.6ml加える。サーモスタットをT=78℃に設定し、次に反応器の内容物を約60℃に加熱する。約60℃および約4.0のpHにて、残留溶液1の添加を開始して11.5ml/時の速度で180分かけて行い、残留溶液2の添加を2.7ml/時の速度で240分かけて行う。溶解の開始から10分後(T内部約65℃)、サーモスタットを70℃に設定する。これに続いて120分のさらなる後続反応を行い、その後、反応器の内容物を25℃に冷却する。50%の形のNaOH6.66gを用いて約3.0のpHを約8.4にする。
得られた黄色がかった、わずかに濁った生成物は、約8.4のpHおよび37%の固形分を有する。ポリマーの平均モル質量(Mw)は50000g/モルである。多分散性は1.33である。
比較例7(P7(C)):
実験装置は、1000mlの二重壁反応器、サーモスタット、パドルスターラー付き撹拌モーター、温度プローブ、pHプローブ、およびNフィードラインから構成されている。反応器に170.0gの水と202.12gのエトキシル化HBVE(VOBPEG 6000)を装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=40℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。約35℃で、水87.72g中の100%の形のヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート(HEMA−P)37.59gを加える。pHを約1.5にする。その後、10.20gの50%濃度のNaOHを加え、pHを約3にする。サーモスタットをT=75℃に設定し、反応器の内容物をさらに加熱する。約65℃で、水21.6g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)2.40gを加える。15分後、サーモスタットをT=70℃に設定する。3時間の反応時間の後、反応器の内容物を20℃に冷却する。反応器の内容物を、50%の形のNaOH20.16gを使用して約8.1のpHに調整する。
得られた褐色がかった、わずかに濁った生成物は47%の固形分を有する。これは2相を形成する。ポリマーの平均モル質量(Mw)は35200g/モルである。多分散性は1.57である。
比較例8(P8(C)):
94.9質量%のVOB−135EOと5.1質量%のアクリル酸100%とのコポリマー
実験装置は、1000mlの二重壁反応器、サーモスタット、パドルスターラー付き撹拌モーター、温度センサ、pHプローブ、およびNフィードラインから構成されている。反応器に172.80gの水と106.38gのVOB−135EO(VOBPEG)を装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=40℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。99.5%の形のアクリル酸5.78gおよび水30.36gからなる溶液1を調製する。水10.09g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)1.12gからなる溶液2を調製する。
約35℃で、1.8mlの溶液1および99%の形の3−メルカプトプロピオン酸0.06gを加える。pHを約5.0にする。0.57gの3−メルカプトプロピオン酸を残留溶液1に加える。0.6mlの溶液2を加える。サーモスタットをT=78℃に設定し、次に反応器の内容物を約60℃に加熱する。約60℃および約4.0のpHにて、残留溶液1の添加を開始して11.5ml/時の速度で180分かけて行い、残留溶液2の添加を2.7ml/時の速度で240分かけて行う。溶解の開始から10分後(T内部約63℃)、サーモスタットを70℃に設定する。これに続いて120分のさらなる後続反応を行い、その後、反応器の内容物を25℃に冷却する。50%の形のNaOH6.19gを用いて約3.0のpHを約8.2にする。
得られた黄色がかった、わずかに濁った生成物は、約8.2のpHおよび37%の固形分を有する。
比較例9(P9(C)):
93.9質量%のVME−135EOと6.1質量%のメタクリル酸100%とのコポリマー
実験装置は、1000mlの二重壁反応器、サーモスタット、パドルスターラー付き撹拌モーター、温度センサ、pHプローブ、およびNフィードラインから構成されている。反応器に172.80gの水と106.38gのVOB−(135)EO(VOBPEG)を装入する。次に、Nを導入して酸素を置き換える。サーモスタットをT=70℃に設定し、反応器の内容物を加熱する。99%の形のメタクリル酸6.94gおよび水36.23gからなる溶液1を調製する。水10.19g中のWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)1.13gからなる溶液2を調製する。
約40℃で、2.1mlの溶液1と0.06gの99%の形の3−メルカプトプロピオン酸を加える。pHを約4.2にする。0.57gの3−メルカプトプロピオン酸を残留溶液1に加える。約60℃で、0.6mlの溶液2の添加を行う。約65℃および約4.2のpHにて、残留溶液1の添加を開始して13.7ml/時の速度で180分かけて行い、残留溶液2の添加を2.7ml/時の速度で240分かけて行う。これに続いて120分のさらなる後続反応を行い、その後、反応器の内容物を25℃に冷却する。50%の形のNaOH6.55gを用いて約3.5のpHを約8.2にする。得られた黄色がかった、わずかに濁った生成物は、約8.2のpHおよび36%の固形分を有する。
2.硬化促進剤の製造のための合成例
硬化促進剤の製造の詳細については、下記の説明に加えて、第3表を参照されたい。
ケイ酸カルシウム水和物(Acc.1〜Acc.9(C))
ケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)を含む硬化促進剤の製造のために、最初に以下の溶液を、反応器への計量供給添加および初期充填のために調製した:
計量供給溶液A:カルシウム塩の水溶液
163.55gの51%の硝酸カルシウム溶液。
計量供給溶液B:ケイ酸塩の水溶液
粉末の形のケイ酸ナトリウム五水和物(NaSiO×5HO)95.84gを、溶解が完了するまで50℃で水100.27g中に撹拌した。
計量供給溶液C:コポリマーCP、または比較ポリマー
39.24gの、100%のポリマー固形物として計算された(第1表)、対応するポリマーを111.69gの水に溶解した。
反応容器への初期充填物(コポリマーCP、または比較ポリマー):
46.25gの、100%の固形分として計算された、それぞれのポリマー(第1表)を、586.48gの水に溶解し、初期充填物として反応器中に移した。20℃の反応温度で、傾斜ブレードスターラーを備えた二重壁反応器内で合成を行った。撹拌(300rpm)しながら、いずれの場合も20℃に調整した計量供給溶液A(163.55g/時)、B(196.11g/時)およびC(150.93g/時)を、反応器中に計量供給した。それぞれの計量供給速度を括弧内に示す。すべての計量供給溶液を加えた後、撹拌を5分間続けた。
促進剤懸濁液の固形分は、60℃の炉内にて磁器皿中にある3g+/−0.1gを24時間にわたり乾燥させることによって測定した。固形分を試験結果(熱量測定および強度)と一緒に第3表に示す。
ケイ酸カルシウム水和物とエトリンガイトとの混合物(Acc.11およびAcc.13(C))
ケイ酸カルシウム水和物とエトリンガイトとの混合物を含む硬化促進剤を製造するために、反応器への計量供給添加および初期充填のために最初に以下の溶液を調製した:
計量供給溶液A:カルシウム塩の水溶液
250.00gの水の存在下で、30.56gのCa(OH)を76.88gのスルファミン酸と反応させる。
計量供給溶液B:ケイ酸塩の水溶液
粉末の形のケイ酸ナトリウム五水和物(NaSiO×5HO)71.87gを、溶解が完了するまで50℃で水250.00g中に撹拌した。
反応容器への初期充填物:コポリマーCPまたは比較ポリマーおよび硫酸アルミニウム
35.00gの、100%のポリマー固形分として計算された(第1表)対応するポリマーを、496.38gの水および7.43gのAl(SO×18HOに溶解した。
反応温度20℃で傾斜ブレードスターラーを備えた二重壁反応器内で、この反応器をローター−ステーター装置(IKA T25ウルトラタラックス)と組み合わせて、合成を行った。いずれの場合も20℃に調整した計量供給溶液A(1072.29g/時)、B(965.71g/時)を、ローター−ステーターミキサーの混合セル(混合セルの容積=20cm)中に直接計量供給した。それぞれの計量供給速度を括弧内に示す。ローター−ステーター混合装置を、循環ループを介して二重壁反応器に接続した。反応器の撹拌子を150rpmの速度で稼動させ、ローター−ステーターを8000rpmの速度で稼動させ、循環サイクルの質量スループットを6.5kg/時に設定した。
ケイ酸カルシウム水和物とアルミン酸カルシウム水和物との混合物(Acc.12およびAcc.14(C))
ケイ酸カルシウム水和物とアルミン酸カルシウム水和物との混合物を含む硬化促進剤の製造のために、反応器への計量供給添加および初期充填のために最初に以下の溶液を調製した:
計量供給溶液A:カルシウム塩の水溶液
250.00gの水の存在下で33.11gのCa(OH)を63.88gのスルファミン酸と反応させる。
計量供給溶液B:ケイ酸塩の水溶液
粉末の形のケイ酸ナトリウム五水和物(NaSiO×5HO)71.87gを、溶解が完了するまで50℃で水250.00g中に撹拌した。
反応容器への初期充填物:コポリマーCPまたは比較ポリマーおよびアルミン酸ナトリウム
35.00gの、100%のポリマー固形分として計算された(第1表)、対応するポリマーを、500.00gの水および4.10gのNaAlO中に溶解した。
反応温度20℃で傾斜ブレードスターラーを備えた二重壁反応器内で、この反応器をローター−ステーター装置(IKA T25ウルトラタラックス)と組み合わせて、合成を行った。いずれの場合も20℃に調整した計量供給溶液A(1040.97g/時)、B(965.71g/時)を、ローター−ステーターミキサーの混合セル(混合セルの容積=20cm)内に直接計量供給した。それぞれの計量供給速度を括弧内に示す。ローター−ステーター混合装置を、循環ループを介して二重壁反応器に接続した。反応器の撹拌子を150rpmの速度で稼動させ、ローター−ステーターを8000rpmの速度で稼動させ、循環サイクルの質量スループットを6.5kg/時に設定した。
3.硬化促進剤の試験結果
3.1熱流熱量測定
ポルトランドセメントによる強度の発現は、特に無水ケイ酸塩相(CSとCS)の水和反応に基づいていることが文献から知られている(H.F.W. Taylor, The Cement Chemistry, 第2版, 1997年)。クリンカ相の水和プロセスは、図1に示すように、等温熱流熱量測定を用いて理解することができる。
したがって本発明のコポリマーおよび比較ポリマーの存在下で製造された懸濁液の加速ポテンシャルは、等温熱流熱量測定を用いて評価することができる。測定・評価技術については以下でさらに詳細に説明する。実験シリーズは、添加剤の不存在下で、および第3表に記載された促進剤のうちの1つの存在下でのセメントの水和熱の測定を包含する。促進剤の添加レベルは、いずれの場合も、セメントの質量を基準として1.5質量%の固形分であった。水の、セメントに対する比(w/c)は常に0.5であった。懸濁液の水の寄与を考慮して、加えた水から差し引いた。試料Acc.1〜Acc.10(C)の場合、ベルンブルク(Bernburg)42.5Rを、試料Acc.11〜Acc.14(C)の場合、Milke 52.5Rをセメントとして使用した。
第3表では、2つの異なる種類のセメント間の水和熱の値を直接比較することができない。なぜならセメント試料と水のみの試料(添加剤なしのブランク)との水和熱値の差が(ベルンブルクセメントの場合、13.20(J/g)、Milkeセメントの場合、30.5(J/G))を示すからである。しかしながら、ブランク試料を参照物として用いて加速係数を較正するので、第3表のすべての試料について、加速係数を比較することができる。このように、様々に速やかに水和セメントの影響が排除される。
図1は参照として、例えば純粋なセメントの場合について、また懸濁液Acc.1およびAcc.7(C)の添加混合について、経時的な熱流(全熱伝導率)を説明する。0.5〜6の熱流量の積分から、水和熱が得られ(式1を参照)、これはこの時点での強度の発現と相関する。
硬化促進剤の加速性能を式2によって定量化する:
式2:AF=Hacc/Href
ここで、Haccは、本発明の硬化促進剤ならびにセメントおよび水を含む試験組成物の水和熱に相当し、Hrefは、セメント以外に水のみを含有する参照物の水和熱に相当する。このように得られた加速係数を第3表に示す。
3.2 圧縮強度(モルタル)
試料をEN 196−1規格に従って製造した:
使用した材料は以下の通りであった:
水225g
セメント450g
標準砂1350g
熱量測定実験と同様にして、促進剤のポテンシャルを、促進剤Acc.1〜Acc.10(C)のそれぞれの固形分1.5質量%をベルンブルク42.5Rセメントに添加することによって試験した。通常の方法では、それぞれの懸濁液Acc.1〜Acc.9(C)中の水の量を考慮した。圧縮強度を6時間後と24時間後に測定した。
Figure 0006761814
熱量測定試験に見られる結果は、セメントの水和熱を示す。この水和熱は、セメントによる強度の発現とよく相関する。第3表では、2種類のセメントを使用した。
第3表におけるベルンブルクセメントに関する結果は、ケイ酸カルシウム水和物に基づく本発明の硬化促進剤Acc.1〜Acc.6が、一般式(I)に一致しないポリエーテルマクロモノマー(Acc.7(C)、(Acc.8(C)および(Acc.9(C))を用いる比較例に対して、および同様にギ酸カルシウム(Acc.10(C))に対して非常に有効な硬化促進を表すことを示す。特に、ホスフェート含有アニオン性モノマーと比較的長い側鎖を有するコポリマーCP1〜CP3が非常に有効である。カルボン酸アニオン性モノマーとしてのアクリレートは、ホスフェート含有モノマーと比べてあまり有利ではない。チオ基のないコポリマー(Acc.7(C)におけるP7(C)、Acc.8(C)におけるP8(C)およびAcc.9(C)におけるP9(C))を用いる比較例は、本発明による実施例と比べて極めて不良である。
第3表において、Acc.11およびAcc.12ならびに比較例Acc.13(C)およびAcc.14(C)を、Milkeセメントを用いて試験した。ケイ酸カルシウム水和物およびエトリンガイトに基づくAcc.11ならびにケイ酸カルシウム水和物およびアルミン酸カルシウム水和物に基づくAcc.12(C−A−HはAFm相である)も、本発明によるものではない非チオコポリマー(P7(C))の存在下で製造された参照物Acc.13(C)およびAcc.14(C)とは対照的に非常に良好な加速性能を示す。

Claims (17)

  1. ケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)、エトリンガイト相またはAFm相から選択される1以上の無機化合物と、
    ここで、前記AFm相は一般式[Ca(Al,Fe)(OH)]・X・yHO(式中、Xは一価のアニオンの1つの式単位または二価のアニオンの半分の式単位であり;Xは好ましくは水酸化物イオン、1/2硫酸イオンまたは1/2炭酸イオンであり、さらに2種以上の前記アニオンが一緒に存在することも可能であり、かつパラメータyは≦6である)によって定義される、
    コポリマーCPと、を含む組成物であって、
    前記コポリマーCPは、
    i)共重合した形の一般式(I)
    Figure 0006761814
    (式中、
    、RおよびRは、互いに独立して同一であるかまたは異なり、かつHまたはCHであり、
    は、直鎖状または分枝鎖状C〜C30アルキレンであり、
    およびRは、互いに独立して同一または異なり、かつH、C〜C20アルキル、C〜C15シクロアルキル、アリール、−CH−O−C〜C20アルキル、CH−O−C〜C20アルケニルであり、
    かつRおよびRはまた一緒にC〜Cアルキレンを形成し、
    は、それぞれ独立して同一または異なり、かつH、C〜Cアルキルであるかまたは
    Figure 0006761814
    であり、
    は、C〜C22アルキルまたはC〜C22アルケニルであり、かつ
    nは、それぞれ独立して同一または異なり、かつ2〜200の整数である)
    の少なくとも1つのポリエーテルマクロモノマー、
    および
    ii)共重合した形の少なくとも1つのアニオン性モノマー
    を含み、
    前記組成物中で前記コポリマーCPの、カルシウムに対する質量比は1/20〜20/1である、前記組成物。
  2. 前記組成物中でカルシウムの、ケイ素に対するモル比が0.1〜40である、請求項1記載の組成物。
  3. 前記組成物中でアルミニウムの、カルシウムに対するモル比が0〜1であり、かつ前記組成物中で硫酸イオンの、カルシウムに対するモル比が0〜1である、請求項1または2記載の組成物。
  4. 前記組成物中で硫酸イオンの、カルシウムに対するモル比が0〜0.25である、請求項3記載の組成物。
  5. ケイ素およびケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)が存在せず、かつ前記組成物中でアルミニウムの、カルシウムに対するモル比が0.01〜2である、請求項1記載の組成物。
  6. 前記組成物が水含有懸濁液でありかつ前記懸濁液1kg当たり0.05〜5モルのカルシウムを含有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の組成物。
  7. 前記組成物が粉末状でありかつ前記粉末1kg当たり0.25〜8モルのカルシウムを含む、請求項1から5までのいずれか1項記載の組成物。
  8. 前記ポリエーテルマクロモノマーが一般式(Ia)
    Figure 0006761814
    に一致し、かつ
    が、Hまたはメチルであり、好ましくはHであり、
    が、直鎖状または分枝鎖状のC〜C10アルキレン基、好ましくはCアルキレン基であり、
    およびRが、互いに独立して同一または異なり、かつH、メチルまたはエチル、好ましくはHであり、かつ
    nが、それぞれ独立して同一または異なり、かつ20〜200の整数である、請求項1から5までのいずれか1項記載の組成物。
  9. 式(I)または(Ia)におけるnが60〜150、好ましくは100〜150の整数である、請求項1から8までのいずれか1項記載の組成物。
  10. 前記アニオン性モノマーが少なくとも1つのカルボキシレート基、ホスフェート基、ホスホネート基またはスルホネート基を含み、かつ1つ以上の前述の基が存在することが可能である、請求項1から9までのいずれか1項記載の組成物。
  11. 前記アニオン性モノマーが少なくとも1つのカルボキシレート基またはホスフェート基を有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の組成物。
  12. 前記アニオン性モノマーが少なくとも1つのカルボキシレート基を含みかつアクリレート、メタクリレート、クロトネート、マレエート、フマレート、イタコネート、メサコネート、シトラコネートまたはメチレンマロネートからなる群から選択され、複数の前記アニオン性モノマーが前記コポリマー中に存在することが可能である、請求項10または11記載の組成物。
  13. 前記アニオン性モノマーが少なくとも1つのホスフェート基を含みかつヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸リン酸エステルの塩(HE(M)Aリン酸塩)、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸リン酸エステルの塩(HP(M)Aリン酸塩)またはヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸リン酸エステルの塩(HB(M)Aリン酸塩)からなる群から選択され、いずれの場合も、複数の前記アニオン性モノマーが前記コポリマー中に存在することが可能である、請求項10または11記載の組成物。
  14. 一般式(I)または一般式(Ia)の前記ポリエーテルマクロモノマーの、前記アニオン性モノマーに対するモル比が1/1〜1/10、好ましくは1/2〜1/7、より好ましくは1/4〜1/6である、請求項1から13までのいずれか1項記載の組成物。
  15. カルシウム塩の水溶液を、コポリマーCPの存在下で、a)ケイ酸塩と、b)アルミニウム塩および任意に硫酸塩と、または、c)ケイ酸塩、アルミニウム塩および任意に硫酸塩と反応させ、続いて任意に乾燥工程を行うことを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の組成物の製造方法。
  16. セメント、スラグ、フライアッシュ、微粉砕シリカ、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成油シェール、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび/またはアルミン酸カルシウムセメントを含む化学的建材混合物の硬化を促進するための、請求項1から14までのいずれか1項記載の組成物の使用。
  17. 請求項1から14までのいずれか1項記載の組成物、さらにはセメント、スラグ、フライアッシュ、微粉砕シリカ、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成油シェール、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび/またはアルミン酸カルシウムセメントを含む、建材混合物。
JP2017556671A 2015-04-30 2016-04-25 促進剤組成物 Active JP6761814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15165841 2015-04-30
EP15165841.6 2015-04-30
PCT/EP2016/059180 WO2016173985A1 (en) 2015-04-30 2016-04-25 Accelerator composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515413A JP2018515413A (ja) 2018-06-14
JP6761814B2 true JP6761814B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=53040391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556671A Active JP6761814B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-25 促進剤組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3288910B1 (ja)
JP (1) JP6761814B2 (ja)
CN (1) CN107735381B (ja)
AU (1) AU2016256163B2 (ja)
CA (1) CA2984187C (ja)
ES (1) ES2726719T3 (ja)
RU (1) RU2711191C2 (ja)
TR (1) TR201906112T4 (ja)
WO (1) WO2016173985A1 (ja)
ZA (1) ZA201707964B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107200819B (zh) * 2017-07-17 2020-01-07 上海台界化工有限公司 一种含硅的聚羧酸减水剂的合成方法及其产品
CN109399986A (zh) * 2018-11-12 2019-03-01 武汉理工大学 一种微胶囊负载型氯离子固化剂及其制备方法和应用
EP4204381A1 (en) * 2020-08-26 2023-07-05 Construction Research & Technology GmbH Set control composition for cementitious systems
KR102598393B1 (ko) * 2021-01-15 2023-11-06 이동현 내구성 및 강도가 향상된 초속경 시멘트 조성물
KR102447563B1 (ko) * 2022-05-11 2022-09-26 주식회사 다온코리아 콘크리트 구조물의 균열보수재 및 이를 이용한 균열보수공법
CN116496444B (zh) * 2023-06-28 2023-09-22 上海宇昂水性新材料科技股份有限公司 一种聚乙烯吡咯烷酮共聚物及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2058120A1 (de) * 1970-11-26 1972-05-31 Basf Ag Kationaktive Copolymerisate
DE4325237A1 (de) 1993-07-28 1995-02-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkoxylierungsprodukten in Gegenwart von mit Additiven modifizierten Mischhydroxiden
JP3847388B2 (ja) * 1996-11-14 2006-11-22 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル系樹脂組成物およびそれを含む人工大理石用組成物
DE19926611A1 (de) 1999-06-11 2000-12-14 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
BR0207887A (pt) 2001-03-05 2004-03-23 James Hardie Res Pty Ltd Aditivo acelerador de resistência de silicato de cálcio hidratado de baixa densidade para produtos com cimento
DE10243361A1 (de) 2002-09-18 2004-04-01 Basf Ag Alkoxylatgemische und diese enthaltende Waschmittel
EP2090553A1 (de) 2008-02-13 2009-08-19 Construction Research and Technology GmbH Kontinuierlich betriebenes Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
LT2664595T (lt) * 2008-09-02 2019-02-11 Construction Research & Technology Gmbh Kietėjimo akceleratoriaus kompozicijos, turinčios plastiklio, gavimo būdas
EP2473462B1 (en) * 2009-09-02 2019-10-16 Construction Research & Technology GmbH Hardening accelerator composition containing phosphated polycondensates
JP6422772B2 (ja) * 2011-04-21 2018-11-14 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 促進剤組成物
ES2733436T3 (es) * 2012-08-13 2019-11-29 Construction Research & Technology Gmbh Procedimiento de preparación de una composición de acelerador de endurecimiento
ES2618517T3 (es) * 2012-08-13 2017-06-21 Construction Research & Technology Gmbh Composición aceleradora de endurecimiento para composiciones de cemento
EP2948416B1 (en) * 2013-01-25 2021-03-10 Basf Se Process for preparing a hardening accelerator composition
EP2759337A1 (de) 2013-01-25 2014-07-30 Basf Se Additiv für hydraulisch abbindende Massen
ES2661128T3 (es) 2013-10-30 2018-03-27 Basf Se Alcoxilatos de S-viniltioalcanoles

Also Published As

Publication number Publication date
CN107735381A (zh) 2018-02-23
AU2016256163A1 (en) 2017-11-16
WO2016173985A1 (en) 2016-11-03
EP3288910A1 (en) 2018-03-07
AU2016256163B2 (en) 2020-02-20
ZA201707964B (en) 2019-09-25
CA2984187A1 (en) 2016-11-03
EP3288910B1 (en) 2019-02-27
RU2711191C2 (ru) 2020-01-15
CN107735381B (zh) 2020-08-28
CA2984187C (en) 2023-12-12
JP2018515413A (ja) 2018-06-14
RU2017141608A3 (ja) 2019-11-11
TR201906112T4 (tr) 2019-05-21
ES2726719T3 (es) 2019-10-08
RU2017141608A (ru) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761814B2 (ja) 促進剤組成物
CN103857712B (zh) 用于快速悬浮的粉末组合物
JP6391695B2 (ja) エトリンガイトおよびケイ酸カルシウム水和物を含有する硬化促進剤
JP6514806B2 (ja) セメント組成物
JPH08505082A (ja) 無機微粒子と水硬性結合剤ペーストの水性懸濁液のための流動化剤
KR102563409B1 (ko) 반-배향된 규산 칼슘 수화물을 함유하는 조성물
JP2014512328A (ja) 促進剤組成物
JP2014512327A (ja) 促進剤組成物
SA109300729B1 (ar) بوليمر تساهمي محتوي على كتل بناء حمض وأنواع عديدة من كتل بناء بولي إثير
CN107531568B (zh) 制备粉末形式的包含硅酸钙水合物的硬化促进剂的方法
JP5663029B2 (ja) 不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体を含む単量体組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて得られる重合体および該重合体の製造方法
JP6875443B2 (ja) 無機バインダー組成物のレオロジー制御用の櫛型ポリマーの使用
JP6410830B2 (ja) 添加剤を含有する硫酸カルシウム組成物
JP6715599B2 (ja) セメント分散性向上助剤およびセメント組成物
JP6864479B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP6747962B2 (ja) セメント用添加剤およびセメント組成物
JP2018111627A (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
US10065893B2 (en) Gypsum-containing composition
JP2018111625A (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
WO2024056497A1 (en) Water-soluble polymer comprising hydroxamic acid groups
JP2009173468A (ja) セメント系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250