JP6760692B2 - 油圧パーカッション装置およびこれを有する建設機器 - Google Patents

油圧パーカッション装置およびこれを有する建設機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6760692B2
JP6760692B2 JP2019504688A JP2019504688A JP6760692B2 JP 6760692 B2 JP6760692 B2 JP 6760692B2 JP 2019504688 A JP2019504688 A JP 2019504688A JP 2019504688 A JP2019504688 A JP 2019504688A JP 6760692 B2 JP6760692 B2 JP 6760692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
rock
cylinder
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526457A (ja
Inventor
モー ジョー、ジン
モー ジョー、ジン
シク パク、ヨン
シク パク、ヨン
リム、ホーン
ジョーン ヨーン、ボク
ジョーン ヨーン、ボク
Original Assignee
ダエモ エンジニアリング カンパニー リミテッド
ダエモ エンジニアリング カンパニー リミテッド
ケーオーシーイーティーアイ (コリア コンストラクション エクイップメント テクノロジー インスティテュート)
ケーオーシーイーティーアイ (コリア コンストラクション エクイップメント テクノロジー インスティテュート)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダエモ エンジニアリング カンパニー リミテッド, ダエモ エンジニアリング カンパニー リミテッド, ケーオーシーイーティーアイ (コリア コンストラクション エクイップメント テクノロジー インスティテュート), ケーオーシーイーティーアイ (コリア コンストラクション エクイップメント テクノロジー インスティテュート) filed Critical ダエモ エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2019526457A publication Critical patent/JP2019526457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760692B2 publication Critical patent/JP6760692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/26Control devices for adjusting the stroke of the piston or the force or frequency of impact thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/966Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of hammer-type tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/04Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously of the hammer piston type, i.e. in which the tool bit or anvil is hit by an impulse member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/10Power-driven drivers with pressure-actuated hammer, i.e. the pressure fluid acting directly on the hammer structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/30Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/30Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil
    • E02F5/305Arrangements for breaking-up hard ground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/30Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil
    • E02F5/32Rippers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/221Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for generating actuator vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2222/00Materials of the tool or the workpiece
    • B25D2222/72Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/221Sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

本発明は、油圧パーカッション装置およびこれを有する建設機械に関し、より具体的には、ストローク距離が破砕条件に従って調節される油圧パーカッション装置およびこれを有する建設機械に関する。
破砕機は、物体をチゼルで破砕することにより岩石等を破砕するのに用いられる装置であり、大規模建設現場等においては、掘削機などの重機車両に装着される油圧アタッチメント型破砕機が主に用いられる。
砕岩作業においては、建設期限上の理由から、作業スピードが1つの重要なファクタとして働く。そのため、従来の破砕機のモードは、作業者の操作に従って、硬岩を破砕するために破砕力を高めるようピストンのストローク距離が長い長ストロークモードと、破砕力は多少犠牲になるが破砕スピードは増大する短ストロークモードとの間で切り換えられる。
しかしながら、従来の破砕機は、モードを選択するための作業者による任意的な決定に全面的に依拠しているため、未熟練者には破砕機の使用が難しく、またモードが頻繁に切り換えられる場合に破砕機を操作するのが難しい。
本発明は、ストローク距離が破砕条件に従って調節される油圧パーカッション装置、およびこれを有する建設機械を提供することを対象とする。
本発明により達成されるべき目的は、上述の目的に限定されるのものではなく、当業者には、説明されていない他の目的が以下の説明および添付の図面から理解されるであろう。
本発明の一態様によれば、物体を破砕するパーカッション装置であって、ピストンを格納するためのシリンダと、上記シリンダ内を往復するためのピストンと、上記シリンダの前位側に配置される前位チャンバを油圧ソースに接続するための後方ポートと、上記シリンダの後位側に配置される後位チャンバに形成される前方ポートと、上記前方ポートを上記油圧ソースに接続して上記ピストンが前方に動くことを誘起するための前方位置、および上記前方ポートを油圧排出ラインに接続して上記ピストンが後方に動くことを誘起するための後方位置のうちの一方に位置することにより、上記ピストンの前方運動および後方運動を制御するための前方/後方バルブと、上記油圧ソースに接続された場合に上記前方/後方バルブを上記前方位置に動かすための制御ラインと、上記ピストンが第1の位置まで後方に動かされた場合に上記油圧ソースを上記後位チャンバを介して上記制御ラインに接続するための長ストロークポートであって、上記後方ポートと上記前方ポートとの間に形成され、上記制御ラインに接続される長ストロークポートと、上記第1の位置よりも上記シリンダの上記前位側に近い第2の位置まで上記ピストンが動かされた場合に上記後位チャンバを介して上記油圧ソースに接続される短ストロークポートであって、上記後方ポートと上記長ストロークポートとの間に形成され、上記制御ラインに接続される短ストロークポートと、上記短ストロークポートと上記制御ラインとの間に位置し、上記短ストロークポートを上記制御ラインと切り離すための長ストローク位置、および上記短ストロークポートを上記制御ラインに接続するための短ストローク位置のうちの一方に位置するトランスミッションバルブと、上記標的が破砕されるときの上記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、検出された上記下死点に基づいて破砕条件を決定し、決定された上記破砕条件に基づいて制御信号を上記トランスミッションバルブに送信するよう構成されるコントローラとを備え、上記トランスミッションバルブが上記長ストローク位置に位置する場合、上記ピストンは、上記ピストンが上記第1の位置まで戻るよう後退させられた時点から前方への力を受け、長ストロークとして動作し、上記トランスミッションバルブが上記短ストローク位置に位置する場合、上記ピストンは、上記第1の位置まで後退させられる前に上記ピストンが配置される上記第2の位置まで上記ピストンが後退させられた時点から前方への力を受け、上記長ストロークよりも短い短ストロークとして動作する、パーカッション装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、岩石を破砕するための掘削機のブームまたはアームの一端に装備される破砕機として提供されるパーカッション装置であって、シリンダと、上記シリンダ内を往復するためのピストンと、上記ピストンの往復運動により上記岩石を破砕するためのチゼルと、上記ピストンに前方への力を誘導するための油圧力が印加される前方位置を、上記シリンダの第1の位置または上記第1の位置の後方の第2の位置のいずれかに規定するためのソレノイドバルブと、上記岩石が破砕されるときの上記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、検出された上記下死点に基づいて上記岩石の特徴を決定し、上記岩石の上記特徴に従って上記ソレノイドバルブを制御するための電子的信号を送信するよう構成されるコントローラとを備えるパーカッション装置が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、往復し、物体を砕くチゼルを叩打するためのピストンと、上記ピストンが上記チゼルを叩打するときの上記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、上記ピストンの往復運動を長ストロークモードまたは短ストロークモードに規定するためのソレノイドトランスミッションバルブと、検出された上記下死点に基づいてデューティサイクル信号を生成し、上記ソレノイドトランスミッションバルブが上記デューティサイクルを用いて時分割的に上記長ストロークモードおよび上記短ストロークモードを実行するよう、上記往復運動を上記長ストロークモードと上記短ストロークモードとの間で連続的に切り替えるよう構成されるコントローラとを備えるパーカッション装置が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、上述のパーカッション装置と、上記パーカッション装置に装備される掘削機とを備える建設機械が提供される。
本発明の課題の解決手段は、上述の解決手段に限定されるのものではなく、当業者には、説明されていない解決手段が説明および添付の図面から明らかとなるであろう。
本発明によれば、ストローク距離が破砕条件に従って調節され、それにより作業者が硬岩または軟岩を砕くときにストローク距離を別個に調節することなく自動的に調節することができる。
本発明の効果は、上述の効果に限定されるのものではなく、当業者には、説明されていない他の効果が以下の説明および添付の図面から理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る建設機械の概略図である。 本発明の一実施形態に係るパーカッション装置の概略図である。 本発明の実施形態に係るパーカッション装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るパーカッション装置の回路図の第1の例である。 本発明の実施形態に係るパーカッション装置の回路図の第2の例である。 本発明の一実施形態に係る近接センサの配置の一例の図である。 近接センサが図6に従って配された状態において硬岩が破砕される場合のピストンの下死点を示す図である。 近接センサが図6に従って配された状態において中硬岩が破砕される場合のピストンの下死点を示す図である。 近接センサが図6に従って配された状態において軟岩が破砕される場合のピストンの下死点を示す図である。 図6に従って配された近接センサの破砕対象物の硬度に従った検知セクションを示す図である。 図6に従って配された近接センサの検出結果に従って破砕対象物の硬度を決定するための表である。 近接センサが図6に従って配された状態において軟岩が破砕される場合の近接センサの信号を示すグラフである。 近接センサが図6に従って配された状態において硬岩または中硬岩が破砕される場合の近接センサの信号を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るコントローラのオン/オフ制御信号の図である。 本発明の一実施形態に係る、三段階以上または連続的に可変のトランスミッションのタイミング信号の図である。
本明細書において説明する実施形態は、本発明の概念を当業者に明確に説明するためのものであるため、本発明は本明細書において説明する実施形態に限定されるのものではなく、本発明の範囲は、本発明の趣旨から逸脱しない限りにおける変形例に含まれることを認識すべきである。
本明細書において用いる用語は、本発明の機能を考慮して現在広く用いられている一般的な用語から選択されたものであるが、当業者の意図もしくは慣例または新たな技術の出現に従って変化してよい。しかしながら、特定の用語が任意の意味を有するように定義および使用される場合、それらの用語の意味は別個に開示される。したがって、本明細書において用いる用語は、用語の単なる名前ではなく、用語の有する実質的な意味および本明細書を通しての内容に基づいて解釈されるべきである。
本明細書に添付の図面は本発明の説明を容易にするためのものであり、図面に示す形状は、本発明の理解を助けるべく必要に応じて誇張して図示されている場合がある。したがって本発明は、これらの図面によって限定されるのものではない。
本明細書において、関連する既知の機能または構成についての詳細な説明によって本発明の重要な点が不必要に不明瞭になると判断される場合は、詳細な説明を省略する。
本発明の一態様によれば、物体を破砕するパーカッション装置であって、ピストンを格納するためのシリンダと、上記シリンダ内を往復するためのピストンと、上記シリンダの前位側に配置される前位チャンバを油圧ソースに接続するための後方ポートと、上記シリンダの後位側に配置される後位チャンバに形成される前方ポートと、上記前方ポートを上記油圧ソースに接続して上記ピストンが前方に動くことを誘起するための前方位置、および上記前方ポートを油圧排出ラインに接続して上記ピストンが後方に動くことを誘起するための後方位置のうちの一方に位置することにより、上記ピストンの前方運動および後方運動を制御するための前方/後方バルブと、上記油圧ソースに接続された場合に上記前方/後方バルブを上記前方位置に動かすための制御ラインと、上記ピストンが第1の位置まで後方に動かされた場合に上記油圧ソースを上記後位チャンバを介して上記制御ラインに接続するための長ストロークポートであって、上記後方ポートと上記前方ポートとの間に形成され、上記制御ラインに接続される長ストロークポートと、上記第1の位置よりも上記シリンダの上記前位側に近い第2の位置まで上記ピストンが動かされた場合に上記後位チャンバを介して上記油圧ソースに接続される短ストロークポートであって、上記後方ポートと上記長ストロークポートとの間に形成され、上記制御ラインに接続される短ストロークポートと、上記短ストロークポートと上記制御ラインとの間に位置し、上記短ストロークポートを上記制御ラインと切り離すための長ストローク位置、および上記短ストロークポートを上記制御ラインに接続するための短ストローク位置のうちの一方に位置するトランスミッションバルブと、上記標的が破砕されるときの上記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、検出された上記下死点に基づいて破砕条件を決定し、決定された上記破砕条件に基づいて制御信号を上記トランスミッションバルブに送信するよう構成されるコントローラとを備え、上記トランスミッションバルブが上記長ストローク位置に位置する場合、上記ピストンは、上記ピストンが上記第1の位置まで戻るよう後退させられた時点から前方への力を受け、長ストロークとして動作し、上記トランスミッションバルブが上記短ストローク位置に位置する場合、上記ピストンは、上記第1の位置まで後退させられる前に上記ピストンが配置される上記第2の位置まで上記ピストンが後退させられた時点から前方への力を受け、上記長ストロークよりも短い短ストロークとして動作する、パーカッション装置が提供される。
ここで、上記近接センサは、上記ピストンに向かって上記シリンダに設置され、上記ピストンの大径部が設置点上に配置されるか否かを検出してよい。
ここで、上記近接センサは、上記物体が破砕されるときの最大の上記前方位置を検出してよい。
ここで、上記近接センサは、上記ピストンの往復方向に沿って設置される複数のセンサの各々を含んでよい。
ここで、上記コントローラは、上記複数のセンサの各々のオン/オフ信号の組み合わせに基づいて上記破砕条件を決定してよい。
ここで、上記コントローラは、オン状態である上記複数のセンサの各々のうち上記シリンダの前端に最も近いセンサに基づいて上記破砕条件を決定してよい。
ここで、上記コントローラは、上記複数のセンサの各々のオン/オフ信号のタイミングをさらに考慮することにより上記破砕条件を決定してよい。
ここで、上記コントローラは、上記複数のセンサの各々がターンオンされるタイミングが上記シリンダの後端に近いセンサから上記シリンダの上記前端に近いセンサの順である場合に、上記オン/オフ信号の組み合わせに基づいて上記破砕条件を決定し、上記複数のセンサの各々がターンオンされるタイミングが上記シリンダの上記前端に近いセンサから上記シリンダの上記後端に近いセンサの順である場合に、上記オン/オフ信号の組み合わせに基づいて上記破砕条件を決定することを保留してよい。
ここで、上記破砕条件は、少なくとも硬岩および軟岩を含む岩石の特徴であってよい。
ここで、上記コントローラは、上記近接センサに基づいて、上記ピストンの上記下死点が予め定められた位置に等しいまたはそれよりも小さい場合に上記トランスミッションバルブを上記長ストローク位置に制御し、上記ピストンの上記下死点が上記予め定められた位置に等しいまたはそれよりも大きい場合に上記トランスミッションバルブを上記短ストローク位置に制御してよい。
ここで、上記コントローラは、上記トランスミッションバルブに動力が印加されるか否かを制御することにより、上記トランスミッションバルブの位置を制御してよい。
ここで、上記コントローラは、上記動力を上記トランスミッションバルブと切り離して上記トランスミッションバルブを上記長ストローク位置に制御してよく、上記コントローラは、上記動力を上記トランスミッションバルブに印加して上記トランスミッションバルブを上記短ストローク位置に制御してよい。
ここで、上記コントローラおよび上記近接センサは、Zigbee(登録商標)またはBluetooth(登録商標)を用いて互いに通信してよい。
ここで、上記コントローラは、上記ピストンの往復サイクルよりも短いサイクルを有するパルス信号を送信してよく、上記トランスミッションバルブは、上記ピストンが上記長ストロークと上記短ストロークとの間の中程度の距離を有する中ストロークとして動作するよう、上記ピストンの1つの往復サイクルの間に複数回上記長ストローク位置と上記短ストローク位置との間で動いてよい。
ここで、上記コントローラは、上記パルス信号のサイクルに対する上記パルス信号の幅を制御することにより、上記中ストロークの長さを制御してよい。
ここで、上記パーカッション装置は、少なくとも、砕岩に用いられる油圧破砕機および杭打ちに用いられる油圧ハンマーを含んでよい。
ここで、上記パーカッション装置は、掘削機のブームまたはアームに装備されるアタッチメント型であってよい。
本発明の別の態様によれば、岩石を破砕するための掘削機のブームまたはアームの一端に装備される破砕機として提供されるパーカッション装置であって、シリンダと、上記シリンダ内を往復するためのピストンと、上記ピストンの往復運動により上記岩石を破砕するためのチゼルと、上記ピストンに前方への力を誘導するための油圧力が印加される前方位置を、上記シリンダの第1の位置または上記第1の位置の後方の第2の位置のいずれかに規定するためのソレノイドバルブと、上記岩石が破砕されるときの上記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、検出された上記下死点に基づいて上記岩石の特徴を決定し、上記岩石の上記特徴に従って上記ソレノイドバルブを制御するための電子的信号を送信するよう構成されるコントローラとを備えるパーカッション装置が提供される。
ここで、上記コントローラは、上記下死点が予め定められた下死点よりも上記シリンダの前端に近いことにより、上記岩石が硬いと決定してよい。
ここで、上記コントローラは、上記岩石の上記特徴が軟岩である場合に上記前方位置を上記第1の位置に調節するよう、および上記岩石の上記特徴が硬岩である場合に上記前方位置を上記第2の位置に調節するよう、上記ソレノイドバルブを制御してよい。
ここで、上記コントローラは、上記岩石の上記特徴が上記軟岩と上記硬岩との間である場合に、上記ピストンの往復サイクルの一部において上記前方位置を上記第1の位置に調節してよく、上記ピストンの上記往復サイクルの他の一部において上記前方位置を上記第2の位置に調節してよい。
ここで、上記コントローラは、上記電子的信号をパルス信号として送信し、上記パルス信号のサイクルに対する上記パルス信号の幅を制御してよい。
本発明のさらに別の態様によれば、往復し、物体を砕くチゼルを叩打するためのピストンと、上記ピストンが上記チゼルを叩打するときの上記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、上記ピストンの往復運動を長ストロークモードまたは短ストロークモードに規定するためのソレノイドトランスミッションバルブと、検出された上記下死点に基づいてデューティサイクル信号を生成し、上記ソレノイドトランスミッションバルブが上記デューティサイクルを用いて時分割的に上記長ストロークモードおよび上記短ストロークモードを実行するよう、上記往復運動を上記長ストロークモードと上記短ストロークモードとの間で連続的に切り替えるよう構成されるコントローラとを備えるパーカッション装置が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、上述のパーカッション装置と、上記パーカッション装置に装備される掘削機とを備える建設機械が提供される。
ここで、上記コントローラは、上記掘削機内に設置されてよい。
以下、本発明の一実施形態に係る建設機械100について、図1に関連して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る建設機械の概略図である。
本発明の実施形態に係る建設機械100は、物体の破砕作業を行うための装置である。破砕作業用の建設機械100は、油圧パーカッション装置1000が一般的には掘削機等のような重機にアタッチメントとして装着された形態で形成される。
パーカッション装置1000は、物体を破砕する工程を行うための装置である。パーカッション装置1000の代表例としては、岩石を破砕する油圧破砕機または杭を押し込む油圧ハンマーが挙げられる。本発明におけるパーカッション装置1000は、上述の例に限定されるのものではなく、油圧破砕機または油圧ハンマーに加えて、物体を破砕する機能を実行する様々な種類のパーカッション装置を含む概念として理解されるべきである。パーカッション装置1000は通常、重機車両すなわちキャリア120に装着されるアタッチメント型として形成されるが、本発明はこれに限定されるのものではなく、パーカッション装置1000は、作業者によって直接操縦されるようにキャリア120とは別個のものとして形成されてもよい。
パーカッション装置1000について、下記でより詳細に説明する。
キャリア120は、主に駆動体121および回転体122に区分されてよい。駆動体121は、通常クローラ型または車輪型として提供される、または場合によりクレーンまたはトラック型として提供されてもよい。回転体122は、鉛直方向において駆動体121に回転可能に装着される。
回転体122は、設置されたブームまたはアーム等のような接続部材123を含む。パーカッション装置1000は、アタッチメント型として接続部材123の一端部に直接連結される、または連結器140を介して取り付けられて取り付けまたは取り外しされてよい。
接続部材123は、一般的にはリンク方式で互いに連結される少なくとも2つの部材を有し、油圧シリンダ1430と接続されることで、油圧シリンダ1430の伸長により屈曲、伸直、または伸長動作等を行う。接続部材123は、それらの動作により、端部に取り付けられたパーカッション装置1000を破砕対象物上に位置付けてよい。
さらに、キャリア120は、パーカッション装置1000に油圧力を印加することで、装着されたパーカッション装置1000を動作させるための、あるいは油圧力をブームもしくはアームなどのキャリア120の各部または連結器140に供給するための油圧ソース160と、作動流体を貯蔵するための油圧タンク160aとを含む。
さらに、回転体122には作業者が乗車するキャビン124が設けられ、作業者がキャビン124内のハンドル、レバー、またはボタンなどの操作部材を用いてキャリア120またはパーカッション装置1000を操作することを可能とする。
加えて、キャリア120は、建設機械100を地面に安定に固定するためのアウトリガ(不図示)または建設機械100のバランスを安定させるためのカウンターウェイト(不図示)を含んでよい。
以下、本発明の実施形態に係るパーカッション装置1000について、図2および図3に関連して説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るパーカッション装置1000の概略図であり、図3は、本発明の実施形態に係るパーカッション装置1000の分解斜視図である。
パーカッション装置1000は、装着ブラケット1200、本体1400、およびチゼル1600を含んでよい。パーカッション装置1000から破砕力を生成するための部分である本体1400は、シリンダ1430およびシリンダ1430に収容されるピストン1440を含み、ピストン1440が油圧ソース160から印加される油圧力によって往復することを可能とすることで破砕力を生成する。破砕対象物を直接破砕する部分であるチゼル1600は、本体1400の前位側に配され(以下の説明において、ピストン1440が前方に動く(伸長する)方向を前位方向と定義し、ピストン1440が後方に動く(収縮する)方向を後位方向と定義する)、ピストン1440が伸長したときに後端がピストン1440の前端により叩打されるようにする。装着ブラケット1200は、本体1400の後端に連結され、キャリア120をパーカッション装置1000に接続するための部分である。
本体1400の主コンポーネントは、シリンダ1430およびピストン1440である。
ピストン1440は円筒形状で設けられ、シリンダ1430は、ピストン1440が内部に挿入されて往復するよう中空の円筒形状で設けられる。シリンダ1430の内壁には、シリンダ1430の内側に油圧力を供給するまたはシリンダ1430の内側から油圧力を排出するための様々な油圧ポートが設けられる。少なくとも2つの大径部1442および1444、ならびにその間に設けられる小径部1446が、ピストン1440の長手方向において設けられる。油圧ポートを介してシリンダ1430の内側に印加される油圧力が、大径部1442および1444により形成される段差面1442aおよび1444aに印加されると、ピストン1440は、シリンダ1430内で前方および後方に往復する。
したがって、シリンダ1430に形成された油圧ポートまたはピストン1440の段差面1442aおよび1444aが適当に設計される場合、ピストン1440の往復およびピストン1440のストローク距離を調節することができるが、その詳細な説明は下記で行う。
シリンダ1430の前端および後端には、前位ヘッド1450およびヘッドキャップ1420が接続される。
前位ヘッド1450は、チゼル1600がキャッチされるチゼルピン(不図示)を含み、このチゼルピン(不図示)により、チゼル1600が、ピストン1440が前方に動いたときにピストン1440の前端により叩打されるよう適切な位置に配されることが可能となる。さらに、前位ヘッド1450は、ピストン1440が往復するときに外部からの異物がシリンダ1430内に導入されることを防ぐための防塵プロテクタ(不図示)、および破砕音を低減するための吸音部材(不図示)等をさらに含む。
ヘッドキャップ1420は、内部に形成されたガスチャンバ(不図示)を含み、ピストン1440が後方に動いたときにガスチャンバの体積が圧縮されると、ガスチャンバは、ピストン1440の後端が衝突することを防ぐようにピストン1440にダンピング効果をもたらす。
ヘッドキャップ1420、シリンダ1430、および前位ヘッド1450は、長ボルト1402によって順次接続され、筐体1410がこのコネクタを覆い、それにより本体1400が形成される。チゼル1600は、前位ヘッド1450を通して本体1400の前位側に向かって挿入され、チゼルピン(不図示)によりキャッチされ、装着ブラケット1200は、本体1400の後端に組み付けられ、それによりパーカッション装置1000が形成される。
上述のパーカッション装置1000の構成および構造は、本発明に係るパーカッション装置1000の実施形態にすぎず、上述の構成のものと同様の機能を有する別のパーカッション装置1000も、わずかに異なる構成または構造を有することにかかわらず、本発明に係るパーカッション装置1000に含まれることを理解されたい。
以下、本発明の実施形態に係るパーカッション装置1000により行われる自動ストローク距離調節機能について説明する。
岩石が油圧破砕機により破砕されるとき、硬岩には長いストロークが必要であり、軟岩には短いストロークが必要である。硬岩は高い破砕力を必要とし、軟岩には必要でないので、作業スピードを増大させることがより効率的である。加えて、油圧破砕機が、破砕に必要なエネルギーよりも大きいエネルギーを用いるプロセスを行う場合、岩石が破砕された後に残りのエネルギーの反発作用によって破砕機に応力が印加され、シリンダ1430内にキャビティが発生することにより、装置が損傷する。したがって、ストローク距離の調節は、作業効率の増大のみが目的ではない。
本発明の実施形態に係る自動ストローク距離調節機能は、破砕条件に従ってピストン1440のストローク距離を自動的にかつ適切に調節する。
一例として、パーカッション装置1000が岩石を破砕するのに用いられる油圧破砕機である場合、破砕条件として破砕対象物の硬度に基づいてストローク距離を調節することができる。
別の例では、パーカッション装置1000が叩打タスクに用いられる油圧ハンマーである場合、破砕条件として杭を挿入するのに必要な破砕力に基づいてストローク距離が調節されてよい。
具体的には、自動ストローク距離調節機能は、破砕条件を反映する信号を検出すること、検出結果に基づいて破砕条件を決定すること、および決定された破砕条件に適切なストロークモードを選択することにより実行される。この場合、破砕条件を反映する信号の代表例としては、破砕が行われる間に発生する振動、またはピストン1440が破砕の後に反発力によって後方に動く距離が挙げられる。加えて、破砕により発生する音の大きさ、およびピストン1440が前方に動くときの前方移動距離(最大前方位置および下死点)等が、破砕条件を反映する信号として用いられてもよい。
下記の説明において、本発明の上述の実施形態に係る自動ストローク距離調節機能を実行するためのパーカッション装置1000の回路の様々な例について説明する。しかしながら、下記で説明する回路図は、自動ストローク距離調節機能を実行するためのものにすぎないので、本発明はこれに限定されるのものではなく、下記で説明する回路図の様々な変形例も、本発明の概念から逸脱することなく本発明に含まれることを理解されたい。
本発明の実施形態に係るパーカッション装置1000の回路図について、図4および図5に関連して説明する。
図4は、本発明の実施形態に係るパーカッション装置の回路図の第1の例であり、図5は、本発明の実施形態に係るパーカッション装置の回路図の第2の例である。
図4および図5を参照すると、ピストン1440はシリンダ1430に挿入され、チゼル1600はピストン1440の前端に配されている。
ピストン1440は、前位大径部1442および後位大径部1444を含み、前位大径部1442と後位大径部1444との間に小径部1446が形成される。大径部の外径は、シリンダ1430の内径と実質的に同じであり、それにより、前位チャンバ1431がシリンダ1430内においてシリンダ1430の前部と前位大径部1442との間に形成され、後位チャンバ1432がシリンダ1430の後部と後位大径部1444との間に形成される。
前位チャンバ1431は後方ポート1433を含み、後方ポート1433は後方ライン1433aを介して油圧ソース160と接続される。
したがって、油圧ソース160から後方ライン1433aを介して後方ポート1433に導入される作動流体により、前位チャンバ1431に油圧力が印加されてよい。前位チャンバ1431に印加された油圧力は、前位大径部1442の段差面1442aに印加され、ピストン1440に後方への力が印加される。
後位チャンバ1432は前位ポート1434を含み、前位ポート1434は、前方ライン1434aを介して前方/後方バルブ1460と接続される。前方/後方バルブ1460は、前方位置1460−2または後方位置1460−1のうちのいずれか一方に配されてよく、前方位置1460−2においては前方ライン1434aが油圧ソース160と接続され、後方位置1460−1においては前方ライン1434aが油圧タンク160aと接続される。
したがって、前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2に配される場合、油圧ソース160から前方/後方バルブ1460および前方ライン1434aを介して前位ポート1434に導入される作動流体により、後位チャンバ1432に油圧力が印加されてよい。後位チャンバ1432に印加された油圧力は、後位大径部1444の段差面1444aに印加され、ピストン1440に前方への力が印加される。
さらに、前方/後方バルブ1460が後方位置1460−1に配される場合、後位チャンバ1432は、前方ライン1434aを介して油圧タンク160aおよび前方/後方バルブ1460と接続され、前方位置1460−2において導入される作動流体を油圧タンク160aに排出する。
この構造において、後位大径部1444の段差面1444aは前位大径部1442の段差面1442aよりも大きい面積を有するので、前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2に配される場合、前方への力が後方への力よりも大きく、それによりピストン1440が前方に動いてよい。反対に、前方/後方バルブ1460が後方位置1460−1に配される場合、油圧ソース160から印加される油圧力が前位大径部1442の段差面1442aのみに印加され、それによりピストン1440が後方に動いてよい。よって、前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2または後方位置1460−1に配されるので、ピストン1440の往復が誘起されてよい。
前方/後方バルブ1460の位置は、油圧式で調節されてよい。すなわち、前方/後方バルブ1460は、入力される油圧信号に従って前方位置1460−2および後方位置1460−1を選択するための油圧バルブであってよい。
油圧ラインに接続された前方作動面1464および後方作動面1462が、油圧前方/後方バルブ1460の両端に設けられてよい。この場合、前方作動面1464は、長ストロークライン1435aおよび短ストロークライン1436aに分岐する前方制御ライン1464aと接続される。さらに、後方作動面1462は、後方制御ライン1462aを介して油圧ソース160と接続される。
この構造において、前方作動面1464は、後方作動面1462よりも大きい面積を有するので、作動面1462および1464の両方に油圧力が印加される場合、前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2に配されてよく、それによりピストン1440が前方に動いてよい。反対に、油圧ソース160から印加される油圧力が後方作動面1462のみに印加される場合、前方/後方バルブ1460が後方位置1460−1に配されてよく、それによりピストン1440が後方に動いてよい。
換言すると、前方制御ライン1464aと接続された長ストロークライン1435aおよび短ストロークライン1436aのうちの少なくとも一方が油圧ソース160と接続される場合、ピストン1440は前方に動いてよい。長ストロークライン1435aおよび短ストロークライン1436aの両方が油圧ソース160と遮断される場合、ピストン1440は後方に動いてよい。
長ストロークライン1435aは、シリンダ1430に形成された長ストロークポート1435と接続される。長ストロークポート1435は、ピストン1440の位置に従って前位チャンバ1431と接続または遮断されるよう、シリンダ1430の前位ポート1434と後方ポート1433との間に形成されてよい。
具体的には、ピストン1440が前方に動くことで前位大径部1442が長ストロークポート1435上にまたは長ストロークポート1435の前に位置すると、長ストロークポート1435が前位チャンバ1431と遮断される。反対に、ピストン1440が後方に動くことで前位大径部1442が長ストロークポート1435よりも後ろに位置すると、長ストロークポート1435が前位チャンバ1431と接続される。
したがって、長ストロークポート1435が前位チャンバ1431と接続されると、油圧ソース160から後方ライン1433a、後方ポート1433、前位チャンバ1431、長ストロークポート1435、長ストロークライン1435a、および前方制御ライン1464aを介して前方作動面1464に油圧力が印加され、前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2に配されてよい。
短ストロークライン1436aは、シリンダ1430に形成された短ストロークポート1436と接続されてよい。短ストロークポート1436は、ピストン1440の位置に従って前位チャンバ1431と接続または遮断されるよう、シリンダ1430の前位ポート1434と後方ポート1433との間に形成され、長ストロークポート1435よりも後方ポート1433に近い位置に形成されてよい。
具体的には、ピストン1440が前方に動くことで前位大径部1442が短ストロークポート1436上にまたは短ストロークポート1436の前に位置すると、短ストロークポート1436が前位チャンバ1431と遮断される。反対に、ピストン1440が後方に動くことで前位大径部1442が短ストロークポート1436よりも後ろに位置すると、短ストロークポート1436が前位チャンバ1431と接続される。
この場合、短ストロークライン1436aの短絡を制御するためのトランスミッションバルブ1470が短ストロークライン1436a上に形成されてよい。トランスミッションバルブ1470は、長ストローク位置1470−1および短ストローク位置1470−2のうちのいずれか一方に配されてよく、長ストローク位置1470−1において短ストロークライン1436aを遮断し、短ストローク位置1470−2において短ストロークライン1436aを接続する。
したがって、短ストロークポート1436が前位チャンバ1431と接続されると、油圧ソース160から後方ライン1433a、後方ポート1433、前位チャンバ1431、長ストロークポート1435、長ストロークライン1435a、および前方制御ライン1464aを介して前方作動面1464に油圧力が印加されるか否かをトランスミッションバルブ1470が決定してよい。この場合、トランスミッションバルブ1470が短ストローク位置1470−2になると、短ストロークライン1436aが切り離され、後方制御ライン1462aを介して印加される油圧力により前方/後方バルブ1460が後方位置1460−1に配され、またトランスミッションバルブ1470がターンオンされると、前方制御ライン1464aを介して印加される油圧力により前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2に配されてよい。
この構造により、ピストン1440がトランスミッションバルブ1470の位置に従って長ストロークモードと短ストロークモードとの間を往復することが可能となってよい。
長ストロークモードにおいて、トランスミッションバルブ1470は、長ストローク位置1470−1に位置する。
この状態において、ピストン1440が前方に動くと、長ストロークポート1435が前位大径部1442により前位チャンバ1431と遮断され、前方/後方バルブ1460が後方位置1460−1に配され、油圧ソース160からの油圧力がピストン1440の後位大径部1444の段差面1444aに伝達されなくなり、それによりピストン1440が後方に動く。
この状態において、ピストン1440が後方に動き、前位大径部1442が長ストロークポート1435を通過すると、長ストロークポート1435が前位チャンバ1431と接続され、前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2に配され、油圧ソース160からの油圧力がピストン1440の後位大径部1444の段差面1444aに伝達され、それによりピストン1440が前方に動く。
この場合、前位大径部1442は長ストロークポート1435を通過する前に短ストロークポート1436を通過するが、トランスミッションバルブ1470によって短ストロークライン1436aが切り離され、油圧力は伝達されない。
すなわち、長ストロークモードにおいて、ピストン1440の前位大径部1442の位置が長ストロークポート1435を通過すると、前方移動が開始する。
短ストロークモードにおいて、トランスミッションバルブ1470は、短ストローク位置1470−2に位置する。
この状態において、ピストン1440が前方に動くと、短ストロークポート1436が前位大径部1442により前位チャンバ1431と遮断され、前方/後方バルブ1460が後方位置1460−1に配され、油圧ソース160からの油圧力がピストン1440の後位大径部1444の段差面1444aに伝達されなくなり、それによりピストン1440が後方に動く。
この状態において、ピストン1440が後方に動き、前位大径部1442が短ストロークポート1436を通過すると、短ストロークポート1436が前位チャンバ1431と接続され、短ストロークライン1436aがトランスミッションバルブ1470により接続される。油圧力ソースから前方/後方バルブ1460の前方作動面1464に油圧力が印加され、前方/後方バルブ1460が前方位置1460−2に配され、油圧ソース160からの油圧力がピストン1440の後位大径部1444の段差面1444aに伝達され、それによりピストン1440が前方に動く。
すなわち、短ストロークモードにおいて、ピストン1440の前位大径部1442の位置が短ストロークポート1436を通過すると、前方移動が開始する。
この場合、長ストロークポート1435が短ストロークポート1436よりも後ろに位置し、短ストロークモードでの方が長ストロークモードよりも速く前方移動が開始するので、ピストン1440の後方移動距離が小さくなり、ストローク距離が小さくなる。
上述のように、長ストロークモードと短ストロークモードとの間のモード選択によってストローク距離が調節されてよく、モードはトランスミッションバルブ1470により切り換えられる。
トランスミッションバルブ1470は、破砕条件に従って長ストローク位置1470−1と短ストローク位置1470−2との間で自動的に切り換わってよい。
具体的には、破砕条件を検出するための破砕条件センサ2000がパーカッション装置1000に設置されてよい。破砕条件センサ2000は、破砕条件を検出し、破砕条件に関する信号をコントローラ180に送信し、コントローラ180は、破砕条件に基づいて制御信号をトランスミッションバルブ1470に送信し、トランスミッションバルブ1470の位置を調節する。トランスミッションバルブ1470として、電子的に制御されるソレノイドバルブが用いられてよい。
破砕条件センサ2000として、近接センサ2200が用いられてよい。近接センサ2200は、破砕が行われるときのピストン1440の位置を検出するようパーカッション装置1000に装着される。
一例として、ピストン1440がチゼル1600を用いて岩石を破砕するときに、近接センサ2200が最大前方位置(以下「下死点」と称する)を検出してよい。具体的には、近接センサ2200は、シリンダ1430に形成された溝または孔に挿入され、ピストン1440の往復運動方向に垂直な方向に設置されてよい。したがって、近接センサ2200は、ピストンが往復する間に小径部または大径部1442および1444が近接センサ2200の設置位置を通過するか否かを検出してよい。
さらに、複数の近接センサ2200が、ピストン1440の往復運動方向においてシリンダ1430上に配されてよい。例えば、近接センサ2200は、シリンダ1430の後端に近い側から前端に近い側へ順に配される後位センサ2202、中位センサ2204、および前位センサ2206を含んでよい。
改めて図4を参照すると、近接センサ2200は、シリンダ1430の後位側に設けられてよく、3つのセンサ2202、2204、および2206がシリンダ1430の後位側から前位側へ順に配される。配された近接センサ2200のセンサ2202、2204、および2206の各々は、後位大径部1444を検出する。この場合、ピストン1440が最大前方位置にあるとき、センサ2202、2204、および2206は、後位大径部1444の後位段差面1444aが配される領域の周囲に配される。パーカッション装置1000が硬岩を破砕するときのピストン1440の最大前方位置は、パーカッション装置1000が軟岩を叩打するときのピストン1440の最大前方位置よりも後ろに形成される。チゼルが硬岩を貫通する度合いは、チゼルが軟岩を貫通する度合いよりも小さい。したがって、近接センサ2200が図4に示すように配される場合、ピストン1440の前方位置が近接センサの前端に近くなるにつれ、近接センサ2200は後位センサ2202から順次ターンオフされる。例えば、近接センサ2202、2204、および2206の各々がより多くの信号を検出する場合、破砕対象物はより硬岩に近いものであってよく、近接センサ2202、2204、および2206の各々がより少ない信号を検出する場合、破砕対象物はより軟岩に近いものであってよい。近接センサ2202、2204、および2206が、ピストン1440の下死点において後位大径部1444の前位段差面を検出する場合において、センサ2202、2204、および2206がより多くの信号を検出する場合、破砕対象物は硬岩であってよく、センサ2202、2204、および2206がより少ない信号を検出する場合、破砕対象物は軟岩であってよい。
近接センサ2202、2204、および2206が図6に示すように配される必要はない。ピストン1440が下死点に位置するとき、近接センサ2200は、前位大径部1442の前位段差面もしくは後位段差面または後位大径部1444の前位段差面もしくは後位段差面を検出してよい。
したがって、近接センサ2200が前位段差面を検出する場合、近接センサ2200は、近接センサ2200のピストン1440の前端に最も近いセンサが最大下死点(軟岩)において段差面を検出し、ピストン1440の後端に最も近いセンサが最小下死点(硬岩)において段差面を検出するよう十分近い位置に位置してよい。
すなわち、複数のセンサの間の距離は、硬岩および軟岩における下死点の間の距離と同様であるか、それよりもわずかに大きくてよい。
この配置において、大径部の前位段差面が検出される場合であって、ターンオフされるセンサの数が増大する場合、岩石は硬岩であってよく、ターンオンされるセンサの数が増大する場合、岩石は軟岩であってよい。反対に、大径部の後位段差面が検出される場合であって、ターンオンされるセンサの数が増大する場合、岩石は硬岩であってよく、ターンオフされるセンサの数が増大する場合、岩石は軟岩であってよい。
一方で、図4に示すように、近接センサ2200がピストン1440の後位大径部1444を検出するよう配される必要はない。例えば、図5に示すように、近接センサ2200がピストン1440の前位大径部1442を検出するよう配されることも可能である。
近接センサ2200は、図4および図5に示す位置に加え、必要に応じてシリンダ1430の様々な位置に適切に配されてよい。図6は、そのような一例である。
図6は、本発明の実施形態に係る近接センサ2200が配される一例の図である。
図6を参照すると、近接センサ2200は、ピストン1440が前方に動くときに後位大径部1444が検出され、ピストン1440が後方に動くときに前位大径部1442が検出される位置に位置してよい。この場合、複数の近接センサ2200がシリンダ1430の長手方向においてシリンダ1430に配されてよい。
近接センサ2200が図6に示すように配された状態によれば、ピストン1440が前方に動くときにセンサ2202、2204、および2206の各々が後位大径部1444を検出するか否かに従って破砕条件が得られてよい。これについて、図7から図9に関連して説明する。
図7は、近接センサ2200が図6に示すように配された状態において硬岩が破砕される場合のピストン1440の下死点を示す図である。図7を参照すると、ピストン1440が硬岩を破砕する場合、ピストン1440は、硬岩の反発力によって前方に動くことを抑制され、それにより後位センサ2202のみが後位大径部1444を検出してよく、他のセンサ2204および2206は後位大径部1444を検出しなくてよい。この場合、後位センサ2202が後位大径部1444を検出できないときであっても、岩石が極硬岩として決定されてよい。
図8は、近接センサ2200が図6に従って配された状態において中硬岩が破砕される場合のピストン1440の下死点を示す図である。図8を参照すると、ピストン1440が中硬岩を破砕する場合、ピストン1440は、中硬岩の反発力によって前方に動くことを抑制される。この場合、中硬岩は硬岩よりも反発力が弱いので、後位センサ2202および中位センサ2204が後位大径部1444を検出してよく、前位センサ2206は後位大径部1444を検出しなくてよい。
図9は、近接センサ2200が図6に従って配された状態において軟岩が破砕される場合のピストン1440下死点を示す図である。図9を参照すると、ピストン1440が軟岩を破砕する場合、中硬岩よりもさらに弱い反発力が印加されるので、センサ2202、2204、および2206の全てが後位大径部1444を検出してよい。
上記の説明に基づき、図6に示す上述の配置状態において、近接センサ2202、2204、および2206がターンオンまたはターンオフされるか否かに従って破砕対象物の硬度を確かめることができる。
図10は、図6に従って配された近接センサ2200の破砕対象物の硬度に従った検知セクションを示す図であり、図11は、図6に従って配された近接センサ2200の検出結果に従って破砕対象物の硬度を決定するための表である。
図10を参照すると、破砕対象物が極硬岩である場合、後位大径部1444の下死点は後位センサ2202よりも後ろに位置し、破砕対象物が硬岩である場合、後位大径部1444の下死点は後位センサ2202と中位センサ2204との間に位置する。破砕対象物が中硬岩である場合、後位大径部1444の下死点は中位センサ2204と前位センサ2206との間に位置し、破砕対象物が軟岩である場合、後位大径部1444の下死点は前位センサ2206よりも前に位置する。
したがって、下記で説明するコントローラ180は、近接センサ2200から信号を受信し、当該信号に基づいて岩石特性を解析してよい。図11は、各場合に従った決定結果を示す表である。
この決定は、単にオン/オフ状態に基づいて行われてよいが、時系列でのセンサ2202、2204、および2206の各々の信号に基づいてより明確化されてもよい。特に、近接センサ2200が現在の近接信号を検出しても、近接センサ2200は、検出対象物が前位大径部1442であるか後位大径部1444であるかを区別できないので、より正確な決定のためには、近接センサ2200は、ピストン1440が前方状態であるか後方状態であるかを考慮する、または信号の種類を時系列で観察すべきである。
図12は、近接センサ2200が図6に従って配された状態において軟岩が破砕される場合の近接センサ2200の信号を示すグラフであり、図13は、近接センサ2200が図6に従って配された状態において硬岩または中硬岩が破砕される場合の近接センサ2200の信号を示すグラフである。図12および図13において、「L2」は前位大径部1442を指し、「L1」は後位大径部1444を指す。
図12を参照すると、軟岩を破砕する動作が開始したときにパーカッション装置1000が最初の破砕のために後方に動くと、前位センサ2206が最初に前位大径部1442を検出し、中位センサ2204および後位センサ2202は、ピストン1440が徐々に後方に動くにつれて前位大径部1442により順次ターンオンされる。
この状態において、ピストン1440が前方に動くと、後位センサ2202、中位センサ2204、および前位センサ2206が順次ターンオフされる。
ピストン1440の前端が破砕点の近くまで近づくと、後位センサ2202が後位大径部1444を検出しターンオンする。この状態において、ピストン1440が軟岩の破砕度に従ってより下降すると、後位センサ2202、中位センサ2204、および前位センサ2206が順次ターンオンされる。
したがって、前位センサ2206が時系列的に最初にターンオンされる状況は、ピストン1440が後方に動いていることを意味するので、破砕対象物の硬度が反映されないことを確かめることができる。
さらに、後位センサ2202のみが時系列的に最初にターンオンされる状況は、ピストン1440が前方に動いていることを意味するので、近接センサ2200がターンオン/ターンオフされるか否かに従って破砕対象物の硬度を決定することができる。図12において、センサ2200全体がターンオンされる場合、破砕動作が軟岩に対して行われていることを確かめることができる。下記で説明するが、コントローラ180は、近接センサ2200から受信された信号に基づいて決定を行ってよい。
図13を参照すると、パーカッション装置1000が硬岩を破砕する動作のために初めに後方に動くと、前位センサ2206が最初に前位大径部1442を検出し、中位センサ2204および後位センサ2202は、ピストン1440が徐々に後方に動くにつれて前位大径部1442により順次ターンオンされる。
この状態において、ピストン1440が前方に動くと、後位センサ2202、中位センサ2204、および前位センサ2206が順次ターンオフされる。
ピストン1440の前端が破砕点の近くまで近づくと、後位センサ2202が後位大径部1444を検出しターンオンする。この状態において、硬岩が陥凹される度合いがより小さいまたは小さいためにピストン1440がそれよりも下降しない場合、後位センサ2202、中位センサ2204、および前位センサ2206はターンオンされない。
したがって、前位センサ2206が時系列的に最初にターンオンされる状況は、ピストン1440が後方に動いていることを意味するので、破砕対象物の硬度が反映されないことを確かめることができる。
さらに、後位センサ2202のみが時系列的に最初にターンオンされる状況は、ピストン1440が前方に動いていることを意味するので、近接センサ2200がターンオン/ターンオフされるか否かに従って破砕対象物の硬度を決定することができる。図13において、近接センサ2200の後位センサ2202のみがターンオンされる場合、破砕対象物が硬岩であることを確かめることができる。さらに、図13において、近接センサ2200の後位センサ2202および中位センサ2204のみがターンオンされる場合、破砕対象物が中硬岩であることを確かめることができる。下記で説明するが、コントローラ180は、近接センサ2200から受信された信号に基づいて決定を行ってよい。
一方で、ピストン1440が前方に動くか後方に動くかは、センサの時系列プロセスを行うことなく、信号の組み合わせに基づいて決定されてもよい。したがって、図11に示すように、後位センサ2202がターンオンされる状況に基づいて、ピストン1440の前方位置または前方移動が決定されてよい。
近接センサ2200は、検出されたオン/オフ値を反映する電子的信号をコントローラ180に送信してよい。近接センサ2200およびコントローラ180は、情報を送信または受信するための通信モジュール2210と接続されてよい。通信モジュール2210は、コントローラ180と近接センサ2200との間で無線または有線方式によってデータが送信または受信されることを可能としてよい。しかしながら、近接センサ2200およびコントローラ180が有線方式で接続される場合、パーカッション装置1000の特性による往復運動の繰り返しによって配線への損傷が生じるため、近接センサ2200およびコントローラ180は無線方式で接続されることが好ましい。無線通信の代表例としては、Bluetooth(登録商標) low energy(BTLE)またはZigBee(登録商標)が挙げられる。近接センサ2200とコントローラ180との間での通信は高帯域幅を必要としないので、低電力通信が好ましいことがある。しかしながら、本発明において、近接センサ2200とコントローラ180との間での通信はこれに限定されるのものではない。
様々な電子的信号を処理および計算するための電子回路であるコントローラ180は、センサから信号を受信し、情報/データを計算し、電子的信号を用いて建設機械100の他のコンポーネントを制御してよい。
コントローラ180は、通常はキャリア120内に位置するが、パーカッション装置1000内に位置してもよい。さらに、コントローラ180が単一の物体として形成される必要はない。コントローラ180は、必要に応じて、互いに通信する複数のコントローラ180として形成されてもよい。コントローラ180は、分散的に配されてよく、例えば、コントローラ180の一部がパーカッション装置1000内に設置されてよく、他の部分がキャリア120内に設置されてよく、分散的に配されたコントローラ180は、その機能を実行するべく有線または無線方式によって互いに通信してよい。複数のコントローラ180が分散的に配される場合、スレーブタイプとしてのいくつかのコントローラ180は、単に信号または情報のみを送信し、マスタータイプとしての残りのコントローラ180は、様々な信号または情報を受信して処理/計算および指令/制御を行う。
コントローラ180は、入力される電子的信号に従って破砕条件(例えば、岩石が破砕される場合は岩石の硬度など、破砕対象物の特性)を決定してよい。具体的には、コントローラ180は、入力される電子的信号に従って、センサ2202、2204、および2206の各々のオン/オフ状態およびオン/オフ時間に基づいて破砕条件を決定してよい。例えば、岩石が破砕されるときに、入力される電子的信号によって前位センサ2206から後位センサ2202への順にセンサが順次ターンオンされる場合、ピストン1440が後方に動くときに信号が生成されるので、コントローラ180は、その信号を岩石の特性についての決定データとして使用しない。反対に、岩石が破砕されるときに、入力される電子的信号によって後位センサ2202から前位センサ2206への順にセンサが順次ターンオンされる場合、ピストン1440が前方に動くときに信号が生成されるので、コントローラ180は、図11の表に示すようにセンサ2202、2204、および2206の各々のオン/オフ状態に基づいて岩石の特性を決定してよい。図11の表に示すように、近接センサ2200のターンオン/オフの組み合わせによって岩石の特性が大まかに決定されてよいが、全てのセンサがターンオンまたはターンオフされる状態に対応するには、センサ2202、2204、および2206の各々がターンオンされる順が追加的に考慮されるべきである。
破砕条件が決定された場合、コントローラ180は、トランスミッションバルブ1470を用いてストローク距離を調節してよい。例えば、岩石が硬岩として決定された場合、コントローラ180がオフ信号をトランスミッションバルブ1470に出力し、ソレノイドバルブが長ストローク位置1470−1に配され、それによりパーカッション装置1000は長ストロークモードで動作してよい。反対に、岩石が軟岩として決定された場合、コントローラ180がオン信号をトランスミッションバルブ1470に出力し、ソレノイドバルブが短ストローク位置1470−2に配され、それによりパーカッション装置1000は短ストロークモードで動作してよい。
上記の説明によれば、近接センサ2200は、パーカッション装置1000が動作するときの破砕条件に従ってその特性を反映する、後位大径部1444の下死点を検出する。コントローラ180は、検出された近接センサ2202、2204、および2206のターンオン/オフの組み合わせおよびターンオン/オフの順に基づいてストロークモードを設定し、設定されたストロークモードに従ってトランスミッションバルブ1470を制御する。トランスミッションバルブ1470は、長ストロークモードまたは短ストロークモードに従ってパーカッション装置1000のストローク距離を調節してよい。換言すると、パーカッション装置1000は、破砕条件に従ってストローク距離を自動的に調節する自動ストローク距離調節機能を実行してよい。
上記の説明においては、近接センサ2200として3つのセンサ2202、2204、および2206がピストン1440の前端、中端、および後端に設けられることを主に説明したが、費用の節約のために1つまたは2つのみの近接センサ2200が用いられ、または精度を増大させるために4つ以上の近接センサ2200が用いられてもよい。さらに、近接センサ2200が後位大径部1444を検出するよう配される必要はなく、近接センサ2200は、センサのターンオン/オフの組み合わせに基づいてピストン1440の往復運動および下死点の位置を反映する他の物体を検出してもよく、または別の位置に配されてもよい。
一方で、上記の説明によれば、パーカッション装置1000は、岩石が硬岩である場合にパーカッション装置1000が長ストロークモードで動作し、岩石が軟岩である場合は短ストロークモードで動作する二段階トランスミッションを行ってよい。
しかしながら、本発明において、パーカッション装置1000は、三段階以上のトランスミッションまたは連続的に可変のトランスミッションを行ってもよい。
以下、本発明の実施形態に係る三段階以上のトランスミッションまたは連続的に可変のトランスミッションの動作について説明する。
図14は、本発明の実施形態に係るコントローラ180のオン/オフ制御信号の図である。
図14を参照すると、パーカッション装置1000が破砕対象物を破砕するときに、近接センサ2200が下死点の位置を検出する。コントローラ180は、センサの検出されたターンオン/オフの組み合わせに従って破砕条件を決定し、強い破砕が必要な場合にオン信号を送信し、迅速な破砕が必要な場合にオフ信号を送信する(オフ信号は、実際に送信される信号でなくてもよい)。オフ信号の場合、トランスミッションバルブ1470は長ストローク位置1470−1に配され、パーカッション装置1000はストローク距離を伸長することにより強い破砕を行うよう長ストロークモードで動作し、オン信号が出力される場合、トランスミッションバルブ1470は短ストローク位置1470−2に配され、パーカッション装置1000はストローク距離を小さくするよう短ストロークモードで動作し、それにより迅速な破砕が行われる。
上述のように、トランスミッションバルブ1470がコントローラ180のオン/オフ信号に従って制御されたときに、トランスミッションバルブ1470が連続的に長ストロークモードまたは短ストロークモードである場合、パーカッション装置1000は長/短ストロークモードで動作してよい。
しかしながら、この場合、コントローラ180の信号が時分割的に変化するとき、トランスミッションバルブ1470は、長ストローク位置1470−1と短ストローク位置1470−2との間を往復し、ピストン1440は、長ストロークと短ストロークとの間の中程度の距離であるストローク距離を往復してよい。すなわち、パーカッション装置1000は、中ストロークモードとして動作してよい。
図15は、本発明の一実施形態に係る三段階以上または連続的に可変のトランスミッションのタイミング信号の図である。
図15(a)および図15(b)は、長ストロークモードおよび短ストロークモード用の制御信号を示す。この場合、制御信号は、コントローラ180からトランスミッションバルブ1470に入力される信号である。コントローラ180は、近接センサ2200により検出されるターンオン/オフ信号に基づいて、岩石が硬岩である場合は長ストローク用の制御信号を送信し、岩石が軟岩である場合は短ストローク用の制御信号を送信する。
この場合、コントローラ180が、近接センサ2200のターンオン/オフの組み合わせに基づいて、岩石が軟岩と硬岩との間の特性を有すると決定したとき、図15(c)、図15(d)、および図15(e)に示すように、コントローラ180は、パルス状のオン/オフ制御信号を出力し、長ストローク位置1470−1と短ストローク位置1470−2との間で動くようトランスミッションバルブ1470を制御する。したがって、トランスミッションバルブ1470が2つの位置1470−1および1470−2の間で動く場合、ピストン1440は、長ストローク距離と短ストローク距離との間の中程度のストローク距離を往復する。
具体的には、ピストン1440は、長ストロークポート1435を通過した後に長ストロークモードにおいて前方への力を受け、短ストロークポート1436を通過した後に短ストロークモードにおいて前方への力を受ける。しかしながら、トランスミッションバルブ1470が長ストロークモードと短ストロークモードとの間で時分割的に切り換えられる場合、ピストン1440は、前位大径部1442が短ストロークポート1436を通過した時点から制御信号周期のデューティサイクルの間にのみ前方への力を受け、それによりピストン1440は、長ストローク時の最大後方移動距離と短ストローク時の最大後方移動距離との間の中程度の距離まで後方に動いてよい。
換言すると、コントローラ180は、オン/オフ制御信号をパルス信号として出力しつつ、パルス信号周期のデューティサイクルを制御することで、パーカッション装置1000が長ストロークと短ストロークとの間の中ストロークモードで動作することを可能とする。
したがって、コントローラ180は、デューティサイクルを調節することにより、短/中/長ストロークの三段階トランスミッションによってパーカッション装置1000を制御してよい。例えば、コントローラ180は、図15(c)に示すパルス信号を用いて中ストロークモードを動作させてよい。
コントローラ180は、デューティサイクルを延長することによりストロークの長さを増大させ、デューティサイクルを短縮することによりストロークの長さを減少させることで、連続的に可変のトランスミッションを行う。例えば、図15(c)、図15(d)、および図15(e)に示すように、コントローラ180は、パルス信号周期との比較においてデューティサイクルを調節することにより、長ストロークと短ストロークとの間で変化するストローク距離を制御してよい。
一方で、上述の自動ストローク距離調節機能において、コントローラ180は、予め定められた遅延時間を考慮してトランスミッションを行ってよい。この場合、遅延時間とは、破砕条件の変化が検出されても、ストロークモードが即時にではなく予め定められた時間の後に切り換えられることを指す。本発明において、近接センサ2200により検出される下死点の位置の誤差が、その特性に起因して生じることがある。誤差が生じなくても、硬岩および軟岩が混ざり合った状態においてチゼル1600が硬岩および軟岩を交互に破砕する場合、頻繁なストロークモードの切り換えが行われることにより、作業効率の低下という課題が生じることがある。この場合、長ストロークモードおよび短ストロークモードで交互に破砕が行われるよりも、長ストロークモードのみで破砕が行われる方が効率的である。
したがって、特定のストロークモードに対応するターンオン/オフの組み合わせが検出されても、コントローラ180は、同じターンオン/オフの組み合わせが予め定められた時間(例えばピストン1440の往復周期の倍数)にわたって検出された場合に、ストロークモードを切り換えてよい。
例えば、ピストン1440の1つの往復周期において、長ストロークモードが硬岩に対して行われている間に軟岩についてのターンオン/オフの組み合わせが検出されても、コントローラ180は、長ストロークを短ストロークに切り換えない。代わりに、コントローラ180は、検出された、短ストロークが要求される状況をカウントする。その後、短ストロークが要求される状況が予め定められた数だけ連続的に検出された場合に、コントローラ180は、長ストロークを短ストロークに切り換えてよい。短ストロークが要求される状況が予め定められた数だけ連続的に検出されなくても、予め定められた数の破砕の間にターンオン/オフの組み合わせが予め定められた数だけ検出された場合に、モード変換が行われてもよい。すなわち、5回の破砕の期間のうち4回の破砕の間に軟岩の特性が検出された場合、モードが短ストロークに切り換えられてよい。
以下、本発明の実施形態に係るストローク距離を自動的に調節する方法について下記で説明する。
ストローク距離を自動的に調節する方法は、破砕条件センサ2000により検出され破砕条件を反映する信号をコントローラ180に送信する工程S110と、コントローラ180により受信された信号に基づいて破砕条件を決定する工程S120と、決定された破砕条件に対応するストロークモードを実行するよう、コントローラ180がトランスミッションバルブ1470を用いてパーカッション装置1000を制御することを可能とする工程S130とを含む。
特に例示的実施形態に関連して本発明を説明したが、当業者であれば、形態および詳細への様々な変更、変形、および置換が、本発明の趣旨および範囲から逸脱しない限りにおいて行われてよいことを理解されるべきである。したがって、本発明の上述の実施形態は、別個にまたは組み合わせて実装されてもよい。
したがって、本発明の範囲は、実施形態に限定されるのものではない。本発明の範囲は、本発明の詳細な説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって定められるものであり、添付の特許請求の範囲の範囲内に属する全ての変形および均等物を包含する。
[項目1]
物体を破砕するパーカッション装置であって、
ピストンを格納するためのシリンダと、
前記シリンダ内を往復するためのピストンと、
前記シリンダの前位側に配置される前位チャンバを油圧ソースに接続するための後方ポートと、
前記シリンダの後位側に配置される後位チャンバに形成される前方ポートと、
前記前方ポートを前記油圧ソースに接続して前記ピストンが前方に動くことを誘起するための前方位置、および前記前方ポートを油圧排出ラインに接続して前記ピストンが後方に動くことを誘起するための後方位置のうちの一方に位置することにより、前記ピストンの前方運動および後方運動を制御するための前方/後方バルブと、
前記油圧ソースに接続された場合に前記前方/後方バルブを前記前方位置に動かすための制御ラインと、
前記ピストンが第1の位置まで後方に動かされた場合に前記油圧ソースを前記前位チャンバを介して前記制御ラインに接続するための長ストロークポートであって、前記後方ポートと前記前方ポートとの間に形成され、前記制御ラインに接続される長ストロークポートと、
前記第1の位置よりも前記シリンダの前記前位側に近い第2の位置まで前記ピストンが動かされた場合に前記前位チャンバを介して前記油圧ソースに接続される短ストロークポートであって、前記後方ポートと前記長ストロークポートとの間に形成され、前記制御ラインに接続される短ストロークポートと、
前記短ストロークポートと前記制御ラインとの間に位置し、前記短ストロークポートを前記制御ラインと切り離すための長ストローク位置、および前記短ストロークポートを前記制御ラインに接続するための短ストローク位置のうちの一方に位置するトランスミッションバルブと、
前記物体が破砕されるときの前記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、
検出された前記下死点に基づいて破砕条件を決定し、決定された前記破砕条件に基づいて制御信号を前記トランスミッションバルブに送信するよう構成されるコントローラと、
を備え、
前記トランスミッションバルブが前記長ストローク位置に位置する場合、前記ピストンは、前記ピストンが前記第1の位置まで戻るよう後退させられた時点から前方への力を受け、長ストロークとして動作し、前記トランスミッションバルブが前記短ストローク位置に位置する場合、前記ピストンは、前記第1の位置まで後退させられる前に前記ピストンが配置される前記第2の位置まで前記ピストンが後退させられた時点から前方への力を受け、前記長ストロークよりも短い短ストロークとして動作する、
パーカッション装置。
[項目2]
前記近接センサは、前記ピストンに向かって前記シリンダに設置され、前記ピストンの大径部が設置点上に配置されるか否かを検出する、項目1に記載のパーカッション装置。
[項目3]
前記近接センサは、前記物体が破砕されるときの最大の前記前方位置を検出する、項目2に記載のパーカッション装置。
[項目4]
前記近接センサは、前記ピストンの往復方向に沿って設置される複数のセンサの各々を含む、項目2または3に記載のパーカッション装置。
[項目5]
前記コントローラは、前記複数のセンサの各々のオン/オフ信号の組み合わせに基づいて前記破砕条件を決定する、項目4に記載のパーカッション装置。
[項目6]
前記コントローラは、オン状態である前記複数のセンサの各々のうち前記シリンダの前端に最も近いセンサに基づいて前記破砕条件を決定する、項目4に記載のパーカッション装置。
[項目7]
前記コントローラは、前記複数のセンサの各々のオン/オフ信号のタイミングをさらに考慮することにより前記破砕条件を決定する、項目5に記載のパーカッション装置。
[項目8]
前記コントローラは、前記複数のセンサの各々がターンオンされるタイミングが前記シリンダの後端に近いセンサから前記シリンダの前端に近いセンサの順である場合に、前記オン/オフ信号の組み合わせに基づいて前記破砕条件を決定し、前記複数のセンサの各々がターンオンされるタイミングが前記シリンダの前記前端に近いセンサから前記シリンダの前記後端に近いセンサの順である場合に、前記オン/オフ信号の組み合わせに基づいて前記破砕条件を決定することを保留する、項目7に記載のパーカッション装置。
[項目9]
前記破砕条件は、少なくとも硬岩および軟岩を含む岩石の特徴である、項目1から8のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
[項目10]
前記コントローラは、前記近接センサに基づいて、前記ピストンの前記下死点が予め定められた位置に等しいまたはそれよりも小さい場合に前記トランスミッションバルブを前記長ストローク位置に制御し、前記ピストンの前記下死点が前記予め定められた位置に等しいまたはそれよりも大きい場合に前記トランスミッションバルブを前記短ストローク位置に制御する、項目1から9のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
[項目11]
前記コントローラは、前記トランスミッションバルブに動力が印加されるか否かを制御することにより、前記トランスミッションバルブの位置を制御する、項目1から10のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
[項目12]
前記コントローラは、前記動力を前記トランスミッションバルブと切り離して前記トランスミッションバルブを前記長ストローク位置に制御し、前記コントローラは、前記動力を前記トランスミッションバルブに印加して前記トランスミッションバルブを前記短ストローク位置に制御する、項目11に記載のパーカッション装置。
[項目13]
前記コントローラおよび前記近接センサは、Zigbee(登録商標)またはBluetooth(登録商標)を用いて互いに通信する、項目1から12のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
[項目14]
前記コントローラは、前記ピストンの往復サイクルよりも短いサイクルを有するパルス信号を送信し、
前記トランスミッションバルブは、前記ピストンが前記長ストロークと前記短ストロークとの間の中程度の距離を有する中ストロークとして動作するよう、前記ピストンの1つの往復サイクルの間に複数回前記長ストローク位置と前記短ストローク位置との間で動く、
項目1から13のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
[項目15]
前記コントローラは、前記パルス信号のサイクルに対する前記パルス信号の幅を制御することにより、前記中ストロークの長さを制御する、項目14に記載のパーカッション装置。
[項目16]
前記パーカッション装置は、少なくとも、砕岩に用いられる油圧破砕機および杭打ちに用いられる油圧ハンマーを含む、項目1から15のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
[項目17]
前記パーカッション装置は、掘削機のブームまたはアームに装備されるアタッチメント型である、項目1から16のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
[項目18]
岩石を破砕するための掘削機のブームまたはアームの一端に装備されるパーカッション装置であって、
シリンダと、
前記シリンダ内を往復するためのピストンと、
前記ピストンの往復運動により前記岩石を破砕するためのチゼルと、
前記ピストンに前方への力を誘導するための油圧力が印加される前方位置を、前記シリンダの第1の位置または前記第1の位置の後方の第2の位置のいずれかに規定するためのソレノイドバルブと、
前記岩石が破砕されるときの前記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、
検出された前記下死点に基づいて前記岩石の特徴を決定し、前記岩石の前記特徴に従って前記ソレノイドバルブを制御するための電子的信号を送信するよう構成されるコントローラと、
を備えるパーカッション装置。
[項目19]
前記コントローラは、前記下死点が予め定められた下死点よりも前記シリンダの前端に近いことにより、前記岩石が硬いと決定する、項目18に記載のパーカッション装置。
[項目20]
前記コントローラは、前記岩石の前記特徴が軟岩である場合に前記前方位置を前記第1の位置に調節するよう、および前記岩石の前記特徴が硬岩である場合に前記前方位置を前記第2の位置に調節するよう、前記ソレノイドバルブを制御する、項目19に記載のパーカッション装置。
[項目21]
前記コントローラは、前記岩石の前記特徴が前記軟岩と前記硬岩との間である場合に、前記ピストンの往復サイクルの一部において前記前方位置を前記第1の位置に調節し、前記ピストンの前記往復サイクルの他の一部において前記前方位置を前記第2の位置に調節する、項目20に記載のパーカッション装置。
[項目22]
前記コントローラは、前記電子的信号をパルス信号として送信し、前記パルス信号のサイクルに対する前記パルス信号の幅を制御する、項目21に記載のパーカッション装置。
[項目23]
往復し、物体を砕くチゼルを叩打するためのピストンと、
前記ピストンが前記チゼルを叩打するときの前記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、
前記ピストンの往復運動を長ストロークモードまたは短ストロークモードに規定するためのソレノイドトランスミッションバルブと、
検出された前記下死点に基づいてデューティサイクル信号を生成し、前記ソレノイドトランスミッションバルブが前記デューティサイクル信号を用いて時分割的に前記長ストロークモードおよび前記短ストロークモードを実行するよう、前記往復運動を前記長ストロークモードと前記短ストロークモードとの間で連続的に切り替えるよう構成されるコントローラと、
を備えるパーカッション装置。
[項目24]
項目1から23のいずれか一項に記載のパーカッション装置と、
前記パーカッション装置に装備される掘削機と、
を備える建設機械。
[項目25]
前記コントローラは、前記掘削機内に設置される、項目24に記載の建設機械。

Claims (20)

  1. 物体を破砕するパーカッション装置であって、
    ピストンを格納するためのシリンダと、
    前記シリンダ内を往復するためのピストンと、
    前記シリンダの前位側に配置される前位チャンバを油圧ソースに接続することにより、前記ピストンに後方への力を印加するための後方ポートと、
    前記シリンダの後位側に配置される後位チャンバに形成され、前記ピストンに前方への力を印加するための前方ポートと、
    前記前方ポートを前記油圧ソースに接続して前記ピストンが前方に動くことを誘起するための第1バルブ位置、および前記前方ポートを油圧排出ラインに接続して前記ピストンが後方に動くことを誘起するための第2バルブ位置のうちの一方に位置することにより、前記ピストンの前方運動および後方運動を制御するための前方/後方バルブと、
    前記油圧ソースに接続された場合に前記前方/後方バルブを前記第1バルブ位置に動かすための制御ラインと、
    前記ピストンが第1の位置まで後方に動かされた場合に前記油圧ソースを前記前位チャンバを介して前記制御ラインに接続するための長ストロークポートであって、前記後方ポートと前記前方ポートとの間に形成され、前記制御ラインに接続される長ストロークポートと、
    前記第1の位置よりも前記シリンダの前記前位側に近い第2の位置まで前記ピストンが動かされた場合に前記前位チャンバを介して前記油圧ソースに接続される短ストロークポートであって、前記後方ポートと前記長ストロークポートとの間に形成され、前記制御ラインに接続される短ストロークポートと、
    前記短ストロークポートと前記制御ラインとの間に位置し、前記短ストロークポートを前記制御ラインと切り離すための長ストローク位置、および前記短ストロークポートを前記制御ラインに接続するための短ストローク位置のうちの一方に位置するトランスミッションバルブと、
    前記物体が破砕されるときの前記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、
    検出された前記下死点に基づいて破砕条件を決定し、決定された前記破砕条件に基づいて制御信号を前記トランスミッションバルブに送信するよう構成されるコントローラと
    を備え、
    前記トランスミッションバルブが前記長ストローク位置に位置する場合、前記ピストンは、前記ピストンが前記第1の位置まで戻るよう後退させられた時点から前方への力を受け、長ストロークとして動作し、前記トランスミッションバルブが前記短ストローク位置に位置する場合、前記ピストンは、前記第1の位置まで後退させられる前に前記ピストンが配置される前記第2の位置まで前記ピストンが後退させられた時点から前方への力を受け、前記長ストロークよりも短い短ストロークとして動作し、
    前記近接センサは、前記ピストンに向かって前記シリンダに設置され、前記ピストンの大径部が設置点上に配置されるか否かを検出する、
    パーカッション装置。
  2. 前記近接センサは、前記物体が破砕されるときの最大の前記第1バルブ位置を検出する、請求項に記載のパーカッション装置。
  3. 前記近接センサは、前記ピストンの往復方向に沿って設置される複数のセンサの各々を含む、請求項またはに記載のパーカッション装置。
  4. 前記コントローラは、前記複数のセンサの各々のオン/オフ信号の組み合わせに基づいて前記破砕条件を決定する、請求項に記載のパーカッション装置。
  5. 前記コントローラは、オン状態である前記複数のセンサの各々のうち前記シリンダの前端に最も近いセンサに基づいて前記破砕条件を決定する、請求項に記載のパーカッション装置。
  6. 前記コントローラは、前記複数のセンサの各々のオン/オフ信号のタイミングをさらに考慮することにより前記破砕条件を決定する、請求項に記載のパーカッション装置。
  7. 前記コントローラは、前記複数のセンサの各々がターンオンされるタイミングが前記シリンダの後端に近いセンサから前記シリンダの前端に近いセンサの順である場合に、前記オン/オフ信号の組み合わせに基づいて前記破砕条件を決定し、前記複数のセンサの各々がターンオンされるタイミングが前記シリンダの前記前端に近いセンサから前記シリンダの前記後端に近いセンサの順である場合に、前記オン/オフ信号の組み合わせに基づいて前記破砕条件を決定することを保留する、請求項に記載のパーカッション装置。
  8. 前記破砕条件は、少なくとも硬岩および軟岩を含む岩石の特徴である、請求項1からのいずれか一項に記載のパーカッション装置。
  9. 前記コントローラは、前記近接センサに基づいて、前記ピストンの前記下死点が予め定められた位置に等しいまたはそれよりも小さい場合に前記トランスミッションバルブを前記長ストローク位置に制御し、前記ピストンの前記下死点が前記予め定められた位置に等しいまたはそれよりも大きい場合に前記トランスミッションバルブを前記短ストローク位置に制御する、請求項1からのいずれか一項に記載のパーカッション装置。
  10. 前記コントローラは、前記トランスミッションバルブに動力が印加されるか否かを制御することにより、前記トランスミッションバルブの位置を制御する、請求項1からのいずれか一項に記載のパーカッション装置。
  11. 前記コントローラは、前記動力を前記トランスミッションバルブと切り離して前記トランスミッションバルブを前記長ストローク位置に制御し、前記コントローラは、前記動力を前記トランスミッションバルブに印加して前記トランスミッションバルブを前記短ストローク位置に制御する、請求項10に記載のパーカッション装置。
  12. 前記コントローラおよび前記近接センサは、Zigbee(登録商標)またはBluetooth(登録商標)を用いて互いに通信する、請求項1から11のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
  13. 前記コントローラは、前記ピストンの往復サイクルよりも短いサイクルを有するパルス信号を送信し、
    前記トランスミッションバルブは、前記ピストンが前記長ストロークと前記短ストロークとの間の中程度の距離を有する中ストロークとして動作するよう、前記ピストンの1つの往復サイクルの間に複数回前記長ストローク位置と前記短ストローク位置との間で動く、
    請求項1から12のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
  14. 前記コントローラは、前記パルス信号のサイクルに対する前記パルス信号の幅を制御することにより、前記中ストロークの長さを制御する、請求項13に記載のパーカッション装置。
  15. 前記パーカッション装置は、少なくとも、砕岩に用いられる油圧破砕機および杭打ちに用いられる油圧ハンマーを含む、請求項1から14のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
  16. 前記パーカッション装置は、掘削機のブームまたはアームに装備されるアタッチメント型である、請求項1から15のいずれか一項に記載のパーカッション装置。
  17. 岩石を破砕するための掘削機のブームまたはアームの一端に装備されるパーカッション装置であって、
    シリンダと、
    前記シリンダ内を往復するためのピストンと、
    前記ピストンの往復運動により前記岩石を破砕するためのチゼルと、
    前記ピストンに前方への力を誘導するための油圧力が印加される、前方/後方バルブの第1バルブ位置を、前記シリンダの第1の位置と接続または遮断するためのソレノイドバルブと、
    前記岩石が破砕されるときの前記ピストンの下死点を検出するための近接センサと、
    検出された前記下死点に基づいて前記岩石の特徴を決定し、前記岩石の前記特徴に従って前記ソレノイドバルブを制御するための電子的信号を送信するよう構成されるコントローラと
    を備え、
    前記前方/後方バルブの前記第1バルブ位置は、前記シリンダの前記第1の位置の後方の第2の位置に接続され、
    前記コントローラは、前記下死点が予め定められた下死点よりも前記シリンダの前端に近いことにより、前記岩石が硬いと決定し、
    前記コントローラは、前記岩石の前記特徴が軟岩である場合に前記第1バルブ位置を前記第1の位置に調節するよう、および前記岩石の前記特徴が硬岩である場合に前記第1バルブ位置を前記第2の位置に調節するよう、前記ソレノイドバルブを制御し、
    前記コントローラは、前記岩石の前記特徴が前記軟岩と前記硬岩との間である場合に、前記ピストンの往復サイクルの一部において前記第1バルブ位置を前記第1の位置に調節し、前記ピストンの前記往復サイクルの他の一部において前記第1バルブ位置を前記第2の位置に調節す
    パーカッション装置。
  18. 前記コントローラは、前記電子的信号をパルス信号として送信し、前記パルス信号のサイクルに対する前記パルス信号の幅を制御する、請求項17に記載のパーカッション装置。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載のパーカッション装置と、
    前記パーカッション装置に装備される掘削機と
    を備える建設機械。
  20. 前記コントローラは、前記掘削機内に設置される、請求項19に記載の建設機械。
JP2019504688A 2016-07-27 2017-02-06 油圧パーカッション装置およびこれを有する建設機器 Active JP6760692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160095578A KR101780154B1 (ko) 2016-07-27 2016-07-27 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장비
KR10-2016-0095578 2016-07-27
PCT/KR2017/001318 WO2018021642A1 (ko) 2016-07-27 2017-02-06 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장비

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526457A JP2019526457A (ja) 2019-09-19
JP6760692B2 true JP6760692B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60034060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504688A Active JP6760692B2 (ja) 2016-07-27 2017-02-06 油圧パーカッション装置およびこれを有する建設機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10857658B2 (ja)
EP (1) EP3492660B8 (ja)
JP (1) JP6760692B2 (ja)
KR (1) KR101780154B1 (ja)
CN (1) CN109642413B (ja)
CA (1) CA3031508C (ja)
ES (1) ES2965410T3 (ja)
RU (1) RU2721045C1 (ja)
WO (1) WO2018021642A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101919708B1 (ko) 2017-09-01 2019-02-11 대모 엔지니어링 주식회사 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장치
JP7033938B2 (ja) * 2018-01-26 2022-03-11 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
CN110005015B (zh) * 2019-05-07 2023-06-06 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种双挡调频的破碎锤控制系统及控制方法
US11931802B2 (en) * 2019-05-17 2024-03-19 Molten Metal Equipment Innovations, Llc Molten metal controlled flow launder
KR102317232B1 (ko) * 2020-01-08 2021-10-22 주식회사 현대에버다임 유압 브레이커
CN111561011A (zh) * 2020-04-27 2020-08-21 陈清胜 新型电磁能工程机械破碎器
CN113356755B (zh) * 2021-06-03 2024-04-26 广东三水合肥工业大学研究院 一种液压冲击装置及其控制系统
CN114411850B (zh) * 2022-03-28 2022-06-17 徐州徐工挖掘机械有限公司 重力式破碎锤及其自动控制方法
CN114838020B (zh) * 2022-05-19 2023-03-28 中交第四航务工程局有限公司 用于液压冲击锤系统的控制方法及控制装置
CN115262684A (zh) * 2022-08-20 2022-11-01 南通欧特建材设备有限公司 一种多角度调节的液压破碎锤
KR102661101B1 (ko) * 2022-11-15 2024-04-26 동인중공업 주식회사 유압 햄머 자동 타격 변환 장치
CN116164010B (zh) * 2023-04-26 2023-07-21 临工重机股份有限公司 液压打桩锤的控制方法、其控制系统及打桩机

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429751A (en) * 1981-10-26 1984-02-07 Conmaco, Inc. Control system for pile hammers
SE444528B (sv) * 1983-01-26 1986-04-21 Stabilator Ab Sett och anordning for att styra slagenergin hos ett slagborrverk som funktion av borrnackens lege
US4799557A (en) * 1985-04-29 1989-01-24 Martelec - Societe Civile Particuliere Electromagnetic pile driver
DE4036918A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Krupp Maschinentechnik Verfahren zur anpassung des arbeitsverhaltens eines schlagwerks an die haerte des zerkleinerungsmaterials und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5320187A (en) * 1992-12-21 1994-06-14 Chicago Pneumatic Tool Company Mechanical lockout for a pneumatic tool
FI104959B (fi) * 1994-06-23 2000-05-15 Sandvik Tamrock Oy Hydraulinen iskuvasara
JP3202493B2 (ja) * 1994-07-28 2001-08-27 三菱重工業株式会社 ドリフタにおける油圧駆動装置
DE19636659C2 (de) * 1996-09-10 2000-11-23 Krupp Berco Bautechnik Gmbh Fluidbetriebenes Schlagwerk mit automatischer Hubumschaltung
JP2000237975A (ja) 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 加振装置
FI20010976A (fi) * 2001-05-09 2002-11-10 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä iskulaitteen työkierron ohjaamiseksi ja iskulaite
SE520460C2 (sv) * 2001-05-10 2003-07-15 Morphic Technologies Ab Anordning och metod vid materialbearbetning under utnyttjande av hög kinetisk energi
JP3967182B2 (ja) * 2002-04-17 2007-08-29 古河機械金属株式会社 液圧式打撃装置のストローク調整機構
US20040045727A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Allums Jeromy T. Safe starting fluid hammer
RU2260121C1 (ru) * 2004-07-07 2005-09-10 Институт горного дела Сибирского отделения Российской академии наук Способ управления рабочим циклом гидравлической ударной машины
DE102004035306A1 (de) * 2004-07-21 2006-03-16 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Druckmittelbetriebene Schlagvorrichtung insbesondere Hydraulikhammer
US7350593B1 (en) * 2006-11-07 2008-04-01 Schramm, Inc. Electronically controlled earth drilling rig
KR100810598B1 (ko) 2007-08-31 2008-03-06 한성크린텍주식회사 전기분해조가 포함된 유기슬러지 감량장치
FI123634B (fi) * 2007-10-05 2013-08-30 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionrikkomislaite, suojaventtiili sekä menetelmä kallionrikkomislaitteen käyttämiseksi
KR100966740B1 (ko) 2007-11-26 2010-06-29 대모 엔지니어링 주식회사 투 스트로크 밸브가 장착된 유압브레이커
FR2929157B1 (fr) * 2008-03-27 2010-04-23 Cooper Power Tools Sas Machine d'usinage a avance mecanique et procede d'usinage
US8215419B2 (en) * 2009-05-06 2012-07-10 Atlas Copco Secoroc Llc Variable frequency control for down hole drill and method
FI121978B (fi) * 2009-12-21 2011-06-30 Sandvik Mining & Constr Oy Menetelmä rikotusvasaran käyttömäärän määrittämiseksi, rikotusvasara sekä mittauslaite
NL2006017C2 (en) * 2011-01-17 2012-07-18 Ihc Holland Ie Bv Pile driver system for and method of installing foundation elements in a subsea ground formation.
SE535757C2 (sv) * 2011-04-05 2012-12-11 Atlas Copco Rock Drills Ab Anordning och förfarande för berg- och betongbearbetning
RU2480587C1 (ru) * 2011-11-02 2013-04-27 Учреждение Российской академии наук Институт гидродинамики им. М.А. Лаврентьева Сибирского отделения РАН (ИГиЛ СО РАН) Устройство ударного действия
FR2983760B1 (fr) * 2011-12-09 2014-08-15 Montabert Roger Procede de commutation de la course de frappe d'un piston de frappe d’un appareil a percussions
DE102012012297A1 (de) 2012-03-30 2013-10-02 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Ventil
WO2014169917A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Fractum 2012 Aps A hammering device and a method for operating a hammering device
US9597784B2 (en) * 2013-08-12 2017-03-21 Ingersoll-Rand Company Impact tools
KR20150036848A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 지성중공업 주식회사 자동 3단 유압 브레이커
DE102014108848A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Construction Tools Gmbh Vorrichtung zur Drucküberwachung
JP2016010844A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日立工機株式会社 打撃作業機
KR101638451B1 (ko) 2014-07-30 2016-07-25 대모 엔지니어링 주식회사 무단 가변 자동 스트로크 유압 브레이커 시스템
CN104612200B (zh) * 2015-03-10 2017-06-20 淄博海伦机械制造有限公司 多功能掘进机
CN204715441U (zh) * 2015-04-22 2015-10-21 刘明进 一种多功能挖掘机
KR101550899B1 (ko) * 2015-07-23 2015-09-08 대모 엔지니어링 주식회사 2단 자동 행정을 갖는 유압 브레이커
JP6768269B2 (ja) 2015-07-31 2020-10-14 株式会社東芝 光電気化学反応装置
JP6713778B2 (ja) * 2016-01-19 2020-06-24 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
KR101709673B1 (ko) * 2016-12-13 2017-03-09 대모 엔지니어링 주식회사 2단 오토스트로크 유압 브레이커
US20170129088A1 (en) * 2017-01-23 2017-05-11 Caterpillar Inc. Adaptive hammer control system

Also Published As

Publication number Publication date
US10857658B2 (en) 2020-12-08
KR101780154B1 (ko) 2017-09-20
WO2018021642A1 (ko) 2018-02-01
EP3492660A1 (en) 2019-06-05
ES2965410T3 (es) 2024-04-15
EP3492660A4 (en) 2020-07-01
EP3492660B1 (en) 2023-09-06
US20190160642A1 (en) 2019-05-30
CA3031508A1 (en) 2018-02-01
CA3031508C (en) 2021-04-13
JP2019526457A (ja) 2019-09-19
EP3492660B8 (en) 2023-10-18
CN109642413B (zh) 2021-10-01
RU2721045C1 (ru) 2020-05-15
CN109642413A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760692B2 (ja) 油圧パーカッション装置およびこれを有する建設機器
KR101799576B1 (ko) 근접센서를 이용한 지능형 유압 브레이커 및 이를 포함하는 건설 장비
KR101926916B1 (ko) 유압식 타격 기기의 모니터링 방법 및 이를 수행하는 시스템
US10022850B2 (en) Stepless variable auto stroke hydraulic breaker system
US20140366717A1 (en) Fluid pressure increasing/decreasing machine and working machine
CN104870831A (zh) 液压控制装置及具有该液压控制装置的工程机械
KR20150036848A (ko) 자동 3단 유압 브레이커
JP2009527370A (ja) 衝撃装置及び該衝撃装置を備える削岩機
US4618007A (en) Impact-action self-propelled mechanism for driving holes in the earth
KR102379351B1 (ko) 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장비
US20140237866A1 (en) Apparatus for adapating a hoe bucket for depth control
EP1802426B1 (en) Percussion device
AU2006259942A1 (en) Percussive device for a rock drilling machine, method for achieving a reciprocating percussive piston movement and rock drilling machine
KR100559296B1 (ko) 유압실린더의 진동 제어방법
JP5492570B2 (ja) 衝撃装置に関する方法、衝撃装置及び削岩機
US11078645B2 (en) Slewing-type working machine
KR102379349B1 (ko) 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장비
US20170129088A1 (en) Adaptive hammer control system
JP2013092211A (ja) 係合装置
KR101780153B1 (ko) 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장비
JP2834744B2 (ja) 打撃力および打撃回数の自動制御装置
JP4923045B2 (ja) 打撃装置用バルブ装置及び削岩機用打撃装置
KR101919708B1 (ko) 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장치
KR101899384B1 (ko) 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장치
KR102459351B1 (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 이를 이용한 건설기계의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250