JP4923045B2 - 打撃装置用バルブ装置及び削岩機用打撃装置 - Google Patents

打撃装置用バルブ装置及び削岩機用打撃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4923045B2
JP4923045B2 JP2008518075A JP2008518075A JP4923045B2 JP 4923045 B2 JP4923045 B2 JP 4923045B2 JP 2008518075 A JP2008518075 A JP 2008518075A JP 2008518075 A JP2008518075 A JP 2008518075A JP 4923045 B2 JP4923045 B2 JP 4923045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
conduit
signal
striking
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008543593A (ja
Inventor
アンデルスソン,クルト
Original Assignee
アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0501448A external-priority patent/SE528743C2/sv
Application filed by アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ filed Critical アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Publication of JP2008543593A publication Critical patent/JP2008543593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923045B2 publication Critical patent/JP4923045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • B25D9/18Valve arrangements therefor involving a piston-type slide valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • B25D9/20Valve arrangements therefor involving a tubular-type slide valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/26Control devices for adjusting the stroke of the piston or the force or frequency of impact thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B1/00Percussion drilling
    • E21B1/12Percussion drilling with a reciprocating impulse member
    • E21B1/24Percussion drilling with a reciprocating impulse member the impulse member being a piston driven directly by fluid pressure
    • E21B1/30Percussion drilling with a reciprocating impulse member the impulse member being a piston driven directly by fluid pressure by air, steam or gas pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2209/00Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D2209/007Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously having a tubular-slide valve, which is not coaxial with the piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/275Tools having at least two similar components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に従った削岩機用の打撃装置用バルブ装置及びそのようなバルブ装置を備えた削岩機用打撃装置に関する。
装置ハウジング内で往復動作可能な打撃ピストンを備えた打撃装置は、米国特許US5,372,196号から公知である。打撃ピストンの往復動作は、装置ハウジング内でバルブ要素が前後に動作可能なバルブ装置によって制御される。装置ハウジングは、その後端部に、加圧流体が供給される空間を有し、そして、それにより、打撃ピストンを前進方向に駆動する。
加圧可能な第二チャンバが、打撃ピストンの後退駆動のために設けられている。バルブ装置の動き、そして、それによる打撃ピストンの動きは、バルブ本体の第一圧力面を周期的に加圧することによって、ハウジングにおける打撃ピストンのバルブ部分の位置に応じて制御される。恒久的に加圧される第二の圧力面上には、圧力面の面積差のために、バルブ本体上に作用する力より小さな力が作用する。
公知の打撃装置は、150Hzの大きさの打撃周波数を目指して良好に稼動する。しかし、近年は、より高い稼働率とより良い経済性に対する要求があり、その結果、さらに高い打撃周波数とより速い応答時間を有するバルブ装置とが求められている。
米国特許US5,372,196号
これらの要求を背景として、本発明の目的は、より早いバルブ動作を持った冒頭で説明した種類の打撃装置を開発することにあり、それにより、高い打撃周波数を持った打撃装置を開発することにある。
この目的は、特許請求の範囲の請求項1における特徴を通して、冒頭で説明したようなバルブ装置によって達成される。
対応する目的は、請求項9の特徴部分の特徴を通して、冒頭で説明したような打撃装置において得られる。
対応する数のバルブ制御エッジと協働する少なくとも二つの信号導管部分を設けることによって、信号流体圧力の伝達をより早くすることが可能になり、それにより、バルブスイッチ速度を上げることができ、打撃周波数を上げることが可能になる。これは、打撃効果を最適化するよう構成された細長い打撃ピストンに関して達成され得、打撃ピストンの直径が同じであると仮定すると、本発明によれば、信号圧力を伝達するための開放面積が広がり、少なくとも二倍になる。
本発明によれば、各バルブ制御エッジが各ポートを開くと、瞬時に、信号導管内の信号流体圧力が非常に加速された状態に達し得ることが達成される。圧力を高める流体が少なくても、本発明により可能にされる方法で信号導管を複数開放することを可能にすることの大きな重要性が意外にも証明されている。
対応する利点は、本発明による削岩機用の打撃装置において達成される。
本発明は、添付図面を参照した実施例に基づいてより詳細に説明される。
図1に示された打撃装置1は、装置ハウジング2の内部に、往復動作打撃ピストン3を備えている。この打撃ピストン3は、後部圧力面6で、打撃ピストン3の前進駆動方向に向けて、第一チャンバ5内にある加圧流体の圧力を受け、工具(図示せず)に対する衝撃動作を実行する前に加速される。この図では、Pは加圧、Rは戻り、そして、Dは排出を示している。
第一チャンバからある距離を置いた位置で、打撃ピストン3は駆動ピストン7に囲まれている。駆動ピストン7は、衝撃動作完了後に、打撃ピストン3を後退駆動させるために、第一駆動領域9と第二駆動領域10とを含んだ駆動面を介して、第二チャンバ8内の加圧流体の圧力で駆動される。しかし、図1及び図2に示した打撃装置のこの特徴は、本発明の対象ではなく、従って、ここではより詳細には説明しない。
第一チャンバ5が恒久的に加圧され得るのに対して、第二チャンバ8は、打撃装置のメインバルブ4’によって、本質的に公知の方法で周期的に加圧され得る。ここで、メインバルブ4’のバルブ要素は、打撃ピストン3の位置によって制御される。第二チャンバ8を加圧し、かつ、排出するために、メインバルブ4’のバルブ要素は、打撃ピストン3のバルブ部分Vによって作動させられる。
バルブ装置V,4’4’’は、往復可動バルブ本体20を有する。バルブ本体20の動きは、信号導管手段22を介して、バルブ要素の動きに作用する信号チャンバ21を周期的に加圧することで、バルブ部分Vの位置に応じて制御される。前記信号導管手段22は、少なくとも二つの信号導管部分23,24を有する。これらの導管部分23,24は、打撃ピストンのバルブ部分にある対応する数のバルブ制御エッジ25,26と協働することにより、本質的に同時に加圧されるよう配置されている。
符号27は、圧力導管手段を示しており、圧力導管手段27は、信号導管部分の軸方向前後にある二つの圧力導管部分28,29に分岐されている。図1に示した打撃ピストンの第一位置(図2により明確に示されている)において、前記信号導管手段22,23,24は、前記圧力導管手段27,28,29との流体接続が遮断されている。代わりに、前記信号導管手段は、排出導管手段30,31,32と流体接続している。
これにより、バルブ本体は、チャンバ33の恒久的な加圧により、図面における右側に駆動されることになる。具体的には、信号チャンバ21は、バルブ要素の第一ピストン部分を受け入れる。第一ピストン部分は、第二ピストン部分より大きな圧力作用面を有する。第二ピストン部分は、チャンバ33に受け入れられ、常時加圧される。この方法により、チャンバ21及び33の両方を同じ圧力にすると、バルブ要素20は図面における左側に移動することになる。
駆動チャンバ8が、バルブ本体20の位置により、排出されると(そして、打撃装置用の作動圧力Pとの接続が遮断されると)、それにより、第一チャンバ5内の圧力が、打撃ピストンを衝撃方向に駆動することになる。
図2には、バルブハウジング部分内にある各バルブチャンバ36,38の各エッジ34,35が、打撃ピストンにあるバルブ制御エッジ25,26と協働するように配置されていることが詳細に示されている。図示した位置では、圧力導管部分28,29と各信号導管部分23,24との間の流体接続が閉鎖されている。打撃ピストンにある制御ガイドフランジ上の制御エッジ42,43は、この位置において、代わりに、制御チャンバ38,39のエッジに対して開かれており、信号導管部分23,24と各排出導管部分31,32との間を流体接続する。
図3は、打撃ピストン3を備えた打撃装置1の工具(図示せず)に対する衝撃動作実行直後の第二位置を示している。この実施例によれば、装置の図3に示した位置において、緩衝ピストン7が緩衝チャンバ12の中に入った後に、緩衝チャンバ12内の高められた流体圧力が、回復通路15及び補助バルブ4’’(図1参照)を介して、圧力源に伝達されると、さらに運動エネルギが回復され得る。しかし、この特徴は、本発明の一部を構成するものではなく、ここでは、これ以上詳細には説明しない。
図3は、図示された位置において、圧力導管部分28,29と各信号導管部分23,24との間の流体接続が開かれるように、バルブハウジング部分内の各バルブチャンバ36,38のエッジ34,35が、打撃ピストン上の各制御エッジ25,26と協働するよう配置されていることを示している。これにより、信号チャンバ21(図1)が加圧され、バルブ要素20が、駆動チャンバ8を加圧するために左側に駆動され、打撃ピストン3が図面から見て右側に後退駆動する。打撃ピストン上のガイドフランジの制御エッジ42,43は、バルブハウジング部分内にあるチャンバの協働エッジを通過し、それにより、信号導管部分と各排出導管部分31,32との間の流体連絡は遮断される。
本発明は、特許請求の範囲の範囲内で変更することができる。打撃ピストンは、バルブ部分を構成するように別の方法で設計された手段を用いて構成され得る。信号、圧力及び排出導管部分に応じた制御チャンバの位置決めは、異なる方法で、例えば、別のオーダーで軸方向に位置決めされ得る。打撃ピストン上のガイドフランジは、また、対応する別の方法で設計され得る。バルブ4’は、別の構成を有することができ、一例として、伸縮バネを有するか、又は両側部を交互に加圧することができる。
本発明は、信号伝達速度を上げることにより、打撃作用に適した設計の細長い打撃ピストンと、比較的簡単で、しかも費用面で有効な手段で、バルブの動きを速くし、打撃周波数を高くできるなお有効な手段とを備えた打撃装置を提供することができる。
駆動ピストンの運動エネルギを図1に示した方法で回復することは本発明の必須の構成ではない。
追加の駆動ピストン7を備えた実施例は、幾つかの実施可能な構成の一つである。本発明は、従来の打撃装置にも適用可能である。
打撃ピストンが第一位置にある本発明による打撃装置を図式的に示す図である。 第一位置にある図1の打撃装置の詳細を示す拡大図である。 第二位置にある図1の打撃装置の詳細を示す拡大図である。

Claims (10)

  1. 打撃ピストン(3)を前進駆動させるために加圧され得る第一チャンバ(5)と、
    打撃ピストン(3)を後退駆動させるために加圧され得る第二チャンバと
    を備えた削岩機用打撃装置(1)の往復動作打撃ピストン(3)の装置ハウジング(2)における動きを制御するバルブ装置(V,4’)であって、
    前記バルブ装置が、往復可動バルブ要素(20)を備え、
    バルブ要素(20)の動きが、信号導管手段(22,23,24)を介してバルブ要素を始動させる信号チャンバ(21)を周期的に加圧することによって、バルブハウジング部分における打撃ピストンのバルブ部分(V)の位置に応じて制御される
    バルブ装置において、
    前記信号導管手段が、少なくとも二つの信号導管部分(23,24)を有し、
    打撃ピストンのバルブ部分上にある対応する数のバルブ制御エッジ(25,26)と、装置ハウジング内にある制御チャンバのエッジ(34,35)との間の協働作用により、信号導管部分が本質的に同時に加圧されるように配置されている
    ことを特徴とするバルブ装置。
  2. 前記少なくとも二つの信号導管部分(23,24)が、信号チャンバ(21)に繋がる一つの導管部(22)から分岐している
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ装置。
  3. バルブハウジング部分内の制御チャンバが、
    第一の相対位置において、バルブ制御エッジと協働して、各信号導管部分と各圧力導管部分との間を流体接続し、
    装置ハウジング(2)に対する打撃ピストンの第二の相対位置において、排出導管部分と協働する
    ように配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブ装置。
  4. 信号チャンバ(21)が、第二ピストン部分より大きな圧力作用面を有するバルブ要素(20)の第一ピストン部分を受け入れ、
    第二ピストン部分が、チャンバ(33)に受け入れられ、常時加圧される
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のバルブ装置。
  5. バルブハウジング部分(V)に繋がる圧力導管手段(27)が、信号導管部分(23,24)と同じ数の圧力導管部分(28,29)を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のバルブ装置。
  6. 信号導管部分の数が二つであり、
    一つの圧力導管部分(28)に繋がる制御チャンバが、打撃ピストン(3)の衝撃方向から見て、二つの信号導管部分(23,24)に繋がる各制御チャンバの軸方向前方に配置され、
    別の圧力導管部分(29)に繋がる制御チャンバが、打撃ピストン(3)の衝撃方向から見て、二つの信号導管部分(23,24)に繋がる各制御チャンバの軸方向後方に配置されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のバルブ装置。
  7. バルブハウジング部分(V)に繋がる排出導管部分(30,31,32)が、信号導管部分(23,24)の数と同じ数の排出導管部分(31,32)を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のバルブ装置。
  8. 信号導管部分の数が二つであり、
    排出導管部分(31,32)に繋がる制御チャンバが、二つの信号導管部分(23,24)の制御チャンバの間に軸方向に配置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のバルブ装置。
  9. 打撃ピストン(3)を前進駆動させるために加圧され得る第一チャンバ(5)と、
    打撃ピストン(3)を後退駆動させるために加圧され得る第二チャンバ(8)と
    を備えた削岩機用打撃装置(1)において、
    請求項1〜8の何れか一項に記載のバルブ装置を備えている
    ことを特徴とする打撃装置。
  10. 請求項9に記載の打撃装置を有する削岩機。
JP2008518075A 2005-06-22 2006-06-14 打撃装置用バルブ装置及び削岩機用打撃装置 Expired - Fee Related JP4923045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0501448-5 2005-06-22
SE0501448A SE528743C2 (sv) 2005-06-22 2005-06-22 Slagverk för bergborrmaskin, förfarande för åstadkommande av en fram- och återgående slagkolvrörelse och bergborrmaskin
SE0600298A SE528745C2 (sv) 2005-06-22 2006-02-10 Ventilanordning för slagverk och slagverk för bergborrmaskin
SE0600298-4 2006-02-10
PCT/SE2006/000707 WO2006137776A1 (en) 2005-06-22 2006-06-14 Valve device for a percussion device and percussion device for a rock drilling machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543593A JP2008543593A (ja) 2008-12-04
JP4923045B2 true JP4923045B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37570718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518075A Expired - Fee Related JP4923045B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-14 打撃装置用バルブ装置及び削岩機用打撃装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7896100B2 (ja)
EP (1) EP1907141B1 (ja)
JP (1) JP4923045B2 (ja)
CA (1) CA2606791C (ja)
NO (1) NO340527B1 (ja)
SE (1) SE528745C2 (ja)
WO (1) WO2006137776A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530885C2 (sv) * 2007-02-23 2008-10-07 Atlas Copco Rock Drills Ab Förfarande vid slagverk, slagverk och bergborrmaskin
EP3508308B1 (en) * 2016-08-31 2022-08-17 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic striking device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741316A (en) * 1968-01-16 1973-06-26 Forges Et Atellers De Meudon S Fluid operated percussion tool
US3774502A (en) * 1971-05-14 1973-11-27 Krupp Gmbh Hydraulic percussion device with pressure-responsive control of impact frequency
US4006665A (en) * 1974-06-11 1977-02-08 Fa. Ingenieur Gunter Klemm Spezialuntrnehmen Fur Bohrtechnik Percussion tool
ZA761650B (en) * 1976-03-17 1977-07-27 Steel Eng Co Ltd Hydraulic percussive machines
ES464093A1 (es) * 1977-11-12 1978-12-16 Luis Miguel Castejon Castan Perfeccionamientos en los sistemas de fluidos alternantes y aparato para su realizacion.
SE420057B (sv) * 1980-02-20 1981-09-14 Atlas Copco Ab Hydrauliskt slagverk med mojlighet att reglera slagenergin
SE440873B (sv) * 1981-02-11 1985-08-26 Atlas Copco Ab Hydrauliskt slagverk med reflexdempare innefattande leckspalter i serie med strypmunstycke
DE3443542A1 (de) * 1984-11-29 1986-06-05 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Hydraulische schlagvorrichtung
FR2595972B2 (fr) * 1985-07-16 1989-10-20 Montabert Ets Appareil a percussions
EP0236721A3 (en) * 1986-03-11 1989-10-25 NITTETSU JITSUGYO CO., Ltd. Hydraulic breaker
US5022309A (en) * 1989-08-17 1991-06-11 Ingersoll-Rand Company Variable frequency control for percussion actuator
SE470408C (sv) * 1992-07-07 1997-02-19 Atlas Copco Rock Drills Ab Slagverk
JPH06313391A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Furukawa Co Ltd 油圧ダウンザホールドリルの打撃機構
DE4343589C1 (de) * 1993-12-21 1995-04-27 Klemm Guenter Fluidbetätigter Schlaghammer
EP0672506B1 (de) * 1994-02-19 2001-07-11 Klemm, Günter, Prof Dr. Hydraulischer Schlaghammer
FI104959B (fi) * 1994-06-23 2000-05-15 Sandvik Tamrock Oy Hydraulinen iskuvasara
JPH08281571A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Komatsu Ltd 振動発生装置
AT407280B (de) 1995-04-27 2001-02-26 Boehler Pneumatik Internat Gmb Einrichtung zum verstellen des hubes von fluidgesteuerten schlageinrichtungen
FI104961B (fi) * 1996-07-19 2000-05-15 Sandvik Tamrock Oy Painenestekäyttöinen iskuvasara
SE513325C2 (sv) * 1998-04-21 2000-08-28 Atlas Copco Rock Drills Ab Slagverk
FI20010976A (fi) * 2001-05-09 2002-11-10 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä iskulaitteen työkierron ohjaamiseksi ja iskulaite
DE10123202A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-14 Krupp Berco Bautechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Absicherung eines fluidbetriebenen Schlagwerks gegen Leerschläge
DE10237407B4 (de) * 2002-08-16 2009-12-10 Eurodrill Gmbh Hydraulischer Schlaghammer mit Leerschlagabschaltung
FI114290B (fi) * 2003-02-21 2004-09-30 Sandvik Tamrock Oy Ohjausventtiili ja järjestely iskulaitteessa

Also Published As

Publication number Publication date
CA2606791A1 (en) 2006-12-28
SE0600298L (sv) 2006-12-23
US20090229843A1 (en) 2009-09-17
JP2008543593A (ja) 2008-12-04
WO2006137776A1 (en) 2006-12-28
US7896100B2 (en) 2011-03-01
SE528745C2 (sv) 2007-02-06
NO20080401L (no) 2008-01-21
EP1907141A4 (en) 2015-02-18
NO340527B1 (no) 2017-05-02
EP1907141B1 (en) 2016-08-31
EP1907141A1 (en) 2008-04-09
CA2606791C (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1802426B1 (en) Percussion device
JP5286082B2 (ja) 削岩機用打撃装置、打撃ピストンの往復動作を達成する方法及び削岩機
WO1999054094A1 (en) Hammer device
JP4923045B2 (ja) 打撃装置用バルブ装置及び削岩機用打撃装置
JP2021513464A (ja) 低圧アキュムレータに恒久的に接続された制御チャンバを備えた回転打撃式油圧穿孔機
JP5492570B2 (ja) 衝撃装置に関する方法、衝撃装置及び削岩機
US20090078468A1 (en) Rock drill machine
US8739896B2 (en) Percussion device
JP5161678B2 (ja) 剥離装置
CN105705301A (zh) 气动锤装置以及与气动锤装置有关的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees