JP6760683B2 - 電極構造体 - Google Patents

電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6760683B2
JP6760683B2 JP2015008394A JP2015008394A JP6760683B2 JP 6760683 B2 JP6760683 B2 JP 6760683B2 JP 2015008394 A JP2015008394 A JP 2015008394A JP 2015008394 A JP2015008394 A JP 2015008394A JP 6760683 B2 JP6760683 B2 JP 6760683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed layer
barrier
layer
electrode structure
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015008394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220454A (ja
Inventor
ベク・スン・ミン
キム・ユン・ス
ヤン・ジン・ヒョク
イ・チャン・ベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015220454A publication Critical patent/JP2015220454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760683B2 publication Critical patent/JP6760683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0341Intermediate metal, e.g. before reinforcing of conductors by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0713Plating poison, e.g. for selective plating or for preventing plating on resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0716Metallic plating catalysts, e.g. for direct electroplating of through holes; Sensitising or activating metallic plating catalysts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1407Applying catalyst before applying plating resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • Y10T428/12396Discontinuous surface component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は電極構造体に関し、特に、印刷回路基板などに設けられた回路配線の電極構造体に関する。
印刷回路基板(Printed Circuit Board:PCB)は、フェノール樹脂絶縁板またはエポキシ樹脂絶縁板などの各種合成樹脂から成るボードの片面または両面に、半導体チップなどの電子素子が配設され、これらの間の相互電気的接続のために回路配線が設けられたものである。最近には、電子製品の軽薄短小化に伴って回路配線の高密度化への要求が増加している。
また、このような要求に応じるため、回路配線を形成する工法として、MSAP(Modified Semi Additive Process)またはSAP(Semi Additive Process)工法などが広く利用されている。
特許文献1には、SAP工法による回路配線形成過程について示されている。ここでは、まず、絶縁層にシード層(seed layer)を形成し、ここにドライフィルム(Dry Film)のようなフォトリソグラフィ用の感光性材料から成るフォトレジスト層をコーティングする。
続いて、該フォトレジスト層を選択的に露光後、現像工程によって回路配線に対応するパターンを設ける。
続いて、パターン間の空間に金属材料が充填されるように、電解めっき工程を行い、フォトレジスト層を除去してから、最後に、エッチング工程によって外部へ露出するシード層の部分を除去して、所望のパターンの回路配線を得る。
韓国公開特許第10-2009-0087149号公報
しかし、エッチング工程において残渣のない表面を得るためには、シード層の厚さよりオーバーエッチング(over-etching)になるように工程が行われるが、この過程において回路配線のパターン下部が一部除去されるアンダーカット(Under-cut)が発生するか、または回路配線のパターン幅が損失されるという不都合がある。
そこで、微細回路を具現するためには、シード層の厚さが薄いほど望ましいが、電解めっき工程時に使われるめっき液中の硫酸(HSO)成分によってシード層がエッチングされてしまうため、シード層の厚さが非常に薄ければ電解めっき工程がスムーズに行われないことになる。このため、回路配線間に短絡が生じるか、回路配線の信号伝達特性が弱化されるという不都合がある。
そのため、一定の厚さ以上のシード層が要求され、微細回路の具現に障害になる。
本発明は前記の問題点に鑑みて成されたものであって、薄厚のシード層が設けられると共に電解めっき工程をスムーズに行うことができる構造の電極構造体を提供することに、その目的がある。
前記目的を解決するために、本発明の一形態によれば、基材と、前記基材の片面または両面に設けられるシード層と、前記シード層上に設けられる電解めっき層と、前記シード層と電解めっき層との間に不連続的に設けられるバリアとを含む、電極構造体が提供される。
前記バリアは、アイランド形状に分布される。
また、前記バリアは、めっき液への耐エッチング性が前記シード層より優秀である。
また、前記シード層はCuまたはCu合金物から成り、前記バリアはTi、Cr、Taまたはこれらの合金物から成る。
また、前記電極構造体においては、前記基材とシード層との間に接合層が設けられる。
また、前記電極構造体は、前記基材とシード層との間に設けられる接合層とをさらに含む。
また、上記目的を解決するために、本発明の他の形態によれば、基材の片面または両面にシード層を形成するステップと、前記シード層上にバリアを形成するステップと、前記バリアの形成されたシード層の片面にレジストパターンを形成し、電解めっきによって該レジストパターン間に電解めっき層を形成するステップと、前記レジストパターンを剥離し、外部へ露出されたシード層を除去するステップとを含む、電極構造体の製造方法が提供される。
前記バリアを形成するステップにおいて、前記バリアはアイランド形状に形成される。
また、前記バリアを形成するステップは、スパッタリング法によって行われる。
また、前記電極構造体の製造方法は、前記シード層を形成する前に、前記基材上に接合層を形成するステップをさらに含む。
また、前記外部へ露出されたシード層を除去するステップにおいて、前記接合層が共に除去される。
従って、本発明の電極構造体によれば、従来に比べてシード層の厚さが軽減されるため、回路配線の形成時にパターン幅の損失を減らし、微細回路を具現することができるという効果が奏する。
また、電解めっき工程を円滑に行うことによって、パターン不良のない回路配線を形成することができるという効果が奏する。
本発明による電極構造体を示す断面図である。 図1中の部分Aの拡大図である。 バリアが形成されたシード層の平面図である。 本発明による電極構造体の製造方法を示す流れ図である。 本発明による電極構造体の製造方法を示す断面図である。 本発明による電極構造体の製造方法を示す断面図である。 本発明による電極構造体の製造方法を示す断面図である。 本発明による電極構造体の製造方法を示す断面図である。 本発明による電極構造体の製造方法を示す断面図である。 図8中の部分Bの拡大図である。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は文句で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」とは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことに理解されたい。
図1は本発明による電極構造体の断面図で、図2は図1中の部分Aの拡大図である。
図1及び図2に示すように、本発明の電極構造体100は、基材110と、この基材110に設けられるシード層120と、この記シード層120上に設けられる電解めっき層130と、前記シード層120と電解めっき層130との間に設けられるバリア140とを含む。
また、本発明の電極構造体100は、基材110との密着力を高めるために、基材110とシード層120との間に設けられる接合層121をさらに含む。
前記接合層121の材料には、Ti、Cr、Taまたはこれらの合金物が挙げられる。その製造方法としては、スパッタリング法が用いられる。このスパッタリング法によって接合層121を設けるたき、前述の金属あるいは合金材料が基材110の表面に付着されて基材110との接着力が増大する。
前記基材110は、支持台として機能し、基本的に絶縁性を有すると共に、高温・高圧及びその他化学薬品などによる変性あるいは変形が起きないように耐熱性、耐湿性、耐エッチング性などに優れた材料によって形成される。
例えば、前記基材110を構成する最適の高分子材料として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂が挙げられる。また、該高分子材料として、これらの高分子樹脂にガラス纎維や無機フィラーのような補強基材が含浸されたプリプレグ(Prepreg)が用いられてもよい。
また、前記基材110は製品の用途によって、ガラス基板(Glass substrate)や有機基板(Organic substrate)であってもよく、リール−ツー−リール(Reel-To-Reel)方式の連続的な製造のために可撓性フィルム基板であってもよい。この場合、絶縁性を確保するために、表面に絶縁膜が形成されたものが用いられることが望ましい。
前記電解めっき層130は、基板に設けられた回路配線を成す金属である。図面においては、説明の便宜上、前記電解めっき層130が基材110の片面のみに形成された片面基板を示したが、両面基板や多層基板など多様な種類の基板であってもよい。
前記シード層120は、電解めっき層130の形成のために引入線として使われる金属であって、CuまたはCu合金物から成る。
詳しくは、前記電解めっき層130は、シード層120を一電極にし、めっき槽に設けられた電極を他電極にして行われる電解めっき工程によって形成される。これによって、シード層120は電解めっき工程を行うのに適合な厚さで形成されることが要求される。
電解めっき工程で使われるめっき液には硫酸(HSO)が含有されている。この硫酸はシード層を構成する銅(Cu)と反応することになる。その結果、電解めっき工程時にシード層は一定量だけエッチングされる。そのため、従来にはめっき液によるエッチング量を考慮して一定厚さ以上のシード層が要求され、回路配線の形成時にパターン損失幅の増加につながって微細回路を具現するのに困難さがあった。
しかし、本発明の電極構造体100においては、バリア140を含むことによって従来要求される厚さよりも一層薄い厚さで前記シード層120を形成することができる。
前記バリア140は、電解めっき層130と接合するシード層120の片面に不連続的に形成され、これによって、電解めっき工程時にめっき液とシード層120との接触を一部遮断させる。
図3は、バリア140が形成されたシード層120の平面図である。詳しくは、前記バリア140はシード層120の片面にいわゆるアイランド形状に点在して形成される。このような構造によって、電解めっき工程時に、電解めっき層130はバリア140間に金属が析出されて形成され、バリア140が形成されたシード層120部位はめっき液との接触が遮られることになる。
その結果、本発明によれば、シード層の全面がめっき液と接触する従来構造に比べて、シード層のエッチング速度を非常に遅延させることができ、従来よりも一層薄い厚さで前記シード層120を形成することができる。
前記バリア140の材料には、電解めっき工程時にめっき液によって容易にエッチングされないように、硫酸への耐エッチング性がシード層120よりも優秀な金属材料を使うのが望ましい。
バリア140は、接合層121と同様に、スパッタリング法によって形成される。よって、製造の便宜上、前記接合層121と同じ材料の金属、すなわち、Ti、Cr、Taまたはこれらの合金物を使って前記バリア140を形成するのが望ましい。
次に、本発明による電極構造体の製造方法について説明する。
図4は、本発明による電極構造体100製造方法を示す流れ図で、図5〜図9は各々図4の各工程を示す断面図である。
まず、図5に示すように、基材110の片面または両面にシード層120を形成する。
前記シード層120の形成工法としては、真空蒸着法、無電解めっき法、スパッタリング法などのように、基材110の表面に金属を析出することができるものならいずれも構わない。とりわけ、スパッタリング法を使って基材110との密着力を高めるのが望ましい。または、シード層120を形成する前、シード層120が形成される基材110の表面に接合層121を形成することによって密着力を向上させてもよい。
シード層120が形成されると、図6に示すように、シード層120上にバリア140を形成する。
前記バリア140は、スパッタリング法によって形成される。このスパッタリング法とは、真空雰囲気のチャンバ内に反応性ガス(例えば、Ar)を取り込んで、プラズマを発生させ、ソース材料を基板に蒸着させることによってある。スパッタリングの初期には、ソース材料がアイランド形態に分布されて成長してから、後には互いに凝集されて薄膜を形成するようになる。本発明は、このようなスパッタリングの初期段階を利用してバリア140がアイランド形態で点在するようにする。
続いて、図7に示すように、バリア140が形成されたシード層120の表面にレジストパターン10を形成する。
前記レジストパターン10は、感光性樹脂から成るフォトレジスト(Photo Resist:PR)に所望のパターンが形成されたフォトマスクを配置した状態で光を照射し、現像工程を行って回路配線が形成される部分の感光性樹脂を除去することによって形成される。
PRを構成する樹脂は、光の照射された部分が硬化されて現像液によって溶解されないネガタイプ及び光の照射された部分が現像液によって溶解されるポジタイプの両方を用いてもよく、液状だけでなく乾状のフィルム形態を使ってもよい。
このように、レジストパターン10の設けられた基材110をめっき槽に入れた後、シード層120を+電極(または、−電極)にし、めっき槽に設けられた電極を−電極(または、+電極)にして電圧を印加すると(電解めっき工程)、レジストパターン10間に金属が析出されて電解めっき層130が形成される(図8)。
詳しくは、前記シード層120の表面には、アイランド形状に分布されたバリア140が形成されているため、前記電解めっき層130はバリア140間に析出された金属が成長することによって形成される。
図10は、本発明の電解めっき工程においてシード層120のエッチング状態を説明するために、図8中の部分Bを拡大して示す図である。同図のように、前記電解めっき工程時、バリア140が形成されたシード層120の部位はめっき液と接触しないため、バリア140間のシード層120部位のみが凹な形態にエッチングされ、これによって、全面がめっき液と接触する従来シード層の構造に比べて、シード層120のエッチング量が著しく減るようになる。
このように、電解めっき層130が形成されると、レジストパターン10を剥離し、最後に、フラッシュ(Flesh)エッチングやクィックエッチング(Quick etching)などのエッチング法によって外部へ露出されたシード層120、または接合層121が形成された場合、シード層120下の接合層121を共に除去して、回路配線のパターン間を絶縁させる(図9)。
前述のように、本発明の電極構造体100は、バリア140を含むことによってシード層120のエッチング速度を緩めることができる。従って、従来よりもシード層120の厚さを薄く形成することができるため、前記エッチング工程時に従来のようにオーバーエッチングを実施する必要がなく、微細回路を具現するのに有利である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 レジストパターン
100 電極構造体
110 基材
120 シード層
121 接合層
130 電解めっき層
140 バリア

Claims (12)

  1. 基材と、
    前記基材の片面または両面に設けられるシード層と、
    前記シード層上に設けられる電解めっき層と、
    前記シード層と前記電解めっき層との間に不連続的に設けられるバリアと
    を含み、
    前記電解めっき層は前記シード層よりも厚く、
    前記電解めっき層の下面は前記シード層または前記バリアと接し、
    前記バリアが形成されていない前記シード層の部分は、前記バリアが形成されている前記シード層の部分よりも凹んでいる、電極構造体。
  2. 前記バリアは、前記シード層に密着した密着面と、前記電解めっき層に対して露出した露出面とを有する請求項1に記載の電極構造体。
  3. 前記バリアは、アイランド形状に分布する請求項1または2に記載の電極構造体。
  4. 前記バリアは、電解めっき工程時に使われるめっき液への耐エッチング性が前記シード層よりも優秀である請求項1または2に記載の電極構造体。
  5. 前記シード層は、CuまたはCu合金物から成り、
    前記バリアは、Ti、Cr、Taまたはこれらの合金物から成る請求項1または2に記載の電極構造体。
  6. 前記基材と前記シード層との間に設けられる接合層を、さらに含む請求項1または2に記載の電極構造体。
  7. 前記接合層は、前記バリアと同じ金属材料から成る請求項6に記載の電極構造体。
  8. 基材の片面または両面にシード層を形成するステップと、
    前記シード層上に不連続的にバリアを形成するステップと、
    前記バリアが形成されたシード層の片面にレジストパターンを形成し、続いて、電解めっきを施して、前記レジストパターン間に電解めっき層を形成するステップと、
    前記レジストパターンを剥離してから、外部へ露出される前記シード層を除去するステップと
    を含み、
    前記電解めっき層は前記シード層よりも厚く、
    前記電解めっき層の下面は前記シード層または前記バリアと接し、
    前記バリアが形成されていない前記シード層の部分は、前記バリアが形成されている前記シード層の部分よりも凹んでいる、電極構造体の製造方法。
  9. 前記バリアを形成するステップにおいて、前記バリアはアイランド形状に形成される請求項8に記載の電極構造体の製造方法。
  10. 前記バリアを形成するステップは、スパッタリング法によって行われる請求項8に記載の電極構造体の製造方法。
  11. 前記シード層を形成する前、前記基材上に接合層を形成するステップをさらに含む請求項8に記載の電極構造体の製造方法。
  12. 前記シード層を除去するステップにおいて、前記接合層が共に除去される請求項11に記載の電極構造体の製造方法。
JP2015008394A 2014-05-13 2015-01-20 電極構造体 Expired - Fee Related JP6760683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0057291 2014-05-13
KR1020140057291A KR102041646B1 (ko) 2014-05-13 2014-05-13 전극 구조체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220454A JP2015220454A (ja) 2015-12-07
JP6760683B2 true JP6760683B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=54539663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008394A Expired - Fee Related JP6760683B2 (ja) 2014-05-13 2015-01-20 電極構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9320142B2 (ja)
JP (1) JP6760683B2 (ja)
KR (1) KR102041646B1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341049A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ヴアイア接続を有する多層回路
JP2841888B2 (ja) * 1990-03-19 1998-12-24 株式会社日立製作所 多層配線基板及びその製造方法
TW593731B (en) * 1998-03-20 2004-06-21 Semitool Inc Apparatus for applying a metal structure to a workpiece
US6399479B1 (en) * 1999-08-30 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Processes to improve electroplating fill
US6660153B2 (en) * 2000-10-20 2003-12-09 Shipley Company, L.L.C. Seed layer repair bath
JP2002237026A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、及び、磁気記録装置
US6727592B1 (en) * 2002-02-22 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Copper interconnect with improved barrier layer
US6995088B2 (en) * 2004-05-18 2006-02-07 Texas Instruments Incorporated Surface treatment of copper to improve interconnect formation
US7449409B2 (en) * 2005-03-14 2008-11-11 Infineon Technologies Ag Barrier layer for conductive features
US7504335B2 (en) * 2005-04-13 2009-03-17 Applied Materials, Inc. Grafted seed layer for electrochemical plating
US20070066081A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Chin-Chang Cheng Catalytic activation technique for electroless metallization of interconnects
US7545030B2 (en) * 2005-12-30 2009-06-09 Intel Corporation Article having metal impregnated within carbon nanotube array
JP2007243043A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル配線基板およびその製造方法
KR20090087149A (ko) 2008-02-12 2009-08-17 대덕전자 주식회사 미세 피치의 인쇄회로기판 제조 방법
JP5411434B2 (ja) * 2008-02-22 2014-02-12 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置とその製造方法
US9070747B2 (en) * 2013-06-27 2015-06-30 Flipchip International Llc Electroplating using dielectric bridges

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150130122A (ko) 2015-11-23
JP2015220454A (ja) 2015-12-07
US20150334832A1 (en) 2015-11-19
US9320142B2 (en) 2016-04-19
KR102041646B1 (ko) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120138336A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2007324559A (ja) ファインピッチを有するマルチレイヤー回路板及びその製作方法
JP2007194265A (ja) フレキシブルプリント配線板、およびその製造方法
JP2010118662A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP6189592B2 (ja) 部品組込み型印刷回路基板及びその製造方法
TWI772480B (zh) 製造半導體封裝基板的方法以及使用該方法製造的半導體封裝基板
US9497853B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5227753B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2011187913A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
US7931818B2 (en) Process of embedded circuit structure
KR100905574B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
TWI471073B (zh) 線路基板及其製作方法
JP5175779B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2006339412A (ja) 半導体装置基板形成用基材、及びそれを用いた半導体装置基板の製造方法、及び半導体装置基板
JP6760683B2 (ja) 電極構造体
KR101987378B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2008263026A (ja) Cof配線基板およびその製造方法
TWI691244B (zh) 線路板結構
TWI691245B (zh) 線路板的製作方法
US20100193232A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2018085465A (ja) 配線基板
JP2009049364A (ja) 配線基板の製造方法
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ
KR101231343B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101154700B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees