JP6760004B2 - ステアリングギヤユニット用ハウジング及びステアリングギヤユニット - Google Patents

ステアリングギヤユニット用ハウジング及びステアリングギヤユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6760004B2
JP6760004B2 JP2016225191A JP2016225191A JP6760004B2 JP 6760004 B2 JP6760004 B2 JP 6760004B2 JP 2016225191 A JP2016225191 A JP 2016225191A JP 2016225191 A JP2016225191 A JP 2016225191A JP 6760004 B2 JP6760004 B2 JP 6760004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
housing
peripheral surface
shaft
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079893A (ja
Inventor
石井 達也
達也 石井
良太 村田
良太 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2016225191A priority Critical patent/JP6760004B2/ja
Publication of JP2018079893A publication Critical patent/JP2018079893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760004B2 publication Critical patent/JP6760004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車のステアリング装置に組み込まれる、ラックアンドピニオン式のステアリングギヤユニットを構成するハウジングの改良に関する。
ステアリングホイールから入力された回転運動を、舵角付与のための直線運動に変換する装置として、ラックアンドピニオン式のステアリングギヤユニットが知られている(例えば特許文献1参照)。
図9は、ラックアンドピニオン式のステアリングギヤユニットが組み込まれたステアリング装置の1例を示している。このステアリング装置は、ステアリングホイール1の回転を、ステアリングシャフト2、自在継手3a、中間シャフト4、自在継手3bを介して、ステアリングギヤユニット5を構成するピニオン軸6に伝達し、更に、このピニオン軸6の回転運動を、ステアリングギヤユニット5を構成するラック軸7の直線運動に変換する事により、左右1対のタイロッド8、8を押し引きして、操舵輪である前輪に舵角を付与する様に構成されている。
ステアリングギヤユニット5は、互いに噛合させたピニオン軸6とラック軸7とを内側に支持したハウジング9を備えている。このハウジング9は、車体に固定されるもので、軸方向両端が開口した筒状のラックハウジング10と、このラックハウジング10の軸方向一端寄り部分にこのラックハウジング10と一体に設けられた有底円筒状のピニオンハウジング11とを有している。そして、このうちのラックハウジング10の内側にラック軸7を軸方向の変位可能に支持すると共に、ピニオンハウジング11の内側にピニオン軸6を回転可能に支持している。
又、ラック軸7のうちで、ピニオン軸6との噛合部に対して径方向反対側に位置する部分を、図示しない押圧機構により押圧する事によって、噛合部のバックラッシュを解消できる様にしている。又、ラックハウジング10の内周面の軸方向他端寄り部分に、図示しない円筒状のラックブッシュ(滑り軸受)を支持している。そして、このラックブッシュの内周面により、ラック軸7の外周面を摺動可能に支持する事で、ラック軸7がラックハウジング10に対して、がたつきなく軸方向に変位できる様にしている。
国際公開第2012/147724号
上述の様なステアリングギヤユニット5を構成するハウジング9の軽量化を実現する為には、このハウジング9の肉厚を薄くする事が有効である。
但し、ラックハウジング10とピニオンハウジング11との結合部及びその周辺部分、並びに、ラックハウジング10のうちで前記ラックブッシュを支持する部分(ブッシュ支持部)は、ラック軸7とピニオン軸6との噛合部に作用する噛み合い反力などが加わる部分である為、肉厚を薄くする事は難しい。
そこで、それ以外の部分の肉厚、具体的には、ラックハウジング10のうちで、このラックハウジング10の軸方向中央位置Oと前記ラックブッシュを支持する部分(ブッシュ支持部)の軸方向一端縁が存在する位置との間に挟まれた軸方向範囲X(本発明の実施の形態の第1例を示す図1参照)内の肉厚を薄くする事が考えられる。
しかしながら、この軸方向範囲X内の肉厚を全体的に薄くすると、ハウジング9(ラックハウジング10)に課される強度要求に応えられなくなる可能性がある。
本発明は、上述の様な事情に鑑み、ステアリングギヤユニット用ハウジングに関して、強度要求に応えつつ、軽量化を図り易い構造を実現すべく発明したものである。
本発明のステアリングギヤユニット用ハウジングは、ラックハウジングと、ピニオンハウジングと、ブッシュ支持部とを備える。
このうちのラックハウジングは、軸方向両端が開口した筒状で、内側に、ラック軸を軸方向の変位可能に支持する。
又、前記ピニオンハウジングは、前記ラックハウジングの軸方向一端寄り部分に設けられ、内側に、前記ラック軸と噛合するピニオン軸を回転自在に支持する。
又、前記ブッシュ支持部は、前記ラックハウジングの内周面の軸方向他端寄り部分に設けられ、前記ラック軸の外周面に摺接させる内周面を有するラックブッシュを支持する。
又、前記ラックハウジングのうちで、このラックハウジングの軸方向中央位置と前記ブッシュ支持部の軸方向一端縁が存在する位置との間に挟まれた軸方向範囲内に、周囲の部分に比べて径方向の肉厚が大きくなった厚肉部が部分的に設けられている。
更に、本発明のステアリングギヤユニット用ハウジングの第1の態様では、前記厚肉部は、前記軸方向範囲X内のうち、使用時に前記ラック軸の軸方向他端部に連結されるタイロッドから前記ラック軸に逆入力荷重が加わる事により前記ラック軸が前記ラックブッシュを支点として弾性的に曲げ変形した場合に、前記ラック軸の外周面のうちで前記ラック軸の湾曲した中心軸の頂部と同じ軸方向位置及び円周方向位置を含む部分が前記ラックハウジングの内周面にぶつかり得る軸方向範囲Y内(例えば、この軸方向範囲Yの全体)に、全周に亙り連続する状態で設けられている。
これに対し、本発明のステアリングギヤユニット用ハウジングの第2の態様では、前記厚肉部は、使用時に前記ラック軸の軸方向他端部に連結されるタイロッドから前記ラック軸に逆入力荷重が加わる事により前記ラック軸が前記ラックブッシュを支点として弾性的に曲げ変形した場合に、前記ラック軸の外周面のうちで前記ラック軸の湾曲した中心軸の頂部と同じ軸方向位置及び円周方向位置を含む部分が前記ラックハウジングの内周面にぶつかった場合にも前記ラックハウジングに損傷が発生するのを防止する用途で、前記ラック軸に対する前記タイロッドの傾斜方向と同位相となる円周方向位置を含む部分に設けられている。
本発明のステアリングギヤユニット用ハウジングの一態様では、前記厚肉部の外周面は、前記ラックハウジングのうち前記厚肉部の軸方向両側に隣接する部分の外周面よりも径方向外側に膨出している。
この場合には、例えば、前記厚肉部の外周面の母線形状を、前記ラックハウジングの中心軸と平行な直線形状とすることができる。
本発明のステアリングギヤユニットは、ハウジングと、ラック軸と、ピニオン軸と、ラックブッシュとを備える。
このうちのハウジングは、ラックハウジング及びピニオンハウジングを有する。
又、前記ラック軸は、前記ラックハウジングの内側に軸方向の変位可能に支持されている。
又、前記ピニオン軸は、前記ラック軸に噛合させた状態で、前記ピニオンハウジングの内側に回転可能に支持されている。
又、前記ラックブッシュは、前記ラックハウジングの内周面に設けられたブッシュ支持部に支持された状態で、内周面を前記ラック軸の外周面に摺接させている。
特に、本発明のステアリングギヤユニットの場合には、前記ハウジングが、本発明のステアリングギヤユニット用ハウジングである。
上述の様な構成を有する本発明の場合には、ステアリングギヤユニット用ハウジングを構成するラックハウジングのうちで、このラックハウジングの軸方向中央位置とブッシュ支持部の軸方向一端縁が存在する位置との間に挟まれた軸方向範囲内に、周囲の部分に比べて径方向の肉厚が大きくなった厚肉部を部分的に設けている。この為、当該軸方向範囲内の全体を薄肉部又は厚肉部とする場合に比べて、強度要求に応えつつ、軽量化を図り易くできる。
本発明の実施の形態の第1例に関する、ステアリングギヤユニットの断面図。 同じく、図1の拡大A−A断面図。 同じく、図1のB部拡大図(a)、及び、(a)のC−C断面図(b)。 厚肉部の形状の別の2例を示す、図3の(a)と同様の図。 本発明の実施の形態の第2例に関する、図3の(a)と同様の図。 本発明の実施の形態の第3例に関する、(a)は図3の(a)と同様の図、(b)は(a)のD−D断面図。 本発明の実施の形態の第4例に関する、(a)は図3の(a)と同様の図{(b)のE−E断面図}、(b)は(a)の下方から見た図。 本発明の実施の形態の第5例を示す、図3の(a)と同様の図。 ラックアンドピニオン式のステアリングギヤユニットを組み付けたステアリング装置の従来構造の1例を示す部分切断略側面図。
[実施の形態の第1例]
本発明の実施の形態の第1例に就いて、図1〜3により説明する。
本例のラックピニオン式のステアリングギヤユニット5aは、前記図9に示した構造と同様に、ステアリング装置に組み込まれて使用される。ステアリング装置は、ステアリングホイール1の回転を、ステアリングシャフト2、自在継手3a、3b及び中間シャフト4を介してステアリングギヤユニット5aに入力し、このステアリングギヤユニット5aにより回転運動を直線運動に変換した後、左右の操舵輪に舵角を付与する。
本例のステアリングギヤユニット5aは、ハウジング9aと、ピニオン軸6aと、ラック軸7aと、押圧機構12とを備えている。
このうちのハウジング9aは、例えばアルミニウム合金などの軽合金製で、ダイカストなどの鋳造により、全体を一体に造られている。この様なハウジング9aは、ラックハウジング10aと、ピニオンハウジング11aと、シリンダ部13と、1対の取付フランジ部14、14とを備えている。
ラックハウジング10aは、ラック軸7aの軸方向中間部を収容する為のもので、軸方向両端が開口した円筒状に構成されている。又、ラックハウジング10aは、ハウジング9aを車体に取り付けた状態で、車体の幅方向に配置される。
ピニオンハウジング11aは、ピニオン軸6aの先半部を収容する為のもので、有底円筒状に構成されており、ラックハウジング10aの軸方向一端(図1に於ける右端)寄り部分に、このラックハウジング10aと一体に設けられている。このラックハウジング10aの中心軸とピニオンハウジング11aの中心軸とは、互いに捩れの位置関係にある。又、ラックハウジング10aの内側空間とピニオンハウジング11aの内側空間とは互いに連通している。
シリンダ部13は、押圧機構12を収容する為のもので、中空円筒状に構成されている。又、シリンダ部13は、ラックハウジング10aの軸方向一端寄り部分で、このラックハウジング10aの径方向に関してピニオンハウジング11aとは反対側に、このラックハウジング10aと一体に設けられている。
取付フランジ部14、14は、ラックハウジング10aの軸方向両端部に、このラックハウジング10aと一体に設けられており、それぞれの中央部に取付孔15、15が設けられている。この様な取付孔15、15は、ボルトを挿通する事で、ハウジング9aを車体に対して取り付ける為に利用する。
又、ラックハウジング10aの内周面の軸方向他端(図1に於ける左端)寄り部分には、ブッシュ支持部16が設けられている。そして、このブッシュ支持部16に、合成樹脂等の滑り易い材料により円筒状に構成されたラックブッシュ(滑り軸受)17が内嵌支持されている。
又、ラックハウジング10aのうち、このラックハウジング10aの軸方向中央位置Oとブッシュ支持部16の軸方向一端縁が存在する位置との間に挟まれた軸方向範囲X内には、周囲の部分に比べて径方向の肉厚が大きくなった厚肉部24が、部分的に設けられている。具体的には、前記軸方向範囲X内の軸方向一部分に、厚肉部24が、全周に亙り設けられている。この為に、本例の場合には、この厚肉部24の外周面を、この厚肉部24の周囲に存在する部分(この厚肉部24の軸方向両側に隣接する部分)の外周面よりも径方向外側に膨出させている。尚、本例の場合、厚肉部24の内周面は、この厚肉部24の周囲に存在する部分(この厚肉部24の軸方向両側に隣接する部分)の内周面よりも径方向内側に膨出していない(この厚肉部24の軸方向両側に隣接する部分の内周面と面一になっている)。
ピニオン軸6aは、軸方向先端寄り部分の外周面にピニオン歯18(図2参照)を有している。尚、図1に於いて、ピニオン軸6aは、仮想線(二点鎖線)で図示されている。この様なピニオン軸6aは、ピニオン歯18を含む軸方向先半部を、ピニオンハウジング11aの内側に挿入した状態で、図示しない軸受により、このピニオンハウジング11aに対して回転のみ可能に支持されている。
ラック軸7aは、円柱形で長尺状に構成されており、車体への取付状態で車体の前後方向の片側面の軸方向一端(図1に於ける右端)寄り部分に、ラック歯19(図2参照)を有している。尚、図1に於いて、ラック軸7aは、仮想線(二点鎖線)で図示されている。この様なラック軸7aは、軸方向両端部をラックハウジング10aの軸方向両端開口から突出させた状態で、このラックハウジング10aの内側に軸方向の変位を可能に挿通されている。又、この状態で、ラックブッシュ17の内周面により、ラック軸7aの外周面を摺動可能に支持する事で、ラック軸7aがラックハウジング10aに対して、がたつきなく軸方向に変位できる様にしている。尚、ラック軸7aは、ピニオン歯18とラック歯19との噛合により、自身の中心軸Lr周りで回転する事はない。
押圧機構12は、シリンダ部13内に設けられた押圧ブロック20と、このシリンダ部13の開口部に螺着された蓋体21と、押圧ブロック20と蓋体21との間に弾性的に圧縮された状態で設けられたコイルばね22とを備えている。そして、押圧ブロック20の先端面を、ラック軸7aの外周面のうちでラック歯19と径方向反対側に位置する部分に摺動可能に接触させた状態で、コイルばね22の弾力により、ラック軸7aをピニオン軸6aに向けて付勢している。これにより、ピニオン歯18とラック歯19との噛合部のバックラッシュを解消できる様にしている。更には、噛合部での動力伝達に伴ってラック軸7aに加わる、ピニオン軸6aから離れる方向の力に拘らず、前記噛合部の噛合状態を適正に維持できる様にしている。
尚、本例の場合には、ラックハウジング10aの内周面の軸方向一端寄り部分には、ラックブッシュを設けていない。これは、ラック軸7aの軸方向一端側部分は、ラック歯19とピニオン歯18との噛合に基づいてがたつきが生じにくい為である。但し、本発明を実施する場合には、ラックハウジング10aの内周面の軸方向一端寄り部分にも、ラックブッシュを設けても良い。
又、ラック軸7aの軸方向両端部には、球面継手23a、23bを介して1対のタイロッド8a、8bの基端部が連結されている。一方、自動車への組み付け状態で、1対のタイロッド8、8の先端部は、それぞれ図示しないナックルアームの先端部に、枢軸により結合される。ここで、これら各ナックルアームの先端部は、通常、ラック軸7aの中心軸Lr(の延長線)上には存在しない。この為、自動車への組み付け状態で、1対のタイロッド8a、8bの基端部(ラックエンド部)の中心軸Lta、Ltbは、例えば図1に示す様に、ラック軸7aの中心軸Lrに対して傾斜した状態となる。又、この状態で、ステアリングホイール1(図9参照)の操作によりピニオン軸6aを回転させると、ピニオン歯18とラック歯19との噛合に基づいて、ラック軸7aが軸方向に変位する。この結果、ラック軸7aに連結された1対のタイロッド8a、8bが押し引きされる事に基づいて、左右1対の操舵輪に所望の舵角が付与される。
上述の様な構成を有する本例のステアリングギヤユニット5aの場合には、ラックハウジング10aのうちで、前記軸方向範囲X内に、周囲の部分に比べて径方向の肉厚が大きくなった厚肉部24を部分的に設けている。この為、前記軸方向範囲X内の全体を厚肉部又は薄肉部とする場合に比べて、強度要求に応えつつ、軽量化を図り易くできる。
ところで、自動車の運転中、例えば車輪を縁石に乗り上げた場合などに、軸方向他側のタイロッド8bからラック軸7aに対して大きな(逆入力)荷重Fが加わる場合がある。
本発明者は、この場合のラック軸7aの挙動に就いて研究を行ったところ、前記荷重Fによってラック軸7aに弾性的な曲げ変形が生じる事が分かった。具体的には、このラック軸7aがラックブッシュ17を支点として弾性的に曲げ変形する(図1に誇張して示す様に、ラック軸7aの中心軸が直線Lrの状態から曲線△Lrの状態に弾性的に変化する)事が分かった。その結果、このラック軸7aの一部(このラック軸7aの外周面のうち、湾曲した中心軸△Lrの頂部Pと同じ軸方向位置及び円周方向位置を含む部分)がラックハウジング10aの内周面にぶつかる場合がある事が分かった。
又、この様にラック軸7aの一部がラックハウジング10aの内周面にぶつかる軸方向位置(前記頂部Pの軸方向位置)は、前記荷重Fが加わった時点での、操舵輪に付与されている舵角(ラックハウジング10a内でのラック軸7aの軸方向位置)によって変化するが、この変化が生じる軸方向範囲{使用時にラック軸7aの軸方向他端部に連結されるタイロッド8bから、このラック軸7aに(逆入力)荷重Fが加わった場合に、このラック軸7aの一部がラックハウジング10aの内周面にぶつかり得る軸方向範囲}Yは、殆どの場合、図1に例示する様に、前記軸方向範囲X内に収まる事が分かった。
この為、本例の構造を実施する場合には、前記厚肉部24を、前記軸方向範囲Yの全体に設ける事が好ましい。この様な構成を採用すれば、上述の様にラック軸7aの一部がラックハウジング10aの内周面にぶつかった場合に、このぶつかった部分に亀裂等の損傷が発生する事を有効に防止できる。尚、前記軸方向範囲Yは、実験や解析によって求める事ができる。
又、本発明を実施する場合に、厚肉部24の外周面の母線形状は、図3に示す様な、ラックハウジング10aの中心軸と平行な直線形状を採用できる他、図4の(a)に示す様な凸曲線形状や、図4の(b)に示す様な山形形状など、各種の形状を採用する事ができる。この場合、図4の(a)に示す様な凸曲線形状を採用する場合には、厚肉部24部分の鋳造性を良好にする事ができる。
[実施の形態の第2例]
本発明の実施の形態の第2例に就いて、図5により説明する。
本例の場合には、ハウジング9aを構成するラックハウジング10bのうちで、前記軸方向範囲X(図1参照)内に位置する部分の軸方向一部分に厚肉部24aを設ける為に、この厚肉部24aの内周面を、この厚肉部24aの周囲に存在する部分(この厚肉部24aの軸方向両側に隣接する部分)の内周面よりも径方向内側に膨出させている。尚、本例の場合、厚肉部24aの外周面は、この厚肉部24aの周囲に存在する部分(この厚肉部24aの軸方向両側に隣接する部分)の外周面よりも径方向外側に膨出していない(この厚肉部24aの軸方向両側に隣接する部分の外周面と面一になっている)。
この様な構成を有する本例の場合には、ラックハウジング10bが、厚肉部24aを設けた部分で大径化(サイズアップ)する事を回避できる。
その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第3例]
本発明の実施の形態の第3例に就いて、図6により説明する。
本例の場合には、ハウジング9aを構成するラックハウジング10cのうちで、前記軸方向範囲X(図1参照)内に位置する部分の軸方向一部分のうち、円周方向一部分にのみ、厚肉部24bを設けている。これにより、厚肉部をラックハウジング10cの全周に亙り連続する状態で設ける場合に比べて、ハウジング9aの更なる軽量化を図れる様にしている。又、図示は省略するが、本例の場合、厚肉部24bの径方向外側(図6の上側)から見た形状は、矩形又は円形である。
ところで、前述した様に、本発明者の研究の結果、使用時に軸方向他側のタイロッド8bから加わる荷重F(図1参照)により弾性的に曲げ変形したラック軸7aの一部がラックハウジング10cの内周面にぶつかり得る軸方向範囲Yは、殆どの場合、前記軸方向範囲X内に収まる事が分かった。
一方、上述の様にラック軸7aの一部がラックハウジング10cの内周面にぶつかる円周方向位置{前記頂部P(図1参照)の円周方向位置}は、ラック軸7aに対する軸方向他側のタイロッド8b(図1参照)の傾斜方向と同位相となる円周方向位置{図1及び図6(b)の下端位置}となる。
ここで、自動車の運転時に、ラック軸7aに対する軸方向他側のタイロッド8bの傾斜方向は、例えば、この軸方向他側のタイロッド8bの先端部に連結された、懸架装置を構成するナックルアーム(軸方向他側の操舵輪)の、車体に対する上下方向変位に伴って変化する。
従って、上述の様にラック軸7aの一部がラックハウジング10cの内周面にぶつかる円周方向位置も、車体に対する軸方向他側の操舵輪の上下方向変位などに伴って、図6の(b)に例示する様な円周方向範囲Z内で変化する事が分かる。尚、この円周方向範囲Zは、実験や解析によって求められる。
この為、本例の構造を実施する場合には、前記厚肉部24bを、前記軸方向範囲Y及び前記円周方向範囲Zの全体{使用時にラック軸7aの軸方向他端部に連結されるタイロッド8bから、このラック軸7aに(逆入力)荷重Fが加わった場合に、このラック軸7aの一部がラックハウジング10cの内周面にぶつかり得る範囲の全体}に設ける事が好ましい。この様な構成を採用すれば、上述の様にラック軸7aの一部がラックハウジング10cの内周面にぶつかった場合に、このぶつかった部分に亀裂等の損傷が発生する事を有効に防止できる。
その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第4例]
本発明の実施の形態の第4例に就いて、図7により説明する。
本例の場合には、ハウジング9aを構成するラックハウジング10dのうちで、前記軸方向範囲X(図1参照)内に位置する部分の軸方向一部分のうち、円周方向一部分にのみ設ける厚肉部24cの形状が、上述した実施の形態の第3例の場合と異なる。即ち、本例の場合には、この厚肉部24cを、ラックハウジング10dの外周面の一部(α部)を中心とする円周方向複数箇所にそれぞれ放射方向に形成されたリブ25、25により構成されている。そして、この様な構成を採用する事により、厚肉部24cを構成する肉の量をより少なくして、ハウジング9aの更なる軽量化を図れる様にしている。
その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第3例の場合と同様である。
[実施の形態の第5例]
本発明の実施の形態の第5例に就いて、図8により説明する。
本例の場合には、ハウジング9aを構成するラックハウジング10eのうちで、前記軸方向範囲X(図1参照)内の軸方向複数箇所(図示の例では2箇所)に厚肉部24、24を設けている。
この様な構成を有する本例の場合には、ラックハウジング10eの重量の増加を抑えつつ、このラックハウジング10eの強度(剛性)を、広い軸方向範囲で高める事ができる。
その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
尚、本発明は、上述した各実施の形態の構成を適宜組み合わせて実施する事ができる。
又、本発明を実施する場合、ラックハウジングの軸方向範囲X(図1参照)内に部分的に設ける厚肉部に関して、この厚肉部を設ける箇所は、1箇所でも良いし、複数箇所でも良い。
又、前記厚肉部を設ける軸方向位置及び軸方向範囲は、適宜決定する事ができる。
又、前記厚肉部を円周方向に関して部分的に設ける場合には、この厚肉部を設ける円周方向位置及び円周方向範囲は、適宜決定する事ができる。
又、前記厚肉部の径方向厚さは、適宜決定する事ができる。
又、前記厚肉部の径方向厚さは、軸方向や円周方向に関して一定にする事もできるし、軸方向や円周方向に関して連続的に若しくは段階的に変化させる事もできる。
又、前記厚肉部の径方向から見た形状は、適宜の形状を採用する事ができる。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3a、3b 自在継手
4 中間シャフト
5、5a ステアリングギヤユニット
6、6a ピニオン軸
7、7a ラック軸
8、8a、8b タイロッド
9、9a ハウジング
10、10a〜10e ラックハウジング
11、11a ピニオンハウジング
12 押圧機構
13 シリンダ部
14 取付フランジ部
15 取付孔
16 ブッシュ支持部
17 ラックブッシュ
18 ピニオン歯
19 ラック歯
20 押圧ブロック
21 蓋体
22 コイルばね
23a、23b 球面継手
24、24a〜24c 厚肉部
25 リブ

Claims (6)

  1. 軸方向両端が開口した筒状で、内側に、ラック軸を軸方向の変位可能に支持するラックハウジングと、
    前記ラックハウジングの軸方向一端寄り部分に設けられ、内側に、前記ラック軸と噛合するピニオン軸を回転自在に支持するピニオンハウジングと、
    前記ラックハウジングの内周面の軸方向他端寄り部分に設けられ、前記ラック軸の外周面に摺接させる内周面を有するラックブッシュを支持するブッシュ支持部と、を備え、
    前記ラックハウジングのうちで、このラックハウジングの軸方向中央位置と前記ブッシュ支持部の軸方向一端縁が存在する位置との間に挟まれた軸方向範囲内に、周囲の部分に比べて径方向の肉厚が大きくなった厚肉部が部分的に設けられている、
    ステアリングギヤユニット用ハウジングであって、
    前記厚肉部は、前記軸方向範囲X内のうち、使用時に前記ラック軸の軸方向他端部に連結されるタイロッドから前記ラック軸に逆入力荷重が加わる事により前記ラック軸が前記ラックブッシュを支点として弾性的に曲げ変形した場合に、前記ラック軸の外周面のうちで前記ラック軸の湾曲した中心軸の頂部と同じ軸方向位置及び円周方向位置を含む部分が前記ラックハウジングの内周面にぶつかり得る軸方向範囲Y内に、全周に亙り連続する状態で設けられている、
    ステアリングギヤユニット用ハウジング。
  2. 前記厚肉部は、前記軸方向範囲Yの全体に設けられている、
    請求項1に記載したステアリングギヤユニット用ハウジング。
  3. 軸方向両端が開口した筒状で、内側に、ラック軸を軸方向の変位可能に支持するラックハウジングと、
    前記ラックハウジングの軸方向一端寄り部分に設けられ、内側に、前記ラック軸と噛合するピニオン軸を回転自在に支持するピニオンハウジングと、
    前記ラックハウジングの内周面の軸方向他端寄り部分に設けられ、前記ラック軸の外周面に摺接させる内周面を有するラックブッシュを支持するブッシュ支持部と、を備え、
    前記ラックハウジングのうちで、このラックハウジングの軸方向中央位置と前記ブッシュ支持部の軸方向一端縁が存在する位置との間に挟まれた軸方向範囲X内に、周囲の部分に比べて径方向の肉厚が大きくなった厚肉部が部分的に設けられている、
    ステアリングギヤユニット用ハウジングであって、
    前記厚肉部は、使用時に前記ラック軸の軸方向他端部に連結されるタイロッドから前記ラック軸に逆入力荷重が加わる事により前記ラック軸が前記ラックブッシュを支点として弾性的に曲げ変形した場合に、前記ラック軸の外周面のうちで前記ラック軸の湾曲した中心軸の頂部と同じ軸方向位置及び円周方向位置を含む部分が前記ラックハウジングの内周面にぶつかった場合にも前記ラックハウジングに損傷が発生するのを防止する用途で、前記ラック軸に対する前記タイロッドの傾斜方向と同位相となる円周方向位置を含む部分に設けられている、
    ステアリングギヤユニット用ハウジング。
  4. 前記厚肉部の外周面は、前記ラックハウジングのうち前記厚肉部の軸方向両側に隣接する部分の外周面よりも径方向外側に膨出している、
    請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したステアリングギヤユニット用ハウジング。
  5. 前記厚肉部の外周面は、前記ラックハウジングの中心軸と平行な直線形状の母線形状を有している、
    請求項4に記載したステアリングギヤユニット用ハウジング。
  6. ラックハウジング及びピニオンハウジングを有するハウジングと、
    前記ラックハウジングの内側に軸方向の変位可能に支持されたラック軸と、
    前記ラック軸に噛合させた状態で、前記ピニオンハウジングの内側に回転可能に支持されたピニオン軸と、
    前記ラックハウジングの内周面に設けられたブッシュ支持部に支持された状態で、内周面を前記ラック軸の外周面に摺接させたラックブッシュと、
    を備えたステアリングギヤユニットであって、
    前記ハウジングが、請求項1〜のうちの何れか1項に記載したステアリングギヤユニット用ハウジングである事を特徴とする
    ステアリングギヤユニット。
JP2016225191A 2016-11-18 2016-11-18 ステアリングギヤユニット用ハウジング及びステアリングギヤユニット Active JP6760004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225191A JP6760004B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 ステアリングギヤユニット用ハウジング及びステアリングギヤユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225191A JP6760004B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 ステアリングギヤユニット用ハウジング及びステアリングギヤユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079893A JP2018079893A (ja) 2018-05-24
JP6760004B2 true JP6760004B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62197512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225191A Active JP6760004B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 ステアリングギヤユニット用ハウジング及びステアリングギヤユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6760004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079893A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103562047B (zh) 转向盘的电动位置调节装置
US8882092B2 (en) Mount bushing of stabilizer bar for vehicle
JP5641195B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6142967B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP6887498B2 (ja) ステアリング伝動機構およびステアリングシステム
JP2020019327A (ja) ステアリング装置
CN108706045B (zh) 电动转向装置的减速器
JP2007261555A (ja) トー角・キャンバー角可変装置及び該装置を用いた駆動装置
JP2007069868A (ja) ステアリング装置のシャフトジョイント構造及びステアリング装置
JP6760004B2 (ja) ステアリングギヤユニット用ハウジング及びステアリングギヤユニット
JP7006309B2 (ja) ステアリング装置
WO2015162952A1 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット用ハウジング
JP6882120B2 (ja) 電動ステアリングコラム装置
EP4166421A1 (en) Steering column device
JP4530981B2 (ja) 可変スタビライザー装置
JP4254273B2 (ja) ステアリング装置
JP6882121B2 (ja) 電動ステアリングコラム装置
JPS6250687B2 (ja)
JP5311862B2 (ja) 操舵装置
JP6402617B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6379863B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置及びその製造方法
JP2016175535A (ja) ステアリング装置
JP7279581B2 (ja) カム装置及びステアリング装置
JP2019171896A (ja) ステアリング装置
JP2010058599A (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150