JP6758815B2 - 接合部評価方法 - Google Patents

接合部評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6758815B2
JP6758815B2 JP2015211949A JP2015211949A JP6758815B2 JP 6758815 B2 JP6758815 B2 JP 6758815B2 JP 2015211949 A JP2015211949 A JP 2015211949A JP 2015211949 A JP2015211949 A JP 2015211949A JP 6758815 B2 JP6758815 B2 JP 6758815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
evaluation
value
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015211949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083300A5 (ja
JP2017083300A (ja
Inventor
信幸 神原
信幸 神原
阿部 俊夫
俊夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015211949A priority Critical patent/JP6758815B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP16859399.4A priority patent/EP3296728B1/en
Priority to US15/578,011 priority patent/US10578576B2/en
Priority to CN201680029906.3A priority patent/CN107615053A/zh
Priority to PCT/JP2016/075719 priority patent/WO2017073162A1/ja
Priority to BR112017025789-0A priority patent/BR112017025789A2/ja
Publication of JP2017083300A publication Critical patent/JP2017083300A/ja
Publication of JP2017083300A5 publication Critical patent/JP2017083300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758815B2 publication Critical patent/JP6758815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/24Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • G01N27/205Investigating the presence of flaws in insulating materials

Description

本発明は、接合部評価方法に関するものである。
近年、航空機、自動車、車両、船舶等の構造物を構成する構造部材として複合材が適用されている(特許文献1)。複合材は、樹脂材料に炭素繊維等の補強材を組み合わせてなる部材である。
構造物では、構造部材同士が接合されてなる接合構造を有するものがある。接合には、ボルトとナットなどの締結部材、または、接着剤等が用いられる。接合構造を有する製品では、信頼性を担保するために接合状態を検査する必要がある。接合状態の検査は、従来、超音波を用いた非破壊的な手法で行われている。
特表2013−508722号公報(段落[0004])
接着剤は、アンカー効果(物理的な結合)または化学結合により被着材を接合させる。複合材の部材同士を接着剤で接合する場合、表面の汚染等が原因で接着力(接合部強度)が極端に低下することがある。このような表面の汚染等が原因で接着剤の化学的な接着力が弱まった状態をキッシングボンド(kissing bond)という。
キッシングボンドは、空隙等の存在により物理的に接着力が低下している状態ではないため、超音波を用いた非破壊的な手法では検出できない。キッシングボンドはレーザを用いた手法で検出できるが、該手法では接着界面がレーザで破壊されてしまう。そのためレーザを用いた手法では製品検査を行えない。
現状では、キッシングボンドを非破壊的な手法で評価する方法が確立されていないため、接着剤で接合した接合構造に関して信頼性が担保できない。信頼性の担保が重要となる航空機分野では、構造物に接着剤のみによる接合構造を適用することは認められていない。そのため航空機に適用される接合構造では、構造部材同士を締結部材で結合する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、キッシングボンドを非破壊的な手法で検査して接合部の接合状態を評価する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の接合部評価方法は以下の手段を採用する。
本発明は、被着材と別の被着材とが接着剤を媒介として接合された接合部の接合状態を評価する方法であって、前記被着材および前記別の被着材は、複合材からなり、前記複合材は、マトリックスと、微粒子または繊維状材料とで形成され、前記接合部に交流信号を印加し、周波数を100MHzから10GHzの範囲で変化させて電流および電圧を測定し、前記測定により得られた電流値および電圧値から、所定の電気特性に関する評価値を導き出し、前記評価値を、予め設定された前記所定の電気特性に関する基準と比較し、前記評価値の前記基準からのズレ量に応じて、前記接合部の接合状態を評価する接合部評価方法を提供する。
本発明は、被着材と別の被着材とが接着剤を媒介として接合された接合部を有する複合材の前記接合部の接合状態を評価する方法であって、前記接合部に交流信号を印加し、前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えながら、周波数を100MHzから10GHzの範囲で変化させて電流および電圧を測定し、前記測定により得られた電流値および電圧値から、所定の電気特性に関する評価値を導き出し、前記評価値を、予め設定された前記所定の電気特性に関する基準と比較し、前記評価値の前記基準からのズレ量に応じて、前記接合部の接合状態を非破壊で評価する接合部評価方法を提供する。
上記発明の一態様において、前記所定の電気特性を、誘電率、分極率、静電容量、交流抵抗または位相差とすることができる。
本発明者らは、鋭意研究の結果、電気的な手法によりキッシングボンドを検出して接合部の接合状態を評価できることを見出した。接合部の接合状態(接着界面の化学的状態)は、周波数を変化させて得られた所定の電気特性に関する評価値に反映される。上記発明によれば、評価値を所定の電気特性に関する基準(正常値)と比較することで接着界面の化学状態が正常状態にあるか否かを評価できる。上記発明によれば、基準からの評価値のズレ量が小さければ接合部の接合状態は正常状態に近く、ズレ量が大きければ接着界面の化学的結合が弱くなっていると評価できる。
上記発明の一態様において、前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えながら、前記電流および前記電圧を測定してもよい。前記圧力は1kPaより大きく100MPa以下とする。
接着界面へ圧力を加えると、接着界面同士の密着状態が変化する。そのような状態で電流および電圧を測定すると、接着界面の化学的な状態に応じて、所定の電気特性に関する評価値が大きく変化する。加える圧力が大き過ぎると製品を損傷させる恐れがあるため、圧力は100MPa以下が好ましい。
接着界面へ圧力を加える場合、電極を前記接着界面の両端部に電気的に接触させて、前記電流および前記電圧を測定する。
電極を接着界面に電気的に接触させることで、接合部に電流を流すことができる。
上記発明の一態様において、前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えずに周波数を変化させて電流および電圧を測定し、前記測定により得られた電流値および電圧値から誘電率、分極率または静電容量のいずれかに関する第1の評価値を導きだし、前記第1の評価値を前記基準と比較して前記ズレ量に応じて前記接合部の接合状態を第1評価するとともに、前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えながら周波数を変化させて電流および電圧を測定し、前記測定により得られた電流値および電圧値から交流抵抗に関する第2の評価値を導きだし、前記第2の評価値を前記基準と比較して前記ズレ量に応じて前記接合部の接合状態を第2評価し、前記第1評価および前記第2評価の評価結果を相関させて前記接合部の接合状態を総合評価してもよい。
複数の評価結果を相関させることで、精度よく接合状態を評価できる。
本発明によれば、電気的な手法を用いることで、キッシングボンドを非破壊で検査して接合部の接合状態を評価することができる。
第1実施形態に係る接合部評価方法に用いられる測定系統を示す概略図である。 評価値と基準とを比較したグラフである。 第1実施形態に係る接合部評価方法に用いられる別の測定系統を示す概略図である。 第2実施形態に係る接合部評価方法に用いられる測定系統を示す概略図である。 第2実施形態に係る接合部評価方法に用いられる別の測定系統を示す概略図である。
〔第1実施形態〕
まず、本実施形態に係る接合部評価方法により評価される評価対象について説明する。本実施形態における評価対象は、被着材と別の被着材とが接着剤を媒介として接合された接合部を有する。
被着材および別の被着材は、それぞれ複合材からなる。複合材は、結合材料(マトリックス)と、微粒子または繊維状材料とで形成されている。結合材料は、例えば、エポキシ系熱硬化性樹脂、PEEK系熱可塑性樹脂である。微粒子は、例えば、シリカ粒子、カーボンブラック、フラーレンである。繊維状材料は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維である。複合材としては、例えば、炭素繊維強化熱硬化性樹脂(CFRP)、ガラス繊維強化熱硬化性樹脂(GFRP)、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)がある。
接着剤は、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、ポリウレタン系接着剤である。接合部における硬化後の接着剤の厚さは、0.2mm〜1mm程度である。接合部は、被着材と別の被着材とが接合(接着)する接着界面を含んでいる。
本実施形態に係る接合部評価方法は、接合部に交流信号を印加し(ステップS1)、周波数を変化させて電流および電圧を測定し(ステップS2)、測定により得られた電流値および電圧値から、所定の電気特性に関する評価値を導き出し(ステップS3)、評価値を予め設定された所定の電気特性に関する基準と比較し(ステップS4)、評価値の基準からのズレ量に応じて、接合部の接合状態を評価する(ステップS5)というものである。
交流信号とは、交流電流または交流電圧である。交流信号の印加には、LCRメータおよびインピーダンスメータ等の電気定数計測器(キャパシタンス計測器)、または交流電源などを用いることができる。
周波数は1kHz〜100GHz、好ましくは100MHz〜10GHzの範囲で変化させる。
所定の電気特性は、誘電率、分極率、静電容量(キャパシタンス)、交流抵抗(インピーダンス)または位相差からなる群から少なくとも1つを予め選択しておく。
選択した所定の電気特性に関しては予め基準を設定する。基準は、例えば、実際の評価対象に準ずる条件(被着材および別の被着材の材料、形状、接着剤の種類等)の複合材試験体を用いて予め設定する。具体的には、接着剤で接合された接合部を有する同等形状の複合材を複数用意し、該複合材に交流信号を印加して所定の電気特性に関する評価値を導き出した後、破壊的な手法でキッシングボンドについて検査し、キッシングボンドが検出されない評価値、または、検出されたキッシングボンドが許容範囲内である評価値の平均を基準と設定する。キッシングボンドは、レーザを用いた手法等の破壊を伴う試験で検出できる。キッシングボンドが検出されない評価値とは、キッシングボンドが検出限界以下であることを意味する。一度設定した基準は、同条件の複合材の評価に適用できる。
キッシングボンドの許容範囲は、製品に要求される接合部の接着強度を満たす範囲である。基準を設定する際、複合材の接合部の接着強度の確認を行い、接着強度とキッシングボンド量(化学的な接合状態の程度)とを相関させ、必要な強度を担保できるキッシングボンド量の範囲を確定させておくとよい。確定したキッシングボンド量は、試験体の所定の電気特性の評価値と相関させる。これにより、基準に対する評価値のズレ量で接合部の強度を評価できる。このとき、評価値で接合強度を段階的に評価できるよう複数の閾値を設定しておくとよい。接着強度の確認は、引張試験等で実施できる。
所定の電気特性に関する評価値は、測定により得られた電流値および電圧値から演算により導き出す。評価値は、電流および電圧を測定する機器に付随する機能により演算して導き出してもよい。
導き出した評価値は基準と比較し、周波数ごとに基準に対する評価値のズレ量を取得する。接合部の接合状態の評価は、ズレ量に応じて行う。例えば、基準からのズレ量が所定値を超えた場合に、接合不良と評価する。例えば、評価値が基準値からずれていたとしても、そのズレ量が必要な接着強度を担保可能な閾値内にあれば、接合良好と評価する。
なお、接合不良であると評価された複合材は、締結部材等で補強するとよい。
(実施例1)
図1に、第1実施形態に係る接合部評価方法に用いられる測定系統の概略図を示す。図1では、板状の2つの複合材からなる被着材1,2が接着剤で接合されている。所定の電気特性は静電容量(キャパシタンス)とする。静電容量の測定はキャパシタンス計測器3で行う。キャパシタンス計測器3の電極4,5は、接合部6(接着界面の両端)を挟むように被着材1,2の端部にそれぞれ接続する。
キャパシタンス計測器3で、接合部6に交流信号を印加し、周波数を変化させて電流値および電圧値を測定する。測定により得られた電流値および電圧値に基づいて、キャパシタンス計測器内で演算により静電容量が導き出される。導き出された静電容量を評価値とし、該評価値を静電容量の基準と比較する。
図2に、評価値を基準と比較した図を示す。同図において、横軸が周波数、縦軸がキャパシタンス値(規格値)である。図2によれば、低周波におけるキャパシタンス値(評価値)は基準(基準値)からほとんどずれていないが、高周波領域(10MHz〜100MHz)では評価値が基準からずれている。図2では、高周波、特に100MHzでのズレ量が大きくなっている。図2の100MHzでは、基準を100とした場合の基準からのズレ量が閾値を超えるため、接合状態は不良であると評価する。
(実施例2)
図3に、第1実施形態に係る接合部評価方法に用いられる別の測定系統の概略図を示す。図3では、板状の2つの複合材からなる被着材11,12が接着剤で接合されている。所定の電気特性は交流抵抗とする。交流電源13を電流計14と直列接続させる。電圧計15および電流計14を並列に配置する。電圧計15および電流計14の電極16,17を、接合部18(接着界面の両端)を挟むように被着材11,12の端部にそれぞれ接続する。
交流電源13を用いて接合部18に交流信号を印加する。周波数を変化させて電流値および電圧値を測定する。測定により得られた電流値および電圧値に基づいて、交流抵抗(インピーダンス=電圧/電流)を導き出す。導き出された交流抵抗を評価値とし、該評価値を交流抵抗の基準と比較し、基準とのズレ量に基づいて接合状態を評価する。
〔第2実施形態〕
本実施形態は、接合部に所定の圧力を加えながら電流および電圧を測定する点が第1実施形態と異なる。第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
加圧には、機械的に押圧する装置、または、ランジュバン振動子などの加圧手段を用いる。加圧手段を被着材側または別の被着材側に配置し、接着界面に向けて接合部に所定の圧力を加える。所定の圧力は、1kPaより大きく100MPa以下とする。圧力は、一定圧力を連続で加えてもよく、サイン波形のように周期的に加えてもよい。
所定の電気特性は、第1実施形態と同様に誘電率、分極率、静電容量(キャパシタンス)、交流抵抗(インピーダンス)または位相差からなる群から少なくとも1つを予め選択しておく。所定の電気特性は、交流抵抗とするのが好ましい。
選択した所定の電気特性に関して基準を設定する。基準は、接合部に所定の圧力を加えながら交流信号を印加して所定の電気特性に関する評価値を導き出した後、第1実施形態と同様に設定する。
所定の電気特性に関する評価値は、接合部を加圧しながら測定して得られた電流値および電圧値から演算により導き出す。
導き出した評価値を基準と比較し、周波数ごとに基準に対する評価値のズレ量を取得する。接合部の接合状態の評価は、第1実施形態と同様にズレ量に応じて行う。
本実施形態によれば、接合部に圧力変化を与え、接合部の接着状態を動的に変化させることで正常状態とキッシングボンド状態との変化がより顕著に表れるため、評価精度を高めることができる。
(実施例3)
図4に、第2実施形態に係る接合部評価方法に用いられる測定系統の概略図を示す。図4では、板状の2つの複合材からなる被着材21,22が接着剤で接合されている。所定の電気特性は交流抵抗とする。交流電源23を電流計24と直列接続させる。電圧計25および電流計24を並列に配置する。電圧計25および電流計24の電極26,27を、接合部28(接着界面)の両端に電気的に接触するよう接続する。接合部上部には圧力子29を配置する。
圧力子29により接合部28に所定の圧力を加えながら、交流電源23を用いて接合部28に交流信号を印加する。周波数を変化させて電流値および電圧値を測定する。測定により得られた電流値および電圧値に基づいて、交流抵抗(インピーダンス=電圧/電流)を導き出す。導き出された交流抵抗を評価値とし、該評価値を交流抵抗の基準と比較し、周波数ごとに基準に対する評価値のズレ量を取得する。接合部28の接合状態の評価は、第1実施形態と同様にズレ量に応じて行う。
(実施例4)
図5に、第2実施形態に係る接合部評価方法に用いられる別の測定系統の概略図を示す。図5では、板状の2つの複合材からなる被着材31,32が接着剤で接合されている。所定の電気特性は静電容量(キャパシタンス)とする。静電容量の測定はキャパシタンス計測器33で行う。キャパシタンス計測器33の電極34,35を、接合部36(接着界面)の両端に電気的に接触するよう接続する。接合部上部には圧力子37を配置する。
圧力子37により接合部36に所定の圧力を加えながら、キャパシタンス計測器33で接合部36に交流信号を印加し、周波数を変化させて電流値および電圧値を測定する。測定により得られた電流値および電圧値に基づいて、キャパシタンス計測器内で演算により静電容量が導き出される。導き出された静電容量を評価値とし、該評価値を静電容量の基準と比較し、周波数ごとに基準に対する評価値のズレ量を取得する。接合部28の接合状態の評価は、第1実施形態と同様にズレ量に応じて行う。
〔第3実施形態〕
本実施形態は、第1実施形態に従い接合部の接合状態を第1評価するとともに、それとは別に第2実施形態に従い接合部の状態を第2評価し、第1評価と第2評価とを相関させて総合的に接合状態を評価する。第2評価では、第1評価で選択する所定の電気特性とは別の電気特性を選択する。
(第1評価)
所定の電気特性を、誘電率、分極率、または静電容量(キャパシタンス)からなる群から少なくとも1つ選択する。第1実施形態に従って、評価値を導き出し、接合状態を第1評価する。
(第2評価)
所定の電気特性を交流抵抗とする。第2実施形態に従って、評価値を導き出し、接合状態を第2評価する。
接合部の接合状態を総合的に評価できるよう第1評価および第2評価を相関させる。例えば、第1評価のズレ量と第2評価のズレ量とを相関させて、両者を比較することで総合的に評価できるようにする。各評価のズレ量を相関させておくことで、例えば、以下のように評価することができる。第1評価において、評価値のズレ量の閾値を閾値、閾値、閾値、閾値・・・のように複数設定する。第2評価においても同様に複数の閾値を設定する。各評価のズレ量が共に閾値内にあれば、接合状態が良好であると評価する。第1評価でのズレ量が閾値と閾値の間にあったが、第2評価におけるズレ量が閾値内にあれば、接合状態は良好であると評価する。一方、第1評価でのズレ量が閾値と閾値の間にあり、第2評価におけるズレ量が閾値ぎりぎりの値であった場合には、接合状態は不良であると評価する。各評価で複数の閾値を設定し、ズレ量を相関させて評価できるようにしておくことで、精度よく接合部の接合状態を評価できる。
1,11,21,31 被着材,
2,12,22,32 (別の)被着材
3,33 キャパシタンス計測器
4,5,16,17,26,27,34,35 電極
6,18,28,36 接合部
13,23 交流電源
14,24 電流計
15,25 電圧計
29,37 圧力子

Claims (7)

  1. 被着材と別の被着材とが接着剤を媒介として接合された接合部の接合状態を評価する方法であって、
    前記被着材および前記別の被着材は、複合材からなり、
    前記複合材は、マトリックスと、微粒子または繊維状材料とで形成され、
    前記接合部に交流信号を印加し、
    周波数を100MHzから10GHzの範囲で変化させて電流および電圧を測定し、
    前記測定により得られた電流値および電圧値から、所定の電気特性に関する評価値を導き出し、
    前記評価値を、予め設定された前記所定の電気特性に関する基準と比較し、
    前記評価値の前記基準からのズレ量に応じて、前記接合部の接合状態を評価する接合部評価方法。
  2. 被着材と別の被着材とが接着剤を媒介として接合された接合部を有する複合材の前記接合部の接合状態を評価する方法であって、
    前記接合部に交流信号を印加し、
    前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えながら、周波数を100MHzから10GHzの範囲で変化させて電流および電圧を測定し、
    前記測定により得られた電流値および電圧値から、所定の電気特性に関する評価値を導き出し、
    前記評価値を、予め設定された前記所定の電気特性に関する基準と比較し、
    前記評価値の前記基準からのズレ量に応じて、前記接合部の接合状態を非破壊で評価する接合部評価方法。
  3. 前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えながら、前記電流および前記電圧を測定する請求項1に記載の接合部評価方法。
  4. 前記圧力を1kPaより大きく100MPa以下とする請求項2または請求項3に記載の接合部評価方法。
  5. 電極を前記接着界面の両端部に電気的に接触させ、前記電流および前記電圧を測定する請求項2から請求項4のいずれかに記載の接合部評価方法。
  6. 前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えずに周波数を変化させて電流および電圧を測定し、前記測定により得られた電流値および電圧値から誘電率、分極率または静電容量のいずれかに関する第1の評価値を導きだし、前記第1の評価値を前記基準と比較して前記ズレ量に応じて前記接合部の接合状態を第1評価するとともに、
    前記接合部の接着界面に所定の圧力を加えながら周波数を変化させて電流および電圧を測定し、前記測定により得られた電流値および電圧値から交流抵抗に関する第2の評価値を導きだし、前記第2の評価値を前記基準と比較して前記ズレ量に応じて前記接合部の接合状態を第2評価し、
    前記第1評価および前記第2評価の評価結果を相関させて前記接合部の接合状態を総合評価する請求項2から請求項5のいずれかに記載の接合部評価方法。
  7. 前記所定の電気特性を、誘電率、分極率、静電容量、交流抵抗または位相差とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の接合部評価方法。
JP2015211949A 2015-10-28 2015-10-28 接合部評価方法 Active JP6758815B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211949A JP6758815B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 接合部評価方法
US15/578,011 US10578576B2 (en) 2015-10-28 2016-09-01 Joint evaluation method
CN201680029906.3A CN107615053A (zh) 2015-10-28 2016-09-01 接合部评价方法
PCT/JP2016/075719 WO2017073162A1 (ja) 2015-10-28 2016-09-01 接合部評価方法
EP16859399.4A EP3296728B1 (en) 2015-10-28 2016-09-01 Bonding section evaluation method of composites
BR112017025789-0A BR112017025789A2 (ja) 2015-10-28 2016-09-01 Joined part valuation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211949A JP6758815B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 接合部評価方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017083300A JP2017083300A (ja) 2017-05-18
JP2017083300A5 JP2017083300A5 (ja) 2018-09-27
JP6758815B2 true JP6758815B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58631705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211949A Active JP6758815B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 接合部評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10578576B2 (ja)
EP (1) EP3296728B1 (ja)
JP (1) JP6758815B2 (ja)
CN (1) CN107615053A (ja)
BR (1) BR112017025789A2 (ja)
WO (1) WO2017073162A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2572215A (en) * 2018-03-23 2019-09-25 Short Brothers Ltd Detection of kiss bonds within composite components
JP6958863B2 (ja) * 2018-06-27 2021-11-02 矢崎総業株式会社 電気的接続部の劣化度合診断装置、及び、劣化度合診断方法
DE102019134544A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und System zur Überprüfung einer Klebverbindung
US11346816B2 (en) * 2020-05-01 2022-05-31 The Boeing Company Apparatuses, systems, and methods for detecting kissing bonds in bonded joints
JP2022123435A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 三菱重工業株式会社 接合部評価方法及び接合部評価装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911861B2 (ja) * 1975-05-02 1984-03-19 株式会社東芝 ガラス接合体の検査方法
US4004456A (en) * 1975-08-18 1977-01-25 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for the real-time, non-destructive evaluation of adhesion bonds using stress-wave emission techniques
JPS6131949A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Kansai Electric Power Co Inc:The ロウ付接合部の腐食診断方法
JPH02275349A (ja) * 1989-04-15 1990-11-09 Nok Corp 加硫接着評価方法
JPH0360384A (ja) 1989-07-28 1991-03-15 Brother Ind Ltd マイクロポンプ
US5245293A (en) 1991-12-23 1993-09-14 Teledyne Ryan Aeronautical, Division Of Teledyne Industries, Inc. Adhesive bond degradation monitor
US5764859A (en) * 1994-10-01 1998-06-09 Orion Metal Company Ltd. Apparatus for nondestructive on-line inspection of electric resistance welding states and a method thereof
JP3498161B2 (ja) * 1994-10-01 2004-02-16 オリオン金属株式会社 電気抵抗溶接のオンライン非破壊検査装置及び方法
JP3314849B2 (ja) * 1995-08-25 2002-08-19 石川島播磨重工業株式会社 非破壊検査用標準試験体およびその製造方法
JPH0989825A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Toyota Motor Corp 抵抗溶接部の検査方法およびその装置
US5665913A (en) * 1996-03-07 1997-09-09 E-Systems, Inc. Method and apparatus for evaluation and inspection of composite-repaired structures
JP3736935B2 (ja) * 1997-06-02 2006-01-18 ミサワホーム株式会社 接着検査方法
JPH1177323A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 抵抗溶接の品質監視装置
US20050274455A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Extrand Charles W Electro-active adhesive systems
KR100755908B1 (ko) * 2004-11-23 2007-09-06 한국과학기술원 압전 재료 혹은 전도성 재료를 이용하여 민감도가 향상된접합 구조물의 접합부 안전성 검사방법
JP2008142739A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置およびその制御方法、並びに超音波接合の接合検査装置およびその接合検査方法
DE102008040368A1 (de) * 2008-07-11 2010-02-18 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Detektion einer Ablösung eines Versteifungsbauelementes
US20110089958A1 (en) 2009-10-19 2011-04-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Damage-sensing composite structures
US8812251B2 (en) * 2011-04-12 2014-08-19 The Boeing Company System and method for monitoring bonding integrity
EP2544514B1 (de) * 2011-07-05 2019-03-06 Pierburg Pump Technology GmbH Verfahren zur Überprüfung einer korrekten Klebung eines Substrates auf einem elektrisch und thermisch leitfähigen Körper

Also Published As

Publication number Publication date
US20180292344A1 (en) 2018-10-11
EP3296728B1 (en) 2020-07-29
BR112017025789A2 (ja) 2018-08-07
CN107615053A (zh) 2018-01-19
EP3296728A4 (en) 2018-07-25
WO2017073162A1 (ja) 2017-05-04
EP3296728A1 (en) 2018-03-21
JP2017083300A (ja) 2017-05-18
US10578576B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758815B2 (ja) 接合部評価方法
Caminero et al. Analysis of adhesively bonded repairs in composites: Damage detection and prognosis
Marty et al. NDT of kissing bond in aeronautical structures
CA2530901C (en) Adhesive joint for joining components of transport craft, in particular of aircraft, and method for determining minimum mechanical load capacity and/or mechanical strength of an adhesive joint
Sherafat et al. Structural health monitoring of a composite skin-stringer assembly using within-the-bond strategy of guided wave propagation
US10422769B2 (en) Magnetic characterization of bond strength
US20140023837A1 (en) Aircraft structures bonded with adhesive including magnetostrictive material
CN109406629A (zh) 一种用于复合材料结构超声检测的r角试块及制作方法
GB2479776A (en) Electrical testing of joints between materials
Li et al. Damage monitoring methods for fiber-reinforced polymer joints: A review
Grammatikos et al. Real-time debonding monitoring of composite repaired materials via electrical, acoustic, and thermographic methods
Sánchez-Romate et al. Fatigue crack growth identification in bonded joints by using carbon nanotube doped adhesive films
Hazimeh et al. Experimental investigation of the influence of substrates’ fibers orientations on the impact response of composite double-lap joints
Sánchez-Romate et al. Structural health monitoring of a CFRP structural bonded repair by using a carbon nanotube modified adhesive film
CN103278567A (zh) 粘接界面早期疲劳损伤的超声无损评价
White et al. Damage detection in repairs using frequency response techniques
Tenreiro et al. Influence of void damage on the electromechanical impedance spectra of Single Lap Joints
US20160084789A1 (en) Method for inspecting composite material components
Lehmann et al. Development of a sensor for monitoring mechanically stressed adhesive joints
Crawford et al. Modal acoustic emission analysis of mode-I and mode-II fracture of adhesively-bonded joints.
Qiu et al. Experimental Investigation on Adhesive Bonded Joints of Carbon Fiber Composite Laminates Containing Disbond Defect
WO2022172961A1 (ja) 接合部評価方法及び接合部評価装置
Steinbild et al. On detecting kissing bonds in adhesively bonded joints using electric time domain reflectometry
Kurnyta et al. The use of silver conductive paint for crack propagation sensor customization
EP2749615A1 (en) Aircraft structures bonded with adhesive including magnetostrictive material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150