JP6758546B1 - 半導体光集積素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体光集積素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6758546B1
JP6758546B1 JP2020526168A JP2020526168A JP6758546B1 JP 6758546 B1 JP6758546 B1 JP 6758546B1 JP 2020526168 A JP2020526168 A JP 2020526168A JP 2020526168 A JP2020526168 A JP 2020526168A JP 6758546 B1 JP6758546 B1 JP 6758546B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
monitor
section
integrated device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2020526168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021144916A1 (ja
Inventor
▲高▼木 和久
和久 ▲高▼木
顕嗣 丹羽
顕嗣 丹羽
阿部 憲一
憲一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6758546B1 publication Critical patent/JP6758546B1/ja
Publication of JPWO2021144916A1 publication Critical patent/JPWO2021144916A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • H01L27/15
    • H01L31/10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体基板(2)の表面に形成された半導体レーザ部(60)と、半導体レーザ部(60)から出射されたレーザ光を伝搬するためのコア層を有する光導波路(14)が設けられたスポットサイズ変換部(70)と、スポットサイズ変換部(70)のレーザ光の伝搬方向に対して側方に設けられたモニタPD部(50)とを備え、モニタPD部(50)のPDアノード電極(13)とPDカソード電極(15)は、一部の領域が絶縁膜(16b)を介して対向し、モニタPD部のサージ耐圧が向上する。

Description

本願は、半導体光集積素子およびその製造方法に関するものである。
近年,光ファイバ通信における伝送容量の増大への対応を求められており、高いビットレートを高密度の素子、光学部材の実装により実現するために、従来のような半導体光源とモニタPD(フォトダイオード、Photodiode)を独立させてモジュール化する形態に代えて、モニタPDの機能を光源素子内に集積する構造の素子の需要が拡大している。
特開昭63−222485号公報(第3頁右上欄第14行目〜右下欄第13行目、第4図)
特許文献1では、モニタPD部はメサ型の構造となっているため、一般にモニタPD単体素子において使用されるプレーナ型と比較し、サージ電圧印加時の吸収層への電流密度が高くなるため、サージ耐圧が100V未満と小さいという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、モニタPD部のサージ耐圧を向上させた半導体光集積素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本願に開示される半導体光集積素子は、半導体基板の表面に形成された半導体レーザ部と、前記半導体レーザ部から出射されたレーザ光を伝搬するためのコア層を有する光導波路が設けられた光伝搬部と、前記光伝搬部の前記レーザ光の伝搬方向に対して側方に設けられたモニタフォトダイオード部とを備え、前記モニタフォトダイオード部の一の電極の一部の領域は、前記モニタフォトダイオード部の他の電極の一部の領域、および/または前記半導体レーザ部の表面側の電極の一部の領域と絶縁膜のみを挟んで対向していることを特徴とする。
本願に開示される半導体光集積素子の製造方法は、半導体基板の表面に形成された半導体レーザ部から出射されたレーザ光を伝搬するためのコア層を有する光導波路が設けられた光伝搬部に、前記光伝搬部の前記レーザ光の伝搬方向に対して側方に設けられたモニタフォトダイオード部を形成する工程を備え、前記モニタフォトダイオード部を形成する工程は、前記モニタフォトダイオード部の一の電極の一部の領域が、前記モニタフォトダイオード部の他の電極一部の領域、および/または半導体レーザ部の表面側の電極の一部の領域と絶縁膜のみを挟んで対向するように形成することを特徴とする。
本願によれば、絶縁膜を介して対向させた2層電極間にキャパシタンスが形成されるため、人体からの電荷の一部がこのキャパシタンスに一部蓄電され、モニタPDに加わる電圧が低減されるので、モニタPD部のサージ耐圧が向上する。
実施の形態1に係る半導体光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の構成を示す上面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の製造方法を説明するための上面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の製造方法の手順を説明するためのフローチャート図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の製造方法を説明するための上面図である。 実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の製造方法の手順を説明するためのフローチャート図である。 実施の形態2に係る半導体光集積素子の構成を示す上面図である。 実施の形態2に係る半導体光集積素子の他の構成を示す上面図である。 実施の形態3に係る半導体光集積素子の構成を示す上面図である。 実施の形態3に係る半導体光集積素子の他の構成を示す上面図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体光集積素子の構成を示す共振器方向の断面図であり、図2は、上面図である。図3は、図2のAAの矢視位置での半導体光集積素子の断面図である。
図1から図3に示すように、実施の形態1に係る半導体光集積素子101は、半導体レーザ(LD、Laser diode)部60と、前記半導体レーザ部から出射されたレーザ光を伝搬するためのコア層を有する、電流注入を行わない光導波路が設けられた光伝搬部であるスポットサイズ変換部70と、前記スポットサイズ変換部の前記レーザ光の伝搬方向に対して側方に設けられたモニタPD部50とで構成され、カソード電極1、厚さ約100ミクロンのn型インジウムリン基板2、n−InPバッファ層3、n−InPクラッド層4、半導体レーザ部60の活性層5、FeドープInP電流ブロック層21、n−InP電流ブロック層22、p型インジウムリン(以下p−InPと略す)クラッド層7、p型InGaAsコンタクト層8、9、LDアノード電極10、LDアノード下地電極33、スポットサイズ変換器70のi−InGaAsPよりなる光導波路14、モニタPD部50のアンドープインジウムリン(以下i−InPと略す)電界緩和層11、n−InGaAsコンタクト層12、PDアノード電極13、PDカソード電極15、SiOの絶縁膜16a、16bなどにより形成される。
本実施の形態1に係る半導体光集積素子101の光導波路14は、レーザ光の伝搬方向に厚さまたは幅が均一なコア層を有するように設けたが、これに限るものではない。例えば、図4に示すように、レーザ光の伝搬方向に先細りするテーパー形状であるコア層を有する光導波路141を設けてもよい。なお、光導波路は、素子の端面まで延在するコア層を有する光導波路142(図5参照)であっても、素子の端面まで延在していない窓構造のコア層を有する光導波路14(図1参照)であってもよい。図5(a)は、実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の構成を示す断面図であり、図5(b)は図5(a)のBBの矢視位置での断面図である。また、図6に示すように、レーザ光の伝搬方向に幅が広がるコア層を有するフレア形光導波路143としてもよい。図6(a)は、実施の形態1に係る半導体光集積素子の他の構成を示す断面図であり、図6(b)は図6(a)のCCの矢視位置での断面図である。
本願の半導体光集積素子101は、コンタクト層9を含む上部にpn接合を有するメサ型の受光部であるモニタPD部50において、モニタPD部50に接続されたアノード電極とカソード電極、またはモニタPD部50の電極とLDアノード電極が、一部の領域が絶縁膜16bを介して対向していることを特徴とする。
図1から図3において、モニタPD50のPDアノード電極13とPDカソード電極15は、一部の領域が絶縁膜16bを挟んで対向することで、キャパシタ構造を形成している。そのキャパシタンスCは、対向する面積をS、比誘電率をε、真空の誘電率をε、絶縁膜の厚さをdとして、
C=εεS/d
で表わされる。例えば、絶縁膜がSiOであって、絶縁膜厚さdが0.2μm、比誘電率εが3.8、面積Sが1.5E−7mの場合、Cは50.5pFとなる。
JEDEC(JEDEC半導体技術協会、JEDEC Solid State Technology Association) JESD22−A114規格において、人体のキャパシタンスは約100pFとされているので、人体からの電荷の一部が人間の手を伝わってモニタPDのPDカソード電極またはPDアノード電極を経由してこのキャパシタンスに流入し、一部蓄電される場合、モニタPDに加わる電圧は、
V=100pF/(C+100pF)V
となり(Vは外部から印加されるサージ電圧)、上記の例の場合、モニタPDへ印加されるサージ電圧は約33%低減される。
このように、絶縁膜を介して対向させた2層電極間にキャパシタンスが形成されるため、人体からの電荷の一部がこのキャパシタンスに一部蓄電され、モニタPDに加わる電圧が低減されるので、モニタPD部のサージ耐圧が向上する。また、モニタPD部のサージ耐圧が向上するので、本製品に関わる製造現場などでのESD(ElectroStatic Discharge、静電気放電)レベルの管理を緩和することが可能となり、生産性の向上に寄与する。
次に、実施の形態1に係る半導体光集積素子101の2層電極の製造方法について、図7および図8に基づき説明する。図7は、実施の形態1に係る半導体光集積素子101の2層電極の製造方法を説明するための上面図である。図8は、実施の形態1に半導体光集積素子101の2層電極の製造方法の手順を説明するためのフローチャート図である。
まず最初に、図7(a)に示すように、n型インジウムリン基板2の表面に半導体の結晶成長およびモニタPD部を形成する領域のメサエッチングを施し、表面全面にSiOの絶縁膜16aをスパッタリング等により形成した後、半導体レーザ部60のp型InGaAsコンタクト層8とのコンタクト領域である開口部10aと、モニタPD部50のn−InGaAsコンタクト層12とのコンタクト領域である開口部15aをドライエッチング等により形成する(ステップS801)。
続いて、図7(b)に示すように、絶縁膜16aの表面に各開口部10a、15aを埋めるように、半導体レーザ部60のLDアノード下地電極33、モニタPD部のPDカソード電極15を形成する(ステップS802)。
次いで、図7(c)に示すように、LDアノード下地電極33およびモニタPD部50のPDカソード電極15まで形成したn型インジウムリン基板2の表面全面に、SiOの絶縁膜16bをスパッタリング等により形成する(ステップS803)。
続いて、図7(d)に示すように、LDアノード下地電極33とのコンタクト領域である開口部10b、PDカソード電極15とのコンタクト領域である開口部15b、15c、およびp型InGaAsコンタクト層9とのコンタクト領域である開口部13a、13bをドライエッチング等により形成する(ステップS804)。
最後に、図7(e)に示すように、絶縁膜16bの表面に、LDアノード電極10と、PDアノード電極13を形成する(ステップS805)。このとき、PDアノード電極13は、絶縁膜16bを介してPDカソード電極15と対向する領域Sa、Sbを形成する。
なお、本実施の形態1では、絶縁膜16a、16bをSiOとしたが、SiNまたはSi等の材料よりなる絶縁膜でもよく、これにより同様の効果を有する。また、半導体レーザ部の活性層5の材料および構造は、InGaAsP多重量子井戸、InGaAlAs多重量子井戸、GaInAlN多重量子井戸等が使用できる。
また、半導体レーザ部60のLDアノード電極10、モニタPD部50のPDカソード電極13およびPDアノード電極15の材料は、Ti/Pt/Au、Ti/Au、Cr/Auが使用できる。また、電流ブロック層21、22の構造は、p−InP、n−InP、p−InPを順に積層した構造であってもよい。
図9は、実施の形態1に係る半導体光集積素子101の他の構成を示す断面図である。図9に示すように、この半導体光集積素子101では、モニタPD50のPDアノード電極13がモニタPDのPDカソード電極15の下方に設けられている。これにより、半導体光集積素子101の他の構成においても、モニタPD50のPDアノード電極13とPDカソード電極15は、一部の領域が絶縁膜16bを介して対向しており、キャパシタ構造を形成している。
図10は、実施の形態1に係る半導体光集積素子101の他の2層電極の製造方法を説明するための上面図である。図11は、実施の形態1に係る半導体光集積素子101の他の2層電極の製造方法の手順を説明するためのフローチャート図である。以下に、実施の形態1に係る半導体光集積素子101の他の2層電極の製造方法について、図10および図11に基づき説明する。
まず最初に、図10(a)に示すように、n型インジウムリン基板2の表面に半導体の結晶成長およびモニタPD部を形成する領域のメサエッチングを施し、表面全面にSiO の絶縁膜16aをスパッタリング等により形成した後、半導体レーザ部60のp型InGaAsコンタクト層8とのコンタクト領域である開口部10aと、モニタPD部50のp型InGaAsコンタクト層9とのコンタクト領域である開口部13a、13bをドライエッチング等により形成する(ステップS1101)。
続いて、図10(b)に示すように、絶縁膜16aの表面に各開口部10a、13a、13bを埋めるように、半導体レーザ部60のLDアノード下地電極33、モニタPD部50のPDアノード電極13を形成する(ステップS1102)。
次いで、図10(c)に示すように、LDアノード下地電極33およびモニタPD部のPDアノード電極13まで形成したn型インジウムリン基板2の表面全面に、SiOの絶縁膜16bをスパッタリング等により形成する(ステップS1103)。
続いて、図10(d)に示すように、LDアノード下地電極33とのコンタクト領域である開口部10b、n−InGaAsコンタクト層12とのコンタクト領域である開口部15aおよびPDアノード電極13とのコンタクト領域である開口部13c、13dをドライエッチング等により形成する(ステップS1104)。
最後に、図10(e)に示すように、絶縁膜16bの表面に、LDアノード電極10と、PDカソード電極15を形成する(ステップS1105)。このとき、PDカソード電極15は、絶縁膜16bを介してPDアノード電極13と対向する領域Sa、Sbを形成する。
以上のように、本実施の形態1に係る半導体光集積素子101によれば、半導体基板1の表面に形成された半導体レーザ部60と、半導体レーザ部60から出射されたレーザ光を伝搬するためのコア層を有する光導波路14が設けられたスポットサイズ変換部70と、スポットサイズ変換部70のレーザ光の伝搬方向に対して側方に設けられたモニタPD部50とを備え、モニタPD部50のPDアノード電極13とPDカソード電極15は、一部の領域が絶縁膜16bを介して対向するようにしたので、絶縁膜を介して対向させた2層電極間にキャパシタンスが形成されるため、人体からの電荷の一部がこのキャパシタンスに一部蓄電され、モニタPDに加わる電圧が低減されるので、モニタPD部のサージ耐圧が向上する。また、モニタPD部のサージ耐圧が向上するので、本製品に関わる製造現場などでのESDレベルの管理を緩和することが可能となり、生産性の向上に寄与する。
また、光導波路14をレーザ光の伝搬方向に厚さまたは幅が一様なコア層を有するように設けた場合だけでなく、レーザ光の伝搬方向に幅が広がるコア層を有するフレア形光導波路とした場合、コア層が素子の端面まで延在していている場合、および 素子の端面まで延在していない窓構造の場合においても同様の効果を得ることができる。その理由は、モニタPDのESD耐性は,光導波路の構造および構造の差によるモニタ電流量の差には依存しないからである。
実施の形態2.
実施の形態1では、モニタPD部50のPDアノード電極13とPDカソード電極15の一部の領域が絶縁膜16bを介して対向する場合について示したが、実施の形態2では、モニタPD部のPDカソード電極と半導体レーザ部の表面側電極とが対向する場合について示す。
図12は、実施の形態2に係る半導体光集積素子102の構成を示す上面図である。図12に示すように、モニタPD50のPDカソード電極15と半導体レーザ部60の表面側のLDアノード下地電極33は、一部の領域が絶縁膜16bを介して対向する領域Scを形成する。実施の形態2による半導体光集積素子102のその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体光集積素子101(図7、図8)と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
このように、PDカソード電極15と半導体レーザ部60のLDアノード下地電極33とが対向することによりキャパシタンスが形成され、サージ電圧が低減されるだけでなく、実施の形態1よりもキャパシタンスが大きくなるため、さらにサージ耐圧の改善に寄与する。
以上のように、本実施の形態2に係る半導体光集積素子102によれば、モニタPD部50のPDアノード電極13とPDカソード電極15の一部の領域が、絶縁膜16bを介して対向するだけでなく、PDカソード電極15と半導体レーザ部60の表面側の電極であるLDアノード下地電極33の一部の領域が、絶縁膜16bを介して対向するようにしたので、サージ電圧が低減されるだけでなく、実施の形態1よりもさらにサージ耐圧の改善に寄与する。
なお、本実施の形態2では、モニタPD部50のPDアノード電極13とPDカソード電極15の一部の領域と、PDカソード電極15と半導体レーザ部60の表面側のLDアノード下地電極33の一部の領域の両方が、絶縁膜16bを介して対向するようにしたが、これに限るものではない。例えば、PDカソード電極15と半導体レーザ部60の表面側のLDアノード下地電極33の一部の領域のみが、絶縁膜16bを介して対向するようにしてもよい(図13参照)。この場合も、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、モニタPD部50のPDカソード電極15と半導体レーザ部60の表面側電極とが対向する場合について示したが、実施の形態3では、モニタPD部のPDアノード電極と半導体レーザ部の表面側電極とが対向する場合について示す。
図14は、実施の形態3に係る半導体光集積素子103の構成を示す上面図である。図14に示すように、モニタPD50のPDアノード電極13と半導体レーザ部60の表面側のLDアノード下地電極33は、一部の領域が絶縁膜16bを介して対向する領域Sdを形成する。実施の形態3による半導体光集積素子103のその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体光集積素子101(図2〜図4)と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
このように、PDアノード電極13と半導体レーザ部60のLDアノード下地電極33とが対向することによりキャパシタンスが形成され、サージ電圧が低減されるだけでなく、実施の形態1よりもキャパシタンスが大きくなるため、さらにサージ耐圧の改善に寄与する。
以上のように、本実施の形態3に係る半導体光集積素子103によれば、モニタPD部50のPDアノード電極13とPDカソード電極15の一部の領域が、絶縁膜16bを介して対向するだけでなく、PDアノード電極13と半導体レーザ部60の表面側の電極であるLDアノード下地電極33の一部の領域が、絶縁膜16bを介して対向するようにしたので、サージ電圧が低減されるだけでなく、実施の形態1よりもさらにサージ耐圧の改善に寄与する。
なお、本実施の形態2では、モニタPD部50のPDアノード電極13とPDカソード電極15の一部の領域と、PDアノード電極13と半導体レーザ部60の表面側のLDアノード下地電極33の一部の領域の両方が、絶縁膜16bを介して対向するようにしたが、これに限るものではない。例えば、PDアノード電極13と半導体レーザ部60の表面側のLDアノード下地電極33の一部の領域のみが、絶縁膜16bを介して対向するようにしてもよい(図15参照)。この場合も、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
2 n型インジウムリン基板、13 PDアノード電極、14 光導波路、15 PDカソード電極、16b 絶縁膜、33 LDアノード下地電極、50 モニタPD部、60 半導体レーザ部、70 スポットサイズ変換部(光伝搬部)、101、102,103 半導体光集積素子。

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面に形成された半導体レーザ部と、
    前記半導体レーザ部から出射されたレーザ光を伝搬するためのコア層を有する光導波路が設けられた光伝搬部と、
    前記光伝搬部の前記レーザ光の伝搬方向に対して側方に設けられたモニタフォトダイオード部と
    を備え、
    前記モニタフォトダイオード部の一の電極の一部の領域は、前記モニタフォトダイオード部の他の電極の一部の領域、および/または前記半導体レーザ部の表面側の電極の一部の領域と絶縁膜のみを挟んで対向していることを特徴とする半導体光集積素子。
  2. 前記一の電極はアノード電極であり、前記他の電極はカソード電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体光集積素子。
  3. 前記一の電極はカソード電極であり、前記他の電極はアノード電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体光集積素子。
  4. 前記光伝搬部の前記光導波路は、前記レーザ光の伝搬方向に先細りするテーパー形状であるコア層を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体光集積素子。
  5. 半導体基板の表面に形成された半導体レーザ部から出射されたレーザ光を伝搬するためのコア層を有する光導波路部が設けられた光伝搬部に、前記光伝搬部の前記レーザ光の伝搬方向に対して側方に設けられたモニタフォトダイオード部を形成する工程を備え、
    前記モニタフォトダイオード部を形成する工程は、
    前記モニタフォトダイオード部の一の電極の一部の領域が、前記モニタフォトダイオード部の他の電極一部の領域、および/または半導体レーザ部の表面側の電極の一部の領域と絶縁膜のみを挟んで対向するように形成することを特徴とする半導体光集積素子の製造方法。
  6. 前記一の電極はアノード電極であり、前記他の電極はカソード電極であることを特徴とする請求項5に記載の半導体光集積素子の製造方法。
  7. 前記一の電極はカソード電極であり、前記他の電極はアノード電極であることを特徴とする請求項5に記載の半導体光集積素子の製造方法。
JP2020526168A 2020-01-16 2020-01-16 半導体光集積素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6758546B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/001274 WO2021144916A1 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 半導体光集積素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6758546B1 true JP6758546B1 (ja) 2020-09-23
JPWO2021144916A1 JPWO2021144916A1 (ja) 2021-07-22

Family

ID=72517853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526168A Expired - Fee Related JP6758546B1 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 半導体光集積素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220376464A1 (ja)
JP (1) JP6758546B1 (ja)
WO (1) WO2021144916A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222485A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
JPH04307783A (ja) * 1991-01-23 1992-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv オプト−エレクトロニク半導体デバイス
US6453105B1 (en) * 2000-10-04 2002-09-17 Agere Systems Guardian Corp Optoelectronic device with power monitoring tap
JP2015122440A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP2016096310A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱電機株式会社 半導体光素子およびその製造方法
WO2019069359A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 三菱電機株式会社 半導体光集積素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222485A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
JPH04307783A (ja) * 1991-01-23 1992-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv オプト−エレクトロニク半導体デバイス
US6453105B1 (en) * 2000-10-04 2002-09-17 Agere Systems Guardian Corp Optoelectronic device with power monitoring tap
JP2015122440A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP2016096310A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱電機株式会社 半導体光素子およびその製造方法
WO2019069359A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 三菱電機株式会社 半導体光集積素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20220376464A1 (en) 2022-11-24
JPWO2021144916A1 (ja) 2021-07-22
WO2021144916A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891920B2 (ja) 変調器集積型レーザ素子
JP4928988B2 (ja) 半導体光装置およびその製造方法
US5568498A (en) Laser device with laser structures connected in series in an optical cavity
US20070127534A1 (en) Complex optical device
US8488918B2 (en) Semiconductor optical device, optical transmitter module, optical transceiver module, and optical transmission equipment
US9778428B2 (en) Semiconductor optical device, arrayed semiconductor optical device, and optical module
JP2003264334A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュール
JP5461046B2 (ja) 光半導体装置
JP6592610B2 (ja) 半導体光変調素子
US20240170914A1 (en) Semiconductor sub-assemblies for emitting modulated light
JP6414365B1 (ja) 半導体光集積素子
JP6939411B2 (ja) 半導体光素子
JP2019054107A (ja) 半導体光素子
JP2019008179A (ja) 半導体光素子
JP6758546B1 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP3254053B2 (ja) 光集積回路
JP4948469B2 (ja) 半導体光デバイス
JP2017107920A (ja) 半導体レーザ及び光半導体モジュール
WO2019229799A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP5962373B2 (ja) 光導波路型半導体素子の製造方法および光導波路型半導体素子
EP3970246B1 (en) Optical device with passive window
JP2019007997A (ja) 半導体光素子
JP2004319554A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法
JP4961732B2 (ja) 光変調器集積光源
JP3025322B2 (ja) 光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200511

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees