JP6757173B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6757173B2
JP6757173B2 JP2016086539A JP2016086539A JP6757173B2 JP 6757173 B2 JP6757173 B2 JP 6757173B2 JP 2016086539 A JP2016086539 A JP 2016086539A JP 2016086539 A JP2016086539 A JP 2016086539A JP 6757173 B2 JP6757173 B2 JP 6757173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
individual
wiring
emitting element
individual wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195347A (ja
Inventor
良介 河合
良介 河合
宮地 護
護 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2016086539A priority Critical patent/JP6757173B2/ja
Priority to US15/494,080 priority patent/US10276766B2/en
Publication of JP2017195347A publication Critical patent/JP2017195347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757173B2 publication Critical patent/JP6757173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置、特に、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いた発光装置に関する。
複数の発光素子を搭載した発光装置が、照明、バックライト、産業機器等に従来から用いられてきた。特許文献1には、長手方向である第1方向に延伸する可撓性を有する基体と、前記基体の上に設けられる複数の配線部と、前記複数の配線部が離間して設けられる溝部と、を有する基板と、前記基板上に配置され、前記複数の配線部に電気的に接続される発光素子からなる発光装置が開示されている。
特開2015−146449号公報
特許文献1に記載の発光装置の構造は、フリップチップ素子を基板に実装する際に使用される構造である。しかし、例えば、ADB(Adoptive Driving Beam:配向可変ヘッドランプ)等の用途に用いる場合、このような構造では複数の発光素子を狭い間隔で実装することが困難である。そのため、例えば、発光装置点灯時に発光素子間に暗部が形成されるという問題があった。
また、特許文献1のように、複数の発光素子が基板上に列をなして搭載させられている発光装置において、基板の端部から各発光素子に至る配線によって電力を供給する場合、当該端部から遠い素子への配線ほど配線抵抗が大きくなる。従って、全体として駆動電圧の不均一や駆動電圧の上昇(最大値の上昇)を招いてしまうという問題があった。それ故に、照射光に不均一が生じるという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、隣接する発光領域への光の漏出を防止しかつ発光領域間の暗部を低減し、かつ素子同士の駆動電圧の不均一または駆動電圧の上昇を防止することが可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、支持体と、支持体の上に列をなして配列された複数の発光素子と、前記支持体上において前記列の一端部から前記列の他端部に向けて伸長しており、各々が前記複数の発光素子の各々に電気的に接続されている複数の配線からなる配線部と、を有し、前記複数の配線の各々は、前記複数の配線の各々が電気的に接続される1の発光素子の下の領域における前記伸長方向の線幅が、前記1の発光素子よりも前記一端部寄りに配されている発光素子に接続されている配線と前記伸長方向に沿って並んで伸長している領域の線幅よりも大きいことを特徴とする。
本発明の実施例である発光装置の上面図である。 図1Aの1B−1B線に沿った断面図である。 発光ユニットの上面図である。 発光ユニットの断面図である。 発光装置を用いた照明ユニットの一例を示す図である。 変形例の発光ユニットの上面図である。 変形例の発光ユニットの上面図である。 変形例の発光ユニットの拡大上面図である。
以下においては、本発明の好適な実施例について説明する。しかし、これらを適宜改変し、組み合わせてもよい。また、以下の説明及び添付図面において、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符を付して説明する。
以下に、LED素子を用いた発光装置を例にして、本発明の実施例に係る発光装置10について、図1A及び図1Bを参照しつつ説明する。実装基板11は、矩形状の平面形状を有する基板である。実装基板11は、Si等の半導体、Cu等の金属、またはAlN、SiC等の絶縁性材料からなっている。
接合層としての基板接合層13は、実装基板11の上面にTi、Pt、Auがこの順に積層されて形成されている金属層である。基板接合層13は、実装基板11上において互いに離間して一列に配されている矩形形状の複数の接合領域13A、これらを電気的に接続する接続領域13B、及び最外に配されている接合領域13Aから延在するパッド領域13Cを有している。接合領域13Aは、その配列方向と垂直な方向に長辺を有している。なお、図中において接合領域13A、接続領域13B及びパッド領域13Cの境界を破線で示している。
実装基板11の基板接合層13の接合領域13Aの各々の上には、発光ユニット15が配されている。すなわち、発光ユニット15は、実装基板11上に一列に配されている。発光ユニット15は、支持体17及び支持体17の頂面17Aに接合されており、発光層(図示せず)を有する半導体構造層(図示せず)を含む複数の発光素子19を有している。なお、図中においては一例として、発光ユニット15が一列に4つ配されているように示しているが、発光ユニット15の個数は3以下または5以上であってもよい。また、発光ユニット15は2列以上で配列してもよい。
発光ユニット15の各々の支持体17は、例えばSi等の導電性基板からなっている。支持体17は、矩形の頂面(上面)17A及び底面(下面)17Bを有する四角柱状である。隣接する支持体17は、互いに離間して配されている。すなわち、隣接する支持体17の間には空間SPが形成されている。
支持体17の底面17Bには、当該底面17Bを覆うようにTi、Pt、Auをこの順に積層してなる下面電極(図示せず)が形成されている。下面電極は、例えば熱圧着等によって基板接合層13に接合されている。支持体17の頂面17A上には、発光層(図示せず)を有する半導体構造層(図示せず)を含む複数の発光部19が形成されている。本実施例において、発光素子19は、支持体17の上面の長手方向と平行な配列方向に沿って6個ずつ、二列に配列されている。すなわち、発光素子19は、発光ユニット15の配列方向と垂直な方向に、2列に複数個配列されている。
なお、本実施例において、発光素子19は、サファイア等の成長基板(図示せず)上に形成された発光層を含む半導体層を成長基板上で複数の素子に区画し、当該区画された複数の素子を支持体17に貼り合わせ、その後、成長基板を除去することで形成されている。すなわち、発光ユニット15は、複数の発光素子19及び支持体17が一体となって形成されたモノリシックな発光ユニットである。換言すれば、発光ユニット15は、シンフィルムLED構造を有している。従って、支持体17上において、発光素子19は非常に近接して配置することが可能である。
また、このように形成することにより、発光素子19の膜厚、すなわち支持体17の上面と垂直な方向の厚さを10μm以下にすることができ、これにより隣接した発光素子19への光の導波を低減することができる。
発光素子19を配列する間隔は、発光ユニット15の配列方向に垂直な方向においては、発光素子19間に発生する暗線を低減するために、できるだけ近接して配するのが好ましい。また、発光ユニット15の配列方向に沿った方向においては、発光ユニット15内で隣接する発光素子19同士の間隔D1を、隣接した発光ユニット15を跨いで隣接している発光素子19同士の間隔D2に応じて設定するのが好ましい。間隔D1と間隔D2とが出来るだけ同一となるように、間隔D1を調整することがさらに好ましい。
隣接する発光ユニット15を跨いで隣接する発光素子19は、支持体17の配置精度等の故に、発光ユニット15内で隣接する発光素子19よりも近接して配置することが難しい。従って、間隔D1と間隔D2とを合わせる場合、間隔D1に合わせて間隔D2を設定して支持体17上に発光素子19を配置することとなる。間隔D2を間隔D1に応じて調整することで、発光装置10内での輝度ムラの発生を防止することが可能である。
なお、もちろんのことながら、発光ユニット15上に発光素子19間の間隔D1を予め設定しておき、それに合わせて発光ユニット15の配置間隔を調整し、隣接する発光ユニット15を跨いで隣接する発光素子19の間隔D2を間隔D1に応じて調整することとしてもよい。
蛍光体層21は、支持体17上において発光部19を埋設するように形成されている。すなわち、蛍光体層21は、実装基板11上に配されている複数の発光ユニット15の全てに亘って、当該複数の発光ユニット15上に連続的に形成されている。
蛍光体層21は、例えば、蛍光体粒子及び光散乱材が含まれている樹脂シートである。蛍光体粒子には、例えば青色光によって励起されて黄色蛍光を出射するCe附活イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce)、Ce附活テルビウム・アルミニウム・ガーネット(TAG:Ce)、オルトシリケート蛍光体((BaSrCa)SiO4、他)、αサイアロン蛍光体(Ca−α−SiAlON:Euなど)などの蛍光体粒子を用いる。光散乱材は、例えばTiO2、SiO2、ZnO、Al23等からなる光散乱性粒子である。
なお、蛍光体層21は、蛍光体粒子及び光散乱材が含まれている液状の樹脂またはガラスバインダーを支持体17上に塗布して、熱硬化等で硬化させることによって形成されていてもよい。また、蛍光体層21は、蛍光体を含有しているプレート状のものであってもよい。各発光素子19が蛍光体層21内に埋め込まれずに、各発光素子19の上方に蛍光体層21が載置されているのみであってもよい。
図2Aに1つの発光ユニット15の上面図を示す。図2Aにおいては、説明の便宜上、発光素子19について、支持体17の長手方向における一番端に配されている発光素子を19A、端から2番目に配されている発光素子を19B、端から3番目に配されている発光素子を19Cとして示す。
また、図2Bに、図2の2B−2B線に沿った断面図を示す。図2Bにおいては、発光ユニット15の一部を省略して示している。
上述したように、発光ユニット15は、サファイア等の成長基板(図示せず)上に形成された半導体層を成長基板上で複数の素子に区画し、当該区画された複数の素子を支持体17に貼り合わせ、その後、成長基板を除去することで形成されている。
図2A及び図2Bに示すように、支持体17の発光素子19が載置されている面と反対側の面すなわち下面には、下面電極23が形成されている。下面電極23は、例えば、支持体17の表面からTi、Pt、Auをこの順に積層して形成されている。なお、支持体17としてSi基板を用いる場合には、下面電極23を形成する前に、支持体17の下面の熱酸化膜を研削またはウェットエッチング等で除去しておく。
発光ユニット15を実装基板11上に搭載する際には、例えば、基板接合層13上の発光ユニット15を搭載する位置にAuSnペーストを塗布し、当該AuSnペースト上に下面電極23が持ち来されるように、実装基板11上に発光ユニット15を載置する。その後、加熱することで、基板接合層13と下面電極23を接合させる。
支持体17の上面には、SiO2等の絶縁体材料からなる第1の絶縁層としての上面絶縁層25が形成されている。なお、支持体17がSi基板である場合、上面絶縁層25は、Si基板の表面に形成される熱酸化膜であってもよい。
上面絶縁層25上には、Au等の導電体からなり、互いに離間して形成されている複数の個別配線27A−27Cからなる配線部としての個別配線部27が形成されている。個別配線部27は、3個一列の発光素子19A−19C毎に形成されている。配線としての個別配線27A−27Cは、3個一列の発光素子19A−19Cに対し、支持体17の上面の長手方向における各々の端部から形成され、それぞれ発光素子19A−19Cの各々の直下の領域にまで伸長している。個別配線27Aは、発光素子19Aの直下の領域まで伸長し、個別配線27Bは、発光素子19Bの直下の領域まで伸長し、個別配線27Cは、発光素子19Cの直下の領域まで伸長している。
すなわち、複数の個別配線27A−27Cは、支持体17の上面の長手方向における一端において露出している一端と、発光素子19A−19Cの各々の下に配されている他端とを有している。個別配線27A−27Cの各々の当該露出している一端には、Au等の導体からなり、例えばワイヤボンディング等によって外部との電気的接続をとることが可能な、個別配線パッド27Pが設けられている。
また、個別配線27A−27Cの各々は、当該発光素子19A−19Cの下に配されている他端において、発光素子19A−19Cと電気的に接続されている。すなわち、発光素子19A−19Cの各々に対して個別配線27A−27Cの各々を介して外部から電力供給が可能になっている。
個別配線27A−27Cの各々は、個別配線パッド27Pが形成されている一端において、支持体17の上面の面内方向における発光素子19A−19Cの配列方向と垂直な方向(以下、線幅方向ともいう)に沿った長さが同一である。すなわち、個別配線27A−27Cの各々は、個別配線パッド27Pが形成されている一端において、個別配線27A−27Cの伸長方向の線幅が同一である。
発光素子19A、19B、19Cに接続されている個別配線27A−27Cの当該個別配線パッド27Pが形成されている一端における線幅をW1、W2、W3とする(W1=W2=W3)。
個別配線27Aの各々は、線幅がW1のまま変わらずに、両端部に配されている発光素子19Aの直下の領域で終端する。
支持体17の長手方向における両端部から見て2番目に配されている発光素子19Bに接続されている個別配線27Bの各々は、途中で線幅が変化し、発光素子19Bの直下の領域で終端する。個別配線27Bの各々は、伸長方向に沿って、すなわち線幅方向において、個別配線27Aと並んでいる領域においては、線幅はW2で変化しない。
個別配線27Bの各々は、個別配線27Aが発光素子19Aの直下の領域で終端すると、個別配線27Aの延長線上の領域まで線幅が拡大し、線幅がW4(>W2)となる。すなわち、ほぼ線幅W1と同じ幅だけ線幅が拡大する。
言い換えれば、個別配線27Bは、個別配線27Bが電気的に接続されている発光素子19Bの下の領域における線幅W4が、個別配線27Aと伸長方向に沿って並んで伸長している領域の線幅W2よりも大きくなっている。
支持体17の長手方向における両端部から3番目に配されている発光素子19Cに接続されている個別配線27Cの各々は、途中で線幅が変化する。個別配線27Cの各々は、伸長方向に沿って、すなわち線幅方向において、個別配線27Bと並んでいる領域においては、線幅はW3で変化しない。個別配線27Bの各々は、個別配線27Bが発光素子19Bの直下の領域で終端すると、個別配線27Bの延長線上の領域まで線幅が拡大し、線幅がW5(>W4)となる。すなわち、ほぼ線幅W4と同じ幅だけ線幅が拡大する。
言い換えれば、個別配線27Cは、個別配線27Cが電気的に接続されている発光素子19Cの下の領域における線幅W5が、個別配線27Bと伸長方向に沿って並んで伸長している領域の線幅W3よりも大きくなっている。
すなわち、個別配線27B、27Cの各々が電気的に接続される1の発光素子の下の領域における個別配線27B、27C伸長方向の線幅が、当該1の発光素子よりも個別配線27A−27Cの個別配線パッド27Pが形成されている一端部寄りに配されている発光素子に接続されている配線と前記伸長方向に沿って並んで伸長している領域の線幅よりも大きい
また、個別配線27B及び個別配線27Cの線幅は、支持体17の長手方向における両端部から見て、それぞれが接続されている発光素子19B、19Cの1つ目に配されている発光素子19A、19Bの下の領域において、線幅が拡大している。
このように、外部からの電流が注入される個別配線パッド27Pから離れた発光素子19B、19Cに接続されている故に配線距離が長くなっている個別配線27B、Cの途中の線幅が大きくなっている。そのため、発光素子19B、19Cへの配線抵抗を低下させることが可能である。また、それにより、発光素子19B、19Cの駆動電圧及び発光装置10全体の駆動時の消費電力を低下させることができる。
上面絶縁層25及び個別配線27上には、SiO2等の絶縁体材料からなる第2の絶縁層としての層間絶縁層29が形成されている。層間絶縁層29には、発光素子19の各々の直下の領域において開口部29Hが形成されており、当該開口部29Hを介して個別配線27の上面の一部が露出している。また、層間絶縁層29は、個別配線パッド27P上には形成されていない。すなわち、層間絶縁層29は、個別配線パッド27Pを露出させかつ発光素子19の直下の領域において個別配線27の上面を一部露出させつつ、上面絶縁層25上において個別配線27を覆うように形成されている。
層間絶縁層29上には、Au等の導電体からなり、各発光素子19に共通して電気的に接続されている層状の共通配線31が形成されている。共通配線31は、開口部29Hを避けるように形成されている。すなわち、開口部29H及びその周辺領域は共通配線31から露出している。
貫通配線33は、Au等の導電体からなり、いずれか1の発光素子19の下の領域において(図では、右から3番目の発光素子)、支持体17の表面に接し、上面絶縁層25及び層間絶縁層29を貫通して層間絶縁層29上面に至るまで形成されている。すなわち、貫通配線33は、支持体17及び共通配線31と接しており、これらを電気的に接続している。なお、貫通配線33は、2以上形成されていてもよく。2以上の発光素子19の下の領域に形成されていてもよい。
個別配線27の開口部29Hから露出している上面上には、Au等の導体からなる個別電極35が形成されている。個別電極35の各々は、例えば、共通配線31と離間して形成されることで、共通配線31と電気的に絶縁されている。個別電極35の各々は、それぞれ支持体17の上面と垂直な方向から見て(以下、上面視において、ともいう)発光素子19の中央の領域に配されるように設けられている。
発光素子19は、共通配線31及び個別電極35と接合して、支持体17上に設けられている。発光素子19は、支持体17側からp型半導体層37A、発光層37B及びn型半導体層37Cの順に積層されてなる半導体構造層37を有している。半導体構造層37は、例えば、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成を有している。
半導体構造層37には、半導体構造層37の支持体側の面、すなわちp型半導体層37Aの表面からp型半導体層37A及び発光層37Bを貫通し、n型半導体層37Cの内部にまで達している貫通孔37Hが形成されている。貫通孔37Hは、上面視において、個別電極35から見て発光素子19の4隅の方向に1つずつ形成されている。言い換えれば、貫通孔37Hは、上面視において、発光素子19の両対角線に沿って、2つの貫通孔が個別電極35を挟みこむように設けられている。すなわち、貫通孔37Hは、上面視において、個別電極35を囲むように4つ形成されている。
n型半導体層37Cの表面には、発光層37Bからの出射光をn型半導体層37Cの表面から効率よく外部に放出するための、錐状突起37P(図中破線内の構造)が形成されている。この錐状突起37Pは、n型半導体層37Cの表面を、例えばTMAH溶液等のアルカリ溶液に浸し、n型半導体層37Cの表面に半導体結晶構造由来の凹凸構造を形成することで形成してもよい。なお、錐状突起37Pは設けられていなくともよい。
p型半導体層37Aの表面には、例えば、当該表面からAg、TiWがこの順に積層されたpコンタクト電極39が形成されている。pコンタクト電極39は、p型半導体層37Aの表面の貫通孔37Hの周縁領域及びp型半導体層37Aの表面の端部領域には形成されていない。すなわち、貫通孔37Hの周縁領域及びp型半導体層37Aの表面の端部領域は、pコンタクト電極39から露出している。
絶縁層41は、p型半導体層37A及びpコンタクト電極39及び貫通孔37Hの側面を覆うように形成されている。すなわち、貫通孔37Hの底部において、n型半導体層37Cが絶縁層41から露出している。また、絶縁層41には、絶縁層41の表面からpコンタクト電極39に達する貫通孔41Hが形成されている。すなわち、pコンタクト電極39の一部は、貫通孔41Hを介して絶縁層41から露出している。
貫通孔41H内には絶縁層41から露出しているn型半導体層37Cの表面に接して、金属材料からなるnコンタクト電極43が形成されている。nコンタクト電極43は、例えば、絶縁層41の表面から突出するように形成されている。
p電極45は、貫通孔41H内に、絶縁層41から露出しているpコンタクト電極39の表面に接して形成されている。p電極45は、pコンタクト電極39の表面から、Ti、Pt、Auをこの順に積層して形成されている。p電極45は、絶縁層41から突出するように形成されている。
n電極47は、絶縁層41の表面に形成されている。n電極47は、絶縁層41の表面から、Ti、Pt、Auをこの順に積層して形成されている。n電極47は、p電極45と離間して形成されている。
p電極45及びn電極47は、それぞれ、支持体17に形成されている個別電極35及び共通配線31と、例えば、真空中で加熱圧着されて接合されている。すなわち、個別電極35とp電極45とが電気的に接続され、かつ共通配線31とn電極47とが電気的に接続されている。従って、各発光素子19は、基板接合層13のパッド部13Aと個別配線パッド27Pとの間で電気的に並列に接続されている。従って、発光素子19の各々は、個別配線パッド27Pの各々への電力供給の入切によって個別に駆動させることが可能である。
なお、貫通孔37Hの直下の領域においては、n電極47が貫通孔37Hに向かって窪んでしまう。また、個別配線27A−27Cの各々の間の間隙部上においては、層間絶縁層29の表面が支持体17に向かって窪んでしまうことが多く、そうするとその上に形成される共通配線31の表面も窪んでしまう。
このような窪みが支持体17の上面と垂直な方向に重なってしまうと、当該窪みが外部と連通していまい、発光素子19の信頼性または機械的強度が下がってしまう。そのため、発光ユニット15を、貫通孔37Hの直下の領域に個別配線27A−27C同士の間隙が位置しないように形成するのが好ましい。
上述のように、発光素子19は、支持体17上に貼り合わせによって形成されている。従って、発光ユニット15内において、支持体17上において発光素子19は非常に間隔を小さく配することが可能である。これにより、隣接する発光素子19間に形成される暗線の発生を低減することが可能である。
上記実施例の発光ユニット15及び発光ユニット15を含む発光装置10によれば、発光ユニット15の外部からの電流が注入される個別配線パッド27Pから離れた発光素子19B、19Cに接続されている故に配線距離が長くなっている個別配線27B、27Cの線幅が一部大きくなっている。そのため、発光素子19B、19Cへの配線抵抗を低下させることが可能である。また、それにより、発光素子19B、19Cの駆動電圧及び発光装置10全体の駆動時の消費電力を低下させることができる。
また、上記実施例の発光装置10によれば、1の発光装置を、各々が複数の発光素子19が形成された支持体17からなる複数の発光ユニット15を配列することによって形成する。すなわち、上記実施例の発光装置10においては、必要数の発光素子を有する1の発光ユニット15によって1の発光装置を形成するのではなく、独立した複数の発光ユニット15を配列して必要数の発光素子を有する発光装置を形成する。
1の発光ユニットによって1の発光装置を形成する場合、発光ユニットに欠陥がある場合には、発光ユニットの一部に欠陥がある場合、発光装置に必要な数の発光素子全てを保持する発光ユニットを交換しなければならない。それに対して、上記実施例の発光装置10のように、複数の発光ユニット15を配列して発光装置を形成する場合、発光ユニット15に欠陥がある場合は、当該欠陥がある発光ユニット15のみを交換すれば良いので,発光装置10の歩留まりを向上させることが可能である。
また、上記実施例の発光装置10においては、隣接する発光ユニット15の各々の支持体17の間に空間SP(図1参照)が形成されている。1の発光ユニット15の発光素子19から出射して、蛍光体層21を伝播して当該1の発光ユニット15に隣接する発光ユニット15に向かう光は、この隣接する支持体17の間の空間SPに入り込むと減衰して当該空間SPからほとんど出てこない。
従って、1の発光ユニット15の発光素子19から出射した光が、蛍光体層21を伝播して隣接する発光ユニット15へ漏出することを防止することが可能である。特に、発光装置10を、例えばADB(Adoptive Driving Beam:配向可変ヘッドランプ)等に用いる場合に発光素子19を個別駆動する際、隣接する発光ユニット15への光の漏出、いわゆる光のクロストークを低減させることが可能である。
また、本発明においては、発光素子19の膜厚を10μm以下とすることが可能となるため、発光素子19の側壁からの光出射が減少し、隣接素子へのクロストークをさらに低減することが可能となる。
また、上述のように、発光装置10においては、互いに独立した複数の発光ユニット15を配列して必要数の発光素子19を有する発光装置を形成する。すなわち、発光装置10に必要な数の発光素子19が、互いに離間して配されている複数の支持体17上に分散して設けられている。このように、発光装置に必要な発光素子の全てを1の支持体上に配置する場合よりも、1つ1つの支持体の平面形状を小さくすることで、実装基板と支持体の熱膨張率の差の故に支持体に発生するクラック等の破損を防止することが可能である。
また、上述のように、発光装置10においては、発光ユニット15の配列方向に垂直な方向においては、非常に近接して発光素子19を配置することが可能である。従って、発光ユニットの配列方向に垂直な沿った方向においては、発光素子19間の間隙に起因する暗線がほとんど発生しない。
よって、発光装置10の照射方向に配置するレンズ等の光学系によって、照射光の暗線を低減しようとする場合に、発光ユニット15の配列方向に沿った方向において発生する暗線のみを考慮した光学系にすることができる。従って、発光装置10に伴って設けられる光学系の構造を単純化することが可能である。
図3に、発光装置10を用いた照明機器の一例として、照明ユニット50を示す。照明ユニット50においては、金属基板51の表面に実装基板11を接合して発光装置10を金属基板51上に固定している。また、発光装置10の光出射方向(図中白抜き矢印)には、蛍光体層21の上面と対向する位置にレンズ53が設けられている。なお、金属基板51には,放熱フィン等の放熱を促進する構造を設けたり別体として取り付けたりしてもよい。
上述のように、発光装置10からの照射光の暗線を低減しようとする場合、発光ユニット15の配列方向に沿った方向において発生する暗線のみを考慮すればよい。従って、レンズ53は、発光ユニット15の配列方向に沿った方向にのみ、例えば発光素子からの出射光による像を互いに重ね合わせるような複数のシリンドリカルレンズを配列するような繰り返し構造を形成すればよい。
すなわち、発光ユニット15の配列方向と垂直な方向においては、暗線低減のための構造を必ずしも設ける必要がない。従って、発光装置10を用いることで、レンズ53に構造の単純なレンズを用いることが可能である。
[変形例1]
以下に、個別配線パッド27Pが形成されている端部の線幅を個別配線27A−27Cで異ならしめる例について説明する。図4は、変形例1の発光装置10の発光ユニット15Aの上面図である。
変形例1の発光装置の発光ユニット15Aは、上記実施例の発光ユニット15と、個別配線27A−27Cの線幅が異なる以外、上記実施例の発光ユニット15と同一の構成を有している。
変形例1の発光ユニット15Aにおいては、個別配線パッド27Pが形成されている端部において、個別配線パッド27Pから最も近くに配されている発光素子19Aに接続されている個別配線27Aの線幅W1が一番小さくなされている。また、個別配線パッド27Pから最も遠くに配されている発光素子19Cに接続されている個別配線27Cの線幅W3が最も大きくされている。すなわち、個別配線パッド27Pが形成されている端部の個別配線27A−27Cの線幅が、W1<W2<W3となっている。
すなわち、配列されている発光素子19の列の一端部、すなわち個別配線27A−27Cの前記個別配線パッド27Pが形成されている一端部からより離間している発光素子に接続されている個別配線27A−27Cほど、線幅が拡大する前の線幅が大きい
このようにすることで、配線距離の長い個別配線27A−27Cほど単位距離あたりの配線抵抗が低くなるので、発光素子19A−19Cの駆動電圧の均一化を図ることが可能である。また、発光素子19Cの駆動電圧を低下させることにより、発光ユニット15全体及び発光装置10全体の駆動電圧及び消費電力の低下をもたらすことが可能である。
[他の変形例]
上記実施例においては、発光素子19の直下にのみ個別配線部27を形成する場合について図示して説明した。しかし、図5に示す発光ユニット15Bのように、個別配線部27を全体として、支持体17上の発光素子19の列の間の領域にまで拡大することとしてもよい。これにより、個別配線27A−27Cの線幅をさらに大きくすることができ、配線抵抗をさらに低下させることができる。
なお、図5においては、変形例1のように、個別配線パッド27Pが形成されている端部において、個別配線27A−27Cの幅がW1<W2<W3となるように図示している。しかし、実施例1のように個別配線パッド27Pが形成されている端部において、個別配線27A−27Cの幅がW1=W2=W3となっていてもよい。
また、上述したように、発光ユニット15において、個別配線27A−27Cを、貫通孔37Hの直下の領域に個別配線27A−27C同士の間隙が位置しないように形成するのが好ましい。
図6に、個別配線27A−27C同士の間隙が貫通孔37Hを避けるように、個別配線27A−27Cを形成した発光ユニット15の一例の拡大上面図を示す。図6においては、配線パッド27Pの近傍を拡大している。
図6に示すように、貫通孔37の直下の領域の周辺において、個別配線27A−27C同士の間隙が、貫通孔37の直下の領域を避けるように、上面絶縁層25の上面の面内方向において湾曲し膨らんでいる膨らみ部BUを形成することとしてもよい。このようにすることで、個別配線27A−27C同士の間隙が貫通孔37の直下の領域を避けるように、個別配線27A−27Cを形成することが可能である。
膨らみ部BUは、間隙を挟んで隣り合っている個別配線の一方に形成される凸部27CO及び他方に形成される凹部27REによって形成される。なお、この膨らみ部BUは、個別配線27Aが終端する前の個別配線27A−27Cが並んで配されている領域においては、個別配線27Aの内部に向けて凸に形成されるのが好ましい。また、個別配線27Aが終端し、個別配線27B、27Cが並んで配されている領域においては、個別配線27Bの内部に向けて凸に形成されるのが好ましい。
すなわち、並んで配されている個別配線同士の間隙の膨らみ部BUは、配線パッド27Pにより近い発光素子に接続する個別配線の内部に向けて凸になるように形成されるのが好ましい。換言すれば、膨らみ部BUは、配線パッド27Pにより近い発光素子に接続する個別配線の凹部27RE及びより遠い発光素子に接続する個別配線の凸部27COによって形成されるのが好ましい。
[発光素子の配置例]
上記実施例においては、1つの発光ユニット15において、支持体17上に同一サイズの発光素子19を2列に6個ずつ配置する場合を例に図示及び説明をした。しかし、発光素子19の他の配列も可能である。例えば、発光素子19を発光ユニット15の配列方向と垂直な方向に1列または3列以上に配列してもよい。また、発光素子19の各々のサイズは異なっていてもよい。例えば、発光ユニット15の配列方向に垂直な方向において、発光素子19の素子長を互いに異ならしめてもよい。
上記実施例においては、発光素子19を個別に駆動する例を説明したが、配線を適宜変更することで、発光素子の駆動方法を個別駆動、又は全体もしくは発光素子19のグループ毎の一括駆動などの駆動制御も可能となる。
また、上記実施例においては、発光素子19がLED素子である場合を例に説明したが、発光素子19は垂直共振器型発光ダイオード等、他の発光素子であってもよい。
なお、上記実施例においては、蛍光体層21は、全ての発光ユニット15に亘って連続的に形成されている場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、発光ユニット毎、発光ユニット内で一列毎、発光素子毎に蛍光体層21を夫々形成することで断続的に蛍光体層21を形成することとしてもよい。また、この場合、夫々形成された蛍光体層21同士間の間隙に、例えば、白樹脂や黒樹脂等を埋めて遮光を行うこととしてもよい。このようにすることで、蛍光体層21を伝播して、隣接する発光素子19の領域への光の漏出、いわゆる光のクロストークを低減させることが可能である。
上述した実施例における種々の数値、寸法、材料等、例えば半導体構造層の構成または金属層の構成は、例示に過ぎず、用途及び製造される半導体素子等に応じて、適宜選択することができる。
10 発光装置
11 実装基板
13 基板接合層
15、15A 発光ユニット
17 支持体
19、19S 発光素子
21 蛍光体層
23 下面電極
25 上面絶縁層
27 個別配線部
27A、27B、27C 個別配線
29 層間絶縁層
31 共通配線
33 貫通配線
35 個別電極
37 半導体構造層
39 pコンタクト電極
41 絶縁層
43 nコンタクト電極
45 p電極
47 n電極
50 照明ユニット
51 金属基板
53 レンズ

Claims (8)

  1. 支持体と、
    支持体の上に列をなして配列された複数の発光素子と、
    前記支持体上において前記列の一端部から前記列の他端部に向かう第1の向きに伸長し、前記複数の発光素子の各々に電気的に接続され、各々が前記第1の向きと反対の向きに前記複数の発光素子の内の前記一端部に配された第1の発光素子の直下の領域を越えて伸長する複数の個別配線と、
    前記複数の個別配線の前記第1の発光素子の直下の領域よりも外側に設けられ、外部からの電流が注入され得る複数の個別配線パッドと、
    を有し、
    前記複数の発光素子は、前記第1の発光素子の前記他端部側に隣接して配された第2の発光素子を含み、
    前記複数の個別配線は、前記第1の発光素子に電気的に接続された第1の個別配線と、前記第2の発光素子に電気的に接続された第2の個別配線と、を含み、
    前記第1の個別配線は、第1の個別配線パッドから前記第1の向きに伸長して、前記第1の発光素子の直下の領域で終端し、
    前記第2の個別配線は、前記第1の向きに垂直な方向に前記第1の個別配線と離間して配され、第2の個別配線パッドから前記第2の発光素子の直下の領域まで前記第1の向きに伸長し、
    前記第2の個別配線パッドから前記第1の個別配線の終端位置までの前記第2の個別配線の前記第1の向きに垂直な方向の線幅よりも、前記第1の個別配線の終端位置から前記第2の発光素子の直下の領域までの前記第2の個別配線の前記第1の向きに垂直な方向の線幅が大きくなっていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第2の個別配線の前記線幅は、前記第1の発光素子の下の領域において拡大していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2の個別配線の前記拡大前における前記線幅は、前記第1の個別配線の前記線幅より大きいことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記複数の発光素子は前記支持体上に複数列に形成され、前記複数の個別配線は、前記列を形成している発光素子の下の領域から、隣接する列の前記発光素子同士の間の領域にまで延在していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記支持体上において前記複数の発光素子の各々に共通して電気的に接続されている共通配線を備え、
    前記複数の個別配線は、前記共通配線と電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記複数の発光素子は、前記共通配線と前記個別配線により並列接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記支持体上の全ての前記複数の発光素子に亘って連続的に形成されている蛍光体層を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 実装基板と、
    前記請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の発光装置を複数備え、
    前記複数の発光装置は、前記実装基板上において、前記第1の方向と垂直な方向に配列されていることを特徴とする照明装置。
JP2016086539A 2016-04-22 2016-04-22 発光装置 Active JP6757173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086539A JP6757173B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 発光装置
US15/494,080 US10276766B2 (en) 2016-04-22 2017-04-21 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086539A JP6757173B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195347A JP2017195347A (ja) 2017-10-26
JP6757173B2 true JP6757173B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60089767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086539A Active JP6757173B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10276766B2 (ja)
JP (1) JP6757173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4160679B1 (en) 2020-04-28 2024-01-31 Nichia Corporation Light-emitting device
EP4367719A1 (en) * 2021-07-09 2024-05-15 Lumileds LLC Led module and vehicle headlight with such led module

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153372A (ja) * 1989-10-26 1991-07-01 Hewlett Packard Co <Hp> 発光ダイオード・プリントヘッド
GB2404486A (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Sony Uk Ltd Access control for digital storage medium content
JP4632690B2 (ja) * 2004-05-11 2011-02-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置とその製造方法
JP2010278071A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sharp Corp Led基板、led基板の製造方法、バックライト装置、及び表示装置
JP2012114184A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2012134253A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 照明用ledモジュール
JP2012146470A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Panasonic Corp ランプ及び照明装置
US8772795B2 (en) * 2011-02-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
US20130012625A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Li Victor C Strain hardening brittle matrix composites with high strength and high tensile ductility
US8759847B2 (en) * 2011-12-22 2014-06-24 Bridgelux, Inc. White LED assembly with LED string and intermediate node substrate terminals
WO2013127521A1 (de) * 2012-02-28 2013-09-06 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur computer-zugangskontrolle mittels mobilem endgerät
TWI531047B (zh) * 2012-04-25 2016-04-21 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體燈條
JP2015018948A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ウシオ電機株式会社 光源ユニット
US10234119B2 (en) * 2014-03-24 2019-03-19 Cree, Inc. Multiple voltage light emitter packages, systems, and related methods
JP6361385B2 (ja) * 2014-09-04 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 回路基板およびこれを用いた発光装置
JP6048528B2 (ja) 2015-04-03 2016-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6394489B2 (ja) * 2015-05-11 2018-09-26 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10276766B2 (en) 2019-04-30
JP2017195347A (ja) 2017-10-26
US20170309801A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410502B2 (en) Light-emitting device, planar light source including the light-emitting device, and liquid crystal display device including the planar light source
US7956368B2 (en) Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US9484502B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
CN103098247B (zh) 发光装置以及发光装置的制造方法
JP6555247B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US8686464B2 (en) LED module
JP4935514B2 (ja) 発光装置
JP2013140823A (ja) 発光装置
JP2007294621A (ja) Led照明装置
JP2013062416A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR20190129178A (ko) 박막 패드를 구비하는 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
US10937937B2 (en) Optical semiconductor element
JP5730711B2 (ja) 発光装置
JP5507313B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6757173B2 (ja) 発光装置
WO2013027568A1 (ja) 発光装置
JP4183180B2 (ja) 半導体発光装置
US10283688B2 (en) Light emitting device
JP6782539B2 (ja) 発光装置
WO2018163326A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5752841B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2009081349A (ja) 照明装置
JP4771872B2 (ja) 半導体レーザ光源装置およびそれを用いた通信機器ならびに照明機器
JP2014239229A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2013135012A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250