JP6756632B2 - 給電システム、給電装置、及び給電方法 - Google Patents

給電システム、給電装置、及び給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756632B2
JP6756632B2 JP2017010293A JP2017010293A JP6756632B2 JP 6756632 B2 JP6756632 B2 JP 6756632B2 JP 2017010293 A JP2017010293 A JP 2017010293A JP 2017010293 A JP2017010293 A JP 2017010293A JP 6756632 B2 JP6756632 B2 JP 6756632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
resonance
power supply
coil
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121410A (ja
Inventor
則啓 岡崎
則啓 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017010293A priority Critical patent/JP6756632B2/ja
Priority to US15/874,328 priority patent/US10707700B2/en
Publication of JP2018121410A publication Critical patent/JP2018121410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756632B2 publication Critical patent/JP6756632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、給電システム、給電装置、及び給電方法に関する。
近年、給電コイルと受電コイルとの電磁誘導、あるいは電磁結合により、電力をワイヤレスに供給する給電システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、このような給電システムにおいて、給電装置が、受電側の負荷の状態に応じて、給電コイルから供給する電力を制御する技術が知られている(例えば、特許文献2、及び特許文献3を参照)。
特開2015−70689号公報 特開2000−60010号公報 特開2009−240099号公報
しかしながら、例えば、上述した特許文献2、及び特許文献3に記載の技術では、給電装置が受電側の負荷の状態を知るために、受電装置から給電装置にデータを送信する通信手段を備える必要があった。そのため、上述した給電システムでは、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることが困難であった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる給電システム、給電装置、及び給電方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、給電コイルを有する給電装置と、受電コイルを有する受電装置とを備え、前記給電装置から前記受電装置に電磁誘導によって電力を給電する給電システムであって、前記受電装置は、前記給電コイルから給電される前記受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える第1のスイッチング素子とを有する共振回路と、前記給電コイルから前記受電コイルが受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷が消費する消費電力とに基づいて、前記第1のスイッチング素子を制御する共振制御部と、を備え、前記給電装置は、前記給電コイルに直列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを変更して、前記給電コイルを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記共振コンデンサの電気的な接続状態の変更を、前記給電コイルに励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する変動検出部と、前記変動検出部が検出した前記周期的な波形の変動に基づいて推定される、前記共振状態の期間及び前記非共振状態の期間に基づいて、前記給電コイルに供給する電力を制御する給電制御部と、を備えることを特徴とする給電システムである。
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記給電制御部は、前記共振状態の期間と前記非共振状態の期間との比率が所定の比率になるように、前記給電コイルに供給する電圧を変更することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記給電制御部は、前記共振状態の期間と前記非共振状態の期間との繰り返し周期が所定の周期になるように、前記給電コイルに供給する電圧を変更することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記給電制御部は、前記共振状態の期間と前記非共振状態の期間との比率の複数周期にわたる移動平均を算出し、当該移動平均に基づいて前記給電コイルに供給する電力を制御することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記共振制御部は、前記受電コイルが受電した前記受電電力を整流して前記負荷に供給する供給線の電圧が所定の閾値以下である場合に、前記共振回路が前記共振状態になるように、前記第1のスイッチング素子を制御し、前記供給線の電圧が前記所定の閾値より大きい場合に、前記共振回路が前記非共振状態になるように、前記第1のスイッチング素子を制御することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記給電制御部は、前記変動検出部が検出した前記周期的な波形の変動に基づいて、前記受電装置に給電可能な状態であるか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、前記第2のスイッチング素子に前記駆動信号を継続して供給するか否かの制御を行う駆動制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、給電コイルから給電される受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える第1のスイッチング素子とを有する共振回路と、前記給電コイルから前記受電コイルが受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷が消費する消費電力とに基づいて、前記第1のスイッチング素子を制御する共振制御部と、を備える受電装置に電磁誘導によって電力を給電する給電装置であって、前記給電コイルに直列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを変更して、前記給電コイルを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記共振コンデンサの電気的な接続状態の変更を、前記給電コイルに励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する変動検出部と、前記変動検出部が検出した前記周期的な波形の変動に基づいて推定される、前記共振状態の期間及び前記非共振状態の期間に基づいて、前記給電コイルに供給する電力を制御する給電制御部とを備えることを特徴とする給電装置である。
また、本発明の一態様は、給電コイルから給電される受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える第1のスイッチング素子とを有する共振回路を備える受電装置と、前記給電コイルを有する給電装置と、を備え、前記給電装置から前記受電装置に電磁誘導によって電力を給電する給電システムの給電方法であって、前記給電装置が、前記給電コイルに直列に接続された第2のスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを変更して、前記給電コイルを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成ステップと、前記受電装置が、前記第1のスイッチング素子を、前記給電コイルから前記受電コイルが受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷が消費する消費電力とに基づいて制御する共振制御ステップと、前記給電装置が、前記共振コンデンサの電気的な接続状態の変更を、前記給電コイルに励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する変動検出ステップと、前記給電装置が、前記変動検出ステップによって検出された前記周期的な波形の変動に基づいて推定される、前記共振状態の期間及び前記非共振状態の期間に基づいて、前記給電コイルに供給する電力を制御する給電制御ステップと、を含むことを特徴とする給電方法である。
本発明によれば、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる。
第1の実施形態による給電システムの一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態による受電装置の共振制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における共振期間と非共振期間との変化の一例を示す図である。 第1の実施形態による給電装置の電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態による給電装置の電圧制御処理の一例を示す図である。 第1の実施形態による給電装置の駆動制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態による給電システムの一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態による給電装置の電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態による給電システムについて、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る第1の実施形態による給電システム100の一例を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、給電システム100は、給電装置1と、受電装置2を有する電子機器3とを備えている。
給電システム100は、給電装置1から受電装置2にワイヤレス(非接触)により電力を供給するシステムであり、例えば、受電装置2が備える負荷26を動作させる電力を、給電装置1から受電装置2に供給する。
電子機器3は、例えば、携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistant)などであり、受電装置2と負荷26とを備える。また、給電装置1は、例えば、受電装置2に対応する充電器などである。
<給電装置1の構成>
給電装置1は、給電コイル11と、共振コンデンサ12と、駆動トランジスタ13と、駆動電圧生成部14と、駆動信号生成部15と、波高値変動検出部16と、給電制御部17とを備えている。
給電コイル11は、第1端子が駆動電圧生成部14から供給されるVCC電圧の端子に接続され、第2端子がノードN1に接続されている。給電コイル11は、例えば、電磁誘導、又は電磁結合により、受電装置2が備える受電コイル21に電力を供給するコイルである。給電コイル11は、受電装置2に給電する際に、受電コイル21と対向して配置され、電磁誘導により受電コイル21に給電する。
共振コンデンサ12は、給電コイル11と並列に接続されており、給電コイル11と共振するコンデンサである。ここで、給電コイル11と共振コンデンサ12とは、共振回路10を構成している。共振回路10は、給電コイル11のインダクタンス値と共振コンデンサ12の容量値とにより定まる所定の共振周波数(例えば、100kHz(キロヘルツ))により共振する。
駆動トランジスタ13(第2のスイッチング素子の一例)は、例えば、FET(電界効果トランジスタ)であり、共振回路10に直列に接続されている。本実施形態では、一例として、駆動トランジスタ13が、N型チャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)FETである場合について説明する。なお、以下の説明において、MOSFETをMOSトランジスタといい、N型チャネルMOSトランジスタをNMOSトランジスタという場合がある。
具体的に、駆動トランジスタ13は、ソース端子がGND端子に接続され、ゲート端子が駆動信号生成部15の出力信号線に接続され、ドレイン端子がノードN1に接続されている。駆動トランジスタ13は、駆動信号生成部15が生成する駆動信号DRVによりオン状態(導通状態)とオフ状態(非導通状態)とを周期的に繰り返す。すなわち、駆動トランジスタ13のスイッチング動作によって、共振回路10に電力の供給と開放とが繰り返される。これにより、給電コイル11に周期的な信号が発生し、給電コイル11から電磁誘導により受電コイル21に給電する。
駆動電圧生成部14は、給電コイル11を駆動するVCC電圧を生成する。駆動電圧生成部14は、給電制御部17による制御に基づいて、VCC電圧を変更可能な可変電源である。すなわち、駆動電圧生成部14は、給電制御部17から出力される制御信号に基づいて、給電コイル11に供給するVCC電圧を変更する。
駆動信号生成部15は、駆動トランジスタ13の導通状態と非導通状態とを変更して、給電コイル11を駆動する駆動信号DRVを生成する。ここで、駆動信号DRVは、駆動トランジスタ13のオン状態(導通状態)とオフ状態(非導通状態)とを周期的に変更する信号である。すなわち、駆動信号生成部15は、駆動トランジスタ13のオン状態/オフ状態を周期的に制御する駆動信号DRVを生成する。また、駆動信号生成部15は、給電制御部17から出力される制御信号に基づいて、駆動信号DRVを出力、又は駆動信号DRVの出力を停止する。
波高値変動検出部16(変動検出部の一例)は、後述する受電装置2の共振コンデンサ22の接続状態に応じた受電装置2の共振回路20の共振状態の変更を、給電コイル11に励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する。なお、周期的な波形の変動には、励起電圧におけるピーク電圧の変動が含まれ、本実施形態では、波高値変動検出部16は、受電装置2の共振回路20の共振状態の変更を、給電コイル11に励起される励起電圧におけるピーク電圧の変動として検出する。波高値変動検出部16は、検出したピーク電圧の変動の検出結果を給電制御部17に出力する。
波高値変動検出部16は、例えば、サンプルホールド回路を利用して、給電コイル11に励起されるピーク電圧を保持し、ピーク電圧の変動を検出する。
給電制御部17は、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧の変動結果に応じて、駆動信号生成部15が生成する駆動信号DRV通じて駆動トランジスタ13を間欠駆動させるか継続して駆動させるか制御するとともに、ピーク電圧の変動結果に基づいて、推定される共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、駆動電圧生成部14が生成するVCC電圧を変更する。給電制御部17は、電圧制御部171と、駆動制御部172とを備えている。
電圧制御部171は、波高値変動検出部16が検出した周期的な波形の変動に基づいて推定される、受電装置2の共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、給電コイル11に供給する電力を制御する。例えば、給電制御部17は、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率が所定の比率になるように、給電コイル11に供給する電圧を変更する。電圧制御部171は、例えば、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧の変動結果に基づいて、受電装置2の共振状態の期間と非共振状態の期間とを推定し、当該共振状態の期間と非共振状態の期間との比率を算出する。電圧制御部171は、例えば、下記の式(1)により、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率の一例として、共振比率を算出する。
共振比率=共振状態の期間/非共振状態の期間 ・・・(1)
電圧制御部171は、算出した共振比率が所定の値(所定の比率)になるように、駆動電圧生成部14の出力する駆動電圧(VCC電圧)を制御する。
具体的に、電圧制御部171は、算出した共振比率が所定の値より大きい場合に、駆動電圧生成部14の出力する駆動電圧を上げる(増加させる)制御を行う。また、電圧制御部171は、算出した共振比率が所定の値より小さい場合に、駆動電圧生成部14の出力する駆動電圧を下げる(減少させる)制御を行う。
ここで、所定の値(所定の比率)は、負荷26の消費電力と、給電装置1から受電装置2への供給電力とに基づいて、給電効率の良い比率に定められている。なお、給電効率は、負荷26の消費電力や、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率などに影響され、共振状態が長くなる程、給電効率は向上する。そのため、所定の値(所定の比率)は、共振状態の期間の比率(共振比率)が、所定の値(所定の比率)以上になるように設定されている。
駆動制御部172は、波高値変動検出部16が検出した周期的な波形の変動に基づいて、受電装置2に給電可能な状態であるか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、駆動トランジスタ13に駆動信号を継続して供給するか否かの制御を行う。すなわち、駆動制御部172は、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧の変動に基づいて、受電装置2に給電可能な状態であるか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、駆動トランジスタ13に駆動信号DRVを継続して供給するか否かの制御を行う。
駆動制御部172は、例えば、受電装置2に給電可能な状態であると判定した場合に、駆動信号生成部15に駆動信号DRVの供給を継続させて、連続して給電コイル11を駆動する連続駆動を行う。また、駆動制御部172は、例えば、受電装置2に給電可能な状態でないと判定した場合に、駆動信号生成部15に駆動信号DRVの供給を停止させて、間欠的に(断続的に)給電コイル11を駆動する間欠駆動を行う。なお、受電装置2に給電可能な状態でない(給電不可能な状態)とは、例えば、受電装置2がない場合(給電コイル11と受電コイル21との位置が適切でない場合も含む)や、金属異物が給電コイル11の上に置かれた場合などのことである。
具体的に、駆動制御部172は、例えば、予め定められた検出期間(第1の期間)に、駆動信号生成部15に駆動信号DRVを駆動トランジスタ13に供給させ、波高値変動検出部16に対してピーク電圧の変動を検出させる。そして、駆動制御部172は、この検出期間において受電装置2に給電可能な状態であると判定した場合に、検出期間後の予め定められた給電期間(第2の期間)に、駆動信号生成部15に駆動トランジスタ13に駆動信号DRVの供給を継続させ、給電コイル11を連続的に駆動する。駆動制御部172は、検出期間において受電装置2に給電可能な状態でないと判定した場合に、検出期間後の給電期間に、駆動信号生成部15に駆動トランジスタ13に駆動信号DRVの供給を停止させて、給電コイル11を間欠的に駆動する。
<受電装置2の構成>
受電装置2は、受電コイル21と、共振コンデンサ22と、共振制御トランジスタ23と、整流ダイオード24と、平滑コンデンサ25と共振制御部30とを備えている。また、受電装置2は、負荷26に給電装置1から受電した電力を供給する。
受電コイル21は、第1端子がノードN2に接続され、第2端子がGND1端子に接続されている。受電コイル21は、例えば、電磁誘導、又は電磁結合により、給電装置1が備える給電コイル11から電力を供給されるコイルである。受電コイル21は、負荷26に電力を供給する際に、給電コイル11と対向して配置される。
共振コンデンサ22は、受電コイル21と並列に接続されており、受電コイル21と共振するコンデンサである。共振コンデンサ22は、ノードN2とノードN3との間に接続されている。
ここで、受電コイル21と共振コンデンサ22と共振制御トランジスタ23とは、共振回路20を構成している。共振回路20は、受電コイル21のインダクタンス値と共振コンデンサ22の容量値とにより定まる所定の共振周波数(例えば、100kHz)により共振する。なお、本実施形態では、受電装置2の共振周波数と給電装置1の共振周波数とは等しく、例えば、100kHzである。
共振制御トランジスタ23(第1のスイッチング素子の一例)は、共振コンデンサ22の電気的な接続状態を変更して、共振回路20の共振状態と非共振状態とを切り替えるスイッチング素子である。共振制御トランジスタ23は、共振コンデンサ22とともに受電コイル21と並列に接続され、且つ、共振コンデンサ22と直列に接続されている。共振制御トランジスタ23は、例えば、NMOSトランジスタであり、ソース端子がGND1端子に接続され、ドレイン端子がノードN3に接続されている。また、共振制御トランジスタ23は、ゲート端子が後述する共振制御部30からの出力信号線に接続されている。共振制御トランジスタ23は、共振制御部30によって、オン状態にされることにより共振コンデンサ22が機能し、共振回路20に共振を発生させる。また、共振制御トランジスタ23は、共振制御部30によって、オフ状態にされることにより共振コンデンサ22が電気的に切り離され、共振回路20の共振を停止させる。
整流ダイオード24(整流部)は、アノード端子が受電コイル21の一端であるノードN2に接続され、カソード端子が平滑コンデンサ25の一端であるノードN4に接続されている。整流ダイオード24は、受電コイル21が受電した電力を整流して、直流電力に変換する。すなわち、整流ダイオード24は、受電コイル21に発生する交流電力(交流電圧)を直流電力(直流電圧)に変換し、負荷26に電力を供給する。
平滑コンデンサ25は、整流ダイオード24が変換した直流電力を平滑化する。
負荷26は、例えば、電子機器3が備える各種回路、駆動部、蓄電池や二次電池を充電する回路などであり、整流ダイオード24によって整流された直流電圧によって動作又は充電される。なお、負荷26は、例えば、マイコン(マイクロコンピュータ)を使用したシステム、当該システムの電源回路、オーディオアンプ、無線回路、センサ回路、照明駆動回路、表示回路などであってもよい。
共振制御部30は、共振制御トランジスタ23を制御することにより、共振回路20の共振状態を制御する。共振制御部30は、給電コイル11から受電コイル21が受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷26が消費する消費電力とに基づいて、共振制御トランジスタ23を制御する。共振制御部30は、例えば、受電コイル21が受電した受電電力を整流して負荷26に供給する供給線の電圧(ノードN4の電圧)に基づいて、共振制御トランジスタ23を制御する。なお、この供給線の電圧(ノードN4の電圧)は、受電電力と負荷26の消費電力とに応じて変動する。そのため、供給線の電圧(ノードN4の電圧)に基づいて、共振制御トランジスタ23を制御することは、受電電力と負荷26の消費電力とに基づいて、共振制御トランジスタ23を制御することの一例である。
共振制御部30は、例えば、供給線の電圧(ノードN4の電圧)が所定の閾値以下である場合に、共振回路20が共振状態になるように、共振制御トランジスタ23を制御する。また、共振制御部30は、例えば、供給線の電圧(ノードN4の電圧)が所定の閾値より大きい場合に、共振回路20が非共振状態になるように、共振制御トランジスタ23を制御する。
また、共振制御部30は、抵抗31、抵抗32、コンパレータ33、及び基準電源34を備えている。
抵抗31は、第1端子がノードN4に接続され、第2端子がノードN5に接続されている。また、抵抗32は、第1端子がノードN5に接続され、第2端子がGND1端子に接続されている。抵抗31と抵抗32とは、ノードN4とGND1端子との間に直列に接続され、抵抗31と抵抗32との抵抗値に比率によりノードN4の電圧を抵抗分圧して降圧した電圧をノードN5に出力する。
コンパレータ33は、+入力端子が基準電源34に接続され、−入力端子がノードN5に接続されている。コンパレータ33は、ノードN5の電圧と、基準電源34の出力電圧とを比較し、ノードN5の電圧が、基準電源34の出力電圧以下である場合に、共振制御トランジスタ23をオン状態にする。コンパレータ33は、ノードN5の電圧が、基準電源34の出力電圧より大きい場合に、共振制御トランジスタ23をオフ状態にする。また、基準電源34は、所定の閾値電圧を出力する定電圧源である。
次に、図面を参照して、本実施形態による給電システム100の動作について説明する。
図2は、本実施形態による受電装置2の共振制御処理の一例を示すフローチャートである。
図2において、給電装置1の給電コイル11から受電装置2の受電コイル21にワイヤレス(非接触)により電力が供給されると、受電装置2は、ノードN4の電圧(受電電圧)が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、共振制御部30が、抵抗31及び抵抗32によりノードN4の電圧(受電電圧)を抵抗分圧し、当該抵抗分圧した電圧(ノードN5の電圧)と基準電源34の出力電圧とをコンパレータ33が比較することにより、ノードN4の電圧(受電電圧)が所定の閾値以下であるか否かを判定する。
共振制御部30は、ノードN4の電圧(受電電圧)が所定の閾値以下である場合(ステップS101:YES)に、共振制御トランジスタ23をオン状態にする(ステップS102)。すなわち、共振制御部30が、共振制御トランジスタ23のゲート端子に、H状態を出力する。これにより、共振制御トランジスタ23がオン状態になり、共振コンデンサ22が共振回路20に電気的に接続される。
また、共振制御部30は、ノードN4の電圧(受電電圧)が所定の閾値より大きい場合(ステップS101:NO)に、共振制御トランジスタ23をオフ状態にする(ステップS103)。すなわち、共振制御部30が、共振制御トランジスタ23のゲート端子に、L状態を出力する。これにより、共振制御トランジスタ23がオフ状態になり、共振コンデンサ22が共振回路20から電気的に切り離される。
ステップS102又はステップS103の処理の後、共振制御部30は、ステップS101の処理に戻し、ステップS101からステップS103の処理が繰り返される。
このように、共振制御部30は、共振回路20の共振状態を切り替える制御を行う。すなわち、共振制御部30は、共振回路20を共振状態と非共振状態とを周期的に切り替える制御を行う。
なお、共振回路20の共振状態の期間(共振期間)と、非共振状態の期間(非共振期間)との比率は、受電装置2が受電した受電電力と、負荷26の消費電力とにより変動する。共振回路20の共振状態の期間は、非共振状態の期間より給電効率が高いため、例えば、共振回路20の共振状態の期間が長い程(共振比率が高い程)、給電効率が高くなる。本実施形態では、共振回路20の共振状態の期間が所定の割合になるように、給電装置1が、給電コイル11に供給する電力を制御する。
図3は、本実施形態における共振期間と非共振期間との変化の一例を示す図である。
図3に示す波形は、上から順に、(a)目標の共振比率の場合の共振制御トランジスタ23のゲート信号、(b)共振比率が高い場合の共振制御トランジスタ23のゲート信号、及び(c)共振比率が低い場合の共振制御トランジスタ23のゲート信号の波形をそれぞれ示している。なお、各波形の縦軸は、論理レベルを示し、横軸は、時間を示している。
図3(a)において、期間TP0は、共振期間であり、期間TM0は、非共振期間である。また、期間TC0は、共振期間と非共振期間との繰り返し周期を示している。ここで、期間TP0と期間TM0との比率を共振期間と非共振期間との比率の目標値(所定の比率)とする。
また、図3(b)に示す例は、給電コイル11と受電コイル21との間の距離が遠い、給電コイル11と受電コイル21と配置がずれている、又は、負荷26の消費電力が大きいなどの負荷26の消費電力に対して受電電力が不足気味である場合を示している。図3(b)において、期間TP1は、共振期間であり、期間TM1は、非共振期間である。また、期間TC1は、共振期間と非共振期間との繰り返し周期を示している。この場合、上述した図3(a)の場合に対して、共振期間(期間TP1)が長く、共振比率が高くなる。また、繰り返し周期(期間TC1)も、図3(a)の場合に比べて長くなる。
また、図3(c)に示す例は、給電コイル11と受電コイル21との間の距離が近く、給電コイル11と受電コイル21と配置が一致している、又は、負荷26の消費電力が小さいなどの負荷26の消費電力に対して受電電力が過剰気味である場合を示している。図3(c)において、期間TP2は、共振期間であり、期間TM2は、非共振期間である。また、期間TC2は、共振期間と非共振期間との繰り返し周期を示している。この場合、上述した図3(a)の場合に対して、共振期間(期間TP2)が長く、共振比率が低くなる。また、繰り返し周期(期間TC2)も、図3(a)の場合に比べて短くなる。
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態による給電装置1の電圧制御処理について説明する。
図4は、本実施形態による給電装置1の電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。
図4において、まず、給電装置1の給電制御部17は、給電コイル11の電圧のピーク電圧の変動の検出結果を取得する(ステップS201)。すなわち、波高値変動検出部16がピーク電圧の変動を検出し、給電制御部17の電圧制御部171は、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧の変動の検出結果を取得する。
次に、電圧制御部171は、ピーク電圧の変動に基づいて、共振期間と非共振期間とを推定する(ステップS202)。
次に、電圧制御部171は、共振期間と非共振期間とから共振比率を算出する(ステップS203)。電圧制御部171は、例えば、上述した式(1)を用いて、共振比率を共振期間と非共振期間との比率として算出する。なお、電圧制御部171は、共振比率を、複数周期(例えば、3周期)の共振期間及び非共振期間に基づく移動平均により算出してもよい。
次に、電圧制御部171は、算出した共振比率が、所定の値(所定の比率)より大きいか否かを判定する(ステップS204)。ここで、共振比率が所定の値(所定の比率)より大きい場合は、上述した図3(b)に対応し、負荷26の消費電力に対して受電電力が不足気味である場合である。電圧制御部171は、共振比率が所定の値(所定の比率)より大きい場合(ステップS204:YES)に、処理をステップS205に進める。また、電圧制御部171は、共振比率が所定の値(所定の比率)より大きくない場合(ステップS204:NO)に、処理をステップS206に進める。
ステップS205において、電圧制御部171は、駆動電圧を上げる制御を行う。すなわち、電圧制御部171は、駆動電圧生成部14に、VCC電圧を増加させる制御信号を出力する。なお、電圧制御部171は、例えば、VCC電圧を一定の電圧ΔVだけ増加させてもよいし、共振比率と所定の値(所定の比率)との差分に基づいて、増加させる電圧値を変更してもよい。ステップS205の処理後に、電圧制御部171は、処理をステップS201に戻す。
また、ステップS206において、電圧制御部171は、算出した共振比率が、所定の値(所定の比率)より小さいか否かを判定する。ここで、共振比率が所定の値(所定の比率)より小さい場合は、上述した図3(c)に対応し、負荷26の消費電力に対して受電電力が過剰気味である場合である。電圧制御部171は、共振比率が所定の値(所定の比率)より小さい場合(ステップS206:YES)に、処理をステップS207に進める。また、電圧制御部171は、共振比率が所定の値(所定の比率)より小さくない場合(ステップS206:NO)に、処理をステップS201に戻す。
ステップS207において、電圧制御部171は、駆動電圧を下げる制御を行う。すなわち、電圧制御部171は、駆動電圧生成部14に、VCC電圧を低下させる制御信号を出力する。なお、電圧制御部171は、例えば、VCC電圧を一定の電圧ΔVだけ低下させてもよいし、共振比率と所定の値(所定の比率)との差分に基づいて、低下させる電圧値を変更してもよい。ステップS207の処理後に、電圧制御部171は、処理をステップS201に戻す。
また、図5は、本実施形態による給電装置1の電圧制御処理の一例を示す図である。
図5に示す波形は、上から順に、(a)受電装置2の共振制御トランジスタ23のゲート信号、(b)給電装置1の給電コイル11の電圧、(c)共振期間と非共振期間の推定結果、及び、(d)給電装置1のVCC電圧(駆動電圧)の波形をそれぞれ示している。なお、各波形の縦軸は、(a)及び(c)が論理レベルを示し、(b)及び(d)が電圧を示し、横軸は、時間を示している。
図5(a)において、受電装置2の共振制御部30によって、共振制御トランジスタ23のゲート信号の論理レベルが変化すると、図5(b)に示すように、給電コイル11の電圧(ノードN1の電圧)のピーク電圧が変動し、当該変動を波高値変動検出部16が検出する。そして、給電制御部17の電圧制御部171は、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧が変動に基づいて、図5(c)に示すように、共振期間と非共振期間を推定する。電圧制御部171は、例えば、ピーク電圧が高から低に変化する点を共振期間の始まりとして判定し、例えば、ピーク電圧が低から高に変化する点を非共振期間の始まりとして判定する。
ここで、図5(c)に示す波形のH状態の期間が受電装置2の共振期間であり、L状態の期間が非共振期間である。例えば、VCC電圧が、電圧V1である場合に、時刻T1において、電圧制御部171が、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧が変動に基づいて、共振期間TP3と非共振期間TM3とを推定する。この場合、電圧制御部171は、当該共振期間TP3及び非共振期間TM3に基づく共振比率が、所定の値(所定の比率)より小さいため、VCC電圧を電圧V2に低下させる制御を行う。すなわち、電圧制御部171は、駆動電圧生成部14に、VCC電圧を電圧V2に低下させる制御信号を出力する。
また、時刻T2において、電圧制御部171が、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧が変動に基づいて、共振期間TP4と非共振期間TM4とを推定する。この場合、電圧制御部171は、当該共振期間TP4及び非共振期間TM4に基づく共振比率が、所定の値(所定の比率)より小さいため、VCC電圧を電圧V3に低下させる制御を行う。すなわち、電圧制御部171は、駆動電圧生成部14に、VCC電圧を電圧V3に低下させる制御信号を出力する。
また、時刻T3において、電圧制御部171が、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧が変動に基づいて、共振期間TP5と非共振期間TM5とを推定する。この場合、電圧制御部171は、当該共振期間TP5及び非共振期間TM5に基づく共振比率が、所定の値(所定の比率)より大きいため、VCC電圧を電圧V4に増加させる制御を行う。すなわち、電圧制御部171は、駆動電圧生成部14に、VCC電圧を電圧V4に増加させる制御信号を出力する。
次に、図6を参照して、本実施形態による給電装置1の駆動制御処理について説明する。
図6は、本実施形態による給電装置1の駆動制御処理の一例を示すフローチャートである。
図6において、給電装置1の給電制御部17は、まず、駆動トランジスタ13に駆動信号DRVを供給させる(ステップS301)。具体的には、給電制御部17の駆動制御部172は、駆動信号生成部15に駆動信号DRVを、駆動トランジスタ13のゲート端子に供給させる。
次に、駆動制御部172は、給電コイル11の電圧のピーク電圧の変動の検出結果を取得する(ステップS302)。すなわち、波高値変動検出部16が、ピーク電圧の変動を検出し、駆動制御部172は、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧の変動の検出結果を取得する。
次に、駆動制御部172は、ピーク電圧の変動があるか否かを判定する(ステップS303)。駆動制御部172は、ピーク電圧の変動がある場合(ステップS303:YES)に、駆動トランジスタ13への駆動信号DRVの供給を継続する(ステップS304)。すなわち、駆動制御部172は、駆動信号生成部15に駆動信号DRVの出力を継続させる。ステップS304の処理後に、給電期間を経過した後に、駆動制御部172は、処理をステップS301に戻す。これにより、給電装置1は、給電コイル11を連続駆動する。
また、駆動制御部172は、ピーク電圧の変動がない場合(ステップS303:NO)に、駆動トランジスタ13への駆動信号DRVの供給を停止する(ステップS305)。すなわち、駆動制御部172は、駆動信号生成部15に駆動信号DRVの出力を停止させる。ステップS305の処理後に、給電期間を経過した後に、駆動制御部172は、処理をステップS301に戻す。これにより、給電装置1は、給電コイル11を間欠駆動する。
以上説明したように、本実施形態による給電システム100は、給電コイル11を有する給電装置1と、受電コイル21を有する受電装置2とを備え、給電装置1から受電装置2に電磁誘導によって電力を給電する。受電装置2は、共振回路20と、共振制御部30と、を備える。共振回路20は、給電コイル11から給電される受電コイル21と、受電コイル21と共振する共振コンデンサ22と、共振コンデンサ22の電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える共振制御トランジスタ23(第1のスイッチング素子)とを有する。共振制御部30は、給電コイル11から受電コイル21が受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷26が消費する消費電力とに基づいて、共振制御トランジスタ23を制御する。また、給電装置1は、駆動トランジスタ13(第2のスイッチング素子)と、波高値変動検出部16(変動検出部)と、給電制御部17と、を備える。駆動トランジスタ13は、給電コイル11に直列に接続されている。駆動信号生成部15は、駆動トランジスタ13の導通状態と非導通状態とを変更して、給電コイル11を駆動する駆動信号DRVを生成する。波高値変動検出部16は、共振コンデンサ22の電気的な接続状態の変更を、給電コイル11に励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する。そして、給電制御部17は、波高値変動検出部16が検出した周期的な波形の変動に基づいて推定される、受電装置2の共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、給電コイル11に供給する電力を制御する。
これにより、本実施形態による給電システム100は、給電装置1側で検出される給電コイル11の電圧における周期的な波形の変動に基づいて受電装置2の共振状態の期間及び非共振状態の期間を推定し、当該共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、給電コイル11に供給する電力を制御する。受電装置2の共振状態の期間及び非共振状態の期間は、受電装置2側の負荷26の状態や、給電コイル11と受電コイル21との結合状態に応じて変化するため、給電装置1は、負荷26の状態や給電コイル11と受電コイル21との結合状態を知るために、を備える必要がない。そのため、本実施形態による給電システム100は、通信手段を付加することなく、例えば、負荷26の状態や給電コイル11と受電コイル21との結合状態に応じて適切な電力(例えば、適切な駆動電圧)により、受電装置2に給電することができる。よって、本実施形態による給電システム100は、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる。
また、本実施形態による給電システム100は、給電効率を向上させることができるため、給電による消費電力を低減(低消費電力化)することができる。
また、本実施形態では、給電制御部17(電圧制御部171)は、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率(例えば、共振比率)が所定の比率になるように、給電コイル11に供給する電圧を変更する。
これにより、本実施形態による給電システム100は、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率により給電コイル11に供給する電圧を制御するという簡易な手法により、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、給電制御部17(電圧制御部171)は、上述した式(1)により算出される共振比率が、所定の値(所定の比率)より大きい場合に、給電コイル11に供給する電圧を増加させる。そして、給電制御部17(電圧制御部171)は、当該共振比率が、所定の値(所定の比率)より小さい場合に、給電コイル11に供給する電圧を低下させる。
これにより、本実施形態による給電システム100は、例えば、負荷26の状態や給電コイル11と受電コイル21との結合状態に応じて、給電コイル11に供給する電圧を適切に制御することができる。
また、本実施形態では、給電制御部17(電圧制御部171)は、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率の複数周期にわたる移動平均を算出し、当該移動平均に基づいて給電コイル11に供給する電力を制御するようにしてもよい。例えば、図5の時刻T3において、3周期における移動平均を適用した場合には、給電制御部17は、以下の式(2)を用いて、共振比率を算出してもよい。
共振比率=(TP3+TP4+TP5)/(TM3+TM4+TM5) ・・・(2)
これにより、本実施形態による給電システム100は、給電コイル11に供給する電力を制御する際に、ノイズ等の外乱の影響を低減することができる。よって、本実施形態による給電システム100は、負荷26の状態や給電コイル11と受電コイル21との結合状態に応じて、給電コイル11に供給する電力をさらに適切に制御することができる。
また、本実施形態では、共振制御部30は、受電コイル21が受電した受電電力を整流して負荷26に供給する供給線の電圧(ノードN4の電圧)が所定の閾値以下である場合に、共振回路20が共振状態になるように、共振制御トランジスタ23を制御する。また、共振制御部30は、供給線の電圧(ノードN4の電圧)が所定の閾値より大きい場合に、共振回路20が非共振状態になるように、共振制御トランジスタ23を制御する。
これにより、本実施形態による給電システム100では、受電装置2が、簡易な手法により、共振状態と非共振状態とを適切に切り替えることができる。
また、本実施形態では、給電制御部17(駆動制御部172)は、波高値変動検出部16が検出した周期的な波形の変動に基づいて、受電装置2に給電可能な状態であるか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、駆動トランジスタ13に駆動信号を継続して供給するか否かの制御を行う駆動制御部172を備える。
これにより、本実施形態による給電システム100は、受電装置2に給電可能な状態であるか否かを正確に判定することができる。また、本実施形態による給電システム100は、例えば、受電装置2に給電可能な状態でない場合に、駆動トランジスタ13に駆動信号の供給を停止できるため、給電のための電力を無駄に消費することを低減できる。
また、本実施形態による給電装置1は、給電コイル11から給電される受電コイル21と、受電コイル21と共振する共振コンデンサ22と、共振コンデンサ22の電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える共振制御トランジスタ23とを有する共振回路20と、給電コイル11から受電コイル21が受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷26が消費する消費電力とに基づいて、共振制御トランジスタ23を制御する共振制御部30と、を備える受電装置2に電磁誘導によって電力を給電する。給電装置1は、給電コイル11に直列に接続された駆動トランジスタ13と、駆動信号生成部15と、波高値変動検出部16と、給電制御部17と、を備える。駆動信号生成部15は、駆動トランジスタ13の導通状態と非導通状態とを変更して、給電コイル11を駆動する駆動信号DRVを生成する。波高値変動検出部16は、共振コンデンサ22の電気的な接続状態の変更を、給電コイル11に励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する。そして、給電制御部17は、波高値変動検出部16が検出した周期的な波形の変動に基づいて推定される、共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、給電コイル11に供給する電力を制御する。
これにより、本実施形態による給電装置1は、上述した給電システム100と同様の効果を奏し、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる。
また、本実施形態による給電方法は、給電コイル11から給電される受電コイル21と、受電コイル21と共振する共振コンデンサ22と、共振コンデンサ22の電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える共振制御トランジスタ23とを有する共振回路20を備える受電装置2と、給電コイル11を有する給電装置1と、を備え、給電装置1から受電装置2に電磁誘導によって電力を給電する給電システム100の給電方法であって、駆動信号生成ステップと、共振制御ステップと、変動検出ステップと、給電制御ステップと、を含む。駆動信号生成ステップにおいて、給電装置1が、給電コイル11に直列に接続された駆動トランジスタ13の導通状態と非導通状態とを変更して、給電コイル11を駆動する駆動信号を生成する。共振制御ステップにおいて、受電装置2が、共振制御トランジスタ23を、給電コイル11から受電コイル21が受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷26が消費する消費電力とに基づいて制御する。変動検出ステップにおいて、給電装置1が、共振コンデンサ22の電気的な接続状態の変更を、給電コイル11に励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する。給電制御ステップにおいて、給電装置1が、変動検出ステップによって検出された周期的な波形の変動に基づいて推定される、共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、給電コイル11に供給する電力を制御する。
これにより、本実施形態による給電方法は、上述した給電システム100と同様の効果を奏し、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照して、本発明に係る第2の実施形態による給電システム100aについて説明する。
図7は、第2の実施形態による給電システム100aの一例を示す機能ブロック図である。
図7に示すように、給電システム100aは、給電装置1aと、受電装置2を有する電子機器3とを備えている。
なお、この図において、図1と同一の構成には、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
本実施形態では、共振回路20の共振状態の期間と、非共振状態の期間との比率の代わりに、共振状態の期間と非共振状態の期間との繰り返し周期に基づいて、給電コイル11に供給する電力を制御する一例について説明する。
給電装置1aは、給電コイル11と、共振コンデンサ12と、駆動トランジスタ13と、駆動電圧生成部14と、駆動信号生成部15と、波高値変動検出部16と、給電制御部17aとを備えている。
給電制御部17aは、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧の変動結果に応じて、駆動信号生成部15が生成する駆動信号DRVを通じて駆動トランジスタ13を間欠駆動させるか継続して駆動するか制御するとともに、ピーク電圧の変動結果に基づいて、推定される、共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、駆動電圧生成部14が生成するVCC電圧を変更する。給電制御部17aは、電圧制御部171aと、駆動制御部172とを備えている。
電圧制御部171aは、波高値変動検出部16が検出した周期的な波形の変動に基づいて推定される、受電装置2の共振状態の期間及び非共振状態の期間に基づいて、給電コイル11に供給する電力を制御する。例えば、給電制御部17aは、共振状態の期間と非共振状態の期間との繰り返し周期が所定の周期になるように、給電コイル11に供給する電圧を変更する。電圧制御部171aは、例えば、波高値変動検出部16が検出したピーク電圧の変動結果に基づいて、受電装置2の共振状態の期間と非共振状態の期間とを推定し、当該共振状態の期間と非共振状態の期間とを合算した繰り返し周期を算出する。電圧制御部171aは、例えば、下記の式(3)により、繰り返し周期を算出する。
繰り返し周期=(共振状態の期間+非共振状態の期間) ・・・(3)
電圧制御部171aは、算出した繰り返し周期が所定の値(所定の周期)になるように、駆動電圧生成部14の出力する駆動電圧(VCC電圧)を制御する。
具体的に、電圧制御部171aは、算出した繰り返し周期が所定の値より大きい場合に、駆動電圧生成部14の出力する駆動電圧を上げる(増加させる)制御を行う。また、電圧制御部171aは、算出した繰り返し周期が所定の値より小さい場合に、駆動電圧生成部14の出力する駆動電圧を下げる(減少させる)制御を行う。
ここで、所定の値(所定の周期)は、負荷26の消費電力と、給電装置1aから受電装置2への供給電力とに基づいて、給電効率の良い周期に定められている。なお、給電効率は、負荷26の消費電力や、共振状態の期間と非共振状態の期間との繰り返し周期などに影響され、例えば、共振状態が長く、繰り返し周期が長くなる程、給電効率は向上する。そのため、所定の値(所定の周期)は、繰り返し周期が、所定の値(所定の周期)以上になるように設定されている。
次に、図面を参照して、本実施形態による給電システム100aの動作について説明する。
なお、本実施形態による受電装置2の共振制御処理は、上述した図2に示す処理と同様であるため、ここではその説明を省略する。また、本実施形態による給電装置1aの駆動制御処理は、上述した図6に示す処理と同様であるため、ここではその説明を省略する。
図8を参照して、本実施形態による給電装置1aの電圧制御処理について説明する。
図8は、本実施形態による給電装置1aの電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。
図8において、ステップS401及びステップS402の処理は、上述した図3に示すステップS201及びステップS202の処理と同様であるため、ここではその説明を省略する。
ステップS403において、給電制御部17aの電圧制御部171aは、共振期間と非共振期間とから繰り返し期間を算出する。電圧制御部171aは、例えば、上述した式(3)を用いて、繰り返し期間を算出する。なお、電圧制御部171aは、繰り返し期間を、複数周期(例えば、3周期)の共振期間及び非共振期間に基づく移動平均により算出してもよい。
次に、電圧制御部171aは、算出した繰り返し期間が、所定の値(所定の周期)より大きいか否かを判定する(ステップS404)。ここで、繰り返し期間が所定の値(所定の周期)より大きい場合は、上述した図3(b)に対応し、負荷26の消費電力に対して受電電力が不足気味である場合である。電圧制御部171aは、繰り返し期間が所定の値(所定の比率)より大きい場合(ステップS404:YES)に、処理をステップS405に進める。また、電圧制御部171aは、繰り返し期間が所定の値(所定の周期)より大きくない場合(ステップS404:NO)に、処理をステップS406に進める。
ステップS405において、電圧制御部171aは、駆動電圧を上げる制御を行う。すなわち、電圧制御部171aは、駆動電圧生成部14に、VCC電圧を増加させる制御信号を出力する。なお、電圧制御部171aは、例えば、VCC電圧を一定の電圧ΔVだけ増加させてもよいし、繰り返し期間と所定の値(所定の周期)との差分に基づいて、増加させる電圧値を変更してもよい。ステップS405の処理後に、電圧制御部171aは、処理をステップS401に戻す。
また、ステップS406において、電圧制御部171aは、算出した繰り返し期間が、所定の値(所定の周期)より小さいか否かを判定する。ここで、繰り返し期間が所定の値(所定の周期)より小さい場合は、上述した図3(c)に対応し、負荷26の消費電力に対して受電電力が過剰気味である場合である。電圧制御部171aは、繰り返し期間が所定の値(所定の周期)より小さい場合(ステップS406:YES)に、処理をステップS407に進める。また、電圧制御部171aは、繰り返し期間が所定の値(所定の周期)より小さくない場合(ステップS406:NO)に、処理をステップS401に戻す。
ステップS407において、電圧制御部171aは、駆動電圧を下げる制御を行う。すなわち、電圧制御部171aは、駆動電圧生成部14に、VCC電圧を低下させる制御信号を出力する。なお、電圧制御部171aは、例えば、VCC電圧を一定の電圧ΔVだけ低下させてもよいし、繰り返し期間と所定の値(所定の周期)との差分に基づいて、低下させる電圧値を変更してもよい。ステップS407の処理後に、電圧制御部171aは、処理をステップS401に戻す。
以上説明したように、本実施形態による給電システム100aは、給電装置1aと、受電装置2とを備える。給電装置1aは、上述した駆動トランジスタ13と、波高値変動検出部16と、給電制御部17aと、を備える。給電制御部17aは、共振状態の期間と非共振状態の期間との繰り返し周期が所定の周期になるように、給電コイル11に供給する電圧を変更する。
これにより、本実施形態による給電システム100aは、上述した第1の実施形態と同様の効果を奏し、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる。また、本実施形態による給電システム100aは、共振状態の期間と非共振状態の期間との繰り返し周期により給電コイル11に供給する電圧を制御するという簡易な手法により、通信手段を付加することなく、給電効率を向上させることができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の各実施形態において、受電装置2の共振制御部30は、受電電力と負荷26の消費電力とに基づいて、共振制御トランジスタ23を制御する一例として、受電電力を整流して負荷26に供給するノードN4の電圧(受電電圧)に基づいて、共振制御トランジスタ23を制御する例を説明したがこれに限定されるものではない。例えば、共振制御部30は、ノードN4の電圧(受電電圧)の代わりに、負荷26に流れる電流に基づいて、共振制御トランジスタ23を制御するようにしてもよいし、他の手法を用いてもよい。
また、上記の各実施形態において、共振制御部30は、1つの閾値電圧(所定の電圧)に基づいて、共振制御トランジスタ23のオン状態(共振状態)と、オフ状態(非共振状態)とを切り替える例を説明したが、これに限定されるものではない。共振制御部30は、例えば、オン状態にする閾値電圧(第1の閾値)と、オフ状態にする閾値電圧(第2の閾値)とに分けて、制御にヒステリシスを持たせるようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、給電コイル11の励起電圧の周期的な波形の変動を検出する変動検出部の一例として、給電コイル11のピーク電圧を検出する波高値変動検出部16を用いる例を説明したが、これに限定されるものではない。変動検出部は、例えば、励起電圧の波形の周波数の変動、又は励起電圧の波形の周期の変動として検出してもよい。
また、上記の各実施形態において、電圧制御部171(171a)は、給電コイル11に供給する電力を制御する一例として、給電コイル11に供給する電圧を制御する例を説明したが、給電コイル11に供給する電流を制御するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、目標値である所定の値(所定の比率、又は所定の周期)は、負荷26に応じて、変更されてもよい。
また、上記の第1の実施形態において、電圧制御部171は、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率の一例として、非共振状態の期間に対する共振状態の期間の割合である共振比率を用いる例を説明したが、これに限定されるものではない。電圧制御部171は、例えば、共振状態の期間に対する非共振状態の期間の割合である非共振率を用いてもよいし、共振状態の期間と非共振状態の期間との周期に対する共振状態の期間の割合などを用いてもよい。
また、上記の第2の実施形態において、電圧制御部171aは、共振状態の期間と非共振状態の期間とに基づいて繰り返し周期を算出する例を説明したが、共振状態の開始点、共振状態の終了点、非共振状態の開始点、及び非共振状態の終了点のうちのいずれかに基づいて、繰り返し周期を算出するようにしてもよい。なお、この場合、電圧制御部171aは、共振状態の期間と非共振状態の期間とを推定する必要がない。
また、上記の第1の実施形態において、電圧制御部171は、移動平均を用いて、共振状態の期間と非共振状態の期間との比率を算出する例を説明したが、移動平均を用いずに、毎周期ごとに給電コイル11に供給する駆動電圧を制御するようにしてもよい。また、電圧制御部171は、毎周期ごとに移動平均を用いて、駆動電圧を制御するようにしてもよいし、複数周期ごとに移動平均を用いて、駆動電圧を制御するようにしてもよい。
また、上記の第2の実施形態において、電圧制御部171aは、移動平均を用いて、繰り返し周期を算出するようにしてもよい。
また、給電システム100(100a)が備える各構成は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。また、給電システム100(100a)が備える各構成は、メモリ及びCPUにより構成され、給電システム100(100a)が備える各構成を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
1、1a 給電装置
2 受電装置
3 電子機器
10、20 共振回路
11 給電コイル
12、22 共振コンデンサ
13 駆動トランジスタ
14 駆動電圧生成部
15 駆動信号生成部
16 波高値変動検出部
17、17a 給電制御部
21 受電コイル
23 共振制御トランジスタ
24 整流ダイオード
25 平滑コンデンサ
26 負荷
30 共振制御部
31、32 抵抗
33 コンパレータ
34 基準電源
100、100a 給電システム
171、171a 電圧制御部
172 駆動制御部

Claims (8)

  1. 給電コイルを有する給電装置と、受電コイルを有する受電装置とを備え、前記給電装置から前記受電装置に電磁誘導によって電力を給電する給電システムであって、
    前記受電装置は、
    前記給電コイルから給電される前記受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える第1のスイッチング素子とを有する共振回路と、
    前記給電コイルから前記受電コイルが受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷が消費する消費電力とに基づいて、前記第1のスイッチング素子を制御する共振制御部と、
    を備え、
    前記給電装置は、
    前記給電コイルに直列に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを変更して、前記給電コイルを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記共振コンデンサの電気的な接続状態の変更を、前記給電コイルに励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する変動検出部と、
    前記変動検出部が検出した前記周期的な波形の変動に基づいて推定される、前記共振状態の期間及び前記非共振状態の期間に基づいて、前記給電コイルに供給する電力を制御する給電制御部と、
    を備えることを特徴とする給電システム。
  2. 前記給電制御部は、前記共振状態の期間と前記非共振状態の期間との比率が所定の比率になるように、前記給電コイルに供給する電圧を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記給電制御部は、前記共振状態の期間と前記非共振状態の期間との繰り返し周期が所定の周期になるように、前記給電コイルに供給する電圧を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
  4. 前記給電制御部は、前記共振状態の期間と前記非共振状態の期間との比率の複数周期にわたる移動平均を算出し、当該移動平均に基づいて前記給電コイルに供給する電力を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の給電システム。
  5. 前記共振制御部は、前記受電コイルが受電した前記受電電力を整流して前記負荷に供給する供給線の電圧が所定の閾値以下である場合に、前記共振回路が前記共振状態になるように、前記第1のスイッチング素子を制御し、前記供給線の電圧が前記所定の閾値より大きい場合に、前記共振回路が前記非共振状態になるように、前記第1のスイッチング素子を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の給電システム。
  6. 前記給電制御部は、前記変動検出部が検出した前記周期的な波形の変動に基づいて、前記受電装置に給電可能な状態であるか否かを判定し、当該判定結果に基づいて、前記第2のスイッチング素子に前記駆動信号を継続して供給するか否かの制御を行う駆動制御部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の給電システム。
  7. 給電コイルから給電される受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える第1のスイッチング素子とを有する共振回路と、前記給電コイルから前記受電コイルが受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷が消費する消費電力とに基づいて、前記第1のスイッチング素子を制御する共振制御部と、を備える受電装置に電磁誘導によって電力を給電する給電装置であって、
    前記給電コイルに直列に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを変更して、前記給電コイルを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記共振コンデンサの電気的な接続状態の変更を、前記給電コイルに励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する変動検出部と、
    前記変動検出部が検出した前記周期的な波形の変動に基づいて推定される、前記共振状態の期間及び前記非共振状態の期間に基づいて、前記給電コイルに供給する電力を制御する給電制御部と、
    を備えることを特徴とする給電装置。
  8. 給電コイルから給電される受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して、共振状態と非共振状態とを切り替える第1のスイッチング素子とを有する共振回路を備える受電装置と、前記給電コイルを有する給電装置と、を備え、前記給電装置から前記受電装置に電磁誘導によって電力を給電する給電システムの給電方法であって、
    前記給電装置が、前記給電コイルに直列に接続された第2のスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを変更して、前記給電コイルを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成ステップと、
    前記受電装置が、前記第1のスイッチング素子を、前記給電コイルから前記受電コイルが受電した受電電力と、当該受電電力が供給される負荷が消費する消費電力とに基づいて制御する共振制御ステップと、
    前記給電装置が、前記共振コンデンサの電気的な接続状態の変更を、前記給電コイルに励起される励起電圧における周期的な波形の変動として検出する変動検出ステップと、
    前記給電装置が、前記変動検出ステップによって検出された前記周期的な波形の変動に基づいて推定される、前記共振状態の期間及び前記非共振状態の期間に基づいて、前記給電コイルに供給する電力を制御する給電制御ステップと、
    を含むことを特徴とする給電方法。
JP2017010293A 2017-01-24 2017-01-24 給電システム、給電装置、及び給電方法 Active JP6756632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010293A JP6756632B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 給電システム、給電装置、及び給電方法
US15/874,328 US10707700B2 (en) 2017-01-24 2018-01-18 Power feeding system, power feeding device, and power feeding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010293A JP6756632B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 給電システム、給電装置、及び給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121410A JP2018121410A (ja) 2018-08-02
JP6756632B2 true JP6756632B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62907183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010293A Active JP6756632B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 給電システム、給電装置、及び給電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10707700B2 (ja)
JP (1) JP6756632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244347B2 (ja) * 2019-05-13 2023-03-22 エイブリック株式会社 伝送回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060010A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Seiko Instruments Inc 電子時計および電子時計用充電装置
JP2009240099A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 非接触給電装置、給電器、及び受電器
US8374545B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Qualcomm Incorporated De-tuning in wireless power reception
WO2014080671A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 住友電気工業株式会社 非接触送電システム及び受電装置
JP6165009B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-19 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP6528234B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-12 エイブリック株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP6550914B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2016226088A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10707700B2 (en) 2020-07-07
US20180212472A1 (en) 2018-07-26
JP2018121410A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716389B2 (en) Power feeding system, power feeding device, and power feeding method
US10218283B2 (en) Insulated synchronous rectification DC/DC converter
US7075802B2 (en) Semiconductor device for controlling switching power supply
KR101468719B1 (ko) 전력 변환기 및 그 구동 방법
US9602017B2 (en) Switching power source device, method of controlling switching power source device, and circuit for controlling switching power source device
JP5954788B2 (ja) 電子部品、受電装置、及び給電システム
JP5293006B2 (ja) 半波整流電流共振型スイッチング電源装置、及びその起動方法
US8854016B2 (en) Power supply apparatus
JP6410554B2 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
US20140071717A1 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
JP2005261128A (ja) スイッチング電源装置
KR20080019197A (ko) Dc/dc 컨버터의 제어 회로 및 그것을 이용한 전원장치, 발광 장치, 전자 기기
US8699241B2 (en) Switching mode power supply
US9742299B2 (en) Insulated synchronous rectification DC/DC converter
US9754740B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply device
US9438131B2 (en) AC-DC converter
TW201535947A (zh) 開關式電源供應器
US8027176B2 (en) Switching power supply circuit
CN111726004A (zh) 电源控制装置以及开关电源
JP2015202030A (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
US10790704B2 (en) Power feeding system and power receiving device
JP6756632B2 (ja) 給電システム、給電装置、及び給電方法
US20140183965A1 (en) Electronic component, power feeding device, and power feeding system
US10566842B2 (en) Power feeding system, power receiving device, and power feeding method
JP6528234B2 (ja) 給電システム、給電装置、及び給電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250