JP6755857B2 - 遺伝子変異の検出方法 - Google Patents

遺伝子変異の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755857B2
JP6755857B2 JP2017512579A JP2017512579A JP6755857B2 JP 6755857 B2 JP6755857 B2 JP 6755857B2 JP 2017512579 A JP2017512579 A JP 2017512579A JP 2017512579 A JP2017512579 A JP 2017512579A JP 6755857 B2 JP6755857 B2 JP 6755857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wild
type
gene mutation
pcr
bna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167320A1 (ja
Inventor
明男 山根
明男 山根
僚子 今川
僚子 今川
媛 袁
媛 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Genesis Co Ltd
Original Assignee
Riken Genesis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Genesis Co Ltd filed Critical Riken Genesis Co Ltd
Publication of JPWO2016167320A1 publication Critical patent/JPWO2016167320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755857B2 publication Critical patent/JP6755857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6858Allele-specific amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • C12N15/1031Mutagenizing nucleic acids mutagenesis by gene assembly, e.g. assembly by oligonucleotide extension PCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1096Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA cDNA Synthesis; Subtracted cDNA library construction, e.g. RT, RT-PCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2533/00Reactions characterised by the enzymatic reaction principle used
    • C12Q2533/10Reactions characterised by the enzymatic reaction principle used the purpose being to increase the length of an oligonucleotide strand
    • C12Q2533/101Primer extension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2535/00Reactions characterised by the assay type for determining the identity of a nucleotide base or a sequence of oligonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、PCR(ポリメラーゼチェーン反応)−クランピング法を用いて遺伝子変異を検出する方法であって、野生型核酸のPCR増幅をより効果的に抑制することにより、変異型核酸をより高感度に検出するための方法に関する。
本願は、2015年4月14日に日本に出願された特願2015−082495号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
がん領域の分子標的薬の進歩により、がん治療法は改善され大きな転機を迎えつつある。とりわけ薬剤の効果を分子レベルで考えることが可能になり、遺伝子を調べることによってその効果を予測することも可能になってきている。例えば、大腸がんの治療薬である抗ヒト上皮成長因子受容体(hEGFR)抗体の場合、k−ras遺伝子に変異がある患者には効果がなく、k−ras遺伝子が野生型の患者にのみ効果があることがわかっている。このため、実際の臨床現場では治療の前にk−ras遺伝子変異の検査が行われている。また、肺がんの分子標的薬の使用においては、EGFR遺伝子に変異がある患者のみ効果があり、肺がんの分子標的薬治療においても遺伝子変異の検査が実施されている。一方、がん患者の血液中には、がん細胞から遊離したDNAやがん細胞そのものが浮遊していることが明らかとなってきており、それらを利用してがんの診断や薬剤の効果を予測する試みがなされている。
前記遺伝子変異の検査においては、正常細胞に混在するがん細胞に由来する比較的存在割合の低い変異遺伝子を検出する必要がある。特に肺がん治療においては、従来の検査方法では検出できないほど極めて小さい割合で薬剤に耐性の変異遺伝子をもつがん細胞が共存している。このため、投薬前の検査において変異遺伝子が検出されなかった患者において、薬剤治療において耐性変異遺伝子をもつがん細胞が次第に増加するという問題がある。耐性遺伝子変異をもつがん細胞を、従来よりも存在割合が小さい段階で検出できれば、薬剤耐性の出現を早期に予測することができ、よりよい治療に結びつけることができる。
以上のような観点から、がん関連遺伝子変異の高感度検出(野生型に混入した非常に低い割合の変異遺伝子の検出)はがん治療においてますます重要とされている。
遺伝子変異の検査法で最も典型的な方法はサンガーシーケンシング法である。サンガーシーケンシング法は遺伝子変異検出のゴールドスタンダードと呼ばれてきた。しかしながら、野生型遺伝子に混入する変異型遺伝子の割合が10〜20%を下回ると検出が困難である。従って、がん領域においてはサンガーシーケンシングの感度を上回る方法が必要とされ、種々の方法が考案され、一部は臨床で使用されている(非特許文献1参照。)。
それらの中にPCR−クランピング法と呼ばれる方法がある。当該方法は、最初にPNA(Peptide Nucleic Acid)を利用して行われた(非特許文献2参照。)。PNAは、ペプチド核酸とも呼ばれる人工核酸であり、核酸の糖部をつなぐリン酸ジエステル結合を、グリシンを単位とするペプチド結合に置換した構造をもつ。PNAは天然の核酸と異なり電荷はもたないが、相補的な配列をもつ核酸に対してDNAやRNAより強固に結合(ハイブリダイズ)し、しかも高い特異性を示す。ここで、高い特異性とは、PNAが完全に相補的なDNAやRNAには高い結合力を示すが、1塩基でも相補的でない塩基が含まれる場合、その結合力が大きく低下することである。PCR−クランピング法は、野生型遺伝子に相補的な配列をもつPNAオリゴヌクレオチド(PNAを含むオリゴヌクレオチド)をPCR反応中に添加し、PNAオリゴヌクレオチドが変異型遺伝子よりも野生型遺伝子に対して特異的にハイブリダイズすることを利用した方法である。つまり、PNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズしない変異型遺伝子の増幅が優先的に進行し、野生型遺伝子に対して変異型遺伝子の割合が増大したPCR生成物を得る方法である。また、RNAやDNAとのハイブリダイズが天然のDNAよりも強固になり、PNAと同様にPCR−クランピング法に利用されている非天然の核酸として、LNA(Locked Nucleic Acid)がある(非特許文献3参照)。LNAは、リボヌクレオシドのリボース環の2’−酸素と4’−炭素との間をメチレン鎖で結合して新たな環状構造を導入し、リボース環の立体構造の変化に制約を加えた化合物である。
PNAやLNAと同様に、RNAやDNAと高い特異性で強固にハイブリダイズする非天然核酸として、BNA(Bridged Nucleic Acid)がある(特許文献1参照。)。BNAは、LNA同様、リボヌクレオシドのリボース環の2’−酸素と4'−炭素との間を架橋した構造であるが、LNAとは異なり、架橋内には窒素原子が含まれ、環構造も6員環となっている。さらに、窒素原子を介して官能基を導入することも容易である。BNAオリゴヌクレオチド(BNAを含むオリゴヌクレオチド)を利用したPCR−クランピング法により、k−ras遺伝子変異及びEGFR遺伝子変異の検出を行ったことも報告されている(例えば、特許文献2参照。)。
その他、PNAオリゴヌクレオチド(PNAを含むオリゴヌクレオチド)を用いたPCR−クランピング法において、PNAオリゴヌクレオチドとPCRに用いるプライマーとの位置関係がPCR−クランピングの効率、すなわち、PNAオリゴヌクレオチドによる野生型核酸増幅抑制効果に影響を及ぼすことが報告されている(非特許文献4参照。)。
当該報告においては、鋳型DNAを構成する2本の1本鎖DNAのうち、PNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズしない1本鎖DNA上において、プライマーがハイブリダイズする領域が、PNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズ領域と相補的な領域からより離れている場合、PCR−クランピングの効率が高いという結果が示されている。
日本国特許第4731324号公報 国際公開第2014/051076号
Goto,et al.,Annals of Oncology,2012,vol.23,p.2914-2919. Thiede,et al.,Nucleic Acids Research,1996,vol.24,p.983-984. Domingeuz,et al.,Oncogene,2005,vol.24,p.6830-4. Luo,et al.,Nucleic Acids Research,2006,vol.34, e12.
PCR−クランピング法により、非常に存在割合の低い変異型遺伝子の検出感度が高められる。一方で、野生型遺伝子のPCR増幅を抑制するためのオリゴヌクレオチドとしてBNAオリゴヌクレオチドを用いる特許文献2に記載の方法であっても、臨床検査上で要求される変異型遺伝子の検出感度にはまだ不十分である。そのため、大過剰の野生型遺伝子の共存下において変異型遺伝子をより効率的に検出できる方法が必要とされている。
本発明は、野生型遺伝子のPCR増幅を抑制するためのオリゴヌクレオチドとしてBNAオリゴヌクレオチドを用いたPCR−クランピング法であって、野生型核酸のPCR増幅を効果的に抑制することにより、変異型核酸をより高感度に検出するための方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、PCR−クランピング法において、クランピングに使用する野生型核酸とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドとしてBNAオリゴヌクレオチドを用いる場合には、鋳型DNAを構成する2本の1本鎖DNAのうち、当該オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖DNA上において、プライマーがハイブリダイズする領域が、当該オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする領域に近い場合、PCR−クランピングの効率が高いことを見出し、本発明を完成させた。
本発明の第一態様に係る遺伝子変異の検出方法は、標的の遺伝子変異部位を含むゲノム領域と同一の塩基配列を含む2本鎖DNAを有する鋳型DNAと、前記遺伝子変異部位を含む領域をPCRにより増幅するように構成されたフォワードプライマー及びリバースプライマーと、前記遺伝子変異部位が野生型であるゲノム領域と相補的な塩基配列を有し、かつ少なくとも1以上の非天然の核酸を含む野生型オリゴヌクレオチドとを用いてPCRを行い、得られたPCR増幅産物の総量、又は前記PCR増幅産物中の前記遺伝子変異部位が変異型である核酸の量に基づいて、前記鋳型DNAから前記遺伝子変異部位が変異型である2本鎖DNAを検出し、前記非天然の核酸が、LNA又はBNAであり、前記鋳型DNAを構成する2本の1本鎖DNAのうち、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする第1の1本鎖DNA上において、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする領域と、前記フォワードプライマー又は前記リバースプライマーがハイブリダイズする領域とが、1〜18塩基離れている。
上記第一態様において、前記非天然の核酸がBNAであってもよい。
上記第一態様において、前記PCRを行う際に、前記野生型オリゴヌクレオチドが、前記遺伝子変異部位が野生型である前記鋳型DNAとはハイブリダイズし、かつ、前記遺伝子変異部位が変異型である前記鋳型DNAとはハイブリダイズしない温度で、DNAポリメラーゼによる核酸鎖伸長反応を行ってもよい。
上記第一態様において、前記PCRがリアルタイムPCRであってもよい。
本発明の第二態様に係る遺伝子変異検出用キットは、標的の遺伝子変異部位が野生型であるゲノム領域と相補的な塩基配列を有し、かつ少なくとも1以上の非天然の核酸を含む野生型オリゴヌクレオチドと、前記遺伝子変異部位を含むゲノム領域と同一の塩基配列を含む2本鎖DNAを鋳型として、前記遺伝子変異部位を含む領域をPCRにより増幅するように構成されたフォワードプライマー及びリバースプライマーと、を有し、前記非天然の核酸が、LNA又はBNAであり、前記2本鎖DNAのうち、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする第1の1本鎖DNA上において、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする領域と、前記フォワードプライマー又は前記リバースプライマーがハイブリダイズする領域とが、1〜18塩基離れている。
本発明の上記態様に係る遺伝子変異の検出方法は、野生型核酸のPCR増幅を効果的に抑制することにより、大過剰の野生型遺伝子に含まれている極微量の変異型遺伝子を高感度に検出することができる。
また、本発明の上記態様に係る遺伝子変異検出用キットを用いることによって、本発明の上記態様に係る遺伝子変異の検出方法をより簡便に実施することができる。
本発明の第1実施形態に係る遺伝子変異の検出方法は、PCR−クランピング法において、野生型オリゴヌクレオチドとして少なくとも1以上のLNA又はBNAからなる非天然の核酸を含むオリゴヌクレオチドを用い、野生型オリゴヌクレオチドとPCRに用いるプライマーの位置関係を特定の範囲内に調整することにより、PCR−クランピングの効率を改善する方法である。PCR−クランピング法は、遺伝子変異部位が野生型であるゲノム領域と相補的な塩基配列を有する野生型オリゴヌクレオチドの存在下でPCRを行うことによって、野生型核酸(遺伝子変異部位が野生型である核酸)のPCR増幅を抑制し、変異型核酸(遺伝子変異部位が変異型である核酸)の検出感度を高める。野生型オリゴヌクレオチドとプライマーとの位置関係はPCR−クランピングの効率に影響する。PCR−クランピングの効率を高めるために適した位置関係は、野生型オリゴヌクレオチドが有する非天然核酸の種類によって異なる。本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法においては、野生型オリゴヌクレオチドとしてLNA又はBNAを含むオリゴヌクレオチドを用い、野生型オリゴヌクレオチドとプライマーとの鋳型DNA上の距離を18塩基以下に調整する。LNA又はBNAを含むオリゴヌクレオチドとプライマーとの距離を18塩基以下と短くすることにより、PCR−クランピングの効率を顕著に高めることができる。野生型オリゴヌクレオチドとプライマーとの距離がPCR−クランピングの効率に影響することは知られていた。しかしながら、PCR−クランピングの効率改善に適した距離が、野生型オリゴヌクレオチドが有する非天然核酸の種類によって全く異なることは、本発明者らによって初めて見出された知見である。
本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法において用いられる野生型オリゴヌクレオチドは、検出対象である標的の遺伝子変異部位が野生型であるゲノム領域と相補的な塩基配列を有する。すなわち、標的の遺伝子変異部位が変異型である変異型核酸とは相補的ではない塩基が含まれる。このため、野生型オリゴヌクレオチドは、変異型核酸よりも野生型核酸に対して特異的にハイブリダイズする。
野生型オリゴヌクレオチドは、また、少なくとも1以上のLNA又はBNAを含む。LNA及びBNAは、ヌクレオシドをリン酸ジエステル結合でつないだ構造を有し、PNAと比較すると天然の核酸に非常に近い構造といえる。PNAオリゴヌクレオチドはその構造の特異性から鎖長の長いものの合成が困難なことや、塩基配列によっては水に対して著しく溶解性が低下するなどの問題がある。一方で、LNAオリゴヌクレオチド及びBNAオリゴヌクレオチドではそのような問題がなく、PCR−クランピング法にはより適した物質であると言える。BNAのヌクレオシド構造を下記式(1)及び(2)に示す。
Figure 0006755857
野生型オリゴヌクレオチドは、LNAオリゴヌクレオチド又はBNAオリゴヌクレオチドである。そのため、DNAやRNAといった天然核酸のみから形成されるオリゴヌクレオチドやPNAオリゴヌクレオチドに比べて、鋳型DNAとの結合力が強く、かつ特異性が高い。このため、野生型オリゴヌクレオチドは、野生型核酸とは強固に結合(ハイブリダイズ)するものの、変異型核酸とはほとんどハイブリダイズしない。そのため、野生型核酸を鋳型とするPCR増幅を特異的に抑制することができる。つまり、野生型オリゴヌクレオチドの存在下で、標的の遺伝子変異部位を含む領域をPCR増幅することにより、PCR増幅産物中に占める変異型核酸の割合を、鋳型DNA中に占める変異型核酸の割合よりも高められる。このような、野生型核酸の増幅を抑制し、PCR増幅産物中に占める変異型核酸の割合を高める効果を、「変異濃縮効果」又は「野生型増幅抑制効果」ということがある。
本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法において用いられる野生型オリゴヌクレオチドは、LNAオリゴヌクレオチドであってもよく、BNAオリゴヌクレオチドであってもよく、LNAとBNAとの両方を含むオリゴヌクレオチドであってもよい。より鋳型DNAに対する結合力と特異性が高く、より高い変異濃縮効果が得られることから、BNAオリゴヌクレオチドであることが好ましい。
野生型オリゴヌクレオチドは、LNA及びBNAのうち少なくとも一方のみから構成されていてもよい。野生型オリゴヌクレオチドは、LNA及びBNAのうち少なくとも一方と天然の核酸(DNA及びRNAのうち少なくとも一方)とから構成されていてもよい。また、LNA及びBNAのうち少なくとも一方と天然の核酸とから構成されている場合、野生型オリゴヌクレオチドが2個以上のLNAを含んでもよいし、2個以上のBNAを含んでもよいし、それらの両方を含んでもよい。BNAのヌクレオシドは、天然のヌクレオシドと同様にホスホロアミデート法による核酸合成のための保護基や活性化したリン酸基(アミデート)を導入することができ、通常のオリゴヌクレオチド合成と同様にBNAオリゴヌクレオチドを合成することができる。また、LNAはリボヌクレオシドのリボース環の2’−酸素と4’−炭素との間をメチレン鎖で結合した構造のもの1種類のみである。この構成と4種類の塩基とを結合したものをヌクレオシド単位として、BNAと同様に天然のヌクレオシドと混合したLNAオリゴヌクレオチドとして合成することができる。
野生型オリゴヌクレオチド中の標的の遺伝子変異部位とハイブリダイズする部位、すなわち、変異型核酸とは非相補的な部位は、変異型核酸との非特異的なハイブリダイズが充分に抑制されるように、遺伝子変異の種類や標的の遺伝子変異部位を含むゲノム領域の塩基配列等を考慮して適宜決定することができる。例えば、野生型オリゴヌクレオチドが全てDNAのみから形成されるオリゴヌクレオチドと仮定した場合に、当該オリゴヌクレオチドと野生型核酸とのTm値が当該オリゴヌクレオチドと変異型核酸とのTm値よりも充分に高くなるように公知のプライマー設計ソフトウェア等を用いて野生型オリゴヌクレオチドの塩基配列を設計する。この設計された塩基配列中の1以上の塩基をBNA又はLNAに置換することによって、野生型オリゴヌクレオチドを設計することができる。
野生型オリゴヌクレオチドは、鋳型DNAとハイブリダイズするため、DNAポリメラーゼにより伸長反応を起こす場合がある。ただし、仮に、伸長反応が引き起こされたとしても、BNA又はLNAが存在する伸長生成物は、DNAポリメラーゼの鋳型としてはポリメラーゼの活性を低下させる。そのため、鋳型となる効率は低く、特に問題となることはない。
特に、BNA又はLNAが連続している場合は、DNAポリメラーゼの鋳型になりにくい。
野生型オリゴヌクレオチドは、その3’末端の水酸基を置換基で保護し、伸長反応を起こさせないようにしてもよい。当該置換基としては、リン酸基等が挙げられる。ただし、PCRに使われるDNAポリメラーゼには修復機能を担う3’→5’ヌクレアーゼ活性をもつものもある。そのため、置換基によっては分解されて伸長反応が進むこともある。従って、野生型オリゴヌクレオチドの3’末端の水酸基に導入する置換基は、使用するDNAポリメラーゼを考慮して決めることが好ましい。
本実施形態において用いられる野生型オリゴヌクレオチド中の標的の遺伝子変異部位とハイブリダイズする部位は、野生型オリゴヌクレオチドの5’末端又は3’末端ではないことが好ましく、野生型オリゴヌクレオチドの中央付近であることがより好ましい。特に、遺伝子変異が1塩基変異である場合には、野生型オリゴヌクレオチドの中央付近に遺伝子変異部位とハイブリダイズする部位があることが好ましい。
なお、本実施形態において検出対象となる遺伝子変異としては特に限定されるものではなく、野生型の塩基配列に対して1又は複数の塩基が、置換された変異であってもよく、欠失された変異であってもよく、挿入された変異であってもよい。
本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法においては、標的の遺伝子変異部位を含むゲノム領域と同一の塩基配列を含む2本鎖DNAを鋳型DNAとし、当該遺伝子変異部位を含む領域をPCRにより増幅するためのフォワードプライマーとリバースプライマーとを用い、前記野生型オリゴヌクレオチドの存在下で、PCRを行う。以降、鋳型DNAを構成する2本の1本鎖DNAのうち、鋳型DNAが野生型である場合に野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖DNAを「第1の1本鎖鋳型DNA」といい、もう一方の1本鎖DNAを「第2の1本鎖鋳型DNA」という。また、前記フォワードプライマー及びリバースプライマーのうち、第1の1本鎖鋳型DNAの一部分と相補的な塩基配列を有し、第1の1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズするプライマーを「第1のプライマー」といい、第2の1本鎖鋳型DNAの一部分と相補的な塩基配列を有し、第2の1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズするプライマーを「第2のプライマー」という。鋳型DNA中、野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする領域は、第1のプライマーにハイブリダイズする領域と第2のプライマーにハイブリダイズする領域とに挟まれた領域にある。
本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法においては、第1の1本鎖鋳型DNA上における、野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする領域と第1のプライマーがハイブリダイズする領域とが、一部重複している。又は、これらの領域が1〜18塩基離れている。野生型オリゴヌクレオチドはBNA及びLNAのうち少なくとも一方を含むオリゴヌクレオチドである。そのため、第1の1本鎖鋳型DNAに対して野生型オリゴヌクレオチドと第1のプライマーとがハイブリダイズする距離を近くすることにより、野生型オリゴヌクレオチドによるPCR−クランピングの効率(すなわち、変異濃縮効果)をより高めることができる。本実施形態においては、第1の1本鎖鋳型DNA上における、野生型オリゴヌクレオチドの5’末端から第1のプライマーの3’末端までの距離は、−5塩基〜18塩基であることが好ましく、−2塩基〜10塩基であることがより好ましく、1〜5塩基であることがさらに好ましい。距離が「−X塩基」とは、野生型オリゴヌクレオチドの5’末端側と第1のプライマーの3’末端側がX塩基重複していることを意味する。
本実施形態において用いられる第1のプライマー及び第2のプライマーは、天然のDNAを構成するヌクレオシドを有するオリゴヌクレオチドであってもよく、その一部に1種類又は2種類以上の非天然の塩基を含むオリゴヌクレオチドであってもよい。非天然の塩基としては、LNA及びBNA等が挙げられる。非天然の塩基を含むプライマーを用いることにより、鋳型DNAとの結合を強めることができたり、塩基特異性を高めることができる。
ただし、非天然の塩基は、DNAポリメラーゼによる伸長反応を阻害する場合があるため、プライマーの3’末端側にあることが好ましい。また、PCR増幅により得られた増幅産物の検出のために、マーカー物質を結合させて標識した構成であってもよい。マーカー物質としては、ビオチン等のように特定のタンパク質と特異的に結合する物質であってもよく、蛍光物質等のように直接検出可能な物質であってもよい。
第1のプライマー及び第2のプライマーは、標的の遺伝子変異部位を含む核酸断片を増幅可能なように、標的の遺伝子変異部位を含むゲノム領域の塩基配列に基づき、公知のソフトウェア等を利用して設計することができる。具体的には、プライマーと鋳型DNAとの結合力の指標であるTm値、プライマー内での2次構造形成、プライマー間での結合、ゲノムの非特異的領域へのプライマーの結合力等を考慮して設計される。第1のプライマー及び第2のプライマーの塩基長は、一般的にPCRに使用されるプライマーと同様に、例えば、15〜30塩基とすることができる。
第1のプライマーと第2のプライマーによりPCR増幅する核酸断片の長さは、特に限定されるものではなく、増幅した核酸断片の利用の仕方を考慮して決定することができる。例えば、40〜数千塩基長とすることができ、40〜500塩基長とすることがより好ましい。
PCRは、第1のプライマーと第2のプライマー、野生型オリゴヌクレオチド、鋳型DNA、4種類のデオキシヌクレオチド三リン酸、及び耐熱性のDNAポリメラーゼを緩衝液に混合させた混合物を反応溶液として用いる。さらに、当該反応溶液の液温を温度サイクルに従って高低させることによって実施される。使用されるデオキシヌクレオチド三リン酸、耐熱性のDNAポリメラーゼ、及び緩衝液は、PCRにおいて一般的に使用される構成の中から適宜選択して使用することができる。反応液中の第1のプライマー及び第2のプライマーの濃度は、一般的なPCRで使用されるプライマーと同程度の濃度とすることができる。また、反応液中の野生型オリゴヌクレオチドの量は、PCR−クランピングの効果が得られる量であれば特に限定されるものではなく、例えば、第1のプライマー又は第2のプライマーの1/3量とすることができる。なお、鋳型DNA量が少なすぎた場合や、野生型オリゴヌクレオチドによるPCR−クランピングの効果が強すぎる場合には、DNAポリメラーゼのエラーにより元の鋳型には存在しなかった塩基配列を有する増幅産物が得られる場合がある。このような場合には、PCRのサイクル数を減らしたり、エラー率の低い耐熱性DNAポリメラーゼを使用する等により、問題を回避することもできる。
鋳型DNAとして使用される標的の遺伝子変異部位を含むゲノム領域と同一の塩基配列を含む2本鎖DNAは、ゲノムDNAそのものであってもよく、ゲノムDNAを鋳型として、標的の遺伝子変異部位を含むゲノム領域を予めPCR等で増幅して得られる増幅産物であってもよい。ゲノムDNAは、細胞又は組織から常法により抽出することができる。
ゲノムDNAを取得するために被験体から採取される細胞又は組織としては、ゲノムDNAを含有する限り特に制限されず、いかなる細胞・組織を含むものであってもよい。被験体にとって低侵襲性であることが望ましいため、例えば、血液、血球成分、リンパ液、精液、毛髪などが好ましく、血液及びその分画である血球成分(例、白血球)がより好ましい。また、標的の遺伝子変異部位が構造遺伝子のコーディング領域にある場合、被験体から採取された細胞又は組織から抽出された総RNAを鋳型として逆転写反応により合成したcDNAを鋳型DNAとすることができる。
PCRのうち、DNAポリメラーゼによる核酸鎖伸長反応は、野生型オリゴヌクレオチドが、遺伝子変異部位が野生型である鋳型DNAとはハイブリダイズし、かつ、遺伝子変異部位が変異型である鋳型DNAとはハイブリダイズしない温度で行う。すなわち、伸長反応の温度は、第1のプライマーと第1の1本鎖鋳型DNAと、野生型オリゴヌクレオチドと野生型の第1の1本鎖鋳型DNAと、及び第2のプライマーと第2の1本鎖鋳型DNAとがハイブリダイズ可能であり、かつ野生型オリゴヌクレオチドと変異型の第1の1本鎖鋳型DNAとがハイブリダイズしない温度とする。一般的にPCRに用いられる耐熱性DNAポリメラーゼの伸長反応は68〜72℃程度で最も効率よく行われる。このため、本実施形態において用いられる野生型オリゴヌクレオチドは、野生型の第1の1本鎖鋳型DNAとのTm値が68℃以上であり、変異型の第1の1本鎖鋳型DNAとのTm値が68℃未満となるように設計されることが好ましい。
Tm値は、2本鎖形成の安定性、すなわち鋳型DNAとの結合力の指標である。天然のヌクレオシドから形成されるオリゴヌクレオチドのTm値は、経験値から得られた値をもとに計算により予測することが可能であり、一般的には計算により求められる。LNAオリゴヌクレオチドと鋳型DNA(天然のヌクレオシドから形成される1本鎖DNA)とのTm値についても、天然のヌクレオシドと同様な計算式が考案されており、当該計算式を用いてLNAオリゴヌクレオチドのTm値を予測することができる。こうして求められたTm値は、プライマー等の設計において参考にされる。ただし、計算によるTm値はあくまでも予測値であり、天然のヌクレオシドのみから形成されるオリゴヌクレオチド及びLNAオリゴヌクレオチドのいずれも、実際のTm値が必ずしも予測値と一致するわけではない。
BNAオリゴヌクレオチドと鋳型DNAとのTm値は、現在のところ予測するための信頼できる計算式はない。BNAはLNAとは構造が異なる上に、上述の式(1)又は式(2)の2種類のヌクレオシドがあり、計算式の算出は極めて困難である。このため、非常に大まかな予想をたて、実際に実験して測定する以外に、BNAオリゴヌクレオチドのTm値を調べる方法はない。
本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法においては、得られたPCR増幅産物の総量、又は当該PCR増幅産物中の変異型核酸の量に基づいて、鋳型DNA中の遺伝子変異部位が変異型である2本鎖DNAを検出する。例えば、増幅産物がプラトーに達する前のサイクル数におけるPCR増幅産物の総量が、予め全て野生型核酸である鋳型DNAを用いて同じ条件でPCRを行った場合の同じサイクル数における、PCR増幅産物の総量よりも多い場合には、鋳型DNA中に変異型核酸が存在していると判断できる。また、得られたPCR増幅産物に変異型核酸が存在していた場合には、鋳型DNA中に変異型核酸が存在していると判断できる。
本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法において行われるPCRとしては、定量PCRを用いることができる。PCR増幅産物の量の測定が容易であることから、リアルタイムPCRであることが好ましい。本実施形態では、リアルタイムPCRを行う場合について説明する。これらの手法は、蛍光試薬を用いてDNAの増幅量をリアルタイムで検出する方法であり、サーマルサイクラーと蛍光分光光度計とを一体化した装置を必要とする。このような装置は市販されている。用いる蛍光試薬によりいくつかの方法があり、代表的には、インターカレーター法と加水分解プローブ法がある。
インターカレーター法は、PCRの反応溶液中に添加したインターカレーターが、生成された2本鎖DNAに結合して蛍光を発することを利用した方法であり、増幅されたDNA断片の増加とともに蛍光が増大する。反応溶液に励起光を照射して蛍光強度を測定することにより、増幅産物の生成量をモニタリングすることができる。
加水分解プローブ法は、蛍光物質と消光物質とで標識されており、検出する目的のPCR増幅産物と相補的な塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを用いる方法である。当該加水分解プローブは、そのままではFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)により蛍光を発しない。アニーリング時にPCR増幅産物とハイブリダイズし、伸長反応時にDNAポリメラーゼのエキソヌクレアーゼ活性により分解されて蛍光物質が遊離することにより蛍光を発する。従って、蛍光強度を測定することにより増幅産物の生成量をモニタリングすることができる。加水分解プローブを標識する蛍光物質及び消光物質は、FRETに使用可能な蛍光物質と消光物質との組み合わせの中から適宜選択して用いることができる。FRETに使用可能な蛍光物質としては、例えば、FAM、Yakima Yellow(登録商標)、フルオレセイン、FITC、VIC(登録商標)等が挙げられる。また、FRETに使用可能な消光物質としては、例えば、TAMRA等が挙げられる。
野生型オリゴヌクレオチドのPCR−クランピングの効果(効率の大きさ)は、以下の式から求めることができる。
ΔΔCt=ΔCt(野生型){Ct(野生型:野生型オリゴヌクレオチドあり)−Ct(野生型:野生型オリゴヌクレオチドなし)}−ΔCt(変異型){Ct(変異型:野生型オリゴヌクレオチドあり)−Ct(変異型:野生型オリゴヌクレオチドなし)}
ここで「Ct」は、蛍光測定によるリアルタイムPCRを行った場合の一定以上の蛍光値(閾値)が得られるサイクル数である。「ΔCt(野生型)」は、野生型核酸のみを鋳型DNAとしたときのPCRの増幅が野生型オリゴヌクレオチドの添加によりどれだけ阻害されたかを示す指標であり、できるだけ大きいほうが好ましい。一方、「ΔCt(変異型)」は、変異型核酸のみを鋳型DNAとしたときのPCRの増幅が野生型オリゴヌクレオチドの添加によりどれだけ阻害されたかを示す指標であり、できるだけ小さいほうが好ましい。PCR−クランピングの高い効果を得るためには、ΔCt(野生型)が大きく、かつΔCt(変異型)が小さいほうがよい。すなわち、ΔΔCtが大きいほうが好ましい。ΔΔCtを指標とすることにより、野生型オリゴヌクレオチドを用いたPCR−クランピングの効果を適切に評価することができる。なお、インターカレーター法及び加水分解プローブ法のいずれの方法を用いてもΔΔCtを求めることができる。ただし、加水分解プローブ法を用いる場合には、野生型核酸及び変異型核酸に共通に結合する加水分解プローブを使用しなければならない。
例えば、インターカレーター法により行う場合には、野生型オリゴヌクレオチドの存在下でリアルタイムPCRを行い、野生型核酸のみを鋳型DNAとした場合のCt値を予め求めておく。遺伝子変異の有無を検出する被検対象である鋳型DNAのCt値がそれより小さい場合は、当該鋳型DNAには変異型核酸が存在していたと判断することができる。加水分解プローブ法を、野生型核酸及び変異型核酸に共通に結合する加水分解プローブを用いて行う場合には、インターカレーター法と同様に、野生型オリゴヌクレオチドの存在下でリアルタイムPCRを行い、野生型核酸のみを鋳型DNAとした場合のCt値を予め求めておく。遺伝子変異の有無を検出する被検対象である鋳型DNAのCt値がそれより小さい場合は、当該鋳型DNAには変異型核酸が存在していたと判断することができる。
加水分解プローブ法を、変異型核酸に特異的に結合する加水分解プローブを用いて行う場合には、変異型核酸である増幅産物が検出された場合には、当該鋳型DNAには変異型核酸が存在していたと判断することができる。本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法においては、野生型オリゴヌクレオチドにより変異濃縮効果が得られるため、変異型核酸に特異的に結合する加水分解プローブにより、増幅産物中の変異型核酸をより高感度に検出することができる。
濃縮された変異型核酸は、インターカレーター法及び加水分解プローブ法以外にも、種々の方法を用いて検出することが可能である。このため、本実施形態においてPCR増幅産物中の変異型核酸の量の測定は、簡便性、感度、コスト、PCRの増幅産物に由来するキャリーオーバーコンタミネーションなどを考慮し、公知の測定方法の中から適宜選択して行うことができる。例えば、増幅産物中の変異型核酸を検出する方法として、サンガーシーケンシング法がある。サンガーシーケンシング法は、単独で用いた場合には変異検出感度は高くない。しかしながら、本実施形態に係る遺伝子変異の検出方法においては、変異濃縮効果によって増幅産物中の変異型核酸の割合が高められている。そのため、元の検体中の変異型核酸の割合が低い場合でもサンガーシーケンシング法によって増幅産物中の変異型核酸を検出することができる。また、融解曲線分析法を用いることによっても、濃縮された変異型核酸を容易に検出することが可能である。
本発明の第2実施形態に係る遺伝子変異検出用キットは、前記野生型オリゴヌクレオチドと、前記第1のプライマーと、前記第2のプライマーと、を有する。当該遺伝子変異検出用キットを用いることによって、第1実施形態に係る遺伝子変異の検出方法をより簡便に実施することができる。
本実施形態に係る遺伝子変異検出用キット中には、その他にも、PCRの反応溶液を調製するための緩衝液、耐熱性DNAポリメラーゼ、4種類のデオキシヌクレオチド三リン酸、当該遺伝子変異検出用キットの使用説明書等を備えていてもよい。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
<プライマー及びBNAオリゴヌクレオチド>
以下の実験で使用したプライマー類は、オペロンバイオテクノロジー株式会社(現ユーロフィンジェノミクス株式会社)に合成依頼し、カートリッジ精製したものを使用した。
また、BNAオリゴヌクレオチド類は、株式会社ジーンデザインに合成依頼し、逆相HPLC精製したものを使用した。以下、BNAオリゴヌクレオチドをBNAオリゴと略す場合がある。
なお、以下の実施例において、使用されたBNAオリゴヌクレオチドの塩基配列は、以下の表記法に従って記載した。すなわち、前記式(2)で示されるBNAの構造をもつもののうち、アデニン塩基を含むものはA(E)、グアニン塩基を含むものはG(E)、5−メチルシトシン塩基を含ものは5(E)、チミン塩基を含むものはT(E)と表記する。また、前記式(1)で示されるBNAの構造をもつもののうち、チミンを含むものはT(H)、5−メチルシトシンを含むものは5(H)と表記する。さらに、BNAオリゴヌクレオチドの3’末端の3’水酸基にリン酸基を導入した場合は「p」を付加した。天然のヌクレオシドはA、G、C、Tと表記した。
<プラスミド>
以下の実験で使用したPCRの鋳型DNAは、人工合成したプラスミドを制限酵素Hind IIIで切断して直線化したものを使用し、PCRの1反応あたり、20,000〜30,000コピー使用した。プラスミドは、pMD20Tの制限酵素EcoRVサイトにhEGFRの断片配列を挿入したものであり、タカラバイオ株式会社から購入した。
プラスミドの名称、挿入したhEGFR断片の塩基配列及びその配列番号を表1に示す。なお、プラスミドの名称の「EG_」の後ろには、当該プラスミドに挿入されたEGFR断片の遺伝子型を表す。
Figure 0006755857
<リアルタイムPCR>
リアルタイムPCRには、サイバーグリーン法を採用し、市販のキット「Takara SYBR Premix Dimer Eracer(タカラバイオ株式会社)」を使用した。PCRの反応溶液の組成を表2に示す。なお、BNAオリゴヌクレオチドを添加しない場合は、BNAオリゴヌクレオチドに相当する液量のHOを添加して全体の反応溶液量を調節した。
Figure 0006755857
リアルタイムPCR装置は、「CFX96 real−time PCR detection system(BioRad社製)」を使用した。反応条件は、95℃(30秒間)の後、95℃(20秒間)、58℃(30秒間)、及び72℃(30秒間)の順を1サイクルとして、50サイクルの反応を行った。
また、Ct値の算出は、装置の自動計算法で算出されたものを使用し、ΔΔCt値は前述の式に基づいて算出した。
[実施例1]
表3に記載のプライマー及びBNAオリゴヌクレオチドを用いて、hEGFRのエキソン19の欠失変異を検出する場合における、PCR−クランピングによる変異濃縮効果(ΔΔCt)を調べた。配列番号22は、BNAオリゴ(E19B4)の各種修飾をする前の塩基配列の番号である。
鋳型DNAとして、野生型のプラスミドであるEG_19wtと、L747T751>S変異をもつプラスミドであるEG_ delL747_T751insSを用いた。リバースプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズし、フォワードプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと相補的な1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズする。
Figure 0006755857
プライマーの組み合わせとBNAオリゴ(E19B4)を用いた場合のΔΔCt値とを表4に示す。表4中、「野生型のΔCt」は野生型プラスミドEG_19wtを用いた場合のΔCtを、「変異型のΔCt」は変異型プラスミドEG_ delL747_T751insSを用いた場合のΔCtを、それぞれ意味する。
Figure 0006755857
この結果、BNAオリゴ(E19B4)による変異濃縮効果は、プライマーの組み合わせにより劇的な影響を受けることが明らかとなった。リバースプライマーがdelR3の場合のみΔΔCt値が10以上と大きく、変異濃縮効果があり、フォワードプライマーには影響されないことがわかった。鋳型DNA上において、BNAオリゴ(E19B4)の5’末端は、リバースプライマーdelR3の3’末端とは5塩基離れている。また、リバースプライマーE19R2の3’末端とは33塩基、リバースプライマーE19R1の3’末端とは72塩基、それぞれ離れている。また、鋳型DNA上において、BNAオリゴ(E19B4)の3’末端と相補的な塩基は、フォワードプライマーdelF7の3’末端とは6塩基、フォワードプライマーE19F1の3’末端とは42塩基、それぞれ離れている。つまり、BNAオリゴ(E19B4)がハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと同じ1本鎖鋳型DNAにハイブリダイズするプライマーの3’末端とBNAオリゴ(E19B4)の5’末端との距離が72塩基又は33塩基の場合はBNAオリゴ(E19B4)による野生型増幅抑制効果(変異濃縮効果)は全くみられなかった。一方で、当該距離が5塩基の場合は顕著な効果が得られた。また、BNAオリゴ(E19B4)がハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと相補的な1本鎖鋳型DNAにハイブリダイズするプライマーとBNAオリゴ(E19B4)との間の塩基数は、BNAオリゴ(E19B4)による変異濃縮効果に全く影響しないことが明らかとなった。すなわち、これらの結果から、BNAオリゴヌクレオチドによる変異濃縮効果には、同じ1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズするプライマーとの距離が極めて重要であることがわかった。
[実施例2]
実施例1において顕著な変異濃縮効果の認められたプライマーセット(フォワードプライマーE19F1及びリバースプライマーdelR3)とBNAオリゴ(E19B4)との組み合わせを用いて、同じゲノム領域中にある別の欠失変異についても同じ効果が得られるかどうかを調べた。各変異については、鋳型DNAとして、プラスミドEG_del746_750(2235)、プラスミドEG_del746_750(2236)、プラスミドEG_DelL747_P753 insS、プラスミドEG_delL747_A750insP、プラスミドEG_L747_S752 E746Vをそれぞれ使用した。得られたΔΔCt値を表5に示した。
Figure 0006755857
以上の結果、本実験に使用したプライマーとBNAオリゴヌクレオチドの組み合わせは、L747T751>Sと同じゲノム領域にある他の欠失変異の検出においても、変異濃縮効果が得られることが明らかとなった。
[実施例3]
実施例1で用いたBNAオリゴ(E19B4)と塩基配列は同じであり、BNA構造をもつヌクレオシドの数を増やして結合力を高めたBNAオリゴヌクレオチドを用いて、野生型核酸の増幅抑制の効果を調べた。また、プライマーとBNAオリゴヌクレオチドとの間の塩基数と増幅抑制効果との関係を調べた。プライマーの組み合わせは、実施例1で用いたもののうち、E19F1−delR3、E19F1−E19R1、E19F1−E19R2の3種類とした。鋳型DNAとして、野生型のプラスミドであるEG_19wtと、変異型プラスミドであるEG_del746_750(2235)を用いた。新しく用いたBNAオリゴ(E19B9)の塩基配列を表6に示す。
Figure 0006755857
Figure 0006755857
測定されたΔΔCt値と、鋳型DNA上におけるBNAオリゴ(E19B9)の5’末端とリバースプライマーの3’末端との間の塩基数(表中、「リバースプライマーとBNAオリゴの間の塩基数」)とを表7に示す。この結果、より結合力を高めたBNAオリゴ(E19B9)を用いたため、いずれの場合でも実施例1の結果と比較してΔΔCt値が高く、全体的に野生型核酸の増幅抑制効果が強くなっていた。さらに、実施例1と同様に、リバースプライマーとBNAオリゴヌクレオチドの距離が5塩基であった場合が、当該距離が33塩基又は72塩基であった場合よりも明らかに高い野生型核酸の増幅抑制効果が得られた。これらの結果から、BNAオリゴヌクレオチドの種類にかかわらず、BNAオリゴヌクレオチドによる変異濃縮効果には、同じ1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズするプライマーとの距離が極めて重要であることがわかった。
[実施例4]
表8に記載のプライマー及びBNAオリゴヌクレオチドを用いて、hEGFRのエキソン19の欠失変異であるdel752_759(2253)を含む欠失領域の遺伝子変異群を検出する場合における、PCR−クランピングによる変異濃縮効果(ΔΔCt)を調べた。配列番号25は、BNAオリゴ(S752−BNA1)の各種修飾をする前の塩基配列の番号である。
鋳型DNAとして、野生型のプラスミドであるEG_19wtと、変異型のプラスミドであるEG_del752_759(2253)を用いた。フォワードプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズし、リバースプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと相補的な1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズする。
Figure 0006755857
プライマーの組み合わせとBNAオリゴ(S752−BNA1)を用いた場合のΔΔCt値とを表9に示す。表9中、「野生型のΔCt」は野生型プラスミドEG_19wtを用いた場合のΔCtを、「変異型のΔCt」は変異型プラスミドEG_del752_759(2253)を用いた場合のΔCtを、それぞれ意味する。
Figure 0006755857
この結果、BNAオリゴ(S752−BNA1)による変異濃縮効果は、プライマーの組み合わせにより劇的な影響を受けることが明らかとなった。フォワードプライマーがS752F1の場合のみΔΔCt値が10以上と大きく、変異濃縮効果があり、リバースプライマーには影響されないことがわかった。鋳型DNA上において、BNAオリゴ(S752−BNA1)の5’末端は、フォワードプライマーS752F1の3’末端とは3塩基、フォワードプライマーE19F1の3’末端とは61塩基、それぞれ離れている。また、鋳型DNA上において、BNAオリゴ(S752−BNA1)の3’末端と相補的な塩基は、リバースプライマーS752R2の3’末端とは10塩基、リバースプライマーE19R1の3’末端とは57塩基、それぞれ離れている。つまり、BNAオリゴ(S752−BNA1)がハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと同じ1本鎖鋳型DNAにハイブリダイズするプライマーの3’末端とBNAオリゴ(S752−BNA1)の5’末端との距離が61塩基の場合はBNAオリゴ(S752−BNA1)による変異濃縮効果は全くみられず、当該距離が3塩基の場合は顕著な効果が得られた。一方、BNAオリゴ(S752−BNA1)がハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと相補的な1本鎖鋳型DNAにハイブリダイズするプライマーとBNAオリゴ(S752−BNA1)の間の塩基数は、BNAオリゴ(S752−BNA1)による変異濃縮効果に全く影響しないことが明らかとなった。すなわち、これらの結果から、BNAオリゴヌクレオチドによる変異濃縮効果には、同じ1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズするプライマーとの距離が極めて重要であることがわかった。
また、プライマーセット(フォワードプライマーS752F1とリバースプライマーE19R1)とBNAオリゴ(S752−BNA1)とを用いて、del752_759(2253)と同じゲノム領域にある別の欠失変異del752_759(2254)について、変異濃縮効果を調べた。その結果、ΔΔCt値は10.4であり、欠失変異del752_759(2253)の場合と同様の変異濃縮効果が得られた。これらの結果により、BNAオリゴ(S752−BNA1)による変異濃縮効果を高めるためには、BNAオリゴ(S752−BNA1)と同じ1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズするプライマーの位置がBNAオリゴ(S752−BNA1)に近いほうがよいことがわかった。
[実施例5]
表10に記載のプライマー及びBNAオリゴヌクレオチドを用いて、hEGFRのエキソン20の1塩基変異であるT790Mを検出する場合における、PCR−クランピングによる変異濃縮効果(ΔΔCt)を調べた。配列番号28は、BNAオリゴ(T790−BNA2)の各種修飾をする前の塩基配列の番号である。
鋳型DNAとして、野生型のプラスミドであるEG_20wtと、変異型のプラスミドであるEG_T790Mを用いた。フォワードプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズし、リバースプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと相補的な1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズする。
Figure 0006755857
この結果、ΔΔCt値は13.4であり、変異濃縮効果が得られることが確認できた。
本実施例では、鋳型DNA上において、BNAオリゴ(T790−BNA2)の5’末端は、フォワードプライマーE20F5の3’末端とは8塩基離れている。
[実施例6]
表11に記載のプライマー及びBNAオリゴヌクレオチドを用いて、hEGFRのエキソン18の1塩基変異であるG719A、G719S、G719Cを検出する場合における、PCR−クランピングによる変異濃縮効果(ΔΔCt)を調べた。配列番号31は、BNAオリゴ(G719−BNA1)の各種修飾をする前の塩基配列の番号である。
鋳型DNAとして、野生型のプラスミドであるEG_G719wt、G719C変異型のプラスミドであるEG_G719C、G719S変異型のプラスミドであるEG_G719S、及びG719A変異型のプラスミドであるEG_G719Aをそれぞれ用いた。リバースプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズし、フォワードプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと相補的な1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズする。
Figure 0006755857
Figure 0006755857
得られたΔΔCt値と変異濃縮倍率(2のΔΔCt乗[2ΔΔCt])を表12に示した。この結果、本実験に使用したプライマーとBNAオリゴヌクレオチドとの組み合わせは、いずれの変異についても大きなΔΔCt値が得られた。また、変異濃縮倍率も18,000以上であり、大きなPCR−クランピング効果が得られることがわかった。本実施例では、鋳型DNA上において、BNAオリゴ(G719−BNA1)の5’末端は、リバースプライマーE18R1の3’末端とは18塩基離れている。
[実施例7]
表13に記載のプライマー及びBNAオリゴヌクレオチドを用いて、hEGFRのエキソン21の1塩基変異であるL858R及びL861Qを検出する場合における、PCR−クランピングによる変異濃縮効果(ΔΔCt)を調べた。配列番号36は、BNAオリゴ(E21B6)の各種修飾をする前の塩基配列の番号である。
鋳型DNAとして、野生型のプラスミドであるEG_21wt、L858R変異型のプラスミドであるEG_L858R、及びL861Q変異型のプラスミドであるEG_L861Qをそれぞれ用いた。リバースプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズし、フォワードプライマーは、BNAオリゴヌクレオチドがハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと相補的な1本鎖鋳型DNAとハイブリダイズする。
Figure 0006755857
プライマーの組み合わせとBNAオリゴ(E21B6)を用いた場合のΔΔCt値とを表14に示す。表14中、「ΔΔCt(L858R)」はL858R変異を検出した場合のΔΔCt値を、「ΔΔCt(L861Q)」はL861Q変異を検出した場合のΔΔCt値を、それぞれ示す。
Figure 0006755857
この結果、いずれの変異についても、リバースプライマーが858R2の場合のみΔΔCt値が10程度と大きく、変異濃縮効果があり、フォワードプライマーには影響されないことがわかった。本実施例では、鋳型DNA上において、BNAオリゴ(E21B6)の5’末端は、リバースプライマー858R2の3’末端と2塩基重複しており、リバースプライマー858R2の3’末端とは34塩基離れている。つまり、BNAオリゴ(E21B6)がハイブリダイズする1本鎖鋳型DNAと同じ1本鎖鋳型DNAにハイブリダイズするプライマーの3’末端とBNAオリゴ(E21B6)の5’末端との距離が34塩基の場合はBNAオリゴ(E21B6)による変異濃縮効果は全くみられなかった。一方で、両末端が2塩基重複している場合であっても変異濃縮効果が十分に得られることがわかった。
実施例1〜7では、野生型オリゴヌクレオチドとしてBNAオリゴヌクレオチドを用いた。しかしながら、LNA及びBNAはいずれもリボヌクレオシドのリボース環の2’−酸素と4'−炭素との間を架橋した非天然核酸であり、そのPCR−クランピングの作用機構は同じである。そのため、BNAオリゴヌクレオチドとプライマーとの位置関係は、そのままLNAオリゴヌクレオチドとプライマーとの位置関係にも適用できる。
本発明によれば、大過剰の野生型遺伝子に含まれている極微量の変異型遺伝子を高感度に検出することができる。このため、本発明に係る遺伝子変異の検出方法は、特に臨床検査において有用である。

Claims (5)

  1. 標的の遺伝子変異部位を含むゲノム領域と同一の塩基配列を含む2本鎖DNAを有する鋳型DNAと、前記遺伝子変異部位を含む領域をPCRにより増幅するように構成されたフォワードプライマー及びリバースプライマーと、前記遺伝子変異部位が野生型であるゲノム領域と相補的な塩基配列を有し、かつ少なくとも1以上の非天然の核酸を含む野生型オリゴヌクレオチドとを用いてPCRを行い、
    得られたPCR増幅産物の総量、又は前記PCR増幅産物中の前記遺伝子変異部位が変異型である核酸の量に基づいて、前記鋳型DNAから前記遺伝子変異部位が変異型である2本鎖DNAを検出し、
    前記非天然の核酸が、LNA又はBNAであり、
    前記鋳型DNAを構成する2本の1本鎖DNAのうち、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする第1の1本鎖DNA上において、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする領域と、前記フォワードプライマー又は前記リバースプライマーがハイブリダイズする領域とが1〜18塩基離れている遺伝子変異の検出方法。
  2. 前記非天然の核酸がBNAである、請求項1に記載の遺伝子変異の検出方法。
  3. 前記PCRを行う際に、前記野生型オリゴヌクレオチドが、前記遺伝子変異部位が野生型である前記鋳型DNAとはハイブリダイズし、かつ、前記遺伝子変異部位が変異型である前記鋳型DNAとはハイブリダイズしない温度で、DNAポリメラーゼによる核酸鎖伸長反応を行う、請求項1又は2に記載の遺伝子変異の検出方法。
  4. 前記PCRがリアルタイムPCRである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の遺伝子変異の検出方法。
  5. 標的の遺伝子変異部位が野生型であるゲノム領域と相補的な塩基配列を有し、かつ少なくとも1以上の非天然の核酸を含む野生型オリゴヌクレオチドと、
    前記遺伝子変異部位を含むゲノム領域と同一の塩基配列を含む2本鎖DNAを鋳型として、前記遺伝子変異部位を含む領域をPCRにより増幅するように構成されたフォワードプライマー及びリバースプライマーと、
    を有し、
    前記非天然の核酸が、LNA又はBNAであり、
    前記2本鎖DNAのうち、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする第1の1本鎖DNA上において、前記野生型オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする領域と、前記フォワードプライマー又は前記リバースプライマーがハイブリダイズする領域とが、1〜18塩基離れている、
    遺伝子変異検出用キット。
JP2017512579A 2015-04-14 2016-04-14 遺伝子変異の検出方法 Active JP6755857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082495 2015-04-14
JP2015082495 2015-04-14
PCT/JP2016/062013 WO2016167320A1 (ja) 2015-04-14 2016-04-14 遺伝子変異の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167320A1 JPWO2016167320A1 (ja) 2018-02-08
JP6755857B2 true JP6755857B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=57127119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512579A Active JP6755857B2 (ja) 2015-04-14 2016-04-14 遺伝子変異の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180037941A1 (ja)
JP (1) JP6755857B2 (ja)
WO (1) WO2016167320A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106200A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 日東紡績株式会社 核酸の対象塩基配列中における変異を検出するための方法、核酸の増幅を選択的に阻害する方法、およびこれらを実施するためのキット
JP7421718B2 (ja) * 2021-12-10 2024-01-25 日東紡績株式会社 核酸の対象塩基配列中における変異を検出するための方法、核酸の増幅を選択的に阻害する方法、およびこれらを実施するためのキット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100009355A1 (en) * 2006-03-14 2010-01-14 Kolodney Michael S Selective amplification of minority mutations using primer blocking high-affinity oligonucleotides
WO2011136462A1 (ko) * 2010-04-27 2011-11-03 사회복지법인 삼성생명공익재단 증폭억제시발체를 이용하는 유전자 돌연변이 검출 방법
WO2014051076A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社Bna Bnaクランプ法
CN105164280B (zh) * 2013-04-29 2017-09-26 凯杰马赛公司 使用阻断性寡核苷酸进行dna扩增的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180037941A1 (en) 2018-02-08
WO2016167320A1 (ja) 2016-10-20
JPWO2016167320A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106957903B (zh) 一种检测叶酸代谢关键酶基因多态性位点基因分型试剂盒和其检测方法
WO2016167317A1 (ja) 遺伝子変異の検出方法
JP2014526892A (ja) 対立遺伝子多型を検出するための組成物及び方法
KR101851382B1 (ko) 광을 이용한 핵산의 증폭 억제 방법 및 고감도의 선택적 핵산 증폭 방법
ES2705573T3 (es) Procedimientos y composiciones para detectar mutaciones en el gen EZH2 humano
KR102294796B1 (ko) 유전자 변이 검출법
WO2012095378A1 (en) High resolution melting analysis as a prescreening tool
JP5290957B2 (ja) 免疫関連遺伝子の多型の検出用プローブおよびその用途
JP6755857B2 (ja) 遺伝子変異の検出方法
CN109423513B (zh) 一种人细胞色素cyp2c19和par1基因多态性位点检测试剂盒及用途
US20170275675A1 (en) Detection method and kit of base mutation, and method for limiting pcr amplification of nucleic acid sample
JP6153758B2 (ja) 多型検出用プローブ、多型検出方法、薬効判定方法及び多型検出用キット
JP6153515B2 (ja) Hla−a*24:02を検出する方法、及び検出キット
EP3241900B1 (en) Oligonucleotide probe for detecting single nucleotide polymorphism, and method for detecting single nucleotide polymorphism
JP6933768B2 (ja) 一塩基多型検出用オリゴヌクレオチドプローブ、及びシス型−トランス型判別方法
JP6205216B2 (ja) 変異検出用プローブ、変異検出方法、薬効判定方法及び変異検出用キット
JP6728556B2 (ja) 一塩基多型検出用キット及び方法
WO2016103727A1 (ja) 特異的核酸配列の増幅促進方法
JP5860667B2 (ja) Egfrエクソン21l858r遺伝子多型検出用プライマーセット及びその用途
JP5687414B2 (ja) 多型の識別方法
JP2023551461A (ja) 高い特異度の標的核酸増幅方法及びこれを利用した標的核酸増幅用組成物
JP5504676B2 (ja) 遺伝子型の識別方法
JP2009278922A (ja) チトクロームp4502c9及び2c19の一塩基変異多型の塩基を検出するプライマ、プローブ、当該プライマ及びプローブを備えるキット、当該キットを備える検出装置、並びに、検出方法
JP2007075052A (ja) 単一蛍光標識オリゴヌクレオチドを用いた核酸の検出法
JP2008029205A (ja) 核酸増幅を用いた診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250