JP6755515B2 - 糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法 - Google Patents

糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755515B2
JP6755515B2 JP2016540249A JP2016540249A JP6755515B2 JP 6755515 B2 JP6755515 B2 JP 6755515B2 JP 2016540249 A JP2016540249 A JP 2016540249A JP 2016540249 A JP2016540249 A JP 2016540249A JP 6755515 B2 JP6755515 B2 JP 6755515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
coa
gene
mol
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021604A1 (ja
Inventor
俊昭 福居
俊昭 福居
和泉 折田
和泉 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kaneka Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016021604A1 publication Critical patent/JPWO2016021604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755515B2 publication Critical patent/JP6755515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y103/00Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • C12Y103/01Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.3.1)
    • C12Y103/01086Crotonyl-CoA reductase (1.3.1.86)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01094Ethylmalonyl-CoA decarboxylase (4.1.1.94)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/01Hydro-lyases (4.2.1)
    • C12Y402/01119Enoyl-CoA hydratase 2 (4.2.1.119)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物により分解可能であり、生体適合性にも優れた共重合ポリヒドロキシアルカン酸の1つであるポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)の微生物による製造において、糖質及び/又はグリセロールを基本原料として、共重合体の生産量を向上させ、共重合体中の3−ヒドロキシヘキサン酸の分率を向上させる方法に関する。
プラスチックは構造に応じて多用な物性を実現でき、かつ安価であることから、現代社会において欠かせない素材である。しかし、プラスチックのほとんどは石油を原料として合成され、長期安定性を求めて開発・生産されてきた。その結果、石油合成プラスチックの多くは廃棄後に自然環境中では分解されないため、不要になったプラスチック廃棄物の管理と処分が世界各国で大きな問題となっている。また、石油に代表される化石資源の枯渇も探刻な問題である。採掘技術の進歩により化石資源の可採年数が延びたとしても、これらが限りある資源であることに変わりはなく、世界の経済成長に起因する需要の拡大により化石資源の消費は今後も拡大していくと予測されている。加えて、化石資源の消費による大気中の二酸化炭素濃度の上昇も大きな環境問題となっている。そのため、化石資源の消費を抑制し、化石資源に依存しない社会体系を構築していくことが必要である。
このような背景から、環境低負荷型のプラスチック素材であるバイオプラスチックの開発と実用化が望まれている。バイオプラスチックとは、「生分解性プラスチック」と「バイオマスプラスチック」の二種類の総称である。生分解性プラスチックは環境中の微生物によって分解されるプラスチックであり、石油合成プラスチックで問題となっている廃棄物処理の問題が生じない。またバイオマスプラスチックは動植物に由来する再生可能なバイオマス資源を原料とするプラスチックであり、その燃焼により生じる二酸化炭素はもともと植物の光合成により固定化された大気中の二酸化炭素である(カーボンニュートラル)ために化石資源の枯渇と温室効果ガス排出の観点から将来の循環型社会の構築に貢献できる素材と言える。
多くの微生物がエネルギー源として細胞内に蓄積するポリヒドロキシアルカン酸(PHA)はバイオマスを原料とし、かつ生分解性を有するプラスチック素材として期待されている。ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)[P(3HB)]は多くの微生物が生合成する代表的なPHAあるが、P(3HB)は固くて脆いという物性のため材料としての実用化は困難である。一方で、異なる構造を有するヒドロキシアルカン酸をコモノマーユニットとしたPHA共重合体の多くでは柔軟性などが改善されるため、これまでにPHA共重合体生合成の研究が精力的に行われてきた。例えば、P(3HB)生産菌にプロピオン酸やペンタン酸といった前駆体を与えることでポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシ吉草酸)共重合体が、1,4−ブタンジオールあるいはγ−ブチルラクトンを添加することでポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−4−ヒドロキシブタン酸)共重合体が生合成される。近年では、PHA生産菌の遺伝子改変により、前駆体の添加無しにバイオマスからPHA共重合体を生合成する研究が各国で進められている。
土壌細菌Aeromonas caviae(アエロモナス・キャビエ)などを植物油や脂肪酸を炭素源として培養すると生合成されるポリ((R)−3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)共重合体[P(3HB−co−3HHx)]は、その共重合組成に応じて柔軟性が増加し、(R)−3−ヒドロキシヘキサン酸(3HHx)ユニットを10mol%程度含む共重合体は適度な柔軟性を示す優れたプラスチックとなることがわかっている。A.caviaeが植物油から生合成するP(3HB−co−3HHx)の3HHx分率は10〜20mol%であり、実用化に適した柔軟性を示すものの、その菌体内蓄積率は約15重量%と低く、実生産に適用することは困難であった(特許文献1、特許文献2、非特許文献1)。
そこで、効率的P(3HB)生産菌として知られている水素細菌Cupriavidus necator(クプリアヴィダス・ネカトール)に基質特異性の広いPHA重合酵素を機能させ、さらにポリエステル生合成経路や脂肪酸を分解するβ−酸化経路の改変などにより、植物油を炭素源として3HHx分率の高いP(3HB−co−3HHx)を効率的に生産する組換え株が開発されている(特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)。
上記のP(3HB−co−3HHx)の微生物合成の研究は植物油、長鎖脂肪酸、酪酸又はブタノールを原料とするものである。一方で、多糖由来の糖質を原料としたP(3HB−co−3HHx)の生産技術は、多糖類が地球上で多量に存在し、かつ再生産されるバイオマス資源であることを考慮すると非常に重要である。しかしながら、糖質原料からP(3HB−co−3HHx)を生合成する野生型微生物としてはBacillus sp.INT005株がグルコースからP(3HB−co−3HHx)を生合成することが報告されているのみであるが、その3HHx分率は1.6mol%と低く、またその生合成経路も明らかにされていない(非特許文献6)。
組換え微生物による糖質原料からのP(3HB−co−3HHx)の生合成についても報告例は非常に少ない。Qiuらは脂肪酸生合成経路中間体からチオエステル交換反応によりモノマーである(R)−3−ヒドロキシヘキサノイル−CoA((R)−3HHx−CoA)を生成する酵素遺伝子、及び(R)−3−ヒドロキシブチリル−CoA((R)−3HB−CoA)生成経路を導入したPseudomonas putida(シュードモナス・プチダ)組換え株によりグルコースからP(3HB−co−19mol% 3HHx)を乾燥菌体重量あたり10重量%で、及びチオエステラーゼ遺伝子を導入することで脂肪酸生合成経路中の長鎖アシル−アシルキャリアータンパク質を切断してアシル基を遊離させ、そのアシル基の分解を経由して(R)−3HHx−CoAを生成するAeromonas hydrophila(アエロモナス・ヒドロフィラ)組換え株によりP(3HB−co−14mol% 3HHx)を10重量%で生合成している(非特許文献7)。
一方、本発明者らは以前に、C.necator組換え株によるフルクトース原料からのP(3HB−co−3HHx)生合成について検討した。すなわち、糖質に由来するアセチル−CoA2分子が縮合して生成した炭素数4の中間体からブチリル−CoAを生成させ、そのブチリル−CoAともう一分子のアセチル−CoAとを縮合させることによって炭素数6の中間体を生成させ、さらなる変換反応で生じた(R)−3HHx−CoAが(R)−3HB−CoAと共重合する経路を考案した。この人工代謝経路構築のため、(R)−3HB−CoAからクロトニル−CoAを生成するA.caviae由来(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼの遺伝子phaJAcと、クロトニル−CoAの二重結合を還元する放線菌Streptomyces cinnamonensis(ストレプトミセス・シナモネンシス)由来クロトニル−CoA還元酵素の遺伝子ccrScを、広基質特異性PHA重合酵素の遺伝子phaCAcと同時にC.necatorのPHA重合酵素欠損株PHB-4株に導入した。その結果、作製した組換え株はフルクトースを単一炭素源として1.2〜1.6mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を39〜49重量%で生合成し、設計した経路は確かに機能することを見出したが、3HHx分率は低く、ポリマー物性の改善には十分でなかった(非特許文献8)。
特開平5−93049号公報 特開平7−265065号公報 特許第3062459号公報 特開2008−86238号公報 特開2008−29218号公報 国際公開第2011/105379号
Doi,Y.,et al.,Macromoclecules,28:4822−4828(1995) Fukui,T.& Doi,Y.,Appl.Microbiol.Biotechnol.,49:333−336(1998) Mifune,J.,et al.,Polym.Degrad.Stab.,95:1305−1312(2010) Kawashima,Y.,et al.,Appl.Environ.Microbiol.,78:493−502(2012) Insomphun,C.et al.,J.Biosci.Bioeng.,117:184−190(2014) Tajima et al.,J.Biosci.Bioeng.,95:77−81(2005) Qiu,Y.Z.,et al.,Biotechnol.Lett.,27:1381−1386(2005) Fukui,T.,et al.,Biomacromolecules,3:618−624(2002)
上記のように、植物油や脂肪酸を原料として3HHx分率の高いP(3HB−co−3HHx)を製造する方法は数多いが、糖質やグリセロールを原料とする方法はほとんど例がない。Qiuらによる報告では3HHx分率は十分に高いものの、菌体重量あたりの蓄積率は20重量%以下と生産効率が低い。一方で本発明者らによる先行技術では菌体重量あたりの蓄積率は39〜49重量%と高いものの、3HHxは1.6mol%以下と低く、柔軟性の発現には不十分であった。糖質やグリセロールから3HHx分率の高いP(3HB−co−3HHx)を高い蓄積率で製造する方法の確立は長らく課題とされていた。
そこで、本発明者らは、以前に考案した新規代謝経路について抜本的な見直しを行ったところ、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を組み込んだ組換えC.necator株、並びにC.necator株のphaCAB1オペロンに存在するアセトアセチル−CoA還元酵素遺伝子(phaB1)欠失させ、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子を組み込み、さらに(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子とエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を組み込んだ組換えC.necator株が、糖質やグリセロールを原料として3HHx分率の高いP(3HB−co−3HHx)を高い蓄積率で製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]ポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)生産能を付与した組換えCupriavidus necator(クプリアヴィダス・ネカトール)株の染色体に、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を相同性組換えによって形質転換し、又は前記株に該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターを導入することによって形質転換し、炭素源として糖質及び/又はグリセロールを含有する培地で形質転換体を増殖させることを含む、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)を製造する方法。
[2]ポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)生産能を付与した組換えC.necator株の染色体上のアセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子を欠失させた組換え株の染色体に、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子を相同性組換えによって形質転換し、又は前記株に該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターを導入することによって形質転換し、炭素源として糖質及び/又はグリセロールを含有する培地で形質転換体を増殖させることを含む、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)を製造する方法。
[3]前記形質転換体において、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子を相同性組換えによって形質転換し、又は該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターの導入によって形質転換することをさらに含む、上記[2]に記載の方法。
[4]前記形質転換体において、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を相同性組換えによって形質転換し、又は該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターの導入によって形質転換することをさらに含む、上記[2]及び[3]に記載の方法。
[5]C.necatorが、JMP134株(DSM4058)又はH16株(DSM428)である、上記[1]〜[4]に記載の方法。
[6]組換えC.necator株が、MF01株、NSDG株、又はNSDGΔA株である、上記[1]〜[5]に記載の方法。
[7]クロトニル−CoA還元酵素遺伝子が放線菌Streptomyces cinnamonensis(ストレプトミセス・シナモネンシス)由来である、上記[1]〜[6]に記載の方法。
[8]クロトニル−CoA還元酵素遺伝子が、
(a)配列番号1で表される塩基配列を含む核酸;又は
(b)配列番号1で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつクロトニル−CoAからブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸
からなる、上記[7]に記載の方法。
[9]クロトニル−CoA還元酵素遺伝子がメタノール資化性菌Methylobacterium extorquens(メチロバクテリウム・エクストークエンス)由来である、上記[1]〜[6]に記載の方法。
[10]クロトニル−CoA還元酵素遺伝子が、
(a)配列番号2で表される塩基配列を含む核酸;又は
(b)配列番号2で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつクロトニル−CoAからブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸
からなる、上記[9]に記載の方法。
[11](R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子が、C.necator由来であり、
(a)配列番号3で表される塩基配列を含む核酸;又は
(b)配列番号3で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ脂肪酸β−酸化経路中間体である2−エノイル−CoAを(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAに変換する活性を有するタンパク質をコードする核酸
からなる、上記[1]〜[10]に記載の方法。
[12]エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子が、
(a)配列番号4で表される塩基配列を含む核酸;又は
(b)配列番号4で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつエチルマロニル−CoAを脱炭酸し、ブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸
からなる、上記[1]〜[11]に記載の方法。
C.necatorにアセチル−CoAから3HBユニットと3HHxユニットを生成する新規な代謝経路を遺伝子操作によって構築することで、糖質やグリセロールを出発原料として、P(3HB−co−3HHx)の生産量及び3HHxの分率を向上させる方法を提供することができる。
C.necator H16株(野生株)、MF01株、MF01ΔB1株、MF01ΔΔB1B3株の遺伝子型の概略図を示す。 クロトニル−CoA還元酵素遺伝子ccrMe発現ベクターpBPP−ccrMe、ccrMe及び(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子phaJ4a共発現ベクターpBPP−ccrMeJ4a、ccrMe、phaJ4a、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子emdMmの共発現ベクターpBPP−ccrMeJ4a−emdの概略図を示す。 pBPP−ccrMeJ4a−emdを導入したC.necator MF01ΔB1におけるフルクトースからのP(3HH−co−3HHx)生合成経路を示す。
以下、本発明の説明のために、好ましい実施形態に関して詳述する。
上記の通り、本発明者らは、アセチル−CoAから3HBユニットと3HHxユニットを生成し、共重合する新規な代謝経路を開拓することによって、従来の植物油とは異なり、広く糖質やグリセロールを出発原料として上記課題を解決することに成功した。より具体的には、本発明は、P(3HH−co−3HHx)生産能を付与した組換えC.necator株の染色体に、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を相同性組換えによって形質転換し、又は前記株に該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターを導入することによって形質転換し、炭素源として糖質やグリセロールを含有する培地で形質転換体を増殖させることを含む、P(3HH−co−3HHx)を製造する方法、並びに該共重合体の生産量及び/又は該共重合体中の3HHxユニットの分率を向上させる方法に関する。なお、ここで、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子は、そのすべてが相同性組換えによって形質転換されているか、又は前記株に該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターとして導入されていてもよいし、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子のうち、1つ又は2つの遺伝子が相同性組換えによって形質転換されていて、残りの遺伝子が前記株に該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターとして導入されている形態であってもかまわない。さらに、本態様において、C.necator株の染色体上のアセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子が欠失されていてもよい。
異なる形態として、本発明は、P(3HH−co−3HHx)生産能を付与した組換えC.necator株の染色体上のアセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子を欠失させた組換え株の染色体に、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子を相同性組換えによって形質転換し、又は前記株に該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターを導入することによって形質転換し、炭素源として糖質やグリセロールを含有する培地で形質転換体を増殖させることを含む、P(3HH−co−3HHx)を製造する方法、並びに該共重合体の生産量及び/又は該共重合体中の3HHxユニットの分率を向上させる方法に関する。一態様では、上記生産方法に使用される形質転換体は、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子を相同性組換えによって形質転換され、又は該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターの導入によって形質転換されてもよい。さらに、上記生産方法に使用される形質転換体は、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子、又は(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を相同性組換えによって形質転換され、又は該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターの導入によって形質転換されてもよい。
(1)宿主(微生物)
本発明の生産方法に使用される宿主は、PHA生産菌であるC.necatorである。特に、本発明の生産方法に使用されるC.necatorとしては、限定されないが、JMP134株(DSM4058)及びH16株(DSM428)が挙げられる。より具体的には、本発明においては、P(3HB−co−3HHx)生産能を付与した組換えC.necator株を用いることが好ましく、例えば、NSDG株、MF01株、及びNSDGΔA株を使用してもよい。
本明細書において使用するとき、「NSDG株」とは、C.necator野生株の一種であるH16株(ATCC16699株、DSM428株)の染色体上のphaオペロン中の本来のPHA重合酵素遺伝子phaCを、A.caviae由来PHA重合酵素の変異体の遺伝子であるphaCNSDGに相同性組換えにより置換した組換え株である(国際公開WO2011/105379参照)。ここで、「phaCNSDG」とは、A.caviae株由来のPHA重合酵素(phaCAc)の149番のアスパラギンがセリンに、かつ171番のアスパラギン酸がグリシンに置換された変異体をコードする遺伝子である。なお、phaCNSDG遺伝子のクローニングについては、通常の分子生物学的手法により行うことができる。また、本明細書において使用するとき、「MF01株」とは、前記NSDG株のphaACnを広基質特異性β−ケトチオラーゼ遺伝子bktBCnに置換した形質転換体である。また、「NSDGΔA」とは、前記NSDG株において、β−ケトチオラーゼ遺伝子であるphaACnを欠失させた形質転換体をいう。上記3種のH16変異株は、C.necatorのPHA重合酵素をコードする遺伝子の配列情報を基にして、一般的な遺伝子工学的手法を用いて作製することができる(例えば、特開2008−29218、国際公開WO2011/105379を参照されたい)。
(2)クロトニル−CoA還元酵素をコードする遺伝子(ccr)
本発明によれば、P(3HB−co−3HHx)の生産量の向上、及び/又は3HHx分率の向上には、該共重合体の生産能を付与した組換えC.necator株に形質転換によってクロトニル−CoA還元酵素をコードする遺伝子(ccr)を導入させることが必要である。ここで、本明細書において使用される「クロトニル−CoA還元酵素」とは、脂肪酸β−酸化経路の中間体である炭素数4のクロトニル−CoAを還元し、β−ケトチオラーゼ(BktB)の基質となるブチリル−CoAを生成する酵素である。ブチリル−CoAがβ−ケトチオラーゼの作用によりもう1分子のアセチル−CoAと縮合し、さらに変換されることにより炭素数6の(R)−3HHx−CoAが供給され、広基質特異性を示すポリエステル重合酵素により(R)−3HB−CoAとともに共重合される。本発明において使用され得るccrは、翻訳後の該還元酵素が上記の活性を有する限り、生物種の由来は特に限定されないが、好ましくは、放線菌S.cinnamonensis由来のクロトニル−CoA還元酵素をコードする遺伝子(以下「ccrSc」と称することがある)又はメタノール資化性菌M.extorquens由来のクロトニル−CoA還元酵素をコードする遺伝子(以下「ccrMe」と称することがある)である。
なお、本発明に使用されるccrは、一本鎖又は二本鎖型DNA、及びそのRNA相補体も含む。DNAには、例えば、天然由来のDNA、組換えDNA、化学合成したDNA、PCRによって増幅されたDNA、及びそれらの組み合わせが含まれる。本発明で使用される核酸としてはDNAが好ましい。なお、周知の通り、コドンには縮重があり、1つのアミノ酸をコードする塩基配列が複数存在するアミノ酸もあるが、クロトニル−CoA還元酵素をコードする核酸の塩基配列であれば、いずれの塩基配列を有する核酸も本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態において、本発明に使用されるccrとして、例えば、ccrScの塩基配列:GenBank Accession No.AF178673、及びccrMeの塩基配列:NCBI−GeneID:7990208を利用することができる。ccrの単離及び同定は、通常の分子生物学的手法により行うことができる。これらの遺伝子は、例えば、後述する実施例1に記載するように、配列番号1又は2の塩基配列に基づいてプライマーとして合成ヌクレオチドを設計し、ゲノムDNAを鋳型として増幅することができる。なお、実施例1に示すように、ccrScについては、配列番号11及び12のプライマーを使用した場合、PCR産物として約1.3kbpのDNA断片が得られるので、例えば、これらをアガロースゲル電気泳動等の分子量によりDNA断片を篩い分ける方法で分離し、特定のバンドを切り出す方法等の常法に従って核酸を単離することができる。一方、ccrMeについて、配列番号13及び14のプライマーを使用して、同様に単離することができる。
ここで、核酸を増幅するための手法としては、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(Saiki,R.K.,et al.,Science,230:1350−1354(1985))、ライゲース連鎖反応(LCR)(Wu,D.Y.,et al.,Genomics,4:560−569(1989))、及び転写に基づく増幅(Kwoh,D.Y.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:1173−1177(1989))等の温度循環を必要とする反応、並びに鎖置換反応(SDA)(Walker,G.T.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:392−396(1992);Walker,G.T.,et al.,Nuc.Acids Res.,20:1691−1696(1992))、自己保持配列複製(3SR)(Guatelli,J.C.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:1874−1878(1990))、及びQβレプリカーゼシステム(Lizardi,P.M.,et al.,BioTechnology,6:1197−1202(1988))等の恒温反応を利用することができるが、これらに限定されない。本発明の生産法においては、PCR法を使用することが好ましい。
本発明の実施形態において、ccrは、S.cinnamonensis由来であって、(a)配列番号1で表される塩基配列を含む核酸;又は(b)配列番号1で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつクロトニル−CoAからブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸からなるものであってもよい。本発明の別の実施形態において、ccrは、M.extorquens由来であって、(a)配列番号2で表される塩基配列を含む核酸;又は(b)配列番号2で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつクロトニル−CoAからブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸からなるものであってもよい。
本明細書において、「ストリンジェントな条件下」とは、中程度又は高程度なストリンジェントな条件においてハイブリダイズすることを意味する。具体的には、中程度のストリンジェントな条件は、例えば、DNAの長さに基づき、一般の技術を有する当業者によって、容易に決定することが可能である。基本的な条件は、Sambrook,J.ら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual(3rd edition),Cold Spring Harbor Laboratory,7.42−7.45(2001)に示されるが、ニトロセルロースフィルターに関し、5×SSC、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)の前洗浄溶液、約40〜50℃での、約50%ホルムアミド、2×SSC〜6×SSC(又は約42℃での約50%ホルムアミド中の、スターク溶液(Stark’s solution)などの他の同様のハイブリダイゼーション溶液)のハイブリダイゼーション条件、及び約60℃、0.5×SSC、0.1% SDSの洗浄条件の使用が含まれる。高ストリンジェントな条件もまた、例えばDNAの長さに基づき、当業者によって、容易に決定することが可能である。一般的に、こうした条件は、中程度にストリンジェントな条件よりも高い温度及び/又は低い塩濃度でのハイブリダイゼーション及び/又は洗浄を含み、例えば上記のようなハイブリダイゼーション条件、及び約68℃、0.2×SSC、0.1% SDSの洗浄を伴うと定義される。当業者は、温度及び洗浄溶液塩濃度は、プローブの長さ等の要因に従って、必要に応じて調整可能であることを認識するであろう。
上記のような核酸増幅反応又はハイブリダイゼーション等を使用してクローニングされる相同な核酸は、配列番号1又は2に記載の塩基配列に対して、それぞれ、少なくとも30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、さらにより好ましくは90%以上、さらになお好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の同一性を有する。なお、同一性パーセントは、視覚的検査及び数学的計算によって決定することが可能である。あるいは、2つの核酸配列の同一性パーセントは、Devereux,J.,et al.,Nucl.Acids Res.,12:387(1984)に記載され、そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)より入手可能なGAPコンピュータープログラム(GCG Wisconsin Package、バージョン10.3)を用いて、配列情報を比較することによって決定することができる。
本発明のより好ましい態様では、宿主に導入されるccrは、ccrSc又はccrMeであって、配列番号1又は2で表される塩基配列からなる核酸であってもよい。なお、当業者に理解されるように、宿主の染色体上に導入された遺伝子が適切に転写され、さらには所望の活性を有するタンパク質に翻訳されるために、これらの遺伝子は染色体上で適切なプロモーターの制御下にあるように組み込まれる必要がある。なお、プロモーターに関して、宿主の染色体に固有に存在するプロモーターに代えて、宿主と異なる種のプロモーターを遺伝子工学的操作により染色体に導入し、適宜使用してもよい。
(3)(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼをコードする遺伝子(phaJ)
本発明による共重合体の生産方法において、上記のクロトニル−CoA還元酵素をコード遺伝子が導入された宿主に、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼをコードする遺伝子(phaJ)をさらに導入してもよい。ここで、本発明に使用される「(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ」とは、脂肪酸β−酸化系中間体である2−エノイル−CoAをPHAモノマーである(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAに変換する酵素を意味し、この活性を有する限りにおいては、生物種の由来は特に限定されないが、好ましくは、C.necator株由来である。
なお、本発明に使用されるphaJは、一本鎖又は二本鎖型DNA、及びそのRNA相補体も含む。DNAには、例えば、天然由来のDNA、組換えDNA、化学合成したDNA、PCRによって増幅されたDNA、及びそれらの組み合わせが含まれる。本発明で使用される核酸としてはDNAが好ましい。なお、周知の通り、コドンには縮重があり、1つのアミノ酸をコードする塩基配列が複数存在するアミノ酸もあるが、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼをコードする核酸の塩基配列であれば、いずれの塩基配列を有する核酸も本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態において、本発明に使用されるphaJとして、例えば、C.necator由来のH16 A1070(以下「phaJ4a」とする)(NCBI−GeneID:4248689)を利用することができる。なお、宿主に導入されるphaJの単離及び同定は、通常の分子生物学的手法により行うことができる。さらに、本発明の実施形態において、phaJは、(a)配列番号3で表される塩基配列を含む核酸;又は(b)配列番号3で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ脂肪酸β−酸化系中間体であるエノイル−CoAを(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAに変換する活性を有するタンパク質をコードする核酸からなるものであってもよい。さらに、本発明の他の実施形態において、phaJは、(a)配列番号3で表される塩基配列からなる核酸;又は(b)配列番号3で表される塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ脂肪酸β−酸化系中間体を(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAに変換する活性を有するタンパク質をコードする核酸からなるものであってもよい。
なお、「ストリンジェントな条件」については、上述した通りであり、核酸増幅反応又はハイブリダイゼーション等を使用してクローニングされる相同な核酸は、配列番号3に記載の塩基配列に対して、それぞれ、少なくとも30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、さらにより好ましくは90%以上、さらになお好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の同一性を有する。
本発明のより好ましい態様では、宿主に導入される(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼをコードする遺伝子は、phaJ4aであって、配列番号3で表される塩基配列からなる核酸であってもよい。なお、当業者に理解されるように、宿主に導入された遺伝子が適切に転写され、さらには所望の活性を有するタンパク質に翻訳されるために、これらの遺伝子は適切なプロモーターの制御下にあるように組み込まれる必要がある。なお、プロモーターに関して、宿主の染色体に固有に存在するプロモーターに代えて、宿主と異なる種のプロモーターを遺伝子工学的操作により染色体に導入し、適宜使用してもよい。
(4)エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子(emd)
本発明による共重合体の生産方法において、上記のクロトニル−CoA還元酵素をコード遺伝子が導入された宿主に、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼをコードする遺伝子(phaJ)に代えて又は該遺伝子に加えて、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子(emd)を導入してもよい。ここで、本発明に使用される「エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素」とは、動物細胞においてプロピオニル−CoAカルボキシラーゼなどによる副反応で生じたエチルマロニル−CoAのブチリル−CoAへの脱炭酸反応を触媒する酵素を意味し、この活性を有する限りにおいては、生物種の由来は特に限定されない。
なお、本発明に使用されるemdは、一本鎖又は二本鎖型DNA、及びそのRNA相補体も含む。DNAには、例えば、天然由来のDNA、組換えDNA、化学合成したDNA、PCRによって増幅されたDNA、及びそれらの組み合わせが含まれる。本発明で使用される核酸としてはDNAが好ましい。なお、周知の通り、コドンには縮重があり、1つのアミノ酸をコードする塩基配列が複数存在するアミノ酸もあるが、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素をコードする核酸の塩基配列であれば、いずれの塩基配列を有する核酸も本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態において、本発明に使用されるemdとして、例えば、マウス由来のエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素のアミノ酸配列(GenBank Accession No.NP 001103665)を基に、人工的に逆翻訳した遺伝子(以下「emdMm」とする)を利用することができる。このような人工遺伝子は、各種企業による遺伝子受託合成によって入手できる。さらに、本発明の実施形態において、emdは、(a)配列番号4で表される塩基配列を含む核酸;又は(b)配列番号4で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつエチニルマロニル−CoAを脱炭酸し、ブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸からなるものであってもよい。さらに、本発明の他の実施形態において、emdは、(a)配列番号4で表される塩基配列からなる核酸;又は(b)配列番号4で表される塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつエチニルマロニル−CoAを脱炭酸し、ブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸からなるものであってもよい。
なお、「ストリンジェントな条件」については、上述した通りであり、核酸増幅反応又はハイブリダイゼーション等を使用してクローニングされる相同な核酸は、配列番号4に記載の塩基配列に対して、それぞれ、少なくとも30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、さらにより好ましくは90%以上、さらになお好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の同一性を有する。
本発明のより好ましい態様では、宿主に導入されるエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子は、emdMmであって、配列番号4で表される塩基配列からなる核酸であってもよい。なお、当業者に理解されるように、宿主に導入された遺伝子が適切に転写され、さらには所望の活性を有するタンパク質に翻訳されるために、これらの遺伝子は適切なプロモーターの制御下にあるように組み込まれる必要がある。なお、プロモーターに関して、宿主の染色体に固有に存在するプロモーターに代えて、宿主と異なる種のプロモーターを遺伝子工学的操作により染色体に導入し、適宜使用してもよい。
(5)アセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子
本発明の一態様によれば、アセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子を欠失させた組換えC.necator株を用いることが好ましい。「アセトアセチル−CoA還元酵素」とは、アセトアセチル−CoAを基質として(R)−3HB−CoAを生成する触媒機能を有する酵素であり、C.necatorにおいては、「PhaB1」、「PhaB2」、及び「PhaB3」が知られ、フルクトースでの増殖条件における上記の反応においては、PhaB1が主体となって機能するが、パラログであるPhaB3も機能することが報告されている(Budde,C.F.,et al.,J.Bacteriol.,192:5319−5328(2010))。上記の通り、本発明の一態様の生産方法に使用される組換えC.necator株として、アセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子を欠失させた株を使用することが好ましく、欠失させるアセトアセチル−CoA還元酵素をコード遺伝子としては、好ましくはphaB1又はphaB1及びphaB3であり、より好ましくはphaB1である。ここで、欠失させる遺伝子(phaB1とphaB3)の塩基配列は公知であり、例えば、それぞれNCBI−GeneID:4249784、NCBI−GeneID:4250155を参照することによって、これらの遺伝子のいずれか又はその両方を欠失させた組換えC.necator株を得るため利用することができる。本明細書において使用するとき、「欠失」とは、対象とする遺伝子の一部又は全部が、遺伝子操作によって存在しなくなった状態を意味し、その結果として、該遺伝子によってコードされたタンパク質の活性の一部又は全部が失われることを意図する。なお、欠失の変異は、公知の部位突然変異誘発方法(Current Protocols in Molecular Biology 1巻,8.1.1頁,1994年)により、あるいは市販のキット(Takara社のLA PCR in vitro Mutagenesisシリーズキット)を用いて誘発することができる。
(6)遺伝子置換ベクターの構築及び組換え微生物の作製
本発明によれば、ccr、phaJ、及びemdを宿主の染色体に導入するための、これらの遺伝子の各々若しくはいずれかの組み合わせを相同性組換え用ベクターに組み込んだ遺伝子置換ベクター、又は該遺伝子の各々若しくはいずれかの組み合わせを自律複製ベクターに組み込んだ発現ベクターが提供される。ここで、ベクターに遺伝子を組み込む方法としては、例えば、Sambrook,J.ら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual(3rd edition),Cold Spring Harbor Laboratory,1.1(2001)に記載の方法などが挙げられる。簡便には、市販のライゲーションキット(例えば、トーヨーボー社製等)を用いることもできる。
ベクターは、簡単には当該技術分野において入手可能な組換え用ベクター(例えば、プラスミドDNA等)に所望の遺伝子を常法により連結することによって調製することができる。本発明のポリヒドロキシアルカン酸共重合体の制御方法に用いられるベクターとしては、微生物内で、微生物の染色体に既に組み込まれている微生物由来のポリエステル重合酵素遺伝子を外来の広基質特異性ポリエステル重合酵素遺伝子によって置換することを目的として、限定されないが、相同性組換え用ベクターpK18mobsacB(Schafer,A.,et al.,Gene,145:69−73(1994))、pJQ200(Quandt,J.及びHynes,M.P.,“Versatile suicide vectors which allow direct selection for gene replacement in gram−negative bacteria”,Gene(1993)127:15−21を使用することが好ましい。あるいは、グラム陰性菌で自律複製することが知られている広宿主域ベクターpBBR1−MCS2(GenBank Accession No.U23751)、pJRD215(M16198)(Davision,J.,et al.,Gene,51:275−80(1987)を参照)、pJB861(U82000)、pHRP311(Parales,R.E.& Harwood,C.S.,Gene,133:23−30(1993)を参照)が例示されるが、これらに限定されない。また、大腸菌用のプラスミドとして、例えば、pBAD24(GenBank Accession No.X81837)、pDONR201、pBluescript、pUC118、pUC18、pUC19、pBR322等を使用することができる。
また、当業者であれば、組換えベクターに適合するように制限末端を適宜選択することができ、さらに、所望のタンパク質を発現させるために、宿主細胞に適した組換えベクターを適宜選択することができる。このようなベクターは、本発明で使用する遺伝子が目的の宿主細胞の遺伝子と相同性組換えが起るように機能する領域(必要に応じて、自立複製起点、接合伝達領域、選択マーカー(例えば、カナマイシン耐性遺伝子)等)が適切に配列されており又は導入することにより、該核酸が適切に組換えられるように構築されている又は構築することが好ましい。
一般的に、形質転換体は、組換えベクターを宿主細胞に組み込むことによって作製することができる。この場合、宿主細胞として原核細胞(例えば、大腸菌(S17−1株等)、枯草菌)であっても真核細胞(哺乳類細胞、酵母、昆虫細胞等)であっても使用することができる。組換えベクターの宿主細胞への導入(形質転換)は公知の方法を用いて行うことができる。例えば、細菌(大腸菌、Bacillus subtilis等)の場合は、例えばCohenらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69:2110(1972))、プロトプラスト法(Mol.Gen.Genet.,168:111(1979))やコンピテント法(J.Mol.Biol.,56:209(1971))、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法等が挙げられる。また、Ralstonia(ラルストニア)属、Alcaligenes(アルカリゲネス)属、Pseudomonas(シュードモナス)属等に属する菌体への発現ベクターの導入では、接合伝達法を使用することができる(J.Bacteriol.,147:198(1981))。
この接合伝達法は、簡単には、細胞同士の接触によって染色体ゲノム又はプラスミドを一方の細胞から他方の細胞に移行させる細胞の性質を利用したものであり、例えば、目的のDNAを担持する自己伝達性プラスミドが導入された供与菌と該プラスミドを有しない受容菌との接合に始まり、両菌体における橋の形成、該プラスミドの複製と移行、並びにDNA合成の完了と共に菌体の分離といった一連の工程によって遺伝子導入を可能にする手段である。
(7)P(3HB−co−3HHx)共重合体の合成
本発明によれば、P(3HB−co−3HHx)共重合体の合成は、該共重合体生産能を付与した組換えC.necator株の染色体にクロトニル−CoA還元酵素遺伝子、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を導入することによって、又は該共重合体生産能を付与した組換えC.necator株のアセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子を欠失させた組換え株の染色体にクロトニル−CoA還元酵素遺伝子を導入し、さらには(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子又はエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を導入することによって、該組換え株内又は培養物(例えば、培地)中に該共重合体を生成及び蓄積させ、組換え株又は培養物から目的とする該共重合体を採取することにより行われる。なお、当業者にも理解されるように、該共重合体を合成させるために、上記組換え株を適切な培養条件下に置くことが好ましい。このような組換え株の培養、遺伝子組換えを行う前の親株の培養条件に従ってもよい。また、本発明の特定の一実施形態において、炭素源として糖質及び/又はグリセロールを含有する培地中で組換え株を増殖させてもよい。
一例として、組換えC.necator株を宿主とした場合の培地として、該微生物株が資化し得る糖質やグリセロールを添加し、窒素源、無機塩類、その他の有機栄養源のいずれかを制限した培地が挙げられる。典型的には、培地温度を25℃〜37℃の範囲にし、好気的に1〜10日培養することにより、共重合体を菌体内に生成し蓄積させ、その後、回収・精製することによって所望の共重合体を生産することができる。また、糖質を炭素源として用いる場合、使用可能な糖質としては、一般的に市販されている糖質を使用することができ、その供給源は特に限定されない。「糖質」とは、アルデヒド基又はケトン基を持つ多価アルコールであって、単糖、少糖(オリゴ糖)、多糖、糖の誘導体を意味する。具体的には、単糖では、グルコース、ガラクトース、マンノース、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、フルクトースなどが挙げられる。二糖では、マルトース、イソマルトース、ラクトース、ラクトサミン、N−アセチルラクトサミン、セロビオース、メリビオースなどが挙げられる。オリゴ糖としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、フルクトースなどから構成されるホモオリゴマー、あるいは、グルコース、ガラクトース、マンノース、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、フルクトース、シアル酸などの2成分以上より構成されるヘテロオリゴマーが挙げられ、例えば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ラクトオリゴ糖、ラクトサミンオリゴ糖、N−アセチルラクトサミンオリゴ糖、セロオリゴ糖、メリビオオリゴ糖などが挙げられる。多糖としては、動物、植物(海藻を含む)、昆虫、微生物など広範囲な生物で見いだされているものが挙げられ、例えば、N結合型糖鎖、O結合型糖鎖、グリコサミノグリカン、澱粉、アミロース、アミロペクチン、セルロース、キチン、グリコーゲン、アガロース、アルギン酸、ヒアルロン酸、イヌリン、グルコマンナンなどが挙げられる。糖の誘導体としては、デオキシリボース(C5104)、硫酸化多糖類などが挙げられる。なお、培地中の糖質の濃度は、0.1〜5%が好ましいが、当業者であれば適宜調整することができる。
「グリセロール」は、しばしば、「グリセリン」と互換的に用いられる。しかしながら、より適切には、「グリセロール」は化学的に高純度の化合物である1,2,3−プロパントリオールに適用され、一方、「グリセリン」はグリセロール含有量が一般に95%以上の精製された商業的製品に適用される。本発明によれば、炭素源として使用する場合、いずれであってもよい。なお、培地中のグリセロール又はグリセリンの濃度は、0.1〜5%が好ましいが、当業者であれば適宜調整することができる。また、本発明は、炭素源として、糖質とグリセロール(又はグリセリン)を混合して使用する態様を排除するものではない。
また、必要であれば、培地中に窒素源や無機物を添加してもよい。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩の他、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー等が挙げられる。無機物としては、例えばリン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。
培養は、通常、振とう培養が用いられ、好気的条件下で、25℃〜37℃で遺伝子発現誘導後少なくとも1日以上行うことが好ましい。抗生物質として、カナマイシン、アンピシリン等を培地に添加してもよい。また、必要であれば、遺伝子発現誘導剤として、アラビノース、インドールアクリル酸(IAA)、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)等を使用することができる。当業者であれば、所望の遺伝子発現のために可能な培養条件、遺伝子発現の誘導条件等を適宜選択できる。
(8)P(3HB−co−3HHx)の精製と構造解析
本発明において、共重合体は、下記の通り精製することができる:培地から遠心分離によって形質転換体を回収し、蒸留水で洗浄後、乾燥又は凍結乾燥させる。その後、クロロホルムに乾燥した形質転換体を懸濁させ、室温で所定時間撹拌し、共重合体を抽出する。抽出の段階で、必要であれば加熱してもよい。濾過によって残渣を除去し、上清にメタノールを加えて共重合体を沈殿させ、沈殿物を濾過又は遠心分離によって、上清を除去し、乾燥させて精製した共重合体を得ることができる。その後、限定されないが、NMR(核磁気共鳴)、ガスクロマトグラフィーを用いて、得られた共重合体のモノマーユニットの組成比を確認することができる。
本発明の一態様において、P(3HB−co−3HHx)における3HHx分率は、少なくとも1%モル以上であればよく、例えば、1モル%、2モル%、3モル%、4モル%、5モル%、6モル%、7モル%、8モル%、9モル%、10モル%、又はそれ以上であってもよい。また、該3HHx分率は、99モル%以下であればよく、例えば、99モル%、98モル%、97モル%、96モル%、95モル%、94モル%、93モル%、92モル%、91モル%、90モル%、又はそれ以下であってもよい。3HHx分率の取り得る範囲としては、限定されないが、例えば、1〜99モル%、1〜95モル%、1〜90モル%、1〜85モル%、1〜80モル%、1〜75モル%、1〜70モル%、1〜65モル%、1〜60モル%、1〜55モル%、1〜50モル%、1〜45モル%、1〜40モル%、1〜35モル%、1〜30モル%、1〜25モル%、1〜20モル%、2〜99モル%、2〜95モル%、2〜90モル%、2〜85モル%、2〜80モル%、2〜75モル%、2〜70モル%、2〜65モル%、2〜60モル%、2〜55モル%、2〜50モル%、2〜45モル%、2〜40モル%、2〜35モル%、2〜30モル%、2〜25モル%、2〜20モル%、3〜99モル%、3〜95モル%、3〜90モル%、3〜85モル%、3〜80モル%、3〜75モル%、3〜70モル%、3〜65モル%、3〜60モル%、3〜55モル%、3〜50モル%、3〜45モル%、3〜40モル%、3〜35モル%、3〜30モル%、3〜25モル%、3〜20モル%、4〜99モル%、4〜95モル%、4〜90モル%、4〜85モル%、4〜80モル%、4〜75モル%、4〜70モル%、4〜65モル%、4〜60モル%、4〜55モル%、4〜50モル%、4〜45モル%、4〜40モル%、4〜35モル%、4〜30モル%、4〜25モル%、4〜20モル%、5〜99モル%、5〜95モル%、5〜90モル%、5〜85モル%、5〜80モル%、5〜75モル%、5〜70モル%、5〜65モル%、5〜60モル%、5〜55モル%、5〜50モル%、5〜45モル%、5〜40モル%、5〜35モル%、5〜30モル%、5〜25モル%、5〜20モル%が挙げられる。3HHx分率は、好ましくは3〜90モル%、より好ましくは4〜80モル%、さらに好ましくは5〜70モル%である。ここで、用語「モル%」は、本明細書中で使用するとき、多成分系における各成分のモル数の和で、ある成分のモル数を割ったものをいう。また、本発明の制御方法によって得られる共重合体は、乾燥菌体重量あたり20〜95重量%、好ましくは40〜95重量%の割合で菌体に蓄積される。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1:宿主とするC.necator株、及びクロトニル−CoA還元酵素の検討
(1)宿主
C.necator野生株であるH16株は、P(3HB)生合成経路を構成するPHA重合酵素(PhaC)、β−ケトチオラーゼ(PhaA)、アセトアセチル−CoA還元酵素(PhaB1)をコードするphaCAB1オペロンを染色体上に有する。以前に作製したC.necator MF01株は、H16株のphaCAB1オペロン中のphaCをA.caviae由来のPHA重合酵素の変異遺伝子phaCNSDGに、phaAをC.necator由来の広基質特異性β−ケトチオラーゼの遺伝子bktBに置換した組換え株であり(図1)、大豆油を炭素源として2.6mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を生合成可能である(国際公開WO2011/105379、Mifune,J.,et al.,Polym.Degrad.Stab.,95:1305−1312(2010))。以下、これらの株を用いて、P(3HB−co−3HHx)の生産量及び3HHx分率について検討した。なお、以下の実施例において、PCRは基本的にKOD Plus DNAポリメラーゼ(トーヨーボー社製)を用い、98℃で20秒、60℃で20秒、68℃で2分30秒の反応を1サイクルとしてこれを30サイクル行い、必要に応じて温度条件を適宜、調節した。
(2)アセトアセチル−CoA還元酵素遺伝子phaB1欠失用プラスミドベクターの作製
C.necator MF01株の染色体上でアセトアセチル−CoA還元酵素PhaB1をコードする遺伝子(phaB1)を欠失させるための相同性組換え用プラスミドpK18msbktBRは以下のように作製した。まず、C.necator H16株のゲノムDNA断片を鋳型として下記の配列1と配列2のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、C.necator由来のβ−ケトチオラーゼ(BktB)を増幅した。
配列1:TACATGGATCCAAGGGAGGCAAAGTCATGACGCGTGAAGTGGTAGTG(配列番号5)
配列2:GGATCATATGCTTCCTCAGATACGCTCGAAGATGGC(配列番号6)
増幅したbktB断片を制限酵素BamHIとNdeIで処理した。この制限酵素処理断片を、以前に作製された相同性組換え用プラスミドpK18msNSDG−R(phaCNSDGとphaB1下流領域が連結されたDNA断片を含む)(Mifune,J.,et al.,Polym.Degrad.Stab.,95:1305−1312(2010))を制限酵素BamHIとNdeIで処理した断片と連結することによりphaB1欠失用プラスミドpK18msbktBRを得た。
(3)アセトアセチル−CoA還元酵素遺伝子phaB3欠失用プラスミドベクターの作製
C.necator MF01株の染色体上でアセトアセチル−CoA還元酵素PhaB3をコードする遺伝子(phaB3)を欠失させるための相同性組換え用プラスミドpK18msΔphaB3は以下のように作製した。まず、C.necator H16株のゲノムDNA断片を鋳型として下記の配列3と配列4、及び配列5と配列6のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、C.necator株由来のphaB3の上流領域と下流領域をそれぞれ増幅した。
配列3:TTTGGAATTCTACCTAGGGATCAAATTAGAGGAAA(配列番号7)
配列4:CCTTACTGCATGTGCCTGCTTCATTCTCGTAAAGTTGAAAG(配列番号8)
配列5:GAATGAAGCAGGCACATGCAGTAAGGGTGCTGGG(配列番号9)
配列6:TCCTAAGCTTGCTGACCGTGATCGTCGACAACTTTGAAGACCTGA(配列番号10)
ここで、配列4と配列5には互いにオーバーラップする領域を付加してある。次に、増幅したphaB3の上流断片と下流断片を精製して混合し、配列3と配列6のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたフュージョンPCR法によってphaB3の上下流が連結された断片を増幅した。増幅したphaB3の上下流連結断片をEcoRIとHindIIIで処理した。この制限酵素処理断片を、EcoRIとHindIIIで処理したベクタープラスミドpK18mobsacBと連結することによりphaB3欠失用プラスミドpK18msΔphaB3を得た。
(4)接合伝達及び相同性組換えによるC.necator MF01株の形質転換
実施例1(2)で得られた組換えプラスミドpK18msbktBR、(3)で得られたpK18msΔphaB3を、C.necator MF01株に接合伝達により導入し、相同性組換えによって遺伝子が破壊された株を取得した。まず、塩化カルシウム法によって、作製したベクターを大腸菌S17−1株に導入した。次に、この組換え大腸菌をLB培地(1%トリプトン、1%塩化ナトリウム、0.5%イーストエキス、pH7.2)3.0ml中で37℃終夜培養した。これと並行して、C.necator MF01株をNR培地(1%魚肉エキス、1%ポリペプトン、0.2%イーストエキス)3.0ml中で30℃終夜培養した。その後、大腸菌の培養液0.2mlに対して、C.necator MF01株の培養液0.1mlを混合し、30℃で6時間培養した。この菌体混合液を0.2mg/mlカナマイシンを添加したSimmons Citrate寒天培地(ディフコ社製)に塗布し、30℃で3日間培養した。組換え大腸菌のプラスミドが、C.necatorに伝達され相同性組換えにより染色体上に取り込まれた該菌体はカナマイシン耐性を示し、一方、組換え大腸菌はSimmons Citrate寒天培地では増殖不能であるため、上記培地上で増殖したコロニーは組換え大腸菌からベクターが染色体に取り込まれたC.necator形質転換体(ポップイン株)である。さらに、ポップイン株をNR培地で30℃終夜培養した後、10%スクロースを添加したNR培地に塗布し、30℃で3日間培養した。pK18mobsacB由来ベクター上のsacBにコードされるレヴァンスクラーゼはスクロースを基質にして細胞内に毒性多糖を蓄積する。このため、10%スクロース添加培地においてはプラスミド領域が脱離した株(ポップアウト株)のみが生育することができる。これらのコロニーの中から染色体上において標的部位での相同性組換えが生じた株をPCR法によって選抜した。pK18msbktBRを用いてMF01株を形質転換することでphaB1が欠失したMF01ΔB1株を、pK18msΔphaB3を用いてMF01株を形質転換することでphaB3が欠失したMF01ΔB3株を取得した。さらにpK18msΔphaB3を用いてMF01ΔB1株を形質転換することでphaB1とphaB3が二重欠失したMF01ΔΔB1B3株を取得した(図1)。
(5)クロトニル−CoA還元酵素遺伝子ccr発現ベクターの作製
放線菌S.cinnamonensis由来クロトニル−CoA還元酵素遺伝子(ccrSc)を、C.necator細胞内で自律複製可能なプラスミドpBBR1−MCS2のlacプロモーター下流に配した発現ベクター、pBBR−ccrScを作製した。また、メタノール資化性菌M.extorquens由来クロトニル−CoA還元酵素遺伝子(ccrMe)をC.necator細胞内で自律複製可能なプラスミドpBBR1−MCS2のlacプロモーター下流に配した発現ベクター、pBBR−ccrMe、及びpBPPのphaP1プロモーター下流に廃した発現ベクター、pBPP−ccrMeを作製した。より具体的には、以下の通りである。
(i)pBBR−ccrScの作製
ccrScがすでに組み込まれたpJBccrEE32d13(Fukui,T.,et al.,Biomacromolecules,3:618−624(2002))を鋳型として下記の配列7と配列8のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、ccrScを増幅した。なお、ccrSc(配列番号1)はGTGを開始コドンとするが、配列7を用いたPCRによって開始コドンはATGに変換される。
配列7:ACGAATTCAGGAGGAACCTGGATGAAGGAAATCCTGGACG(配列番号11)
配列8:AGGTCTAGAGTGCGTTCAGACGTTGCGGA(配列番号12)
増幅したccrSc断片を制限酵素EcoRIとXbaIで処理した。この制限酵素処理断片を、pBBR1−MCS2を制限酵素EcoRIとXbaIで処理した断片と連結することによりccrSc発現用プラスミドpBBR−ccrScを得た。
(ii)pBBR−ccrMeの作製
M.extorquens AM1株のゲノムDNAを鋳型として下記の配列9と配列10のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、ccrMeを増幅した。
配列9:ACGAATTCAGGAGGAACCTGGATGGCTGCAAGCGCAGCACC(配列番号13)
配列10:AGGTCTAGATCACATCGCCTTGAGCGG(配列番号14)
増幅したccrMe断片を制限酵素EcoRIとXbaIで処理した。この制限酵素処理断片を、pBBR1−MCS2を制限酵素EcoRIとXbaIで処理した断片と連結することによりccrMe発現用プラスミドpBBR−ccrMeを得た。
(iii)pBPP−ccrMeの作製
M.extorquens AM1株のゲノムDNAを鋳型として下記の配列9と配列10のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、ccrMeを増幅した。
配列11:ATACATATGGCTGCAAGCGCAGCACCGGCCT(配列番号15)
配列12:TATGAATTCTCACATCGCCTTGAGCGGGCC(配列番号16)
増幅したccrMe断片を制限酵素NdeIとEcoRIで処理した。この制限酵素処理断片を、pBPPを制限酵素NdeIとEcoRIで処理した断片と連結することによりccrMe発現用プラスミドpBPP−ccrMe(図2)を得た。
(6)クロトニル−CoA還元酵素遺伝子ccrMe及び(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子phaJ4aの共発現ベクターの作製
C.necator H161株のゲノムDNAを鋳型として下記の配列11と配列12のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、phaJ4aを増幅した。
配列13:CCCAAGCTTTATCGTCAAGAGGAGACTATCG(配列番号17)
配列14:CCCAAGCTTGGATCCTCACCCGTAGCGGCGCGTGAT(配列番号18)
増幅したphaJ4a断片を制限酵素HindIIIで処理した。この制限酵素処理断片を、pBPP−ccrMeを制限酵素HindIIIで処理した断片と連結することによりccrMe及びphaJ4a共発現用プラスミドpBPP−ccrMeJ4a(図2)を得た。
(7)クロトニル−CoA還元酵素遺伝子ccrMe、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子phaJ4a、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子emdMmの共発現ベクターの作製
まず、pBPP−ccrMeJ4aをEcoRIとHindIIIで切断し、末端平滑化後にセルフライゲーションすることで、ベクター上のEcoRIサイトからHindIIIサイトまでに領域が欠失したプラスミドを作製した。人工合成したemdMmが組み込まれたベクター(オペロン社により委託合成)からemdMmをBamHIで切り出し、上述のpBPP−ccrMeJ4a改変ベクターをBamHIで処理した断片と連結することにより、ccrMe、phaJ4a、emdMm共発現用プラスミドpBPP−ccrMeJ4a−emd(図2)を得た。
(8)フルクトース原料からのPHA生合成
C.necator MF01株(図1)を宿主とし、pBBR1−ccrSc又はpBBR1−ccrMeを導入した組換え株を0.5%フルクトースを唯一の炭素源とする窒素源制限無機塩培地で培養したところ、いずれの株も蓄積PHAはP(3HB)であり、3HHxユニットは検出されなかった(表1)。
Figure 0006755515
この結果はC.necator MF01株ではC4ユニットである(R)−3HB−CoAを供給する経路が非常に強いためと考え、MF01株の改変phaオペロンからさらにphaB1を欠失させたMF01ΔB1株(図1)を作製して宿主としたところ、pBBR1−ccrSc導入株は2.4mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を乾燥菌体重量あたり34重量%で、pBBR1−ccrMe導入株は6.7mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を22重量%でフルクトース原料から生合成し、ccr単独発現株による糖質からのP(3HB−co−3HHx)においてはphaB1の欠失が重要であることが示唆された。
一方、C.necator H16株のフルクトースの培養では、アセトアセチル−CoAから(R)−3HB−CoAへの還元は主にPhaB1が機能するが、そのパラログであるPhaB3も一部機能していることが報告されている。そこで、MF01ΔB1株からphaB3(染色体上でphaオペロン外に存在)をさらに欠失させたMF01ΔΔB1B3株(図1)を作製して宿主としたところ、蓄積率は約7重量%に減少したものの、18〜19mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を生合成した。MF01ΔB1株、MF01ΔΔB1B3株において、ccrSc及びccrMeのいずれもPHAへの3HHxユニットの取り込みに有効であったが、ccrSc導入株よりccrMe導入株の方が3HHx分率が高く、PHA蓄積率及び生産量が低かった。
また、lacプロモーターとは異なるプロモーターを有するプラスミドとして、以前に作製した組換えプラスミドpBPPを使用した。pBPPは、pBBR1−MCS2のlacプロモーター領域をC.necator由来phaP1プロモーターに置換した発現プラスミドである(Fukui,T.,et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.,89:1527−1536(2011))。pBPPにccrMeを挿入した発現ベクターpBPP−ccrMe(図2)を作製し、C.necator MF01株、MF01ΔB1株、MF01ΔΔB1B3株をそれぞれ形質転換した。得られた組換え株を同様にフルクトース炭素源で培養したところ、上述の結果と同様にMF01株を宿主とした場合ではP(3HB)のみが生合成されたが、MF01ΔB1株では11.1mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を13重量%で、MF01ΔΔB1B3株では19.1mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を4重量%で生合成した(表2)。ccrの発現による3HHxユニットの導入ではPHA生産量の減少を伴うが、3HHx分率の増加及びPHA生産量の減少からpBBR1−ccrMeよりpBPP−ccrMeのほうがccrMeの発現が強いことが示唆された。
Figure 0006755515
実施例2:糖質原料からのP(3HB−co−3HHx)生合成経路の改良
上述のように外来ccrの発現はPHA生産量の減少を伴うため、P(3HB−co−3HHx)生合成経路の改良を行った。(R)−3HB−CoA及び(R)−3HHx−CoAの両方の供給の強化を目的として、C.necator由来(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼの1つをコードする遺伝子(phaJ4a)を使用した。その発現産物であるPhaJ4aは、C4、C6のエノイル−CoAに対して(R)−特異的な水和反応を触媒することで(R)−3HB−CoA、(R)−3HHx−CoAを生成するが、C4よりC6のエノイル−CoAに対して高い活性を示すことが報告されている(国際公開WO2011/105379;Kawashima,Y.,et al.,Appl.Environ.Microbiol.,78:493−502(2012))。pBPP−ccrMeにphaJ4aを挿入した発現ベクターpBPP−ccrMeJ4a(図2)を作製し、C.necator MF01株、MF01ΔB1株、MF01ΔΔB1B3株をそれぞれ形質転換した。なお、本明細書中の「phaJ4a」は国際公開WO2011/105379に記載の(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼをコードする遺伝子「phaJ1Cn」に対応する。
得られた組換え株を同様にフルクトース炭素源で培養したところ、MF01株を宿主とした場合で0.35mol%の微量の3HHxを含むP(3HB−co−3HHx)が生合成された。またMF01ΔB1株では5.3mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を31重量%で、MF01ΔΔB1B3株では7.2mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を24重量%で生合成した。pBPP−ccrMe導入株と比較して3HHx分率は低下したが、PHA生産量は顕著に増加した(表3)。
Figure 0006755515
近年、クロトニル−CoA還元酵素はクロトニル−CoAに対する還元活性だけではなく、二酸化炭素存在下では還元的炭酸固定活性を示す二機能酵素であることが報告された(Erb,T.J.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 106:8871−8876(2009))。この還元的炭酸固定反応ではクロトニル−CoAからエチルマロニル−CoAが生成するが、この反応は本発明のP(3HB−co−3HHx)生合成において望ましくない副経路を構成する可能性がある。一方で、最近、動物細胞ではプロピオニル−CoAカルボキシラーゼなどによる副反応で生じたエチルマロニル−CoAをブチリル−CoAに分解するためのエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素が発見された(Linster,C.L.,et al.,J.Biol.Chem.286:42992−43003(2011))。そこで、クロトニル−CoA還元酵素を導入したP(3HB−co−3HHx)生合成経路においてもエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素の機能は効果的ではないかと考え、pBPP−ccrMeJ4aにさらにマウス由来エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素をコードする人工遺伝子emdMmを挿入した発現ベクターpBPP−ccrMeJ4a−emd(図2)を作製し、上記と同様に使用した。その結果、MF01ΔB1株では22.2mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を48重量%で、MF01ΔΔB1B3株では37.7mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を41重量%でフルクトース原料から生合成し、3HHx分率及びPHA生産量が共に大きく増加した(表4、図3)。
また、MF01株においてもpBPP−ccrMeJ4a−emdの導入によってフルクトースから6.4mol%の3HHxユニットを含むP(3HB−co−3HHx)を49重量%で生合成し、クロトニル−CoA還元酵素、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素の各遺伝子を高発現させた場合では、アセトアセチル−CoA還元酵素PhaB1を欠失させていない株においても著量の3HHxユニットを含む共重合ポリエステルが生合成可能であることが示された。
Figure 0006755515
実施例3:C.necatorNSDGΔB−GG株によるフルクトース、グルコース、グリセロールからのPHA生合成
C.necator野生株であるH16株はフルクトースやグルコン酸で良好に増殖しポリエステルを蓄積するが、グルコースでは増殖できず、またグリセロールを炭素源とした際の増殖は極めて遅い。グルコースはデンプンやセルロースを構成する単糖であり、グルコースの利用は植物由来バイオマス資源の利用の観点で重要である。また、グリセロールは近年、植物油からのバイオディーゼルの生産における副成生物として大量に生じており、その有効利用が望まれている。
発明者はこれまでにC.necator H16株の改変によって、推定GlcNAc特異的ホスホトランスフェラーゼシステムのサブユニットNagEの1アミノ酸置換の変異と推定転写制御因子NagRの欠失によって高いグルコース資化能を付与している(Orita et al.J.Biosci.Bioeng.113:63-69(2012))。またグリセロールの取り込みとリン酸化に機能する大腸菌由来GlpF(グリセロールトランスポーター)とGlpK(グリセロールキナーゼ)の導入によって、グリセロール資化能を強化している(Fukui et al. Appl. Mcirobiol. Biotechnol.98:7559-7568(2014))。そこで、この2つの改変をC.necator NSDG株に集積し、さらにアセトアセチル−CoA還元酵素であるPhaB1を欠失させたNSDGΔB−GG株を作製した。この株を宿主として共重合ポリエスエル生合成経路確立のためのプラスミドpBPP−ccrMe−phaJ4a−emdMmを導入し、各種炭素源からの共重合ポリエステルの生合成を行った。
(i)C.necator NSDGΔB−GG株の作製
(1)nagE変異及びnagR欠失用プラスミドベクターの作製
C.necator NSDG株へのグルコース資化能の付与はNagEの265番目グリシンからアルギニンへの置換、及びNagRの欠失により行った。NagEのアミノ酸置換は染色体上のnagE遺伝子793番目の塩基をグアニンからシトシンに置換する変異により導入した。このための相同性組換え用プラスミドpK18msNagE G265Rは以下のように作製した。まず、C.necator H16株のゲノムDNAを鋳型、下記の配列1と配列2のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、nagE遺伝子とその上下流それぞれ約1kbpを含む領域を増幅した。
配列15:GGAATTCTATTGAGGTGGCCGCGAATATCGGCAGCCT(配列番号19)
配列16:GGAATTCAGGTGCGCTTCGACAAGTCATACTTT(配列番号20)
増幅した断片の5’−末端をリン酸化し、汎用プラスミドpUC118のHincII部位に挿入した。このプラスミドを鋳型、下記の配列17と配列18のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたインバースPCR法によって、nagE遺伝子の793番目塩基のグアニンをシトシンに置換する変異を導入した。
配列17:GGCCAACCAGCGCGCGCCCCGCCGGCGGCGTCTCGT(配列番号21)
配列18:GCATGCTGTTCTCGATGGCACTGACCT(配列番号22)
増幅した断片の5’−末端をリン酸化し、セルフライゲーションした。得られたプラスミドを制限酵素BamHIとXbaIで処理し、変異nagE遺伝子を含む断片を得た。この断片を、同じ制限酵素で切断したpK18mobSacBの断片と連結することによりpK18msNagE G265Rを得た。
C.necator NSDG株の染色体上でnagR遺伝子を欠失させるための相同性組換え用プラスミドpK18msΔnagRは以下のように作製した。まず、C.necator H16株のゲノムDNAを鋳型、下記の配列19と配列20のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、nagR遺伝子とその上下流それぞれ約1kbpを含む領域を増幅した。
配列19:TGCAGTTCGTATGCGACCGCATCGA(配列番号23)
配列20:GGAATTCAGGTGCGCTTCGACAAGTCATACTTT(配列番号24)
増幅した断片の5’−末端をリン酸化し、汎用プラスミドpUC118のHincII部位に挿入した。このプラスミドを鋳型、下記の配列21と配列22のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたインバースPCR法によって、nagR遺伝子を含まない領域を増幅した。
配列21:TGCCCGGCACGCCCGGCAACCGGCGGCTCGA(配列番号25)
配列22:TGCGAATCCTCGTAGGTACCAGAGTGTGGA(配列番号26)
増幅した断片の5’−末端をリン酸化し、セルフライゲーションした。得られたプラスミドを制限酵素EcoRIとHindIIIで処理し、nagR遺伝子が欠失して上下流が連結された断片を得た。同じ制限酵素で切断したpK18mobSacBの断片と連結することによりpK18msΔnagRを得た。
(2)大腸菌由来glpFK導入用プラスミドベクターの作製
C.necator NSDG株のグリセロール資化能の強化は、大腸菌由来のglpF−glpK(以下、glpFKとする)遺伝子をC.necator NSDG株の染色体上の機能未知遺伝子であるh16 A2858の上流に挿入することで行った。このための相同性組換え用プラスミドpK18msglpFK−A2858は以下のように作製した。まず、C.necator H16株のゲノムDNAを鋳型、下記の配列23と配列24のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、h16 A2858遺伝子の開始コドンの上下流それぞれ約750bpを含む領域を増幅した。
配列23:ATACCGTCGACGGTGCTGGCTCCGGAAGGTTT(配列番号27)
配列24:CTGCAGTCGACCCTGCGCGCCCACGCCGCTTT(配列番号28)
増幅した断片を制限酵素SalIで処理し、pK18mobSacBのSalI部位に挿入した。得られたプラスミドを鋳型、下記の配列25と配列26のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたインバースPCR法によって、h16 A2858遺伝子の開始コドンで開環した断片を増幅した
配列25:GCGGGCAACGGATGGAGGTAAGCA(配列番号29)
配列26:CTTACCTCCATCCGTTGCCCGCTTCG(配列番号30)
一方、大腸菌MG1655株のゲノムDNAを鋳型、下記の配列27と配列28のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、glpFK遺伝子領域を増幅した。
配列27:ATGAGTCAAACATCAACCTT(配列番号31)
配列28:TTATTCGTCGTGTTCTTCCCAC(配列番号32)
増幅したglpFK遺伝子領域断片の5’−末端をリン酸化し、上記のインバースPCR法によってh16 A2858遺伝子の開始コドンで開環した断片と連結した。h16 A2858遺伝子の上流にglpFK遺伝子がh16 A2858遺伝子と同じ向きに連結されたプラスミドを選抜し、pK18msglpFK−A2858を得た。
(3)PhaB1欠失用プラスミドベクターの作製
C.necator NSDG株染色体上のphaオペロンからアセトアセチル−CoA還元酵素1をコードするphaB1Cn遺伝子を破壊するためのプラスミドpK18msAR2は、以前に作製したpK18msNSDG−AB(WO2011/105379)を基に、以下のように作製した。まずC.necator H16株のゲノムDNAをテンプレート、下記の配列29と配列30のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によってphaB1Cn遺伝子下流の領域約1kbpを増幅した。
配列29:TCGACCGGCGCCGACTTCTC(配列番号33)
配列30:GCATGCCAGTGTCTTACTTCT(配列番号34)
得られたDNA断片を制限酵素NdeI及びSphIで処理し、同様に制限酵素NdeI及びSphIで切断したpK18msNSDG−ABのプラスミド骨格を含む断片と連結することでpK18msC’Rを得た。また、C.necator H16株のゲノムDNAをテンプレート、下記の配列31と配列32のオリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCR法によって、制限酵素NdeIの認識配列を両末端に有するβ−ケトチオラーゼ遺伝子phaACnを増幅した。
配列31:CGCCGCATGACGCTTGCATA(配列番号35)
配列32:CCATATGCGGCCCCGGAAAACCCC(配列番号36)
得られたphaACn断片をNdeIで切断し、pK18msC’RのNdeI部位に挿入することでpK18msC’ARを得た。このプラスミドを制限酵素SbfI及びBamHIで切断することでphaCNSDG遺伝子を除去し、平滑末端化の後にセルフライゲーションを行うことでpK18msAR2を得た。
(4)接合伝達及び相同性組換えによるC.necatorの形質転換
上記で作製したpK18mobSacBベースの相同性組換え用ベクターのC.necatorへの導入、及び相同性組換え株の選抜は実施例1と同様の方法で行った。NSDG株を初発の宿主とし、pK18msNagE G265R、pK18msΔnagR、pK18msglpFK−A2858、pK18msAR2を順次、接合伝達により導入して目的とする相同性組換え株を選抜することで、グルコース資化能付与・グリセロール資化能強化・PhaB1Cn欠失のC.necator NSDGΔB−GG株を作製した。さらに、P(3HB−co−3HHx)生合成経路を確立するためのプラスミドpBPP−ccrMe−phaJ4a−emdMmを接合伝達によりNSDGΔB−GG株に導入した。
(5)グルコース原料、フルクトース原料、グリセロール原料からのPHA生合成
作製した組換え株によるPHA生合成は1.0重量%のフルクトース、グルコース、グリセロールを唯一の炭素源とする窒素源制限無機塩培地で培養することにより行った。培養時間はフルクトース、グルコースの場合は72時間、グリセロールの場合は96時間とした。菌体内に蓄積されたPHAはガスクロマトグラフ法により蓄積率及び組成を決定した。
Figure 0006755515
C.necator NSDGΔB−GG株にpBPP−ccrMeJ4a−emdを導入した株を培養した結果を表5に示す。フルクトース濃度を1重量%としたところ、高い3HHx分率(24mol%)のP(3HB−co−3HHx)を蓄積率71%、PHA生産量2.34g/Lと効率的に生合成した。グルコースでは同濃度のフルクトースと比較して生産量はやや低いものの、22mol%のP(3HB−co−3HHx)を1.96g/Lで生合成した。グリセロールを炭素源とした場合ではPHA生産量は0.36g/Lと低下したが、3HHx分率13.1mol%のP(3HB−co−3HHx)が生合成された。すなわち、グルコースやグリセロールを原料とした共重合ポリエステルの生産も可能であった。また、このように利用したい原料を資化できる微生物を宿主として本発明によるP(3HB−co−3HHx)生合成経路を構築することで、多様な原料からの共重合ポリエステルの生産が可能であることが示された。
C.necatorの遺伝子組換えによりアセチル−CoAから3HBユニットと3HHxユニットを生成する新規な代謝経路を構築することによって、糖質やグリセロールを出発原料として、3HHx分率の高いP(3HH−co−3HHx)を高い蓄積率で生産する方法を提供することができる。
本明細書に引用する全ての刊行物及び特許文献は、参照により全体として本明細書中に援用される。なお、例示を目的として、本発明の特定の実施形態を本明細書において説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の改変が行われる場合があることは、当業者に容易に理解されるであろう。

Claims (5)

  1. ポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)生産能を付与した組換えCupriavidus necator(クプリアヴィダス・ネカトール)株の染色体に、又は前記染色体上のアセトアセチル−CoA還元酵素をコードする遺伝子を欠失させた組換え株の染色体に、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子、(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子、及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を相同性組換えによって形質転換し、又は前記株に該遺伝子が組み込まれた自律複製ベクターを導入することによって形質転換し、炭素源としてグルコース若しくはフルクトース、及び/又はグリセロールを含有する培地で形質転換体を増殖させることを含む、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸−co−3−ヒドロキシヘキサン酸)を製造する方法であって、
    ここで、前記クロトニル−CoA還元酵素遺伝子が、
    (a)配列番号1又は2で表される塩基配列を含む核酸;又は
    (b)配列番号1又は2で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつクロトニル−CoAからブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸
    からなり、
    ここで、前記(R)−特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子が、C.necator由来であり、
    (a)配列番号3で表される塩基配列を含む核酸;又は
    (b)配列番号3で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ脂肪酸β−酸化経路中間体である2−エノイル−CoAを(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAに変換する活性を有するタンパク質をコードする核酸
    からなり、
    ここで、前記エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子が、
    (a)配列番号4で表される塩基配列を含む核酸;又は
    (b)配列番号4で表される塩基配列を含む核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつエチルマロニル−CoAを脱炭酸し、ブチリル−CoAを生成する触媒活性を有するタンパク質をコードする核酸
    からなり、
    ここで、前記ストリンジェントな条件が、5×SSC、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)を含む前洗浄溶液中で前洗浄し、40〜50℃で2×SSC〜6×SSC及び50%ホルムアミドを含むハイブリダイゼーション溶液中でハイブリダイズし、ならびに68℃で0.2×SSC及び0.1% SDSで洗浄することを含む上記方法。
  2. C.necatorが、JMP134株(DSM4058)又はH16株(DSM428)である、請求項1記載の方法。
  3. 組換えC.necator株が、MF01株、NSDG株、又はNSDGΔA株である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. クロトニル−CoA還元酵素遺伝子が放線菌Streptomyces cinnamonensis(ストレプトミセス・シナモネンシス)由来である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. クロトニル−CoA還元酵素遺伝子がメタノール資化性菌Methylobacterium extorquens(メチロバクテリウム・エクストークエンス)由来である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
JP2016540249A 2014-08-04 2015-08-04 糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法 Active JP6755515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158398 2014-08-04
JP2014158398 2014-08-04
PCT/JP2015/072107 WO2016021604A1 (ja) 2014-08-04 2015-08-04 糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021604A1 JPWO2016021604A1 (ja) 2017-05-18
JP6755515B2 true JP6755515B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=55263866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540249A Active JP6755515B2 (ja) 2014-08-04 2015-08-04 糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10538791B2 (ja)
EP (1) EP3187590B1 (ja)
JP (1) JP6755515B2 (ja)
CN (1) CN106574279A (ja)
WO (1) WO2016021604A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180371509A1 (en) * 2015-12-16 2018-12-27 Kaneka Corporation Pha-producing microorganism having sucrose assimilability, and method for producing pha using said microorganism
JP7001596B2 (ja) * 2016-07-26 2022-02-03 株式会社カネカ 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法
WO2018216726A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社カネカ グリセロールキナーゼ活性を強化したpha産生微生物とそれを用いたphaの製造方法
CN114072448A (zh) * 2019-04-26 2022-02-18 株式会社未来科学 聚羟基烷酸及其制备方法
CN114026247A (zh) * 2019-04-26 2022-02-08 株式会社未来科学 用于合成高分子量共聚物的基因
CN111979163B (zh) * 2019-05-24 2022-05-06 深圳蓝晶生物科技有限公司 一种重组罗氏真氧菌及其制备方法和应用
CN114480317B (zh) * 2022-04-06 2022-07-29 深圳蓝晶生物科技有限公司 表达乙酰乙酰辅酶a还原酶变体的工程化微生物及提高pha产量的方法
CN117683802B (zh) * 2024-02-02 2024-07-05 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 一种通过甲基苹果酸途径生产异亮氨酸的罗尔斯通氏菌工程菌株及其构建与生产方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777757B2 (ja) 1991-09-17 1998-07-23 鐘淵化学工業株式会社 共重合体およびその製造方法
JPH07265065A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共重合体の合成遺伝子による形質転換体および共重合体の製造方法
US5959179A (en) * 1996-03-13 1999-09-28 Monsanto Company Method for transforming soybeans
JP3062459B2 (ja) 1996-08-14 2000-07-10 理化学研究所 ポリエステル重合酵素遺伝子及びポリエステルの製造方法
JP4960033B2 (ja) 2006-07-26 2012-06-27 株式会社カネカ 酵素活性を低下させた微生物を用いる共重合ポリエステルの製造方法
JP2008086238A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Kaneka Corp ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
US20110091948A1 (en) * 2008-05-26 2011-04-21 Kaneka Corporation Microorganism capable of producing improved polyhydroxyalkanoate and method of producing polyhydroxyalkanoate by using the same
WO2011060048A2 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Methods for producing polyhydroxyalkanoate copolymer with high medium chain length monomer content
EP2540835B1 (en) * 2010-02-26 2018-05-09 Tokyo Institute of Technology PROCESS FOR PRODUCTION OF POLY(3-HYDROXYBUTYRATE-CO-3-HYDROXYHEXANOATE) USING A GENETICALLY MODIFIED CUPRIAVIDUS NECATOR HAVING AN ENOYL-CoA HYDRATASE GENE INTRODUCED THEREIN
WO2012099934A2 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 The Regents Of The University Of California Butanol production by microorganisms having nadh coupling
WO2012135731A2 (en) 2011-04-01 2012-10-04 The Regents Of The University Of California Alcohol production from recombinant microorganisms
EP2963119A4 (en) * 2013-02-28 2016-11-09 Tokyo Inst Tech PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POLYHYDROXYALCANOATE COPOLYMER USING A GENETICALLY MODIFIED STRAIN OF THE FATTY ACID OXIDATION PATHWAY

Also Published As

Publication number Publication date
CN106574279A (zh) 2017-04-19
WO2016021604A1 (ja) 2016-02-11
US10538791B2 (en) 2020-01-21
EP3187590A1 (en) 2017-07-05
EP3187590A4 (en) 2018-01-24
EP3187590B1 (en) 2020-02-26
JPWO2016021604A1 (ja) 2017-05-18
US20170218411A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755515B2 (ja) 糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法
Mitra et al. Current developments on polyhydroxyalkanoates synthesis by using halophiles as a promising cell factory
Kumar et al. Extending the limits of Bacillus for novel biotechnological applications
JP5473927B2 (ja) 新規代謝経路による再生可能な原料からの発酵によるアセトン生産
EP2540835B1 (en) PROCESS FOR PRODUCTION OF POLY(3-HYDROXYBUTYRATE-CO-3-HYDROXYHEXANOATE) USING A GENETICALLY MODIFIED CUPRIAVIDUS NECATOR HAVING AN ENOYL-CoA HYDRATASE GENE INTRODUCED THEREIN
RU2710714C2 (ru) Композиции и способы для биологического получения лактата из с1-соединений с применением трансформантов лактат дегидрогеназы
CN101679983A (zh) 能够产生聚乳酸酯或其共聚物的重组微生物和使用该重组微生物制备聚乳酸酯或其共聚物的方法
Heinrich et al. Synthesis of poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) from unrelated carbon sources in engineered Rhodospirillum rubrum
JP6562374B1 (ja) 乳酸を生成するヒドロゲノフィラス属細菌形質転換体
JP4960033B2 (ja) 酵素活性を低下させた微生物を用いる共重合ポリエステルの製造方法
Liu et al. Unsterile production of a polyhydroxyalkanoate copolymer by Halomonas cupida J9
Hölscher et al. Production of the chiral compound (R)-3-hydroxybutyrate by a genetically engineered methylotrophic bacterium
JP2008086238A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
KR102311152B1 (ko) 메탄으로부터 3-하이드록시부티레이트-3-하이드록시프로피오네이트 공중합체(poly(3HB-co-3HP)) 생산능을 가지는 형질전환 메탄자화균 및 이를 이용한 3-하이드록시부티레이트-3-하이드록시프로피오네이트 공중합체의 제조방법
WO2014133088A1 (ja) 脂肪酸β-酸化経路改変株による共重合体ポリヒドロキシアルカン酸の製造法
WO2015133468A1 (ja) ポリエステル顆粒結合タンパク質遺伝子座を改変した組換え株による共重合ポリエステルの製造法
JP2009207420A (ja) メタノールを原料としたポリヒドロキシアルカン酸共重合の製造法
Longo et al. Bioplastic Production from Agri-Food Waste through the Use of Haloferax mediterranei: A Comprehensive Initial Overview
JP2023128089A (ja) ポリ(3-ヒドロキシブタン酸-co-4-ヒドロキシブタン酸)共重合の製造法
JP2009225775A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
Galehdari et al. Cloning of poly (3-Hydroxybutyrate) synthesis genes from Azotobacter vinelandii into Escherichia coli
JP5568562B2 (ja) イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法
Gaur et al. Efficient bioproduction of poly (3-hydroxypropionate) homopolymer using engineered Escherichia coli strains
Joemark Studies on alginate lyases from an alginolytic bacterium Hydrogenophaga sp. strain UMI-18 that produces poly (3-hydroxybutylate)
JP2008212114A (ja) 共重合ポリエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250