JP6753804B2 - 物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム - Google Patents

物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6753804B2
JP6753804B2 JP2017048993A JP2017048993A JP6753804B2 JP 6753804 B2 JP6753804 B2 JP 6753804B2 JP 2017048993 A JP2017048993 A JP 2017048993A JP 2017048993 A JP2017048993 A JP 2017048993A JP 6753804 B2 JP6753804 B2 JP 6753804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
information
storage
transportation
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150163A (ja
Inventor
昌樹 酒井
昌樹 酒井
千鶴子 島村
千鶴子 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017048993A priority Critical patent/JP6753804B2/ja
Priority to US16/492,471 priority patent/US11244275B2/en
Priority to CN201780088288.4A priority patent/CN110392660B/zh
Priority to PCT/JP2017/034589 priority patent/WO2018168031A1/ja
Publication of JP2018150163A publication Critical patent/JP2018150163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753804B2 publication Critical patent/JP6753804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/20Refrigerated goods vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/003Transport containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/003Arrangement or mounting of control or safety devices for movable devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/16Sensors measuring the temperature of products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、物流支援装置、物流支援方法、およびプログラムに関する。
物品を配送する現場において、配送先で荷卸し作業をする際にトラックの保冷庫内の温度が上昇することがある。これに対する対策として、配送先で荷卸し作業の開始時に、作業者がドライアイスを散布するなど人為的な手段によって、保冷庫内の温度の上昇を抑制させることがあるが、作業負荷が大きいものであった。
特開2002−71253号公報
本発明が解決しようとする課題は、保管庫内の環境が管理ルールを逸脱しないように支援することができる物流支援装置、物流支援方法、およびプログラムを提供することである。
実施形態の物流支援装置は、導出部と、指示制御部とを持つ。導出部は、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて、配送業務において前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所に滞在した際の前記保管庫の内部の環境変化に関する環境情報を統計処理する。指示制御部は、前記導出部の統計処理の結果に基づいて、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて前記物品の配送が行われる際に、指示を出力する。
物流支援システム1の構成を説明するための図。 物流支援装置50の機能構成を示す図。 所在地データ64Aの一例を示す図。 輸配送管理データ64Bの一例を示す図。 業務報告情報64Cの一例を示す図。 輸配送管理データ64Bにおいて管理される「状態」について説明するための図。 輸配送業務メッセージ66の一例を示す図。 センサデータ72Aの一例を示す図。 測位情報72Bの一例を示す図。 ドアセンサ情報72Cの一例を示す図。 輸配送品質管理ルール情報84の一例を示す図。 輸配送品質業務レポートRの一例を示す図。 輸配送品質に関する蓄積用データ85の一例を示す図。 第3情報管理部86により実行される処理の流れを示すフローチャート。 前月度実績平均データ88Aの一例を示す図。 逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(1)。 管理ルール逸脱防止策実施の業務条件92Aの一例を示す図。 逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(2)。 管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bの一例を示す図。 逸脱防止策指示データ92Cの一例を示す図。 逸脱防止策指示データ92Dの他の例を示す図。 第2の実施形態の第3情報管理部86により実行される処理の流れを示すフローチャート。 全配送先実績データがプロットされたグラフG1〜3および相関関数の係数の一例を示す図。 式(1)および式(2)に対応するグラフが描画された図。 第2の実施形態の逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(1)。 第2の実施形態の逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(2)。 第2の実施形態の管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bの一例を示す図。 第3の実施形態の物流支援装置50Aの機能構成を示す図。 第3の実施形態の支援部80Aに実行される処理の流れを示すフローチャート(1)。 第3の実施形態の支援部80Aにより実行される処理の流れを示すフローチャート(2)。 学習部100が用いる情報の概念図。 保冷庫基準温度設定データ102の一例を示す図。 配送先地域気象情報104の一例を示す図。 保冷庫消費電力テーブル106の一例を示す図。
以下、実施形態の物流支援装置、物流支援方法、およびプログラムを、図面を参照して説明する。本実施形態の、物流支援装置、物流支援方法、およびプログラムを含む物流支援システムでは、保管庫として保冷庫(コールドボックス)を用いる例について説明するが、これに限られず、保温庫や保湿庫など、保管庫の内部の環境が外部の環境と異なるように維持されている保管庫が適用されてもよい。すなわち、環境とは、温度、湿度、圧力など、様々なものを含んでよい。また、本実施形態では、保管庫は車両に搭載されるものとして説明するが、船舶や、航空機などの移動体によって運送されてもよい。
(第1の実施形態)
図1は、物流支援システム1の構成を説明するための図である。物流支援システム1は、例えば、運送車10と、端末装置30と、輸配送業務管理者端末40と、輸配送品質管理者端末42と、物流支援装置50とを備える。運送車10、輸配送業務管理者端末40、輸配送品質管理者端末42と、物流支援装置50とは、LAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)、携帯電話網、Wi−Fi網、専用線、インターネット等のネットワークNWを介して互いに通信する。
[運送車]
運送車10は、例えば、ドアセンサ11と、保冷庫12と、測位装置20と、通信装置22とを備える。ドアセンサ11は、運送車10のドアの開閉を検知するセンサである。保冷庫12は、例えば、センサデバイス16と、温度制御装置18とを備える。温度制御装置18は、「環境制御部」の一例である。センサデバイスは、保冷庫に格納される梱包に添付されてもよい。
センサデバイス16は、例えば、保冷庫12の内部の温度や湿度等を検知するセンサや、衝撃(加速度)を検知する衝撃検知センサである。ドアセンサ11とセンサデバイス16は、ネットワークNWを介して、検知結果を物流支援装置50に送信する。また、ドアセンサ11とセンサデバイス16は、後述する通信装置22と通信し、通信装置22経由でネットワークNWを介して検知結果を物流支援装置50に送信してもよい。
温度制御装置18は、保冷庫12の内部の温度を調整する熱交換システムを制御して、保冷庫内の温度や、湿度等を所望の環境に制御する。
測位装置20は、GPSアンテナと、位置測位部とを備える。GPSアンテナは、複数のGPS衛星から測位情報が重畳された電波を受信する。位置測位部は、GPSアンテナにより受信された情報が重畳された電波に基づいて、測位演算を行うことによって自装置の位置を特定する。
通信装置22は、保冷庫12、測位装置20、および端末装置30と通信する。通信装置22は、通信により取得した情報を、無線通信を用いて、ネットワークNWを介して物流支援装置50に送信する。通信装置22は、センサデバイス16と通信して、ドアセンサ11やセンサデバイス16で取得したデータを、ネットワークNWを介して物流支援装置50に送信してもよい。また、通信装置22は、保冷庫12、測位装置20、端末装置30、ドアセンサ11、センサデバイス16、ネットワークNWとの通信状態や、センサデバイス16から受信した保冷庫内環境データ、測位装置20から受信した位置情報、通信装置22が電池で動作する場合の電池残量等によって、物流支援装置50に対するデータ送信を間引いたり送信頻度を変化させたりしてもよい。
端末装置30は、例えば、運送車10の運転手が使用するスマートフォンや、タブレット端末などの端末装置である。端末装置30は、運転手の操作を受け付ける操作ボタンを備え、運転手による操作ボタンに対する操作を受け付けた場合、操作に応じた各種処理を実行する。端末装置30は、例えば通信インターフェース(不図示)を備え、通信によってネットワークNWにアクセスすることで、処理結果を物流支援装置50に送信してもよいし、通信装置22を介して処理結果を物流支援装置50に送信してもよい。
輸配送業務管理者端末40は、例えば、物流支援システム1における輸配送の業務を管理する端末である。輸配送品質管理者端末42は、例えば、物流支援システム1において輸配送される物品の品質を管理する端末である。
[物流支援装置]
図2は、物流支援装置50の機能構成を示す図である。物流支援装置50は、例えば、情報管理部60と、支援部80とを備える。
[情報管理部]
情報管理部60は、例えば、第1情報管理部62と、輸配送業務情報64と、第2情報管理部70と、輸配送環境情報72とを備える。第1情報管理部62と、第2情報管理部70とは、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが物流支援装置50に設けられた記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてよい。また、これらの機能部のうち、全部または一部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現され、これらの機能部の機能を実現するための回路構成を有してもよい。また、これらの機能部は、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、輸配送業務情報64と、輸配送環境情報72とは、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される記憶装置に格納される。
第1情報管理部62は、輸配送業務情報64を管理する。輸配送業務情報64とは、例えば、配送拠点や配送先の所在を示す所在地データ64A、輸配送の業務の内容を示す輸配送管理データ64B、および運送車10の運転手から送信される業務報告情報64Cを含む。配送拠点とは、例えば、配送対象の物品を運送車10(或いは運送車10の保冷庫12)に積み込み込む場所である。なお、配送拠点では、積み込みだけでなく、物品の荷卸しが行われる場合もある。配送先とは、例えば、運送車10に積み込まれた物品の荷卸しが行われる場所である。なお、配送先では、荷卸しだけでなく、物品の積み込みが行われる場合もある。
図3は、所在地データ64Aの一例を示す図である。所在地データ64Aは、例えば、配送拠点IDに対して、配送拠点の名称、配送拠点の所在地、配送拠点の位置情報が対応付けられた情報である。配送拠点の位置情報は、緯度、緯度符号、経度、および経度符号を含む。また、配送先IDに対して、配送先の名称、所在地、位置情報が対応付けられる。所在地データ64Aのデータは、輸配送業務管理者端末40により登録される。
図4は、輸配送管理データ64Bの一例を示す図である。輸配送管理データ64Bは、一連の輸配送業務を示す輸配送管理IDに対して、輸配送の状態(開始や終了など)、配送拠点ID、輸配送開始時刻(予定および実績)、配送先1〜Nの情報、輸配送終了時刻(予定および実績)、運送車10の車両ID、運送車10の運転手ID、保冷庫に関する情報、および測位装置20の測位装置IDが対応付けられた情報である。配送先1〜Nの情報には、各配送先の配送先ID、到着時刻(予定および実績)、および出発時刻(予定および実績)が含まれる。保冷庫に関する情報とは、例えば、保冷庫IDと温度帯(冷凍、冷蔵、または定温)とを示す情報である。輸配送管理データ64Bの「状態」と「実績」以外のデータは、輸配送業務管理者端末40により登録される。輸配送管理データ64Bの「状態」と「実績」データは、輸配送業務管理者端末40により登録されてもよいし、第1情報管理部62が、例えば、後述する業務報告情報64Cを基に後述する方法で登録してもよい。
業務報告情報64Cは、例えば、運送車10の運転手が所持する端末装置30や運送車10の車載機器(例えば通信機能を有するドライブレコーダ)等から送信される輸配送業務の内容を示す情報である。例えば、運転手が端末装置30の操作部を操作することにより、業務報告情報の内容が選択され、選択された情報が送信される。
図5は、業務報告情報64Cの一例を示す図である。業務報告情報64Cは、車両ID、輸配送管理ID、業務報告情報の種別、および業務報告時刻が互いに対応付けられた情報である。業務報告情報の種別とは、輸配送業務の種別であって、例えば、輸配送を開始したことや、配送先に着いたこと、配送先を出発したこと、休憩中であること、輸配送を終了したこと等である。
第1情報管理部62は、例えば端末装置30により送信される業務報告情報64Cを取得すると、業務報告情報64Cに基づいて、輸配送管理データ64Bの対応する「輸配送管理ID」の「状態」を後述の状態遷移に基づいて更新し、「実績」に「業務報告時刻」を書き込む。
ここで、図6を参照して輸配送管理データ64Bにおいて管理される「状態」と状態遷移について説明する。上記の「状態」は、以下のような種別がある。物品の輸配送が開始されていない状態は「開始未」、運送車10が配送先に向かって走行中の状態は「走行中」、運送車10が配送先に到着した状態は「配送先作業中」、運送車10の運転手が休憩中の状態は「休憩中」、物品の輸配送が終了した状態は「終了」で示される。
第1情報管理部62は、業務報告情報64Cを輸配送管理データ64Bに反映させた直後、状態の遷移およびその時刻を示す情報である輸配送業務メッセージ66を生成し、生成した輸配送業務メッセージ66を支援部80の逸脱防止策処理部90に送信する。
図7は、輸配送業務メッセージ66の一例を示す図である。輸配送業務メッセージ66は、輸配送管理IDに対して、車両ID、「状態」を更新する前の「状態」である更新前状態、「状態」を更新した後の「状態」である現在の状態、輸配送管理データ64Bに対する書き込み情報、および次の予定配送先IDが対応付けられた情報である。書き込み情報は、例えば、輸配送開始時刻、配送先ID、配送先到着時刻、配送先出発時刻、休憩開始時刻、休憩終了時刻、または配送終了時刻であり、輸配送管理データ64Bの「実績」に対応して書き込む情報である。
第2情報管理部70は、輸配送環境情報72を管理する。輸配送環境情報72は、例えば、センサデバイス16により取得された情報であるセンサデータ72A、測位装置20の測位結果を示す情報(測位データ)である測位情報72B、およびドアセンサ11の検知結果を示す情報であるドアセンサ情報72Cを含む。
図8は、センサデータ72Aの一例を示す図である。センサデータ72Aは、保冷庫IDに対して、時系列で保冷庫12の温度や湿度、衝撃等の情報が対応付けられた情報である。図9は、測位情報72Bの一例を示す図である。測位情報72Bは、測位装置IDに対して、時系列で測位装置20の位置情報が対応付けられた情報である。図10は、ドアセンサ情報72Cの一例を示す図である。ドアセンサ情報72Cは、車両IDに対して、時系列でドアの開閉の情報が対応付けられた情報(ドア開閉データ)である。センサデバイスが梱包に添付されている場合、「保冷庫ID」の代わりに「梱包ID」とすればよい。
[支援部]
支援部80は、例えば、情報処理部82と、輸配送品質管理ルール情報84と、第3情報管理部86と、輸配送品質蓄積データ88と、逸脱防止策処理部90と、逸脱防止策情報92とを備える。第3情報管理部86は、「導出部」の一例である。逸脱防止策処理部90は、「指示制御部」の一例である。輸配送品質管理ルール情報84は、物品をどのような環境で管理するかを定める「物品の管理ルール」の一例である。
情報処理部82は、第1情報管理部62および第2情報管理部70から、それぞれ輸配送業務情報64および輸配送環境情報72を取得する。情報処理部82は、取得した情報(輸配送業務情報64および輸配送環境情報72)、および輸配送品質管理ルール情報84に基づいて、後述する処理によって輸配送品質業務レポートを生成し、物流支援装置50が備える表示部や、他の端末装置の表示部に表示する。
輸配送品質管理ルール情報84は、輸配送管理IDごとに定められた、物品を輸送する際の管理ルールを示す情報である。図11は、輸配送品質管理ルール情報84の一例を示す図である。輸配送品質管理ルール情報84は、配送拠点IDに対して、温度帯を示す情報と、配送先の滞在期間における温度幅(温度上昇幅)の閾値と、温度の上限および下限と、湿度の上限および下限と、衝撃の上限とが対応付けられた情報である。
情報処理部82は、輸配送業務情報64と輸配送環境情報72とを突合せる処理を行って、各配送先の到着時刻から各配送先の出発時刻までの間を各配送先の滞在時間とみなし、滞在時間中の保冷庫12の内部の温度幅を特定する。更に、情報処理部82は、輸配送管理IDに対応付けられた輸配送品質管理ルール情報84を参照して、管理ルールの逸脱を次のような条件式(1)または式(2)で判定する。
(1)管理ルールの逸脱条件(高温側)={(各配送先の滞在時間の温度上昇幅(温度幅)が温度上昇閾値を上回った;条件[A])、かつ(各配送先の滞在時間の最高温度が温度上限閾値を上回った;条件[B])}
(2)管理ルールの逸脱条件(低温側)=(配送開始時刻から配送終了時刻までの時間における最低温度が温度下限閾値を下回った;条件[C])
なお、条件[A]を条件[B]に掛け合わせる理由は、センサデバイス16が付け忘れられた場合、常に条件[B]を満たすことにより起きる誤検知を除外するためである。
図12は、輸配送品質業務レポートRの一例を示す図である。輸配送品質業務レポートRは、保冷庫12の環境が時系列に示された情報と、保冷庫12の環境が輸配送品質管理ルール情報84に規定された管理ルールを逸脱しているかを示す情報が含まれる。より具体的には、輸配送品質業務レポートRには、図中、領域AR1に示すように、輸配送管理IDや、配送拠点ID、輸配送開始時刻、輸配送終了時刻、車両ID、運転手IDが含まれる。
また、図中、領域AR2には、運送車10における保冷庫の位置(庫内位置)や、温度帯区分、センサデバイス16により検知された最高温度、最低温度等が含まれる。図示する例では、温度帯区分が冷凍である保冷庫の位置は運送車10の前方であり、温度帯区分が定温である保冷庫の位置は運送車10の後方であり、温度帯区分が冷蔵である保冷庫の位置は運送車10の前方と後方との間に位置する。
また、図中、領域AR3には、縦軸が温度を示し、横軸が時間を示すグラフが描画され、各保冷庫の温度が時系列に対応付けられている。また、領域AR3のグラフには、各配送先(例えばスーパマーケットA〜E)に滞在していた時間が対応付けられている。配送先に滞在していた時間は、配送先に到着した時刻と、配達先を出発した時刻との間の時間である。更に、領域AR3には、各温度帯区分に対する上限温度、および下限温度が対応付けられ、温度帯区分に対する上限温度、または下限温度を逸脱した場合は、逸脱したことを示す情報(図中、dv1〜dv3)が対応付けられる。
更に情報処理部82は、上述の処理を通して、輸配送品質に関する蓄積用データ85を第3情報管理部86に出力する。図13は、輸配送品質に関する蓄積用データ85の一例を示す図である。輸配送品質に関する蓄積用データ85は、配送先IDに対して、配送拠点ID、輸配送日(輸配送開始時刻)、配送先における滞在時間(分)、温度帯区分、滞在中の温度上昇(℃)、滞在中の最高温度(℃)、および管理ルールの逸脱の発生の有無が対応付けられた情報である。なお、図示する例において管理ルール逸脱の発生の有無の情報には、高温側のみが含まれているが、低温側も同様に含まれてもよい。
第3情報管理部86は、物品を保管する保冷庫12が移動体(運送車10)に搭載されて、配送業務において保冷庫12に保管された物品に対して作業が行われる作業場所(例えば配送先)に滞在した際の保冷庫12の内部の環境変化に関する環境情報を統計処理する。配送業務において保冷庫12に保管された物品に対して作業が行われる作業場所とは、運送車10のドア(または保冷庫12のドア)が開放されて、保冷庫12内に外気が流入し、保冷庫12内の環境が変化し得る場所である。より具体的には、上記の作業場所は、例えば物品の積み込みが行われる配送拠点や、物品の荷卸しが行われる配送先、運送車10のドアが開放されて(保冷庫12内において)物品の検品等が行われる場所である。滞在した際とは、例えば、運送車10が配送先に到着してから配送先を出発するまでの間や、到着してから所定の時間経過後から出発するまでの間、到着してから出発する所定時間前までの間等の任意に定められた期間である。
例えば、第3情報管理部86は、情報処理部82から取得した輸配送品質に関する蓄積用データ85を物流支援装置50の記憶装置に輸配送品質蓄積データ88として蓄積して管理し、例えば予め設定された間隔で輸配送品質蓄積データ88に対して統計処理を行って、統計処理の結果を、更に物流支援装置50の記憶装置に蓄積する。
図14は、第3情報管理部86により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、第3情報管理部86は、月次バッチを開始する時刻になるまで待機する(ステップS100)。月次バッチを開始する時刻になると、第3情報管理部86が、物流支援装置50の記憶装置に蓄積した輸配送品質蓄積データ88を用いて、配送先ID別に滞在時間の平均値や、温度上昇の平均値、最高温度の平均値、管理ルールの逸脱発生頻度等を算出する(ステップS102)。月次バッチ処理では、輸配送品質蓄積データ88から、図15に示すような配送先ID別の、前月度実績平均データ88Aが得られる。
図15は、前月度実績平均データ88Aの一例を示す図である。前月度実績平均データ88Aは、配送先IDに対して、配送拠点ID、輸配送実施月、配送先における平均滞在時間、温度帯区分、滞在中の平均温度上昇(℃)、滞在中の最高温度の平均(℃)、および管理ルールの逸脱の発生頻度が対応付けられた情報である。
次に、第3情報管理部86は、算出結果を輸配送品質蓄積データ88として保存する(ステップS104)。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
第3情報管理部86が行う、輸配送品質蓄積データ88の統計処理は、月次バッチでなく、例えば決められた量の新たな輸配送品質に関する蓄積用データ85を情報処理部82から受信して蓄積するたびに、最近の一定量の蓄積用データ85から移動平均が算出されるようにしても良い。
逸脱防止策処理部90は、第3情報管理部86の統計処理の結果に基づいて、物品を保管する保冷庫12が移動体に搭載されて物品の配送が行われる際に、指示を出力する。逸脱防止策処理部90が出力する指示は、例えば輸配送品質管理ルール情報84に規定された物品の管理ルールの逸脱を抑制するための指示である。例えば、逸脱防止策処理部90は、配送先への到着前であって、保冷庫12が搭載された運送車10が配送先に接近を検知したときに上記の指示を出力する。なお、逸脱を抑制するための指示は、輸配送品質管理ルール情報84に含まれる物品の管理ルールとは別に設定された物品の管理ルールの逸脱を抑制するための指示であってもよい。別に設定された物品の管理ルールとは、例えば、輸配送品質管理ルール情報84に含まれる物品の管理ルールに比して、より物品に適した環境(物品を劣化させない環境)で管理する管理ルールである。
逸脱防止策情報92は、例えば、管理ルール逸脱防止策実施の業務条件92A、管理ルール防止策実施の輸送品質条件92B、および逸脱防止策指示データ92Cを含む。これらの情報の詳細については後述する。
図16は、逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(1)である。まず、逸脱防止策処理部90が、第1情報管理部62から輸配送業務メッセージ66を受信するまで待機する(ステップS200)。輸配送業務メッセージ66を受信すると、逸脱防止策処理部90は、受信した輸配送業務メッセージ66を確認する(ステップS202)。次に、逸脱防止策処理部90は、輸配送業務メッセージ66の「現在状態」が管理ルール逸脱防止策実施の業務条件92Aに合致するか否かを判定する(ステップS204)。
図17は、管理ルール逸脱防止策実施の業務条件92Aの一例を示す図である。管理ルール逸脱防止実施の業務条件92Aは、管理逸脱防止を実施する際の条件、および論理式が規定されている。論理式は、「条件[1] or 条件[2]」である。条件1は、「状態=走行中」であり、条件2は、「状態=休憩中」である。
輸配送業務メッセージ66の「現在状態」が管理ルール逸脱防止策実施の業務条件92Aに合致しない場合、逸脱防止策処理部90は、輸配送業務メッセージ66の「現在状態」が「終了」であるか否かを判定する(ステップS206)。輸配送業務メッセージの「現在状態」が「終了」でない場合、ステップS200の処理に戻り、輸配送業務メッセージの「現在状態」が「終了」である場合、本フローチャートの処理は終了する。
輸配送業務メッセージの「現在状態」が管理ルール逸脱防止策実施の業務条件92Aに合致する場合、逸脱防止策処理部90は、受信した輸配送業務メッセージ66に含まれる「次の予定配送先ID」を次の配送先IDとする(ステップS208)。「現在状態」は、「配送作業状態を示す情報」の一例である。例えば、現在状態が走行中や休憩中である場合、次の配送先に接近しているとみなされる。
なお、逸脱防止策処理部90は、運送車10の最新の測位データに最も近い配送先の配送先IDを第1情報管理部62に問い合せ、所在地データ64Aから配送先IDを特定し、特定した配送先IDを「次の配送先ID」としてもよい。例えば、輸配送管理データ64Bにおいて、次の配送先が設定されている場合であっても、交通状況や運転手の好みによって次の配送先の変更が許容されるルート(輸配送管理IDに対応するルート)が存在する。このような輸配送管理IDのルートに対しては、最新の測位データに最も近い配送先を次の配送先とすると好適である。
次に、逸脱防止策処理部90は、次の配送先IDの前年同月の実績平均データを第3情報管理部86に問い合せて、第3情報管理部86から問い合わせに対する応答の情報を読み込む(ステップS210)。
図18は、逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(2)である。ステップS210の処理の後、逸脱防止策処理部90は、受信した輸配送業務メッセージ66に含まれる輸配送管理ID、車両IDから、当該運送車10に紐づけられた保冷庫ID(複数ある場合有り)と各保冷庫IDの温度帯区分を第1情報管理部62に問い合せて読み込む(ステップS212)。第1情報管理部62は輸配送業務情報64を参照して問合せに回答することができる。
次に、逸脱防止策処理部90は、第1情報管理部62に問い合わせ保冷庫IDと各保冷庫IDの温度帯区分を特定し、輸配送業務メッセージ66における次の予定配送先IDの前年同月の実績平均データが、管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bにおける、特定された温度帯区分の条件に合致するか否かを判定する(ステップS214)。すなわち、次の配送先において前年同月に荷卸し作業がされた際に、保冷庫12の内部の環境が管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bを満たしていか否かが判定される。
図19は、管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bの一例を示す図である。管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bは、温度帯区分(冷凍、冷蔵、または定温)に対して、逸脱防止策を実施する際の輸送品質条件が対応付けられた情報である。例えば、論理式は、「条件1 AND 条件2」である。温度帯区分が冷凍である場合の条件1は、例えば平均温度上昇が20℃以上であること、温度帯区分が冷凍である場合の条件2は、例えば温度ルール逸脱の発生頻度が1/30以上であることである。温度帯区分が冷蔵である場合の条件1は、例えば平均温度上昇が15℃以上であることである。温度帯区分が定温である場合の条件1は、例えば平均温度上昇が10℃以上であることである。温度帯区分が冷蔵および定温である場合の条件2は、温度帯区分が冷凍である場合の条件2と同様である。
管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bに合致しない場合は、ステップS200の処理に戻る。管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bに合致する場合は、逸脱防止策処理部90は、受信した輸配送業務メッセージ66に含まれる輸配送管理ID、車両IDから、当該車両の測位データ、ドア開閉データを第2情報管理部70に問い合わせて読み込む(ステップS216)。
次に、逸脱防止策処理部90は、ドアが施錠中であるか否かを判定する(ステップS218)。ドアが施錠中でない場合、運送車10のドアが解錠されて、作業が既に開始されているため、当該保冷庫IDに対して、基準温度の設定指示を送信する(ステップS228)。すなわち、逸脱防止策処理部90は、温度制御装置18に温度の設定は基準温度を維持することを示す情報を送信する。
ドアが施錠中である場合、逸脱防止策処理部90は、読み込んだ保冷庫ID、および運送車10の測位データが、保冷庫12に対する逸脱防止策指示データ92Cの発動条件に合致するか否かを判定する(ステップS220)。
図20は、逸脱防止策指示データ92Cの一例を示す図である。逸脱防止策指示データ92Cは、保冷庫IDに対して、保冷庫12の種別と逸脱防止策指示内容とが対応付けられた情報である。逸脱防止策指示の内容は、例えば、逸脱防止策を発動する条件、逸脱防止策の内容、および逸脱防止策の解除条件を含む。逸脱防止策を発動する条件とは、例えば、運送車10の現在地が次の配送先(次の配送予定先)の○○km圏(例えば10km圏)内に進入したことである。逸脱防止策の内容とは、例えば、保冷庫の温度設定を基準値よりもマイナス○℃(例えばマイナス5℃)に設定することである。基準値とは、例えば、現在保冷庫12に設定されている値である。逸脱防止策の解除条件とは、例えば、保冷庫12を搭載する運送車10のドアが解錠されたことである。
図21は、逸脱防止策指示データ92Dの他の例を示す図である。逸脱防止策を発動する条件は、距離に代えて、時間であってもよい。例えば、逸脱防止策を発動する条件は、運送車10が配送先に到達するまでの予測時間が○○分圏(例えば30分圏)内になったことである。この場合、逸脱防止策処理部90は、読み込んだ運送車10の測位データと外部システムの渋滞情報をもとに、次の配送先の到着予想時間を算出する。また、ステップS220の処理において、逸脱防止策処理部90は、保冷庫12に対する逸脱防止策施策データの発動条件を「到着までの予測時間30分以内」などとしておいて、保冷庫12に対する逸脱防止策指示データの発動条件が合致するか否かを判定してもよい。
また、逸脱防止策処理部90は、外部システムから複数ルート候補に対応する所要時間を取得してもよい。そして、逸脱防止策処理部90は、取得した所要時間のうち、最も短い所要時間を現在時刻に加えて到着予測時間とすることができる。上記の外部システムは、運送車10の測位データと、次の配送先の所在地データとが与えられると、複数のルート候補とそれぞれのルートを選択した場合の所要時間を算出し、算出結果を逸脱防止策処理部90に送信する。
上記のように到着予測時間が算出される場合、逸脱防止策処理部90は、外部システムから取得した、運送車10の現在地から次の配送先までの経路の渋滞情報を用いて、到着予測時間を算出してもよい。これよりより精度よく到着予測時間が算出される。
また、逸脱防止策の内容は、例えば、保冷庫の温度設定を基準値よりもマイナス○℃に設定することに代えて、温度下限とされてもよい。この場合、逸脱防止策処理部90は、輸配送品質管理ルール情報84を参照して、温度下限を設定する。
図18の説明に戻る。発動条件に合致する場合、逸脱防止策処理部90は、当該保冷庫IDに対して、保冷庫12に対する逸脱防止策指示内容の温度設定に応じた指示を保冷庫12に送信する(ステップS222)。保冷庫12の温度制御装置18は、受信した指示に基づいて、保冷庫の内部の温度を制御する。これにより、保冷庫12の内部は、管理ルールの逸脱を抑制する温度に制御される。
発動条件に合致しない場合、逸脱防止策処理部90は、当該保冷庫IDに対して、基準温度の設定指示を送信する(ステップS224)。これにより、例えば逸脱防止策指示データの発動条件に合致し(例えば10km圏内に運送車10が進入し)、保冷庫12の温度設定が変更されたた後に、発動条件に合致しなくなった場合(例えば10km圏内から出た場合)であっても、温度設定が基準値に戻される。この結果、不要な温度制御が抑制される。
逸脱防止策処理部90は、第1情報管理部62から輸配送業務メッセージ66を受信したか否かを判定する(ステップS226)。情報処理部82から輸配送管理データ64Bの輸配送業務メッセージ66を受信していない場合、ステップS216の処理に戻る。
第1情報管理部62から輸配送業務メッセージ66を受信した場合(例えば、「状態」が「走行中」から「配送先作業中」などに遷移した場合)、逸脱防止策処理部90は、当該保冷庫IDに対して、基準温度の設定指示を送信する(ステップS228)。これにより、基準値よりも低く設定された温度が基準値に戻る。これにより本フローチャートの処理は終了する。
上述した処理により、逸脱防止策処理部90は、対象の保冷庫に対して、逸脱防止策指示内容の温度設定に応じた指示を温度制御装置18に送信することができる。そして、温度設定の指示を取得した温度制御装置18は、配送先に到着した後に物品が出し入れされた場合であっても、保冷庫12の内部の環境を輸送品質管理ルールに逸脱しないように支援することができる。
なお、上述した処理では、運送車10が、管理ルールの逸脱防止策の実施が必要な配送先に接近してから車両の荷室のドアを開錠するまで、温度制御装置18に設定値を変更させる例について説明したが、逸脱防止策の発動時間や方法は、これに限定されない。逸脱防止策処理部90は、前述の業務報告情報64Cとして第1情報管理部62経由で配送先への到着または出発の情報を受信し、当該配送先への到着から配送先からの出発までの間、運送車10の保冷庫12に設定された温度の設定値を基準から変更してもよいし、当該配送先への到着時に、運転手が操作する電子機器の表示画面に、運送車10や保冷庫12のドアの開放時間を最小化することや、ドライアイスを散布さることの指示メッセージを提示しても良い。なお、逸脱防止策が不要な配送先への到着と、当該配送先からの出発とは、運転手のスマートフォンなどの操作で検出されてもよい。
また、逸脱防止策処理部90は、保冷庫12の状態が管理ルールを逸脱する前に加えて(代えて)、実際に保冷庫12の状態が管理ルールを逸脱したことを検出した場合に、運転手などに保冷庫12の環境が管理ルールを逸脱したことを示す情報をメールなどで送信してもよい。例えば、逸脱防止策処理部90は、受信した輸配送業務メッセージ66に含まれる輸配送管理ID、車両IDから、当該輸配送管理ID、車両IDに紐づけられた配送拠点、温度帯、保冷庫ID(複数ある場合有り)を、第1情報管理部62に問い合せて特定する。そして、逸脱防止策処理部90は、第2情報管理部70により取得され、特定した当該保冷庫12のセンサデータと、管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bとの突き合せを実行させ、逸脱が発生しているかを情報処理部82に問い合わせる。そして、逸脱防止策処理部90は、問い合わせに対する応答において逸脱の発生が検出されている場合、運転手等に保冷庫12の環境が管理ルールを逸脱していることを示す情報を送信する。
また、第1情報管理部62により取得される配送先への到着時刻や配達先の出発時刻は、以下のような方法により取得されてもよい。例えば、第1情報管理部62は、運送車10の運転手がスマートフォンやドライブレコーダーに対し行った操作により出力された操作情報に基づいて、到着時刻または出発時刻を取得してもよい。また、スマートフォンやドライブレコーダーが、配送先の所在地住所と、運送車10の現在地と、輸配送業務情報64の配送先の所在地情報と、運送車10の状態(移動速度や、振動、エンジン回転数等)とを組み合わせて、運送車10が配送先に到着したことや出発したことを検出してもよい。
また、第1情報管理部62は、例えば、運転手のスマートフォンやドライブレコーダーの操作により車両ID、実行中の輸配送管理ID、業務報告情報64Cの種別「配送先着」、業務報告情報64Cの業務報告時刻を受信し、輸配送管理データ64Bを参照して当該輸配送管理IDと車両IDとの突合せで検索した当該運送車10に搭載されている測位装置IDを導く。そして、第1情報管理部62は、当該測位装置IDに対応する業務報告情報64Cの当該業務報告時刻の測位データを第2情報管理部70に問い合わせて取得し、取得した測位データを輸配送業務情報64の配送先所在地データと突き合わせ、近い配送先を得ることによって、当該配送先に到着したと判断してもよい。
また、第1情報管理部62は、配送先に対する運送車10の位置情報の遷移から配送先への到着、または配送先からの出発を自動で検出してもよい。また、第1情報管理部62は、運転手の動態情報を取集して、業務状況(運送車10が走行中や、休憩中、荷卸し中など)を自動で検出してもよい。運転手の動態情報は、例えば、運転手の身体(例えば手首)に取り付けられた動態検知センサにより取得される。動態検知センサは、取得した動態情報を、自装置に設けられた無線通信部を用いて、通信装置22を介して物流支援装置50に送信する。
また、上述のように第1情報管理部62が受信した業務報告情報64Cから、輸配送業務メッセージ66を生成し、逸脱防止策処理部90に対して、管理ルール逸脱防止策発動の必要性を判断させるきっかけを作ってもよいが、これに加えて、第1情報管理部62が各輸配送管理IDの輸配送業務の開始から終了までの期間、定期的に、例えば3分に1回、第2情報管理部70に、刻々と第2情報管理部70が受信する、センサデバイス16で取得した温度等の輸送環境データや運送車10の位置情報を問合せて取得し、逸脱防止策処理部90に対する管理ルール逸脱防止策発動の必要性判断のきっかけとしてもよい。
例えば、運送車10が複数の配送先に温度等の輸送環境センサデバイスが添付された梱包単位で配送する場合で、センサデバイス16が通信装置22を介して物流支援装置50に取得したデータを送信している場合、第1情報管理部62は、第2情報管理部70から定期的に取得する運送車10の位置情報と運送車10に設けられた通信装置22を介して受信するセンサデバイス16のデータ、通信装置22とセンサデバイス16との通信状態などを組み合わせて、梱包の荷卸しを検出し、これを逸脱防止策処理部90に対する管理ルール逸脱防止策発動必要性判断のきっかけとしてもよい。運送車10の位置情報と運送車10に設けられた通信装置22を介して受信するセンサデバイスのデータとを組み合わせて梱包の荷卸しを検出するとは、例えば、通信装置22が一つのセンサデバイス16との通信が一定期間途切れたことと、当該通信途切れが発生した時刻の運送車10の位置情報が配送先位置情報と一定以下の距離であることと、運送車10の位置が当該通信途切れ発生時点の位置から一定以上離れたことを検出した場合に、当該センサデバイスが添付された梱包が、当該配送先に荷卸しされたと判定することである。
以上説明した第1の実施形態によれば、支援部80が、運送車10が、配送業務において前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所(例えば配送先)に滞在した際における保冷庫の内部の環境変化に関する環境情報を統計処理し、統計処理の結果に基づいて、保冷庫が配送先に到着する前に、指示を出力することにより、保冷庫内の環境が管理ルールを逸脱しないように支援することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第3情報管理部86は、第1の実施形態で実行した月次バッチ処理に加え、日次バッチ処理を実行し、輸配送品質蓄積用データに対して統計処理を行って、統計処理の結果を更に蓄積する。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図22は、第2の実施形態の第3情報管理部86により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、第3情報管理部86は、日次バッチを開始する時刻になるまで待機する(ステップS300)。日次バッチを開始する時刻になると、第3情報管理部86は、温度帯区分と外気最高気温の組み合わせ毎に定義される、滞在時間軸と滞在中温度上昇軸の2次元平面に、直前の日の全配送先の実績データをプロットする(ステップS302)。
次に、第3情報管理部86は、各2次元平面における最新のプロットデータから各2次元平面について、配送先の滞在時間と滞在中の温度上昇、および配送先の滞在時間と管理ルールの逸脱発生確率の回帰分析を行い、後述する相関係数を算出する(ステップS304)。次に、第3情報管理部86は、ステップS304の算出結果を、輸配送品質蓄積データ88に保存する(ステップS306)。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
なお、第3情報管理部86が行う、輸配送品質蓄積データ88の統計処理は、日次バッチでなく、例えば決められた量の新たな輸配送品質に関する蓄積用データ85を情報処理部82から受信して蓄積するたびに、実行してもよい。
図23は、全配送先実績データがプロットされたグラフG1〜3および相関関数の係数の一例を示す図である。グラフG1〜G3を区別しない場合は、単にグラフGと称する。図23の上図のグラフGは、保冷庫12に設定された温度帯区分と、所定の外気最高気温との組み合わせごとに用意される。グラフG1〜G3は、温度帯区分が冷蔵に設定され、それぞれ外気最高気温が異なる気温(例えば「30℃超」、「20〜30℃」、「10〜20℃」)である場合のグラフを示している。
グラフGの縦軸は運送車10が配送先に滞在中の温度上昇度合を示し、横軸は運送車10が配送先に滞在中の時間を示している。図中、記号「×」および記号「○」は、第3情報管理部86によりプロットされる記号であって、記号「×」は温度の逸脱が発生したことを示し、記号「○」は温度の逸脱が発生していないことを示している。
上記のプロットされた滞在時間と温度上昇との相関関係から滞在時間から温度上昇を算出するための式(1)が算出される。式(1)の「t」は配送先の滞在時間である。「T0」は、保冷庫12のドアが開放された時の温度上昇幅が漸近する値である。「T0」は、例えば、外気最高気温である。「k」は相関係数である。逸脱防止策処理部90は、予想される上昇温度「Tup」を、式(1)に基づいて算出する。
Tup=−T0exp(−kt)+T0・・・(1)
また、上記のプロットされた滞在時間と逸脱の発生との相関関係から滞在時間から逸脱発生確率を算出するための式(2)が算出される。式(2)の「t」は配送先の滞在時間である。「P0」は、保冷庫12のドアが開放された時の管理ルールの逸脱発生確率が漸近する値である。「P0」は、例えば、確率100%である。「h」は相関係数である。逸脱防止策処理部90は、管理ルールの逸脱発生確率「P」を、式(2)に基づいて算出する。
P=−P0exp(−ht)+P0・・・(2)
上述したように、第3情報管理部86は、図23の下図に示すように、算出した相関係数「k」,「T0」,「h」,「P0」に対して、配送拠点ID、温度帯区分、および外気最高気温のレンジを対応付け、輸配送品質蓄積データ88に保存する。
図24は、上記の式(1)および下記の式(2)に対応するグラフが描画された図である。上図は、式(1)に対応するグラフが描画された図である。縦軸は上昇温度「Tup」であり、横軸は配達先の滞在時間である。式(1)は、例えば、時刻t1付近までは、上昇温度は急激に上昇し、その後、「T0」に漸近する。
下図は、式(2)に対応するグラフが描画された図である。縦軸は逸脱発生確率「P」であり、横軸は配達先の滞在時間「t」である。式(2)は、例えば、時刻t1付近までは、管理ルールの逸脱発生確率は急激に上昇し、その後、「P0」に漸近する。
図25は、第2の実施形態の逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(1)である。図25のステップS400〜S410までの処理は、上述した図16のステップS200〜S210までの処理と同様の処理であるため説明を省略する。ステップS410の処理の後、逸脱防止策処理部90は、ステップS410で読み込んだ次の配送先の平均滞在時間を「t」とし、本日の気象情報から、式(1)、式(2)により、次の配送先での各温度帯区分の予測される温度上昇、管理ルールの逸脱発生確率を算出する(ステップS412)。
図26は、第2の実施形態の逸脱防止策処理部90により実行される処理の流れを示すフローチャート(2)である。図26のフローチャートは、図16のフローチャートのステップS214の処理が、ステップS416の処理に変更されたものであるため、変更点のみ説明する。逸脱防止策処理部90は、第1情報管理部62に問い合わせ保冷庫IDと各保冷庫IDの温度帯区分を特定し、次の配送先IDに対応する、予測される温度上昇および管理ルールの逸脱発生確率が、後述する管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bにおける、特定された温度帯区分の条件に合致するか否かを判定する(ステップS416)。管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bに合致する場合、ステップS418の処理に進み、管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bに合致しない場合、ステップS400の処理に戻る。
図27は、第2の実施形態の管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bの一例を示す図である。管理ルール防止策実施の輸送品質条件92Bは、温度帯区分(冷凍、冷蔵、または定温)に対して、逸脱防止策を実施する際の輸送品質条件が対応付けられた情報である。例えば、論理式は、「条件1 AND 条件2」である。温度帯区分が冷凍である場合の条件1は、例えば上記の式(1)により予測された温度上昇が20℃以上であること、温度帯区分が冷凍である場合の条件2は、例えば上記の式(2)により算出された温度ルール逸脱の発生確率が1/30以上であることである。温度帯区分が冷蔵である場合の条件1は、例えば予測された温度上昇が15℃以上であることである。温度帯区分が定温である場合の条件1は、例えば予測された温度上昇が10℃以上であることである。温度帯区分が冷蔵および定温である場合の条件2は、温度帯区分が冷凍である場合の条件2と同様である。
上述したように、予測された温度の上昇、および予測された温度ルール逸脱の発生確率によって、管理ルール防止策実施するか否かが決定されるため、保冷庫内の温度上昇が抑制される。
以上説明した第2の実施形態によれば、逸脱防止策処理部90が、第3情報管理部86により算出された配送先の滞在時間と滞在中の温度上昇との相関関係、および配送先の滞在時間と管理ルールの逸脱発生確率との相関関係に基づいて、逸脱防止策を実施することにより、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、物流支援装置50は、学習部100を備え、学習部100の学習結果に基づいて、処理を実行する。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図28は、第3の実施形態の物流支援装置50Aの機能構成を示す図である。物流支援装置50Aの支援部80Aは、学習部100を備える。学習部100は、第3情報管理部86により取得された情報に基づいて、逸脱防止策指示内容の発動条件と、指示の内容と、輸配送品質管理ルール情報84に規定された物品の管理ルールの逸脱が発生する確率との関係を学習する。また、支援部80Aは、学習結果に基づいて、管理ルールの逸脱が発生する確率が閾値以下となる、逸脱防止策指示内容の発動条件および指示の内容との組み合わせを導出し、導出結果を逸脱防止策処理部90や、物流支援装置50の表示部、他の端末装置等に出力する。物流支援システム1の管理者は、表示部に表示された逸脱防止策指示内容の発動条件と、指示の内容との組み合わせから、所望の組み合わせを、操作部を操作して選択することができる。
図29は、第3の実施形態の支援部80Aに実行される処理の流れを示すフローチャート(1)である。まず、支援部80Aが、日次バッチを開始する時刻になるまで待機する(ステップS500)。日次バッチを開始する時刻になると、学習部100が、輸配送品質蓄積データ88、逸脱防止策情報92、輸配送品質管理ルール情報84、および配送拠点地域の気象情報を入力データとし、輸配送品質蓄積データ88の中の、各配送先の滞在時間、滞在中の温度上昇、滞在中の最高温度、管理ルールの逸脱発生を教師データとして機械学習を実行し、学習部100に含まれる学習モデルを更新する(ステップS50)。これにより本フローチャートの処理は終了する。
なお、学習部100が行う学習モデルの更新処理は、日次バッチでなく、例えば決められた量の新たな輸配送品質に関する蓄積用データ85を第3情報管理部86が情報処理部82から受信して蓄積するたびに、実行されても良い。
支援部80Aは、上記処理に代えて(加えて)、以下の処理を実行してもよい。図30は、第3の実施形態の支援部80Aにより実行される処理の流れを示すフローチャート(2)である。まず、支援部80Aが、月次バッチを開始する時刻になるまで待機する(ステップS600)。月次バッチを開始する時刻になると、学習部100が、次月の配送拠点地域の気象予報情報を取得する(ステップS602)。
次に、支援部80Aは、保冷庫12の種別ごとに、逸脱防止策指示内容の発動条件、温度設定を、現在の設定値近傍で複数点、学習部100に与え、管理ルールの逸脱発生確率の予測値を得る(ステップS604)。現在の設定値とは、例えば、上記の図20の逸脱防止策指示データ92Cの逸脱防止策を発動する条件である距離、または逸脱防止策の温度である。具体的には、逸脱防止策を発動する条件が「現在地が次の配送先10km圏内」に設定されている場合において複数点とは、例えば、「現在地が次の配送先5km圏内」や、「現在地が次の配送先15km圏内」を含むことであり、逸脱防止策の温度設定「基準−5℃」において複数点とは、例えば、「基準−8℃」や、「基準−2℃」を含むことである。
次に、支援部80Aは、最もルール逸脱発生確率予測値が小さい逸脱防止施策指示内容発動条件、温度設定を選択し、管理者に提示する(ステップS606)。次に、支援部80Aは、輸配送品質管理者が設定値を変更することを決定したか否かを判定する(ステップS608)。設定値を変更することを決定していない場合、ステップS600の処理に進み、設定値を変更することを決定した場合は、本フローチャートの処理は終了する。なお、本処理は、月次バッチに代えて、週次バッチ、または日次バッチで行われてもよい。
上述した処理により、支援部80Aは、最もルール逸脱発生確率予測値が小さい逸脱防止施策指示内容発動条件、温度設定を選択することができるため、より確実に保冷庫内の環境を維持させることができる。
図31は、学習部100が用いる情報の概念図である。学習部100は、輸配送品質蓄積データ88から得られた実績データを教師データTDとして用いる。教師データTDは、例えば、配達先の滞在時間(分)、滞在中の温度上昇(℃)、滞在中の最高温度(℃)、および管理逸脱発生の有無である。また、学習部100は、輸配送品質蓄積データ88、逸脱防止策情報92、または輸配送品質管理ルール情報84から得られた物流支援システム1内データと、外部システムから得られた配送地域の気象情報や道路の渋滞情報等を教示データ以外の入力データDが用いられる。物流支援システム1内の入力データDとは、例えば、温度帯管理ルール、配送先ID、温度帯区分、保冷庫12の種別、逸脱防止策指示の内容(発動条件、温度設定)である。学習部100は、上記の情報を用いて、学習モデルを生成し、生成した学習モデルを用いて、例えば、最もルール逸脱発生確率予測値が小さい逸脱防止施策の指示内容の発動条件、および温度設定を選択する。
なお、上述した図30のフローチャートの学習部100が輸配送品質蓄積データ88を用いて実行する、月次バッチ処理(ステップS606)の「保冷庫12の種別ごとに、逸脱防止策指示内容の発動条件、温度設定を、現在の設定値近傍で複数点、学習部100に与え、管理ルール逸脱発生確率予測値を得る」処理において、学習部100に与える「設定値近傍の複数点」の選択の仕方(範囲や刻み)は、予め管理者により物流支援装置50に設定されてもよい。
また、上述した図30のフローチャートの学習部100が輸配送品質蓄積データ88を用いて実行する、月次バッチ処理の「最もルール逸脱発生確率予測値が小さい逸脱防止施策指示内容の発動条件、温度設定を選択し、管理者に提示」については、単に逸脱発生確率予測値が最小となる発動条件、または温度設定を提示する以外に、例えば、逸脱発生確率予測値の許容最大値と、基準設定に対する予測追加消費電力量の制限とを条件として、管理者に提示してもよい。以下に、その手法の一例を記す。
例えば、図32に示す保冷庫基準温度設定データ102が物流支援装置50の記憶装置に記憶されている。保冷庫基準温度設定データ102は、保冷庫IDと、保冷庫12の種別と、設定された基準温度とが互いに対応付けられた情報である。また、学習部100は、図33に示す配送先地域気象情報104を外部システムから得る。配送先地域気象情報104は、月別の日中平均外気温である。
ここで、保冷庫12の消費電力データは、外気温と保冷庫12の内部の目標設定温度との差と、保冷庫12の最大消費電力とに依存する。図34は、保冷庫消費電力テーブル106の一例を示す図である。図示するように、保冷庫Aの保冷庫12の最大消費電力は、外気温と保冷庫12の内部の設定温度とによって定まる。なお、保冷庫消費電力テーブル106は、物流支援装置50の記憶装置に記憶されている。
例えば、保冷庫Aの基準温度設定がマイナス18[℃]に設定されているとき、外気温が25[℃]であれば、保冷庫Aは63[W]の電力を消費するが、基準値マイナス5[℃]を目標温度設定としたときには、68[W]を消費し、追加消費電力は5[W]であると導出される。この例では、5月の日中平均外気温は25[℃]であるので、5月の日中輸配送において、保冷庫Aの追加消費電力Pupは平均的には5[W]であると算出される。
学習部100に与える逸脱発生確率予測値の許容最大値を1/30とし、この条件に適う、保冷庫Aの、例えば5月の、各配送先の、発動条件と温度設定(即ち逸脱防止のための目標温度設定値)を複数組、学習部100が導出したものとする。発動条件が到着までの予想時間である場合、この予想時間が基準とは異なる温度設定(防止策)がなされる時間(Tprevとする)となるので、保冷庫Aの、5月の、基準に対する追加消費電力量合計は、次の式(3)によって得られる。更に、物流支援装置50は、上記の追加消費電力量合計が予め設定された制限条件以内に入っている発動条件と温度設定の組み合わせだけを管理者に提示することができる。式(3)のEupは追加消費電力量であり、IDは配送先であり、Pupは追加消費電力であり、Tprevは防止策発動時間である。
Eup=Σ(ID){(Pup)×(Tprev_ID)}・・・(3)
上述したように、支援部80Aが、学習部100により導出された複数組の発動条件と温度設定に基づいて、追加消費電力量合計が予め設定された制限条件以内に入っている発動条件と温度設定の組み合わせだけを抽出することができるため、電力の消費を抑制しつつ、輸配送品の品質を維持させることができる。
以上説明した第3の実施形態によれば、学習部100は、第3情報管理部86により取得された情報に基づいて、指示の発動条件と、指示の内容と、輸配送品質管理ルールの逸脱が発生する確率との関係を学習し、支援部80Aは、輸配送品質管理ルールの逸脱が発生する確率が閾値以下となる、指示の発動条件および指示内容の組み合わせを導出することができる。この結果、物流支援システム1の管理者は、所望の逸脱防止策指示内容の発動条件と、保冷庫内の環境が管理ルールを逸脱しないように支援する指示の内容とを選択することができる。
なお、本実施形態では、ネットワークNWによって接続された装置を利用したクラウドコンピューティングによって処理が実行されるものとして説明したが、支援部80Aが実行する処理の一部は、これに限られず、保管庫、或いは運送車10に搭載され又は持ち込まれた装置によって実行されてもよい。例えば、運送車10に持ち込まれた携帯端末装置(スマートフォン)が、第3情報管理部86の統計処理の結果を取得し、取得した結果に基づいて、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて物品の配送が行われる際に、指示を作業場所(例えば配送先)への到着前に出力してもよい。この場合、逸脱防止策情報92が、携帯端末装置の記憶装置に記憶されている。
また、本実施形態では、第1情報管理部62が、必要に応じて第2情報管理部70に問い合せし、逸脱防止策処理部90に対して、輸配送管理ルール逸脱防止策発動の必要性を判断させるきっかけとなる情報を送信するとして説明したが、輸配送管理ルール逸脱防止策発動の必要性判断の発動方法は、これに限らず、例えば、支援部80の情報処理部82が、定期的に、例えば3分に1回、第1情報管理部62や第2情報管理部70に対して輸配送業務情報64や輸配送環境情報72の変化を問合せて取得し、逸脱防止策処理部90に対して、輸配送管理ルール逸脱防止策発動の必要性を判断させるきっかけとなる情報を送信してもよいし、逸脱防止策処理部90自身が定期的に、第1情報管理部62や第2情報管理部70に対して輸配送業務情報64や輸配送環境情報72の変化を問合せて取得し、輸配送管理ルール逸脱防止策発動の必要性を判断するようにしてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて、配送業務において前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所に滞在した際の保管庫の内部の環境変化に関する環境情報を統計処理する第3情報管理部86と、第3情報管理部86の統計処理の結果に基づいて、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて物品の配送が行われる際に、指示を出力する逸脱防止策処理部90とを持つことにより、保管庫内の環境が管理ルールを逸脱しないように支援することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1‥物流支援システム、10‥運送車、12‥保冷庫、50‥物流支援装置、80‥支援部、82‥情報処理部、86‥第3情報管理部、90‥逸脱防止策処理部、100‥学習部

Claims (8)

  1. 物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて、配送業務において前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所に滞在した際の前記保管庫の内部の環境変化に関する環境情報を統計処理する導出部と、
    前記導出部の統計処理の結果に基づいて、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて前記物品の配送が行われる際に、指示を出力する指示制御部と、
    を備える物流支援装置。
  2. 前記指示制御部は、配送業務において前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所への到着前に前記保管庫の内部の環境を変化させる指示を出力する、
    請求項1に記載の物流支援装置。
  3. 前記指示制御部は、前記保管庫に対応する位置情報と前記物品の配送作業状態を示す情報のうち、一方または双方の情報に基づいて、前記作業場所への接近を検知する、
    請求項2に記載の物流支援装置。
  4. 前記指示制御部は、前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所、前記保管庫に対応する位置情報と前記作業場所との距離、および前記保管庫が搭載された移動体が前記作業場所に到達するまでの予測時間のうち、少なくとも一つに基づいて、前記作業場所への接近を検知する、
    請求項3に記載の物流支援装置。
  5. 前記指示制御部は、前記保管庫の内部の環境を制御する環境制御部に前記指示を出力する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の物流支援装置。
  6. 前記導出部により取得された情報に基づいて、前記指示の発動条件と、前記指示の内容と、前記物品の管理ルールの逸脱が発生する確率との関係を学習し、前記管理ルールの逸脱が発生する確率が閾値以下となる、前記指示の発動条件および前記内容の組み合わせを学習する学習部を更に備える、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の物流支援装置。
  7. 物流支援装置のコンピュータが、
    物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて、配送業務において前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所に滞在した際の前記保管庫の内部の環境変化に関する環境情報を統計処理し、
    前記統計処理の結果に基づいて、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて前記物品の配送が行われる際に、指示を出力する、
    物流支援方法。
  8. 物流支援装置のコンピュータに、
    物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて、配送業務において前記保管庫に保管された物品に対して作業が行われる作業場所に滞在した際の前記保管庫の内部の環境変化に関する環境情報を統計処理させ、
    前記統計処理の結果に基づいて、物品を保管する保管庫が移動体に搭載されて前記物品の配送が行われる際に、指示を出力させる、
    プログラム。
JP2017048993A 2017-03-14 2017-03-14 物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム Active JP6753804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048993A JP6753804B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム
US16/492,471 US11244275B2 (en) 2017-03-14 2017-09-25 Logistics support device, logistics support method, and storage medium
CN201780088288.4A CN110392660B (zh) 2017-03-14 2017-09-25 物流支援装置、物流支援方法及程序
PCT/JP2017/034589 WO2018168031A1 (ja) 2017-03-14 2017-09-25 物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048993A JP6753804B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150163A JP2018150163A (ja) 2018-09-27
JP6753804B2 true JP6753804B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63521948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048993A Active JP6753804B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11244275B2 (ja)
JP (1) JP6753804B2 (ja)
CN (1) CN110392660B (ja)
WO (1) WO2018168031A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10783481B2 (en) * 2012-03-22 2020-09-22 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for trip management
AU2018360874B2 (en) * 2017-11-02 2024-10-17 Smarta Industrial Pty Ltd System and method for handling a bulk fluid
US11475395B2 (en) 2018-01-19 2022-10-18 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for combinatorial resource optimization
US20190228352A1 (en) 2018-01-19 2019-07-25 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for combinatorial resource optimization
US11615368B2 (en) * 2018-11-01 2023-03-28 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for determining delivery time and route assignments
JP6729674B2 (ja) 2018-12-21 2020-07-22 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP7288310B2 (ja) * 2019-02-14 2023-06-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 故障防止システム、故障防止方法及びプログラム
CN113743857A (zh) * 2021-01-18 2021-12-03 北京沃东天骏信息技术有限公司 一种货物获取方法、设备和计算机可读存储介质
WO2022181358A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社デンソー 配送システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844622A (en) * 1988-07-25 1989-07-04 Ira Weiss Resettable reusable time temperature recording thermometer
CN2190043Y (zh) * 1993-11-25 1995-02-22 赵安平 冷藏车
JP3372792B2 (ja) * 1996-11-18 2003-02-04 株式会社エコ・トゥエンティーワン 電子冷蔵庫
JP2002071253A (ja) 2000-08-25 2002-03-08 Nisscom Corp 低温・冷凍輸配送車庫内の食品の管理・監視システム
JP2003130670A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Docomo Mobile Inc 目的地案内システム、目的地案内方法および目的地案内プログラム
JP3885742B2 (ja) * 2002-02-28 2007-02-28 ダイキン工業株式会社 物流サイクルの保冷庫管理システム
CN1188326C (zh) * 2003-08-15 2005-02-09 清华大学 一种保冷运输的温度管理方法
US20160025365A1 (en) * 2004-12-06 2016-01-28 Christopher Moudy System and method for variable destination delivery system
US8405484B2 (en) * 2008-09-29 2013-03-26 Avaya Inc. Monitoring responsive objects in vehicles
JP5983518B2 (ja) * 2013-04-19 2016-08-31 株式会社デンソー 制御装置
DE102013008741B3 (de) * 2013-05-23 2014-10-30 Audi Ag Hydrauliksystem für ein Doppelkupplungsgetriebe eines Kraftfahrzeugs
JP6004584B2 (ja) * 2013-07-03 2016-10-12 株式会社 いそのボデー 無線lanを利用した冷蔵・冷凍車の配送管理システム及びその配送管理方法
EP2869009B1 (en) * 2013-11-04 2020-03-18 LG Electronics Inc. Refrigerator and method of controlling the same
US20160196527A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-07 Falkonry, Inc. Condition monitoring and prediction for smart logistics
EP3266009A4 (en) * 2015-03-02 2018-06-20 Locus Solutions, LLC Systems and methods for monitoring transported items
JP6525785B2 (ja) * 2015-07-24 2019-06-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、冷凍機ユニット、冷凍機制御システム、制御方法およびプログラム
CN105857151B (zh) * 2016-03-31 2018-01-02 山东交通学院 一种适合冷链物流货箱的运输系统及装货方法及卸货方法
CN105938585A (zh) * 2016-04-12 2016-09-14 湖南卓跃生物技术开发有限公司 一种基于云技术的鲜奶配送系统
CN205670272U (zh) * 2016-05-30 2016-11-02 北京市大维同创医疗设备有限公司 一种车载医疗药品的冷藏配送系统
JP2018116482A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社東芝 物流管理装置、物流管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11244275B2 (en) 2022-02-08
WO2018168031A1 (ja) 2018-09-20
CN110392660B (zh) 2022-01-07
US20210150467A1 (en) 2021-05-20
CN110392660A (zh) 2019-10-29
JP2018150163A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753804B2 (ja) 物流支援装置、物流支援方法、およびプログラム
US20180322431A1 (en) Predicting realistic time of arrival for queue priority adjustment
US9894590B2 (en) Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US20200118071A1 (en) Delivery prediction generation system
US9127945B2 (en) Systems and methods for managing a cargo transaction
US20160196527A1 (en) Condition monitoring and prediction for smart logistics
EP3180753A1 (en) Systems and methods for providing logistics data
US11284219B2 (en) Lost device detection using geospatial location data
US20180144429A1 (en) Method of processing logistics information, logistics information processing server using the same, and logistics managing apparatus using the same
US11094194B2 (en) Operation management system and operation management program
US20230074803A1 (en) System and method for selecting transportation assets
US20140172294A1 (en) Method and system for predicting expected time of arrival of objects
CN112348428A (zh) 集装箱的监控方法、装置、服务器及存储介质
US20220051183A1 (en) Techniques for verifying the state of an item during transit
CN111445182A (zh) 一种物流订单路径跟踪系统和方法
CN115759500A (zh) 一种基于优化效率评价算法的智能物流运输方法和系统
JP2023029442A (ja) サプライチェーン課題を識別するシステム及び方法
CN114331568A (zh) 基于车联网的商用车细分市场识别方法、设备和介质
US20180349841A1 (en) System and method for taking actions upon refrigeration unit failure in a vehicle
US20240078490A1 (en) Production time descrepancy detection
US20240273442A1 (en) Machine Learning Based Sales Order Fulfilment Prediction
CN113988744A (zh) 冷链时效监控方法、装置、计算机设备和存储介质
Tornberg Identifications Optimization Generation

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150