JP6753162B2 - 包装袋 - Google Patents
包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6753162B2 JP6753162B2 JP2016122363A JP2016122363A JP6753162B2 JP 6753162 B2 JP6753162 B2 JP 6753162B2 JP 2016122363 A JP2016122363 A JP 2016122363A JP 2016122363 A JP2016122363 A JP 2016122363A JP 6753162 B2 JP6753162 B2 JP 6753162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- layer
- edge joint
- inner layer
- outer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Description
図1は本発明に係る包装袋の第一実施形態を示す平面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は第一実施形態の包装袋の積層体の構成例を示す断面図、図4は本発明に係る第一実施形態の包装袋に充填された内容物を注出後、残液を少なくする方法を説明する説明図、図5は本発明に係る第一実施形態の包装袋の内容物を注出後、外層を剥離した状態を示す図4のB−B線断面図、図6は本発明に係る包装袋の第二実施形態を示す図1のA−A線相当位置での断面図、図7は本発明に係る第二実施形態の包装袋に充填された内容物を注出後、残液を少なくする方法を説明する説明図であって、図4のB−B線相当位置での断面図であり、図中の1A、1B、1A’、1B’は包装袋、2は積層体、3は表フィルム、4は裏フィルム、5、6は側端縁接合部、5’は剥離された側端縁接合部、7は上端縁接合部、8は下端縁接合部、9は注出口部、10は注出口形成用接合部、10aは注出口、11a、11bは切り欠き部、12は底部、12aは底部稜線、12bは底材フィルム、13はノッチ、14は内容物、15は切り欠き、21は外層、21aは基材層、21bは中間層、22は内層、23、24は接着層、25は剥離層、31は第一切取線、32、42は剥離領域、41は第二切取線をそれぞれ示す。
図3(イ)に示す積層体2の一例は外層21と内層22が接着層23を介して積層された積層体であり、外層21と接着層23の間に剥離層25を備える。外層21と内層22が剥離可能に積層されていれば剥離層25は省略できるが外層21と内層22の剥離性が安定するので剥離層25を設けることが好ましい。剥離層25は、全面に設けてもよいが、剥離領域32にのみ設ける方が好ましく、また、側端縁接合部5,6と底部稜線12aとの交点に重ならないように形成することが自立袋の底部12の強度を保持できるのでより好ましい。
積層体2を構成する外層21の基材層21aとしては、包装袋1Aを構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を有する合成樹脂製フィルムを用いることができ、合成樹脂としては、例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系、出発原料が植物由来であるポリ乳酸系等のバイオマスを利用した素材等の樹脂を用いることができる。また、基材層21aは、内層22側に通常は印刷が施されるために、基材層21aに使用する合成樹脂製フィルムは印刷適性が求められ、一軸または二軸方向に延伸した延伸フィルムが好適に使用される。合成樹脂製フィルムの厚さとしては基本素材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、9〜25μm程度が適当である。また、前記の合成樹脂製フィルムは、必要に応じてポリ塩化ビニリデン系、ポリビニルアルコール系樹脂等のバリア層を備えたバリア性フィルムやアルミニウムや酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機物の蒸着層を備えたバリア性フィルムとしてもよい。また、要求品質により合成紙、不織布、紙、セロハン等も適宜使用できる。
包装袋1B’の残液を少なくする方法は、まず、手順1として第一実施形態で示した手順1と同様であり、図示しないが、側端縁接合部5の外縁と第一切取線31の交点及びその近傍を手で揉み表フィルム3の外層21と内層22、及び裏フィルム4の外層21と内層22を剥離させ、剥離した部分をきっかけとしその部分を指で摘まみ、表フィルム3及び裏フィルム4の第一切取線31及び第二切取線41より上方の外層21を内層22よりそれぞれ剥離し除去し、表フィルム3及び裏フィルム4の内層22を露出させる。
2 積層体
3 表フィルム
4 裏フィルム
5、6 側端縁接合部
5’ 剥離された側端縁接合部
7 上端縁接合部
8 下端縁接合部
9 注出口部
10 注出口形成用接合部
10a 注出口
11a、11b 切り欠き部
12 底部
12a 底部稜線
12b 底材フィルム
13 ノッチ
14 内容物
15 切り欠き
21 外層
21a 基材層
21b 中間層
22 内層
23、24 接着層
25 剥離層
31 第一切取線
32、42 剥離領域
41 第二切取線
Claims (4)
- 外層と内層を有する積層体からなる表フィルムと裏フィルムからなり、少なくとも左右に配された側端縁接合部と、上端縁接合部を備え、側端縁接合部と上端縁接合部の交差する角部または上端縁接合部に注出口部を備えた包装袋であって、
前記包装袋が、前記上端縁接合部と対向する下端に上下方向の断面視逆V字状の底部を備えた自立袋であって、
前記表フィルムの前記外層は、前記上端縁接合部と対向する下方の位置に左右の前記側端縁接合部に跨る第一切取線を備え、
前記第一切取線が、前記底部の逆V字状の屈曲部を底部稜線とするとき、当該底部稜線近傍に設けられており、
前記上端縁接合部の外縁から前記第一切取線に至るまでの前記表フィルムの領域が、前記外層と前記内層が剥離可能な剥離領域であることを特徴とする包装袋。 - 前記裏フィルムの前記外層は、前記上端縁接合部と対向する下方の位置に左右の前記側端縁接合部に跨る第二切取線を備え、
前記上端縁接合部の外縁から前記第二切取線に至るまでの前記裏フィルムの領域が、前記外層と前記内層が剥離可能な剥離領域であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。 - 前記剥離領域が、前記外層と前記内層との間に剥離層を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装袋。
- 前記内層が透明または半透明であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122363A JP6753162B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122363A JP6753162B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017226430A JP2017226430A (ja) | 2017-12-28 |
JP6753162B2 true JP6753162B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=60890960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016122363A Active JP6753162B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6753162B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7222210B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2023-02-15 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレンを含むシーラント層を有する手切り開封包装体用の積層体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524040U (ja) * | 1991-03-14 | 1993-03-30 | 東洋製罐株式会社 | 経腸栄養剤投与用包装体 |
JP4231989B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2009-03-04 | 藤森工業株式会社 | 自立袋及びその製造方法 |
JP5620293B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-11-05 | 共同印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2013112367A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 包装袋 |
JP6501573B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-04-17 | 共同印刷株式会社 | 袋体 |
-
2016
- 2016-06-21 JP JP2016122363A patent/JP6753162B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017226430A (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007017979A1 (ja) | 注出口部付き袋 | |
US20130016925A1 (en) | Flexible pouch | |
JP2011031971A (ja) | 注出口付きパウチ容器 | |
JP4617866B2 (ja) | 分岐型スタンディングパウチ | |
JP4629414B2 (ja) | 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋 | |
JP4011597B2 (ja) | 易引裂性の液体等収納袋 | |
JP6753162B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6291893B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP4826096B2 (ja) | 分岐型スタンディングパウチ | |
JP2011246174A (ja) | 易開封性包装用袋 | |
JP4489515B2 (ja) | ミシン目 | |
JP5261909B2 (ja) | 紙とフィルムの複合容器 | |
JP4997838B2 (ja) | 収納物飛散防止用注出口付き包装袋 | |
JP4689158B2 (ja) | 自立性包装袋 | |
JP7377405B2 (ja) | パウチ | |
JP2000142720A (ja) | リブ付き軟包装容器 | |
JP4549472B2 (ja) | ガセット袋及び注出具付きガセット袋 | |
JP2017218174A (ja) | パウチ | |
JP5375291B2 (ja) | 二つ折りの包装容器 | |
JP6712158B2 (ja) | パウチ容器及びその製造方法 | |
JP6011057B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP2020164172A (ja) | パウチ | |
JP7069704B2 (ja) | パウチ | |
JP7563132B2 (ja) | 積層体、積層体の製造方法、パウチおよびパウチの製造方法 | |
JP6186823B2 (ja) | 詰替え容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6753162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |