JP6752852B2 - 有機構造規定剤フリーのcha型ゼオライト分離膜の製造方法、およびそれから製造された分離膜 - Google Patents

有機構造規定剤フリーのcha型ゼオライト分離膜の製造方法、およびそれから製造された分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6752852B2
JP6752852B2 JP2018143781A JP2018143781A JP6752852B2 JP 6752852 B2 JP6752852 B2 JP 6752852B2 JP 2018143781 A JP2018143781 A JP 2018143781A JP 2018143781 A JP2018143781 A JP 2018143781A JP 6752852 B2 JP6752852 B2 JP 6752852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cha
separation membrane
particles
separation
type zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089058A (ja
Inventor
チョイ・ジョンギュ
イ・グァンヨン
チャン・ウン−ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea University Research and Business Foundation
Original Assignee
Korea University Research and Business Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea University Research and Business Foundation filed Critical Korea University Research and Business Foundation
Publication of JP2019089058A publication Critical patent/JP2019089058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752852B2 publication Critical patent/JP6752852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2181Inorganic additives
    • B01D2323/21813Metal oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機構造規定剤フリーのCHA型ゼオライト分離膜の製造方法およびそれから製造された分離膜に関し、より詳細には、有機構造規定剤を用いず、水酸化アルカリ金属を用いて水熱合成することで、従来の分離膜と同等な水準のCO/NおよびCO/CHの分離性能を有する連続的なCHA型ゼオライト分離膜を、焼成過程なしに経済的な方法により製造する方法、およびそれから製造された分離膜に関する。
ゼオライト分離膜は、固有の分子濾過能力および/または優先吸着能力によって分子混合物を分離する性能を有しているため、広く研究されて来た(J. Caro et al., Microporous Mesoporous Mater. 38 (2000) 3-24; Z.P. Lai et al., Science 300 (2003) 456-460)。また、高い熱安定性および化学的安定性を有するため、産業的に重要な混合物の分離に好適なゼオライト分離膜を提供することができる(Z.P. Lai et al., Science 300 (2003) 456-460; H. Voss et al., J. Membr. Sci. 329 (2009) 11-17; W.G. Sun et al., J. Membr. Sci. 335 (2009) 83-88)。好ましくは、ゼオライト分離膜は、従来の熱力学に基づく分離工程が実行可能なオプションではなく、類似の沸点を有する成分(例えば、キシレン異性体(Z.P. Lai et al., Science 300 (2003) 456-460; W. Yuan et al., J. Am. Chem. Soc. 126 (2004) 4776-4777)、ブテン異性体(H. Voss et al., J. Membr. Sci. 329 (2009) 11-17; US 3,723,561; B. Tijsebaert et al., Chem. Commun. (2008) 2480-2482; H. Richter et al., Sep. Purif. Technol. 72 (2010) 388-394)、および酢酸と水の混合物(T. Sano et al., J. Membr. Sci. 123 (1997) 225-233; G. Li et al., Sep. Purif. Technol. 32 (2003) 199-206))の混合物を分離できるべきである。
通常のゼオライト分離膜は、シード成長および水熱合成により合成される。支持体上にシードとして用いられるゼオライト粒子を蒸着させた後、有機構造規定剤が含まれた溶液とともに水熱反応させることで連続的な分離膜を得る。次のステップとして焼成過程を経るが、これは、水熱反応で含まれた有機構造規定剤を除去することで気孔を形成する過程である。
ゼオライトの合成において、有機構造規定剤は殆どが高価であるため、ゼオライト分離膜の商業化を阻害する要素である。また、最後の合成ステップで有機構造規定剤を除去するために、高温での焼成過程が必要であるため、エネルギー消費的な過程を含む。かかる欠点を克服するために、シード成長をし、且つ有機構造規定剤を用いずにゼオライトを合成する方法についての多くの研究が進行された。
このように、近年、信頼し得るゼオライト分離膜の合成方法として研究されている二次成長法(M.A. Snyder et al., Angew. Chem.-Int. Edit. 46 (2007) 7560-7573)は、シード層のバッチ式熱水成長を必要とする。非常に頻繁に、有機構造規定剤(Organic Structure Directing Agents, OSDAs; 例えば、DDRに対する1‐アダマンチルアミン(J. Van den Bergh et al., J. Membr. Sci. 316 (2008) 35-45)、CHA(Chabazite)に対するN,N,N‐トリメチル‐1‐アダマンタンアンモニウムカチオン(TMAda+)(US 4,544,538; K. Kida et al., J. Membr. Sci. 522 (2017) 363-370)、およびMFI型ゼオライトに対するテトラプロピルアンモニウムカチオン(G.T. Kokotailo et al., Nature 272 (1978) 437-438)は二次成長中に添加され、高品質のゼオライト分離膜の再生可能な生産を達成する(C.T.P. Tung et al., Science 334 (2011) 1533-1538; E. Kim et al., J. Mater. Chem. A 5 (2017) 11246-11254; T. Tomita et al., Micropor. Mesopor. Mater. 68 (2004) 71-75; H. Kalipcilar et al., Chem. Mater. 14 (2002) 3458-3464)。二次成長法において、成功的な分離膜の形成は、伴われる時間、およびエネルギー消費熱活性化工程(すなわち、焼成)後における欠陥の形成を最小化することによる(J. Hedlund et al., J. Membr. Sci. 159 (1999) 263-273; S. Mintova et al., J. Mater. Chem. 7 (1997) 2341-2342)。適切な焼成ステップは、本質的な分離能力を保障するために、良好に相互合成された合成ゼオライト分離膜の場合にも必要である。実際に、焼成ステップは、透過物に対する非選択的経路を提供し、不所望のゼオライト分離膜の固有の分離能力を無効化させる、制御不可能な欠陥を引き起こすことがある(Y. Zhang et al., J. Membr. Sci. 363 (2010) 29-35; S. Li et al., J. Membr. Sci. 241 (2004) 121-135)。他の活性化方法が導入されたとしても、焼成ステップが不要な分離膜の製造方法は、ゼオライト分離膜の本質的な分離能力を実現するにおいて非常に有用な方法である。したがって、有機構造規定剤(OSDAs)のない高性能のゼオライト分離膜の合成は非常に高い価値を有する。
OSDAsのない熱水成長は、MFI(S. Gopalakrishnan et al., J. Membr. Sci. 274 (2006) 102-107; G. Li et al., Microporous Mesoporous Mater. 60 (2003) 225-235; R. Lai et al., Microporous Mesoporous Mater. 38 (2000) 239-245), CHA (Y. Hasegawa et al., J. Membr. Sci. 347 (2010) 193-196; H. Imai et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 341-348; H. Shi et al., RSC Adv. 5 (2015) 38330-38333; B. Liu et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 270-276; X. Li et al., Microporous Mesoporous Mater. 143 (2011) 270-276)およびBEA (Y. Hasegawa et al., J. Membr. Sci. 347 (2010) 193-196; H. Imai et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 341-348; H. Shi et al., RSC Adv. 5 (2015) 38330-38333; B. Liu et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 270-276; X. Li et al., Microporous Mesoporous Mater. 143 (2011) 270-276)のような種々のゼオライトの合成を可能とする。主な利点としては、OSDAフリー(OSDA‐free)の合成は焼成ステップが不要であって、OSDAを用いなくてもエネルギー効率が高いため、コストの点からも高い効率を有する(N. Rangnekar et al., Chem. Soc. Rev. 44 (2015) 7128-7154; K. Iyoki et al., Microp
orous Mesoporous Mater. 189 (2014) 22-30)。広範囲な文献調査によると、MFI型ゼオライト分離膜のOSDAフリー合成が集中的に研究されて来た(W. Yuan et al., J. Am. Chem. Soc. 126 (2004) 4776-4777; J. Hedlund et al., J. Membr. Sci. 159 (1999) 263-273; S. Gopalakrishnan et al., J. Membr. Sci. 274 (2006) 102-107; G. Li et al., Microporous Mesoporous Mater. 60 (2003) 225-235; M. Kanezashi et al., J. Membr. Sci. 286 (2006) 213-222; M. Pan et al., Microporous Mesoporous Mater. 43 (2001) 319-327)。かかるOSDAフリーのMFI型ゼオライト分離膜の一部は、混合物(水素‐炭化水素(C1‐C4)(M. Pan et al., Microporous Mesoporous Mater. 43 (2001) 319-327)及びn-/i-C4H10 (S. Gopalakrishnan et al., J. Membr. Sci. 274 (2006) 102-107))の分離において優れた性能を示した。OSDAフリーのMFI型ゼオライト分離膜の分離性能は、OSDAで製造されたMFI分離膜に匹敵する程度であって、たまにはさらに高いことが認められた(M. Pan et al., Microporous Mesoporous Mater. 43 (2001) 319-327)。しかし、OSDAのない状態でMFI分離膜を成功的に形成することは、組成および熱水条件の非常に狭い領域に著しく制限される(N.Y. Kang et al., Microporous Mesoporous Mater. 118 (2009) 361-372)。MFI、CHA、およびBEA型ゼオライトのOSDAフリー合成において、高い敏感度および/または低い再生能力が扱われた(R. Lai et al., Microporous Mesoporous Mater. 38 (2000) 239-245; X. Li et al., Microporous Mesoporous Mater. 143 (2011) 270-276; Y. Tang et al., Chem. Commun. 50 (2014) 8834-8837)。該当データは、OSDAフリー分離膜の製造への徹底な接近法の重要性を示す。そのために、合成前駆体のSi/Al比率およびカチオンの種類、用いられたシードの量および熱水条件などのような主な要因を総合的に明らかにすべきである。このような徹底な接近方式に基づき、安定したOSDAフリー合成プロトコルを確保して分離膜の製造に採択することができる。高性能のOSDAフリーのゼオライト分離膜に対する最適の条件を決定するためのパラメーターの研究が行われており、最終的に成功した合成経路が殆どの研究で提示されている(W. Yuan et al., J. Am. Chem. Soc. 126 (2004) 4776-4777; J. Hedlund et al., J. Membr. Sci. 159 (1999) 263-273; S. Gopalakrishnan et al., J. Membr. Sci. 274 (2006) 102-107; H. Shi et al., RSC Adv. 5 (2015) 38330-38333; M. Kanezashi et al., J. Membr. Sci. 286 (2006) 213-222; M. Pan et al., Microporous Mesoporous Mater. 43 (2001) 319-327)。
MFIおよびBEA型ゼオライトに比べて、CHAおよびDDRなどのような8員環(MR)の小細孔ゼオライトの成功的なOSDAフリー合成は、適切なOSDAsなしに小細孔チャンネルおよび大きい孔を形成することが難しいとされているため、まだ広く研究されていない(M. Moliner et al., Chem. Mater. 26 (2014) 246-258)。8‐MRゼオライトのうち、0.37×0.42nmの気孔サイズを有するCHA型ゼオライトは、N(0.364nm)またはCH(0.38nm)などのようなさらに大きい分子からCO(0.33nm)を分離するにおいてより有望であり、CO/NおよびCO/CHの分離は、燃焼後炭素捕集およびバイオガス/天然ガスのアップグレードにそれぞれ関連する。CHA型ゼオライトの気孔サイズは二酸化炭素と類似のサイズを有するため、二酸化炭素の分離において効果的である。今まで、殆どのCHA分離膜はOSDA TMAdaの存在下で合成され、COの分離に効果的であることが認められた(M. Moliner et al., Chem. Mater. 26 (2014) 246-258; N. Kosinov et al., J. Membr. Sci. 484 (2015) 140-145; N. Kosinov et al., J. Mater. Chem. A 2 (2014) 13083-13092)。しかし、高品質のCHA分離膜を合成するために、TMAdaOHおよび/またはco‐SDAテトラエチルアンモニウム水酸化物(TEAOH)などのような高価のOSDAsを用いるため、実際の使用において制限があるという点がある(X. Wang et al., Chem. Commun. 51 (2015) 16920-16923)。したがって、安価のOSDAs(例えば、N,N,N‐ジメチルエチルシクロヘキシルアンモニウムブロミド(X. Wang et al., Chem. Commun. 51 (2015) 16920-16923))、さらには、OSDAsを用いない(Y. Hasegawa et al., J. Membr. Sci. 347 (2010) 193-196; H. Imai et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 341-348; H. Shi et al., RSC Adv. 5 (2015) 38330-38333; B. Liu et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 270-276; X. Li et al., Microporous Mesoporous Mater. 143 (2011) 270-276)代案的な合成接近方式が導入された。特に、二種のOSDAフリーのCHA分離膜およびSAPO‐34分離膜が、それぞれHO/エタノール混合物(Y. Hasegawa et al., J. Membr. Sci. 347 (2010) 193-196) およびCO/CH (H. Shi et al., RSC Adv. 5 (2015) 38330-38333)の分離において高い成果を示した。我らが知っている限りの見込みにもかかわらず、OSDAフリーのCHA分離膜の合成における上記影響因子の影響については、まだ包括的な方法で扱われたり論議されていない。小細孔ゼオライトのOSDAフリー合成が非常に挑戦的であるため(M. Moliner et al., Chem. Mater. 26 (2014) 246-258)、様々な合成条件の下でOSDAフリーのCHA型ゼオライトを合成することについての徹底な分析が望ましい。OSDAフリーのCHA粒子のシード成長と分離膜の形成との相関関係についての技術は、他のゼオライト分離膜だけでなく、CHA分離膜を得るにおいても非常に有益であろう。
ところで、現在、二酸化炭素の分離に適したCHA構造を有するゼオライト粒子を用いて、有機構造規定剤を用いずに分離膜を合成する方法に関する研究が十分ではない。
そこで、本発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意努力した結果、有機構造規定剤を用いず、水酸化アルカリ金属を用いてCHA型ゼオライト分離膜を製造することで、焼成過程なしに経済的な方法により連続的なCHA型ゼオライト分離膜を製作することができ、上記のCHA型ゼオライト分離膜は、水分が存在する状況でも高いCO/N分離能力を示すことを確認し、本発明を成すに至った。
本発明の目的は、有機構造規定剤を用いずに、経済的な方法により従来の分離膜と同等な水準の性能を有するゼオライト分離膜を製造する方法、およびそれから製造された分離膜を提供するとこである。
本発明の他の目的は、前記分離膜を用いたCOの分離方法を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明は、(a)支持体上にCHA構造を有する粒子を蒸着させてシード層を形成するステップと、(b)前記シード層が形成された支持体を、水酸化アルカリ金属(MOH、Mはアルカリ金属)とシリカを含む合成前駆体溶液中で水熱合成させることで、CHA型ゼオライト分離膜を製造するステップと、を含む、有機構造規定剤フリーのCHA型ゼオライト分離膜の製造方法を提供する。
本発明はまた、前記方法によって製造された、有機構造規定剤が排除していることを特徴とするCHA型ゼオライト分離膜を提供する。
本発明はまた、前記CHA型ゼオライト分離膜を用いてCH、N、O、C、 C、CおよびCで構成された群から選択される小分子とCOを含む混合物からCOを分離する方法を提供する。
本発明の一実施例に従って、OSDAを用いずに、シード成長によりCHA型ゼオライト分離膜を合成する方法を示した模式図である。 本発明の一実施例によるシード成長によって得られたCHA型ゼオライト粒子のSEM画像写真である。 本発明の一実施例によるシード成長によって得られたCHA型ゼオライト粒子のXRDパターンのグラフである。 本発明の一実施例によるシード成長によって得られたCHA型ゼオライト粒子のN吸着等温線のグラフである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜の形成において、Si/Al比率による効果を示したSEM画像写真およびXRDパターンのグラフである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜のCO/Nの分離性能を示したグラフである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜の形成において、熱水反応の時間による効果を示したSEM画像写真およびXRDパターンのグラフである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜のCO/Nの分離性能を示したグラフである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜のCO/Nの分離性能を示したFCOM画像写真である。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜のCO/Nの分離性能を示したグラフである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜のCO/Nの分離性能を文献値と比較して示したグラフである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜の安定性を示したグラフである。 本発明の一実施例によるC‐SSZ‐13シード粒子とシード層のSEM画像およびXRDパターンである。 本発明の一実施例によるC‐SSZ‐13シード粒子とOSDAフリー粒子のXRDパターンである。 本発明の一実施例によるC‐SSZ‐13シード粒子のXRDパターンである。 本発明の一実施例によるOSDAフリー粒子(P_20_1d)のXRDパターンである。 本発明の一実施例によるOSDAフリー粒子(P_20_2d)のXRDパターンである。 本発明の一実施例によるOSDAフリー粒子(P_50_1d)のXRDパターンである。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜の横断面SEM画像およびEDXに基づくSiおよびAlを示した図である。 本発明の一実施例による連続的なCHA型ゼオライト分離膜のSEMおよびFCOM画像写真である。 本発明の連続的なCHA型ゼオライト分離膜の性能を既存の分離膜と比較したグラフである。
他の方式で定義されない限り、本明細書において使用されたあらゆる技術的・科学的用語は、本発明が属する技術分野に熟練した専門家によって通常理解されるものと同じ意味を有する。通常、本明細書において使用された命名法及び以下で詳述する實驗方法は、本技術分野において周知であり、しかも汎用されるものである。
本発明では、高価の有機構造規定剤を用いて焼成過程により最終ゼオライト分離膜を得る既存のゼオライト分離膜の合成方法において、高価の合成コストおよび複雑な製作ステップによって価格競争力および商業化が低下するという問題を克服するために、有機構造規定剤を用いず、水酸化アルカリ金属を用いてCHA型ゼオライト分離膜を製造する場合に、焼成過程なしに経済的な方法により連続的なCHA型ゼオライト分離膜を製作した。
したがって、一観点において、本発明は、(a)支持体上にCHA構造を有する粒子を蒸着させてシード層を形成するステップと、(b)前記シード層が形成された支持体を、水酸化アルカリ金属(MOH、Mはアルカリ金属)とシリカを含む合成前駆体溶液中で水熱合成させることで、CHA型ゼオライト分離膜を製造するステップと、を含む、有機構造規定剤フリーのCHA型ゼオライト分離膜の製造方法に関する。
図1に、本発明に従って、OSDAを用いずに、水酸化アルカリ金属を用いてシード粒子およびシード層の水熱成長によりCHA型ゼオライト分離膜を合成する方法を示した。
微細孔質CHA型ゼオライトは、二酸化炭素分子の吸着に適した分子次元の気孔を有するため、二酸化炭素の捕集において非常に有利な物質である。CHA型ゼオライト粒子および分離膜は、有機構造規定剤(OSDA)またはテンプレート(template)なしにシード成長法により製造することができる。従来のOSDA、TMAdaOHに代えて、非常に安価の無機試薬(KOH、NaOHおよびNaAlO)をSDAsとして用いているため、焼成ステップが省略可能である。連続的なCHA型ゼオライト分離膜を得るための、好適で且つ信頼性のある条件を調べるための実施例から、分離膜の形成工程において、合成前駆体のSi/Al比率に非常に敏感に反応することが確認された。〜50の適切なSi/Al比率を用いる場合に、OSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜が高い再生力を有して製造されることができる。
本発明において、前記合成前駆体溶液は、SiO:NaAlO:MOH:HO=100: 0〜5:1〜500:1000〜100000のモール比で構成されてもよく、さらに好ましくはSiO:AlO:MOH:HO=100:1〜3:1〜100:5000〜15000、 最も好ましくはSiO:AlO:MOH:HO=100:2:88:10000のモール比で 構成されてもよい。
ここで、NaOHとKOHを同時に用いる場合、前記合成前駆体溶液のSiO:NaAlO:NaOH:KOH:HOのモール比は、100:0〜5:10〜500:1〜100:1000〜100000であってもよく、さらに好ましくは100:1〜3: 50〜100:1〜50:5000〜15000、最も好ましくは100:2:70:18:10000であってもよい。
ここで、前記合成前駆体溶液のSi:Alのモール比は、25〜95であってもよく、好ましくは40〜60、さらに好ましくは45〜55、最も好ましくは50であってもよい。
本発明において、前記合成前駆体溶液に含まれるシリカ前駆体としては、例えばモノマーシリカ、テトラアルキルオルソーシリケート、シリカゾル、シリカゲル、ケイ酸ナトリウム、ヒュームドシリカまたはコロイダルシリカなどがあって、好ましくはヒュームドシリカを使用するが、これらに特に限定されず、当該分野に一般に使用されるらゆるシリカ前駆体を使用することができる。
また、アルミニウム前駆体としては、例えば アルミン酸ナトリウム( NaAlO )、アルミニウム イソプロポキシド、硝酸アルミニウム水和物、硫酸アルミニウム水和物またはアルミニウム水酸化物などがあって、好ましくはアルミン酸ナトリウムを使用するが、これらに特に限定されず、当該分野に一般に使用されるらゆるアルミニウム前駆体を使用することができる。
前記水酸化アルカリ金属でアルカリ金属は、Li、 Na、Kおよびその混合物で構成された群から選択されてもよく、好ましくはNaおよび/またはKを使用して、最も好ましくは NaとKを同時に使用するが、これに限定されない。
本発明において、前記方法は、前記(b)ステップの水熱合成後に乾燥するステップをさらに含んでもよい。
前記支持体は、アルミナ、プロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリイミド、シリカ、ガラス、ガンマアルミナ、ムライト(mullite)、ジルコニア(zirconia)、チタニア(titania)、イットリア(yttria)、セリア(ceria)、バナジア(vanadia)、シリコン、ステンレススチールおよびカーボンで構成された群から選択された1種以上であってもよい。
本発明において、前記(b)ステップは、100〜250℃の温度で12〜120時間、好ましくは175℃の温度で24〜36時間行われてもよい。
本発明における粒子のOSDAフリー合成において、Si/Al比率を〜50と同一またはより低くくし、反応時間を〜1dとした場合に、高純度のCHA型ゼオライトを得ることができる。これに対し、低いALの含量および延長された熱水反応時間は、不所望のMOR型ゼオライトの形成をもたらし得る。また、粒子の合成に用いられたものと類似の合成条件を、OSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜を得るためにSSZ‐13シード層の成長まで直接的に拡張させることができる。
また、本発明において、有機構造規定剤なしに安価の合成方法により従来の性能を有するCHA型ゼオライト分離膜を収得することができることを確認した。
製造されたOSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜は、〜1×10−7mol・m−2・s−1・Pa−1の適当なCO透過度を有し、且つCO/NおよびCO/CHの最大分離係数がそれぞれ〜12.5±3.8および〜28.8±6.9であった。特に、より多湿の条件(すなわち、HO蒸気の存在)下で、75℃以上の温度での分離性能は、HO蒸気の強い吸着によって透過が50℃以下に低下したが、乾燥条件で得られた分離性能と類似であることが確認された。
従って、他の観点において、本発明は、前記方法によって製造されて、有機構造規定剤が排除されていて、連続的な面有することを特徴とするCHA型ゼオライト分離膜に関する。
また他の観点において、本発明は、前記CHA型ゼオライト分離膜を用いてCH、N、O、C、C、CおよびCで構成された群から選択される小分子とCOを含む混合物からCOを分離する方法に関する。
本発明において、前記COを分離する方法は、乾燥条件では30〜200℃、多湿条件下は75〜200℃の温度で行われてもよい。
M_50_1dのCO分離能力は、OSDAsを用いて製造された従来のCHA分離膜の分離能力と比肩し得るものであった。多湿条件で、HOの抑制によって〜50℃以下では透過が検出されなかったが、HO蒸気の強い吸着が少なく現れた〜75℃の高温では高いCO/NおよびCO/CHの分離能力が達成された。多湿条件で、CO/NおよびCO/CHの分離性能は、〜125‐150℃まで良く維持された。多湿条件の100℃で、CO/NおよびCO/CH混合物の分離に対する長期安定性試験では目立つ減少が確認されず、これは、OSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜の強固な構造を裏付けることである。
本発明によるOSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜は、燃焼後炭素捕集(post‐combustion carbon capture)に必要なCO(0.33nm)/N(0.364nm)の分離に適用可能である。特に、 本発明によるOSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜は、燃焼後排ガス内で水分が存在しても高い二酸化炭素/窒素の分離能力を有し、連続的な分離工程に適用できる効果がある。また、バイオガスまたは天然ガス田で選択的にメタンを得るためのCO(0.33nm)/N(0.364nm)の分離にも適用可能である。メタンの直接転換反応によってベンゼンと水素を生成する際に 水素を選択的に分離できて、高いメタン転換化率を確保することができる。
以下、本発明を実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当業者において通常の知識を有する者にとって自明である。
製造例1:従来のCHA型ゼオライト粒子(SSZ‐13)の合成
TMAdaOH(N,N,N-trimethyl-1-adamantammonium hydroxide)をOSDAとして用いる既存文献の方法に従って、SSZ‐13シード粒子を合成した(H. Kalipcilar et al., Chem. Mater. 14 (2002) 3458-3464, US 4,544,538)。
特に、一定量のTMAdaOH(SACHEM Inc.)、NaOH(Sigma-Aldrich)、Al(OH)(Sigma-Aldrich)、およびヒュームドシリカを順に脱イオン水に添加した。最終的なモル組成は20 NaOH:5 Al(OH):100 SiO:4400 HO:20 TMAdaOHであった。前記前駆体を撹拌機にて一晩完全に混合し、テフロンライナー(Teflon liner)に全て注いだ後、テフロンライナーをステンレス鋼オートクレーブに入れた。熱水反応は、強制対流オーブン(forced convection oven)で回転させながら160℃で4日間行った。熱水反応を完了した後、生成された固体粒子を遠心分離、デカント、およびきれいな脱イオン水で洗浄して回収した。焼成は、200cc/分の気流(air flow)および1℃/分のランプ速度(ramp rate)で550℃で行った。このようなSSZ‐13粒子を、OSDAフリーのCHA型ゼオライト粒子(OSDA‐free CHA type zeolite particles)および分離膜の合成時にシード(seeds)として用いた。便宜上、TMAdaOHをOSDAとして用いて得た既存のSSZ‐13粒子を対照群として使用し、以下で「C‐SSZ‐13粒子」と表する。
製造例2:OSDAフリーのCHA型ゼオライト粒子の合成
C‐SSZ‐13粒子とともに、シード成長法によりOSDAフリーのCHA型ゼオライト粒子を合成した。C‐SSZ‐13粒子が核の役割をするのに対し、アルカリ金属カチオン(NaおよびK)は無機SDAsとして用いられ、シード粒子からCHA型ゼオライト粒子を成長させた。具体的に、C‐SSZ‐13粒子をxNaAlO(Sigma-Aldrich, Al (50-56 wt%): Na (40-45 wt%)): 70 NaOH (Sigma-Aldrich): 18 KOH (Sigma-Aldrich): 10000 H2O.(xの値は0、1、2、および5と多様であり、∞、100、50、および20の公称Si/Al比率にそれぞれ相当する)のモル組成を有する合成前駆体に添加した。合成前駆体の製造のために、一定量のNaOH(ペレット状)、KOH(ペレット状)、NaAlO、およびヒュームドシリカ(Cab-O-Sil M5, Cabot)を脱イオン水に添加した。均一な前駆体を形成するために、混合物を撹拌機で2日間さらに混合した。混合物が均一で且つ略半透明になった後、〜0.1gのC‐SSZ‐13粒子を30gの合成前駆体に添加し、撹拌機で1日間さらに混合した。最終混合物をテフロンライナーに注ぎ、反応のためにテフロンライナーをステンレス鋼オートクレーブに移した。水熱反応は、強制対流オーブンで回転させながら175℃で夫々の時間(1日、2日、および3日)行った。水道の水で焼入れして水熱反応を完了した後、繰り返される遠心分離、傾斜分離、および脱イオン水で洗浄することで、OSDAsフリーで合成された固体粒子を回収した。便宜上、生成された粒子をP_x_ydと表し、ここで、PはOSDAフリー粒子を示し、xおよびyは公称Si/Al比率および熱水反応時間(日数)をそれぞれ示す。
製造例3:OSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜の合成
〜2mmの厚さ及び〜22mmの直径を有する多孔性α‐アルミナディスクを他の研究で報告された方法(J. Choi, et al., Adsorption 12 (2006) 339-360)に従って準備し、OSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜の支持体として用いた。製造例1で得られたC‐SSZ‐13をディップコーティングによりα‐アルミナディスクに沈殿させた。ディップコーティングの前に、〜0.05gのC‐SSZ‐13粒子を〜40mlのエタノールに添加した後、〜20分間超音波処理してシード懸濁液を製造した。紙やすりで研磨したα‐アルミナディスクの一面をシード懸濁液と30秒間接触させ、ディスクをシード懸濁液から取り出して周辺条件で30秒間乾燥させた。該当ディップコーティングの手順を、ディスクの表面を覆うために4回繰り返した。SSZ‐13シード層を形成したα‐アルミナディスクに沈殿されたC‐SSZ‐13粒子は、100cc/分の気流下、1℃/分のランプ速度(ramp rate)で450℃で4時間焼成させた。二次成長のために、製造例2においてOSDAフリー粒子の合成に用いられたことと同一の過程により合成前駆体を製造した。したがって、合成前駆体は、モル当たりに100silica:70 NaOH:18 KOH:x NaAlO(x=0、1、2、および5):10000 HOを含む。シード面が下に向かうようにしたα‐アルミナディスクをテフロンライナーの傾斜位置におき、製造された合成前駆体を添加した後、テフロンライナーをオートクレーブに装着させた。二次成長のための熱水反応は、静的条件下で一定時間、175℃で行い、オーブン温度は常温から目標温度(175℃)まで〜5℃/分の割合で増加させた。最終反応持続時間には、加熱ランプ時間が含まれる。固定水熱反応時間の後、オートクレーブを水道の水に焼入れして反応を中断させた。回収された分離膜サンプルを脱イオン水で洗浄した後、脱イオン水に一晩浸すことで、不所望の不純物を除去した。次いで、分離膜サンプルを室温で3日間徐々に乾燥させ、ガス透過実験を行う前にオーブンで100℃でさらに乾燥させた。便宜上、製造された分離膜サンプルは、製造例2の粒子サンプルに適用された命名法と類似にM_x_ydと表する。
実施例1:OSDAフリーのCHA型ゼオライト粒子の形態分析
走査型電子顕微鏡(SEM)画像はHitachi S‐4300機器を用いて得て、全ての粒子および分離膜サンプルの表面を、15mAで100秒間Ptコーティングした。X線回折(XRD)パターンは、Cu Kα radiation(λ = 0.154 nm)を有するRigaku Model D/Max‐2500V/PC回折計(日本)を用いて得た。CHAおよびMORゼオライトの模擬XRDパターンは、International Zeolite Association(IZA)からダウンロードしたcrystallographic information file(CIF)とともにCambridge Crystallographic Data Centre(CCDC)から入手可能なMercury softwareを用いて得た。一部の粒子サンプルのN吸着等温線は、ASAP2020(Micromeritics Inc.) 機器を用いて77Kで得た。蛍光共焦点光学顕微鏡(FCOM)分析は、光源として波長488nmの固体レーザーを使用したことを除き、文献に記載の方法により行った(E. Kim et al., J. Mater. Chem. A 5 (2017) 11246-11254)。CHA型ゼオライトの構造的分析のために、X線回折データはCu Kα radiation(λ = 0.154 nm)を有するRigaku Model D/MAX Ultima III(日本)機器を用いて反射モードで収集された。加速電圧および電流は、それぞれ40kVおよび40mAであった。サンプルのデータは、2‐100゜の2θ範囲にわたって、ステップ当たりに10秒のスキャン時間、0.02゜のステップサイズで平板モードで室温で得た。回折パターンは、FullProf program suiteに具現されたDIVOL06プログラムを用いて索引付けた(A. Boultif et al., J. Appl. Cryst. 37 (2004) 724-731; J. Rodriguez-Carvajal, Physica B 192 (1993) 55-69)。ゼオライト構造のデータベース(http://www.iza-structure.org/databases/)から得たCHA型ゼオライト骨格の初期構造を、格子パラメータを決定するためにLe Bail精製に用いた(A. Le Bail, Powder Diffr. 20 (2005) 316-326)。Le Bail精製は、JANA2006パッケージのRietveld方法を用いて行った(V. Petriceek et al., Z. Kristallogr. 229 (2014) 345-352)。5゜以下の低い角度のXRD回折データは、大きい背景構成要素のためLe Bail精製から除かれた。OSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜を用いたCO/NおよびCO/CH混合物の分離は、Wicke‐Kallenbachモードの自製の透過システムを用いて行い、供給および透過の両方の総圧力は、〜1気圧に維持した。乾燥供給条件での透過試験に用いられたCO/NおよびCO/CH混合物におけるCOおよびN(またはCH)の部分圧力はそれぞれ50.5kPaおよび50.5kPa(それぞれ、乾燥CO/Nまたは乾燥CO/CHと称する)であるのに対し、多湿供給条件でのCO/NおよびCO/CH分離試験に用いられたCO、N(またはCH)およびHOの部分圧力はそれぞれ49kPa、49kPa、および3kPaであった(それぞれ、WET CO/NまたはWET CO/CHと称する)。供給混合物およびHeスイープ(sweep)の流速は、〜100mL・min−1に維持した。信頼し得るガスクロマトグラフィ分析のための内部基準として、CO/N混合物に対する〜5mL・min−1のCH、およびCO/CH混合物に対する〜5mL・min−1のHを、Heスイープガスによってガスクロマトグラフ(GC)カラムに運ばれた透過物ストリームに添加した。充てんカラム(6ft×1/8”Porapak T)付きのGC(YL 6100 GCシステム、YOUNG LIN、韓国)および熱伝導度検出器(TCD)をCO/N透過物のオンライン検出のために用い、毛細管カラム(30m×0.320mm GS‐GasPro)付きのGC(YL機器、6500 GCシステム)およびパルス放電イオン化検出器(PDD)をCO/CH透過物のオンライン検出のために用いた。
図2は、OSDAとしてのTMAdaOHなしにシード成長法により得た粒子のSEM画像を示すものであって、Si/Al比率および反応時間を変化させた。図2に、1日(一列)、2日(二列)、および3日(三列)の様々な合成時間における、P_20(一行)、P_50(二行)、P_100(三行)、およびP_∞(四行)のSEM画像を示す。矢印は他のステップの粒子を示す。点線は、(c2)、(c3)、および(d3)に示された、得られた粒子の異なる形態を指示するのに用いられ、全てのスケールバーは5μmを示す。
図13は、(a)C‐SSZ‐13シード粒子と、(b)(a)に示れた粒子にディップコーティング法を適用して得たシード層のSEM画像を示したものである。(a)において小さい粒子(<〜700nm)は、体積の大きい粒子が懸濁液に沈殿され得るため、支持体に選択的に沈着された。図13の(c)には、all‐silicaのCHA型ゼオライトの模擬XRDパターンが示されており、アスタリスク(*)はα‐Alディスクのピークを示す。
全ての場合で、シード成長においてシードを提供するために添加されたOSDAフリー粒子の形態およびサイズは、C‐SSZ‐13粒子の形態およびサイズと異なっていた(図13)。このような違いは、C‐SSZ‐13シード粒子がシード成長中に分解を起こすということを意味する。シード成長1日目に、P_20_1dは、主に凝集された板状の粒子からなっているのに対し(図2の(a1))、P_x_1d(x=50、100、および∞)は、小さく且つ不規則な形状の粒子からなっていた(図2の(b1)‐(d1))。2日目のより長い期間に、P_20_2dおよびP_50_2dは、P_x_1d(x=50、100、および∞)と類似に小さく且つ不規則な形状の粒子を有していた(図2の(a2)‐(b2))。逆に、P_100_2dは、従来(P. Sharma et al., J. Colloid Interf. Sci. 325 (2008) 547-557)に報告されたMORゼオライトの形態と類似に針状の粒子を有する鋭い板状の粒子からなっているのに対し(図2の(c2))、P_∞_2dは、図2の(d2)に矢印で示されたように、定義されていない大きい粒子が観察されたが、小さく且つ不規則な形状の粒子からなっていた(P_∞_1dと類似)。3日目のさらに長い期間には、生成された粒子の形状に著しい変化をもたらした(図2の(b3)‐(d3))。特に、P_x_3d(x=100および∞)は、形態がより明確な大きい粒子に成長すると見られるのに対し、P_20_3dの粒子は、依然として小さく且つ不規則な形状を有しており、P_50_3dは、より大きい粒子をやや有していた(図2の(b3)に矢印で示す)。全ての合成の予想収率は、表1に示した。公称Si/Al比率が100および∞である合成物の収率は、1日後にシード成長が殆どないか、または全くないのに対し、より長い期間は、鋭い角を有するより大きい粒子をもたらした(図2の(c1)‐(c3)および(d1)‐(d3)参照)。粒子形態においてこのような変化は、他のゼオライト相への漸進的な変化であることを示唆する。対照的に、低い公称Si/Al比率(すなわち、20および50)を有する合成においては、不規則状の形態が最大3日間保存され、対応する収率は単調に増加した(図2の(a1)‐(a3)または(b1)‐(b3)参照)。これは、図2の(b3)に矢印で示したように、一部不純物が同時に生成されたが、元のゼオライト相を保存して時間が経過するにつれて強化された合成をするということを示唆する。
Figure 0006752852



実施例2:OSDAフリー粒子の相評価
図2の(a)1日、(b)2日、および(c)3日の多様な合成時間後に得た、P_20、P_50、P_100、およびP_∞粒子のXRDパターン写真を図3に示した。シードとして用いられたC‐SSZ‐13粒子のXRDパターンは(a)に含まれている。全てのシリカCHA型ゼオライトの模擬XRDパターンが(a)‐(c)に含まれており、MORゼオライトの模擬XRDパターンは(b)‐(c)で比較した。矢印は、P_50_2d、P_50_3d、およびP_∞_2dにおいてMORゼオライトのピークを少数相(minor phase)として示す。主相としてMORゼオライトを含むサンプルは、サンプル名の横のカッコにMORと示した。CHA型ゼオライトの模擬XRDパターンにおいて、(101)および
Figure 0006752852

平面のXRDピークを示すグレー破線を含ませた。
一日間のシード成長は、Si/Al比率(すなわち、P_x_1d:x=20、50、100、および∞)にかかわらず純粋CHA型ゼオライトを増加させた(図3(a))。P_100_1dのXRDパターンは、P_20_1dおよびP_50_1dのパターンに比べて低い信号対雑音比を示し、これは以前のゼオライトの不適な成長を示す。また、P_∞_1dのXRDパターンは、CHA型ゼオライトの低い結晶化度を示した。P_100_1dおよびP_∞_1dの場合、XRDパターンは、収率が非常に低いだけでなく、シードとして用いられると予想されるC‐SSZ‐13粒子が結晶成長に進行されるに代えて、部分的に溶解および/または崩壊されると現れた。したがって、図2の(d1)に相当するSEM画像は、溶解および/または崩壊されたC‐SSZ‐13シード粒子を含む形態を示す。二日間のシード成長において、我らは、P_20_2dは、純粋なCHA型ゼオライトを有するのに対し、P_100_2dおよびP_x_2d(x=50および∞)は、MORゼオライトを主相として有し、非常に少量のMOR相をそれぞれ有することを確認した。3日というさらに長い反応時間後に、P_x_3d(x=100および∞)でMORゼオライト相が現れたのに対し、P_x_3d(x=20および50)の相は依然としてP_x_2d(x=20および50)の相と類似であった。図2のSEM画像において、異なる形態を有する一部粒子(図2(b3)および(d2)に矢印で示す)がMORゼオライト粒子と関連し、図2の(c2)、(c3)、および(d3)に示しされた、より定義された形態を有する粒子がMORゼオライト粒子であると結論付けることができる。様々な合成結果から、シード成長の持続期間が与えられる場合、合成前駆体よりは低いが、限定されたAlの含量がCHA構造をMOR(すなわち、P_100シリーズ)構造に転換する様相を示し、これは、OSDAフリー合成中に、CHA型ゼオライトの合成においてAl原子が重要な役割を果たすと考えられる。また、P_50、P_100、およびP_∞の場合、CHAからMORゼオライトへの相変換がさらに長くなったが、それらのうちP_50が最も低い相変換程度を示し、Al含量の重量性を裏付ける。該相変換は、SEM画像で観察された、上述のような明らかな形態変化と関連し得る(図2(c1)‐(c3)および(d1)‐(d3))。該相変換は、長い反応時間が、不所望のMOR型ゼオライトの合成をもたらすという以前の研究と一致する(H. Imai et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 341-348)。SEMおよびSRD分析により、〜50と同一または少ない公称Si/Al比率を有するOSDAフリー合成は、最大3日の反応時間を用いてCHA型ゼオライト粒子を主相として得るにおいて適していた。
実施例3:OSDAフリーCHA粒子の構造的特性
合成された粒子のうち、3つの代表的なOSDAフリーCHA粒子(P_20_1d、 P_20_2d、およびP_50_1d)を選択し、C‐SSZ‐13シード粒子の吸着等温線を参照して、77KでN吸着等温線をさらに測定した(図4)。図4は、77Kで(a)C‐SSZ‐13シード分子、(b)P_20_1d、(c)P_20_2d、および(d)P_50_1dのN吸着等温線をそれぞれ示す。満たされている記号と空いている記号は、それぞれ吸着および脱着点を示す。
SSZ‐13粒子(740±3.8m・g−1)のBET表面積は、報告された値(611‐775m・g−1)(L. Sommer et al., J. Phys. Chem. C 115 (2011) 6521-6530; A. Shishkin et al., Catal. Sci. Technol. 4 (2014) 3917-3926; L. Sommer et al., Microporous Mesoporous Mater. 132 (2010) 384-394; I. Lezcano-Gonzalez et al., Phys. Chem. Chem. Phys. 16 (2014) 1639-1650)と類似であった。しかし、P_20_1d、P_20_2d、およびP_50_1dのBET表面積は、それぞれ557±2.0、491±1.7、および397±2.2m・g−1と、より低く示された。OSDAフリー合成は、生成された粒子の有効気孔サイズを減少させ、これは、低いSi/Al比率によってCHA型ゼオライトの骨格に存在するカチオン(R. Zhou et al., Microporous Mesoporous Mater. 179 (2013) 128-135)に起因し得る。実際に、CHA、RHO、およびKFIのような小細孔ゼオライトのOSDAフリー粒子は、低いSi/Al比率を有する傾向があると報告されており(普通Si/Al≦ ~10)(M. Moliner et al., Chem. Mater. 26 (2014) 246-258; Y. Ji et al., Microporous Mesoporous Mater. 232 (2016) 126-137; Y. Ji et al., ACS Catal. 5 (2015) 4456-4465)、したがって、多量のカチオンを含有している。また、OSDAフリー粒子のN吸着量は、有機テンプレートで合成されたCHA型ゼオライトおよびzeotype(SAPO‐34)の粒子よりも少ない(H. Imai et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 341-348; H. Shi et al., RSC Adv. 5 (2015) 38330-38333)。類似に、本発明で合成された3つのOSDAフリーのCHA型ゼオライト粒子は、それらの20および50の公称Si/Al比率に比べてそれぞれ〜4.1‐4.2および〜5.5(表2)の低いSi/Al比率を有しており、骨格内でAl3+の電荷均衡(charge balance)を補完したカチオンが骨格内に存在するということを考慮することが好適である。
Figure 0006752852



C‐SSZ‐13シード分子、P_20_1d、P_20_2d、およびP_50_1dに対するLe Bail精製においてR(profile factor)値はそれぞれ4.31、4.84、5.45、および4.83であるのに対し、同一の順序のGOF(適合度)値はそれぞれ7.18、6.44、7.33、および5.91であった。
また、3つのOSDAフリーのCHA粒子のセルパラメータの変化は、低いBET表面積を理解するための一環として説明する。OSDAフリー粒子のピークは、一般的にセルパラメータの拡張を示す低い2θ値に移動された(図3(a)‐(b)および図14)。
図14は、C‐SSZ‐13シード粒子および3つのOSDAフリー粒子(すなわち、P_20_1d、P_20_2d、およびP_50_1d)のXRDパターンを示したものである。C‐SSZ‐13粒子のXRDピークの位置は模擬XRDパターン(破線で示す)の位置と略同一であるが、OSDAのない3つの粒子の位置は、低い2θ値に移動された(破線で示す)。
従来の研究(H. Imai et al., Microporous Mesoporous Mater. 196 (2014) 341-348)でも、テンプレートフリーCHA粒子のXRDピークの左側移動(left shift)が報告されたが、そのような現象が扱われたり論議されたことはない。本発明では、Le bail精製を用いてP_20_1d、P_20_2d、およびP_50_1dのセルパラメータを推定した。該当精製から、3つの粒子が何れもC‐SSZ‐13粒子のパラメータに比べてa(またはb)軸とc軸により少し長い格子パラメータを有することが明らかになった。該当増加は、たぶん、気孔構造内におけるアルカリカチオン間の静電気的反発力に由来の骨格膨張によることであると考えられる。C‐SSZ‐13粒子およびテンプレートフリーCHA粒子(P_20_1d, P_20_2d及びP_50_1d)に対するLe bail精製データは、図15から図18のそれぞれのXRDパターンと比較した。格子の拡張は、気孔構造の内部に存在するカチオンの量および/またはサイズによる(J. Scherzer et al., J. Phys. Chem. 79 (1975) 1194-1199; M. Martis et al., Phys. Chem. Chem. Phys. 15 (2013) 11766-11774)。OSDAフリー粒子が低いBET表面積を有していることを考慮すると、たぶん、CHA型ゼオライトで過剰存在(表2)するアルカリカチオン(ここではNaおよびK)が微細孔を閉塞し、気孔へのN拡散を抑制する(R. Zhou et al., Microporous Mesoporous Mater. 179 (2013) 128-135)。
一般に、エネルギー分散X線(EDX)分析により明らかになったOSDAフリー粒子の実際のSi/Al比率は、該当合成前駆体の公称Si/Al比率と比較できないということを確認した。その代わりに、OSDAフリー粒子は、より高いAl含量で形成された(Si/Al比率は、C‐SSZ‐13粒子の合成に用いられたものより約5倍低かった)。したがって、3つのOSDAフリー粒子のカチオン濃度はC‐SSZ‐13粒子より10倍以上高く、有効気孔サイズが小さくなってBET表面積が低くなった(表2)。また、過量のカチオンをCHA型ゼオライトの多孔性構造に挿入することは、増加された格子パラメータによって反映された(表2)。これは、既存のSSZ‐13ゼオライトの固有の特性を維持しながらOSDAフリー粒子を合成することは非常に難しいということを意味する。
実施例4:OSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜の形成においてSi/Al比率の効果
α‐アルミナ支持体におけるサイズ〜700nmのSSZ‐13粒子(図13(a))の選択的沈着は、均一なSSZ‐13シード層(図13(b))の形成をもたらし、これは、連続的な分離膜を達成するための相互成長の前提条件である。OSDAフリー粒子の合成に用いられた4つの公称Si/Al比率(20、50、100、および∞)(図2および図3)のうち、Si/Al比率が50である時にのみ連続的な分離膜の形成のための二次成長が現れた。これは、シード(または二次)成長中にSi/Al比率が重要な役割をすることを強く裏付ける(図5)。図5は、(a1)‐(a2)M_20_1d、(b1)‐(b2)M_50_1d、(c1)‐(c2)M_100_1d、および(d1)‐(d2)M_∞_1dのSEM画像であって、上面図(左側)、横断面図(中央)、および(a3)‐(d3)XRDパターン(右側)を示す。矢印は露出したアルミナ領域を示し、シード粒子は二次成長中に相互成長しなかった。黒色バーは20μmを示し、アスタリスク(*)はα‐AlディスクのXRDピークを示す。明細書の全体において、シード成長および二次成長は、用語を互いに入れ換えて用いられる。M_20_1dの場合、凝集されたOSDAフリー粒子が全表面にわたって形成されたが(図5(a1))、非連続的な方向に形成された(図5(a2))。これは、たぶん、低いSi/AL比率の環境でC‐SSZ‐13シード粒子の溶解から生成されたと考えられる、核の過度な生成に起因し得る。M_50_1dの場合、SEM画像の上面図(図5(b1)で矢印で示す)で一部クラックが観察されたが、与えられたSEM解像度において、これらのクラックは、横断面SEM画像により立証されたように、フィルムと支持体との接点に伝播されるとは見えない(図5(b2))。M_100_1dの場合、長い楕円状の粒子が非連続的に形成された(図5(c1)‐(c2))。したがって、矢印で示したように、露出したα‐アルミナ支持体が観察された。同様に、矢印で示したように、露出したα‐アルミナ支持体が非常に露出している孤立した厚いディスク状の粒子がM_∞_1dで観察された(図5(d1))。合成前駆体のAl含量が不十分であると考えられる場合である残りの2つの条件(すなわち、Si/Al比率が100および∞)では、二次成長後に連続的なOSDAフリー分離膜が製造できなかった。事実上、このような傾向は、OSDAフリー粒子の合成中に低い比率のAlを用いると、CHA型ゼオライト粒子の形成を妨害するという事実と一致する(図2および図3)。M_∞_1dを除いたOSDAフリー分離膜のXRDパターンから、CHA型ゼオライト構造が確認された(図5(a3)‐(c3))。これに対し、M_∞_1dは、MORゼオライト構造という異なる相を含むため(図5(d3))、厚いディスク状の粒子はMORゼオライト粒子であると見なされることができる。また、このような結果は、C‐SSZ‐13シード粒子において、不所望のMORゼオライト構造の変形および/または成長を促進させるAlの量が少ないということを示す。したがって、Alカチオンの量、すなわち、適切なSi/Al比率は、二次成長方法論で持続的なOSDAフリーのCHA型ゼオライト分離膜を達成するための重要な要因である。様々なSi/Al比率を用いた合成(図5)において、最適且つ狭い範囲の条件が、良好に相互成長されたOSDAフリーのCHA型ゼオライトフィルムの合成に必要であり、特に、M_50_1dで用いられた条件が、持続的なフィルムの形成に最適化された条件であるということが確認された。
実施例5:OSDAフリーのCHA分離膜のCO /N 分離性能
図5に示された分離膜サンプルのCO/N分離性能を、〜200℃までの乾燥条件での関数で分析した(図6)。図6には、200℃までの乾燥条件下で関数で示したM_x_1d(x=(a)20、(b)50、(c)100、および(d)∞)のCO/N分離性能を図示した。全てのグラフにおいて、下側の破線はKnudsen拡散から確認された〜0.8のCO/N SFを示す。また、10のCO/N SF(透過選択度と拡散選択度の積から決定された理想的な選択度)を示す破線を含ませて比較できるようにした。M_20_1d(図6(a))は、〜1の最大CO/N分離係数(SF)を示し、Knudsen拡散に基づく露出したα‐アルミナ支持体に対するCO/N SFが〜0.8であることを考慮すると、該当性能が極めて劣っていると見なされる。これに対し、M_50_1dの最大CO/N SFは75℃で12.5±3.8だけ高かった(図6(b))。分子シミュレーションで最大CO/N SFが〜20と推定されたため(S. Li et al., Ind. Eng. Chem. Res. 46 (2007) 3904-3911)、M_50_1dの分離性能は、テンプレートフリーCHA分離膜の実現可能性を示す。M_50_1dを介したCOおよびN分子の透過作用は、他のCHA型ゼオライト分離膜を介した透過作用に比べてかなり独特であることが分かる。一般に、CHA型ゼオライト分離膜は吸着に基づく分離が優勢であるため、乾燥条件下で温度が増加するにつれて、CO透過および相当するCO/N SFが単調に減少する(N. Kosinov et al., J. Mater. Chem. A 2 (2014) 13083-13092; X. Gu et al., Ind. Eng. Chem. Res. 44 (2005) 937-944; S. Li et al., Ind. Eng. Chem. Res. 49 (2010) 4399-4404)。これに対し、M_50_1dの最大CO/N SFは75℃で観察されたのに対し、CO透過は30℃から100℃まで単調に増加した。これは、たぶん、OSDAフリーのCHA型ゼオライトの効果的な気孔サイズが、C‐SSZ‐13粒子の気孔サイズより小さいためである(図4)。公称Si/Al比率の追加的な増加において、M_100_1dおよびM_∞_1dの場合に連続的な分離膜が形成されず(図5(c1)‐(d1))、したがって、2つの分離膜は両方ともCO/N混合物に対する如何なる分離能力も示さなかった(図6(c)‐(d))。CO分子より軽いN分子(N分子の重量は28、CO分子の重量は44)は、優勢なKnudsen拡散を示す、〜0.8に相当するCO/N SFでさらに速く分離膜を透過することができた。
実施例6:連続的な分離膜の形成において熱水反応時間の効果
M_50_1dが優れたCO/N分離性能を示したため、50の公称Si/Al比率を用いて、熱水反応の時間による効果を確認した(0.5d、1.5d、および2d、図6(b))。図6において、M_50_xd(x=(a)0.5、(b)1、(c)1.5、および(d)2)のSEM画像、および(e)それらのXRDパターンだけでなく、全てのシリカCHA型ゼオライトの模擬XRDパターンを示した。矢印は観察された一部クラックを示す。黒色のスケールバーは10μmを示し、アスタリスク(*)はα‐AlディスクのXRDピークを示す。公正な比較のために、α‐Alディスクに相当するXRDピークの強度を用いて細胞膜サンプルのXRDパターンを標準化させた。
1.5dおよび2dのさらに長い持続時間では、M_50_1dと同一の表面形態を有する連続的な分離膜が合成される(図7(b)‐(d))。しかし、シード粒子の相互成長を完成させるにおいて0.5dは十分ではなく、紐状と板状の粒子が上面に共存していた(図7(a))。大多数の紐状の粒子とともに板状の粒子が初期に形成され(図6(a))、さらなる相互成長によって連続的な分離膜が形成された(図7(b)‐(d))。興味深いことに、紐状の粒子は二次成長の時間にかかわらず観察された(図7(a)‐(d))。また、図7(c)‐(d)で矢印で示された一部クラックがM_50_xd(x=1.5および2)でも発見された。図7(e)に示した対応するXRDパターンは、以前のOSDAフリー粒子のXRDパターンで観察されたように、1‐2dの二次成長後に得られた全ての分離膜が、XRDピークが少し左側に移動した純粋なCHA型ゼオライト構造を有するということが確認された(図3および表2)。
また、異なる二次成長時間(M_50_xd;x=0.5、1.5、および2)後に得られた一連のサンプルのCO/N分離性能を、乾燥条件下で評価した(図8)。図8は、乾燥条件下でM_50_xd(x=(a)0.5、(b)1、(c)1.5、および(d)2)のCO/N分離性能を示したものである。全てのグラフにおいて、下側の破線はKnudsen拡散から確認された〜0.8のCO/N SFを示す。また、10のCO/N SF(透過選択度および拡散選択度の積から決定された理想的な選択度)を示す破線を含ませて比較した。
上面SEM画像において形態学の類似性から予想したように(図7(b)‐(d))、M_50_1.5dおよびM_50_2dのCO/N分離性能はM_50_1dの性能と類似であり、微小な違いは、分離膜を通過するCOとN分子の透過性が減少したためである。図8(b)‐(d)で観察された透過度の減少は、増加された合成時間後に得られたより厚い膜に関連し得る(図19)。図19は、M_50_xd(x=(a1)‐(a2)0.5、(b1)‐(b2)1、(c1)‐(c2)1.5、および(d1)‐(d2))の横断面SEM画像およびEDXに基づくSiおよびAlを示した図である。図19の(a1)‐(d1)から膜厚を推測し、(a2)‐(d2)から白色線とともにSiとAlのプロファイルを得た。
SEM分析とともに(図7(a))、200℃まで評価された温度範囲でM‐50_0.5dに対する〜0.8の一定のCO/N SFは、シード層の不完全な相互成長を裏付ける(図8(a))。このような多様な試みから、〜1dの持続期間中における、合成前駆体(公称Si/Al比率が〜50)を有するSSZ‐13シード層の二次成長が、再生可能な方式で高品質のOSDAフリーCHA細胞膜を製造するにおいて最適化された方法であると結論付けることができる。特に、OSDAフリーCHA細胞膜の合成は、TMAdaOHをOSDAとして用いていた従来のSSZ‐13細胞膜を得るための〜2dの時間と類似の〜1‐1.5dの持続時間を必要とする(Y. Zheng et al., J. Membr. Sci. 475 (2015) 303-310)。テンプレートフリーまたはOSDAフリーのゼオライト細胞膜のより小さい有効気孔サイズが透過性を減少させるという欠点にもかかわらず(M. Pan et al., Microporous Mesoporous Mater. 43 (2001) 319-327)、テンプレートフリー二次成長に基づくこのような簡単な工程は、ゼオライト細胞膜の大規模製造を実現するにおいて相当な利点となる。
実施例7:非ゼオライトの欠陥構造の説明
FCOM分析により、高性能のOSDAフリーまたはテンプレートフリーの分離膜(ここではM_50_1d)において、クラックおよび粒子境界欠陥などの欠陥構造について分析した。
図9は、M_50_1dの(a)‐(e)FCOM横断面図、および(f)‐(g)FCOM上面図の画像である。図9の(f)および(g)のFCOM上面図の画像は図9の(a)‐(e)における(f)および(g)の線で表された部分で獲得した。 図9の(a)‐(e)FCOM横断面図の画像は(f)‐(g)の5本の線で表された位置で獲得した。
焼成ステップがないにもかかわらず、図9に示したように、M_50_1dは分離膜の全体にわたって主にクラックからなる欠陥を明らかに有しており、これは、欠陥の形成が避けられないということを意味する。これは、熱水二次成長中における多結晶粒子間の不十分な相互成長のためであると推定される(Z. Chen et al., J. Membr. Sci. 369 (2011) 506-513)。FCOM横断面図は、2つの形態の欠陥が存在するということを示す:(1)M_50_1dとα‐アルミナ支持体との接点に完全に伝播された類型の欠陥、(2)図9の矢印および▲でそれぞれ示されたように、表面の付近に存在する類型の欠陥。接点に完全に伝播された欠陥が分離膜の分離性能を低下させても、このような欠陥の密度は、表面の付近に存在する欠陥の密度に比べて著しく低く(図9において小さい数字の矢印で示す)、高いCO透過選択度を見せるDDR分離膜の欠陥の密度と略類似であった(E. Kim et al., J. Mater. Chem. A 5 (2017) 11246-11254)。さらなる分析の結果、欠陥のない部分の多数は、図20(a)‐(b)で推定されているように、〜10‐40の結晶からなっていると考えられる。M_50_1dの個別粒子の周りでは、低い分子濾過能を見せる厚さ〜10‐30μmのMFI型ゼオライト分離膜に比べて、結晶境界の欠陥が殆ど発見されないことが好ましい(G. Bonilla et al., J. Membr. Sci. 182 (2001) 103-109; M.A. Snyder et al., Microporous Mesoporous Mater. 76 (2004) 29-33)。また、OSDAフリー合成プロトコルは、成長された分離膜の構成要素の形成を可能とする(図30(c)‐(d))。このような事項を組み合わせると、OSDAフリー二次成長を用いた接近法が、分離膜の厚さに沿って非選択的経路として作用する欠陥の相当な発生を避けるにおいて効果的であると考えられる。したがって、優れた性能を有する連続的なCHA分離膜(ここではM_50_1d)はOSDAフリー二次成長法(図5(b1)‐(b3))により得られるが、これは、主に優勢なゼオライト部分を介して高品質の分子濾過(図6(b))を提供しなければならない。
実施例8:CO /N およびCO /CH の分離能力
高いCO/N分離性能の余勢を駆って、化石燃料の燃焼発電から生成された煙道ガス流においてHO蒸気が3番目に大きい構成要素であるため、多湿条件下(図10(b))でM_50_1dのCO/N分離性能を分析した(T.C. Merkel et al., J. Membr. Sci. 359 (2010) 126-139; D.M. D'Alessandro et al., Angew. Chem.-Int. Edit. 49 (2010) 6058-6082)。図10は、最大200℃の温度で乾燥条件(左側)および多湿条件(右側)下で、M_50_1dの(a)‐(b)CO/N(上側)および(c)‐(d)CO/CH(下側)の分離性能を示したものである。(a)‐(b)において10のCO/N SFを示し、(c)‐(d)において17のCO/N SF(吸着選択度と拡散選択度の積から決定される理想的な透過選択度])を示す破線を含ませて比較した。多湿条件下で、(b)および(d)において50℃と同一またはより低い温度(横軸の50℃に位置する破線の左側部分)でCO、NおよびCH粒子の如何なる透過も発見されなかった(縦軸の下側に位置する破線は検出限界)。
分離膜に基づく分離前におけるHO蒸気の除去がエネルギー集約的であるということを考慮して(M.T. Snider et al., Microporous Mesoporous Mater. 192 (2014) 3-7)、ゼオライト分離膜の強いCO選択分離能力は、特に〜50‐75℃の温度で非常に優れていた。30〜50℃の適当な温度で、TCD検出器の制限(〜1×10−9mol・m−2・s−1・Pa−1程度に低いと推定される)でM_50_1dを介した如何なる透過も観察されず、これは、HO蒸気による強い抑制によることであった。図19(b2)のEDXデータにより裏付されるM_50_1dの顕著な親水性部分により、多湿条件でのNaY分離膜の透過作用と類似に、HO蒸気が優先的にCHA型ゼオライトの内部に吸収され、有効気孔サイズが減少した(X. Gu et al., Ind. Eng. Chem. Res. 44 (2005) 937-944)。〜50℃まで、75℃以上での無視できる程度の透過にもかかわらず、HO吸着に対する親和力が弱くなるにつれてWET CO/NのCO/N混合物を分離する能力が回復された。特に、M_50_1dの最大CO/N SFは125℃で10.0±1.0だけ高く、これに相当するCO透過は7.5×10−8mol・m−2・s−1・Pa−1であった。OSDAフリー分離膜は、煙道ガス温度のような低い温度では有用ではないが、該当分離膜は、依然として高温および多湿供給条件下でCOの分離に適用可能である(R. Bredesen et al., Chem. Eng. Process. 43 (2004) 1129-1158; M. Ostwal et al., J. Membr. Sci. 369 (2011) 139-147)。事実上、煙道ガス流に対する〜50‐75℃の代表的な温度範囲は、一般に冷却のために多量の水を必要とする脱硫工程に由来する(H. Zhai et al., Environ. Sci. Technol. 45 (2011) 2479-2485)。したがって、脱硫工程の前に高温(図10(b)に示された150℃まで)でCO選択透過性分離膜(M_50_1d)をCO/Nの分離に潜在的に適用させることができる。
高いCO/Nの分離能力に加えて、M_50_1dは、DRY CO/CH下の30℃で28.8±6.9だけ高い最大CO/CH SFを示した(図10(c))。この値は最大CO/N SF(12.5)よりも大きい値であり、これは、明白にN(0.364nm)に比べてCH(0.38nm)の分子がより大きいためである。COの透過は、より大きいCHによってさらに強く抑制されるであろうが、CO/N混合物(図10(a))およびCO/CH混合物(図10(c))において分離膜を介したCOの透過は類似であることを見出した。これは、COとCHとの弱い相互作用を示す。しかし、WET CO/CH下のCO透過が、WET CO/N下のCO透過よりも低いことが確認され、これは、図10(c)‐(d)で証明されたように、CO分子が、HOの存在下でさらに大きいCH分子によってさらに強く抑制されるということを明白に意味する。WET CO/Nの透過実験で観察されたように、50℃以下の多湿条件では如何なるCOおよびCH分子の透過も検出されなかった(対応検出限界は略2×10−10mol・m−2・s−1・Pa−1)。それにもかかわらず、75℃以上で2つの分子が両方とも分離膜を透過した(図10(d))。WET CO/CHにおいて、75℃での最大CO/CH SFおよびCO透過は、それぞれ11.3±2.4および6.2×10−9mol・m−2・s−1・Pa−1であった。バイオガス流において〜40‐70℃の代表温度と3‐6vol%の水の含量を考慮すると(M. Turco et al., Treatment of biogas for feeding high temperature fuel cells: Removal of harmful compounds by adsorption processes, Springer, 2016; E. Favre et al., J. Membr. Sci. 328 (2009) 11-14)、多湿条件下で表示されたCO/CH SF(8.8)で、適当なCO透過(125℃で6.2×10−8mol・m−2・s−1・Pa−1)を確保するためには、供給温度を(例えば、100‐125℃に)少し上げることが必要である。
文献データと分離性能の比較
図11は、100‐110℃の乾燥および多湿条件下での、(a)M_50_1dのCO/N分離係数または選択度vs.CO透過を、他のゼオライト細胞膜(SAPO‐34、NaY、CVD処理CHAおよびSSZ‐13)のCO/N分離係数または選択度vs.CO透過とともに示したものであり、(b)M_50_1dのCO/CH SFvs.CO透過を、他のゼオライト細胞膜(SAPO‐34、SSZ‐13、DDR)のCO/CH SFvs.CO透過とともに示したものである。透過実験は、乾燥および多湿条件下で20‐30℃および100℃で行った。(a)では、10のCO/N SFを示す破線を含ませて比較しており、(b)での破線は、10および20のCO/CH SFsを示す。(a)において、実線の矢印は、乾燥条件下から多湿条件下への分離性能の変化を示す。(b)において、破線の矢印は、分離性能測定中の低い温度(20‐30℃)から高い温度(100℃)への変化を示す。
図11(a)は、乾燥状態と多湿状態の両方でM_50_1dのCO/N分離性能と記録されたゼオライト分離膜のCO/N分離性能を比較したものである。石炭火力発電所での運用は、石炭燃焼ボイラ温度(〜1100‐1600℃)から排出気体温度(〜50‐75℃)まで広い範囲の温度にわたっている(R. Quinn et al., Ind. Eng. Chem. Res. 51 (2012) 9320-9327)。分離膜の性能は、煙道ガスの脱硫工程の前に、相当する100‐110℃の温度範囲で評価した。上述のように、M_50_1dは、選択された温度で、WET CO/N下で優れたCO選択透過度を示した。該当温度範囲で、FAU(X. Gu et al., Ind. Eng. Chem. Res. 44 (2005) 937-944)およびCVD(E. Kim et al., Environ. Sci. Technol. 48 (2014) 14828-14836)処理されたCHA型ゼオライト分離膜は乾燥条件と多湿条件下の分離性能間の均衡を有しており、乾燥条件では高いCO透過および低いCO/N SFを示したのに対し、多湿条件では低いCO透過および高いCO/N SFを示した。これは、〜100℃の高い温度でHO分子が依然として分離膜の内部に吸着され、COの透過を阻止し得ることを意味する。より重要なことは、さらに大きいN分子の透過はさらに減少しており、これは、HO分子による抑制が主原因である。このような吸着されたHO分子による抑制程度の違いは、多湿条件下でCO/N SFの増加を導いた。対照的に、M_50_1dに加えて、SAPO‐34(S. Li et al., Ind. Eng. Chem. Res. 49 (2010) 4399-4404)及びSSZ-13(N. Kosinov et al., J. Mater. Chem. A 2 (2014) 13083-13092)分離膜は異なる透過様相を示した。乾燥条件と多湿条件の両方でCO/N SFsが類似であるのに対し、多湿条件下でのCOおよびN透過は、乾燥条件下に対応する透過と類似の程度に減少した。乾燥条件下、〜100℃でのM_50_1dのCO/N SF(〜8.8)が、FAUおよびCVD処理された
CHA型ゼオライト分離膜のCO/N SFに比べて2倍程度より大きいという事実は、非ゼオライト結合の程度が低いということを示唆する。特に、M_50_1dのCO/N分離性能は、TEAOHとジプロピルアミンをOSDAsとして用いて得たSAPO‐34分離膜の性能に匹敵する程度であり(S. Li et al., Ind. Eng. Chem. Res. 49 (2010) 4399-4404)、これは、劣悪な環境でも実用化が可能であることを示す。
また、M_50_1dのCO/CH分離性能を、他の分離膜(SSZ-13 (H. Kalipcilar et al., Chem. Mater. 14 (2002) 3458-3464; N. Kosinov et al., J. Mater. Chem. A 2 (2014) 13083-13092), DDR(S. Himeno et al., Ind. Eng. Chem. Res. 46 (2007) 6989-6997)およびSAPO‐34分離膜(S. Li et al., J. Membr. Sci. 241 (2004) 121-135)の分離性能と比較した(図11b)。図11(b)において、20‐30および100℃でのCO/CH分離性能を考慮した。乾燥条件で、M_50_1dおよび他のCHAとDDR分離膜は、何れも高いCO/CH分離性能を示すことが確認された。供給温度が20‐30℃から100℃に増加した時に、SSZ‐13、SAPO‐34、およびDDR分離膜のCO/CH SFおよびCO透過が付随して減少し、特に、CO/CH SFsは半分近く減少した。対照的に、M_50_1dは、CO/CH SFの顕著な減少なしにCO透過が増加する、異なる様相を示した。
多湿条件でM_50_1dのCO/CH分離性能は、吸着HO分子による上述のような大きい障害が主原因となって、〜100℃で他のSSZ‐13分離膜の性能よりも低下した。WET CO/CHでの分離膜の性能低下の程度は、M_50_1dで著しく高かったが、Si/Al比率が他の分離膜の低下より低いと推定される。それにもかかわらず、HO分子の吸着が弱化された100℃の高温で、分離膜は、100℃で〜10だけの高いCO/CH SFを有するWET CO/CHの下で、高い性能を示した。大規模で用いるためには、高いフラックス、非対称の支持体を導入することで、WET CO/CHの下でM_50_1の減少されたCO透過が増加されるべきである(J. Hedlund et al., Microporous Mesoporous Mater. 52 (2002) 179-189; K.V. Agrawal et al., Adv. Mater. 27 (2015) 3243-3249)。
また、図21のロブスン上界(Robeson upper bound)を用いて既存の分離膜と性能を比較した。本発明による分離膜は、CO/N水分含有でも高い透過度と分離係数を示し、CO/CHでもロブスン上界以上の高い分離性能を示した。
実施例9:OSDAフリーのCHA分離膜の長期安定性
M_50_1dの長期安定性は、CO/N分離の確実な使用を保障するために、実験室環境(図12a)で十分に長い期間(3日)、多湿条件、100℃で評価した。図12は、多湿条件下、100℃で72時間、(a)CO/Nおよび(b)CO/CHの二元混合物の分離に対するM_50_1dの長期安定性の評価を示したものである。
持続的な測定中に、CO/Nの分離性能は顕著な減少なしによく維持された。これは、HOの存在下でCHA型ゼオライトの構造的完全性を保存しているということを意味する。具体的に、100℃で平均CO/N SFは10.9±0.3であり、平均CO透過は6.3×10−8mol・m−2・s−1・Pa−1であった。また、多湿状態で、100℃でのCO/CHの分離能力の信頼性を評価するために行われた、M_50_1dの最大3dの長期安定性試験は、特に減少を示さなかった。これは、M_50_1dの高い構造的確実性を裏付ける(図12(b))。このような点から、水/エタノール(Y. Hasegawa et al., J. Membr. Sci. 347 (2010) 193-196; R. Zhou et al., Microporous Mesoporous Mater. 179 (2013) 128-135) および CO2/CH4分離(H. Shi et al., RSC Adv. 5 (2015) 38330-38333)に対して安定性を示した他の分離膜で観察されるテンプレートフリーまたはOSDAフリーの二次成長に基づく接近法の有効性を、M_50_1dの高い長期安定性が裏付けるということを強調する。
本発明によると、二酸化炭素の分離に適したCHA型ゼオライトの粒子を用いて分離膜を合成する場合に、有機構造規定剤の代わりに、安価な水酸化アルカリ金属を用いて焼成過程なしに経済的な方法によりCHA型ゼオライト分離膜を製造することができる。
また、 様々な合成条件および反応時間による最適な合成条件により有機構造規定剤なしにCHA型ゼオライト分離膜を合成することができる。 最適な条件により合成された 有機構造規定剤フリーのCHA型ゼオライト分離膜は、従来のCHA分離膜と類似のCO/NおよびCO/CHの分離性能を示す効果がある。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されることはないという点は明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物により定義されると言える。

Claims (5)

  1. 次のステップを含む、有機構造規定剤フリーのCHA型ゼオライト分離膜の製造方法:
    (a)支持体上にCHA構造を有する粒子を蒸着させてシード層を形成するステップと、
    (b)前記シード層が形成された支持体を、水酸化アルカリ金属(MOH、Mはアルカリ金属)とシリカを含み、Si:Alのモル比が25〜95である合成前駆体溶液中で100〜250℃の温度で24〜48時間水熱合成させることで、CHA型ゼオライト分離膜を製造するステップ。
  2. 前記合成前駆体溶液は、SiO:NaAlO:NaOH:KOH:HO=100:0〜5:10〜500:1〜100:1000〜100000のモル比で構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記水酸化アルカリ金属でアルカリ金属は、Li、Na、Kおよびその混合物で構成された群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記(b)ステップの水熱合成後に乾燥するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記支持体は、アルミナ、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリイミド、シリカ、ガラス、ガンマアルミナ、ムライト(mullite)、ジルコニア(zirconia)、チタニア(titania)、イットリア(yttria)、セリア(ceria)、バナジア(vanadia)、シリコン、ステンレススチールおよびカーボンで構成された群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2018143781A 2017-11-16 2018-07-31 有機構造規定剤フリーのcha型ゼオライト分離膜の製造方法、およびそれから製造された分離膜 Active JP6752852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170153218A KR102033300B1 (ko) 2017-11-16 2017-11-16 유기구조유도체를 배제한 cha 제올라이트 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 분리막
KR10-2017-0153218 2017-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089058A JP2019089058A (ja) 2019-06-13
JP6752852B2 true JP6752852B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=66335860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143781A Active JP6752852B2 (ja) 2017-11-16 2018-07-31 有機構造規定剤フリーのcha型ゼオライト分離膜の製造方法、およびそれから製造された分離膜

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11198110B2 (ja)
JP (1) JP6752852B2 (ja)
KR (1) KR102033300B1 (ja)
DE (1) DE102018212362A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020019285A2 (pt) * 2018-03-30 2021-01-05 Ngk Insulators, Ltd. Complexo de membrana de zeólito, método para produzir complexo de membrana de zeólito e método de separação
WO2020115318A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Basf Se Aqueous suspension comprising a zeolitic material and a zirconium chelate complex
KR102205266B1 (ko) * 2018-12-28 2021-01-20 고려대학교 산학협력단 Cha 제올라이트 분리막 및 그 제조방법
KR102115301B1 (ko) * 2019-03-18 2020-05-26 고려대학교 산학협력단 이종 제올라이트 분리막의 제조방법
KR102217786B1 (ko) * 2019-07-03 2021-02-19 고려대학교 산학협력단 급속 열처리 공정을 포함한 소성조건 조절을 통한 이산화탄소 선택적인 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 분리막

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723561A (en) 1971-12-01 1973-03-27 Universal Oil Prod Co The selective separation of butene-1 from a c{11 {11 hydrocarbon mixture employing zeolites x and y
US4544538A (en) 1982-07-09 1985-10-01 Chevron Research Company Zeolite SSZ-13 and its method of preparation
JP5569901B2 (ja) * 2009-06-08 2014-08-13 独立行政法人産業技術総合研究所 ゼオライト膜、分離膜モジュール及びその製造方法
JP5783527B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-24 三菱化学株式会社 アルミノシリケートの製造方法
JP6107000B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-05 三菱化学株式会社 ゼオライト膜複合体
JP6163715B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-19 三菱ケミカル株式会社 ゼオライト膜複合体
KR101460322B1 (ko) * 2013-04-22 2014-11-13 고려대학교 산학협력단 초음파를 이용한 무기 입자의 선택적인 물리적 증착 방법 및 이로부터 제조된 기질 상의 씨드 균일층으로부터 성장된 카바자이트 제올라이트 분리막 및 이에 사용되는 판상의 실리카 카바자이트 제올라이트 입자 및 이를 제조하는 방법
CN106255545B (zh) * 2014-04-18 2019-08-27 三菱化学株式会社 多孔支持体-沸石膜复合体和多孔支持体-沸石膜复合体的制造方法
US9802831B2 (en) * 2014-07-23 2017-10-31 Chevron U.S.A. Inc. Synthesis of high silica zeolite via interzeolite transformation without OSDAs
US20170247179A1 (en) 2014-09-17 2017-08-31 David Rubinstein Capsule for a beverage preparation
CN106999866A (zh) * 2014-11-25 2017-08-01 三菱化学株式会社 多孔支持体‑沸石膜复合体以及多孔支持体‑沸石膜复合体的制造方法
KR101638338B1 (ko) * 2014-11-25 2016-07-12 고려대학교 산학협력단 화학 기상 증착법을 통해 기공 크기가 제어된 실리카 카바자이트 제올라이트 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 기공 크기가 제어된 실리카 카바자이트 제올라이트 분리막
WO2017142056A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 日立造船株式会社 ゼオライト分離膜およびその製造方法
JP6671235B2 (ja) * 2016-05-06 2020-03-25 日本碍子株式会社 Cs含有CHA型ゼオライトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190056114A (ko) 2019-05-24
JP2019089058A (ja) 2019-06-13
US11198110B2 (en) 2021-12-14
US20190143296A1 (en) 2019-05-16
DE102018212362A1 (de) 2019-05-16
US20220072506A1 (en) 2022-03-10
KR102033300B1 (ko) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752852B2 (ja) 有機構造規定剤フリーのcha型ゼオライト分離膜の製造方法、およびそれから製造された分離膜
Jang et al. Organic template-free synthesis of high-quality CHA type zeolite membranes for carbon dioxide separation
US11596905B2 (en) Method of preparing heterogeneous zeolite membranes
CA2650846C (en) High flux and selectivity sapo-34 membranes for co2/ch4 separations
Yu et al. Highly permeable CHA membranes prepared by fluoride synthesis for efficient CO 2/CH 4 separation
Caro et al. Zeolite membranes–recent developments and progress
Lin et al. Synthesis of silicalite tubular membranes by in situ crystallization
US7316727B2 (en) High-selectivity supported SAPO membranes
Chen et al. Fabrication of high-flux SAPO-34 membrane on α-Al2O3 four-channel hollow fibers for CO2 capture from CH4
KR101927889B1 (ko) Ddr 유형 제올라이트 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 분리막
Tian et al. Synthesis of a SAPO-34 membrane on macroporous supports for high permeance separation of a CO 2/CH 4 mixture
Lixiong et al. Synthesis of SAPO-34/ceramic composite membranes
JP2008534272A (ja) 気相分離用膜並びにその膜の製造方法
CN105983344B (zh) 离子交换sapo-34分子筛膜渗透汽化与汽相渗透分离气液/液体混合物的方法
WO2013106571A1 (en) Seeded-gel synthesis of high flux and high selectivity sapo-34 membranes for co2/ch4 separations
Wang et al. A super-permeable and highly-oriented SAPO-34 thin membrane prepared by a green gel-less method using high-aspect-ratio nanosheets for efficient CO2 capture
WO2011072215A1 (en) High-flux sapo-34 membranes for co2/ch4 separations
JP6785483B2 (ja) ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
AU2004268451B2 (en) Gas separating body and method for producing same
US8221525B2 (en) Oxygen enrichment using small-pore silicoaluminophosphate membranes
AU2012206675B2 (en) Gas separation membrane and method of manufacture and use
JP2004026644A (ja) 薄いゼオライト膜の調製法
Wang et al. A Super-Permeable and Highly-Oriented Zeolite Cha Thin Membrane Prepared by a Green Gel-Less Method Using High-Aspect-Ratio Nanosheets for Efficient Co2 Capture
Vaezi et al. Hydroxy Sodalite Zeolite Membranes Synthesis via Hydrothermal Method for Hydrogen Purification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250