JP6751859B2 - 載置検出システム - Google Patents

載置検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6751859B2
JP6751859B2 JP2019544320A JP2019544320A JP6751859B2 JP 6751859 B2 JP6751859 B2 JP 6751859B2 JP 2019544320 A JP2019544320 A JP 2019544320A JP 2019544320 A JP2019544320 A JP 2019544320A JP 6751859 B2 JP6751859 B2 JP 6751859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
pixel
image
threshold value
target pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064835A1 (ja
Inventor
政信 井ノ江
政信 井ノ江
裕樹 小林
裕樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019064835A1 publication Critical patent/JPWO2019064835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751859B2 publication Critical patent/JP6751859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、撮像された画像に二値化処理を施して、載置された対象物の形状を検出する載置検出システムに関する。
特許文献1は、原稿を置くための原稿台と、原稿台を覆うための原稿台カバーを備えているフラットベッド方式の画像読み取り制御装置を開示する。この画像読み取り制御装置は、読み取った画像データを二値化して原稿の存在している領域を含む矩形の領域を抽出する手段と、矩形の領域の傾きを検出する傾き検出手段と、検出した傾きに応じて、矩形の傾きを補正する傾き補正手段と、検出した傾きに応じて、矩形の各辺における切り幅を設定する切り幅設定手段と、設定された各辺の切り幅に基づいて、矩形の領域の周囲部分を切り取って原稿画像とする切り出し手段とを備える。これにより、原稿部分の切り出し精度を高めることができる。
特開2004−274198号公報
本開示は、載置領域を覆うためのカバー等で対象物を押さえるような使用者の操作負担を軽減しつつ、載置領域に置かれた対象物の形状を検出することに有効な載置検出システムを提供する。
本開示における載置検出システムは、載置台と、載置台を介して、載置台に置かれた対象物を撮像して入力画像を生成する撮像装置と、入力画像を受け取る制御装置と、を有する。制御装置は、入力画像において、所定の画像レベル以上の画像レベルを有する高レベル画素を特定し、高レベル画素の閾値を設定し、高レベル画素以外の対象画素の閾値を、高レベル画素と対象画素との距離に応じて、高レベル画素の閾値よりも低く設定する。そして、制御装置は、対象画素の閾値に応じて、対象画素の画像レベルを二値化して二値化画像を生成し、二値化画像を用いて、対象物の形状を検出する。
本開示における載置検出システムは、載置領域を覆うためのカバー等で対象物を押さえるような使用者の操作負担を軽減しつつ、載置領域に置かれた対象物の形状を検出することができる。
図1Aは、本開示の載置検出システムの一例を示す外観図である。 図1Bは、本開示のイメージセンサとコントローラを示すブロック図である。 図2は、載置検出システムの動作の一例を示すフロー図である。 図3は、横置きされたパスポートの二値化画像の一例の説明図である。 図4は、横置きされたパスポートの検出方法の一例の説明図である。 図5は、外光が映り込んだ状態のイメージセンサからの入力画像の一例を示す図である。 図6は、外光が映り込んだ状態の二値化画像の一例を示す図である。 図7は、外光影響を抑制する処理を含む載置検出システムの動作の一例を示すフロー図である。 図8は、外光影響を抑制する処理の説明図である。 図9は、閾値テーブルの一例を示す図である。 図10は、閾値変化のイメージ図である。 図11は、高レベル画素が複数ある場合の処理の説明図である。 図12は、外光影響を抑制する処理後の二値化画像の一例を示す図である。 図13は、外光影響を抑制する処理の高レベル画素検出領域の一例の説明図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
図1Aは、本開示の載置検出システムの一例を示す外観図である。図1Bは、本開示のイメージセンサとコントローラを示すブロック図である。
載置検出システムはイメージセンサ1、載置台3、コントローラ20を有する。ここで、イメージセンサ1は、載置台3を介して、載置台3に置かれたパスポート2(対象物の一例)を撮像して入力画像を生成する撮像装置の一例である。また、コントローラ20は、入力画像を受け取る制御装置の一例である。
載置台3は例えば透明なガラス板である。載置台3の上にパスポート2が載置される。イメージセンサ1は、載置台3の下方から載置台3のガラス面すなわち載置領域4(図3参照)を撮像する。イメージセンサ1は、例えば、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等である。
イメージセンサ1が生成した入力画像は、コントローラ20に送られる。コントローラ20は、入力画像を用いて、目的の対象物が載置台3に載置されたか否かを判断する。なお、コントローラ20は、CPU、メモリ(ROM、RAM)等により構成される。以下に説明するコントローラ20の機能は、例えば、コントローラ20のCPUが、コントローラ20のメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。
図2は、載置検出システムの動作フローチャートである。
まず、コントローラ20は、イメージセンサ1からの入力画像を、所定の閾値に応じて二値化し、二値化された画像(二値化画像)を生成する(S11)。
次に、コントローラ20は二値化画像を用いて、パスポート2の形状を検出する(S12)。
S12の検出結果により、コントローラ20はパスポート2が所定の置き方で置かれているかを判定する(S13)。判定の結果が「Yes」であれば、目標とする置き方で置かれているとして、載置検出処理を終了する。判定の結果が「No」であれば、動作フローチャートの先頭に戻り、載置検出を繰り返す(S14)。
図3は、横置きされたパスポート2の二値化画像の一例の説明図であり、図2のS11の二値化処理後の画像例である。
二値化処理では、所定の閾値以下の画像レベルを有する画素を黒画素として表現し、所定の閾値よりも大きい画像レベルを有する画素を白画素として表現する。二値化画像において、載置領域4に置かれたパスポート2の画像レベルは低いため、パスポート領域5は黒画素で表現される。また、パスポート2で覆われていない背景領域6の画像レベルは高いため、背景領域6は白画素で表現される。ここで、入力画像の各画素の画像レベルは例えば0から255までの範囲を有する。所定の閾値を40とすると、二値化処理において40以下の画像レベルを有する画素は黒画素であり、40よりも大きい画像レベルを有する画素は白画素となる。ここで、画像レベルとは、入力画像の各画素の明るさを示す値である。
図4は、横置きされたパスポート2の検出方法の一例の説明図である。図4を参照して、図2のS12およびS13の動作を説明する。
載置領域4の内部において、コントローラ20は、パスポート2の横置き状態を検出するためのパスポート検出枠7を移動させながらパスポート2の形状を検出する。具体的には、パスポート検出枠7の枠内において、二値化画像の黒画素により埋められる割合が高い場所をコントローラ20は検出する。そして、コントローラ20は、検出された位置の黒画素の埋まり割合が所定の割合以上であるか否かを判定する。これにより、コントローラ20は、パスポート2の置き方を判定する。ここで、所定の割合は、例えば90%である。このときには、パスポート検出枠7内を埋める黒画素割合が90%以上であれば、コントローラ20は、パスポート2が載置領域4に横置きされていると判定する。
以下、図5〜12を用いて、本実施の形態をさらに説明する。
[1−1.外光による課題]
図5は、外光が映り込んだ状態でイメージセンサ1が生成した入力画像である。
載置領域4にはパスポート2が置かれている。そして、外光がパスポート領域5の上側中央部分および右側部分に映り込んでいる。図5に示すようにイメージセンサ1からの入力画像において、外光が映り込んでいる領域の画像レベルは、パスポート領域5の画像レベルよりも高くなっている。そのため、外光が映り込んでいる領域の周辺の画素の画像レベルも高くなっている。ここで、外光とは、例えば、太陽光や天井に配置された照度の高い照明などである。
図6は、外光が映り込んだ状態の二値化画像である。パスポート領域5の上側中央部分および右側部分においては、外光の影響によってパスポートの形状が削られた状態になっている。
この二値化画像に対して、図4で説明した形状検出および置き方判定を行うと、パスポート2を置いているのに置かれていないと判定されてしまう。
[1−2.動作]
図7は、外光影響を抑制する処理を含む載置検出システムの動作フローチャートである。
まず、イメージセンサ1により得られた入力画像において、コントローラ20は照度の高い外光に相当する画像レベルの高い画素(高レベル画素8)を検出する(S21)。すなわち、コントローラ20は、入力画像において、所定の画像レベル以上の画像レベルを有する高レベル画素8を特定する。ここで、所定の画像レベルとは、例えば、0〜255の範囲のうち、240である。
コントローラ20は、S21において検出された高レベル画素8の二値化処理のための閾値を既存の値よりも高く設定する。コントローラ20は、例えば、高レベル画素8の閾値を、150に設定する。コントローラ20は、高レベル画素8からの距離が離れるに従って閾値を下げていく処理を行う。すなわち、コントローラ20は、高レベル画素8以外の対象画素の閾値を、高レベル画素8と対象画素との距離に応じて、高レベル画素8の閾値よりも低く設定する。これにより、コントローラ20は画素位置に応じて閾値を決定するための閾値テーブルを作成する(S22)。
次に、コントローラ20は作成された閾値テーブルを用いて、入力画像を二値化し、二値化された画像(二値化画像)を生成する(S23)。すなわち、コントローラ20は、対象画素の閾値に応じて、対象画素の画像レベルを二値化して二値化画像を生成する。
次に、コントローラ20は、二値化画像を用いて、パスポート2の形状を検出する(S12)。
そして、コントローラ20は、形状検出で得られた結果により、パスポート2が所定の置き方で置かれているかを判定する(S13)。
判定の結果が「Yes」であれば、所定の置き方で置かれているとして、載置検出処理を終了する。判定の結果が「No」であれば、動作フローチャートの先頭に戻り、載置検出を繰り返す(S14)。
図8は、外光の影響を抑制する処理の説明図である。図8を参照して、図7のS21およびS22の動作を説明する。
イメージセンサ1からの入力画像において、コントローラ20は、高レベル画素8を検出して、高レベル画素8の二値化閾値9を高く設定する。そして、コントローラ20は、高レベル画素8からの距離が離れるに従って二値化閾値9を下げていく。
図8では、上下方向および左右方向に変化する二値化閾値9の様子を示している。この処理により、高レベル画素8の閾値は他の画素の閾値よりも高くなる。また、高レベル画素8から離れるに従って、他の画素の閾値は、高レベル画素の閾値よりも下がっていくことになる。
このように、コントローラ20は、閾値が画素位置に応じて決まる閾値テーブルを作成する。
ここで、高レベル画素8の画像レベルは、画像レベルとして0〜255の範囲を有する画像において、240以上とする。閾値テーブルにおいては、例えば、最も高い閾値は150、最も低い閾値は40とする。
図9は、閾値テーブルの作成の一例である。
例えば画像レベルが250である高レベル画素8の位置を(0,0)という座標で表現した場合、コントローラ20は、高レベル画素8の二値化閾値9の値を既存の値である40から150に変更する。
また、コントローラ20は、例えば座標(1,0)、座標(−1,0)の画素については二値化閾値9の値を130する。ここで、座標(1,0)、座標(−1,0)の画素は、高レベル画素8の隣の画素である。
さらに、コントローラ20は、例えば座標(2,0)、座標(−2,0)の画素については二値化閾値9の値を110とする。ここで、座標(2,0)の画素は、座標(1,0)の画素の隣の画素であり、座標(−2,0)の画素は、座標(−1,0)の画素の隣の画素である。
このようにして、例えば高レベル画素8の近傍の対象画素の閾値については、高レベル画素8との距離に応じて、高レベル画素8の閾値よりも低く設定する。このようにして、コントローラ20は閾値テーブルを作成する。
なお、高レベル画素8に相当する画素が無い場合は、閾値は画面全体で同値(例えば、40)とすればよい。
図10は、図8で説明した閾値変化のイメージ図である。
図10において頂点に当たる部分が高レベル画素8の位置であり、高レベル画素8からの距離が離れていくに従って閾値が下がっている。図10においては高レベル画素8からの距離に比例して線形的に閾値を下げたイメージ図を示している。しかし、高レベル画素8からの距離に応じて閾値を下げていく処理であればよい。そのため、閾値は、指数関数的に下がっていってもよいし、同心円状に下がっていってもよい。つまり、コントローラ20は、対象画素の閾値を、高レベル画素8と対象画素との距離の一次関数として設定してもよい。また、コントローラ20は、対象画素の閾値を、高レベル画素8と対象画素との距離の指数関数として設定してもよい。
図11は、入力画像が高レベル画素8を複数有する場合の処理の説明図である。
ふたつの高レベル画素8の各々の画素位置を中心に、閾値が下がっていくが、重なり合う部分においては、高い閾値の方を選択する。これにより、最適な閾値テーブルを作成することができる。すなわち、コントローラ20は、入力画像において、所定の画像レベル(例えば、240)以上の画像レベルを有する他の高レベル画素を特定し、他の高レベル画素の閾値を設定する。ここでは、コントローラ20は、他の高レベル画素の閾値を150に設定する。コントローラ20は、他の高レベル画素と対象画素との距離に応じて、他の閾値を算出する。コントローラ20は、他の閾値がすでに設定された対象画素の閾値よりも大きい場合、対象画素の閾値を他の閾値に設定する。
図12は、外光影響を抑制する処理後の二値化画像であり、図7のS23の二値化処理後の画像例になる。
外光周辺の画像レベルが上がった画素に対して、外光に近いほど高い閾値で二値化する。そのため、図6のようにパスポート領域5の一部領域が削られている状態と比較して、図12の例ではパスポート2の形状が改善されることがわかる。
これにより、外光の影響を抑制して、載置領域4にパスポート2が置かれたことを検出することができる。
図13は、外光影響を抑制する処理の高レベル画素検出領域の一例の説明図である。
外光要因の高レベル画素は、パスポート領域5(図3参照)のうちパスポート2の周辺に近い領域に影響を及ぼす。そのため、高レベル画素を検出するための高レベル画素検出領域11をパスポート2の周辺に限定することもできる。
例えば、入力画像が水平64画素、垂直48画素の場合、載置領域4の中でパスポート2を端に寄せて置いたときに空く領域幅が4画素程度であれば、高レベル画素検出領域11の幅を4画素としてもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態1において、外光が載置領域に照射される環境下でも、載置された対象物の形状を適切に検出することが可能になる。これにより、パスポート2などを覆いの下に差し込んだり、蓋により押さえたりする従来動作と比較して、覆いの無い載置領域に検出対象を置くだけでよくなる。そのため、ユーザーが使い易いシステムを提供できる。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、外光などの影響がある状況において、対象物の形状を検出する載置検出システムに適用可能である。例えば、対象物をパスポート2とした時に、パスポート2の置き方が適正であるかどうかを判定するようなパスポートリーダに適用可能である。
1 イメージセンサ(撮像装置)
2 パスポート
3 載置台
4 載置領域
5 パスポート領域
6 背景領域
7 パスポート検出枠
8 高レベル画素
9 二値化閾値
11 高レベル画素検出領域
20 コントローラ(制御装置)

Claims (6)

  1. 載置台と、
    前記載置台を介して、前記載置台に置かれた対象物を撮像して入力画像を生成する撮像装置と、
    前記入力画像を受け取る制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記入力画像において、所定の画像レベル以上の画像レベルを有する高レベル画素を特定し、
    前記高レベル画素の閾値を設定し、
    前記高レベル画素以外の対象画素の閾値を、前記高レベル画素と前記対象画素との距離に応じて、前記高レベル画素の閾値よりも低く設定し、
    前記対象画素の閾値に応じて、前記対象画素の画像レベルを二値化して二値化画像を生成し、
    前記二値化画像を用いて、前記対象物の形状を検出する
    載置検出システム。
  2. 前記制御装置は、前記対象画素の閾値を、前記距離の一次関数として設定する
    請求項1に記載の載置検出システム。
  3. 前記制御装置は、前記対象画素の閾値を、前記距離の指数関数として設定する
    請求項1に記載の載置検出システム。
  4. 前記入力画像の各画素の画像レベルは0から255までの範囲を有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の載置検出システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記入力画像において、前記所定の画像レベル以上の画像レベルを有する他の高レベル画素を特定し、
    前記他の高レベル画素の閾値を設定し、
    前記他の高レベル画素と前記対象画素との距離に応じて、他の閾値を算出し、
    前記他の閾値が前記高レベル画素と前記対象画素との距離に応じて設定された対象画素の閾値よりも大きい場合、前記対象画素の閾値を前記他の閾値に設定する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の載置検出システム。
  6. 前記載置台は透明な板である
    請求項1から5のいずれか1項に記載の載置検出システム。
JP2019544320A 2017-09-29 2018-07-18 載置検出システム Active JP6751859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189357 2017-09-29
JP2017189357 2017-09-29
PCT/JP2018/026974 WO2019064835A1 (ja) 2017-09-29 2018-07-18 載置検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064835A1 JPWO2019064835A1 (ja) 2020-05-28
JP6751859B2 true JP6751859B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=65900778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544320A Active JP6751859B2 (ja) 2017-09-29 2018-07-18 載置検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11048968B2 (ja)
EP (1) EP3672217B1 (ja)
JP (1) JP6751859B2 (ja)
WO (1) WO2019064835A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117675A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Hitachi Ltd ビデオ信号2値化方法
EP0371744A3 (en) * 1988-11-29 1992-07-22 Mita Industrial Co. Ltd. Image processing apparatus
JP3618056B2 (ja) * 1999-02-23 2005-02-09 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP3903932B2 (ja) 2003-03-06 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り制御装置およびプログラム
JP6099686B2 (ja) * 2015-03-20 2017-03-22 株式会社Pfu 画像処理装置、領域検出方法及びコンピュータプログラム
JP6786973B2 (ja) * 2016-09-08 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 画像解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200202165A1 (en) 2020-06-25
US11048968B2 (en) 2021-06-29
EP3672217A4 (en) 2020-10-14
EP3672217A1 (en) 2020-06-24
WO2019064835A1 (ja) 2019-04-04
JPWO2019064835A1 (ja) 2020-05-28
EP3672217B1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083918B2 (ja) 画像処理装置
US9036223B2 (en) Systems and methods for edge detection during an imaging operation
KR101086424B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 방법
US10356269B2 (en) Image reading apparatus and original size detection method
JP6529315B2 (ja) 主被写体検出方法、主被写体検出装置及びプログラム
US8630026B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for determining an area in a read image
JP2007088654A (ja) 画像読取装置
KR20080103715A (ko) 영상 처리 장치 및 그 방법
JP6021665B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
KR101058726B1 (ko) 조명 성분을 제거하기 위한 이미지 보정 장치 및 방법
JP6751859B2 (ja) 載置検出システム
CN110738604A (zh) 基于Canny算子和Hough变换的大倾角证件图像矫正方法及系统
JP4550016B2 (ja) 輝度変換装置
JP2016197377A (ja) 画像補正用コンピュータプログラム、画像補正装置及び画像補正方法
JP6748857B2 (ja) 載置検出システム
JP5264956B2 (ja) 2次元コード読取装置及びその方法
JP2003198777A (ja) 画像処理装置
US20160219209A1 (en) Temporal median filtering to remove shadow
JP6766219B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2018173839A (ja) 画像処理装置、処理方法、プログラム
JP6127620B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020078982A (ja) 配光制御システム
JP2016140041A (ja) 画像処理装置
JP2015198388A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016051909A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151