JP6748857B2 - 載置検出システム - Google Patents

載置検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6748857B2
JP6748857B2 JP2019544321A JP2019544321A JP6748857B2 JP 6748857 B2 JP6748857 B2 JP 6748857B2 JP 2019544321 A JP2019544321 A JP 2019544321A JP 2019544321 A JP2019544321 A JP 2019544321A JP 6748857 B2 JP6748857 B2 JP 6748857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
placement
threshold value
image
detection system
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064836A1 (ja
Inventor
政信 井ノ江
政信 井ノ江
裕樹 小林
裕樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019064836A1 publication Critical patent/JPWO2019064836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748857B2 publication Critical patent/JP6748857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions

Description

本開示は、撮像された画像に二値化処理を施して、載置された対象物の形状を検出する載置検出システムに関する。
特許文献1は、原稿を置くための原稿台と、原稿台を覆うための原稿台カバーを備えているフラットベッド方式の画像読み取り制御装置を開示する。この画像読み取り制御装置は、読み取った画像データを二値化して原稿の存在している領域を含む矩形の領域を抽出する手段と、矩形の領域の傾きを検出する傾き検出手段と、検出した傾きに応じて、矩形の傾きを補正する傾き補正手段と、検出した傾きに応じて、矩形の各辺における切り幅を設定する切り幅設定手段と、設定された各辺の切り幅に基づいて、矩形の領域の周囲部分を切り取って原稿画像とする切り出し手段とを備える。これにより、原稿部分の切り出し精度を高めることができる。
特開2004−274198号公報
本開示は、載置領域を覆うためのカバー等で対象物を押さえるような使用者の操作負担を軽減しつつ、載置領域に置かれた対象物の形状を検出することに有効な載置検出システムを提供する。
本開示における載置検出システムは、載置台と、載置台を介して、載置台の載置領域に置かれた対象物を撮像して入力画像を生成する撮像装置と、入力画像を受け取る制御装置と、を有する。制御装置は、入力画像において第1の閾値に基づいて第1の二値化処理を行うことにより、第1の二値化画像を生成し、第1の二値化画像に基づいて、対象物の置き方が所定の置き方であるか否かを判定する。制御装置は、対象物の置き方が所定の置き方であると判定したとき、入力画像の第1の領域内において第1の閾値以下の画像レベルを有する画素に挟まれた画素であって、第1の閾値よりも大きい画像レベルを有する対象画素の閾値を第1の閾値よりも高い第2の閾値に変更し、対象画素において第2の閾値に基づいて第2の二値化処理を行うことにより、第2の二値化画像を生成し、第2の二値化画像に基づいて、対象物の形状を検出する。
本開示における載置検出システムは、載置領域を覆うためのカバー等で対象物を押さえるような使用者の操作負担を軽減しつつ、載置領域に置かれた対象物の形状を検出することができる。
図1Aは、本開示の載置検出システムの一例を示す外観図である。 図1Bは、本開示のイメージセンサとコントローラを示すブロック図である。 図2は、載置検出システムの動作フローチャートである。 図3は、横置きされたパスポートの二値化画像の一例を示す説明図である。 図4は、横置きされたパスポートの検出方法の一例を示す説明図である。 図5は、パスポートの綴じ部が浮いている状態の説明図である。 図6は、パスポートの綴じ部が浮いている状態のイメージセンサ画像の一例を示す説明図である。 図7は、パスポートの綴じ部が浮いている状態の二値化画像の一例を示す説明図である。 図8は、綴じ部の浮きに対応した処理を含む載置検出システムの動作フローチャートである。 図9は、横置きを検出する領域の一例を示す説明図である。 図10は、閾値を変化させる領域の一例を示す説明図である。 図11は、閾値変化により、閾値が高く設定される領域の一例を示す説明図である。 図12は、綴じ部の浮きに対応した処理後の二値化画像の一例を示す説明図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
図1Aは、本開示の載置検出システムの一例を示す外観図である。図1Bは、本開示のイメージセンサとコントローラを示すブロック図である。
載置検出システムはイメージセンサ1、載置台3、コントローラ20を有する。ここで、イメージセンサ1は、載置台3を介して、載置台3の載置領域4(図3参照)に置かれた見開き状態のパスポート2(対象物の一例)を撮像して入力画像を生成する撮像装置の一例である。また、コントローラ20は、入力画像を受け取る制御装置の一例である。ここで、載置領域4の長辺の長さは、見開き状態のパスポート2の長辺の長さよりも大きい。また、載置領域4の短辺の長さは、見開き状態のパスポート2の短辺の長さよりも大きい。
載置台3は例えば透明なガラス板である。載置台3の上にパスポート2が載置される。イメージセンサ1は、載置台3の下方から載置台3のガラス面すなわち載置領域4を撮像する。イメージセンサ1は、例えば、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等である。
イメージセンサ1が生成した入力画像は、コントローラ20に送られる。コントローラ20は、入力画像を用いて、目的の対象物が載置台3に載置されたか否かを判断する。なお、コントローラ20は、CPU、メモリ(ROM、RAM)等により構成される。以下に説明するコントローラ20の機能は、例えば、コントローラ20のCPUが、コントローラ20のメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。
図2は、載置検出システムの動作フローチャートである。
まず、コントローラ20は、イメージセンサ1からの入力画像を、二値化し、二値化された画像(二値化画像)を生成する(S11)。
次に、コントローラ20は二値化画像を用いて、パスポート2の形状を検出する(S12)。
S12の検出結果により、コントローラ20はパスポート2が所定の置き方で置かれているかを判定する(S13)。判定の結果が「Yes」であれば、目標とする置き方で置かれているとして、載置検出処理を終了する。判定の結果が「No」であれば、動作フローチャートの先頭に戻り、載置検出を繰り返す(S14)。
図3は、横置きされたパスポート2の二値化画像の一例の説明図であり、図2のS11の二値化処理後の画像例である。
二値化処理では、所定の閾値以下の画像レベルを有する画素を黒画素として表現し、所定の閾値よりも大きい画像レベルを有する画素を白画素として表現する。二値化画像において、載置台3に置かれたパスポート2の画像レベルは低いため、パスポート領域5は黒画素で表現される。また、パスポート2で覆われていない背景領域6の画像レベルは高いため、背景領域6は白画素で表現される。入力画像の各画素の画像レベルは、例えば0〜255のレベル範囲を有する。所定の閾値を40とすると、二値化処理において40以下の画像レベルを有する画素は黒画素であり、40よりも大きい画像レベルを有する画素は白画素となる。ここで、画像レベルとは、入力画像の各画素の明るさを示す値である。
図4は、横置きされたパスポート2の検出方法の一例の説明図である。図4を参照して、図2のS12およびS13の動作を説明する。
載置領域4の内部において、コントローラ20は、パスポート2の横置き状態を検出するためのパスポート検出枠7を移動させながらパスポート2の形状を検出する。具体的には、パスポート検出枠7の枠内において、二値化画像の黒画素により埋められる割合が高い場所をコントローラ20は検出する。そして、コントローラ20は、検出された位置の黒画素の埋まり割合が所定の割合以上であるか否かを判定する。これにより、コントローラ20は、パスポート2の置き方を判定する。ここで、所定の割合は、例えば90%である。このときには、パスポート検出枠7内を埋める黒画素割合が90%以上であれば、コントローラ20は、パスポートが載置領域4に横置きされていると判定する。
[1−1.外光による課題]
図5は、パスポートの綴じ部が浮いている状態の説明図である。
図5において、載置領域4に置かれたパスポート2の綴じ部が浮いている。そのため、図5は、浮いた部分から外光が入り込んでいることを表している。ここで、外光とは、例えば、太陽光や室内に配置された照明などである。
図6は、パスポートの綴じ部が浮いている状態でイメージセンサ1が生成した入力画像である。
載置領域4に置かれたパスポート2の入力画像では、パスポート領域5の画像レベルは低く表現されている。パスポート領域5の上側中央部分から外光が入り込んでおり、パスポート領域5の上側中央周辺の画像レベルが上がっている。
図7は、パスポートの綴じ部が浮いている状態の二値化画像である。
所定の閾値以下の画像レベルを有する画素を黒画素として表現し、それ以外の画素を白画素として表現している。パスポート領域5の上側中央部分からの外光の入り込みによって、画像レベルが上がってしまった領域が白画素となっている。そのため、黒画素で表現されているパスポート領域5が削られた状態となっている。この二値化画像に対して、図4で説明した形状検出および置き方判定を行うと、パスポート2が置かれているのに置かれていないと判定される。
[1−2.動作]
図8は、綴じ部の浮きに対応した処理を含む載置検出システムの動作フローチャートである。
まず、コントローラ20は、イメージセンサ1が生成した入力画像を受け取る。コントローラ20は、入力画像において第1の閾値に基づいて第1の二値化処理を行うことにより、第1の二値化画像を生成する(S31)。本実施の形態では、図7に示す画像が、第1の二値化画像の例である。後述するように、第1の閾値は、例えば、40である。
次に、コントローラ20は、二値化によって得られた二値化画像に基づいて、垂直方向中央部の所定の幅における画像レベルの低い(例えば、閾値より低い)領域の状態を検出する(S32)。
図9を参照して、ステップS32の詳細を説明する。図9は、横置きを検出する領域の一例の説明図である。二値化画像において、載置領域4に置かれたパスポート2は、綴じ部の浮き部分からの外光入射により、パスポート領域5のように黒画素で表現されている。横置き検出領域8(第2の領域の一例)は、二値化画像の中央部に、所定の高さと幅で設定される。例えば、横置き検出領域8の高さは載置領域4の高さの80%である。横置き検出領域8は、載置領域4の垂直中央部に位置している。横置き検出領域8の幅は載置領域4の幅と同等である。なお、横置き検出領域8の大きさを載置領域4の大きさと同等としてもよい。コントローラ20は、横置き検出領域8の状態を検出する。
次に、コントローラ20は、検出された横置き検出領域8の状態に基づいて、パスポート2の置き方が横置きであるか否かを判定する(S33)。ここで、横置きは、所定の置き方の一例である。
図9を参照して、ステップS33の詳細を説明する。コントローラ20は、二値化画像の横置き検出領域8内にパスポート2の長辺(パスポート2の幅)に相当する長さLを有する複数の黒画素の線が連続して配置されているときに、パスポート2の置き方が横置きであると判定する。本実施の形態においては、長さLを有する黒画素の線が10以上連続して短辺方向Dに沿って配置されているときに、コントローラ20は、パスポート2の置き方が横置きであると判定する。
なお、コントローラ20は、二値化画像の横置き判定領域9(第3の領域の一例)の画素の数に対する横置き判定領域9の黒画素の数の割合が所定の割合以上のときに、パスポート2の置き方が横置きであると判定してもよい。ここで、黒画素とは、第1の閾値以下の画像レベルを有する画素を意味する。また、所定の割合は、例えば90%である。横置き判定領域9の幅は、例えば、見開き状態のパスポート2の幅の90%である。横置き判定領域9の高さは、例えば、見開き状態のパスポート2の高さの30%である。
また、コントローラ20は、パスポート2の長辺と載置領域4の長辺とが略平行になるようにパスポート2が載置台3に置かれているときに、パスポート2の置き方が横置きであると判定してもよい。
そして、パスポート2が横置きされている可能性が高いと判定された場合は、ステップS35へ移行する。一方、パスポート2が横置きされている可能性が低いと判定された場合は、載置検出処理を終了する(S34)。
コントローラ20は、水平方向中央部の所定の幅において、閾値を変更して閾値テーブルを作成する(S35)。
図10を参照して、ステップS35の詳細を説明する。図10は、閾値を変化させる領域の一例の説明図である。載置領域4に置かれたパスポート2は、パスポート領域5のように黒画素で表現されている。閾値変化領域10(第1の領域の一例)は、二値化画像の水平中央部の上下に所定の幅に設定される。すなわち、閾値変化領域10は、載置領域4の長辺方向中央部のうち、載置領域4の短辺方向中央部を除いた部分に設定される。これは、パスポート2が浮いた状態において、外光が上下方向から入射することを想定しているためである。
コントローラ20は、入力画像の閾値変化領域10内において、閾値変化領域10内において黒画素(第1の閾値以下の画像レベルを有する画素)に挟まれた画素であって、白画素(第1の閾値よりも大きい画像レベルを有する画素)である対象画素pを特定する。コントローラ20は、対象画素pの閾値を第1の閾値よりも高い第2の閾値に変更する。コントローラ20は、黒画素に挟まれた対象画素p以外の白画素の閾値についても、第2の閾値に変更する。このようにして、コントローラ20は、対象画素pと、対象画素pの第2の閾値とが対応する閾値テーブルを作成する。ここで、本実施の形態において、入力画像の各画素の画像レベルが0〜255までの範囲を有する場合、第1の閾値は例えば40であり、第2の閾値は例えば150である。
閾値変化領域10の高さは、例えば、載置領域4の高さの40%である。閾値変化領域10の幅は、載置領域4の幅の60%である。閾値変化領域10の水平位置は載置領域4の水平中央である。なお、閾値変化領域10の高さおよび幅は、載置される対象物の大きさや、想定される外光の影響状態に従って決定してもよい。閾値変化領域10は、二つの領域ではなく、一つのみの領域であってもよい。この場合、閾値変化領域10の高さは、載置領域4と同等の高さであってもよい。
次に、コントローラ20は、作成された閾値テーブルを用いて、入力画像を二値化する(S36)。すなわち、コントローラ20は、対象画素pにおいて第2の閾値に基づいて第2の二値化処理を行うことにより、第2の二値化画像を生成する。このとき、コントローラ20は、閾値テーブルを用いて、第2の二値化画像を生成する。
図11、図12を参照して、ステップS36をさらに説明する。図11は、閾値変化により、閾値が高く設定される領域の説明図である。図12は、綴じ部の浮きに対応した処理後の二値化画像であり、図8のS36の二値化処理後の画像例である。図12に示す画像は、第2の二値化画像の一例である。
ステップS35で説明した閾値テーブルにおいて、閾値が高く設定される領域は、斜線で示した部分(図11参照)になる。ここで、パスポート2が載置領域4に対して斜めに置かれた場合(不図示)、パスポート2が存在しない領域は黒画素に挟まれない。そのため、パスポート2が存在しない領域の閾値が高くなるように変更されることはない。
図7に示すようなパスポート領域5が削られた画像と比較して、図12に示す画像が改善されていることがわかる。これは、パスポート2の綴じ部が浮いて、外光入射により画像レベルが上がった画素に対して、高い閾値で二値化したためである。これにより、外光の影響を抑制して、載置領域4にパスポート2が置かれたことを検出することができる。
コントローラ20は、二値化された画像において、パスポート2の形状検出を行う(S12)。すなわち、コントローラ20は、第2の二値化画像に基づいて、パスポート2の形状を検出する。
コントローラ20は、形状検出で得られた結果により、パスポート2が所定の置き方で置かれているかを判定する(S13)。
判定の結果が「Yes」であれば、所定の置き方で置かれているとして、載置検出処理を終了する。判定の結果が「No」であれば、動作フローチャートの先頭に戻り、載置検出を繰り返す(S14)。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、パスポート2の綴じ部が浮いた状態でパスポート2が載置領域4に置かれても、載置されたパスポート2を検出することが可能になる。これにより、パスポート2を覆いの下に差し込んだり、パスポート2を押さえたり、パスポート2を蓋で押さえたりする必要がなくなる。そのため、覆いの無い載置領域4に対象物を置くだけで、対象物の形状を検出することができる。そのため、ユーザーが使い易いシステムを提供できる。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、外光などの影響がある状況において、対象物の形状を検出する載置検出システムに適用可能である。例えば、本開示は、パスポートの置き方が適正であるかどうかを判定するようなパスポートリーダに適用可能である。
1 イメージセンサ
2 パスポート
3 載置台
4 載置領域
5 パスポート領域
6 背景領域
7 パスポート検出枠
8 横置き検出領域
9 横置き判定領域
10 閾値変化領域
20 コントローラ

Claims (12)

  1. 載置台と、
    前記載置台を介して、前記載置台の載置領域に置かれた対象物を撮像して入力画像を生成する撮像装置と、
    前記入力画像を受け取る制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記入力画像において第1の閾値に基づいて第1の二値化処理を行うことにより、第1の二値化画像を生成し、
    前記第1の二値化画像に基づいて、前記対象物の置き方が所定の置き方であるか否かを判定し、
    前記対象物の置き方が前記所定の置き方であると判定したとき、前記載置領域の長辺方向中央部に設定された第1の領域内において前記第1の閾値以下の画像レベルを有する画素に挟まれた画素であって、前記第1の閾値よりも大きい画像レベルを有する対象画素の閾値を前記第1の閾値よりも高い第2の閾値に変更し、
    前記対象画素および周辺画素において前記第2の閾値に基づいて第2の二値化処理を行うことにより、第2の二値化画像を生成し、
    前記第2の二値化画像に基づいて、前記対象物の形状を検出し、
    前記周辺画素は、前記対象画素以外の画素であって、前記第1の領域内において前記第1の閾値以下の画像レベルを有する画素に挟まれ、前記第1の閾値よりも大きい画像レベルを有する画素である
    載置検出システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1の二値化画像の中央部に所定の高さと幅で設定された第2の領域内に前記対象物の幅に相当する長さを有する複数の黒画素の線が連続して配置されているときに、前記対象物の置き方が前記所定の置き方であると判定する
    請求項1に記載の載置検出システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1の二値化画像において、前記対象物の幅の所定割合の幅、および前記対象物の高さの所定割合の高さ、で設定された第3の領域の画素の数に対する前記第3の領域内の前記第1の閾値以下の画像レベルを有する画素の数の割合が所定の割合以上のときに、前記対象物の置き方が前記所定の置き方であると判定する
    請求項1に記載の載置検出システム。
  4. 前記制御装置は、前記対象画素と、前記第2の閾値と、が対応する閾値テーブルを作成し、前記閾値テーブルを用いて前記第2の二値化画像を生成する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の載置検出システム。
  5. 前記載置台は透明な板である
    請求項1から4のいずれか1項に記載の載置検出システム。
  6. 前記載置領域は、長方形状である
    請求項1に記載の載置検出システム。
  7. 前記対象物は、長方形状である
    請求項6に記載の載置検出システム。
  8. 前記対象物は、見開き状態のパスポートである
    請求項7に記載の載置検出システム。
  9. 前記載置領域の長辺の長さは、前記対象物の長辺の長さよりも大きく、
    前記載置領域の短辺の長さは、前記対象物の短辺の長さよりも大きい
    請求項7または8に記載の載置検出システム。
  10. 前記制御装置は、前記第1の二値化画像の第2の領域内に前記対象物の長辺に相当する長さを有する複数の黒画素の線が連続して配置されているときに、前記対象物の置き方が前記所定の置き方であると判定する
    請求項9に記載の載置検出システム。
  11. 前記制御装置は、前記対象物の長辺と前記載置領域の長辺とが略平行になるように前記対象物が前記載置台に置かれているときに、前記対象物の置き方が前記所定の置き方であると判定する
    請求項9に記載の載置検出システム。
  12. 前記第1の領域は、前記載置領域の長辺方向中央部のうち、前記載置領域の短辺方向中央部を除いた部分に設定される
    請求項〜11のいずれか1項に記載の載置検出システム。
JP2019544321A 2017-09-29 2018-07-18 載置検出システム Active JP6748857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189358 2017-09-29
JP2017189358 2017-09-29
PCT/JP2018/026975 WO2019064836A1 (ja) 2017-09-29 2018-07-18 載置検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064836A1 JPWO2019064836A1 (ja) 2020-06-11
JP6748857B2 true JP6748857B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65900932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544321A Active JP6748857B2 (ja) 2017-09-29 2018-07-18 載置検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11170490B2 (ja)
EP (1) EP3672216B1 (ja)
JP (1) JP6748857B2 (ja)
WO (1) WO2019064836A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371744A3 (en) * 1988-11-29 1992-07-22 Mita Industrial Co. Ltd. Image processing apparatus
JPH0659351A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP3089133B2 (ja) * 1993-05-18 2000-09-18 東北リコー株式会社 画像処理装置
JPH07245680A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Minolta Co Ltd 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP3836213B2 (ja) * 1997-05-12 2006-10-25 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP4002377B2 (ja) * 1999-11-22 2007-10-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US7426291B2 (en) * 2002-07-29 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for binarizing images of negotiable instruments using a binarization method chosen based on an image of a partial area
JP3903932B2 (ja) 2003-03-06 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り制御装置およびプログラム
JP4835459B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-14 富士通株式会社 表認識プログラム、表認識方法および表認識装置
US8121414B2 (en) * 2007-06-13 2012-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
US8712188B2 (en) * 2011-04-28 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for document orientation detection
CN102831578B (zh) * 2011-06-15 2014-12-17 富士通株式会社 图像处理方法和图像处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20200211173A1 (en) 2020-07-02
EP3672216A1 (en) 2020-06-24
EP3672216B1 (en) 2023-01-11
WO2019064836A1 (ja) 2019-04-04
JPWO2019064836A1 (ja) 2020-06-11
US11170490B2 (en) 2021-11-09
EP3672216A4 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10855910B2 (en) Electronic device, method, and program
US8818095B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable, non-transitory medium
US10356308B2 (en) Focusing state prompting method and shooting device
US10015374B2 (en) Image capturing apparatus and photo composition method thereof
US8630026B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for determining an area in a read image
JPH06203154A (ja) 画像処理装置
KR20080021832A (ko) 이미지의 이진화
JP6021665B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US10455163B2 (en) Image processing apparatus that generates a combined image, control method, and storage medium
US10354352B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9324136B2 (en) Method, electronic apparatus, and computer readable medium for processing reflection in image
JP2017098841A (ja) 画像読取システム
KR102311367B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램
KR20110051900A (ko) 조명 성분을 제거하기 위한 이미지 보정 장치 및 방법
JP6748857B2 (ja) 載置検出システム
US10965877B2 (en) Image generating method and electronic apparatus
TW201622402A (zh) 具有上置式反射鏡之掃描裝置
US9122935B2 (en) Object detection method, storage medium, integrated circuit, and object detection apparatus
JP6751859B2 (ja) 載置検出システム
JP2003189189A (ja) ビデオカメラ
JP2012133587A (ja) 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
KR101065223B1 (ko) 이미지 센서 및 렌즈 쉐이딩 보정 방법
KR20110092752A (ko) 영상 번짐 검출방법 및 이 방법이 구현된 카메라
JP2017146645A (ja) 白線認識装置
JP3971347B2 (ja) 光学的情報読み取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6748857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151