JP3618056B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3618056B2
JP3618056B2 JP04496599A JP4496599A JP3618056B2 JP 3618056 B2 JP3618056 B2 JP 3618056B2 JP 04496599 A JP04496599 A JP 04496599A JP 4496599 A JP4496599 A JP 4496599A JP 3618056 B2 JP3618056 B2 JP 3618056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
book
height
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04496599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000244729A (ja
Inventor
崇 海老澤
旭強 白
裕之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP04496599A priority Critical patent/JP3618056B2/ja
Priority to EP00103650A priority patent/EP1032191B1/en
Priority to DE60039138T priority patent/DE60039138D1/de
Priority to US09/510,733 priority patent/US6816624B1/en
Publication of JP2000244729A publication Critical patent/JP2000244729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618056B2 publication Critical patent/JP3618056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読取装置として原稿載置台となるフラットベッドスキャナを持つ、汎用スキャナ、ファイリング・システム、複写機、ファクシミリ、及び、その他印刷機械一般において、厚みのある製本された原稿(ブック原稿)の見開き頁を読み取った際のブックセンタ、すなわちブック原稿における見開き頁中央の綴じ代部付近の画像に生じる明度、歪み、ぼけ等を補正する画像処理方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ブック原稿をフラットベッドスキャナで読み取る場合、図1のようにブック原稿の見開き頁中央の綴じ代部(以下、ブックセンタという)が原稿台から離れるため、このブックセンタを読み取った原稿は、暗くなったり、歪んだり、ぼけたりする。その結果、読み取った原稿の一部が見難くなる、といった問題がある。
【0003】
この問題に対処するため、例えば、特開昭62−143557号には、読取部に、読取部と原稿台上の原稿面との距離を検出する距離センサを設け、副走査方向への読取ピッチを、読取部と原稿面との距離に対応して原稿走査中に変化させる機能を持たせたものが開示されている。これにより副走査方向への歪みを無くし、原稿の画像情報を正確に読み取らせるようにしている。
【0004】
また、特開平3−117965号には、原稿に対して所定の間隔をおいて配置された原稿読取手段を備え、原稿面の曲がり具合を検知し、その結果に応じて再生時に画像データを補正する原稿読取装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開昭62−143557号開示のものにおいては、読取部と原稿台上の原稿面との距離を検出する距離センサと、読取部の副走査方向の読取ピッチを読取部と原稿面との距離に対応して原稿走査中に変化させる機能とを必要とし、また上記特開平3−117965号のものにおいては、原稿読取部がブック原稿を上方から読み取る位置に設けられており、原稿読取部とブック原稿との間に所定の間隔を必要とするもので、フラットベッドスキャナではない。このように特開昭62−143557号並びに特開平3−117965号における原稿読取部は、従来の汎用スキャナとはシステム構成が異なり、これらを利用するにはコストがかかるという問題があった。
【0006】
一方、フラットベッドスキャナを持つ画像読取装置でブック原稿を読み取ると、ブックセンタを読み取った画像が、暗くなったり、ぼやけたり、更には図15のように、見開き頁以外の頁の輪郭が表れるといった問題が生じ、そのような読取画像に対して特開昭62−143557号並びに特開平3−117965号の方法を用いた場合、ブック原稿見開き頁の輪郭抽出が困難となり、更には輪郭部の高さ抽出も困難となる。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みて、原稿読取装置としてフラットベッドスキャナを持つ、汎用スキャナ、ファイリング・システム、複写機、ファクシミリ、及び、その他印刷機械一般において、実際に読み取ったブック原稿の読取画像から、ブックセンタの原稿台からの距離を画像処理のみによって算出し、その算出した原稿台からの距離を利用して、ブックセンタにおける画像の歪み、明るさのむら、ぼけ補正を低コストで実現できる、画像処理装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
また、そのための、ブックセンタの原稿台からの高さ(浮き)の検出を低コストで可能とするブックセンタ高さ算出装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による画像処理方法は、ブック原稿の見開き頁を原稿載置台を備えた画像読取装置で読み取って得た画像を入力し、その読取画像におけるブック原稿の輪郭線に基づいてブック原稿の各点における原稿載置台からの高さを算出し、ブックセンタ高さ算出部で算出された高さ情報に基づいて読取画像の画質を補正することを特徴とするものである。
【0010】
また本発明による画像処理装置は、ブック原稿の見開き頁を原稿載置台を備えた画像読取装置で読み取って得た画像を入力し、その読取画像におけるブック原稿の輪郭線に基づいてブック原稿の各点における原稿載置台からの高さを算出するブックセンタ高さ算出部と、ブックセンタ高さ算出部で算出された高さ情報に基づいて読取画像の画質を補正する画像補正手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
前記ブックセンタ高さ算出部は、読取画像におけるブック原稿の天と地における輪郭線に基づいて、少なくとも1本以上の基準直線を抽出する基準直線抽出手段と、基準直線と輪郭線とに基づいて、ブック原稿の見開き頁が原稿載置台から離れている部分の読取画像に対応する補正領域を抽出する補正領域決定手段と、この補正領域における前記輪郭線と前記基準直線との距離を各画素ごとに算出する読取画像内距離算出手段と、その算出された距離から前記補正領域におけるブック原稿の天地端縁の原稿載置台からの高さを算出する端線高さ算出手段と、算出された高さから補正領域内のブック原稿内部における各点の原稿台からの高さを算出する全画素高さ分布算出手段とを有するものとすることができる。
【0012】
ここで、「基準直線」とは、ブック原稿の天(アタマ)と地(罫下)における見開き頁の輪郭線を少なくとも1本以上抽出し、その見開き頁の輪郭線に対して、歪みのない直線部を延長して得た直線をいう。
【0013】
なお、抽出する基準直線は1本だけでも、ブックセンタにおける綴じ代部付近の原稿台からの距離を求めることは可能である。しかしこの場合には、ブック原稿の両頁が同じ傾きとなるようにするための手段が必要になる。一般的には、フラットベッドに置かれた原稿の両頁は傾きが異なり、また天と地においても両頁は傾きが異なることが多い。そのような場合には両頁それぞれの天地における基準直線(合計4本)を求めれば、より正確にブックセンタの原稿台からの距離を求められる。
【0014】
また、「補正領域」とは、見開き頁の輪郭線と、基準直線とブック原稿の見開き頁の輪郭線とが離れる点(補正開始点)を同頁の天地で結んだ直線とに挟まれた領域をいう。
【0015】
本発明の場合、画質補正手段は、画像の明るさのむら、歪みあるいはぼけのいずれを補正する手段であってもよい。
【0016】
なお、ブック原稿を原稿台に載せる際、読取装置がラインセンサである場合は、本の天地がスキャナの長さ方向と平行にならないように置く必要がある。一方、エリアセンサを用いた場合には、本の置き方に制約はない。
【0017】
【発明の効果】
本発明による画像処理方法および装置は、厚みのある製本された原稿をフラットベッドスキャナを使用する画像読取装置で読み取って得た画像から、前記画像における前記原稿の天と地における輪郭線に基づいて基準直線を抽出し、この基準直線と輪郭線に基づいて、原稿が原稿台から離れている部分の画像に対応する補正領域における原稿天地の端縁の原稿台からの高さを算出し、この高さからこの補正領域内の原稿内部における各点の原稿台からの高さを算出するものであるため、ブックセンタの原稿台からの距離を画像処理のみによって算出することができ、したがって特別なセンサや装置を必要とせず、従来の汎用スキャナと何らシステム構成を変えることがなく、低コストでブックセンタ高さを算出し、その部分における画質補正を行うことができる。
【0018】
また、上記ブック原稿が原稿載置台から離れている部分の画像に対する補正領域における原稿の天地端縁の原稿載置台からの高さの算出は、原稿が原稿載置台に対して傾いて置かれていたり見開き頁の左右の傾きが異なる場合でも可能であり、またその傾きを補正することでより良い画質補正を行うことができる。
【0019】
特に、画質補正手段が画像の明るさのむらを補正する手段である場合には、算出した原稿台からの距離を利用して、ブックセンタが原稿台に接した場合における明度を計算し、その明度へと補正するため、ブックセンタにおける明度のむらがなくなり、画像が見やすくなる。
【0020】
また、画質補正手段が画像の歪みを補正する手段である場合には、算出した原稿台からの距離を利用して、ブックセンタが原稿台に接した場合における綴じ代部の原稿台に対する位置を計算し、すでに読み取った画像上の補正領域における画素を、上記の計算した位置へと移動し、画素の移動によって生じる欠落部分には補間を行い、歪みを補正する。これにより、ブックセンタにおける歪みがなくなり、画像が見やすくなる。
【0021】
また、画質補正手段が画像のぼけを補正する手段である場合には、算出した原稿台からの距離を利用して、ブック原稿が原稿台から浮くことに起因する画像のぼけに対し、高さに適したぼけ補正フィルタを用いて、画像のぼけを補正する。
【0022】
これにより、ブックセンタにおける画像のぼけがなくなり、画像が見やすくなる。
【0023】
なお、画像の歪みを補正する際、画素を補間するため、歪みの補正を行った後に明るさのむらの補正やぼけの補正を行おうとすると、補間した画素に対する高さも必要になる。この場合は、補間した画素の高さは、周辺の実在画素が持つ高さを利用して求めてもよい。一方、明るさのむらの補正やぼけの補正を行った後に歪みの補正を行う場合には、その後の処理に高さを必要としないので、補間した画素に対する高さを求める必要はない。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による画像処理装置の一実施の形態について詳細に説明する。
【0025】
本実施形態に係る画像処理装置は、ブック原稿を取り込んだ読取画像から画像処理のみによって、ブック原稿における綴じ代部付近(ブックセンタ)の原稿載置台からの距離を求め、その原稿載置台からの距離に基づいて、歪み、明るさのむら、ぼけの補正を行うものである。
【0026】
図14は本発明による画像処理装置100における処理の流れを示すブロック図である。原稿載置台を備えたフラットベッドスキャナを持つ画像読取装置から送られる読取画像90に対して、基準直線抽出手段101と、補正領域決定手段102と、読取画像内距離算出手段103と、端縁高さ算出手段104と、全画素高さ分布算出手段105とで構成されたブックセンタ高さ算出部106により、ブックセンタの原稿台からの距離を求める。その原稿載置台からの距離に基づいて、明度補正手段107では、明度補正を行い、歪み補正手段108で歪みの補正を行い、ぼけ補正手段109でぼけの補正を行う。画像補正の選択110で上記各補正手段107,108,109のうち少なくともいずれか一つを選択して必要な画像処理を行い、画質を改善する。また、その後トリミング手段111で不必要な部分をカットするトリミング処理を、傾き補正手段112で原稿画像の傾きを補正する処理を行い、出力画像の見栄えを良くする。
【0027】
以下、ブックセンタの各点の原稿台からの距離を求める各手段について説明する。
【0028】
(1)まず、基準直線抽出手段101について説明する。図1は、原稿台2にブック原稿3を置き、画像読取装置4によって原稿面を読み取る場合の斜視図である。ここで、図2のように主走査方向(dot)、副走査方向(dot)、原稿台2からの高さ(mm)をそれぞれ、x、y、z方向とする。図3のように、ブック原稿3の両頁の傾きが違う場合を考慮し、4本の基準直線11、12、13、14を抽出する。縮小光学系を持つ画像読取装置4によってブック原稿3を読み取った場合、1画素の濃度を8bitsで表現し、白レベルを255、黒レベルを0とすると、ブック原稿3の綴じ代部付近(ブックセンタ)では、原稿台2から浮くにしたがって取り込まれた画像の濃度値が低くなる。ここで、原稿台2から浮いていない部分の原稿の平均濃度値を検出し、その平均濃度値を基に読取画像90(図14)を二値化すると、図3のように、綴じ代部付近の画像はカットされ、原稿台2から浮いていない原稿部分91のみが白く、他の部分はすべて黒となる画像が得られる。この画像から得られる天と地の部分の見開き頁の輪郭線の略直線部分を直線として延長し、基準直線を抽出する。図3にはこうして抽出した基準直線11〜14を表している。見開き頁の輪郭線の直線部分を検出するためには、ハフ変換や輪郭追跡や最小二乗法等の直線検出法を用いることも可能である。
【0029】
(2)次に、補正領域決定手段102について図4を用いて説明する。ブック原稿3を取り込んだ画像92に対して、先に求めた各基準直線11〜14と見開き頁の輪郭線とが離れる点をそれぞれ補正開始点21、22、23、24とする。見開き頁の輪郭線と、補正開始点21、23を結んだ直線と、補正開始点22、24を結ぶ直線とに挟まれた領域を補正領域50とする。
【0030】
また、綴じ代部付近の見開き頁の輪郭線で光軸42に向かって最も窪んでいる点をブックセンタ点31、32とする。図4のように、ブックセンタ点31、32を結ぶ直線を上下分割線41とし、その直線より上は上部領域61、下は下部領域62とする。
【0031】
ここで、読取画像90(図14)は、図15のように綴じ代付近が暗くなるため、綴じ代付近における見開き頁の輪郭線、およびブックセンタ点31、32を検出することが困難となる。そこで、綴じ代部付近における読取画像90に対しては平均化処理を施した後、二値化処理をすることで、図4のような2値化読取画像92が得られ、前記綴じ代部付近における見開き頁の輪郭線、およびブックセンタ点31、32を検出することができる。
【0032】
(3)次に、読取画像内距離算出手段103について、図2を用いて説明する。図2(b)は、図2(a)のA部の拡大図である。図2(b)において距離Ln(n=1、2、・・・)は、見開き頁の輪郭線10上の画素から基準直線11〜14への距離を示している。Ln(n=1、2、・・・)は、ブック原稿3の綴じ代部付近の輪郭部において画素ごとに算出する。このとき、量子化誤差の影響によりLnとLn−1とが同じ値になる場合がある。しかし綴じ代部付近の実際の高さは滑らかに変化しているので、このような場合、Lnの値をLn−1とLn+1の値で補間すると、より高精度な高さを求めることができる。
【0033】
(4)次に、端縁高さ算出手段104について、図5を用いて説明する。図5はブック原稿3、原稿台2、レンズ6と結像面7の位置関係を模式的に表した図である。ブック原稿3が原稿台2から浮いていないときは光路Dを通り、浮いている時は光路Dより内側の光路Eを通る。この時、結像面7における前記距離Ln(n=1、2、・・・)と、ブック原稿3の端縁における原稿台からの高さHn(n=1、2、・・・)には式1の関係があり、Ln(n=1、2、・・・)から見開き頁の輪郭線上の各画素の高さHnを求めることができる。
【0034】
【数1】
Figure 0003618056
【0035】
Hn(n=1、2、・・・):ブック原稿3の端縁における原稿台2からの高さ
A :光路Dと原稿台2が交差する点から、光路Eと原稿台2が交差する点までの距離
B :レンズ6から受光面7までの距離
C :光軸から基準直線までの距離
Ln(n=1、2、・・・):基準直線から輪郭線10への距離
(5)次に、全画素高さ分布算出手段105について説明する。先の端縁高さ算出手段でブック原稿3の端縁における原稿台2からの高さ(Hn)分布を算出したが、端縁より内側、つまり、ブック原稿頁内の各画素の高さH’n(n=1、2、・・・)については、Hnを補間して算出する。
【0036】
画像読取装置4によって取り込まれた画像は、前記上下分割線41により上下領域61、62に分割される。ここでは例として、上部領域61の内部の高さ算出について図6を用いて説明する。
【0037】
歪み補正開始点21(pa0)からy軸方向(副走査方向)にΔaずつ移動した点をpan(n=0、1、2、・・・)とする。また、歪み補正開始点23(pb0)からy軸方向(副走査方向)にΔbずつ移動した点をpbn(n=0、1、2、・・・)とする。ここで、Δa、Δbはそれぞれ歪み補正開始点21からブックセンタ点31までの距離vと、歪み補正開始点23からブックセンタ点32までの距離wによって決まり、w<vのときはΔa=1、Δb=w/v、v<wのときはΔa=v/w、Δb=1、w=vのときはΔa=Δb=1である。
【0038】
補正開始点21からブックセンタ点31へ向かって湾曲していく見開き頁の輪郭線上の点panと、補正開始点23からブックセンタ点32へ向かって湾曲していく見開き頁の輪郭線上の点pbnとを、直線で結ぶ。その直線の付近における画素pn(n=0、1、2、・・・)を求め、pnに対応したブック原稿3の、原稿台2からの高さH’nを、点panの高さHanと点pbnの高さHbnの一次元補間から求める。式2に前記直線上任意の点piの高さH’nを求める一般式を示す。なお、式2中のiは、点piと点panのx座標の差分であり、jは点pbnと点panのx座標の差分である。
【0039】
【数2】
Figure 0003618056
【0040】
以上により、ブック原稿3における綴じ代部付近の原稿台2からの距離を求めることが可能となる。
【0041】
次に、明度補正手段107について説明する。図11は原稿台2上に置かれたブック原稿3が光源5a、5bからの照明光を受け、その反射光がミラー8を介しCCD9に受光される様子を表したものである。図11において、ブック原稿3の綴じ代部付近の原稿台2から浮いた点をBとし、点Bから原稿台2に向かって下ろした垂線が原稿台2と交わる点をAとする。この点Aの補正後の明度を算出するには、点A、点Bそれぞれの、入射光に対する光の強度、反射光に対する光の強度が必要となる。以下にそれらの求め方を説明する。
【0042】
点Aと点Bにおける、入射光に対する光の強度は、光源5a、5bからの距離に反比例する。よって、以下の式3、式4で求めることができる。
【0043】
点Aにおける、入射光に対する光の強度
【0044】
【数3】
Figure 0003618056
【0045】
点Bにおける、入射光に対する光の強度
【0046】
【数4】
Figure 0003618056
【0047】
f1:原稿台2の厚さ
f2:光源5a、5bの中心から原稿台2までの距離
n :原稿台2(ガラス)の屈折率
r :光源5aの中心から反射光4までの距離
H :原稿台2から点Bまでの距離
点A、点Bにおける、反射光に対する光の強度は以下の式5、式6で求めている。
【0048】
点Aにおける、反射光に対する光の強度
【0049】
【数5】
Figure 0003618056
【0050】
点Bにおける、反射光に対する光の強度
【0051】
【数6】
Figure 0003618056
【0052】
ρ :紙の反射率
θ :光源5aから点Aへの照明光と反射光とのなす角
ψ1:光源5aから点Bへの照明光と点Bの法線とのなす角
ψ2:光源5bから点Bへの照明光と点Bの法線とのなす角
ここで、上記cosθは光源5a、5bの位置によって決まる数値であり、図11から以下の式7で求めることができる。
【0053】
【数7】
Figure 0003618056
【0054】
また、ψ1、ψ2は以下の式8、式9の通りであるから、α、Φを求めればよい。
【0055】
【数8】
Figure 0003618056
【0056】
【数9】
Figure 0003618056
【0057】
【数10】
Figure 0003618056
【0058】
図12を用いてΦの求め方を説明する。ある点Cの高さH(yi)は補正開始点21〜24のy座標y0からC点のy座標yiまでのtan(Φ(yi))Δyの積分で求めることができる。
【0059】
【数11】
Figure 0003618056
【0060】
ここで、本実施の形態では、処理をデジタル画像上で行うためΔyを1とし、式12によりΦ(yi)を求めた。
【0061】
【数12】
Figure 0003618056
【0062】
受光素子が受けた反射光はブック原稿表面からの点光源からの光線と仮定することができ、以下の式13、式14が成り立つ。
【0063】
点Aの反射濃度値
【0064】
【数13】
Figure 0003618056
【0065】
点Bの反射濃度値
【0066】
【数14】
Figure 0003618056
【0067】
a:点AからCCD9までの反射光の長さ
式13と式14の比例定数は同じであるので、式13を式14で割ると式15になる。
【0068】
【数15】
Figure 0003618056
【0069】
式5、式6、式15より
【0070】
【数16】
Figure 0003618056
【0071】
式3、式4、式16より点Aの反射濃度値DAを求めることができる。
【0072】
【数17】
Figure 0003618056
【0073】
よって、式17のHに、先で求めたHnを代入すれば点Aの明度を求めることができ、点Bの明度を補正することができる。
【0074】
次に、ぼけ補正手段109について説明する。綴じ代部付近のぼけは、ブック原稿3の綴じ代部付近が原稿台2より浮いてしまうことが原因である。つまり、ブック原稿3の綴じ代部付近が原稿台2から浮き、縮小光学系の被写界深度範囲から離れるためぼけてしまう。また、ぼけの強度は綴じ代部付近の浮き具合により様々である。そこで、画像のぼけの強度に応じて補正量が変化するようなぼけ補正処理を加えることにより画質劣化を改善する。
【0075】
ぼけの強度と先に述べた綴じ代部付近の高さHは、正比例関係にある。そこで、ぼけ補正の強度を綴じ代部付近の高さHに応じて変化させるようなラプラシアンオペレータによる画像補正処理を行う。
【0076】
式18にラプラシアンを使った高域強調処理の一般的な式を示す。この式の、g(i,j)は補正後の画像、f(i,j)は補正前の画像である。式19が本実施の形態において使用した方法で、ディジタル・ラプラシアンに重みづけをしたものである。重みγは高さHに比例する関数を示しており、高さHが大きな値になると、重みγも大きな値になる。
【0077】
【数18】
Figure 0003618056
【0078】
【数19】
Figure 0003618056
【0079】
よって式19のHに、先で求めたHnを代入すれば、高さによって度合いの異なるぼけ補正を行うことができる。
【0080】
次に、歪み補正手段108について説明する。歪み補正では、ブック原稿3の綴じ代部が原稿台2に接した場合における、綴じ代部の原稿台2に対する位置(歪み補正後の位置)を計算する。そして、補正領域における画素を算出した位置へと移動し、画素の移動によって生じる欠落部分は補間を行い、歪みを補正する。図7はブック原稿3が原稿台2から浮いている様子を示したものである。始めに補正領域におけるブック原稿端縁を補正する場合について説明する。
【0081】
ブック原稿の綴じ代部が原稿台に接した場合に、ブック原稿3の端縁における点rn(n=1、2、・・・)が基準直線上の点qn(n=1、2、・・・)へ移動すると考える。点rnの高さHnは、基準直線から見開き頁の輪郭線までの距離Lnを用いて、式1から算出することができる。
【0082】
そこで、歪み補正前の点rnを歪み補正後の点qnへ移動する方法を図8から説明する。点rnの原稿台からの高さHnは先に求めているので、y’:基準直線方向(dot)の歪み補正量kを求めれば、点rnの歪み補正後の座標点qnを求めることができる。歪み補正開始点q0と点r1を直線で結んだ距離がS1、その時のy’座標方向への移動量をt1、点rn−1と点rnを直線で結んだ距離がsn、その時のy’座標方向への移動量をtnとする。この時のs1は式20で、snは式21で求めることができる。
【0083】
【数20】
Figure 0003618056
【0084】
【数21】
Figure 0003618056
【0085】
ここで、距離(s1+s2+・・・+sn)と距離(t1+t2+・・・+tn+k)を等距離とすれば、式22からkの距離を求めることができ、点qnの座標を求めることができる。
【0086】
【数22】
Figure 0003618056
【0087】
歪み補正の精度は若干落ちるが、計算量を簡単にするために点q0と点rnを直線で結んだ距離uを用いてkを求めることも可能である(式23参照)。
【0088】
【数23】
Figure 0003618056
【0089】
以上により、qnが求められる。rnに対応した補正領域におけるブック原稿端縁の画素を、qnへと移動することにより、ブック原稿端縁の歪みを補正することができる。
【0090】
次に、補正領域50における輪郭部より内側の画素を歪み補正する場合の説明を行う。
【0091】
まず、図4のように、上部領域61において、光軸42より左側を分割領域71、右側を分割領域73とし、下部領域62においては、光軸42より左側を分割領域72、右側を分割領域74とする。ここで、光軸42とは縮小光学系のスキャナユニット内における光学系の光軸である。
【0092】
ブック原稿端縁については先に説明した基準直線11〜14を基に歪み補正を行うが、見開き頁の端縁より内側の画素については画素ごとに基準直線を求める必要がある。画素ごとの基準直線を求めた後は、ブック原稿端縁と同様、歪み補正後の位置を算出し、画素の移動を行う。例として、図9の歪み補正前の点pnを補正後の位置におけるqnへ移動する方法を以下に示す。点pnから輪郭部の基準直線11と垂直に交わる方向にLnだけ移動した点qmを求める。基準直線に対して垂直な方向(dot)をx’方向とし、平行な方向(dot)をy’方向とする。ここで点pnにおける高さH’nは式2から求められるので、Lnは式1から逆算できる。点qmを通り基準直線11と平行な直線が、点pnの基準直線nとなる。更に、点pnの高さHnと式20〜式22を用いて、点pnのy’方向への歪み補正量kを求める。よって点pnを基準直線n上の点qnへ移動することができる。
【0093】
画素の移動によって、画素が欠落した部分に対しては、近傍の画素から補間を行う。この補間は各領域ごとに独立で処理を行う。なぜなら、各領域の歪み補正はそれぞれに対応した基準直線を基に行っているので、各領域での画素の欠落は、それぞれの基準直線の傾きと同じ方向性をもって生じているからである。例えば、領域1で欠落画素が存在した場合は、その欠落画素から基準直線11の傾き方向の存在する画素を見つけ補間を行う。
【0094】
例として、図10の欠落画素pmの濃度を求める方法を以下に示す。欠落画素pmから基準直線11の傾き方向に実在画素を探す。基準直線11の傾きでy座標の大きくなる方向に探すと実在画素p2、基準直線11の傾きでy座標の小さくなる上方向に探すと実在画素p1を見つけることができる。実在画素p1、p2の濃度をそれぞれd1、d2、pmからp1までの距離をv1、pmからp2までの距離をw1とすると、欠落画素pmの濃度dmは式24で求められる。
【0095】
【数24】
Figure 0003618056
【0096】
このように歪み補正を行うと、綴じ代部の画像は伸長されるため、そのまま出力すると両頁の画像が重なり合ってしまう。したがって本実施の形態では両頁の重なりを防ぐため、各頁の最大伸長量(ブックセンタ点31、32の伸長量)から、各頁の副走査方向に対する移動量を求め、頁の重なりを防ぐ。
【0097】
次に、トリミング手段について説明する。ブック原稿の前小口部(図13に示す部分)を検出し、ブック原稿3の一番内側の頁のみを抽出することでトリミング処理を行う。
【0098】
取り込まれたブック原稿3の前小口の画像に対して、高域強調処理を用い二値化する。更に、特定の領域に分割し、各領域内で直線が存在するかを判断する。各領域において頁のかさばりが直線となって現われるので、直線が検出できなくなったところを、一番内側の頁の始まりとすることでトリミング処理を行うことができる。なお、上記直線検出はハフ変換や輪郭追跡や最小二乗法等を用いることにより行う。
【0099】
原稿台2にブック原稿3を載せ画像を取り組む際に、傾いて画像を取り込んだり、ブック原稿左右の頁の傾きが違っていたりして、出力結果の見栄えが良くない時がある。そのようなときには、傾き補正処理を施し、出力結果の見栄えを良くする。なお、左右の頁の傾きは、先に述べた基準直線から求めることができ、アフィン変換等の回転処理を施すことで、左右の頁の傾きを独立に補正する。
【0100】
以上のように、本実施形態においては、縮小光学系を持つ画像読取装置4でブック原稿3を読み込んだ読取画像90から、画像処理のみによって、ブック原稿3における綴じ代部付近の原稿台2からの距離Hnを求め、その原稿台2からの距離を基に、歪み、明るさのむら、ぼけの補正等の画質改善を行うことが可能となる。なお、上記実施の形態では、高さ検出と画質改善を一つにまとめて行っているが、高さ検出のみを行うことができることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理装置の第1の実施の形態における原稿台とブック原稿と画像読取装置の位置関係を示す斜視図
【図2】本実施の形態におけるブック原稿の湾曲した見開き頁の輪郭線の高さ算出を説明するための要部拡大図
【図3】本実施の形態におけるブック原稿の読取画像
【図4】本実施の形態におけるブック原稿の読取画像の二値化処理後の画像
【図5】本実施の形態におけるブック原稿、原稿台、レンズ、結像面の位置関係を示す概念図
【図6】本実施の形態におけるブック原稿の湾曲した見開き頁の輪郭線以外の高さ算出を説明するための要部拡大図
【図7】本実施の形態における取り込まれた画像の見開き頁の輪郭線の歪み補正を説明するための要部拡大図
【図8】本実施の形態における取り込まれた画像の見開き頁の輪郭線の歪み補正を説明するための要部拡大図
【図9】本実施の形態における取り込まれた画像の見開き頁の輪郭線以外の歪み補正を説明するための要部拡大図
【図10】本実施の形態における欠落画素の生成を説明するための要部拡大図
【図11】本実施の形態における明るさのむら補正を説明するための概念図
【図12】本実施の形態における明るさのむら補正を説明するための概念図
【図13】前小口部を説明するためのブック原稿の概念図
【図14】本実施の形態の処理の流れを示すブロック図
【図15】見開き頁とそれ以外の頁の輪郭線を説明するためのブック原稿の読取画像
【符号の説明】
1 画像処理装置
2 原稿台
3 ブック原稿
4 画像読取装置
5a、5b 光源
6 レンズ
7 結像面
8 ミラー
9 CCD
10 見開き頁の輪郭線
11、12、13、14 基準直線
21、22、23、24 補正開始点
31、32 ブックセンタ点
41 上下分割線
42 光軸
50 補正領域
61 上部領域
62 下部領域
71、72、73、74 分割領域
90、91、92 ブック原稿の読取画像
100 画像処理装置
101 基準直線抽出手段
102 補正領域決定手段
103 読取画像内距離算出手段
104 端縁高さ算出手段
105 全画素高さ分布算出手段
106 ブックセンタ高さ算出部
107 明度補正手段
108 歪み補正手段
109 ぼけ補正手段
110 画像補正の選択
111 トリミング手段
112 傾き補正手段

Claims (7)

  1. ブック原稿の見開き頁を原稿載置台を備えた画像読取装置で読み取って得た画像を入力し、該読取画像における前記ブック原稿の輪郭線に基づいて、前記ブック原稿の各点における前記原稿載置台からの高さを算出するブックセンタ高さ算出部を有する画像処理装置であって、
    該ブックセンタ高さ算出部が、前記読取画像における前記ブック原稿の天と地における輪郭線に基づいて、少なくとも1本の基準直線を抽出する基準直線抽出手段と、
    前記基準直線と前記輪郭線とに基づいて、前記ブック原稿の見開き頁が前記原稿載置台から離れている部分の前記読取画像に対応する補正領域を抽出する補正領域決定手段と、
    前記補正領域における前記輪郭線と前記基準直線との距離を各画素ごとに算出する読取画像内距離算出手段と、
    算出された前記距離から前記補正領域における前記ブック原稿の天地端縁の前記原稿載置台からの高さを算出する端線高さ算出手段と、
    算出された前記高さから前記補正領域内の前記ブック原稿内部における各点の原稿台からの高さを算出する全画素高さ分布算出手段とを有するものであることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ブックセンタ高さ算出部で算出された高さ情報に基づき前記読取画像の画質を補正する画質補正手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画質補正手段が、画像の明るさのむらを補正する明度補正手段を有するものであることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画質補正手段が、画像の歪みを補正する歪み補正手段を有するものであることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記画質補正手段が、画像のぼけを補正するボケ補正手段を有するものであることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  6. ブック原稿の見開き頁を原稿載置台を備えた画像読取装置で読み取って得た画像を入力し、該読取画像における前記ブック原稿の天と地における輪郭線に基づいて、少なくとも1本の基準直線を抽出し、
    前記基準直線と前記輪郭線とに基づいて、前記ブック原稿の見開き頁が前記原稿載置台から離れている部分の前記読取画像に対応する補正領域を抽出し、
    前記補正領域における前記輪郭線と前記基準直線との距離を各画素ごとに算出し、
    算出された前記距離から前記補正領域における前記ブック原稿の天地端縁の前記原稿載置台からの高さを算出し、
    算出された前記高さから前記補正領域内の前記ブック原稿内部における各点の原稿台からの高さを算出することを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記高さの情報に基づき前記読取画像の画質を補正することを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。
JP04496599A 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3618056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04496599A JP3618056B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置
EP00103650A EP1032191B1 (en) 1999-02-23 2000-02-21 Method and apparatus for correcting degradation of book center image by image processing based on contour of book center image
DE60039138T DE60039138D1 (de) 1999-02-23 2000-02-21 Verfahren und Gerät zur Korrektur der Degradation vom Buchmittenbild durch Bildverarbeitung auf dem Umriss des Buchmittenbildes bezugnehmend
US09/510,733 US6816624B1 (en) 1999-02-23 2000-02-22 Method and apparatus for correcting degradation of book center image by image processing based on contour of book center image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04496599A JP3618056B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244729A JP2000244729A (ja) 2000-09-08
JP3618056B2 true JP3618056B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=12706205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04496599A Expired - Fee Related JP3618056B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6816624B1 (ja)
EP (1) EP1032191B1 (ja)
JP (1) JP3618056B2 (ja)
DE (1) DE60039138D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527817B (en) * 2000-08-11 2003-04-11 Canon Kk Image sensor and image reading apparatus
JP2002358514A (ja) 2000-12-14 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 画像歪み補正装置、プログラム、記憶媒体、画像歪み補正方法、画像読取装置および画像形成装置
US6763141B2 (en) * 2000-12-28 2004-07-13 Xerox Corporation Estimation of local defocus distance and geometric distortion based on scanned image features
JP4507124B2 (ja) * 2001-08-27 2010-07-21 株式会社リコー 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP2005503080A (ja) * 2001-09-07 2005-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラと、画像のパースペクティブ補正及びことによると回転及び揺れ補正とを持つ画像装置
DE10156040B4 (de) * 2001-11-15 2005-03-31 Océ Document Technologies GmbH Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm-Produkt zum Entzerren einer eingescannten Abbildung
US7170644B2 (en) * 2002-08-30 2007-01-30 Xerox Corporation Method and system for reducing distortion in scanned images
JP4113804B2 (ja) 2003-03-19 2008-07-09 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR100677154B1 (ko) * 2004-12-03 2007-02-02 삼성전자주식회사 문서와 플랫 베드 간의 수직 거리 측정 장치 및 왜곡 보상기능을 가지는 스캐닝 장치 및 방법
JP2007180846A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
JP4991411B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理方法
US8270044B2 (en) 2006-10-26 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanning apparatus having image correction function
US7903876B2 (en) * 2007-02-27 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Distortion correction of a captured image
US7873216B2 (en) * 2007-02-27 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Distortion correction of a scanned image
KR101279034B1 (ko) * 2007-07-11 2013-07-02 삼성전자주식회사 스캐너 모듈 및 이를 채용한 화상독취장치
KR101282247B1 (ko) 2007-12-03 2013-07-10 삼성전자주식회사 스캐닝장치와 이의 이미지보정방법
JP5199787B2 (ja) * 2008-08-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010130277A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Oki Data Corp 画像処理装置および画像形成装置
US20110110604A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Prakash Reddy Cropping scanned pages to remove artifacts
KR101621848B1 (ko) * 2009-12-14 2016-06-01 삼성전자주식회사 화상처리장치 및 방법
JP2011255593A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Canon Inc 記録装置
GB2500431B8 (en) * 2012-03-22 2017-06-07 Sony Computer Entertainment Europe Ltd System and method of estimating page position
KR20140082428A (ko) 2012-12-24 2014-07-02 삼성전자주식회사 화상독취장치, 이미지 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP5777601B2 (ja) 2012-12-25 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像読取装置
TWD166688S (zh) * 2014-03-10 2015-03-21 虹光精密工業股份有限公司 掃描器
JP6439395B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-19 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
EP3672217B1 (en) * 2017-09-29 2021-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Placement detection system
JP7367437B2 (ja) * 2019-10-03 2023-10-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、折り筋形成装置、および折り装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143557A (ja) 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP3063099B2 (ja) 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
JP2931647B2 (ja) * 1990-03-16 1999-08-09 株式会社リコー 原稿読取装置
JPH04331562A (ja) * 1990-07-31 1992-11-19 Xerox Corp 文書複写機
JP3175250B2 (ja) 1991-12-05 2001-06-11 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US5585926A (en) * 1991-12-05 1996-12-17 Minolta Co., Ltd. Document reading apparatus capable of rectifying a picked up image data of documents
US5497236A (en) * 1993-06-23 1996-03-05 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for distortion correction of scanned images
JPH09205544A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Minolta Co Ltd 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JPH1013669A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Minolta Co Ltd 画像読取り装置におけるデータ処理方法
JP3631333B2 (ja) * 1996-08-23 2005-03-23 シャープ株式会社 画像処理装置
JPH10336439A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
DE19833417B4 (de) * 1997-07-24 2005-06-30 Ricoh Co., Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1032191A2 (en) 2000-08-30
EP1032191B1 (en) 2008-06-11
JP2000244729A (ja) 2000-09-08
DE60039138D1 (de) 2008-07-24
US6816624B1 (en) 2004-11-09
EP1032191A3 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618056B2 (ja) 画像処理装置
KR100394202B1 (ko) 화상 보정 장치
US6466340B1 (en) Image reading apparatus
US9509884B2 (en) Skew detection
US8213687B2 (en) Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
JP3376077B2 (ja) 歪修正装置、歪修正方法及び画像処理装置
US5760925A (en) Platenless book scanning system with a general imaging geometry
US20030198398A1 (en) Image correcting apparatus and method, program, storage medium, image reading apparatus, and image forming apparatus
US5764383A (en) Platenless book scanner with line buffering to compensate for image skew
US20030090742A1 (en) Image processing apparatus and image scanning apparatus
US7542608B2 (en) Method for automatically cropping image objects
EP0509549B1 (en) Scan reading method
EP0720344B1 (en) Image reading apparatus
JP6426815B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3582988B2 (ja) 非接触型画像読取装置
JP2004310726A (ja) 画像検査方法、画像検査装置、およびプログラム
JP3983721B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP2000261653A (ja) 画像処理装置
JP3852247B2 (ja) 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法
JPH11288453A (ja) 再生用のスキャン環境における原稿画像のスキュ―角度および黒い境界線を検出する方法およびシステム
JP3684479B2 (ja) デジタルカメラ
JP2021141435A (ja) 読取装置および特徴量検出方法
JP2000354166A (ja) 画像読み取り装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
KR100895622B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees