JP6751251B2 - 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6751251B2
JP6751251B2 JP2015203486A JP2015203486A JP6751251B2 JP 6751251 B2 JP6751251 B2 JP 6751251B2 JP 2015203486 A JP2015203486 A JP 2015203486A JP 2015203486 A JP2015203486 A JP 2015203486A JP 6751251 B2 JP6751251 B2 JP 6751251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
energy
particles
layer
constituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075367A (ja
Inventor
岡本 英司
英司 岡本
石田 方哉
方哉 石田
平井 利充
利充 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015203486A priority Critical patent/JP6751251B2/ja
Priority to CN202110025023.8A priority patent/CN112872365B/zh
Priority to CN201610888138.9A priority patent/CN107008901B/zh
Priority to US15/291,483 priority patent/US20170106446A1/en
Priority to EP16193766.9A priority patent/EP3159082B1/en
Publication of JP2017075367A publication Critical patent/JP2017075367A/ja
Priority to JP2020074060A priority patent/JP6931205B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751251B2 publication Critical patent/JP6751251B2/ja
Priority to US17/165,004 priority patent/US20210154743A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/43Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置に関する。
従来から、三次元造形物を製造する様々な方法が実施されている。このうち、流動性組成物を使用して三次元造形物を形成する方法が開示されている。
例えば、特許文献1には、流動性組成物としての金属ペーストを用いて層を形成し、三次元造形物の対応領域にレーザーを照射して焼結又は溶融しながら三次元造形物を製造する製造方法が開示されている。
特開2008−184622号公報
しかしながら、三次元造形物の対応領域を焼結又は溶融しながら三次元造形物を製造する場合、焼結又は溶融する際の熱により、該三次元造形物の対応領域以外の部分も焼結又は溶融してしまい、三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きい場合があった。すなわち、三次元造形物を製造する従来の製造方法では、製造される三次元造形物の後処理工程を減らすことが十分にできていなかった。
そこで、本発明の目的は、三次元造形物を形成した後の後処理工程を減らすことである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の三次元造形物の製造方法は、三次元造形物の構成材料粒子を含む流動性組成物と、前記三次元造形物を形成する際に該三次元造形物を支持する支持部を形成する支持部形成粒子を含む流動性組成物と、を用いて層を形成する層形成工程と、前記構成材料粒子及び前記支持部形成粒子にエネルギーを付与するエネルギー付与工程と、を有し、前記エネルギー付与工程は、前記構成材料粒子及び前記支持部形成粒子の温度が前記構成材料粒子の焼結温度以上且つ前記支持部形成粒子の焼結温度未満の温度となるように、エネルギーを付与することを特徴とする。
本態様によれば、構成材料粒子及び支持部形成粒子の温度が構成材料粒子の焼結温度以上且つ支持部形成粒子の焼結温度未満の温度となるようにエネルギーを付与する。このため、三次元造形物の構成材料を焼結させつつ支持部の焼結を抑制することができる。このため、三次元造形物の対応領域以外の部分も焼結させてしまうことで三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できる。したがって、三次元造形物を形成した後の後処理工程を減らすことができる。
本発明の第2の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1の態様において、前記層形成工程は、前記構成材料粒子を含む流動性組成物及び前記支持部形成粒子を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出して前記層を形成することを特徴とする。
本態様によれば、構成材料粒子を含む流動性組成物及び支持部形成粒子を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出して層を形成する。このため、層を形成することにより、簡単に、三次元造形物を形成できる。
本発明の第3の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1又は第2の態様において、前記層形成工程を繰り返す積層工程を有することを特徴とする。
本態様によれば、層形成工程を繰り返す積層工程を有する。このため、層形成工程を繰り返すことにより、簡単に、三次元造形物を形成できる。
本発明の第4の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第3の態様において、前記エネルギー付与工程は、前記積層工程の終了後に実行されることを特徴とする。
本態様によれば、エネルギー付与工程は積層工程の終了後に実行される。すなわち、三次元造形物の形状を形成してから一度の工程で三次元造形物を焼結できる。
本発明の第5の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記エネルギー付与工程後に前記三次元造形物をクリーニングするクリーニング工程を有することを特徴とする。
本態様によれば、エネルギー付与工程後に前記三次元造形物をクリーニングするクリーニング工程を有する。このため、きれいな三次元造形物を得ることが可能になる。
なお、「クリーニングする」とは、焼結された三次元造形物の周りに付着した支持部形成粒子などの不純物を取り除くことを意味する。
本発明の第6の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記エネルギー付与工程に先駆けて、前記エネルギー付与工程におけるエネルギーよりも弱いエネルギーを付与するプレエネルギー付与工程と、前記支持部形成粒子を除去する除去工程と、を実行することを特徴とする。
本態様によれば、エネルギー付与工程に先駆けて、エネルギー付与工程におけるエネルギーよりも弱いエネルギーを付与するプレエネルギー付与工程と、支持部形成粒子を除去する除去工程と、を実行する。このため、エネルギー付与工程前に三次元造形物の形状の確認ができるとともに、エネルギー付与工程前に三次元造形物の形状が変形することを抑制できる。
なお、「プレエネルギー付与工程」とは、例えば、エネルギーを付与工程よりも低い加熱温度で三次元造形物を加熱することなどを意味し、エネルギー付与工程よりも弱い力で構成材料粒子を焼結(仮焼結)させることなどを意味する。
本発明の第7の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第6の態様において、前記エネルギー付与工程は、該エネルギー付与工程におけるエネルギー付与で焼結しない粒子で前記三次元造形物を支持させた状態にして、エネルギーを付与することを特徴とする。
本態様によれば、エネルギー付与工程は、該エネルギー付与工程におけるエネルギー付与で焼結しない粒子で三次元造形物を支持させた状態にして、エネルギーを付与する。このため、エネルギー付与工程前に三次元造形物の形状が変形することを抑制しつつ、エネルギー付与工程で三次元造形物の形状が変形することを抑制できる。
なお、「エネルギー付与工程におけるエネルギー付与で焼結しない粒子」は、支持部形成粒子と同じ粒子であってもよいが、異なる粒子であってもよく、支持部形成粒子と異なる粒子であった場合、支持部形成粒子よりも焼結温度が高い方が好ましい。
本発明の第8の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記エネルギー付与工程は、前記構成材料粒子及び前記支持部形成粒子に同一のエネルギーを付与することを特徴とする。
本態様によれば、構成材料粒子及び支持部形成粒子に同一のエネルギーを付与する。このため、簡単に、エネルギー付与工程を実行できる。
本発明の第9の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記エネルギー付与工程は、前記構成材料粒子及び前記支持部形成粒子に異なるエネルギーを付与することを特徴とする。
本態様によれば、構成材料粒子及び支持部形成粒子に異なるエネルギーを付与する。このため、効果的に、三次元造形物の対応領域以外の部分が過度に焼結してしまうことを防止することで三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できる。
本発明の第10の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第9のいずれか1つの態様において、前記構成材料粒子はアルミ、チタン、鉄、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、マルエージング鋼の少なくともいずれか1つの成分を含む粒子であり、前記支持部形成粒子はシリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコンの少なくともいずれか1つの成分を含む粒子であることを特徴とする。
本態様によれば、構成材料粒子及び支持部材形成粒子へのエネルギー付与工程における焼結状態を高い焼結密度から低い焼結密度、非焼結状態等に容易にコントロールすることができ、三次元造形物の強度を確保しつつ、三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できる。
本発明の第11の態様の三次元造形物の製造装置は、三次元造形物の構成材料粒子を含む流動性組成物を吐出する吐出部と、前記三次元造形物を形成する際に該三次元造形物を支持する支持部を形成する支持部形成粒子を含む流動性組成物を吐出する吐出部と、前記構成材料粒子を含む流動性組成物と前記支持部形成粒子を含む流動性組成物とを用いて層を形成するよう制御する制御部と、前記構成材料粒子及び前記支持部形成粒子にエネルギーを付与するエネルギー付与部と、を有し、エネルギー付与部は、前記構成材料粒子及び前記支持部形成粒子の温度が前記構成材料粒子の焼結温度以上且つ前記支持部形成粒子の焼結温度未満の温度となるように、エネルギーを付与するよう調整されていることを特徴とする。
本態様によれば、構成材料粒子及び支持部形成粒子の温度が構成材料粒子の焼結温度以上且つ支持部形成粒子の焼結温度未満の温度となるようにエネルギーを付与する。このため、三次元造形物の構成材料を焼結させつつ支持部の焼結を抑制することができる。このため、三次元造形物の対応領域以外の部分も焼結させてしまうことで三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できる。したがって、三次元造形物を形成した後の後処理工程を減らすことができる。
(a)は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、(b)は(a)に示すC部の拡大図。 (a)は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、(b)は(a)に示すC’部の拡大図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドベースの図1(b)に示すD方向からの外観図。 図3に示すE−E’部の断面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、着弾部の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、着弾部の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、着弾部の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 ヘッドベースに配置されるヘッドユニットの、その他の配置の例を示す模式図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャート。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャート。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
図1及び図2は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図である。
ここで、本実施形態の三次元造形物の製造装置は、2種類の材料供給部(ヘッドベース)を備えているが、図1及び図2は、各々、一方の材料供給部のみを表した図であり、他方の材料供給部は省略して表している。また、図1の材料供給部は、三次元造形物の構成材料粒子を含む流動性組成物(構成材料)を供給する材料供給部である。そして、図2の材料供給部は、三次元造形物を形成する際に該三次元造形物を支持する支持部を形成する支持部形成粒子を含む流動性組成物(支持部形成用材料)を供給する材料供給部である。なお、本実施例の構成材料粒子を含む流動性組成物及び支持部形成粒子を含む流動性組成物は、何れも溶媒とバインダーとを含むものであるが、これらを含まないものを使用してもよい。
なお、本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、いわゆる二次元形状の形状であっても厚みを有する形状を形成することも含まれる。また、「支持する」とは、下側から支持する場合の他、横側から支持する場合や、場合によっては上側から支持する場合も含む意味である。
図1及び図2に示す三次元造形物の製造装置2000(以下、形成装置2000という)は、基台110と、基台110に備える駆動手段としての駆動装置111によって、図示するX,Y,Z方向の移動、あるいはZ軸を中心とする回転方向に駆動可能に備えられたステージ120を備えている。
そして、図1で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に構成材料を吐出する構成材料吐出部を備えるヘッドユニット1400を複数保持するヘッドベース1100が保持固定される、ヘッドベース支持部130を備えている。
また、図2で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に支持部形成用材料を吐出する支持部形成用材料吐出部を備えるヘッドユニット1400’を複数保持するヘッドベース1100’が保持固定される、ヘッドベース支持部130’を備えている。
ここで、ヘッドベース1100及びヘッドベース1100’は、XY平面において並列に設けられている。
なお、構成材料吐出部1230及び支持部形成用材料吐出部1230’は、吐出される材料(構成材料及び支持部形成用材料)が異なること以外は同様の構成のものである。ただし、このような構成に限定されない。
ステージ120上には、三次元造形物500が形成される過程での層501、502及び503が形成される。また、ステージ120に対向する領域には、後述する制御ユニット400に接続された加熱部コントローラー1710によって熱エネルギーの照射のオン・オフが制御され、ステージ120全体の領域を加熱可能な加熱部1700が設けられている。
三次元造形物500の形成には、加熱部1700による熱エネルギーの照射(エネルギー付与)がなされるため、ステージ120の熱からの保護のため、耐熱性を有する試料プレート121を用いて、試料プレート121の上に三次元造形物500を形成してもよい。試料プレート121としては、例えばセラミック板を用いることで、高い耐熱性を得ることができ、更に焼結される三次元造形物の構成材料との反応性も低く、三次元造形物500の変質を防止することができる。なお、図1(a)及び図2(a)では、説明の便宜上、層501、502及び503の3層を例示したが、所望の三次元造形物500の形状まで(図1(a)及び図2(a)中の層50nまで)積層される。
ここで、層501、502、503、・・・50nは、各々、支持部形成用材料吐出部1230’から吐出される支持部形成用材料で形成される支持層300と、構成材料吐出部1230から吐出される構成材料で形成される構成層310(三次元造形物500の構成領域に対応する層)と、で構成される。また、構成材料吐出部1230から吐出された構成材料と、支持部形成用材料吐出部1230’から吐出された支持部形成用材料とで、1層分の層を形成した後に、該層全体に加熱部1700から熱エネルギーを照射して、層毎に焼結させることができる。さらには、構成層310と支持層300とを複数層形成することで三次元造形物の形状を完成させて、これを形成装置2000とは別体で設けられた恒温槽(加熱部)において焼結させることも可能である。
また、図1(b)は、図1(a)に示すヘッドベース1100を示すC部拡大概念図である。図1(b)に示すように、ヘッドベース1100は、複数のヘッドユニット1400が保持されている。詳細は後述するが、1つのヘッドユニット1400は、構成材料供給装置1200に備える構成材料吐出部1230が保持治具1400aに保持されることで構成される。構成材料吐出部1230は、吐出ノズル1230aと、材料供給コントローラー1500によって吐出ノズル1230aから構成材料を吐出させる吐出駆動部1230bと、を備えている。
また、図2(b)は、図2(a)に示すヘッドベース1100’を示すC’部拡大概念図である。図2(b)に示すように、ヘッドベース1100’は、複数のヘッドユニット1400’が保持されている。ヘッドユニット1400’は、支持部形成用材料供給装置1200’に備える支持部形成用材料吐出部1230’が保持治具1400a’に保持されることで構成される。支持部形成用材料吐出部1230’は、吐出ノズル1230a’と、材料供給コントローラー1500によって吐出ノズル1230a’から支持部形成用材料を吐出させる吐出駆動部1230b’と、を備えている。
加熱部1700は、本実施形態では熱エネルギーとして電磁波を照射するエネルギー照射部により説明する。照射される熱エネルギーに電磁波を用いることにより、ターゲットとなる供給材料に効率よくエネルギーを照射することができ、品質の良い三次元造形物を形成することができる。また、例えば吐出される材料の種類に合わせて、照射エネルギー量(パワー、走査速度)を制御することが容易に行うことができ、所望の品質の三次元造形物を得ることができる。ただし、このような構成に限定されず、他の方法で加熱する構成としてもよい。また、電磁波により焼結されることに限るものではないことは言うまでもない。
図1で表されるように、構成材料吐出部1230は、ヘッドベース1100に保持されるヘッドユニット1400それぞれに対応させた構成材料を収容した構成材料供給ユニット1210と供給チューブ1220により接続されている。そして、所定の構成材料が構成材料供給ユニット1210から構成材料吐出部1230に供給される。構成材料供給ユニット1210には、本実施形態に係る形成装置2000によって造形される三次元造形物500の原料を含む材料(金属粒子(構成材料粒子)を含むペースト状の構成材料)が供給材料として構成材料収容部1210aに収容され、個々の構成材料収容部1210aは、供給チューブ1220によって、個々の構成材料吐出部1230に接続されている。このように、個々の構成材料収容部1210aを備えることにより、ヘッドベース1100から、複数の異なる種類の材料を供給することができる。
図2で表されるように、支持部形成用材料吐出部1230’は、ヘッドベース1100’に保持されるヘッドユニット1400’それぞれに対応させた支持部形成用材料を収容した支持部形成用材料供給ユニット1210’と供給チューブ1220’により接続されている。そして、所定の支持部形成用材料が支持部形成用材料供給ユニット1210’から支持部形成用材料吐出部1230’に供給される。支持部形成用材料供給ユニット1210’は、三次元造形物500を造形する際の支持部を構成する支持部形成用材料(セラミックス粒子(支持部形成粒子)を含むペースト状の支持部形成用材料)が供給材料として支持部形成用材料収容部1210a’に収容され、個々の支持部形成用材料収容部1210a’は、供給チューブ1220’によって、個々の支持部形成用材料吐出部1230’に接続されている。このように、個々の支持部形成用材料収容部1210a’を備えることにより、ヘッドベース1100’から、複数の異なる種類の支持部形成用材料を供給することができる。
構成材料としては、例えばマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単体粉末、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金(マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金)などの混合粉末を、溶剤と、バインダーとを含むスラリー状(あるいはペースト状)の混合材料などにして用いることが可能である。
また、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチックを用いることが可能である。その他、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチックも用いることが可能である。
このように、構成材料に特に限定はなく、上記金属以外の金属やセラミックスや樹脂等も使用可能である。
溶剤としては、例えば、水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等)等のイオン液体等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)或いはその他の熱可塑性樹脂である。
本実施形態においては、支持部形成用材料は、セラミックスを含有している。該支持部形成用材料としては、例えば金属酸化物、金属アルコキシド、金属などの混合粉末を、溶剤と、バインダーとしての増粘剤と、に混練して得られるスラリー状(あるいはペースト状)の混合材料などを用いることが可能である。
ただし、支持部形成用材料に特に限定はなく、上記の構成材料の例のような、セラミックス以外の金属や樹脂等も使用可能である。
形成装置2000には、図示しない、例えばパーソナルコンピューター等のデータ出力装置から出力される三次元造形物の造形用データに基づいて、上述したステージ120、構成材料供給装置1200に備える構成材料吐出部1230、加熱部1700、並びに、支持部形成用材料供給装置1200’に備える支持部形成用材料吐出部1230’を制御する制御手段としての制御ユニット400を備えている。そして、制御ユニット400には、図示しないが、ステージ120及び構成材料吐出部1230、並びに、ステージ120及び支持部形成用材料供給装置1200’が連携して駆動及び動作するよう制御する制御部を備えている。
基台110に移動可能に備えられているステージ120は、制御ユニット400からの制御信号に基づき、ステージコントローラー410においてステージ120の移動開始と停止、移動方向、移動量、移動速度などを制御する信号が生成され、基台110に備える駆動装置111に送られ、図示するX,Y,Z方向にステージ120が移動する。ヘッドユニット1400に備える構成材料吐出部1230では、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500において構成材料吐出部1230に備える吐出駆動部1230bにおける吐出ノズル1230aからの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1230aから所定量の構成材料が吐出される。
同様に、ヘッドユニット1400’に備える支持部形成用材料吐出部1230’では、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500において支持部形成用材料吐出部1230’に備える吐出駆動部1230b’における吐出ノズル1230a’からの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1230a’から所定量の支持部形成用材料が吐出される。
また、加熱部1700は、制御ユニット400から制御信号が加熱部コントローラー1710に送られ、加熱部コントローラー1710から、加熱部1700に電磁波を照射させる出力信号が送られる。
次に、ヘッドユニット1400についてさらに詳細に説明する。なお、ヘッドユニット1400’は、構成材料吐出部1230の代わりに支持部形成用材料吐出部1230’が同様の配置で構成されており、ヘッドユニット1400と同様の構成である。このため、ヘッドユニット1400’についての詳細な構成の説明は省略する。
図3及び図4は、ヘッドベース1100に複数保持されるヘッドユニット1400及びヘッドユニット1400に保持される構成材料吐出部1230の保持形態の一例を示し、図3は図1(b)に示す矢印D方向からのヘッドベース1100の外観図、図4は図3に示すE−E’部の概略断面図である。
図3に示すように、ヘッドベース1100に複数のヘッドユニット1400が、図示しない固定手段によって保持されている。本実施形態に係る形成装置2000のヘッドベース1100では、図下方より第1列目のヘッドユニット1401及び1402、第2列目のヘッドユニット1403及び1404、第3列目のヘッドユニット1405及び1406、そして第4列目のヘッドユニット1407及び1408の、8ユニットのヘッドユニット1400を備えている。そして、図示しないが、それぞれのヘッドユニット1401〜1408に備える構成材料吐出部1230は、吐出駆動部1230bを介して構成材料供給ユニット1210に供給チューブ1220で繋がれ、保持治具1400aに保持される構成となっている。
図4に示すように、構成材料吐出部1230は吐出ノズル1230aから、ステージ120上に載置された試料プレート121上に向けて三次元造形物の構成材料である材料Mが吐出される。ヘッドユニット1401では、材料Mが液滴状で吐出される吐出形態を例示し、ヘッドユニット1402では、材料Mが連続体状で供給される吐出形態を例示している。本実施形態の形成装置2000における材料Mの吐出形態は液滴状である。しかしながら、吐出ノズル1230aが連続体状で構成材料を供給可能なものも使用可能である。
吐出ノズル1230aから液滴状に吐出された材料Mは、略重力方向に飛翔し、試料プレート121上に着弾する。そして、着弾した材料Mは着弾部50を形成する。この着弾部50の集合体が、試料プレート121上に形成される三次元造形物500の構成層310(図1参照)として形成される。
図5、図6及び図7は、ヘッドユニット1400の配置と、着弾部50の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図(図1に示すD方向矢視)である。先ず、図5(a)に示すように試料プレート121上の造形起点q1において、ヘッドユニット1401及び1402の吐出ノズル1230aから材料Mが吐出され、試料プレート121に着弾した材料Mにより、着弾部50a及び50bが形成される。なお、説明の便宜上、平面図であるが着弾部50にはハッチングを施し、試料プレート121の上面に形成される1層目の層501の構成層310を例示して説明する。
先ず、図5(a)に示すように試料プレート121上の層501の構成層310の造形起点q1において、図示下方の第1列目のヘッドユニット1401及び1402に備える構成材料吐出部1230から、材料Mが吐出される。吐出された材料Mにより、着弾部50a及び50bが形成される。
ヘッドユニット1401及び1402の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出を継続しながら、試料プレート121を、ヘッドベース1100に対して相対的にY(+)方向の、図5(b)に示す造形起点q1が2列目のヘッドユニット1403及び1404に対応する位置まで、移動させる。これによって、着弾部50a及び50bは、造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q2まで幅tを保持して延設される。さらに、造形起点q1に対応した2列目のヘッドユニット1403及び1404から材料Mが吐出され、着弾部50c及び50dが形成され始める。
図5(b)に示すように着弾部50c及び50dが形成され始め、ヘッドユニット1403及び1404の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出を継続しながら、試料プレート121を、ヘッドベース1100に対して相対的にY(+)方向の、図5(c)に示す造形起点q1が3列目のヘッドユニット1405及び1406に対応する位置まで、移動させる。これによって、着弾部50c及び50dは、造形起点q1から試料プレート121の移動後の位置q2まで幅tを保持して延設される。同時に、着弾部50a及び50bは、造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q3まで幅tを保持して延設される。造形起点q1に対応した3列目のヘッドユニット1405及び1406から材料Mが吐出され、着弾部50e及び50fが形成され始める。
図5(c)に示すように着弾部50e及び50fが形成され始め、ヘッドユニット1405及び1406の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出を継続しながら、試料プレート121を、ヘッドベース1100に対して相対的にY(+)方向の、図6(d)に示す造形起点q1が4列目のヘッドユニット1407及び1408に対応する位置まで、移動させる。これによって、着弾部50e及び50fは、造形起点q1から試料プレート121の移動後の位置q2まで幅tを保持して延設される。同時に、着弾部50a及び50bは造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q4まで、着弾部50c及び50dは造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q3まで、幅tを保持して延設される。造形起点q1に対応した4列目のヘッドユニット1407及び1408から材料Mが吐出され、着弾部50g及び50hが形成され始める。
位置q5を造形終了位置とした場合(以下、位置q5を造形終点q5という)、図6(e)に示すように、試料プレート121を相対的にヘッドユニット1401及び1402が造形終点q5に到達するまで移動させることで、着弾部50g及び50hは延設される。そして、造形終点q5に到達したヘッドユニット1401及び1402では、ヘッドユニット1401及び1402の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出が停止される。さらに、相対的に試料プレート121をY(+)方向に移動させながら、ヘッドユニット1403、1404、1405、1406、1407及び1408が造形終点q5に到達するまで構成材料吐出部1230から材料Mが吐出される。すると、図7に示すように、着弾部50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g及び50hは、幅tを保持して造形起点q1から造形終点q5まで形成される。このようにして、造形起点q1から造形終点q5まで試料プレート121を移動させながら、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408から順次、材料Mの吐出供給をさせることで、幅T、長さJの、本実施形態の例示では略矩形の着弾部50を形成することができる。そして、着弾部50の集合体として第1層目の層501の構成層310を成形、構成することができる。
上述したように、本実施形態に係る形成装置2000は、試料プレート121を備えるステージ120の移動に同期させ、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408に備える構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出供給を選択的に行うことで、試料プレート121上に所望の形状の構成層310を形成することができる。また、上述したように、ステージ120の移動は、本例ではY軸方向に沿った一方向へ移動させるだけで、図7に示す幅T×長さJの領域内で所望の形状の着弾部50、そして着弾部50の集合体としての構成層310を得ることができる。
また、構成材料吐出部1230から吐出される材料Mを、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408のいずれか1ユニット、あるいは2ユニット以上からその他ヘッドユニットと異なる構成材料を吐出供給することもできる。従って、本実施形態に係る形成装置2000を用いることによって、異種材料から形成される三次元造形物を得ることができる。
なお、第1層目の層501において、上述したように構成層310を形成する前或いは後に、支持部形成用材料吐出部1230’から支持部形成用材料を吐出させて、上記と同様の方法で、支持層300を形成することができる。そして、層501に積層させて層502、503、・・・50nを形成する際にも、同様に、構成層310及び支持層300を形成することができる。
上述の本実施形態に係る形成装置2000が備えるヘッドユニット1400及び1400’の数及び配列は、上述した数及び配列に限定されない。図8に、その例として、ヘッドベース1100に配置されるヘッドユニット1400の、その他の配置の例を模式図的に示す。
図8(a)は、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400をX軸方向に複数、並列させた形態を示す。図8(b)は、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400を格子状に配列させた形態を示す。なお、いずれも配列されるヘッドユニットの数は、図示の例に限定されない。
次に、上述の本実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の一実施例について説明する。
図9は、形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造過程の一例を表す概略図である。なお、本例は、形成装置2000が備える加熱部1700を用いて、構成材料吐出部1230及び支持部形成用材料吐出部1230’から構成材料及び支持部形成用材料を吐出させて1層分の層を形成する毎に、該層を加熱して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法の例である。また、本実施例の三次元造形物の製造方法では、焼結された状態の三次元造形物を製造する。
なお、図9には、支持層300及び構成層310の厚みが分かりやすいように、Z方向に複数の補助線が引いてある。
最初に、図9(a)で表されるように、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出させ、支持部形成用材料吐出部1230’から支持部形成用材料を吐出させて、第1層目の層501において、構成層310及び支持層300を形成する。ここで、支持層300は、該層における三次元造形物の形成領域(構成層310に対応する領域)以外の領域に形成される。
次に、図9(b)で表されるように、第1層目の層501を加熱部1700により加熱し、該層の構成層310を焼結させるとともに支持層300を仮焼結する。なお、本実施例における加熱部1700の加熱温度は、構成材料に含有される金属粒子(構成材料粒子)が焼結する温度であり、かつ、支持部形成用材料に含有されるセラミックス粒子(支持部形成粒子)が仮焼結する温度に設定してある。
なお、「仮焼結」とは、通常の焼結よりも焼結密度を落とし、弱い力で構成材料粒子を結合させるものであり、原料を焼結させるために、あらかじめ原料に含まれる材料の一部を離脱させること、原料に含まれる材料の一部を酸化させることなどを含むものである。
以下、図9(a)で表される動作と図9(b)で表される動作とを繰り返し、三次元造形物を完成させる。
具体的には、図9(c)で表されるように、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出させ、支持部形成用材料吐出部1230’から支持部形成用材料を吐出させて、第2層目の層502において、構成層310及び支持層300を形成する。そして、図9(d)で表されるように、第2層目の層501を加熱部1700により加熱する。
さらに、図9(e)で表されるように第3層目の層502において構成層310及び支持層300を形成し、図9(f)で表されるように第3層目の層501を加熱部1700により加熱し、図9(g)で表されるように第4層目の層502において構成層310及び支持層300を形成し、図9(h)で表されるように第4層目の層501を加熱部1700により加熱して三次元造形物(焼結された状態の構成層310)を完成させる。
次に、図9で表される三次元造形物の製造方法の一実施例についてフローチャートを用いて説明する。
ここで、図10は、本実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャートである。
図10で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、最初にステップS110で、三次元造形物のデータを取得する。詳細には、例えばパーソナルコンピューターにおいて実行されているアプリケーションプログラム等から、三次元造形物の形状を表すデータを取得する。
次に、ステップS120で、層毎のデータを作成する。詳細には、三次元造形物の形状を表すデータにおいて、Z方向の造形解像度に従ってスライスし、断面毎にビットマップデータ(断面データ)を生成する。
この際、生成されるビットマップデータは、三次元造形物の形成領域と三次元造形物の非形成領域とで区別されたデータになっている。
次に、ステップS130で、三次元造形物の形成領域を形成するデータに基づいて構成材料吐出部1230から構成材料を吐出(供給)させ、構成層310を形成する。
次に、ステップS140で、三次元造形物の非形成領域を形成するデータに基づいて支持部形成用材料吐出部1230’から支持部形成用材料を吐出(供給)させ、ステップS130で構成される構成層310と同じ層に対応する支持層300を形成する。
なお、ステップS130とステップS140の順番は、逆でもよく、また、同時でもよい。
次に、ステップS150で、ステップS130で構成される構成層310及びステップS140で構成される支持層300に対応する層に対して、加熱部1700から電磁波を照射(熱エネルギーを付与)させ、該層における構成層310を焼結するとともに支持層300を仮焼結する。
なお、本ステップでは、構成層310を焼結させ支持層300を仮焼結させたが、支持層300を仮焼結させなくてもよい。
そして、ステップS160により、ステップS120において生成された各層に対応するビットマップデータに基づく三次元造形物の造形が終了するまで、ステップS130からステップS160までが繰り返される。
そして、三次元造形物の造形が終了すると、ステップS170で、三次元造形物の現像(三次元造形物の形成領域である構成層310に対応する部分から三次元造形物の非形成領域である支持層300に対応する部分を取り除くこと、すなわち、三次元造形物をクリーニングすること)を行い、本実施例の三次元造形物の製造方法を終了する。
次に、上述の本実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の別の一実施例について説明する。
図11は、形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造過程の一例を表す概略図である。なお、本例は、形成装置2000が備える加熱部1700を用いず、形成装置2000とは別体で設けられた不図示の恒温槽(加熱部)において、構成材料吐出部1230及び支持部形成用材料吐出部1230’から構成材料及び支持部形成用材料を吐出させて三次元造形物の形状の形成が終了してから、該三次元造形物の形成物を加熱して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法の例である。また、本実施例の三次元造形物の製造方法では、焼結された状態の三次元造形物を製造する。
なお、図11には、支持層300及び構成層310の厚みが分かりやすいように、Z方向に複数の補助線が引いてある。
最初に、図11(a)で表されるように、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出させ、支持部形成用材料吐出部1230’から支持部形成用材料を吐出させて、第1層目の層501において、構成層310及び支持層300を形成する。ここで、支持層300は、該層における三次元造形物の形成領域(構成層310に対応する領域)以外の領域に形成される。
次に、図11(b)で表されるように、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出させ、支持部形成用材料吐出部1230’から支持部形成用材料を吐出させて、第2層目の層502において、構成層310及び支持層300を形成する。
そして、図11(c)及び図11(d)で表されるように、図11(a)及び図11(b)で表される動作を繰り返し、三次元造形物の形状を完成させる。
そして、図11(e)で表されるように、該三次元造形物の形成物を不図示の恒温槽において加熱し、該三次元造形物の形成物の構成層310を焼結させるとともに支持層300を仮焼結させて、三次元造形物(焼結された状態の構成層310)を完成させる。なお、本実施例における該恒温槽における加熱温度は、構成材料に含有される金属粒子(構成材料粒子)が焼結する温度であり、かつ、支持部形成用材料に含有されるセラミックス粒子(支持部形成粒子)が仮焼結する温度に設定してある。
次に、図11で表される三次元造形物の製造方法の一実施例についてフローチャートを用いて説明する。
ここで、図12は、本実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャートである。
なお、図12のステップS110からステップS140までとステップS170は、図9のステップS110からステップS140までとステップS170と同様であるので説明は省略する。
図12で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、ステップS140の終了後、ステップS160に進む。
そして、ステップS160により、ステップS120において生成された各層に対応するビットマップデータに基づく三次元造形物の形成物の造形が終了するまで、ステップS130からステップS160までが繰り返され、三次元造形物の形成物の造形が終了すると、ステップS165に進む。
ステップS165では、ステップS130からステップS160までが繰り返されて形成された三次元造形物の形成体を、不図示の恒温槽において、構成層310を焼結するとともに支持層300を仮焼結する。なお、本ステップでは、構成層310を焼結させ支持層300を仮焼結させたが、支持層300を仮焼結させなくてもよい。そして、本ステップの終了後、ステップS170を実行し、本実施例の三次元造形物の製造方法を終了する。
上記の2例で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造方法は、三次元造形物の構成材料粒子を含む流動性組成物(構成材料)と、三次元造形物を形成する際に該三次元造形物を支持する支持部を形成する支持部形成粒子を含む流動性組成物(支持部形成用材料)と、を用いて層を形成する層形成工程(ステップS130及びステップS140)を有する。そして、構成材料粒子及び支持部形成粒子にエネルギーを付与するエネルギー付与工程(ステップS150及びステップS165)を有する。また、エネルギー付与工程では、構成材料粒子及び支持部形成粒子の温度が構成材料粒子の焼結温度以上且つ支持部形成粒子の焼結温度未満の温度となるように、エネルギーを付与する。
このため、三次元造形物の構成材料を焼結させつつ支持部の焼結を抑制することができ、三次元造形物の対応領域以外の部分も焼結させてしまうことで三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できる。したがって、三次元造形物を形成した後の後処理工程を減らすことができる。
別の表現をすると、本実施例の三次元造形物の製造装置(形成装置2000)は、三次元造形物の構成材料粒子を含む流動性組成物(構成材料)を吐出する吐出部(構成材料吐出部1230)と、三次元造形物を形成する際に該三次元造形物を支持する支持部を形成する支持部形成粒子を含む流動性組成物(支持部形成用材料)を吐出する吐出部(支持部形成用材料吐出部1230’)と、構成材料粒子を含む流動性組成物と支持部形成粒子を含む流動性組成物とを用いて層を形成するよう制御する制御部(制御ユニット400)と、構成材料粒子及び支持部形成粒子にエネルギーを付与するエネルギー付与部(加熱部1700)と、を有している。そして、エネルギー付与部は、構成材料粒子及び支持部形成粒子の温度が構成材料粒子の焼結温度以上且つ支持部形成粒子の焼結温度未満の温度となるように、エネルギーを付与するよう調整されている。
このため、三次元造形物の構成材料を焼結させつつ支持部の焼結を抑制することができ、三次元造形物の対応領域以外の部分も焼結させてしまうことで三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できる。したがって、三次元造形物を形成した後の後処理工程を減らすことができる。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法における層形成工程(ステップS130及びステップS140)は、構成材料粒子を含む流動性組成物及び支持部形成粒子を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出して層を形成する。このため、層を形成するという簡単な方法により、三次元造形物を形成できる。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法では、層形成工程(ステップS130及びステップS140)を繰り返す積層工程(ステップS130からステップS160)を有する。このため、層形成工程を繰り返すことにより、簡単に、三次元造形物を形成できる。
また、図12で表される本実施例の三次元造形物の製造方法におけるエネルギー付与工程(ステップS165)は、積層工程(ステップS130からステップS160)の終了後に実行される。このため、三次元造形物の形状を形成してから一度の工程で三次元造形物を焼結できる。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法は、エネルギー付与工程(ステップS150及びステップS165)後に三次元造形物をクリーニングするクリーニング工程(ステップS170)を有する。このため、きれいな三次元造形物を得ることが可能になる。
なお、「クリーニングする」とは、焼結された三次元造形物の周りに付着した支持部形成粒子などの不純物を取り除くことを意味する。
なお、エネルギー付与工程(ステップS150及びステップS165)に先駆けて、該エネルギー付与工程におけるエネルギーよりも弱いエネルギーを付与するプレエネルギー付与工程と、支持部形成粒子を除去する除去工程と、を実行してもよい。具体的には、図10で表される三次元造形物の製造方法においては、ステップS140とステップS150との間にプレエネルギー付与工程と除去工程とを追加する。そして、図12で表される三次元造形物の製造方法においては、ステップS165に先駆けてプレエネルギー付与工程と除去工程とを実行するよう該プレエネルギー付与工程と該除去工程とを追加する。このようにプレエネルギー付与工程を実行することで、エネルギー付与工程前に三次元造形物の形状の確認ができるとともに、エネルギー付与工程前に三次元造形物の形状が変形してしまうことを抑制できる。
なお、「プレエネルギー付与工程」とは、例えば、エネルギーを付与工程よりも低い加熱温度で三次元造形物を加熱することなどを意味し、エネルギー付与工程よりも弱い力で構成材料粒子を焼結(仮焼結)させることなどを意味する。
ここで、図13は、プレエネルギー付与工程と除去工程とを実行した場合における、三次元造形物の製造過程の一例を表す概略図である。図13(a)は焼結前(エネルギー付与工程前)の三次元造形物500を表している。図13(b)は、図13(a)の状態からプレエネルギー付与工程を実行し、構成層310を仮焼結させた状態(支持層300は焼結も仮焼結もしていない状態)を表している。そして、図13(c)は、図13(b)の状態から除去工程を実行し、三次元造形物500の周囲の支持部形成粒子を除去した状態(三次元造形物の形状の確認が可能な状態)を表している。そして、図13(e)は、例えば不図示の恒温槽などにおいて、図13(c)の状態からエネルギー付与工程を実行し、三次元造形物500を焼結させた状態を表している。
ここで、さらに、エネルギー付与工程(ステップS150及びステップS165)を、図13(d)で表されるように、該エネルギー付与工程におけるエネルギー付与で焼結しない粒子で三次元造形物を支持させた状態(三次元造形物500を支持層300で支持させた状態)にして、エネルギーを付与させることができる。エネルギー付与工程において、エネルギー付与で焼結しない粒子で三次元造形物を支持させた状態にしてエネルギーを付与することで、エネルギー付与工程前に三次元造形物の形状が変形することを抑制しつつ、エネルギー付与工程で三次元造形物の形状が変形することを抑制できる。
なお、「エネルギー付与工程におけるエネルギー付与で焼結しない粒子」は、支持部形成粒子と同じ粒子であってもよいが、異なる粒子であってもよい。支持部形成粒子と異なる粒子であった場合、支持部形成粒子よりも焼結温度が高い方が好ましい。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法におけるエネルギー付与工程(ステップS150及びステップS165)は、構成材料粒子及び支持部形成粒子に同一のエネルギーを付与する(ステップS150では構成材料粒子及び支持部形成粒子の両方に加熱部1700から電磁波を照射し、ステップS165では構成材料粒子及び支持部形成粒子を不図示の恒温槽で一括して加熱する)。このため、簡単に、エネルギー付与工程を実行できる。
ただし、エネルギー付与工程において、構成材料粒子及び支持部形成粒子に異なるエネルギーを付与してもよい。異なるエネルギーを付与することで、効果的に、三次元造形物の対応領域以外の部分が過度に焼結してしまうことを防止することで三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できるためである。
また、構成材料粒子はアルミ、チタン、鉄、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、マルエージング鋼の少なくともいずれか1つの成分を含む粒子であり、支持部形成粒子はシリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコンの少なくともいずれか1つの成分を含む粒子であることが好ましい。構成材料粒子及び支持部材形成粒子へのエネルギー付与工程における焼結状態を高い焼結密度から低い焼結密度、非焼結状態等に容易にコントロールすることができ、三次元造形物の強度を確保しつつ、三次元造形物を取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷が大きくなるということを抑制できるためである。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
50、50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g及び50h着弾部、
110 基台、111 駆動装置、120 ステージ(支持体)、
121 試料プレート、130、130’ ヘッドベース支持部、
300 支持層(支持部)、310 構成層、400 制御ユニット(制御部)、
410 ステージコントローラー、430 レーザーコントローラー、
500 三次元造形物、501、502及び503 層、
1100、1100’ ヘッドベース、
1200 構成材料供給装置、1200’ 支持部形成用材料供給装置、
1210 構成材料供給ユニット、1210’ 支持部形成用材料供給ユニット、
1210a 構成材料収容部、1210a’ 支持部形成用材料収容部、
1220、1220’ 供給チューブ、
1230 構成材料吐出部、1230’ 支持部形成用材料吐出部、
1230a、1230a’ 吐出ノズル、1230b、1230b’ 吐出駆動部、
1400、1400’ ヘッドユニット、
1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408 ヘッドユニット、
1400a、1400a’ 保持治具、1500 材料供給コントローラー、
1600、1600’ ヘッドベース、1700 加熱部(エネルギー付与部)、
1710 加熱部コントローラー、2000 形成装置(三次元造形物の製造装置)、
L レーザー、M 材料(構成材料)

Claims (7)

  1. 金属粒子及び熱可塑性樹脂を含む構成材料を連続体形状で吐出して構成層を形成する工程と、
    セラミック粒子及び熱可塑性樹脂を含む支持部形成材料を連続体形状で吐出して、三次元造形物を形成する際に前記三次元造形物を支持する支持層を形成する工程と、
    前記構成層を形成する工程、及び、前記支持層を形成する工程を繰り返す積層工程と、
    前記積層工程の終了後に、積層した前記構成層及び前記支持層に焼結炉でエネルギーを付与するエネルギー付与工程と、を有し、
    前記セラミック粒子の焼結温度は、前記金属粒子の焼結温度よりも高く、
    前記エネルギー付与工程は、前記金属粒子の焼結温度以上且つ前記セラミック粒子の焼結温度未満の温度となるように、積層した前記構成層及び前記支持層にエネルギーを付与し、
    前記エネルギー付与工程に先駆けて、前記エネルギー付与工程におけるエネルギーよりも弱いエネルギーを付与するプレエネルギー付与工程を実行し、
    前記プレエネルギー付与工程では、前記構成材料粒子を仮焼結させることを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  2. 請求項1に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記エネルギー付与工程後に前記三次元造形物をクリーニングするクリーニング工程を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記エネルギー付与工程に先駆けて、
    前記プレエネルギー付与工程と、
    前記セラミック粒子を除去する除去工程と、
    を実行することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記エネルギー付与工程は、前記エネルギー付与工程におけるエネルギー付与で焼結しない粒子で前記三次元造形物を支持させた状態にして、エネルギーを付与することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記エネルギー付与工程は、前記金属粒子及び前記セラミック粒子に同一のエネルギーを付与することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記金属粒子はアルミ、チタン、鉄、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、マルエージング鋼の少なくともいずれか1つの成分を含む粒子であり、前記セラミック粒子はシリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコンの少なくともいずれか1つの成分を含む粒子であることを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  7. 金属粒子及び熱可塑性樹脂を含む構成材料を連続体形状で吐出して構成層を形成する吐出部と、
    焼結温度が前記金属粒子の焼結温度よりも高いセラミック粒子と、熱可塑性樹脂と、を含む支持部形成材料を連続体形状で吐出して、前記三次元造形物を形成する際に該三次元造形物を支持する支持層を形成する吐出部と、
    前記構成層の形成と前記支持層の形成とを繰り返すよう制御する制御部と、
    前記積層工程の終了後に、積層した前記構成層及び前記支持層にエネルギーを付与する焼結炉と、を有し、
    前記焼結炉は、前記金属粒子の焼結温度以上且つ前記セラミック粒子の焼結温度未満の温度となるように、積層した前記構成層及び前記支持層にエネルギーを付与するよう調整されており、
    前記制御部は、前記焼却炉でのエネルギーの付与に先駆けて、前記焼却炉でのエネルギーの付与におけるエネルギーよりも弱いエネルギーを付与するプレエネルギー付与工程を実行し、
    前記プレエネルギー付与工程では、前記構成材料粒子を仮焼結させることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
JP2015203486A 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 Active JP6751251B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203486A JP6751251B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
CN202110025023.8A CN112872365B (zh) 2015-10-15 2016-10-11 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
CN201610888138.9A CN107008901B (zh) 2015-10-15 2016-10-11 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
US15/291,483 US20170106446A1 (en) 2015-10-15 2016-10-12 Method of manufacturing three-dimensionally formed object and three-dimensionally formed object manufacturing apparatus
EP16193766.9A EP3159082B1 (en) 2015-10-15 2016-10-13 Method of manufacturing three-dimensionally formed object
JP2020074060A JP6931205B2 (ja) 2015-10-15 2020-04-17 三次元造形物の製造方法
US17/165,004 US20210154743A1 (en) 2015-10-15 2021-02-02 Method of manufacturing three-dimensionally formed object and three-dimensionally formed object manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203486A JP6751251B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074060A Division JP6931205B2 (ja) 2015-10-15 2020-04-17 三次元造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075367A JP2017075367A (ja) 2017-04-20
JP6751251B2 true JP6751251B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=57137906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203486A Active JP6751251B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170106446A1 (ja)
EP (1) EP3159082B1 (ja)
JP (1) JP6751251B2 (ja)
CN (2) CN112872365B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751252B2 (ja) 2015-10-15 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
WO2019083531A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THERMAL SUPPORTS FOR 3D ELEMENTS FORMED FROM PARTICLES
CN108544633B (zh) * 2018-04-26 2020-02-11 东北大学 一种适用于大型复杂地质模型3d成型的打印头
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN112276109B (zh) * 2020-09-10 2021-12-17 华中科技大学 一种聚醚醚酮亲生物金属多孔骨植入体的成形方法及产品

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942081B2 (ja) * 1992-11-13 1999-08-30 三洋機工株式会社 3次元物体造形装置
US5555481A (en) * 1993-11-15 1996-09-10 Rensselaer Polytechnic Institute Method of producing solid parts using two distinct classes of materials
US5745834A (en) * 1995-09-19 1998-04-28 Rockwell International Corporation Free form fabrication of metallic components
US5749041A (en) * 1995-10-13 1998-05-05 Dtm Corporation Method of forming three-dimensional articles using thermosetting materials
US6066285A (en) * 1997-12-12 2000-05-23 University Of Florida Solid freeform fabrication using power deposition
DE19850326A1 (de) * 1998-11-02 2000-05-04 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gesinterten Bauteils mit Nachverformung des Grünlings
DE10045290A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Mahle Ventiltrieb Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metallsinterteiles
US20020129485A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Milling Systems And Concepts Pte Ltd Method and apparatus for producing a prototype
JP2005059289A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Printing Systems Ltd 三次元造形装置
US7382063B2 (en) * 2005-05-24 2008-06-03 Wayne-Dalton Corp. Uninterruptible power source for a barrier operator and related methods
WO2007010598A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Homs Engineering Inc. ステントの製造方法及び粉体焼結加工装置
WO2007073205A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Sinvent As Method and apparatus for consolidation in layers
JP2007301945A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Univ Of Tokyo 3次元構造体及びその作製方法
JP4925048B2 (ja) 2007-01-26 2012-04-25 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
BRPI0923723A2 (pt) * 2008-12-31 2017-07-11 Saint Gobain Ceramics Artigo cerâmico e processo de produção do mesmo
EP2263861A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-22 Tang Lee, Huey-Ru Method and apparatus for making three-dimensional parts
SE536670C2 (sv) * 2011-08-26 2014-05-13 Digital Metal Ab Skiktbaserad tillverkning av friformade mikrokomponenter avmultimaterial
DE102012220782A1 (de) * 2012-11-14 2014-06-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Faserverstärkte Thermoplastbauteilanordnung und Verfahren zum Herstellen einer derartigen faserverstärkten Thermoplastbauteilanordnung
US9415443B2 (en) * 2013-05-23 2016-08-16 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
JP6270353B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-31 シーメット株式会社 三次元造形体およびサポート形成方法
US9144940B2 (en) * 2013-07-17 2015-09-29 Stratasys, Inc. Method for printing 3D parts and support structures with electrophotography-based additive manufacturing
US20150125334A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 American Hakko Products, Inc. Materials and Process Using a Three Dimensional Printer to Fabricate Sintered Powder Metal Components
US9895847B2 (en) * 2013-11-27 2018-02-20 Solidscape, Inc. Method and apparatus for fabricating three dimensional models
JP6390108B2 (ja) * 2014-02-07 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
JP5869182B1 (ja) * 2014-03-18 2016-02-24 株式会社東芝 積層造形物の製造方法
JP2015196267A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社東芝 積層造形物の製造方法、製造装置及びスラリー
JP2016079316A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
CN104785786B (zh) * 2015-04-24 2017-04-05 江苏科技大学 一种送浆式金属部件增材制造方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107008901B (zh) 2020-12-18
JP2017075367A (ja) 2017-04-20
US20210154743A1 (en) 2021-05-27
CN112872365B (zh) 2023-01-31
US20170106446A1 (en) 2017-04-20
EP3159082B1 (en) 2020-08-05
CN112872365A (zh) 2021-06-01
CN107008901A (zh) 2017-08-04
EP3159082A1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836101B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP7168035B2 (ja) 流動性組成物セット及び流動性組成物
JP6751251B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6669985B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
US20210162730A1 (en) Method of manufacturing three-dimensionally formed object and three-dimensionally formed object manufacturing apparatus
CN107650381B (zh) 三维造型物的造型工作台、制造装置以及制造方法
JP6972811B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2017132181A (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6802517B2 (ja) 三次元造形物の造形ステージ、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6950498B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2020117812A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6862735B2 (ja) 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
JP6950780B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6924380B2 (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP2017075369A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP7040651B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2019099859A (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2018141222A (ja) 三次元造形物製造用組成物および三次元造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150