JP6750727B2 - 移調装置、移調方法及びプログラム - Google Patents

移調装置、移調方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6750727B2
JP6750727B2 JP2019507698A JP2019507698A JP6750727B2 JP 6750727 B2 JP6750727 B2 JP 6750727B2 JP 2019507698 A JP2019507698 A JP 2019507698A JP 2019507698 A JP2019507698 A JP 2019507698A JP 6750727 B2 JP6750727 B2 JP 6750727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
transposition
music
information
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174073A1 (ja
Inventor
松本 秀一
秀一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2018174073A1 publication Critical patent/JPWO2018174073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750727B2 publication Critical patent/JP6750727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/20Selecting circuits for transposition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/005Musical accompaniment, i.e. complete instrumental rhythm synthesis added to a performed melody, e.g. as output by drum machines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/056Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction or identification of individual instrumental parts, e.g. melody, chords, bass; Identification or separation of instrumental parts by their characteristic voices or timbres
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/081Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for automatic key or tonality recognition, e.g. using musical rules or a knowledge base
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、音を移調する技術に関する。
歌唱者の声域に合わせて演奏キーを自動的に設定する装置がある。例えば、特許文献1には、歌唱者の声域を測定し、歌唱者の声域の中心と楽曲の主旋律音域の中心とが近くなるように演奏キーを自動設定するカラオケ装置が開示されている。
特開2004−046250号公報
しかしながら、楽器の場合、楽曲の調によって楽器の演奏が困難になることがある。したがって、楽曲の演奏キーを変更する場合、楽器の種類によっては変更後の楽曲の調号を考慮して演奏キーを変更する必要があるが、特許文献1の技術では、演奏キーの変更による調号が考慮されないという問題がある。また、楽器の種類に応じた、楽器の演奏の難易度が考慮されないという問題がある。
本発明の課題の一つは、楽器の音域又は歌唱者の声域に合わせて楽曲を移調する際、音域及び移調による調号を考慮して移調量を決定することにある。
また、本発明の課題の一つは、楽器の種類に応じた、調による楽器の演奏の難易度を考慮して移調量を決定することにある。
本発明の一実施形態によると、所定の音域と、所定の楽曲の調情報と、所定の楽曲を構成する音の音高情報とを取得するデータ取得部と、前記音域と、前記楽曲の調情報と、前記音高情報とに基づいて移調評価点を算出し、前記移調評価点に基づいて移調量を決定する移調量決定部、を備える、移調装置が提供される。
前記データ取得部は、前記音域に関連付けられた評価点を含む音域評価情報と、調と前記調に関連付けられた評価点との関係を示す調評価情報とをさらに取得し、前記移調量決定部は、前記音域評価情報と前記調評価情報とに基づいて前記移調評価点を算出してもよい。
前記移調装置は、前記音域と前記音高情報とに基づいて、前記楽曲に対する移調の要否を判定する移調要否判定部をさらに備え、前記移調要否判定部による判定の結果、前記楽曲を移調する場合、前記移調量決定部は、前記移調評価点を算出して、前記移調評価点に基づいて前記移調量を決定してもよい。
前記移調要否判定部は、前記調情報に基づいて前記移調の要否を判定してもよい。
前記移調装置は、決定した前記移調量に基づいて移調させた楽曲を表示する表示部をさらに備えてもよい。
前記移調量決定部は、前記音域と前記音高情報とに基づいて移調量の範囲を決定し、前記移調量を前記移調量の範囲内に含まれるように決定してもよい。
前記移調装置は、入力音を取得する入力取得部と、前記入力音に基づいて前記音域評価情報を特定する特定部と、をさらに備えてもよい。
本発明の一実施形態によると、所定の音域と、所定の楽曲の調情報と、所定の楽曲を構成する音の音高情報とを取得し、前記音域と、前記楽曲の調情報と、前記音高情報とに基づいて移調評価点を算出し、前記移調評価点に基づいて移調量を決定すること、を含む移調方法が提供される。
前記音域に関連付けられた評価点を含む音域評価情報と、調と前記調に関連付けられた評価点との関係を示す調評価情報とを取得することを、をさらに含み、前記移調評価点は、前記音域評価情報と前記調評価情報とに基づいて算出されてもよい。
前記音域と前記音高情報とに基づいて、前記楽曲に対する移調の要否を判定すること、さらに含み、判定の結果、前記楽曲を移調する場合、前記移調評価点に基づいて前記移調量を決定してもよい。
前記移調の要否を判定することは、前記調情報に基づいて前記移調の要否を判定することを含んでもよい。
決定した前記移調量に基づいて移調させた楽曲を表示すること、をさらに含んでもよい。
前記移調量を決定することは、前記音域と前記音高情報とに基づいて移調量の範囲を決定し、前記移調量を前記移調量の範囲内に含まれるように決定すること、を含んでもよい。
入力音を取得し、前記入力音に基づいて前記音域評価情報を特定すること、をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態によると、コンピュータに、所定の音域と、所定の楽曲の調情報と、所定の楽曲を構成する音の音高情報とを取得し、前記音域と、前記楽曲の調情報と、前記音高情報とに基づいて移調評価点を算出し、前記移調評価点に基づいて所定の楽曲に対する移調量を決定すること、を実行させるためのプログラムが提供される。
本発明の一実施形態によれば、楽器や歌唱者の音域又は声域に合わせて楽曲を移調する際、音域及び移調による調号を考慮して移調量を決定することができる。また、楽器の種類に応じた、調による楽器の演奏の難易度を考慮して移調量を決定することができる。
本発明の一実施形態における移調装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における移調機能の構成を示すブロック図である。 楽器ごとの音域を説明するための図である。 楽曲の移調方法の流れを示したフローチャートである。 第1評価点の算出及び第2評価点の算出の概念をより詳細に説明するためのフローチャートである。 第1評価点の算出及び第2評価点の算出の概念をより詳細に説明するためのフローチャートである。 楽器の種類に応じた移調の一例を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態における評価装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
本発明の一実施形態における評価装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の一実施形態に係る移調装置は、歌唱者の声域又は演奏者によって演奏される楽器の音域に応じて、楽曲を移調する機能を備えた装置である。この移調装置は、歌唱者の声域又は演奏者によって演奏される楽器の音域と歌唱又は演奏される楽曲の音高とに基づいて、楽曲の移調の要否を判定する。判定の結果、該楽曲を移調する場合は、移調装置は、歌唱者の声域又は演奏者によって演奏される楽器の音域と楽曲の音高とに基づいて、音域の観点から歌唱又は演奏の困難度を示す第1評価点を算出する。さらに、楽器を用いた楽曲の場合、移調装置は、楽曲の調と楽器に対応する調とに基づいて、調の観点から演奏の困難度を示す第2評価点を算出する。移調装置は、該第1評価点及び該第2評価点に基づいて楽曲の移調量を決定する。
[ハードウエア]
図1は、本発明の一実施形態における移調装置10の構成を示すブロック図である。移調装置10は、移調装置10は、制御部11、記憶部13、表示部15、及び信号処理部17を備える。信号処理部17には、音入力部(例えば、マイクロフォン)19が接続されている。また、移調装置10は、任意で操作部21及び通信部23を備えてもよい。これらの各構成は、バス25を介して相互に接続されている。
制御部11は、CPUなどの演算処理回路を含む。制御部11は、記憶部13に記憶された制御プログラム13aをCPUにより実行して、各種機能を移調装置10において実現させる。実現される機能には、歌唱者又は演奏者に提供される楽曲の移調機能が含まれる。
記憶部13は、不揮発性メモリ、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部13は、移調機能を実現するための制御プログラム13aを記憶する。制御プログラム13aは、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。この場合には、移調装置10は、記録媒体を読み取る装置を備えていればよい。また、制御プログラム13aは、インターネット等のネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
また、記憶部13は、楽曲データ13bを記憶する。楽曲データ13bは、楽曲に関連するデータであり、例えば、楽曲を構成する音の音高情報、伴奏情報、歌詞情報などが含まれている。伴奏情報は、楽曲の伴奏を示すデータである。音高情報および伴奏情報は、SMFなどのMIDI形式で表現されたデータであってもよい。また、楽曲データ13bには、楽曲の調情報が含まれてもよい。また、楽曲データ13bには、歌詞データが含まれてもよい。歌詞データは、歌唱曲の歌詞を表示させるためのデータ、および表示させた歌詞テロップを色替えするタイミングを示すデータである。楽曲データ13bは、インターネット等のネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
また、記憶部13は、音域評価情報13c及び調評価情報13dを記憶する。音域評価情報13cは、楽器に対応する音域又は声域と、該音域又は該声域に関連付けられた評価点とを含む。音域評価情報13cが声域と該声域に関連付けられた評価点とを含む場合、声域は、男声に対応する音域及び女声に対応する音域とに分かれていてもよい。この場合、音域評価情報13cは、男声に対応する音域に関連付けられた評価点及び女声に対応する音域に関連付けられた評価点を含んでもよい。尚、声域は、例えば、バス、テノール、アルト、及びソプラノなどさらに細かな声種に分かれていてもよい。該声域又は該音域に関連付けられた評価点は、音域の観点から歌唱又は楽器に応じた演奏の困難度を示す。音域評価情報13cは、MIDI形式で表現されたデータを含んでもよい。調評価情報13dは、楽器に対応しており、調と調に関連付けられた評価点とを含む。調に関連付けられた評価点は、調の観点から楽器に応じた演奏の困難度を示す。移調装置10が、歌唱に関する楽曲を扱う場合は、調評価情報13dは省略されてもよい。音域評価情報13c及び調評価情報13dは、インターネット等のネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
また、記憶部13は、楽器データ13eを記憶してもよい。楽器データ13eは、種々の楽器の音を示すリファレンス音データを示す。後述する操作部21によって、移調装置10の使用者により使用する楽器の種類が指定される場合、楽器データ13eは省略されてもよい。尚、図示はしないが、記憶部13は、声種ごとの一般的な声域を示すリファレンス音データを示す声域データを記憶してもよい。
表示部15は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、制御部11による制御に基づいて歌唱者又は演奏者に対し、制御部11による制御に基づいた画面が表示される。
信号処理部17は、A/Dコンバータ等を含む。歌唱者の歌唱音又は演奏者によって演奏された楽器の入力音は、音入力部19において電気信号に変換されて信号処理部17に入力され、信号処理部17においてA/D変換されて制御部11に出力される。
操作部21は、操作パネルおよびリモコンなどに設けられた操作ボタン、キーボード、マウスなどの装置であり、入力された操作に応じた信号を制御部11に出力する。移調装置10の使用者は、使用する楽器の種類を操作部21によって指定してもよい。通信部23は、制御部11の制御に基づいて、インターネットやLANなどの通信回線と接続して、サーバ等の外部装置と情報の送受信を行う。なお、記憶部13の機能は、通信部23において通信可能な外部装置で実現されてもよい。
[移調機能]
移調装置10の制御部11が記憶部13に記憶された制御プログラム13aを実行することによって実現される移調機能について説明する。以下に説明する移調機能を実現する構成の一部または全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。尚、以下の説明は、一例として、楽器演奏用の楽曲が移調対象である場合を説明するが、本発明の一実施形態における移調機能は、歌唱曲を移調対象にしてもよい。
図2は、本発明の一実施形態における移調機能100の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、移調機能100は、データ取得部107及び移調量決定部109を含む。図2に示すように、移調機能100は、入力音取得部103及び特定部105を含んでもよい。
移調機能100において、楽器の入力音に基づいて使用する楽器の種類を特定する場合、入力音取得部103は入力音を取得する。特定部105は、入力音取得部103から入力音を取得する。また、特定部105は、記憶部13から楽器データ13eを取得する。特定部105は、楽器データ13eと入力音とを比較し、入力音に対応する楽器を特定する。特定部105は、特定された楽器を示す情報をデータ取得部107に出力する。ここでは、楽器の特定について説明したが、特定部105は、歌唱者の声種を特定してもよい。この場合、入力音取得部103は歌唱者の歌唱音と取得する。特定部105は、記憶部13から声域データを取得し、声域データと歌唱音とを比較し、歌唱音に対応する声種を特定してもよい。尚、使用者は、操作部21によって楽器の種類又は声種を指定することもできる。使用者によって、楽器の種類又は声種が選択される場合、図2に示す入力音取得部103及び特定部105は省略されてもよい。また、移調機能100が特定の楽器を対象としている場合は、該特定の楽器に対応する音域評価情報13c及び調評価情報13dが設定されているため、図2に示す入力音取得部103及び特定部105は省略されてもよい。移調機能100が特定の声種を対象としている場合も同様である。
データ取得部107は、操作部21によって指定された楽器の種類を示す楽器情報又は特定部105によって特定された楽器を示す情報を取得する。データ取得部107は、楽器情報又は特定部105によって特定された楽器を示す情報に基づいて、記憶部13から使用する楽器に対応する音域評価情報13cと、調評価情報13dとを取得する。以下、音域評価情報13c及び調評価情報13dについて説明する。
上述したように、音域評価情報13cは、楽器に対応する音域又は声域と、該音域又は該声域に関連付けられた評価点とを含む。ここで、楽器に対応する音域又は声域は、該楽器から放音される音の音高又は歌唱者の声域に関連付けられている。音域評価情報13cに含まれる音域は、3つ以上の領域に区分されている。該領域の区分は、楽器又は歌唱者の声域に応じて異なる。楽器演奏の場合、一般的に中域は容易に演奏できる音域である。一方、低域及び高域は、中域に比べて制御が困難であり、演奏の難易度が中域よりも高くなる。歌唱の場合も、楽器演奏の場合と略同様である。音域の区分としては、例えば、楽器ごとに、音域を演奏可能音域と演奏不可音域(以下、不可音域と呼ぶ)とを設定する。さらに、演奏可能音域を、容易に演奏できる音域(以下、標準音域と呼ぶ)と、習熟した演奏者が演奏できる音域(以下、定格音域と呼ぶ)とに区分する。また、演奏可能音域を、標準音域及び定格音域に加え、熟練した演奏者のみが演奏可能な音域(以下、特殊音域と呼ぶ)の3つの領域に区分してもよい。本実施形態では、音域評価情報13cに含まれる音域は、楽器ごとに、不可音域、定格音域、標準領域及び特殊音域のうち、少なくともいずれか3つ以上の領域に区分した例を説明する。尚、歌唱者の声域の場合、例えば、歌唱者の声種ごとに、音域を歌唱可能音域と歌唱不可音域とを設定し、さらに歌唱可能音域を、容易に歌唱できる音域と、習熟した歌唱者が歌唱できる音域とに区分してもよい。また、歌唱可能音域を、標準音域及び定格音域に加え、熟練した一部の歌唱者のみが歌唱可能な音域の3つの領域に区分してもよい。
図3は、楽器ごとの音域を説明するための図である。図3では、例として、フルート、アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バイオリン、ソプラノリコーダー、及びアルトリコーダーの音域を示している。図3において、横軸はMIDIのノート番号を示しており、aは標準音域を示し、bは定格音域を示し、cは特殊音域を示し、dは不可音域を示す。図3に示した各楽器の音域を以下の表1に示す。
Figure 0006750727
表1に示すように、フルートの音域最低音はノート番号60のC3であり、音域最高音はノート番号96のC6である。また、アルトサクソフォンの音域最低音はノート番号51のEb2であり、一般的な音域最高音はノート番号81のA4である。また、テナーサクソフォンの音域最低音はノート番号46のBb1であり、一般的な音域最高音はノート番号76のE4である。また、バイオリンの音域最低音はノート番号55のG2であり、一般的な音域最高音はノート番号99のEb6である。また、ソプラノリコーダーの音域最低音はノート番号72のC4であり、音域最高音はノート番号98のD6である。また、アルトリコーダーの音域最低音はノート番号65のF3であり、音域最高音はノート番号91のG5である。
尚、楽器ごとの音域の区分は、任意である。図3を参照して説明した各楽器の音域の区分は一例であり、各楽器の音域の区分は、図3を参照して説明した音域の区分に限定されるわけではない。
音域評価情報13cは、表1に示したような、楽器ごとの音域に関連付けられた評価点を含む。上述したように、楽器ごとに、音域は、不可音域、定格音域、標準領域及び特殊音域のうち、少なくともいずれか3つ以上の領域に区分される。音域評価情報13cでは、これらの不可音域、定格音域、標準領域及び特殊音域に対し、それぞれ異なる評価点が関連付けられる。以下、楽器ごとの各音域に関連付けられた評価点を、音域困難度数と呼ぶ。音域困難度数の一例を以下の表2に示す。
Figure 0006750727
表2に示すように、例えば、標準音域の音域困難度数は0、定格音域の音域困難度数は10、特殊音域の音域困難度数は100、不可音域の音域困難度数は1000に設定され、音域困難度数が大きいほど、楽器の演奏が困難であることを示す。尚、各音域に設定される音域困難度数は、任意であり、標準音域の音域困難度数<定格音域の音域困難度数<特殊音域の音域困難度数<不可音域の音域困難度数、であれば、表2に示した数値に限定されるわけではない。演奏可能音域と演奏可能音域における区分は、楽器の種類によって異なる。そのため、音域評価情報13cは、楽器ごとに設定される。音域と音域に関連付けられた音域困難度数を含む音域評価情報13cは、表2に示したようなデータテーブルとして、楽器ごとに記憶部13に記憶されてもよい。同様に、音域評価情報13cが声域と、該音域又は該声域に関連付けられた評価点を含む場合、音域評価情報13cは、声種ごとに音域と該音域に関連付けられた音域困難度数とを含んでもよい。
次に、調評価情報13dについて説明する。上述したように、調評価情報13dは、楽器に対応しており、調と調に関連付けられた評価点とを含む。以下、楽器ごとに、調に関連づけられた評価点を、調困難度数と呼ぶ。ある楽器の調評価情報13dの一例を以下の表3及び表4に示す。表3は長調の調評価情報13dの一例を示し、表4は短調の調評価情報13dの一例を示す。
Figure 0006750727
Figure 0006750727
調困難度数は、表3及び表4に示すように、長調及び短調のいずれにおいても、調に応じて調号(#又はb)の数が増加するほど、大きくなるように設定され、調困難度数が大きいほど、楽器の演奏が困難であることを示す。つまり、調号の数が増加するほど、楽器の演奏は困難であることを示す。尚、各調に設定される調困難度数は、任意である。調に応じた楽器演奏の難度は、楽器の種類によって異なる。そのため、調評価情報13dは、楽器ごとに設定される。調と調に関連付けられた調困難度数を含む調評価情報13dは、表3及び表4に示したようなデータテーブルとして、楽器ごとに記憶部13に記憶されてもよい。表3及び表4における「#の個数」及び「bの個数」は調評価情報13dに含まれなくてもよい。尚、調評価情報13dは、音域評価情報13cに関連付けられているわけではない。
図2の説明に戻ると、上述したように、データ取得部107は、記憶部13から使用する楽器に対応する音域評価情報13cと、調評価情報13dとを取得して移調量決定部109に出力する。さらに、データ取得部107は、記憶部13から所望の楽曲データ13bを取得し、移調量決定部109に出力する。尚、上述したように、移調装置10が、歌唱に関する楽曲を扱う場合は、調評価情報13dは省略されてもよい。この場合、データ取得部107は、歌唱者の声域に対応する音域評価情報13cと、記憶部13から所望の楽曲データ13bを取得し、移調量決定部109に出力する。
データ取得部107は、移調要否判定部111を有してもよい。移調要否判定部111は、楽曲データ13bと使用する楽器又は声域に対応する音域評価情報13cとに基づいて、楽曲の移調の要否を判定する。具体的には、移調要否判定部111は、楽曲データ13bに含まれる楽曲の音高情報における最低音と最高音とが、使用する楽器又は歌唱者の声種の標準音域にあるか否かを特定する。移調要否判定部111は、楽曲の音高情報における最低音及び最高音のうち、少なくともいずれか一方が標準音域外である場合、楽曲の移調が必要と判定する。
尚、ここでは、移調要否判定部111は、楽曲の音高情報における最低音及び最高音使用する楽器又は歌唱者の声種の標準音域にあるか否かを特定する例を説明したが、楽曲の音高情報と比較する楽器又は歌唱者の声種の音域は標準音域に限定されない。例えば、原曲の調を優先する場合は、移調要否判定部111は、楽曲の音高情報と、定格音域又は特殊音域を含む、使用する楽器の演奏可能音域又は歌唱者の歌唱可能音域とを比較し、楽曲の移調の要否を判定してもよい。
データ取得部107が移調要否判定部111を有する場合、移調要否判定部111が楽曲の移調を不要と判定すると、データ取得部107は、取得した楽曲データ13bをそのまま表示部15に出力する。一方、移調要否判定部111が楽曲の移調を必要と判定すると、楽器の音域に合わせて楽曲を移調する場合、データ取得部107は、取得した楽曲データ13bと音域評価情報13cと調評価情報13dとを移調量決定部109に出力する。
移調量決定部109は、データ取得部107から楽曲データ13bと音域評価情報13cと、調評価情報13dとを取得する。移調量決定部109は、楽曲データ13b、音域評価情報13c、及び調評価情報13dを取得すると、音域評価情報13cに含まれる楽器に対応する音域と、楽曲データ13bに含まれる楽曲の音高情報と、楽曲の調(調情報)と、調評価情報13dとに基づいて楽曲の移調量を決定する。具体的には、移調量決定部109は、音域評価情報13cに含まれる楽器に対応する音域及び楽曲データ13bの音高情報の関係と、楽曲の調(調情報)及び調評価情報13dの関係とに基づいて、評価点を算出する。移調量の決定方法の詳細は後述する。移調量決定部109は、決定した移調量に基づいて楽曲データ13bに含まれる音高情報及び伴奏情報など移調させる。移調量決定部109は、移調させたに音高情報を表示部15に出力する。表示部15は、移調量決定部109から取得した移調させた音高情報に基づいた楽譜を表示する。
図4は、図2に示した、本発明の一実施形態における移調機能100の構成によって実行される、楽器の音域に合わせて楽曲を移調する場合の楽曲の移調方法の流れを示したフローチャートである。以下、図2及び図4を参照して、本発明の一実施形態における移調機能100の構成によって実行される、楽曲の移調方法を詳細に説明する。尚、以下に説明する移調方法は、一例であり、本発明の移調方法は、以下に説明する移調方法に限定されるわけではない。
以下では、データ取得部107が、移調要否判定部111を有する場合について説明する。上述したように、移調装置10の使用者は、使用する楽器の種類を操作部21によって指定することができる。使用者が、操作部21によって楽器の種類を指定する場合、楽器の種類を示す楽器情報がデータ取得部107に入力される。一方、移調機能100は、使用者が使用する楽器の種類を楽器の入力音から特定してもよい。楽器の入力音に基づいて楽器の種類を特定する場合、まず、入力音取得部103は入力音を取得する(S1)。次に、特定部105は、取得された入力音に基づいて楽器の種類を特定する(S2)。具体的には、特定部105は、記憶部13から楽器データ13eを取得し、楽器データ13eと入力音とを比較し、入力音に対応する楽器を特定する。特定部105は、特定された楽器を示す情報をデータ取得部107に出力する。使用者が、操作部21によって楽器の種類を指定する場合、S1及びS2の工程は省略されてもよい。また、移調装置10が特定の楽器を対象としている場合は、該特定の楽器に対応する音域評価情報13c及び調評価情報13dが設定されているため、S1及びS2の工程は省略されてもよい。
楽器の種類が特定されると、データ取得部107は、楽器を示す情報に基づいて、記憶部13から使用する楽器に対応する音域評価情報13cと、調評価情報13dとを取得する(S3)。また、データ取得部107は、記憶部13から楽曲データ13bを取得する。移調要否判定部111は、楽曲データ13bに含まれる楽曲の音高情報における最低音が、使用する楽器の標準音域にあるか否かを音域評価情報13cに基づいて特定する(S4)。楽曲の最低音が使用する楽器の標準音域にある場合、移調要否判定部111は、次に、楽曲の音高情報における最高音が、使用する楽器の標準音域にあるか否かを音域評価情報13cに基づいて特定する(S5)。尚、ここで、S4の工程及びS5の工程の順序は逆であってもよい。楽曲の音高情報における最低音及び最高音が、ともに使用する楽器の標準音域にある場合、移調要否判定部111は、楽曲の移調は不要と判定する。一方、楽曲の音高情報における最低音及び最高音のうち、少なくともいずれか一方が標準音域外である場合、移調要否判定部111は、楽曲の移調が必要と判定する。
尚、ここでは、移調要否判定部111は、楽曲の音高情報における最低音及び最高音使用する楽器の標準音域にあるか否かを特定する例を説明したが、楽曲の音高情報と比較する楽器の音域は音域評価情報13cの標準音域に限定されない。例えば、原曲の調を優先する場合は、移調要否判定部111は、楽曲の音高情報と、音域評価情報13cの定格音域又は特殊音域を含む、使用する楽器の演奏可能音域とを比較し、楽曲の移調の要否を判定してもよい。
上述したように、楽曲の移調を不要と判定した場合、データ取得部107は、取得した楽曲データ13bをそのまま表示部15に出力する。一方、楽曲の移調を必要と判定した場合、データ取得部107は、取得した楽曲データ13b、音域評価情報13c及び調評価情報13dを移調量決定部109に出力する。
S4及びS5の工程によって、楽曲の移調が必要と判定されると、移調量決定部109は、楽曲データ13b、音域評価情報13c、及び調評価情報13dに基づいて楽曲の移調量を決定する。図4を参照すると、まず、移調量決定部109は、楽曲の音高情報と音域評価情報13cに基づいて、第1評価点を算出し、算出された第1評価点と、楽曲の調情報と調評価情報13dとに基づいて、第2評価点(移調評価点)を算出する(S6)。以下、図5及び図6を参照して、図4における第1評価点の算出及び第2評価点の算出(S6)について、詳細に説明する。
図5は、図4に示した第1評価点の算出及び第2評価点の算出(S6)の概念をより詳細に説明するためのフローチャートである。図5に示すように、移調量決定部109は、楽曲データ13bに基づいて楽曲の音域中心Csを算出する(S6−1)。具体的には、移調量決定部109は、楽曲データ13bに含まれる楽曲の音高情報のうち、最大音高と最小音高との中間の音高を音域中心Csとして算出する。楽曲の最大音高と最小音高との中間が小数部を有する場合、小数部は切り捨て、又は切り上げられてもよい。次に、移調量決定部109は、音域評価情報13cに基づいて、該楽器の音域中心Ciを算出する(S6−2)。具体的には、移調量決定部109は、該楽器から放音される最高音と最低音の中間の音高を楽器の音域中心Ciとして算出する。楽器の最大音高と最小音高との中間が小数部を有する場合、小数部は切り捨て、又は切り上げられてもよい。尚、ここで、S6−1の工程及びS6−2の工程の順序は逆であってもよい。
次に、移調量決定部109は、楽曲の音域中心Csと楽器の音域中心Ciとの差ΔCを算出する。ここで、ΔC=(楽曲の音域中心Cs)−(楽器の音域中心Ci)である。つまり、ΔCは、(楽曲の音域中心Cs)=(楽器の音域中心Ci)の際の楽曲の移調量Tcを表す。つまり、移調量決定部109は、(楽曲の音域中心Cs)=(楽器の音域中心Ci)時の移調量Tcを算出する(S6−3)。
次に、移調量決定部109は、算出された移調量Tc+X(ここで、Xは−5≦X≦5)、即ち、移調量Tc−5〜Tc+5について楽曲の第1評価点をそれぞれ算出し、算出された移調量Tc−5〜Tc+5における楽曲の第1評価点と、移調量Tc+X(−5≦X≦5)における楽曲の調情報とに基づいて、移調量Tc+X(−5≦X≦5)、即ち、移調量Tc−5〜Tc+5について楽曲の第2評価点をそれぞれ算出する(S6−4)。以下、図6を参照して、図5に示した、S6−4の工程について、詳細に説明する。
まず、移調量決定部109は、移調量Tc+X(−5≦X≦5)において、Xを−5に設定する(S6−4−1)。次に、移調量決定部109は、楽曲データ13bに含まれる、楽曲の音高情報に基づいて、移調量Tc+X(−5≦X≦5)の音高を算出する(S6−4−2)。S6−4−1においてXを−5に設定しているため、移調量決定部109は、まず、移調量Tc+X(X=−5)の音高を算出する。具体的には、移調量決定部109は、楽曲に含まれる音に対応するノート番号に移調量Tc+(−5)をそれぞれ加算して、移調量Tc+(−5)に対応する音高を算出する。
移調量決定部109は、楽曲の音高+(Tc+X)(X−5≦X≦5)について、音域評価情報13cに基づいて、音域困難度数を取得する(S6―4―3)。S6−4−1においてXを−5に設定しているため、移調量決定部109は、まず、楽曲の音高+(Tc+X)(X=−5)の音域困難度数を取得する。具体的には、移調量決定部109は、楽曲に含まれる音に対応するノート番号に移調量Tc+(−5)を加算して得られたノート番号(音高)について、使用する楽器に対応する音域評価情報13cに含まれる音域を参照して、得られたノート番号が含まれる音域に関連付けられた音域困難度数を取得する。
より詳細に説明すると、例えば、使用する楽器がアルトサクソフォンであり、アルトサクソフォンに対応する音域評価情報13cが上述した表2であるとする。また、楽曲に含まれる音のうち、ノート番号が64であるとする。この場合、例えば、Tc=3、及びX=−5であるとすると、S6−4−2において得られる音高に対応するノート番号は62である。図3及び表1を参照すると、ノート番号62に対応するアルトサクソフォンの音域は、標準音域である。また、表2に示した音域評価情報13cによると、アルトサクソフォンの標準音域に関連付けられている音域困難度数は0である。したがって、S6−4−3において得られる、ノート番号が64、Tc=3、及びX=−5であるときの音域困難度数は、0である。
また、例えば、ノート番号が56であり、Tc=3、及びX=−5であるとすると、S6−4−2において得られる音高に対応するノート番号は54である。図3及び表1を参照すると、ノート番号54に対応するアルトサクソフォンの音域は、低音側の定格領域である。また、表2に示した音域評価情報13cによると、アルトサクソフォンの定格音域に関連付けられている音域困難度数は10である。したがって、S6−4−3において得られる、ノート番号が56、Tc=3、及びX=−5であるときの音域困難度数は、10である。
次に、移調量決定部109は、楽曲の音高+(Tc+X)(X−5≦X≦5)について、第1評価点を算出する(S6−4−4)。第1評価点とは、Xが−5≦X≦5の場合における、移調量Tc+Xの楽曲の音域困難度数を示す。具体的には、第1評価点は、X=−5、X=−4、X=−3、…、X=4、X=5のそれぞれの場合における、移調量Tc+Xの楽曲に含まれる音に対する音域困難度数の合計である。S6−4−1においてXを−5に設定しているため、移調量決定部109は、まず、楽曲の音高+(Tc+X)(X=−5)について第1評価点を算出する。
例えば、楽曲Mが、a、b、c、d及びeという5個の音(a〜eは、ノート番号)から構成され、Tc=3、及びX=−5の場合の第1評価点の算出方法を説明する。尚、ここでは、第1評価点は、楽曲Mに含まれる全ての音の音域困難度数の合計である。まず、移調量決定部109は、楽曲Mに含まれる、最初のa音について、S5−4−2及びS5−4−3の工程を経てa音に対応する音域困難度数を取得する。移調量決定部109は、S5−4−4において、a音までの音域困難度数を加算して、楽曲Mの第1評価点Saを算出する。ここでは、a音が楽曲Mの最初の音であるため、楽曲Mの第1評価点Saはa音に対応する音域困難度数となる。
次に、移調量決定部109は、a音が楽曲Mの最終音であるか否かを判定する(S6−4−5)。ここでは、a音が楽曲Mの最初の音であるため、S6−4−2の工程に戻り、移調量決定部109は、楽曲Mの2番目の音であるb音について、S6−4−2及びS6−4−3の工程を経てb音に対応する音域困難度数を取得する。移調量決定部109は、S6−4−4において、a音の音域困難度数、つまり、楽曲Mの第1評価点Saにb音に対応する音域困難度数を加算して、楽曲Mの第1評価点Sbを算出する。ここでは、b音が楽曲Mの2番目の音であるため、楽曲Mの第1評価点SbはSa+(b音に対応する音域困難度数)となる。
次に、移調量決定部109は、b音が楽曲Mの最終音であるか否かを判定する(S6−4−5)。ここでは、b音が楽曲Mの2番目の音であるため、S5−4−2の工程に戻り、移調量決定部109は、楽曲Mの3番目の音であるc音について、S6−4−2及びS6−4−3の工程を経てc音に対応する音域困難度数を取得する。移調量決定部109は、S6−4−4において、a音〜b音までの音域困難度数の合計、つまり、楽曲Mの第1評価点Sbにc音に対応する音域困難度数を加算して、楽曲Mの第1評価点Scを算出する。ここでは、c音が楽曲Mの3番目の音であるため、楽曲Mの第1評価点ScはSb+(c音に対応する音域困難度数)となる。
次に、移調量決定部109は、c音が楽曲Mの最終音であるか否かを判定する(S6−4−5)。ここでは、c音が楽曲Mの3番目の音であるため、S6−4−2の工程に戻り、移調量決定部109は、楽曲Mの4番目の音であるd音について、a音〜c音までと同様に、S6−4−2及びS6−4−3の工程を経てd音に対応する音域困難度数を取得する。移調量決定部109は、S6−4−4において、a音〜c音までの音域困難度数の合計、つまり、楽曲Mの第1評価点Scにd音に対応する音域困難度数を加算して、楽曲Mの第1評価点Sdを算出する。d音までの楽曲Mの第1評価点SdはSc+(d音に対応する音域困難度数)となる。
次に、移調量決定部109は、d音が楽曲Mの最終音であるか否かを判定する(S6−4−5)。ここでは、d音が楽曲Mの4番目の音であるため、S6−4−2の工程に戻り、移調量決定部109は、a音〜d音までと同様に、S6−4−2及びS6−4−3の工程を経て楽曲Mの最終音であるe音に対応する音域困難度数を取得する。移調量決定部109は、S6−4−4において、a音〜d音までの音域困難度数の合計、つまり、楽曲Mの第1評価点Sdにe音の音域困難度数を加算して、楽曲Mの第1評価点Seを算出する。e音までの楽曲の第1評価点SeはSd+(e音に対応する音域困難度数)となる。ここで、e音は楽曲Mの最終音であるため、e音までの楽曲Mの第1評価点Seが、X=−5の場合における、楽曲M全体の第1評価点である。移調量決定部109は、e音が楽曲Mの最終音であるか否かを判定する(S6−4−5)。ここでは、e音が楽曲Mの最後の音であるため、移調量決定部109は、e音を楽曲Mの最終音と判定し、次の工程S6−4−6に進む。
以上では、一例として、移調量決定部109が、楽曲Mを構成する全ての音(a〜e)について、それぞれ音域困難度数を取得して、取得した音域困難度数を加算することにより、Tc=3、X=−5の場合における、楽曲M全体の第1評価点を求めた。しかしながら、移調量決定部109は、楽曲を構成する一部の音について、音域困難度数を取得し、取得した音域困難度数を加算し、楽曲全体の第1評価点を求めてもよい。例えば、楽曲を構成する音のうち、最高音と最低音について、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の際の音域困難度数を取得して、取得した最高音の音域困難度数と最低音の音域困難度数とを加算して、加算結果を楽曲全体の第1評価点としてもよい。
移調量決定部109は、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の際の楽曲の調情報と、使用する楽器に対応する調評価情報13dに基づいて、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の際の楽曲の調に対応する調困難度数を取得する(S6−4−6)。S6−4−1においてXを−5に設定しているため、移調量決定部109は、まず、移調量がTc+X(X=−5)の際の楽曲の調に対応する調困難度数を取得する。具体的には、移調量決定部109は、移調前の楽曲の調情報を取得する。楽曲データ13bに楽曲の調情報が含まれている場合、移調量決定部109は、楽曲データ13bに基づいて、楽曲の調情報を取得する。楽曲データ13bに楽曲の調情報が含まれていない場合、移調量決定部109は、楽曲データ13bに含まれる音高情報、楽曲中の調号(#及び又はb)の数やその割合などに基づいて、楽曲の調を特定し、調情報を得てもよい。
移調前の楽曲の調情報を取得すると、移調量決定部109は、ノートをTc+X(X=−5)だけ移調させた楽曲の調を特定する。移調量決定部109は、特定された移調後の楽曲の調と、使用する楽器に対応する調評価情報13dとに基づいて、移調後の楽曲に対する調困難度数を取得する。
例えば、Tc=3及びX=−5である場合、移調量は−2である。楽曲MがC majorである場合、楽曲Mのノートを−2だけ移調させると、移調後の楽曲MはBb majorとなる。以下の表5は、楽曲がC majorであった場合における、移調量と移調量に関連付けられた移調後の調とを示している。表5に示す「♯の個数」において、−(マイナス)の数値は、♭(フラット)の個数を示している。尚、他の長調や短調の場合も同様に楽曲の調と移調量とに基づいて、移調後の調を特定することができる。
Figure 0006750727
ここで、使用する楽器の調評価情報13dが上述の表3に示した調評価情報であるとすると、使用する楽器のBb majorにおける調困難度数は、4である。このようにして、移調量決定部109は、移調量がTc+X(X=−5)の際の楽曲の調に対応する調困難度数を取得することができる。
次に、移調量決定部109は、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の楽曲について、第2評価点を算出する(S6−4−7)。ここで、第2評価点とは、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の楽曲の困難度数を示す。S6−4−1においてXを−5に設定しているため、移調量決定部109は、まず、移調量がTc+X(X=−5)の楽曲について、第2評価点を算出する。第2評価点は、Xが−5の場合における、楽曲全体の音域困難度数を示す第1評価点と、S5−5−1において取得した、移調量がTc+X(X=−5)の際の楽曲の調に対応する調困難度数とに基づいて算出される。
例えば、上述したような、Tc=3及びX=−5であり、且つ、a、b、c、d及びeという5個の音(a〜eは、ノート番号)から構成され、C majorである楽曲Mの第2評価点は、楽曲Mの第2評価点=第1評価点Se+4という式を用いて算出することができる。ここで、「第1の評価点Se」は、S5−4−2〜S5−4−4の工程を経て算出された、X=−5における楽曲M全体の音域困難度数であり、「4」は、S5−4−6において取得された、Tc=3及びX=−5であり、C majorである楽曲Mの移調後のBb majorでの調困難度数である。
以上に述べたS6−4−1〜S6−4−7の工程によって、移調量がTc+X(X=−5)における楽曲に対する第2評価点が求められる。次に、移調量決定部109は、移調量がTc+X(−5≦X≦5)である楽曲について第2評価点を全て算出したかどうか判定する(S6−4−8)。つまり、X=−5、X=−4、X=−3、…、X=4、X=5のそれぞれについて、移調量がTc+Xの楽曲の第2評価点を算出したかどうか判定する。X=−5、X=−4、X=−3、…、X=4、X=5のそれぞれの場合における、移調量がTc+Xである楽曲について第2評価点を全て算出した場合、移調量決定部109は、図4に示したS7に進む。
一方、X=−5、X=−4、X=−3、…、X=4、X=5のそれぞれの場合における、移調量がTc+Xである楽曲について第2評価点を全て算出していない場合は、移調量決定部109は、移調量Tc+XにおけるXをX+1に設定し(S6−4−9)、S6−4−2の工程に戻る。具体的には、移調量がTc+X(X=−5)の楽曲について第2評価点を算出した後、移調量決定部109は、X=(−5)+1、即ち、X=−4に設定し、S6−4−2〜S6−4−7を行って、移調量がTc+X(X=−4)の楽曲について、第1評価点及び第2評価点を求める。移調量決定部109は、X=−5、X=−4、X=−3、…、X=4、X=5のそれぞれの場合における、移調量がTc+Xの楽曲について第2評価点を全て算出し終わるまで、以上に述べたS6−4−2〜S6−4−9の工程を繰り返す。
移調量決定部109は、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の楽曲について第2評価点を全て求めると、算出した全ての第2評価点が所定の閾値未満か否か判定する(S7)。つまり、移調量決定部109は、X=−5、X=−4、X=−3、…、X=4、X=5のそれぞれの場合における移調量Tc+Xの楽曲の困難度が、所定の閾値未満であるか否かを判定する。また、移調量決定部109は、第2評価点が所定の閾値未満である場合、第2評価点を、該第2評価点の大きさに基づいて分類してもよい。以下の表6は、第2評価点の大きさに基づく該第2評価点の分類の一例を示す。表6において、第2評価点をSTc+Xとする。
Figure 0006750727
表6に示すように、第2評価点STc+Xが所定の閾値以上である場合、移調量決定部109は、所定の閾値以上である第2評価点STc+Xに対応する移調量Tc+Xでは楽曲の移調が不可能であると判定する。表6においては、一例として、第2評価点が1000以上である第2評価点STc+Xは移調不可であることを示している。これは、所定の閾値以上である第2評価点STc+Xに対応する移調量Tc+Xでの移調後の楽曲が、使用する楽器で演奏することが不可能な音域を含むことを示している。尚、ここでは、一例として、閾値を1000としているが、閾値の値はこれに限定されず任意である。移調量がTc+X(−5≦X≦5)の楽曲の第2評価点が全て所定の閾値以上である場合、移調量決定部109は、該楽曲が移調不可能であることを示す情報を表示部15に出力する。
また、上述したように、移調量決定部109は、第2評価点STc+Xが1000未満である場合、第2評価点STc+Xは、該第2評価点の大きさに基づいて分類されてもよい。表6では、第2評価点STc+Xが10未満である場合は、移調量Tc+X(−5≦X≦5)の楽曲の第2評価点が規格内音域であること、第2評価点STc+Xが100未満である場合は、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の楽曲の第2評価点が注意音域であること、2評価点STc+Xが1000未満である場合は、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の楽曲の第2評価点が警告音域であること、を示している。ここでは、規格内音域は、移調量Tc+X(−5≦X≦5)での移調後の楽曲が、使用する楽器で演奏することが容易であることを示す。注意音域は、移調量Tc+X(−5≦X≦5)での移調後の楽曲が、使用する楽器で演奏することに習熟した技術が必要である音域を含むことを示す。また、警告音域は、移調量Tc+X(−5≦X≦5)での移調後の楽曲が、使用する楽器で演奏することに熟練した技術が必要である音域を含むことを示す。
移調量決定部109は、所定の閾値以上である第2評価点STc+Xに対応する移調量Tc+X(−5≦X≦5)を最終的な楽曲の移調量の候補から外し、所定の閾値未満である第2評価点STc+Xに対応する移調量Tc+X(−5≦X≦5)の中から最終的な移調量を決定する(S8)。
S8において、移調量決定部109は、所定の閾値未満である第2評価点に対応する移調量Tc+X(−5≦X≦5)の楽曲の中から、最小の第2評価点に対応する移調量Tc+X(−5≦X≦5)を特定し、特定された移調量Tc+X(−5≦X≦5)を楽曲の最終的な移調量に決定する。つまり、移調量決定部109は、移調後の楽曲の演奏困難度が最も低い移調量を楽曲の最終的な移調量に決定する。
以上が、本発明の一実施形態における移調機能100の構成によって実行される、楽器の音域に合わせて楽曲を移調する場合の楽曲の移調方法の一例である。尚、本発明の一実施形態に係る楽曲の移調方法は、図4〜図6を参照して説明した移調方法に限定されるわけではなく、工程の追加、省略もしくは変更などが可能である。例えば、図4〜図6を参照して説明した移調方法では、移調量Tc+X(−5≦X≦5)について、X=−5を最初に設定し、移調量Tc+(−5)の楽曲の第2評価点を求め、次に、移調量Tc+(−4)の楽曲の第2評価点を求める工程を示したが、Xの設定の順番は特に限定されない。また、歌唱者の声域に合わせて楽曲を移調する場合、移調量決定部109は、楽曲M全体の第1評価点が所定の閾値未満か否か判定して、第1評価点が所定の閾値未満である場合、所定の閾値未満である第1評価点に対応する移調量Tc+X(−5≦X≦5)の楽曲の中から、最小の第1評価点に対応する移調量Tc+X(−5≦X≦5)を特定して、特定された移調量Tc+X(−5≦X≦5)を楽曲の最終的な移調量に決定する。
上述したように方法によって決定した最終的な移調量に基づいて、移調量決定部109は、楽曲データ13bに含まれる音高情報及び伴奏情報など移調させる。移調量決定部109は、移調させたに音高情報を表示部15に出力する。表示部15は、移調量決定部109から取得した移調させた音高情報に基づいた楽譜を表示する。また、上述したように、第2評価点STc+Xが該第2評価点の大きさに基づいて分類される場合、移調量決定部109は、最終的な移調量に対応する音域に関する情報を移調させた音高情報とともに表示部15に出力してもよい。この場合、表示部15は、最終的な移調量に対応する音域に関する情報に基づき、移調した楽曲が演奏することに習熟した技術が必要である音域を含むことを示す注意表示、又は演奏することに熟練した技術が必要である音域を含むことを示す警告表示を移調させた音高情報に基づいた楽譜とともに表示してもよい。また、移調量決定部109は、最終的な移調量に対応する音域の演奏レベルを表示部15に出力してもよい。演奏レベルは、最終的な移調量に対応する音域と、楽器の演奏可能音域(定格音域、標準領域及び特殊音域)と演奏不可音域(不可音域)とに基づいて決定されてもよい。この場合、表示部15は、演奏レベルを表示する。演奏者は、表示部15に表示された演奏レベルに応じて、楽曲データ13bに含まれる音高情報及び伴奏情報を最終的な移調量に基づいて、移調させるか否かを決定し、移調装置10によって提供されるタッチパネルなどのユーザインターフェースを介して指示してもよい。ユーザインターフェースは、表示部15に提供されてもよく、別途提供されてもよい。また、移調量決定部109において、移調量がTc+X(−5≦X≦5)の楽曲の第2評価点が全て所定の閾値以上であると判定された場合、表示部15は、移調量決定部109から出力された楽曲が移調不可能であることを示す情報に基づき、エラー表示を行ってもよい。
尚、以上に述べた移調方法は、本発明の一実施形態を説明するための一例である。したがって、本発明は、楽器に対応する音域評価情報13cに含まれる音域と、楽曲データ13bに含まれる音高情報と、楽曲の調情報と、調評価情報13dとに基づいて評価点し、当該評価点に基づいて移調量が決定される限り、以上に述べた移調方法に限定されるわけではない。
図7は、図4に示したフルート、アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バイオリン、ソプラノリコーダー及びアルトリコーダーの移調の一例を説明する図である。図7では、一例として、原曲の音域がノート番号:71〜102である場合を示している。この原曲を各楽器で演奏する場合の移調後の音域は、図7において、太線で示されている。フルート、アルトサクソフォン及びテナーサクソフォンでは、移調後の音域が不可音域に重畳しないように、低音側に原曲の音域を移調している。
また、バイオリンの演奏可能音域は、ノート番号:55〜102であるが、図7に示すように、移調後の音域が特殊音域に重畳しないように、低音側に原曲の音域を移調している。ここで、原曲の調を優先する場合は、移調要否判定部111は、ノート番号:71〜102の原曲を移調不要と判定してもよい。この場合、原曲の音高情報は移調されず、原曲の楽曲データ13bがそのまま表示部15に出力される。
ソプラノリコーダー及びアルトリコーダーは、原曲を移調させても移調後の音域が不可音域の重畳するため、演奏することができない。そのため、原曲は移調不可能であり、エラーとなる。
(変形例)
以上の実施形態1で述べた本発明の一実施形態に係る移調装置10は、移調後の楽曲の音域困難度数と調困難度数との合計で第2評価点を算出し、第2評価点の大きさが最小となる移調量を最終的な移調量として決定することを述べた。しかしながら、本発明の一実施形態に係る移調装置は、最終的な移調量を決定するのに、使用する楽器の音域情報と楽曲の音高情報とに基づいて移調量の範囲を決定しておき、最終的な移調量が該移調量の範囲内に含まれるように、最終的な移調量を決定してもよい。例えば、移調量決定部109は、移調後の楽曲の最高音及び最低音が、使用する楽器の標準音域に含まれるように最終的な移調量を決定してもよい。この際、決めた移調量の範囲に移調後の楽曲の最高音及び最低音が含まれるように最終的な移調量を決定することが、移調量決定部109によって、調の困難度数を考慮することよりも優先されてもよい。
また、実施形態1で述べた本発明の一実施形態に係る移調装置10は、移調要否判定部111によって、楽曲の移調要否を判定する場合、使用される楽器の音域と楽曲の音高とに基づいて、楽曲の移調の要否を判定する。しかしながら、表3及び表4に示したように、楽曲の調に応じて調困難度数は異なり、使用する楽器の種類によっては、楽曲の調号が多いほど、演奏が困難になる場合がある。そこで、本発明の一実施形態に係る移調装置は、楽曲の移調の要否を、使用される楽器の音域と楽曲の音高との比較に加え、楽曲の調情報に基づいて判定してもよい。
例えば、楽曲の移調要否の判定において、使用される楽器の音域と楽曲の音高との比較の結果、楽曲の最高音及び最低音が使用される楽器の標準音域にある場合、移調装置10の移調要否判定部111は、楽曲の調情報と、使用する楽器に対応する調評価情報とに基づいて、楽曲の移調の要否をさらに判定する。ここで、楽曲の調情報は、楽曲データ13bに含まれていてもよく、楽曲データ13bに含まれる音高情報、楽曲中の調号(#及び又はb)の数やその割合などに基づいて特定されてもよい。移調要否判定部111は、楽曲の調情報に基づいて、調評価情報13dの調を参照し、楽曲の調に対応する調に関連付けられた調困難度数を取得する。得られた調困難度数が所定の閾値以上である場合、移調要否判定部111は、楽曲の最高音及び最低音が使用される楽器の標準音域にあったとしても、楽曲の移調が必要と判定する。したがって、楽曲の音域と楽器の音域との相違による該楽器演奏の困難度数だけではなく、調に応じた使用する楽器の演奏の困難度数に基づいて、楽曲の移調要否を判定することができる。
また、実施形態1では、本発明の一実施形態に係る移調装置10について、楽器演奏用の楽曲が移調対象である場合を説明したが、歌唱曲を移調対象にしてもよい。歌唱曲を移調対象にする場合、歌唱曲の音高情報と、歌唱者の声域における低音域及び高音域とを比較し、歌唱曲の移調要否を判定してもよい。この場合、移調装置10は、歌唱者の声を音入力部19及び信号処理部17を介して予め入手し、歌唱者の声域を特定する。或は、移調装置10の記憶部13に、男声(バス、テノールなど)の標準的な声域及び女声(アルト、ソプラノなど)の標準的な声域を音域評価情報13cに含まれる情報として記憶させ、移調装置10の使用者が所望の声域を指定し、所望の声域と歌唱曲の音高情報とを比較し、歌唱曲の移調要否を判定してもよい。尚、歌唱曲を移調対象の場合は、調評価情報13dにおける調困難度数は、各調号に対応する調困難度数をほぼ同一に設定しておくことが好ましい。歌唱曲を移調対象の場合の移調量の決定は、上述した楽曲が移調対象である場合と同様である。
以上に説明したように、本発明の移調装置、移調方法及びプログラムによると、楽器や歌唱者の音域又は声域に合わせて楽曲を移調する際、移調による調号を考慮して移調量を決定することができる。また、楽器の種類に応じた、調による楽器の演奏の難易度を考慮して移調量を決定することができる。
本発明の実施形態として説明した構成を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
例えば、上述の実施形態では、楽器に対応する音域と該音域に関連付けられた評価点とを含む音域評価情報13c、前記楽器に対応し、調と該調に関連付けられた評価点との関係を示す調評価情報13d、及び音高情報を含む楽曲データ13bの情報を使って移調評価点を得るようにしたが、あくまでも一つの例で、音域と調の少なくともどちらか一方と楽曲データを用いて移調評価点を得て、その移調評価点を用いて移調量を決定することができればよく、上述の形態に限られない。
さらに、音域評価情報、調評価情報、音高情報の3つの情報を組み合わせて評価点を求める構成としたが、これらの全ての情報を必要としなくてもよい。例えば、所定の音域と楽曲の調の関係だけで評価点を求めるようにしてもよいし、所定の音域と楽曲の音高情報との関係から評価点を求めるようにしてもよいし、楽曲データと調との関係から評価点を求めるようにしてもよい。
また、例えばピアノのような音域が広い楽器で演奏することを前提として、移調した結果、一部の音高が音域から外れたときにはその音は演奏しないものとして許容してよい場合は、評価点の算出において考慮されるパラメータから音域評価情報を省略することができる。また、音域評価情報は楽器に対応付けたものとしたが、必ずしも楽器に対応付けられたものでなくてもよい。例えば、使う楽器に近い音域を使用者が選択してもよく、使用者が音域を指定するようにしてもよい。
また、第1評価点を算出する際に用いられる音高情報は、楽曲の全ての音高ではなく所定の一部の音高であってもよい。例えば、楽曲データがフレーズで区切られているものであり、フレーズ毎の予め定められた音高が第1評価点の算出に用いられてもよい。
また、上述した実施形態では、調と調に関連付けられた評価点との関係を示す調評価情報13dを第2評価点の算出に用いたが、第2評価点の算出に用いられる調に関連する評価情報は、調評価情報13dに限定されるわけではない。例えば、調と該調の楽器ごとの優先度を示す情報が第2評価点の算出に用いられてもよい。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされると解される。
10:移調装置、11:制御部、13:記憶部、15:表示部、17:信号処理部、19:音入力部、21:操作部、23:通信部、100:移調機能、103:入力音取得部、105:特定部、107:データ取得部、109:移調量決定部、111:移調要否判定部

Claims (15)

  1. 所定の音域と、所定の楽曲の調情報と、所定の楽曲を構成する音の音高情報とを取得するデータ取得部と、
    前記音域と、前記楽曲の調情報と、前記音高情報とに基づいて移調評価点を算出し、前記移調評価点に基づいて移調量を決定する移調量決定部、
    を備える、移調装置。
  2. 前記データ取得部は、前記音域に関連付けられた評価点を含む音域評価情報と、調と前記調に関連付けられた評価点との関係を示す調評価情報とをさらに取得し、
    前記移調量決定部は、前記音域評価情報と前記調評価情報とに基づいて前記移調評価点を算出する、請求項1に記載の移調装置。
  3. 前記音域と前記音高情報とに基づいて、前記楽曲に対する移調の要否を判定する移調要否判定部をさらに備え、
    前記移調要否判定部による判定の結果、前記楽曲を移調する場合、前記移調量決定部は、前記移調評価点を算出して、前記移調評価点に基づいて前記移調量を決定する、請求項1に記載の移調装置。
  4. 前記移調要否判定部は、前記調情報に基づいて前記移調の要否を判定する、請求項3に記載の移調装置。
  5. 決定した前記移調量に基づいて移調させた楽曲を表示する表示部をさらに備える、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の移調装置。
  6. 前記移調量決定部は、前記音域と前記音高情報とに基づいて移調量の範囲を決定し、前記移調量を前記移調量の範囲内に含まれるように決定する、請求項1に記載の移調装置。
  7. 入力音を取得する入力取得部と、
    前記入力音に基づいて前記音域評価情報を特定する特定部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の移調装置。
  8. 所定の音域と、所定の楽曲の調情報と、所定の楽曲を構成する音の音高情報とを取得し、
    前記音域と、前記楽曲の調情報と、前記音高情報とに基づいて移調評価点を算出し、
    前記移調評価点に基づいて移調量を決定すること、
    を含む、移調方法。
  9. 前記音域に関連付けられた評価点を含む音域評価情報と、調と前記調に関連付けられた評価点との関係を示す調評価情報とを取得することを、
    をさらに含み、
    前記移調評価点は、前記音域評価情報と前記調評価情報とに基づいて算出される、請求項8に記載の移調方法。
  10. 前記音域と前記音高情報とに基づいて、前記楽曲に対する移調の要否を判定すること、をさらに含み、
    判定の結果、前記楽曲を移調する場合、前記移調評価点に基づいて前記移調量を決定する、請求項8に記載の移調方法。
  11. 前記移調の要否を判定することは、前記調情報に基づいて前記移調の要否を判定することを含む、請求項10に記載の移調方法。
  12. 決定した前記移調量に基づいて移調させた楽曲を表示すること、をさらに含む、請求項8乃至11のいずれか一項に記載の移調方法。
  13. 前記移調量を決定することは、
    前記音域と前記音高情報とに基づいて移調量の範囲を決定し、
    前記移調量を前記移調量の範囲内に含まれるように決定すること、を含む請求項8に記載の移調方法。
  14. 入力音を取得し、
    前記入力音に基づいて前記音域評価情報を特定すること、
    をさらに含む、請求項9に記載の移調方法。
  15. コンピュータに、
    所定の音域と、所定の楽曲の調情報と、所定の楽曲を構成する音の音高情報とを取得し、
    前記音域と、前記楽曲の調情報と、前記音高情報とに基づいて移調評価点を算出し、
    前記移調評価点に基づいて所定の楽曲に対する移調量を決定すること、
    を実行させるためのプログラム。
JP2019507698A 2017-03-22 2018-03-20 移調装置、移調方法及びプログラム Active JP6750727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055779 2017-03-22
JP2017055779 2017-03-22
PCT/JP2018/011130 WO2018174073A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-20 移調装置、移調方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174073A1 JPWO2018174073A1 (ja) 2019-11-07
JP6750727B2 true JP6750727B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63584623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507698A Active JP6750727B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-20 移調装置、移調方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190392803A1 (ja)
JP (1) JP6750727B2 (ja)
CN (1) CN110402464A (ja)
DE (1) DE112018001506T5 (ja)
WO (1) WO2018174073A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900461B2 (ja) * 2019-04-18 2021-07-07 和秀 上森 多チャンネルのスピーカー装置
TWI751484B (zh) * 2020-02-04 2022-01-01 原相科技股份有限公司 調整歌伴奏音之方法及調整歌伴奏音之電子裝置
CN113270081B (zh) * 2020-02-14 2024-06-11 达发科技股份有限公司 调整歌伴奏音的方法及调整歌伴奏音的电子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2113529U (zh) * 1992-04-04 1992-08-19 章谦 卡拉ok机移调器
US5521323A (en) * 1993-05-21 1996-05-28 Coda Music Technologies, Inc. Real-time performance score matching
US5641927A (en) * 1995-04-18 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Autokeying for musical accompaniment playing apparatus
JP3598598B2 (ja) * 1995-07-31 2004-12-08 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
CN2287743Y (zh) * 1997-05-15 1998-08-12 王占英 一种乐器电声处理器
JP4106776B2 (ja) * 1998-11-24 2008-06-25 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP2002182642A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Casio Comput Co Ltd 演奏案内装置および演奏案内方法
JP4089447B2 (ja) * 2003-01-24 2008-05-28 ヤマハ株式会社 演奏データ処理装置および演奏データ処理用プログラム
JP4270048B2 (ja) * 2004-07-12 2009-05-27 ヤマハ株式会社 調性変更装置及びプログラム
JP4965117B2 (ja) * 2005-12-09 2012-07-04 秀夫 渡辺 移調装置
JP4803047B2 (ja) * 2007-01-17 2011-10-26 ヤマハ株式会社 演奏支援装置および鍵盤楽器
JP5497724B2 (ja) * 2011-11-16 2014-05-21 秀夫 渡辺 移調装置
US9798805B2 (en) * 2012-06-04 2017-10-24 Sony Corporation Device, system and method for generating an accompaniment of input music data
JP6040809B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-07 カシオ計算機株式会社 コード選択装置、自動伴奏装置、自動伴奏方法および自動伴奏プログラム
CA2929213C (en) * 2013-10-30 2019-07-09 Music Mastermind, Inc. System and method for enhancing audio, conforming an audio input to a musical key, and creating harmonizing tracks for an audio input
JP6316112B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-25 株式会社第一興商 カラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001506T5 (de) 2019-12-05
CN110402464A (zh) 2019-11-01
WO2018174073A1 (ja) 2018-09-27
US20190392803A1 (en) 2019-12-26
JPWO2018174073A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9489932B2 (en) Systems and methods for creating customized music arrangements
US8378194B2 (en) Composition device and methods of use
US8759658B2 (en) System and method to generate and manipulate string-instrument chord grids in a digital audio workstation
EP3047478B1 (en) Combining audio samples by automatically adjusting sample characteristics
EP3047479B1 (en) Automatically expanding sets of audio samples
JP6750727B2 (ja) 移調装置、移調方法及びプログラム
JP2014194536A (ja) コード検出装置およびコード検出方法を実現するためのプログラム
WO2017082061A1 (ja) 調律推定装置、評価装置、およびデータ処理装置
US20110203444A1 (en) Generation of harmony tone
TWI751484B (zh) 調整歌伴奏音之方法及調整歌伴奏音之電子裝置
US9818388B2 (en) Method for adjusting the complexity of a chord in an electronic device
US20210390932A1 (en) Methods and systems for vocalist part mapping
JP4218066B2 (ja) カラオケ装置およびカラオケ装置用プログラム
JP3724347B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000267679A (ja) カラオケ曲検索方法及びカラオケ曲検索機能を具備するカラオケシステム
JP6582517B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP2016180965A (ja) 評価装置およびプログラム
WO2020196107A1 (ja) コード処理方法およびコード処理装置
JP2015001587A (ja) 弦楽器演奏評価装置及び弦楽器演奏評価プログラム
JP5104414B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP6784045B2 (ja) 演奏補助表示装置および演奏補助表示方法
CN113270081A (zh) 调整歌伴奏音的方法及调整歌伴奏音的电子装置
JP5104415B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2002156969A (ja) 演奏情報解析装置、方法及び記録媒体
JP2017134341A (ja) カラオケ装置及びカラオケ用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151