JP6750280B2 - 印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット - Google Patents

印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6750280B2
JP6750280B2 JP2016073671A JP2016073671A JP6750280B2 JP 6750280 B2 JP6750280 B2 JP 6750280B2 JP 2016073671 A JP2016073671 A JP 2016073671A JP 2016073671 A JP2016073671 A JP 2016073671A JP 6750280 B2 JP6750280 B2 JP 6750280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
optimum
nozzle group
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185627A (ja
Inventor
正春 伊藤
正春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016073671A priority Critical patent/JP6750280B2/ja
Priority to US15/464,714 priority patent/US10124591B2/en
Publication of JP2017185627A publication Critical patent/JP2017185627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750280B2 publication Critical patent/JP6750280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニットに関する。
従来から、印刷装置として、いわゆるライン型の吐出ヘッドを備えたものが知られている。また、ライン型ヘッドには様々な構成のものがあるが、その中でも、被記録媒体の幅方向に並べられた複数のヘッドユニットを有するものがある。
ところで、上記の吐出ヘッドにおいては、隣接する2つのヘッドユニットの繋ぎ目部分において、2つのヘッドユニットのノズルの位置がずれていると、上記繋ぎ目部分によって形成された画像にスジ(白スジ、あるいは、黒スジ)が生じやすい。そこで、従来から、上記のスジを抑えるための様々な手法が提案されている。
特許文献1の吐出ヘッドでは、被記録媒体の幅方向に隣接する2つのヘッドユニットの印字領域が一部重なるように配置されている。また、一方のヘッドユニットのノズル配列間隔が、他方のノズル配列間隔よりも大きくなっている。このヘッドでは、2つのヘッドユニットの繋ぎ目部分に、2つのヘッドユニットのノズルの位置が一致するノズルが存在する。そこで、上記の一致するノズルを境界として2つのヘッドユニットのノズルを使い分ける。即ち、境界部よりも一方側においては一方側のヘッドユニットのノズルから吐出させ、他方側においては他方側のヘッドユニットのノズルから吐出させる。これにより、繋ぎ目部分におけるスジの発生を防止できる。
また、特許文献2にも、2つのヘッドユニットの印字領域が一部重なるように配置されたラインヘッドが開示されている。一方のヘッドユニットで形成する画像と他方のヘッドユニットで形成する画像との継ぎ目部分においては、2つのヘッドユニットの両方からインクを吐出させ、継ぎ目部分以外では一方のヘッドユニットのみからインクを吐出させている。2つのヘッドユニットで形成される2つの画像の継ぎ目部分には2つのヘッドユニットのノズルからそれぞれ吐出されたインクが分散して着弾するため、2つのヘッドユニットの間でノズルの位置がずれていても、そのズレを目立たなくすることができる。
特開2000−190484号 特開2008−143065号
しかし、特許文献1に記載の方法では、被記録媒体を搬送する搬送機構の精度が悪く、被記録媒体が蛇行しながら搬送されてしまうなどしたときには、継ぎ目部分のスジの発生を完全に防止することは難しい。また、特許文献2に記載の方法では、2つのヘッドユニットの配置位置が最適な位置からずれていると、2つのヘッドユニットで形成される2つ画像の重複部分には濃度ムラが帯状に表れることがある。
本発明の目的は、2つの画像の重複部分においては、2つのヘッドユニットで形成されるドットの間の位置ズレを最小限に抑え、濃度ムラを確実に抑制することである。
第1の発明の印刷装置は、第1方向の一端側に、前記第1方向に第1間隔で配列された複数の第1ノズルからなる第1ノズル群を有する第1ヘッドユニットと、前記第1方向の他端側に、前記第1方向に配列された複数の第2ノズルからなる第2ノズル群を有し、前記第2ノズル群が、前記第1ノズル群と、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように配置される第2ヘッドユニットと、前記第1ヘッドユニット及び前記第2ヘッドユニットを制御する制御部と、を備え、前記第1方向において、前記第2ヘッドユニットから前記第1ヘッドユニットに向かう側を一方側としたとき、前記第2ノズル群の、前記第1方向の前記一方側の端部において、前記第1間隔で並ぶ複数の前記第2ノズルで構成されたノズル組が、前記第1間隔と異なる第2間隔で前記第1方向に複数並んでおり、前記第2ノズル群の前記複数のノズル組のうち、前記第1方向のノズルの位置が前記第1ノズル群と最も一致するノズル組を最適ノズル組とし、前記最適ノズル組に属する複数の前記第2ノズルの使用比率の平均値を平均使用比率R2としたとき、前記制御部は、前記平均使用比率R2を0<R2<1にすることを特徴とするものである。
本発明においては、第2ノズル群の、第1ノズル群と第2方向に並ぶ部分には複数のノズル組が存在する。各ノズル組を構成する第2ノズルは、第1ノズル群の第1間隔と同じ間隔で並んでいる。その上で、複数のノズル組が、第1間隔と異なる第2間隔で並んでいる。
複数のノズル組が、第1ノズルの配列間隔である第1間隔とは異なる、第2間隔で並んでいるため、複数のノズル組の中に、第2ノズルの第1方向位置が、第1ノズル群の第1ノズルとほぼ一致するノズル組が存在する。また、各ノズル組内で、第2ノズルが、第1間隔で並んでいることから、上記のノズル組においては、第2ノズルの位置がノズル組単位で第1ノズルと一致する。
従って、第2ノズル群の、第1ノズル群とノズルの位置がほぼ一致するノズル組を境界部として2つのヘッドユニットのノズルを使い分けるようにすることで、2つのヘッドユニットで形成されるドットの間の位置ズレを抑え、濃度ムラを効果的に抑制できる。
本発明においては、第1ノズルと第2ノズルの第1方向の位置が最も一致する最適ノズル組において、第2ノズルの平均使用比率R2を0<R2<1にする。つまり、最適ノズル組に属する第2ノズルと、最適ノズル組と対応する第1ノズルとの両方からインクを吐出させる。これにより、第1ノズルと第2ノズルの第1方向の位置ズレ以外の他の要因によって第1ノズルと第2ノズルの間で着弾位置ズレが生じても、それによる濃度ムラが目立たなくなる。
上記第1の発明において、前記第2間隔と前記第1間隔との差は、前記第1間隔の1/4以下であることが好ましい(第2の発明)。
また、上記第1又は第2の発明において、前記第2間隔と前記第1間隔との差は、10μm以下であることが好ましい(第3の発明)。
の発明の印刷装置は、前記第1〜第3の発明において、前記第1方向において、前記第1ヘッドユニットから前記第2ヘッドユニットに向かう側を一方側としたとき、前記制御部は、前記最適ノズル組の前記第1方向の他方側に隣接する第1隣接ノズル組における前記平均使用比率をR2x、前記最適ノズル組の前記一方側に隣接する第2隣接ノズル組における前記平均使用比率をR2yとしたときに、R2x<R2<R2yにすることを特徴とするものである。
本発明においては、最適ノズル組と、その両隣の2つの隣接ノズル組の、合計3つの領域について、第1方向の一方側に向かうほど、第2ノズルの使用比率が大きくなっているため、第1ノズルと第2ノズルの間の着弾ズレによる濃度ムラを、より確実に抑制できる。
の発明の印刷装置は、前記第1〜第4のいずれかの発明において、前記制御部は、前記最適ノズル組よりも前記第1方向の前記一方側に配置される前記第2ノズルからは、前記最適ノズル組に属する複数の第2ノズルのうち最も前記第1方向の前記一方側に配置される前記第2ノズルの使用比率よりも大きい比率でインクを吐出させ、前記最適ノズル組よりも前記第1方向の他方側に配置される前記第2ノズルからは、前記最適ノズル組に属する複数の第2ノズルのうち最も前記第1方向の前記他方側に配置される前記第2ノズルの使用比率よりも小さい比率でインクを吐出させることを特徴とするものである。
第2ノズルの使用比率が大きく上下に変動していると、第2ノズルの第1ノズルに対する着弾位置ズレがある場合に濃度ムラが生じやすくなる。本発明においては、最適ノズル組と、この最適ノズル組に対して第1方向の両隣に位置する2つの第2ノズルについて、第1方向の一方側に向かうほど第2ノズルの使用比率が大きくなっている。そのため、第1ノズルと第2ノズルの間の着弾ズレによる濃度ムラを、より確実に抑制できる。
の発明の印刷装置は、前記第1〜第4のいずれかの発明において、前記制御部は、前記最適ノズル組よりも前記第1方向の前記一方側に配置される前記第2ノズルからは、前記平均使用比率R2よりも大きい比率でインクを吐出させ、前記最適ノズル組よりも前記第1方向の前記他方側に配置される前記第2ノズルからは、前記平均使用比率R2よりも小さい比率でインクを吐出させることを特徴とするものである。
本発明においては、第2ノズルの使用比率が、第1方向の一方側において最適ノズル組の平均使用比率R2よりも大きく、他方側において小さい。そのため、第1ノズルと第2ノズルの間の着弾ズレによる濃度ムラを、より確実に抑制できる。
の発明の印刷装置は、前記第1〜第6のいずれかの発明において、前記制御部は、前記第1方向の、より前記一方側に配置される前記第2ノズルからは、より前記他方側に配置される前記第2ノズルの前記使用比率を下回らない比率でインクを吐出させることを特徴とするものである。
本発明では、第2ノズルの使用比率が第1方向の一方側に進むにつれて上がり又は一定に保たれる。そのため、第1ノズルと第2ノズルの間の着弾ズレによる濃度ムラを、より確実に抑制できる。
の発明の印刷装置は、前記第1〜第7のいずれかの発明において、前記第2ノズル群の前記ノズル組のうち、前記平均使用比率が0よりも大きく1未満であるノズル組を中間比率ノズル組としたとき、前記制御部は、前記中間比率ノズル組に属する複数の前記第2ノズルの平均使用比率をR2zとし、前記第1ノズル群のうち、前記中間比率ノズル組と対応する複数の前記第1ノズルの平均使用比率をR1zとしたとき、R1z+R2z>1にすることを特徴とするものである。
2つのヘッドユニットからそれぞれインクを吐出させる中間比率ノズル組では、第1ノズルと第2ノズルの間の着弾位置ズレの影響によって、単一のヘッドユニットのみからインクを吐出させる部分と比べて、被記録媒体に形成される画像の濃度が低くなる傾向にある。本発明では、中間比率ノズル組における第2ノズルの平均使用比率と、対応する第1ノズルの平均使用比率の和が、1よりも大きくなっている。つまり、第1ノズルと第2ノズルからより多くのインクが吐出されることから、上記の濃度低下を抑えることができる。
の発明の印刷装置は、前記第の発明において、前記第2ノズル群の前記中間比率ノズル組には、前記最適ノズル組と、前記最適ノズル組と前記第1方向に隣接する隣接ノズル組とが含まれ、前記制御部は、前記第2ノズル群の前記隣接ノズル組に属する複数の前記第2ノズルの平均使用比率をR2wとし、前記第1ノズル群のうち、前記最適ノズル組と対応する複数の前記第1ノズルの平均使用比率をR1とし、前記隣接ノズル組と対応する複数の前記第1ノズルの平均使用比率をR1wとしたとき、R1+R2<R1w+R2wにすることを特徴とするものである。
最適ノズル組に属する第2ノズルでは、対応する第1ノズルと、第1方向の位置がほぼ一致することから、第1ノズルと第2ノズルとからそれぞれインクを吐出させるとはいっても、隣接ノズル組と比べると画像の濃度低下度合いは小さい。そこで、本発明では、最適ノズル組の第2ノズルの平均使用比率と、これに対応する第1ノズルの平均使用比率との和が、隣接ノズル組における上記使用比率の和よりも小さくなっている。
10の発明の印刷装置は、前記第1〜第9のいずれかの発明において、インクの吐出を許容するデータAと、インクの吐出を許容しないデータBとが配列され、前記第2ノズル群の前記最適ノズル組に対応する区画における前記データAの割合がR2であるマスクデータを記憶する記憶部をさらに備え、前記制御部は、元画像データから前記第2ノズル群に属する前記第2ノズルそれぞれに対応する画素データを有する中間画像データを生成し、前記中間画像データを前記マスクデータでマスキングして、前記第2ヘッドユニットのどのノズルからインクを吐出させるかを指示するための吐出データを生成し、前記吐出データを前記第2ヘッドユニットへ出力することを特徴とするものである。
制御部は、まず、元画像データから、各第2ノズルに対応する画素データを有する中間画像データを生成する。次に、この中間画像データをマスクデータでマスキングして、データAに対応する第2ノズルからインクを吐出させる、吐出データを生成する。ここで、マスクデータは、第2ノズル群の最適ノズル組に対応する区画においてはデータAの割合がR2である。そのため、このマスクデータによってマスキングして得られた吐出データは、上記最適ノズル組においては使用比率R2で第2ノズルからインクを吐出させるデータとなる。
11の発明の印刷装置の境界部設定方法は、第1方向の一端側に前記第1方向に第1間隔で配列された複数の第1ノズルからなる第1ノズル群を有する第1ヘッドユニットと、前記第1方向の他端側に前記第1方向に配列された複数の第2ノズルからなる第2ノズル群を有し、前記第2ノズル群が前記第1ノズル群と前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように配置される第2ヘッドユニットと、を備え、前記第2ノズル群の、前記第1方向の前記他端側において、前記第1間隔で並ぶ複数の前記第2ノズルで構成されたノズル組が、前記第1間隔と異なる第2間隔で前記第1方向に複数並んでいる印刷装置において、前記第2ノズル群の、前記第1方向の前記他端側において、印刷に使用する前記第1ノズルとの境界となる境界部を設定する境界部設定方法であって、前記複数のノズル組の間で、前記第1ノズルと前記第2ノズルの両方からインクを吐出させる前記ノズル組を切り換えて、複数種類の検査パターンを形成するパターン形成工程と、前記複数種類の検査パターンの中から、最も濃度ムラが小さい検査パターンを選択する選択工程と、前記選択工程で選択した検査パターンにおいて前記切り換えに使用した前記ノズル組を、前記第2ノズル群の前記境界部として設定する設定工程と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明では、まず、第2ヘッドユニットの複数のノズル組の間で、第1ノズルと第2ノズルの両方からインクを吐出させるノズル組を切り換えて、複数の検査パターンを形成する。次に、これら複数の検査パターンの中から、最も濃度ムラが小さい検査パターンを選択する。この検査パターンを形成したときのノズル組を、第1ノズルと第2ノズルとが最もよく一致する最適ノズル組として設定する。
ここで、最適ノズル組においては、第2ノズルの位置がノズル組単位で第1ノズルと一致する。つまり、第2ノズル群には、1点ではなくある幅をもって、第1ノズル群とノズルの位置がほぼ一致する部分が生じる。従って、上記の一致部分を特定するために、第1ノズルと第2ノズルを切り換える境界部を異ならせて複数の検査パターンを印刷したときに、第1ノズルと第2ノズルの位置が最も一致するパターンを見つけやすくなる。
開示されるヘッドユニットは、第1方向の一端側に第1間隔でノズルが並べられたノズル群Aと、前記第1方向の他端側に配置され、前記第1間隔で並ぶ複数のノズルで構成されたノズル組が、前記第1間隔と異なる第2間隔で前記第1方向に複数並べられたノズル群Bと、を含むことを特徴とするものである。
本開示においては、1つのヘッドユニット内に、一方側に第1間隔で並ぶノズル群Aと、他端側に配置されるノズル群Bが配置されている。ノズル群Bにおいては、第1間隔で並ぶ複数のノズルからなるノズル組が、第1間隔と異なる第2間隔で並んでいる。
本実施形態に係る印刷装置の概略的な平面図である。 (a)は、1つのインクジェットヘッドの平面図である。(b)は、1つのヘッドユニットの平面図である。 2つのヘッドユニットのノズル群の平面図の拡大図である。 2つのヘッドユニットのノズルの使用比率を示すグラフである。 印刷処理のフローチャートである。 (a)は、分配処理前のドットデータを示す図である。(b)は、分配処理後のドットデータを示す図である。(c)は、マスキング処理用のマスクデータを示す図である。(d)は、マスキング処理後の吐出データを示す図である。 印刷装置及び検査システムのブロック図である。 印刷に使用するノズルを決定する手順を示すフローチャートである。 (a)は、1つのインクジェットヘッドの平面図である。(b)は、記録用紙に印刷された検査パターンを示す図である。 (a)、(b)共に、変更形態1のノズルの使用比率を示すグラフである。 変更形態2の、ノズル群の平面図である。 変更形態2の、ノズルの使用比率を示すグラフである。 変更形態4の、ノズル群の平面図である。 変更形態5の、ノズルの使用比率を示すグラフである。 変更形態6の、ノズルの使用比率を示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態について説明する。尚、図1において記録用紙100が搬送される搬送方向を、印刷装置1の前後方向と定義する。また、記録用紙100の幅方向を印刷装置1の左右方向と定義する。さらに、前後方向及び左右方向と直交する、図1の紙面垂直方向を印刷装置1の上下方向と定義する。
<印刷装置の概略構成>
図1に示すように、印刷装置1は、筐体2内に収容されたプラテン3、4つのインクジェットヘッド4、2つの搬送ローラ5,6、及び、制御部7等を備えている。
プラテン3の上面には、記録用紙100が載置される。4つのインクジェットヘッド4は、プラテン3の上方において、搬送方向に並べて配置されている。各インクジェットヘッド4には、図示しないインクタンクからインクが供給される。尚、4つのインクジェットヘッド4には4色、すなわちブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクの何れかが供給される。つまり、4つのインクジェットヘッド4は、互いに異なる色のインクを吐出するものである。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)15、ROM(Read Only Memory)16、RAM(Random Access Memory)17、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)18を備える。さらに、制御部7は、各種制御パラメータを書き換え可能に記憶する、不揮発性メモリ19を備えている。また、制御部7は、PC等の外部装置9とデータ通信可能に接続されており、外部装置9から送られた画像データに基づいて、4つのインクジェットヘッド4や搬送モータ等の、印刷装置1の各部を制御する。
より具体的には、制御部7は、搬送ローラ5,6を駆動する搬送モータを制御して、2つの搬送ローラ5,6に記録用紙100を搬送方向に搬送させる。また、この用紙搬送とともに、制御部7は、4つのインクジェットヘッド4を制御して記録用紙100に向けてインクを吐出させる。これにより、記録用紙100に画像が印刷される。
なお、外部装置9は、CPU、RAM、ROM等のIC等から構成された制御装置を備え、印刷装置1に対応する印刷装置ドライバーがインストールされたPC等であればよい。本実施形態においては、例えば、ユーザが外部装置9を操作して画像の印刷を指示する。ユーザの操作による画像の印刷の指示を受け付けると、外部装置9はRGBの画像データ300を印刷装置1に送信する。この画像データ300は、本開示発明の元画像データの一例である。
<インクジェットヘッドの構成>
次に、インクジェットヘッド4について詳細に説明する。図2(a)に示すように、1つのインクジェットヘッド4は、左右方向に並んで配置された4つのヘッドユニット11を備えている。
4つのヘッドユニット11は、搬送方向において前側と後側に交互にずれて配置されている。すなわち、4つのヘッドユニット11は、左右方向に沿って、前後に千鳥状に分かれて配置されている。各ヘッドユニット11は、左右方向に並ぶ複数のノズル21を有しする。
左右方向に隣接するヘッドユニット11は、前後方向に部分的に並ぶように配置されている。なお、以下では、4つのヘッドユニット11をそれぞれ区別して説明する場合には、インクジェットヘッド4の最も左方のヘッドユニット11から順に、ヘッドユニット11a,11b,11c,11dと称して説明し、区別して説明する必要が無い場合は単にヘッドユニット11と称して説明する。同様に、ヘッドユニット11a〜11dそれぞれに対応する構成要素についても、それぞれ区別して説明する場合は符号の後に“a”〜“d”をそれぞれ付加して表記し、区別して説明する必要が無い場合は、単にその構成要素を識別するために用いる数字による符号のみを表記する。
まず、各ヘッドユニット11が有するノズル21の配列について説明する。なお、ここでは、一例として、各ヘッドユニット11は100個のノズル21を有するものとする。また、図2(b)、図3等に示すように、各ノズル21に対しては、それぞれ左端から#1、#2のように番号を割り当てて説明する。
図2(b)に示すように、ヘッドユニット11は、100個のノズル21で構成されたノズル群23を有する。ノズル群23は、ノズル群23の左端側に配置されたノズル群26と、ノズル群23の右端側に配置されたノズル群25と、ノズル群25とノズル群26との間に配置されたノズル群28とを有する。ノズル群26は、#1〜#24の24個のノズル21から構成され、ノズル群28は#25〜#76の52個のノズル21から構成され、ノズル群25は#77〜#100の24個のノズル21から構成されている。なお、ノズル群25及びノズル群28を、まとめてノズル群29と称する。
図3に示すように、ノズル群28又はノズル群25に属する#25〜#100の76個のノズル21は、隣接するノズル間の間隔を間隔d1とし、左右方向に沿って配列している。一方、ノズル群26に属する24個のノズル21はその配置間隔が特徴的である。以下に、具体的に説明する。
ノズル群26は、6つのノズル組27から構成され、各ノズル組27はそれぞれ4つのノズル21から構成されている。各ノズル組27に属する4つのノズル21は、隣接するノズル間の間隔が間隔d1であるが、異なるノズル組27の間で隣接するノズル21の間隔は間隔d1よりも大きい間隔d2となっている。
すなわち、互いの間隔がd2となるノズル21の組み合わせは、#4のノズル21と#5のノズル21、#8のノズル21と#9のノズル21、#12のノズル21と#13のノズル21、#16のノズル21と#17のノズル21、及び、#20のノズル21と#21のノズル21の5通りである。尚、#24のノズル21と#25のノズル21との間隔は、間隔d1である。ヘッドユニット11a〜11dのいずれのヘッドユニット11も、このように配置した複数のノズル21を備えている。
なお、間隔d2と、間隔d1との差があまり大きいと、その違いが人の目で視認されてしまうため、一定以下であることが好ましい。例えば、間隔d2と間隔d1との差は、間隔d1の1/4以下とする。また、1つのインクジェットヘッドの印字解像度が、600dpiであるとすると、間隔d1は42μmとなる。この場合は、間隔d2と間隔d1との差は、10μm以下とするのがよい。
また、図3においては、ヘッドユニット11a,11bが前後方向に並ぶ箇所におけるノズル21a,21bの配置を示している。ヘッドユニット11aの右側のノズル群25aの左右方向における位置と、ヘッドユニット11bの左側のノズル群26bの左右方向における位置とが略一致するように、ヘッドユニット11aとヘッドユニット11bは並べられる。言い換えると、ヘッドユニット11aの右端側のノズル群25bと、ヘッドユニット11bの左端側のノズル群26bと、は、前後方向に隣接する位置に配置される。
上述したが、1つのインクジェットヘッドの印字解像度が、600dpiであるとすると、間隔d1は42μmとなる。この場合は、間隔d2と間隔d1との差は、10μm以下とするのがよい。
例えば、間隔d1を42μmとし、間隔d2を50.4μmとすると、間隔d2と間隔d1との差は8.4μmになる。この場合、6つのノズル組27bの間で、各ノズル組27bに属するノズル21bと、対応するノズル21aとの左右方向の距離が、8.4μmずつ変わってくる。
このとき、ヘッドユニット11aのノズル群25aにおいて、#77のノズル21aから#100のノズル21aまでの距離は966μmであるのに対し、ヘッドユニット11bのノズル群26bにおいて、#1のノズル21bから#24のノズル21bまでの距離は、1008μmである。すなわち、両者の左右方向の距離は、42μm異なることになる。その差は、間隔d1ひとつ分の大きさに相当する。
このように、ノズル21bと、対応するノズル21aとの左右方向の距離が変わってくるため、6つのノズル組27bの中に、ノズル21aとノズル21b間の左右方向の距離が最も小さくなるノズル組27bが存在することになる。以下、そのようなノズル組27bを、最適ノズル組70bと称する。
図3において、2本の二点鎖線で挟まれた左から3番目のノズル組27bが、最適ノズル組70bに相当する。また、最適ノズル組70bに属する4つのノズル21b、すなわち#9〜#12のノズル21bと、対応する4つのノズル21a、すなわち#85〜#88のノズル21aとが、それぞれ左右方向にほぼ一致する位置に配置される。以下、最適ノズル組70bに属する4つのノズル21bを最適ノズル72bとし、4つの最適ノズル72bにそれぞれ対応する4つのノズル21aを最適ノズル71aとする。
なお、ヘッドユニット11bのノズル群23bの右端には、ヘッドユニット11aの右端と同様にノズル群25bが配置されている。また、ヘッドユニット11c,11dについては、ヘッドユニット11bと同様のノズル配置がされている。したがって、ヘッドユニット11cには、最適ノズル組70cが存在し、ヘッドユニット11dには最適ノズル組70dが存在する。最適ノズル組70b、最適ノズル組70c、最適ノズル組70dを総称する場合は、最適ノズル組70と称す。上述の不揮発性メモリ19には、各ヘッドユニット11の最適ノズル組70がヘッドユニット11の左から数えて何番目のノズル組27であるかを示す情報である最適位置情報が、ヘッドユニット11b、11c、11dに対応づけて記憶されている。一つのインクジェットヘッド4に対して3つの最適位置情報が記憶されることになるので、不揮発性メモリ19には12個の最適位置情報が記憶されることになる。
(各ヘッドユニットの吐出制御)
次に、ヘッドユニット11a,11bのノズル群25a,26bにおける吐出制御について説明する。
制御部7は、前述の最適ノズル組70bを境に、印刷に使用するノズル21a,21bを切り換える。すなわち、制御部7は、ヘッドユニット11aの最適ノズル71aと、ヘッドユニット11bの最適ノズル72bの両方からインクを吐出させる。なお、最適ノズル組70bよりも左方では、ノズル21aのみからインクを吐出させ、最適ノズル組70bよりも右方では、ノズル21bのみからインクを吐出させる。
最適ノズル組70bにおいては、ノズル21a,21bの左右方向の位置がほぼ一致するため、ノズル21a,21b間のインクの着弾ズレがほとんど生じない。したがって、ヘッドユニット11a,11b間でのノズル21a,21bの位置ズレによる濃度ムラを効果的に抑制できる。
図4に、ノズル群25a付近におけるノズル21aの使用比率r1と、ノズル群26b付近におけるノズル21bの使用比率r2のグラフを示す。横軸が前述のノズル番号を、縦軸がノズル21の使用比率rを表す。なお、使用比率rは、後述のマスクデータによって定められるものであり、詳細については後述する。
実線がノズル21aの使用比率r1、二点鎖線がノズル21bの使用比率r2を示す。なお、2本の一点鎖線で挟まれた範囲内において、ノズル群25a,26bにそれぞれ属するノズル21a,21bの使用比率r1,r2が示されている。
本実施形態では、最適ノズル71aと最適ノズル72bの両方からインクを吐出させる。具体的には、図4に示すように、最適ノズル組70bにおいて、使用比率rが線形的に変化している。すなわち、#85から#88にかけてノズル21aの使用比率r1が線形的に下がり、逆に、#9から12にかけてノズル21bの使用比率r2が線形的に上がっている。例えば、#87のノズル21aにおいて使用比率r1=0.4であり、対応する#11のノズル21bにおいて使用比率r2=0.6である。
ここで、4つの最適ノズル71aの使用比率r1の平均値を平均使用比率R1,4つの最適ノズル72bの使用比率r2の平均値を平均使用比率R2としたとき、0<R1<1、0<R2<1となる。具体的には、R1=0.5、R2=0.5である。その場合、最適ノズル71aと最適ノズル72bとから均等にインクを吐出させる。
上述したように、最適ノズル71aと最適ノズル72bとの左右方向の位置がほぼ一致するため、ノズル21a,21bの位置ズレによる着弾ズレはほとんど生じない。但し、搬送要因など他の要因によって、ノズル21a,21b間で着弾位置がずれた場合には、その位置ズレがそのまま画像に生じてしまう。
しかし、本実施形態では、最適ノズル71a,72bからそれぞれインクを吐出させる。これにより、2つのヘッドユニット11a,11bからそれぞれ吐出されたインクが分散して記録用紙100に着弾する。従って、他の要因によってノズル21aとノズル21bとの間で着弾位置のズレが生じても、濃度ムラが目立たなくなる。
<制御部の動作>
次に、上述した印刷装置1の制御部7の動作について、図5、図6を用いて説明する。
図5に示すように、まず、外部装置9から印刷装置1に対して印刷指令が入力されたときに、制御部7は外部装置9から画像データ300を取得する(S201)。画像データ300は、RGBにそれぞれ対応した画像データ300R,300G,300Bを備えている。これら3つのデータは、それぞれ印刷装置1の解像度に合わせた画素数の複数の画素データから構成されており、各画素データはそれぞれ対応する色の階調値を示す256階調のデータである。なお、画像データ300は、外部装置にインストールされたアプリケーションプログラム、印刷装置ドライバー、オペレーションシステム等が協働して、所定形式の電子ファイルから作成される。
次に、制御部7は、上述のRGBに対応するデータを、KYCMのインク色に対応する画像データ400に変換する色変換処理を行う(S202)。画像データ400は、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタそれぞれの色に対応した画像データ400K,400Y,400C,400Mから構成されている。これら4つのデータは、それぞれ印刷装置1の解像度に合わせた画素数の複数の画素データから構成されており、各画素データは、それぞれ対応するKYCMの各階調値を示す256階調のデータである。RGB形式からKYCM形式への変換は、例えば、あらかじめRGBの階調値の代表値とKYCMの階調値との対応関係が記録されたルックアップテーブルを用いて行えば良い。
次に、KYCMの画像データ400K,400Y,400C,400Mそれぞれに対してハーフトーン処理を行い、KYCMのインク色に対応する各画素におけるドットの形成の有無を示すドットデータ40を生成する(S203)。ドットデータ40は、印刷装置1の解像度に対応する画素数の複数の画素データから構成される画像データであり、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタそれぞれの色に対応するドットデータ40K、40Y、40C、40Mから構成されている。ドットデータ40K、40Y、40C、40Mの各画素データは、それぞれ、対応するノズル21からインクを吐出するか否かを示す2値のデータである。なお、このハーフトーン処理におけるデータ変換は、誤差拡散法、ディザ法等の公知の手法を用いて行う。
図6(a)に、ブラックのドットデータ40Kの一例を示す。なお、図6(a)に示すドットデータ40Kは、左右方向に40個分、前後方向に5列分の一部の区画だけを示している。図6(a)において、空白のセルは、インクを吐出しないこと示す画素データを模式的に表したものである。黒丸が配置されたセルは、インクを吐出する画素データを模式的に表したものである。
次に、ドットデータ40K、40Y、40C、40Mを、各色に対応するインクジェットヘッド4の4つのヘッドユニット11にそれぞれ分配する(S204)。この分配処理について、ブラックのインクジェットヘッド4のヘッドユニット11aとヘッドユニット11bへの分配処理を例にあげて詳細を説明する。なお、以下ではブラックのインクジェットヘッド4についてのみ説明するが、他のインクに対応するインクジェットヘッド4についても同様である。
まず、S203で生成したドットデータ40Kのうち、左右方向の最も左側から数えて1列目から100列目までの区画の画素データをそのままコピーして、ドットデータ41Kを生成する。ドットデータ41Kの各列の画素データは、ヘッドユニット11aの#1〜#100のノズル21aにそれぞれ対応するデータである。
また、ドットデータ40Kのうち、左右方向の最も左から数えて77列目から176列目までの区画の画素データをそのままコピーしてドットデータ42Kを生成する。ドットデータ42Kの各列の画素データは、ヘッドユニット11bの#1から#100のノズル21bにそれぞれ対応するデータである。なお、上述のドットデータ41K,42Kが、中間画像データの一例である。
なお、S204においては、ドットデータ40Kの153列目から252列目までの区画のデータをコピーしてドットデータ43Kを生成し、229列目から328列目までの区画のデータをコピーしてドットデータ44Kを生成するが、これらのデータについては図示を省略している。
図6(b)に、2つのヘッドユニット11a,11bのドットデータ41K,42Kを模式的に示す。尚、ドットデータ40Kと同様、図6(b)では、インクを吐出する画素データは黒丸が配置されたセルで模式的に示し、インクを吐出しないこと示す画素データは空白のセルで模式的に示す。
なお、図6(a)に示すように、分配前のドットデータ40Kのうち、ノズル群25aのノズル21a及びノズル群26bのノズル21bに対応する区画の画素データで構成されるデータをドットデータ40Aと称し、分配後のドットデータ41K、ドットデータ42Kにおいて、ノズル群25aのノズル21a及びノズル群26bのノズル21bに対応する区画の画素データで構成されるデータをそれぞれドットデータ41A,42Aと称す。また、分配前のドットデータ40Kのうち、最適ノズル71a及び最適ノズル72bに対応する区画の画素データで構成されるデータをドットデータ40Xと称し、分配後のドットデータ41K、ドットデータ42Kにおいて、最適ノズル71a,72bに対応する区画の画素データで構成されるデータをそれぞれドットデータ41X,42Xと称す。
この段階では、ノズル群25aのノズル21aと、ノズル群26bのノズル21bには、それぞれドットデータ41A,42Aが割り当てられるが、それらは分配前のドットデータ40Aと同一のデータ構成となる。
次に、制御部7は、上述のドットデータ41K〜44Kに対して後述のマスキング処理を行うためのマスクデータを選択する(S205)。
上述したように、制御部7の不揮発性メモリ19には、12個の最適位置情報が記憶されている。また、不揮発性メモリ19には、6つの異なる最適位置に対応してそれぞれ、ノズル群25を含む#51〜#100のノズル21に対応するマスクデータが6種類と、ノズル群26を含む#1〜#50のノズル21に対応するマスクデータが6種類、それぞれ記憶されている。すなわち、マスクデータは、計12種類準備されている。そして、制御部7は、不揮発性メモリ19に記憶された各ヘッドユニット11に対応する最適位置情報を参照して、各ドットデータ41K〜44Kをマスキングするためのマスクデータを読み出し、#1〜#50のノズル21に対応するマスクデータと#51〜#100のノズル
21に対応するマスクデータを統合して、各ヘッドユニット11用のマスクデータをRAM17に記憶する。
図6(c)に、ブラックに対応するインクジェットヘッド4の2つのヘッドユニット11a,11bに対応したマスクデータ51,52を示す。マスクデータ51,52のうち、最適ノズル組70bの位置に対応する区画51X,52Xにおいては、インクの吐出を許容するデータAと、インクの吐出を許容しないデータBとが混合して配列されている。図中では、データAを黒丸が格納されたセルで示し、データBを空白のセルで示している。なお、図示は省略するが、ヘッドユニット11c、11dにそれぞれ対応するマスクデータ53,54も読み出される。
本実施形態におけるノズルの使用比率rとは、あるノズル21に対応する一列の区画におけるデータAの割合をいう。例えば、図6(c)においては、#9のノズル21bに対応するデータAの数は1個であり、データBの数は4個であることから、前後方向の5区画におけるデータAの割合は0.2となる。
また、上記区画51XにおけるデータAの割合が、上述した最適ノズル71aの平均使用比率R1であり、区画52XにおけるデータAの割合が、最適ノズル72bの平均使用比率R2である。図6(c)の例では、区画51X内のデータ数が20であり、データAの個数が10であるため、平均使用比率R1は0.5となる。平均使用比率R2も、同様に0.5である。
なお、上述した各6種類のマスクデータにおいては、使用比率rが1未満となる領域がそれぞれ異なっている。すなわち、本実施形態のマスクデータ51,52においては、左から3番目のノズル組27bに対応する区画において使用比率rが1未満であるが、他のノズル組27bが最適ノズル組70bになる場合には、他のマスクデータが読みだされることになる。
次に、制御部7は、ドットデータ41K〜44Kに対してマスキング処理を行い、各ヘッドユニット11a,11b,11c,11dに対応する吐出データ61K〜64Kを生成する(S206)。
図6(d)に、ブラックのインクジェットヘッド4の、ヘッドユニット11a,11bに対応する吐出データ61K,62Kの一例を示す。吐出データ61K,62Kは、ドットデータ40と同様に、インクを吐出するか否かを示す2値のデータを要素として持つデータである。なお、図示は省略するが、ヘッドユニット11c,11dに対応する吐出データ63K,64Kも同様に生成される。
最適ノズル組70bの位置に対応する吐出データ61X,62Xそれぞれにおけるドット数は、マスキング前のドットデータ41X,42Xのドット数と比べて1/2になっている。このようにしてRAM17に記憶された吐出データ61K〜64Kは、ブラックのインクジェットヘッド4に送信される。他のインクジェットヘッド4についても同様の処理が行われ、最終的に4つのインクジェットヘッドからそれぞれインクが吐出されて印刷が実行される(S207)。
<ノズル群における境界部の設定>
次に、上述のノズル群26の各々について、印刷に使用するノズル21を切り換える境界部を設定するための具体的な手順について、図7〜図9を用いて説明する。なお、当該設定は、印刷装置1の出荷前に工場で行う。
図7は、印刷装置1と検査システム31とを示すブロック図である。検査システム31は、ノズル群26bにおける境界部設定に使用するものであり、PC32と、PC32に接続されたスキャナ33を備える。印刷装置1と検査システム31は、ケーブル34によって接続され、通信可能になっている。
図8は、境界部設定工程のフローチャートである。図8に示すように、まず、記録用紙100に、ノズル群26の6つのノズル組27から最適ノズル組70を決定するための検査パターンを印刷する(S101)。
図9は、検査パターン印刷工程の説明図である。検査システム31のPC32から印刷装置1に印刷指令を入力し、図9に示すように、1枚の記録用紙100に、6つの検査パターンPを印刷させる。尚、本実施形態の印刷装置1は、4つのインクジェットヘッド4を有するものであるが、図9に示すように、個々のインクジェットヘッド4毎に、ノズル群26内での境界部の設定を行う。
ここでは、最も左方のヘッドユニット11a及びその右方に隣接するヘッドユニット11bについて説明する。6つの検査パターンPの間では、ノズル群26b内でノズル21a,21bの切り換えに使用するノズル組27bを異ならせる。例えば、検査パターンP1では、6つのノズル組27bのうちの、最も左方のノズル組27bを境に印刷に使用するノズル21a,21bを切り換える。その上で、ノズル群26bにおいて上述した吐出制御を行う。
その際、ヘッドユニット11aのノズル群25aに属するノズル21aと、ヘッドユニット11bのノズル群26bに属するノズル21bと、から吐出されるインクによって、記録用紙100に形成される画像部分の左右方向の位置領域を、領域200bと称する。
同様に、ヘッドユニット11bとヘッドユニット11cの両方から吐出されるインクによって形成される画像部分の左右方向の位置領域を、領域200cと称し、ヘッドユニット11cとヘッドユニット11dの両方から吐出されるインクによって形成される画像部分の左右方向の位置領域を、領域200dと称する。なお、ここでは、最も左方の領域200bについて説明する。また、必要に応じ、3つの領域をまとめて領域200と称する。
このときに、あるノズル群26b内において、境界となるノズル組27bが最適ノズル組70bである場合には、ノズル群26bのノズル21bと、当該ノズル21bに対応するノズル21aによる濃度ムラは小さくなる。一方、境界となるノズル組27bが最適ノズル組70bとは異なる場合には、切り換え位置で2つのヘッドユニット11a,11bのノズル21a,21b間で着弾位置ズレが発生することから、図9(b)に示すように、記録用紙100の領域200b内に濃度ムラ50bが生じる。
つまり、6つの検査パターンPについて、記録用紙100の領域200b内での濃度ムラ50bの情報を取得することにより、最適ノズル組70bで切り換えられたパターンを認識できる。領域200c,領域200dについても同様である。
尚、1つのインクジェットヘッド4内には3つのノズル群26があるが、最適ノズル組70の位置は、2つのヘッドユニット11の組付精度等によって変わるため、3つのノズル群26の間で最適ノズル組70が同じになるわけではない。従って、1つの検査パターンPが、ノズル群26bについては最適ノズル組70bを示すものであったとしても、他のノズル群26c,26dについてもそうであるとは限らない。つまり、ノズル群26によって、どの検査パターンPが最適ノズル組70を示しているかは異なる。
次に、スキャナ33を用いて、6つの検査パターンPをそれぞれ読み取り、個々の検査パターンPについて記録用紙100の各領域200に対応する画像部分の濃度データを取得する(S102)。濃度データは輝度の値として取得され、検査パターンPの濃度が高い部分ほど輝度は小さくなる。
次に、取得された濃度データから、記録用紙100の各領域200について、最も濃度ムラ50が小さい検査パターンPを最適パターンとして選択する(S103)。具体的には、スキャナで取得した濃度データはPC32に送られ、PC32で濃度データを参照して最適パターンの選択を行う。例えば、図9(b)に示すように、領域200bについては、検査パターンP3において濃度ムラ50bが最も小さくなる。
ここで、本実施形態では、間隔d1で並ぶ4つのノズル21bからなるノズル組27b単位で、ノズル21a,21bの切り換えを行っている。従って、最適ノズル組70bで切り換えられたときは、そのノズル組27bの幅に相当する領域で2つのノズル21a,21bからの着弾位置がほぼ一致する。一方、最適ノズル組70bとは異なるノズル組27bで切り換えられたときは、そのノズル組27bの幅に相当する領域で2つのノズル21a,21bからの着弾位置がずれる。つまり、1つのノズル組27bの幅で濃度ムラが生じることになるため、濃度ムラを認識しやすい。従って、ノズル21aとノズル21bの位置が最も一致する検査パターンPを見つけやすくなり、誤判定が起こりにくい。また、仮に、切り換えに使用したノズル組27bにおいて一部のノズル21a又はノズル21bに吐出曲がりが発生したとしても、その他に正常なノズル21a又はノズル21bが存在するため、正常なノズル21a又はノズル21bで形成された画像に基づき、最適ノズル組70bの判別が可能となる。
最後に、S103で選択した最適な検査パターンPにおいて切り換えに使用したノズル組27b、すなわち最適ノズル組70bの位置情報を、ヘッドユニット11bのノズル群26bの境界部として設定する(S104)。具体的には、最適ノズル組70bの位置に関する情報を、制御部7内のROM16、あるいは、不揮発性のメモリ19に記憶する。
以上のように、ノズル群26bにおいて、複数のノズル21aとノズル21bの左右方向の位置が一致する場所が複数あるため、検査パターンPの視認性が向上する。したがって、最も濃度ムラが小さい検査パターンPを選択しやすくなり、当該検査パターンPにおいて切り換えに使用した最適ノズル組70bが容易に分かる。
尚、図6では、印刷した6つの検査パターンをスキャナで読み取り、取得した濃度データに基づいて最適パターンを選択しているが、6つの検査パターンの濃度ムラ50を作業者が目視で確認することによって、最適パターンを選択してもよい。
以上説明した実施形態において、左右方向が、本発明の「第1方向」に相当する。前後方向が、本発明の「第2方向」に相当する。右端が、本発明の「第1方向の一端」に相当する。左端が、本発明の「第1方向の他端」に相当する。右方が、本発明の「第1方向の一方」に相当する。左方が、本発明の「第1方向の他方」に相当する。記録用紙100が、本発明の「被記録媒体」に相当する。ヘッドユニット11aが、本発明の「第1ヘッドユニット」に相当する。ヘッドユニット11bが、本発明の「第2ヘッドユニット」に相当する。ノズル群25aが、本発明の「第1ノズル群」に相当する。ノズル群26bが、本発明の「第2ノズル群」に相当する。ノズル群26が、本発明の「ノズル群B」に相当する。ノズル群29が、本発明の「ノズル群A」に相当する。間隔d1が、本発明の「第1間隔」に相当する。間隔d2が、本発明の「第2間隔」に相当する。
次に、前記実施形態に変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
(1)前記実施形態では、第2ノズル群26bの複数のノズル組27bの間隔d2が、第1ノズル群25aのノズル21aの間隔d1よりも大きいが、間隔d2が間隔d1より小さくてもよい。
(2)最適ノズル71a,72bにおけるノズルの使用比率r1,r2は、必ずしも線形的に変化させなくても良い。例えば、図10(a)に示すように、曲線的に変化させても良い。また、図10(b)に示すように、段階的に変化させても良い。
(3)最適ノズル組70b以外のノズル組27bについても、ノズル21a,21bの両方からインクを吐出させても良い。例えば、図11に示すように、最適ノズル組70bの左側に隣接する隣接ノズル組80bと、最適ノズル組70bの右側に隣接する隣接ノズル組90bにおいて、ノズル21a,21bの両方からインクを吐出させても良い。なお、ここでは、隣接ノズル組80bに属する#5〜#8のノズル21bを隣接ノズル82bと称し、それらのノズル21bに対応する#81〜#84のノズル21aを隣接ノズル81aと称する。また、隣接ノズル組90bに属する#13〜#16のノズル21bを隣接ノズル92bと称し、それらのノズル21bに対応する#89〜#92のノズル21aを隣接ノズル91aと称する。
図12に、ノズル21a,21bの使用比率r1,r2を示す。r2は、#5のノズル21bから#16のノズル21bにかけて、線形的に上昇している。このとき、4つの隣接ノズル82bの使用比率r2の平均値を平均使用比率R2x、4つの隣接ノズル92bの使用比率r2の平均値をR2yとしたときに、R2x<R2<R2yとなる。この形態では、ノズル21a,21bの間の着弾ズレによる濃度ムラを、より確実に抑制できる。
また、図12では、最適ノズル組70bよりも右方のノズル21bの使用比率が、最適ノズル72bのうち最も右方の最適ノズル72b、すなわち#12のノズル21bの使用比率r2よりも大きくなっている。また、最適ノズル組70bよりも左方のノズル21bの使用比率が、最適ノズル72bのうち最も左方の最適ノズル72b、すなわち#9のノズル21bの使用比率r2よりも小さくなっている。
別の言い方をすれば、最適ノズル組70bよりも右方のノズル21bの使用比率r2は、平均使用比率R2よりも大きく、最適ノズル組70bよりも左方のノズル21bの使用比率r2は、平均使用比率R2よりも小さい。
さらに別の言い方をすれば、ノズル群26bにおいて、より右方に配置されるノズル21bの使用比率r2が、より左方に配置されるノズル21bの使用比率r2を下回らないようになっている。
(4)図13に示すように、ノズル群26bの右端に最適ノズル組70bが存在する場合がある。この場合、最適ノズル組70bの右方に隣接ノズル組90bが存在しないことになる。そこで、最適ノズル組70bと他方側の隣接ノズル組80bにおいて、ノズル21a,21bの両方からインクを吐出させればよい。なお、最適ノズル組70bがノズル群26bの左端に存在する場合も、同様である。
(5)2つのヘッドユニット11a,11bのノズル21a,21bの両方からインクを吐出させたときには、ノズル21aとノズル21bの間の着弾位置ズレの影響によって、単一のヘッドユニット11a又はヘッドユニット11bのみからインクを吐出させる場合と比べて、記録用紙100に形成される画像の濃度が低くなる傾向にある。そこで、ノズル21a,21bの両方からインクを吐出させるノズル組27bにおいては、インクの吐出量を増やすようにしても良い。
図11のように、最適ノズル組70b及び隣接ノズル組80b,90bについて、ノズル21a,21bの両方からインクを吐出させる場合で説明する。図14に示すように、例えば、ノズル21aの使用比率r1と、ノズル21bの使用比率r2とが、段階的に変化している。また、最適ノズル組70b及び隣接ノズル組80b,90bに属する#5〜#16のノズル21bの使用比率r1と、それらのノズル21bにそれぞれ対応する#81〜#92のノズル21aの使用比率r2との和、すなわちr1+r2を点線で表している。
この場合に、最適ノズル組70bのノズル21bとこれに対応するノズル21a、隣接ノズル組80bのノズル21bとこれに対応するノズル21a、及び、隣接ノズル組90bのノズル21bとこれに対応するノズル21aの、それぞれにおいて、ノズル21aの平均使用比率とノズル21bの平均使用比率の和が、1を超えていてもよい。即ち、画像データから定まるドット数よりも多いドット数を吐出するようにしてもよい。このことは、具体的には、図6(c)に示すマスクデータ51,52と比べてデータAの割合を上げたマスクデータを用いることで実現できる。これにより、ノズル21a,21bの両方からインクが吐出された領域において、画像が薄くなることを防止できる。なお、本形態において、最適ノズル組70b及び隣接ノズル組80b,90bが、本発明の「中間比率ノズル組」に相当する。
(6)最適ノズル組70bについては、隣接ノズル組80b,90bと比べて、ノズル21a,21bの位置ズレ量が小さい。そこで、図15のように、最適ノズル組70bにおいては、隣接ノズル組80b,90bと比べて、平均使用比率R1と、平均使用比率R2との和が小さくてもよい。即ち、最適ノズル組70bのノズル21bとそれに対応するノズル21aでは、隣接ノズル組80b,90bと比べて、画像データから定まるドット数よりも、吐出するドット数を少なくしてもよい。このことは、具体的には、図6(c)に示すマスクデータ51,52と比べて、データAの割合を少なくしたマスクデータを用いることで実現できる。
(7)上述の実施形態では、図5に示すように、色変換処理(S202)の後、ハーフトーン処理(S203)を行ってから、分配処理(S204)やマスキング処理(S206)を行っているが、これには限られない。例えば、色変換処理で取得した濃度データに対して、マスキング処理とハーフトーン処理を同時に行って一度に吐出データを生成してもよい。
(8)上述の実施形態では、制御部7は、外部装置9から元画像データとして上述の画像データ300を取得するものとして説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、ユーザが画像の印刷の指示を行う操作をしたとき、外部装置9がそのユーザの操作に応じて、ページ記述言語で記述されたデータを作成し、それを印刷装置1に送信するようにしても良い。この場合、印刷装置1の制御部7は、ページ記述言語で記述されたデータから上述のRGB値から構成される画像データ300を作成する。そのあと、制御部7は上述のS202〜S207の処理を行う。この場合は、ページ記述言語で記載されたデータ、若しくは、ページ記述言語のデータから作成された画像データが本発明の元画像データに相当する。また、メモリカードやUSBメモリ等の外部メモリからデータの読み取るためのインターフェースや、LAN等のネットワークと通信するためのインターフェースを印刷装置1備える場合は、以下のようにしても良い。例えば、印刷装置1が外部メモリや接続されたネットワークから電子ファイルを直接取得し、その電子ファイルから印刷装置1の解像度に合わせた上述の画像データ300を作成するようにしても良い。この場合は、電子ファイルもしくは画像データ300が本発明の元画像データの一例に相当する。
(9)ノズル群28に属するノズル21の数は、52個に限られず、さらに多くても良い。
(10)図3等において、ノズル21は1列に配置されているが、2列以上であっても良い。
(11)ドットデータ40等における画素データは、2値に限られず、多値階調でも良い。
11 ヘッドユニット
21 ノズル
25,26 ノズル群
27 ノズル組
70 最適ノズル組
80,90 隣接ノズル組
51,52 マスクデータ

Claims (11)

  1. 第1方向の一端側に、前記第1方向に第1間隔で配列された複数の第1ノズルからなる第1ノズル群を有する第1ヘッドユニットと、
    前記第1方向の他端側に、前記第1方向に配列された複数の第2ノズルからなる第2ノズル群を有し、前記第2ノズル群が、前記第1ノズル群と、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように配置される第2ヘッドユニットと、
    前記第1ヘッドユニット及び前記第2ヘッドユニットを制御する制御部と、を備え、
    前記第2ノズル群の、前記第1方向の前記他端側において、前記第1間隔で並ぶ複数の前記第2ノズルで構成されたノズル組が、前記第1間隔と異なる第2間隔で前記第1方向に複数並んでおり、
    前記第2ノズル群の前記複数のノズル組のうち、前記第1方向のノズルの位置が前記第1ノズル群と最も一致するノズル組を最適ノズル組とし、前記最適ノズル組に属する複数の前記第2ノズルの使用比率の平均値を平均使用比率R2としたとき、
    前記制御部は、前記平均使用比率R2を0<R2<1にすることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2間隔と前記第1間隔との差は、前記第1間隔の1/4以下であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第2間隔と前記第1間隔との差は、10μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1方向において、前記第1ヘッドユニットから前記第2ヘッドユニットに向かう側を一方側としたとき、
    前記制御部は、前記最適ノズル組の前記第1方向の他方側に隣接する第1隣接ノズル組における前記平均使用比率をR2x、前記最適ノズル組の前記一方側に隣接する第2隣接ノズル組における前記平均使用比率をR2yとしたときに、R2x<R2<R2yにすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    前記最適ノズル組よりも前記第1方向の前記一方側に配置される前記第2ノズルからは、前記最適ノズル組に属する複数の第2ノズルのうち最も前記第1方向の前記一方側に配置される前記第2ノズルの使用比率よりも大きい比率でインクを吐出させ、
    前記最適ノズル組よりも前記第1方向の他方側に配置される前記第2ノズルからは、前記最適ノズル組に属する複数の第2ノズルのうち最も前記第1方向の前記他方側に配置される前記第2ノズルの使用比率よりも小さい比率でインクを吐出させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、
    前記最適ノズル組よりも前記第1方向の前記一方側に配置される前記第2ノズルからは、前記平均使用比率R2よりも大きい比率でインクを吐出させ、
    前記最適ノズル組よりも前記第1方向の前記他方側に配置される前記第2ノズルからは、前記平均使用比率R2よりも小さい比率でインクを吐出させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1方向の、より前記一方側に配置される前記第2ノズルからは、より前記他方側に配置される前記第2ノズルの前記使用比率を下回らない比率でインクを吐出させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 前記第2ノズル群の前記ノズル組のうち、前記平均使用比率が0よりも大きく1未満であるノズル組を中間比率ノズル組としたとき、
    前記制御部は、前記中間比率ノズル組に属する複数の前記第2ノズルの平均使用比率をR2zとし、前記第1ノズル群のうち、前記中間比率ノズル組と対応する複数の前記第1ノズルの平均使用比率をR1zとしたとき、R1z+R2z>1にすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 前記第2ノズル群の前記中間比率ノズル組には、前記最適ノズル組と、前記最適ノズル組と前記第1方向に隣接する隣接ノズル組とが含まれ、
    前記制御部は、
    前記第2ノズル群の前記隣接ノズル組に属する複数の前記第2ノズルの平均使用比率をR2wとし、前記第1ノズル群のうち、前記最適ノズル組と対応する複数の前記第1ノズルの平均使用比率をR1とし、前記隣接ノズル組と対応する複数の前記第1ノズルの平均使用比率をR1wとしたとき、R1+R2<R1w+R2wにすることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  10. インクの吐出を許容するデータAと、インクの吐出を許容しないデータBとが配列され、前記第2ノズル群の前記最適ノズル組に対応する区画における前記データAの割合がR2であるマスクデータを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    元画像データから前記第2ノズル群に属する前記第2ノズルそれぞれに対応する画素データを有する中間画像データを生成し、
    前記中間画像データを前記マスクデータでマスキングして、前記第2ヘッドユニットのノズルで形成するドットの配列を示す吐出データを生成し、
    前記吐出データを前記第2ヘッドユニットへ出力することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の印刷装置。
  11. 第1方向の一端側に前記第1方向に第1間隔で配列された複数の第1ノズルからなる第1ノズル群を有する第1ヘッドユニットと、
    前記第1方向の他端側に前記第1方向に配列された複数の第2ノズルからなる第2ノズル群を有し、前記第2ノズル群が前記第1ノズル群と前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように配置される第2ヘッドユニットと、を備え、
    前記第2ノズル群の、前記第1方向の前記他端側において、前記第1間隔で並ぶ複数の前記第2ノズルで構成されたノズル組が、前記第1間隔と異なる第2間隔で前記第1方向に複数並んでいる印刷装置において、
    前記第2ノズル群の、前記第1方向の前記他端側において、印刷に使用する前記第1ノズルとの境界となる境界部を設定する境界部設定方法であって、
    前記複数のノズル組の間で、前記第1ノズルと前記第2ノズルの両方からインクを吐出させる前記ノズル組を切り換えて、複数種類の検査パターンを形成するパターン形成工程と、
    前記複数種類の検査パターンの中から、最も濃度ムラが小さい検査パターンを選択する選択工程と、
    前記選択工程で選択した検査パターンにおいて前記切り換えに使用した前記ノズル組を、前記第2ノズル群の前記境界部として設定する設定工程と、を備えていることを特徴とする印刷装置の境界部設定方法。
JP2016073671A 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット Active JP6750280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073671A JP6750280B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット
US15/464,714 US10124591B2 (en) 2016-03-31 2017-03-21 Printer and head unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073671A JP6750280B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185627A JP2017185627A (ja) 2017-10-12
JP6750280B2 true JP6750280B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59958543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073671A Active JP6750280B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10124591B2 (ja)
JP (1) JP6750280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113858801B (zh) * 2020-06-30 2022-12-09 森大(深圳)技术有限公司 打印数据处理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190484A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Toshiba Tec Corp ライン記録ヘッド
JP4994819B2 (ja) 2006-12-11 2012-08-08 キヤノン株式会社 記録装置及びデータ生成方法
US7434909B2 (en) * 2006-12-28 2008-10-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet head and head unit
JP5058837B2 (ja) * 2008-01-29 2012-10-24 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2012183773A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP6124729B2 (ja) * 2013-02-18 2017-05-10 株式会社Screenホールディングス インクジェットプリンタ
JP6304579B2 (ja) 2013-03-28 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 ノズル決定方法及びインクジェットプリンタ
JP6223006B2 (ja) * 2013-06-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドチップ及びその製造方法
JP2016124143A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017185627A (ja) 2017-10-12
US20170282561A1 (en) 2017-10-05
US10124591B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007261218A (ja) 印刷ヘッド、印刷装置、シリアルデータ生成装置及びコンピュータプログラム
JP6415080B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置及びプログラム
JP2006224419A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
US20050206919A1 (en) Printing method, printing apparatus, printing system, and printed medium
WO2010001896A1 (ja) インクジェット記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5328247B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、画像処理装置及びプログラム
US8705111B2 (en) Inkjet printing apparatus and print data generating method
JP2010017976A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007019652A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよびテストパターン
US7410235B2 (en) Printing darkness non-uniformities correction method and printing darkness non-uniformities correction apparatus
JP6750280B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット
US7328964B2 (en) Image processor, image processing method, printer, printing method, program, and recording medium
US8149462B2 (en) Line printer
EP3225406B1 (en) Liquid droplet discharging control device, liquid droplet discharging control method, and liquid droplet discharging apparatus
JP2005246938A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2006033006A (ja) 画像処理装置、及びドットデータ生成方法
JPH11207947A (ja) 印刷装置、画像形成方法および記録媒体
JP6415282B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
US8833898B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP2619971B1 (en) Method of halftoning for asymetric print resolutions and a printer
JP2006264303A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP2006231915A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150