JP6749814B2 - 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置 - Google Patents

高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749814B2
JP6749814B2 JP2016166607A JP2016166607A JP6749814B2 JP 6749814 B2 JP6749814 B2 JP 6749814B2 JP 2016166607 A JP2016166607 A JP 2016166607A JP 2016166607 A JP2016166607 A JP 2016166607A JP 6749814 B2 JP6749814 B2 JP 6749814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
stage
light
image
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096916A (ja
JP2017096916A5 (ja
Inventor
博明 大庭
博明 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to CN201680066070.4A priority Critical patent/CN108291802B/zh
Priority to EP16864206.4A priority patent/EP3376156B1/en
Priority to US15/775,289 priority patent/US11402195B2/en
Priority to PCT/JP2016/083094 priority patent/WO2017082245A1/ja
Priority to TW105136584A priority patent/TWI730014B/zh
Publication of JP2017096916A publication Critical patent/JP2017096916A/ja
Publication of JP2017096916A5 publication Critical patent/JP2017096916A5/ja
Priority to US16/998,889 priority patent/US11326871B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6749814B2 publication Critical patent/JP6749814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/027Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1018Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to distance of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/48Caliper-like sensors for measurement of a wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Description

この発明は高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置に関し、特に、対象物の高さを検出する高さ検出装置に関する。より特定的には、この発明は、金属、樹脂、およびそれらの加工品の形状を検査したり、半導体基板、プリント基板、フラットパネルディスプレイなどの基板表面の形状を検査するための高さ検出装置に関する。
特許文献1には、基板の表面に塗布されたインクからなるインク塗布部の上方に二光束干渉対物レンズを位置決めした後、Zステージを移動させながら干渉光の画像を撮像し、撮像した画像を構成する複数の画素の各々についてコントラスト値がピークとなるZステージの位置を求め、求めたZステージの位置に基づいてインク塗布部の高さを求める高さ検出方法が開示されている。
特開2015−7564号公報 特開2007−268354号公報
しかし、金属膜の高さを基準とし、ペースト膜(対象物)の相対高さを検出する場合(図8参照)、例えば、以下の問題が発生する場合がある。金属膜の粒径が数nm〜数十nmと小さい場合、その表面は滑らかであり、正反射光が容易に得られ、干渉光の強度は高くなる。これに対して、ペーストに含まれる材料の粒径が大きい場合、表面の凹凸により、反射光が散乱するので、干渉光の強度は低くなる。
このような場合、金属膜とペースト膜では、干渉光の強度に大きな差が生じる。ペースト膜に対応する干渉光の強度を高めるために白色光の明るさを上げると、金属膜に対応する干渉光の強度が高くなり過ぎて干渉光の画像の明るさが飽和する場合がある。画像の明るさが飽和した状態では、コントラスト値のピークを正確に検出することはできず、金属膜の表面を基準としたペースト膜の高さを正確に検出することができない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、対象物の高さを正確に検出することが可能な高さ検出装置を提供することである。
この発明に係る高さ検出装置は、対象物の高さを検出する高さ検出装置であって、白色光を出射する光源と、光源から出射された白色光を二光束に分離し、一方の光束を対象物に照射するとともに他方の光束を参照面に照射し、対象物からの反射光と参照面からの反射光とを干渉させて干渉光を得る二光束干渉対物レンズと、二光束干渉対物レンズによって得られた干渉光を撮影する撮像装置と、対象物に対して二光束干渉対物レンズを光軸方向に相対移動させるZステージと、光源、撮像装置、およびZステージを制御して対象物の高さを求める制御装置とを備えたものである。制御装置は、対象物に対して二光束干渉対物レンズを光軸方向に相対移動させながら、Zステージの位置に応じて白色光の明るさを第1〜第Kのレベルに順次変化させるとともに干渉光の画像を撮影し、撮影した画像の各画素について、白色光の明るさが第kのレベルに設定されている期間に干渉光の強度が最大となるZステージの位置を合焦位置として検出し、検出結果に基づいて対象物の高さを求める。Kは2以上の整数であり、kは1からKまでのいずれかの整数である。
この発明に係る高さ検出装置では、対象物に対して二光束干渉対物レンズを光軸方向に相対移動させながら、Zステージの位置に応じて白色光の明るさを第1〜第Kのレベルに順次変化させるとともに干渉光の画像を撮影し、撮影した画像の各画素について、白色光の明るさが第kのレベルに設定されている期間に干渉光の強度が最大となるZステージの位置を合焦位置として検出し、検出結果に基づいて対象物の高さを求める。したがって、対象物およびその周辺の性状に応じて白色光の明るさのレベルを設定することにより、対象物の高さを正確に検出することができる。
この発明の一実施の形態による高さ検出装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した二光束干渉対物レンズの構成を示す図である。 図1に示した二光束干渉対物レンズ、観察光学系などの光学素子のレイアウトを示す図である。 図3に示したZステージ7の位置と干渉光の強度との関係を示す図である。 図1に示した制御装置の構成を示すブロック図である。 図5に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 指令値対応テーブルを例示する図である。 被検査部品の構成を例示する図である。 Zステージの位置と干渉光の輝度との関係を例示する図である。 位置指令値配列および照明指令値配列を例示する図である。 合焦位置を検出する方法を説明するための図である。 本実施の形態に従う高さ検出装置が搭載された塗布装置の全体構成を示す斜視図である。 観察光学系および塗布機構の要部を示す斜視図である。 図13のA方向から要部を見た図である。 塗布動作の詳細を説明するための図である。 塗布待機中のペーストの挙動を説明するための図である。 塗布待機時間と塗布量との関係の一例を示す図である。 塗布針の接触時間と塗布量との関係の一例を示す図である。 塗布動作時の塗布針の押込みを説明するための図である。 塗布針の押込量と塗布量との関係の一例を示す図である。 塗布領域を上方から見た図である。 本塗布装置において実行されるペーストの塗布および塗布量調整処理を説明するためのフローチャートである。
[高さ検出装置の構成]
図1は、この発明の一実施の形態による高さ検出装置1の構成を示すブロック図である。図1において、この高さ検出装置1は、光源2、光源制御器3、二光束干渉対物レンズ4、観察光学系5、撮像装置6、Zステージ7、Zステージ制御器8、支持部材9、ベース板10、制御装置11、キーボード12、マウス13、およびモニタ14を備える。観察光学系5は、支持部材9を介してベース板10に固定される。平板状の被検査部品15は、ベース板10の表面に搭載される。高さ検出装置1は、被検査部品15表面の対象物の高さを検出する(図8参照)。
光源2は、観察光学系5の側面に設けられ、白色光を出射する。光源制御器3は、光源2に接続され、制御装置11からの照明指令値配列(第2の指令値配列)に従って白色光の明るさを制御する。光源制御器3は、たとえば光源2に供給される電流を制御することにより、白色光の明るさを制御する。光源2から出射された白色光は、観察光学系5を介して二光束干渉対物レンズ4に入射される。
二光束干渉対物レンズ4は、Zステージ7を介して観察光学系5の下端に設けられ、光源2からの白色光を二光束に分離し、一方の光束を被検査部品15の表面に照射するとともに他方の光束を参照面に照射し、被検査部品15の表面からの反射光と参照面からの反射光とを干渉させて干渉光を生成する。
観察光学系5は、二光束干渉対物レンズ4によって生成された干渉光を観察するために設けられている。撮像装置6は、制御装置11によって制御され、観察光学系5を介して干渉光の画像を一定周期で撮影し、撮影した画像を制御装置11に与える。
Zステージ7は、観察光学系5の下端に設けられ、二光束干渉対物レンズ4を上下動させる。Zステージ制御器8は、制御装置11からの位置指令値配列(第1の指令値配列)に従ってZステージ7を上下方向に移動させる。
制御装置11は、たとえばパーソナルコンピュータによって構成されている。制御装置11には、キーボード12、マウス13、およびモニタ14が接続されている。高さ検出装置1の使用者は、キーボード12およびマウス13を用いて、高さ検出の開始、終了などを制御装置11に指令する。制御装置11は、キーボード12、マウス13などからの信号に従って、高さ検出装置1全体を制御し、被検査部品15の高さを求める。モニタ14には、操作者からの指令の内容、検出された高さなどが表示される。
[高さ検出の原理]
本実施の形態では、二光束干渉対物レンズ4としてミラウ型干渉対物レンズを用いた場合について説明する。本実施の形態では、ミラウ型干渉対物レンズを用いるが、マイケルソン型やリニーク型の干渉対物レンズを用いてもよい。光源2としては白色光源を用いる。干渉光の明るさは、レーザなどの単一波長の光源と異なりレンズの焦点位置でのみ最大になるため、高さを測定するのに白色光が適しているからである。
二光束干渉対物レンズ4は、図2に示すように、レンズ21、参照鏡22、およびビームスプリッタ23を含む。参照鏡22は、レンズ21の下面の中央部に設けられている。ビームスプリッタ23は、レンズ21の下方に設けられている。レンズ21に入射した光は、ビームスプリッタ23によって被検査部品15の方向に通過する光と参照鏡22の方向に反射する2つの光に分けられる。被検査部品15の表面で反射した光L1と参照鏡22の表面で反射した光L2は再びビームスプリッタ23で合流し、レンズ21によって集光される。
図3は、二光束干渉対物レンズ4、観察光学系5などの光学素子のレイアウトを示す図である。図3において、観察光学系5は、集光レンズ31、ハーフミラー32、および結像レンズ33を含む。二光束干渉対物レンズ4の光軸と、結像レンズ33の光軸とは、一致しており、ともに垂直方向(上下方向)に向けられて撮像装置6の撮像面6aの中心を貫通している。光源2の光軸と、結像レンズ33の光軸とは、一致しており、ともに水平方向(横方向)に向けられて、二光束干渉対物レンズ4の光軸と直交している。ハーフミラー32は、光源2の光軸と二光束干渉対物レンズ4の光軸との交差点に設けられ、光源2の光軸および二光束干渉対物レンズ4の光軸の各々に対して45度の角度で配置されている。光源2と集光レンズ31の間に、不要な波長の光を除去するためのフィルタ34が設けられている。
光源2から出射されてフィルタ34を通過した光は、ハーフミラー32によってレンズ21の方向に反射される。レンズ21に入射した光は、ビームスプリッタ23によって被検査部品15の方向に通過する光と参照鏡22の方向に反射する2つの光に分けられる。被検査部品15および参照鏡22の表面で反射した光は再びビームスプリッタ23で合流し、レンズ21によって集光される。この後、レンズ21から出た光は、ハーフミラー32を通過した後、結像レンズ33を経て撮像装置6の撮像面6aに入射する。
撮像面6aには、被検査部品15の表面で反射した光L1と参照鏡22の表面で反射した光L2との干渉光が結像される。干渉光の強度は、反射光L1と反射光L2の光路長差に応じて変化し、二光束干渉対物レンズ4を光軸方向に移動させると図4で示されるように変化する。
図4の横軸は光軸方向の座標(Zステージ7の位置)を示し、図4の縦軸は干渉光の強度を示している。干渉光の強度は、Zステージ7の位置に応じて、ある値を中心にして一定周期で振動する。干渉光の強度の振幅は、Zステージ7の位置がある位置になったときに最大になる。干渉光の強度が最大となる点Pでは、反射光L1と反射光L2の光路長差はゼロである。また、このとき被検査部品15の表面に二光束干渉対物レンズ4の焦点が合っている。
そこで本実施の形態では、Zステージ7によって二光束干渉対物レンズ4を光軸方向に移動させながら撮像装置6によって画像を撮影し、その画像を処理し、干渉光の強度が最大になる光軸方向のZステージ7の位置を各画素について求める。この位置を画素間で比較することにより、被検査部品15の2つの位置の相対高さが得られる。
なお、Zステージ7によって二光束干渉対物レンズ4を移動させる代わりに、被検査部品15自身をテーブルで上下させたり、観察光学系5または支持部材9の連結部にピエゾテーブルなどを取り付けて二光束干渉対物レンズ4の上下位置を調整してもよい。
[制御装置の構成]
図5は、制御装置11の構成を示すブロック図である。図において、制御装置11は、演算処理部41、画像入力部42、データ記憶部43、位置制御値出力部44、照明制御値出力部45を含む。
演算処理部41は、キーボード12、マウス13などを用いて与えられた情報に基づいて、Zステージ7が一定速度で移動するようにZステージ7の位置を制御するための位置指令値配列と、Zステージ7の位置に応じて白色光の明るさを制御するための照明指令値配列とを生成し、生成した位置指令値配列および照明指令値配列をデータ記憶部43に書き込む。
位置制御値出力部44は、データ記憶部43から読み出される位置指令値配列に従って制御電圧EZを出力する。Zステージ制御器8は、位置制御値出力部44から出力される制御電圧EZに応じた位置にZステージ7を移動させる。なお、ここでは、制御電圧EZによってZステージ7の位置を制御しているが、これに限定されるものではなく、Zステージ制御器8が受付可能な形式であればどのような形式でも構わない。
照明制御値出力部45は、データ記憶部43から読み出される照明指令値配列に従って、制御電圧ELを出力する。光源制御器3は、照明制御値出力部45から出力される制御電圧ELに応じて、白色光の明るさを変化させる。なお、ここでは、制御電圧ELによって白色光の明るさを制御しているが、これに限定されるものではなく、光源制御器3が受付可能な形式であればどのような形式でも構わない。
画像入力部42は、撮像装置6によって撮影された画像を一定周期でサンプリングし、サンプリングした画像をデータ記憶部43に格納する。演算処理部41は、データ記憶部43に格納された複数の画像に基づいて、被検査部品15の高さを求める。
[高さ検出処理動作]
図6は、制御装置11の動作を示すフローチャートである。図6において、制御装置11は、ステップS1において位置指令値配列および照明指令値配列を作成し、ステップS2において干渉光の画像を撮影し、ステップS3において各画素における合焦位置を検出し、ステップS4において被検査部品15表面の対象物の高さを検出する。以下、ステップS1〜S4の各々について詳細に説明する。
まず、指令値配列を作成するステップS1について説明する。ステップS1において演算処理部41は、たとえば図7で示される指令値対応テーブルに基づいて、制御電圧EZ,ELを対応付ける指令値配列を作成し、作成した指令値配列をデータ記憶部43に格納する。なお、指令値対応テーブルはデータ記憶部43に格納されている。
図7の指令値対応テーブルは、Zステージ7の座標値Z(光軸方向の位置)が所定値Zpに達したとき、アイリス値Iを対応する値Ipに変更することを示している。たとえば、Zステージ7の座標値Zが10μmに達したときアイリス値Iを15から25に変更する。白色光の明るさのレベルは、アイリス値Iに応じて変更される。なお、図7では、アイリス値Iを2段階で変更させる場合が示されているが、これに限定されるものではなく、アイリス値Iを3段階以上の任意の段階で変更させても構わない。すなわち、アイリス値Iは、K段階(ただし、Kは2以上の整数である)で変更可能になっている。白色光の明るさのレベルは、K段階で変更可能になっている。
また、図7の指令値対応テーブルは、たとえば、図8に示すような立体的な構造の被検査部品15の高さの測定を想定している。図8において、被検査部品15は、基板51を含む。基板51の表面には、複数の金属膜52が形成され、各金属膜52の中央部にペースト膜53が形成されている。金属膜52の膜厚の設計値は3μmであり、ペースト膜53の膜厚の設計値は10μmである。実際にはペースト膜53は、金属膜52の表面を基準として、10μm±1μmの精度で作成されている。
本実施の形態では、金属膜52の表面を基準としてペースト膜53の高さ(金属膜52の表面からペースト膜53の表面53aまでの距離)を検出する。ペースト膜53の表面は金属膜52の表面よりも粗いので、ペースト膜53と金属膜52に同じ明るさの白色光を照射すると、ペースト膜53に対応する干渉光の強度は金属膜52に対応する干渉光の強度よりも小さくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、金属膜52の表面から5μm下方の位置Z0から測定を開始し、Zステージ7の座標Zが10μmに達した位置Z1でアイリス値Iを15から25に変更し、さらに10μm移動した位置Z2で測定を終了する。測定後、金属膜52の表面の高さを基準としてペースト膜53の表面53aの相対高さを検出する。
このように、干渉光の強度が小さくなる位置ではアイリス値Iを大きな値に変更することにより、干渉光の強度変化を強調することができ、干渉光の強度のピークを容易に検出することが可能となる。
図9(a)(c)は、干渉光の画像のうちのペースト膜53の表面53aに対応する画素の輝度Gと、Zステージ7の位置Zとの関係を示す図である。図9(b)(d)は、干渉光の画像のうちの金属膜52の表面に対応する画素の輝度Gと、Zステージ7の位置Zとの関係を示す図である。なお、図9(a)〜(d)の位置Zは、金属膜52の表面から5μm下方の位置Z0を原点としている。
図9(a)(b)は、比較例であって、0〜20μmの全区間(Z0〜Z2)においてアイリス値Iを一定値(15)に維持する例を示している。図9(c)(d)は、本願発明であって、0〜10μmの前半区間(Z0〜Z1)ではアイリス値Iを15にし、10〜20μmの後半区間(Z1〜Z2)ではアイリス値Iを25に増大させる例を示している。
図9(a)に示すように、ペースト膜53の表面53aに対応する画素の輝度Gの振幅は、Zステージ7の位置Zが15μmを過ぎた辺りで増大し、輝度GはZ≒15.5μmの位置で最大になった。図9(b)に示すように、金属膜52の表面に対応する画素の輝度Gの振幅は、Zステージ7の位置Zが3μmを過ぎた辺りで増大し、輝度GはZ≒4μmの位置で最大になった。
図9(a)(b)では、全区間(0〜20μm)においてアイリス値Iを一定値(15)に維持したので、画素の輝度Gの振幅の中心はほぼ一定になっている。金属膜52の対応する画素では輝度Gの振幅は大きいが、ペースト膜53の対応する画素では輝度Gの振幅は小さい。画素の輝度Gの振幅が小さいと、輝度Gの最大点を検出し難い。
図9(c)でも、図9(a)と同様に、ペースト膜53の表面53aに対応する画素の輝度Gの振幅は、Zステージ7の位置Zが15μmを過ぎた辺りで増大し、輝度GはZ≒15.5μmの位置で最大になった。図9(d)でも、図9(b)と同様に、金属膜52の表面に対応する画素の輝度Gの振幅は、Zステージ7の位置Zが3μmを過ぎた辺りで増大し、輝度GはZ≒4μmの位置で最大になった。
図9(c)(d)では、Z=10μmの位置(Z1)でアイリス値Iを15から25に変更したので、画素の輝度Gの振幅の中心はZ=10μmの位置(Z1)で増大している。図9(c)における画素の輝度Gの振幅(円Bで囲まれた部分参照)は、図9(a)における画素の輝度Gの振幅(円Aで囲まれた部分参照)よりも大きくなっている。画素の輝度Gの振幅が大きいと、輝度Gの最大点を検出し易い。図9(d)では、10〜20μmの後半区間では画素の輝度Gが飽和しているが、この区間において金属膜52に対応する画素の輝度Gの振幅が最大になることはないので問題ない。
Zステージ7の座標値Zと制御電圧EZは、次式(1)で関連付けられる。
EZ=Z(EZmax−EZmin)/(Zmax−Zmin) …(1)
本実施の形態では、EZmax=10(V)、EZmin=0(V)、Zmax=100(μm)、Zmin=0(μm)である。したがって、EZ=Z/10である。
また、アイリス値Iと制御電圧ELは、次式(2)で関連付けられる。
EL=I(ELmax−ELmin)/(Imax−Imin) …(2)
本実施の形態では、ELmax=5(V)、ELmin=0(V)、Imax=255、Imin=0である。したがって、EL=I/51である。
上記の値と図7の設定とに基づき、次のように指令値配列を作成する。すなわち、Zステージ7は、画像を撮影する間、一定の速度v(μm/秒)で移動し、撮影の途中で停止しないものとする。一定の時間間隔をΔtとし、指令値配列の要素を示す番号をiとおくと、Z=i×Δt×vとなる。これを上式(1)に代入すると、i番目の位置指令値EZ[i]は次式(3)で表される。
EZ[i]=i×Δt×v(EZmax−EZmin)/(Zmax−Zmin)…(3)
なお、配列の要素の個数N(整数)は、Zステージ7の移動距離をD(μm)とおくと、N=D/(Δt×v)である。
また、図7においてZp≦Zを満足する最小のアイリス値Ipを返す関数をIf(Z)とおくと、i番目の照明指令値EL[i]は次式(4)で表される。
EL[i]=If(Z)×(ELmax−ELmin)/(Imax−Imin) …(4)
図10(a)は位置指令値配列を例示する図であり、図10(b)は照明指令値配列を例示する図である。図10(a)の横軸は位置指令値配列の要素を示す番号iを示し、縦軸は位置指令値EZ[i]を示している。位置指令値EZ[i]はiに比例して増大する。図10(b)の横軸は照明指令値配列の要素を示す番号iを示し、縦軸は照明指令値EL[i]を示している。iが0〜124である区間では照明指令値EL[i]は300に維持され、iが125〜250である区間では照明指令値EL[i]は500に維持される。すなわち、照明指令値EL[i]は、iが125になると、300から500に変更される。なお、図10(a)(b)において、位置指令値EZ[i]および照明指令値EL[i]の各々の単位はミリボルトである。
次に、画像を撮影するステップS2について説明する。ステップS2において制御装置11は、ステップS1で作成した位置指令値配列および照明指令値配列に基づいてZステージ7の位置と白色光の明るさを制御しながら、干渉光の画像を撮影する。
すなわち、演算処理部41からの開始トリガに応答して、位置制御値出力部44および照明制御値出力部45は、それぞれ制御電圧EZ,ELの出力を開始する。位置制御値出力部44は、位置指令値配列を先頭から順次参照し、一定の時間間隔Δt(秒)で制御電圧EZを変更する。位置指令値配列の最後の要素番号iに達したら、位置制御値出力部44は制御電圧EZの出力を終了する。制御電圧EZは、図10(a)で示される位置指令値EZ[i]と同様に、時間の経過に伴って一定の割合で増大する。
照明制御値出力部45は、照明指令値配列を先頭から順次参照し、一定の時間間隔Δt(秒)で制御電圧ELを変更する。照明指令値配列の最後の要素番号iに達したら、照明制御値出力部45は制御電圧ELの出力を終了する。制御電圧ELは、図10(b)で示される照明指令値EL[i]と同様に、時間の経過に伴って2段階に変更される。
画像入力部42は、演算処理部41からの上記の開始トリガに応答して、撮像装置6からの画像の取り込みを開始し、取り込んだ画像を順にデータ記憶部43に格納する。撮像装置6は、一定周期ΔT(秒)で画像を出力する。この画像を画像入力部42は撮像装置6と同じ周期ΔT(秒)で取り込み、取り込んだ画像をデータ記憶部43に転送する。データ記憶部43への画像転送にはDMA(Direct Memory Access)転送方式を用いる。DMA転送は、上記一定周期ΔTと比較して短い時間で完了する。演算処理部41は、データ記憶部43に画像を転送した後、ΔT(秒)のうちのDMA転送に要した時間を除いた空き時間を利用して以下の処理を実行する。
演算処理部41は、初期化処理として、開始トリガを出力する前に以下の処理を実行する。まず、画像上の画素の位置を(x,y)とし、画素の輝度をG[n](x,y)とし、各画素の最大輝度を格納する二次元配列をGmax[k](x,y)とし、最大輝度を示す画像の番号を格納する二次元配列をIDmax[k](x,y)する。ここで、kは図7の番号に対応している。この番号kは1から順に付けられる。
また、データ記憶部43に転送する画像には転送した順に番号nを付ける。nは画像が転送される度に1だけ増加する。現在のZステージ7の位置Zは、Z=(n−1)×ΔT×vとなる。
ここで、図7において、Zp≦Zを満足する最大のZpを返す関数をZf(Z)とおき、初期状態として、n=1とし、Zを上記式(Z=(n−1)×ΔT×v)に基づいて算出し、Zc=Zf(Z)とする。また、Gmax[k](x,y)の各要素を0に初期化し、IDmax[k](x,y)の各要素を−1に初期化する。なお、Z=0のとき、Zp≦0を満足する最大のZpは、図7から0となる。Z=10のとき、Zp≦10を満足する最大のZpは、図7から0となる。Z=11のとき、Zp≦11を満足する最大のZpは、図7から10となる。
以上のように初期化処理した後、演算処理部41は、データ記憶部43に画像が転送されるたびに、各画素について、GL≦G[n](x,y)−G[n−1](x,y)を満足するG[n](x,y)をGmax[k](x,y)と比較し、Gmax[k](x,y)<G[n](x,y)を満足するとき、Gmax[k](x,y)をG[n](x,y)に置き換えるとともにIDmax[k](x,y)をnに置き換える。この処理を、現在のZcがZf(Z)と一致している間繰り返す。GLは輝度(干渉光強度)の変化量の下限値である。なお、Zが0〜10である場合はZf(Z)=0となり、Zが11以上である場合はZf(Z)=10になるので、Z=11になったとき、現在のZc=0がZf(Z)=10となり不一致となる。
ZcとZf(Z)が一致しなくなったとき、Zc=Zf(Z)とし、kを1だけ増加する。また、Gmax[k](x,y)の各要素を0に初期化し、IDmax[k](x,y)の各要素を−1に初期化する。kが図7の最大番号(すなわち2)よりも大きくなった場合は、このステップを終了する。Gmax[k](x,y)には、図7の各番号の区間において、各画素の輝度の最大値、または0が格納される。IDmax[k](x,y)には、輝度が最大となる画像の番号、または−1が格納される。
次に、合焦位置を検出するステップS3について説明する。ステップS3において演算処理部41は、ステップS2で求めたIDmax[k](x,y)に基づいて、各画素の正確な合焦位置を検出する。この処理は、IDmax[k](x,y)に輝度が最大となる画像の番号が格納されている画素について実行され、IDmax[k](x,y)に−1が格納されている画素については実行されない。
すなわち、演算処理部41は、各kについて次の処理を実行する。m=IDmax[k](x,y)とする。(m−M)番目から(m+M)番目の画像jについて、次式(5)のM[j](x,y)を画像上の各画素(x,y)について計算する。Mは、正の整数であり、たとえば5である。
M[j](x,y)は、図11に示すように、Zステージ7の光軸方向の座標値Zと干渉光の強度との関係を示す曲線の包絡線を示す。次に、上記のM[j](x,y)を用い、次式(6)に基づいて、各画素の合焦位置f[k](x,y)を求める。
上記式(2)は、包絡線の重心を求めるための計算式である。図11の包絡線のように頂点を中心とした左右対称のデータの場合、重心はその中心位置を示す。ここで、画像の撮影周期ΔTと、Zステージ7の移動速度v(μm/秒)を用いると、f[k](x,y)における合焦位置配列F[k](x,y)は、F[k](x,y)=ΔT×v×f[k](x,y)となる。
最後に、高さを検出するステップS4について説明する。ステップS4において演算処理部41は、先に説明した金属膜52の表面を基準としてペースト膜53の表面53aの高さを検出する。すなわち、演算処理部41は予め、図7の段階毎に、金属膜52の表面に対応する画像領域とペースト膜53の表面53aに対応する画像領域とを設定しておく。これらの領域は、画像上のある基準位置を原点とする座標値で指定され、基準位置は、たとえば公知のパターンマッチング法によって検出する。
本実施例では、段階1に対応して金属膜52の表面を設定し、段階2に対応してペースト膜53の表面53aを設定した。金属膜52の表面については、段階1のIDmax[1]を用いて、IDmax[1]≠−1なる画素(x,y)の合焦位置から高さを求めた。ペースト膜53の表面53aについては、段階2のIDmax[2]を用いて、IDmax[2]≠−1なる画素(x,y)の合焦位置から高さを求めた。金属膜52については、座標配列F[1]において金属膜52の表面に対応する領域の平均値Zarを算出し、座標配列F[2]においてペースト膜53の表面53aに対応する領域の最大値Zhを算出する。最終的に求める相対高さΔZは、ΔZ=Zh−Zarとなる。
なお、ペースト膜53の表面53aが平面である場合は、平均値を用いてもよい。この場合、ペースト膜53の表面53aに対応する領域の座標配列F[2]の平均値Zaを算出する。求める相対高さΔZは、ΔZ=Za−Zarとなる。
この実施の形態では、ペースト膜53に対して二光束干渉対物レンズ4を光軸方向に相対移動させながら、Zステージ7の位置に応じて白色光の明るさを第1のレベルから第2のレベルに順次変化させるとともに干渉光の画像を撮影し、撮影した画像の各画素について、白色光の明るさが第1または第2のレベルに設定されている期間に干渉光の強度が最大となるZステージ7の位置を合焦位置として検出し、検出結果に基づいてペースト膜53の高さを求める。したがって、ペースト膜53およびその周辺の金属膜52の性状に応じて白色光の明るさのレベルを適切に設定することにより、ペースト膜53の高さを正確に検出することができる。
[塗布装置の構成]
図12は、本実施の形態に従う高さ検出装置1を搭載した塗布装置100の全体構成を示す斜視図である。本実施の形態に従う塗布装置100は、被検査部品(基板)15の主面上に透明のペースト(液状材料)を複数層に亘って塗布可能に構成されている。図12を参照して、塗布装置100は、観察光学系5、撮像装置(CCDカメラ)6、カット用レーザ装置16、塗布機構60、および硬化用光源20から構成される塗布ヘッド部と、この塗布ヘッド部を全体を塗布対象の基板15に対して垂直方向(Z軸方向)に移動させるZテーブル70と、Zテーブル70を搭載してX軸方向に移動させるXテーブル72と、基板15を搭載してY軸方向に移動させるYテーブル74と、装置全体の動作を制御する制御用コンピュータ(制御装置)11と、CCDカメラ6によって撮影された画像などを表示するモニタ14と、制御用コンピュータ11に作業者からの指令を入力するための操作パネル17とを備える。
観察光学系5は、照明用の光源を含み、基板15の表面状態や、塗布機構60によって塗布されたペーストの状態を観察する。観察光学系5によって観察される画像は、CCDカメラ6により電気信号に変換され、モニタ14に表示される。カット用レーザ装置16は、観察光学系5を介して基板15上の不要部にレーザ光を照射して除去する。
塗布機構60は、基板15の主面上にペーストを塗布する。硬化用光源20は、たとえばCO2レーザを含み、塗布機構60によって塗布されたペーストにレーザ光を照射して硬化させる。
なお、この装置構成は一例であり、たとえば、観察光学系5などを搭載したZテーブル70をXテーブルに搭載し、さらにXテーブル72をYテーブルに搭載し、Zテーブル70をXY方向に位相可能とするガントリー方式と呼ばれる構成でもよく、観察光学系5などを搭載したZテーブル70を、対象の基板15に対してXY方向に相対的に移動可能な構成であればどのような構成でもよい。
本実施の形態に従う高さ検出装置1のヘッド部(図3)は、たとえば塗布装置100の観察光学系5に設けられている。制御用コンピュータ11は、塗布機構60を制御してペーストの塗布動作を行なった後、Xテーブル72、Yテーブル74、およびZテーブル70を移動させることによってヘッド部をペースト塗布部(透明膜)の表面上方の所定位置に位置決めする。制御用コンピュータ11はさらに、Zステージ7を基板15に対して相対的に移動させながら、CCDカメラ6により干渉光の画像を撮影する。制御用コンピュータ11は、画素ごとに干渉光強度がピークとなるZステージ位置を検出し、検出したZステージ位置を用いてペースト塗布部(透明膜)の膜厚または凹凸部の高さを算出する。
次に、複数の塗布針を用いた塗布機構の例について説明する。図13は、観察光学系5および塗布機構60の要部を示す斜視図である。図13を参照して、この塗布装置100は、可動板61と、倍率の異なる複数(たとえば5個)の対物レンズ62と、異なる材質からなるペーストを塗布するための複数(たとえば5個)の塗布ユニット63とを備える。
可動板61は、観察光学系5の観察鏡筒5aの下端と基板15との間で、X軸方向およびY軸方向に移動可能に設けられている。また、可動板61には、たとえば5個の貫通孔61aが形成されている。
対物レンズ62は、Y軸方向に所定の間隔で、それぞれ貫通孔61aに対応するように可動板61の下面に固定されている。5個の塗布ユニット63は、それぞれ5個の対物レンズ62に隣接して配置されている。可動板61を移動させることにより、所望の塗布ユニット63を対象の基板15の上方に配置することが可能となっている。
図14は、図13のA方向から要部を見た図であって、ペーストの塗布動作を示す図である。塗布ユニット63は、塗布針64とペースト66を蓄えておくためのタンク65とを含む。また、図15は、塗布動作における塗布針64およびタンク65の動作を拡大して示したものである。
図14および図15を参照して、まず図14(a)および図15(a)に示すように、所望の塗布ユニット63の塗布針64を、塗布対象の基板15の上方に位置決めする。このとき、塗布針64の先端部は、タンク65内のペースト66内に浸漬されている。
次いで図14(b)および図15(b)に示すように、塗布針64を下降させてタンク65の底の孔から塗布針64の先端部を突出させる。このとき、塗布針64の先端部にはペースト66が付着しているが、先端部は基板15にはまだ接していない。この状態において、後述するように、塗布量を調整するために所定時間(たとえば、0〜300msec程度)塗布を待機する(図15(c))。
所定時間経過後、図14(c)および図15(d)に示すように、塗布ユニット63を下降させて塗布針64の先端部を基板15に接触させ、基板15にペースト66を塗布する。なお、このときにも、塗布針64と基板15との接触時間を調整することによって、塗布量を調整することが可能である。
所定の接触時間が経過すると、塗布ユニット63を上昇させるとともに(図15(e))、塗布針64を上昇させて塗布動作が終了する(図15(f))。
図15(c),(d)で説明した塗布量の調整について、以降の図16〜20を用いて説明する。図15(c)において、塗布針64をタンク65の底の孔から突出させた状態で塗布動作を待機させたときの、ペースト66の挙動を図16に示す。
図16(a)に示すように、塗布針64がタンク65の底の孔から突出した直後においては、ペースト66が塗布針64の下方側に付着した状態となっており、ペースト66の粘性と表面張力の影響により、時間とともにペースト66が塗布針64を伝って上方へと移動する(図16(b))。この状態においては、塗布針64の先端部に付着しているペーストが、塗布針64の側面部分に付着しているペーストとつながっている。そのため、この状態で塗布針64を基板15に接触させると、塗布針64の先端部に付着しているペーストに加えて、側面部分に付着しているペーストの一部も、基板15上に塗布される。
一方で、十分な塗布待機時間が経過した場合には、図16(c)に示されるように、塗布針64の側面部分のペーストがさらに上昇し、塗布針64の先端部分に付着しているペーストと切り離された状態となる。この状態で塗布針64を基板15に接触させた場合には、塗布針64の側面部分に付着しているペーストは基板15上には塗布されず、塗布針64の先端部分に付着しているペーストのみが基板15に塗布される。すなわち、塗布待機時間を調整することによって、塗布量を調整することができる。
図17は、塗布針64の塗布待機時間と塗布量との関係の一例を示す図である。図17においては、横軸には塗布待機時間が示され、縦軸には基板15に塗布される塗布量が示される。なお、図17においては、塗布針64と基板15との接触時間は同じ状態とされているものとする。
図17に示されるように、塗布量は、待機時間が長くなるにつれて、待機時間がゼロの場合の塗布量Pw0の状態(図16(a)に対応)から徐々に減少する。待機時間が図中のWT1以降においては、図16(c)のように、塗布針64の先端部分に付着しているペーストと側面部分に付着しているペーストとが切り離されるため、塗布量はほぼ一定となる。
装置のタクトタイムの観点からは、待機時間は短いことが望ましいので、待機時間がゼロの場合を初期状態とすると、待機時間を調整(長く)することによって、塗布量の減少側の調整が可能となる。
図18は、塗布針64と基板15との接触時間と塗布量との関係の一例を示す図である。図18においては、横軸には塗布針64と基板15との接触時間が示され、縦軸には基板15に塗布される塗布量が示される。なお、図18においては、上記の塗布待機時間は一定とされているものとする。
図18を参照して、塗布針64と基板15との最小接触時間をCT0とした場合、接触時間が長くなるにつれて、初期の塗布量Pc0から徐々に増加し、接触時間がCT1を超えるとほぼ一定の塗布量となっている。これも、ペースト66の粘性と表面張力の影響によるものであり、接触時間が長くなると、塗布針64に付着しているペーストが基板15に沿って拡がりやすくなるためである。
接触時間についても、装置のタクトタイムの観点からは短くする方が好ましいため、最小接触時間CT0の場合の塗布量Pc0を初期状態とすると、接触時間を調整(長く)することによって、塗布量の増加側の調整が可能となる。
接触時間を調整するパラメータとしては、たとえば、基板15と塗布針64とが接触した時点からのタイムカウントとすることができる。この場合、基板15と塗布針64との接触の判断は、たとえば接触圧力や電気抵抗値、あるいはZステージの位置変化に基づいて行なうことができる。また、これに代えて、塗布ユニット63を下降させるときの、塗布針64の「押込量」をパラメータとすることも可能である。
ここで、塗布針64の「押込量」とは、図19に示されるように、基板15と塗布針64とが接触した状態から、さらに塗布ユニット63が下方に下降する量である。あるいは、塗布針64がタンク65に押し戻される量と言うこともできる。塗布針64には図示しないスライド機構が設けられており、塗布ユニット63の下降によって図19のような押込状態となった場合に印加される力を逃がす構造となっている。この押込量dをパラメータとすることによって、時間のパラメータをZステージの移動距離(すなわち位置)のパラメータとすることができる。
図20は、塗布針64の押込量dと塗布量との関係の一例を示す図である。図20においては、横軸に押込量が示され、縦軸には基板15に塗布される塗布量が示される。ここで、図20には、押込量が負である場合の塗布量が示されている。これは、塗布針64が基板15に実際に接触していない場合でも、先端部からのペーストの突出量によってペーストが基板15に接触する状態となり得るためである。
塗布針64と基板15とを確実に接触させて塗布不良を防止するために、一般的には、押込量dはゼロよりもやや正の値d0(たとえば、50μm)とされる。そのため、この状態の塗布量Pd0を初期状態とすると、押込量dを大きくすることで塗布量の増加側の調整が可能となる。
なお、複数の塗布針を用いた塗布機構は、この他にも様々な技術が知られている(たとえば特許文献2)。塗布装置100は、たとえば上記に示すような機構を塗布機構60として用いることにより、複数のペーストのうちの所望のペーストを塗布することができ、また、複数の塗布針のうち所望の塗布径の塗布針を用いてペーストを塗布することができる。
[ペーストの塗布方法]
次に、図21および図22を用いて、具体的なペーストの塗布および塗布量調整の方法について説明する。図21は、図8に示された2つの対象物の内の一方をペースト膜53の上方から見た図である。ここで、上述した段階1に対応した金属膜52の表面を図21の表面AR1,AR2とする。また、段階2に対応したペースト膜53の表面53aを図21の表面AR3とする。また、図22は、本塗布装置における制御用コンピュータ11で実行されるペーストの塗布および塗布量調整処理を説明するためのフローチャートである。
図21において、表面AR1〜AR3は矩形とし、図21中における表面AR1〜AR3の各領域の左上端座標P1、P2、P3を、膜54の左上端Pを原点とする座標値とし、それぞれP1(x1,y1),P2(x2,y2),P3(x3,y3)とする。また、表面AR1〜AR3の矩形の寸法(縦,横)を(w1,w1),(w2,w2),(w3,w3)とする。同様に、ペースト塗布位置Ppを、膜54の左上端Pを原点とする座標値とし、Pp(xp,yp)とする。なお、これらの座標値はCCDカメラ6の画像の座標である。そして、膜54の左上端Pの座標値、ペースト塗布位置Pp(xp,yp)、および、各領域の左上端の座標値P1(x1,y1)、P2(x2,y2)、P3(x3,y3)を、塗布装置100の制御用コンピュータ11に予め保存しておく。
塗布装置100の制御用コンピュータ11は、Zステージ7を制御して基板15の表面に焦点を合わせる(ステップS100)。ここでは、たとえば特許文献1(特開2000−56210号公報)に記載の方法で焦点を合わせる。
次に、制御用コンピュータ11は、膜54の左上端Pの位置を検出する。この検出には、正規化相関法や残差逐次検定法など公知のパターンマッチング法を用いることができる。ただし、膜表面に出現する干渉縞のパターンは、最初に実行する焦点合わせの検出精度の影響により、Zステージ7が毎回同じ位置に停止するとは限らず、そのためいつも同じパターンが出現するとは限らない。このため、パターンマッチングの実施中に干渉縞が発生すると、テンプレートの濃淡が生じてしまい、パターンが不一致と判定されてしまう可能性がある。したがって、Zステージ7を微動させ、膜表面の干渉縞が消滅した状態でパターンマッチングを行うことが好ましい。
図4で説明したように、干渉光の強度は焦点に近づくと振動し、振幅は焦点位置でピークとなる。振動が現れる光軸方向の距離は数μm程度であり、本実施の形態ではこの距離のことを「可干渉距離」と呼ぶこととすると、たとえばZステージ7を少なくとも可干渉距離と同程度移動させることにより、干渉縞を消滅した状態にすることができる。なお、可干渉距離は、図4の波形をあらかじめ取得して計測し、適切な移動量を可干渉距離として制御用コンピュータ11に保存しておくようにしてもよい。
制御用コンピュータ11は、Zステージ7を可干渉距離だけ移動し(ステップS110)、その後パターンマッチングを実行してペースト塗布位置PpのXYステージ座標を算出する(ステップS120)。パターンマッチングでは、膜54の左上端Pの座標を検出する。なお、ここではこの左上端Pの座標を(x,y)とする。また、CCDカメラ6の解像度を(w,h)、1画素の寸法をm(画素は正方形とし、m>0)、Xテーブル72およびYテーブル74の現在位置を(xs,ys)とする。ここで、XYステージ位置(xs,ys)がCCDカメラ6の中心位置に対応すると仮定すると、ペースト塗布位置PpのXYステージ座標は、次式(7)のように表すことができる。
(xs+m×(x+xp−w/2),ys−m×(y+yp−h/2)
…(7)
パターンマッチング実施後、制御用コンピュータ11は、Zステージ7をもとの位置に戻し(ステップS130)、その後、式(7)を用いて算出した座標にXテーブル72とYテーブル74を移動する。これにより、CCDカメラ6の中心にペースト塗布位置Ppが位置決めされる。
その後、制御用コンピュータ11は、金属膜52の表面AR1に焦点を合わせる(ステップS140)。表面AR1の各画素の明るさは図4のように変化する。また、表面AR1は同一平面上にあるため、図4のピークも光軸上のほぼ同じ個所に現れる。そこで、制御用コンピュータ11は、Zステージ7を上下方向に移動し、明るさが最大になるときのZステージ位置を表面AR1の各画素について求める。そして、表面AR1の全画素について明るさが最大になるときのZステージ位置の平均値を算出し、当該平均値が示す位置にZステージ7を移動する。これにより、金属膜52の表面AR1は干渉縞が出現した状態になる。
上記の後、制御用コンピュータ11は、金属膜52上にペーストを塗布する(ステップS150)するとともに、塗布されたペースト膜53の高さを検出する(ステップS160)。具体的には、制御用コンピュータ11は、金属膜52の表面AR1,AR2の高さの平均値Zarを合焦位置配列F[1]から算出するとともに、ペースト膜53の表面AR3の高さの最大値Zhを合焦位置配列F[2]から算出する。そして、制御用コンピュータ11は、ペースト膜53と金属膜52との相対高さΔZを、ΔZ=|Zh−Zar|として算出する(ステップS170)。
なお、ペースト粘度の経時変化により、時間の経過とともにペースト膜53の膜厚が変動する場合があるため、相対高さΔZが所定の下限値ZLを下回ったとき、あるいは所定の上限値ZHを超過したときには、制御用コンピュータ11は、以降で説明するように塗布条件を変更する。
より具体的には、制御用コンピュータ11は、相対高さΔZが下限値ZLを下回っているか否かを判定する(ステップS180)。相対高さΔZが下限値ZLを下回っている場合(ステップS180にてYES)は、制御用コンピュータ11は、塗布量が不足していると判定し、次回の塗布動作において塗布量を増量するようにパラメータを調整する(ステップS190)。具体的には、図18および図20で説明したように、制御用コンピュータ11は、塗布針64と基板15との接触時間CT、あるいは、塗布針64の押込量dが大きくなるようにパラメータを調整する。
相対高さΔZが下限値ZL以上の場合(ステップS180にてNO)は、制御用コンピュータ11は、次に、相対高さΔZが上限値ZHを超過しているか否かを判定する(ステップS185)。相対高さΔZが上限値ZHを超過している場合(ステップS185にてYES)は、制御用コンピュータ11は、塗布量が過大であると判定し、次回の塗布動作において塗布量を減量するようにパラメータを調整する(ステップS195)。具体的には、図17で説明したように、次回の塗布動作において塗布待機時間WTを長くするようにパラメータを調整する。相対高さΔZが上限値ZH以下である場合(ステップS185にてNO)は、制御用コンピュータ11は、塗布量が適量であるとして処理を終了する。
なお、上記のステップS190,S195においては、各パラメータが初期状態である場合(すなわち、塗布待機時間は0、接触時間はCT0、押込量はd0)からの塗布量の調整を前提として説明したが、たとえば、前回までの判定において塗布量を減量するために塗布待機時間WTを長くするようにパラメータを調整していた場合において、今回の判定で塗布量の増量が必要とされる場合には、まず塗布待機時間WTを短くすることを優先し、それでも必要とされる塗布量に満たない場合に、接触時間CTあるいは押込量dを調整することが望ましい。
制御用コンピュータ11において、以上のような処理に従って制御を行なうことによって、所望の位置へのペーストの塗布と塗布量の調整を行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 高さ検出装置、2 光源、3 光源制御器、4 二光束干渉対物レンズ、5 観察光学系、5a 観察鏡筒、6 撮像装置、7 Zステージ、8 Zステージ制御器、9 支持部材、10 ベース板、11 制御装置、12 キーボード、13 マウス、14 モニタ、15 被検査部品(基板)、16 カット用レーザ装置、17 操作パネル、20 硬化用光源、21 レンズ、22 参照鏡、23 ビームスプリッタ、31 集光レンズ、32 ハーフミラー、33 結像レンズ、34 フィルタ、41 演算処理部、42 画像入力部、43 データ記憶部、44 位置制御値出力部、45 照明制御値出力部、51 基板、52 金属膜、53 ペースト膜、53a,AR1〜AR3 表面、54 膜、60 塗布機構、61 可動板、61a 貫通孔、62 対物レンズ、63 塗布ユニット、64 塗布針、65 タンク、66 ペースト、70 テーブル、72 テーブル、74 テーブル、100 塗布装置。

Claims (15)

  1. 対象物の高さを検出する高さ検出装置であって、
    白色光を出射する光源と、
    前記光源から出射された白色光を二光束に分離し、一方の光束を前記対象物に照射するとともに他方の光束を参照面に照射し、前記対象物からの反射光と前記参照面からの反射光とを干渉させて干渉光を得る二光束干渉対物レンズと、
    前記二光束干渉対物レンズによって得られた干渉光を撮影する撮像装置と、
    前記対象物に対して前記二光束干渉対物レンズを光軸方向に相対移動させるZステージと、
    前記光源、前記撮像装置、および前記Zステージを制御して前記対象物の高さを求める制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記対象物に対して前記二光束干渉対物レンズを光軸方向に相対移動させながら、前記Zステージの位置に応じて前記白色光の明るさを第1〜第Kのレベルに順次変化させるとともに前記干渉光の画像を撮影し、撮影した画像の各画素について、前記白色光の明るさが第kのレベルに設定されている期間に前記干渉光の強度が最大となる前記Zステージの位置を合焦位置として検出し、検出結果に基づいて前記対象物の高さを求め、Kは2以上の整数であり、kは1からKまでのいずれかの整数である、高さ検出装置。
  2. 前記制御装置は、前記白色光の明るさが第kのレベルに設定されている期間に、前記Zステージの位置と前記干渉光の強度との関係を示す曲線の包絡線の重心に対応する前記干渉光の強度を最大強度として検出し、検出した最大強度に対応する前記Zステージの位置を前記合焦位置とする、請求項1に記載の高さ検出装置。
  3. 前記制御装置は、それぞれ前記第1〜第Kのレベルに対応する第1〜第Kの処理領域を画像に設定し、各処理領域毎に合焦位置の頂点または平均値のうちの少なくともいずれか一方を検出し、検出結果に基づいて前記対象物の高さを求める、請求項1または請求項2に記載の高さ検出装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記Zステージが一定速度で移動するように前記Zステージの位置を指令するための第1の指令値配列と、前記Zステージの位置に応じて前記白色光の明るさが前記第1〜第Kのレベルに順次変化するように前記白色光の明るさを指令するための第2の指令値配列とを生成する第1のステップと、
    前記第1および第2の指令値配列基づいて前記Zステージの位置および前記白色光の明るさを制御しながら、前記撮像装置によって撮影された画像を一定周期で取り込み、取り込んだ画像の各画素について、前記白色光の明るさが第kのレベルに設定されている期間に画素の輝度が最大になる画像の番号を求める第2のステップと、
    画像の各画素について、前記画像の番号と、取り込んだ画像の輝度を用いて、前記Zステージの位置と前記干渉光の強度との関係を示す曲線の包絡線を求め、前記包絡線が最大となる画像の番号を求め、求めた画像の番号を前記Zステージの位置に換算したものを合焦位置として検出する第3のステップと、
    画像の各画素について求めた合焦位置に基づいて前記対象物の高さを求める第4のステップとを実行する、請求項1または請求項2に記載の高さ検出装置。
  5. 前記第2のステップでは、各一定周期内において、今回取り込んだ画像における画素の輝度と前回取り込んだ画像における画素の輝度との差が予め定められたしきい値以上で、かつ最大となる画像の番号を求めることにより、前記白色光の明るさが第kのレベルに設定されている期間において画素の輝度が最大になる画像の番号を求める、請求項4に記載の高さ検出装置。
  6. 前記第3のステップでは、前記包絡線の重心に対応する画像の番号を求め、求めた画像の番号を前記Zステージの位置に換算したものを合焦位置として検出する、請求項4または請求項5に記載の高さ検出装置。
  7. 前記第4のステップでは、それぞれ前記第1〜第Kのレベルに対応する第1〜第Kの処理領域を画像に設定し、各処理領域毎に合焦位置の頂点または平均値のうちの少なくともいずれか一方を検出し、検出結果に基づいて前記対象物の高さを求める、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の高さ検出装置。
  8. 対象物の表面に液状材料を塗布する塗布装置であって、
    塗布針を有し、前記塗布針の先端部に付着した液状材料を前記対象物の表面に塗布する塗布ユニットと、
    白色光を出射する光源と、前記光源から出射された白色光を二光束に分離し、一方の光束を前記対象物に照射するとともに他方の光束を参照面に照射し、前記対象物の表面からの反射光と前記参照面からの反射光とを干渉させて干渉光を得る二光束干渉対物レンズと、前記二光束干渉対物レンズによって得られた干渉光を観察するための観察光学系と、前記観察光学系を介して前記干渉光によって生じる干渉縞の画像を撮影する撮像装置とを含んで構成されるヘッド部と、
    前記対象物に対して前記二光束干渉対物レンズを光軸方向に相対移動させるZステージと、
    前記ヘッド部と前記対象物とを相対移動させて前記ヘッド部を前記対象物の表面の上方の所望の位置に位置決めする位置決め装置と、
    前記光源、前記撮像装置、および前記Zステージを制御して前記対象物の高さを求める制御装置とを備え
    前記制御装置は、前記対象物に対して前記二光束干渉対物レンズを光軸方向に相対移動させながら、前記Zステージの位置に応じて前記白色光の明るさを第1〜第Kのレベルに順次変化させるとともに前記干渉光の画像を撮影し、撮影した画像の各画素について、前記白色光の明るさが第kのレベルに設定されている期間に前記干渉光の強度が最大となる前記Zステージの位置を合焦位置として検出し、検出結果に基づいて前記対象物の高さを求め、Kは2以上の整数であり、kは1からKまでのいずれかの整数である、塗布装置。
  9. 前記制御装置は、前記対象物に塗布した液状材料の高さに応じて、次回の塗布動作における塗布量を調整する、請求項8に記載の塗布装置。
  10. 前記制御装置は、前記対象物に塗布した前記液状材料の高さが下限値を下回ったときは前記塗布量を増加させるようにパラメータを調整し、前記対象物に塗布した前記液状材料の高さが上限値を超過したときは前記塗布量を減少させるようにパラメータを調整する、請求項または請求項に記載の塗布装置。
  11. 前記塗布ユニットは、前記液状材料を蓄えておくタンクを含み、
    前記パラメータは、前記タンクの底の孔から前記塗布針を突出させた状態で塗布動作を待機させる待機時間であり、
    前記制御装置は、前記塗布量を減少させる場合には前記待機時間を長くし、前記塗布量を増加させる場合には前記待機時間を短くする、請求項10に記載の塗布装置。
  12. 前記パラメータは、前記対象物と前記塗布針との接触時間であり、
    前記制御装置は、前記塗布量を減少させる場合には前記接触時間を短くし、前記塗布量を増加させる場合には前記接触時間を長くする、請求項10に記載の塗布装置。
  13. 前記パラメータは、前記対象物と前記塗布針とが接触した状態から、前記塗布ユニットがさらに下降する押込量であり、
    前記制御装置は、前記塗布量を減少させる場合には前記押込量を少なくし、前記塗布量を増加させる場合には前記押込量を多くする、請求項10に記載の塗布装置。
  14. 前記制御装置は、前記対象物の表面に焦点を合わせた後、前記白色光の可干渉距離に相当する距離だけ前記Zステージを移動させてから前記塗布ユニットの塗布位置を検出する、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の塗布装置。
  15. 前記制御装置は、前記対象物の表面上に設定された基準面について、前記基準面の各画素の干渉強度がピークになるときの前記Zステージの座標を求め、それらの平均座標を合焦位置とする、請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の塗布装置。
JP2016166607A 2015-11-12 2016-08-29 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置 Active JP6749814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16864206.4A EP3376156B1 (en) 2015-11-12 2016-11-08 Height detection apparatus and coating apparatus equipped with the same
US15/775,289 US11402195B2 (en) 2015-11-12 2016-11-08 Height detection apparatus and coating apparatus equipped with the same
PCT/JP2016/083094 WO2017082245A1 (ja) 2015-11-12 2016-11-08 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置
CN201680066070.4A CN108291802B (zh) 2015-11-12 2016-11-08 高度检测装置及搭载该高度检测装置的涂敷装置
TW105136584A TWI730014B (zh) 2015-11-12 2016-11-10 高度檢測裝置以及搭載有該裝置之塗敷裝置
US16/998,889 US11326871B2 (en) 2015-11-12 2020-08-20 Height detection apparatus and coating apparatus equipped with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222091 2015-11-12
JP2015222091 2015-11-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017096916A JP2017096916A (ja) 2017-06-01
JP2017096916A5 JP2017096916A5 (ja) 2019-09-05
JP6749814B2 true JP6749814B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58818108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166607A Active JP6749814B2 (ja) 2015-11-12 2016-08-29 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11402195B2 (ja)
JP (1) JP6749814B2 (ja)
CN (1) CN108291802B (ja)
TW (1) TWI730014B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749814B2 (ja) 2015-11-12 2020-09-02 Ntn株式会社 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置
EP3376156B1 (en) * 2015-11-12 2022-03-02 NTN Corporation Height detection apparatus and coating apparatus equipped with the same
JP6587945B2 (ja) * 2016-01-27 2019-10-09 Ntn株式会社 塗布機構、塗布装置、被塗布対象物の製造方法、および基板の製造方法
JP6680552B2 (ja) * 2016-02-08 2020-04-15 Ntn株式会社 形状測定装置および被塗布対象物の製造方法
JP6333323B2 (ja) * 2016-08-29 2018-05-30 Ntn株式会社 塗布装置および塗布方法
JP6461260B1 (ja) * 2017-08-02 2019-01-30 Ntn株式会社 塗布機構及び塗布装置
JP6937466B2 (ja) 2018-02-26 2021-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗布方法と塗布装置と部品の製造方法
JP2019152570A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 測定装置
JP7070686B2 (ja) * 2018-08-08 2022-05-18 サンスター技研株式会社 塗布具
CN109701812A (zh) * 2018-12-27 2019-05-03 北海绩迅电子科技有限公司 一种点胶机和应用于墨盒的点胶控制方法
CN111495779B (zh) * 2020-04-09 2021-11-02 西安英力机械有限公司 一种用于机械加工的在线检测装置
CN113325006B (zh) * 2021-08-02 2021-10-29 中科慧远视觉技术(北京)有限公司 一种超微缺陷检测装置及其检测方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639139A (en) 1985-09-27 1987-01-27 Wyko Corporation Optical profiler using improved phase shifting interferometry
DE3880700D1 (de) * 1987-02-04 1993-06-09 Hoefliger Harro Verpackung Verfahren und vorrichtung zum feststellen von fremdkoerpern in fluiden.
US5136172A (en) 1989-08-16 1992-08-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting photoacoustic signal
US5402234A (en) 1992-08-31 1995-03-28 Zygo Corporation Method and apparatus for the rapid acquisition of data in coherence scanning interferometry
JPH08159725A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 形状計測方法
KR100437024B1 (ko) * 2001-10-18 2004-06-23 엘지전자 주식회사 박막 검사 방법 및 그 장치
JPWO2003036229A1 (ja) * 2001-10-25 2005-02-17 東レエンジニアリング株式会社 表面形状測定方法およびその装置
JP3936167B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-27 富士通株式会社 表面計測装置
AU2002225629A1 (en) * 2001-12-05 2003-07-24 Semiconductor Technologies And Instruments, Inc. System and method for inspection using white light intererometry
AU2003214404A1 (en) 2002-03-14 2003-09-29 Taylor Hobson Limited Surface profiling apparatus
JP4494275B2 (ja) * 2004-08-04 2010-06-30 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリアの製造方法
JP2006162523A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 周期可動物の速度測定装置及び変位測定装置
JP4719050B2 (ja) 2006-03-30 2011-07-06 Ntn株式会社 パターン修正装置およびその塗布ユニット
JP4845607B2 (ja) 2006-06-21 2011-12-28 オリンパス株式会社 3次元形状測定方法及び装置
JP4875507B2 (ja) * 2007-02-07 2012-02-15 国立大学法人電気通信大学 液滴塗布装置
CN102095371A (zh) * 2010-11-25 2011-06-15 天津大学 工业用彩色视觉检测装置和方法
US8649024B2 (en) 2010-12-03 2014-02-11 Zygo Corporation Non-contact surface characterization using modulated illumination
JP2012124381A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Ntn Corp 塗布装置、塗布方法、およびパターン修正装置
JP6189102B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-30 Ntn株式会社 塗布装置および高さ検出方法
WO2014209987A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Zygo Corporation Coherence scanning interferometry using phase shifted interferometrty signals
CN104634278A (zh) * 2015-03-03 2015-05-20 湖北汽车工业学院 条纹图对比度自动补偿Shadow Moiré测量系统
JP6749814B2 (ja) 2015-11-12 2020-09-02 Ntn株式会社 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置
JP2019152570A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096916A (ja) 2017-06-01
CN108291802A (zh) 2018-07-17
TW201730512A (zh) 2017-09-01
US11402195B2 (en) 2022-08-02
TWI730014B (zh) 2021-06-11
US20180252512A1 (en) 2018-09-06
CN108291802B (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749814B2 (ja) 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置
JP2017096916A5 (ja)
JP2014228486A (ja) 三次元プロファイル取得装置、パターン検査装置及び三次元プロファイル取得方法
JP6680552B2 (ja) 形状測定装置および被塗布対象物の製造方法
CN106895793B (zh) 双模式深度测量的方法与装置
WO2016021359A1 (ja) 形状測定装置、塗布装置および形状測定方法
JP2015148604A (ja) 高さ検出装置、塗布装置および高さ検出方法
JP6665028B2 (ja) 形状測定装置およびそれを搭載した塗布装置
WO2017082245A1 (ja) 高さ検出装置およびそれを搭載した塗布装置
WO2016204062A1 (ja) 形状測定装置およびそれを搭載した塗布装置
JP6333351B1 (ja) 測定装置、塗布装置、および膜厚測定方法
WO2016125521A1 (ja) パターン修正装置およびパターン修正方法
KR100922625B1 (ko) 입체 형상 측정 방법
JP6599655B2 (ja) 液状材料塗布装置
JP2023184135A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2005024432A (ja) 動的形状及び動的位置の同時測定方法、装置、光学素子
WO2003087711A1 (fr) Procede de mesure haute precision d'un objet au moyen d'un faisceau de reflexion laser et dispositif correspondant
JP2019117111A (ja) 原子間力顕微鏡及び原子間力顕微鏡の位置設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150