JP6749429B2 - 触覚呈示装置 - Google Patents

触覚呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749429B2
JP6749429B2 JP2018566076A JP2018566076A JP6749429B2 JP 6749429 B2 JP6749429 B2 JP 6749429B2 JP 2018566076 A JP2018566076 A JP 2018566076A JP 2018566076 A JP2018566076 A JP 2018566076A JP 6749429 B2 JP6749429 B2 JP 6749429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile
information
tactile sense
presentation device
sense presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018143015A1 (ja
Inventor
佐藤 邦生
邦生 佐藤
高井 大輔
大輔 高井
譲 川名
譲 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018143015A1 publication Critical patent/JPWO2018143015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749429B2 publication Critical patent/JP6749429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/015Force feedback applied to a joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/05Tactile feedback electromechanical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/05Tactile feedback electromechanical
    • H01H2215/052Tactile feedback electromechanical piezoelectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/024Profile on actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/06Temperature sensitive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、指などの操作体が接触したときに、温冷情報や振動情報を呈示する触覚呈示装置に関する。
特許文献1においては、ボイスコイルまたは圧電体等の振動発生による触覚呈示装置と、温覚を呈するペルチェ素子と、皮膚温を測定するセンサとが台座上に載置された装置が開示されている。触覚呈示装置とセンサは台座上にそれぞれ直接載置され、ペルチェ素子は触覚呈示装置上に載置される。この構成より、触覚の呈示に、振動だけでなく温度の影響も付加することで、より高い表現力をもった触覚伝達装置を実現することが可能である
としている。
特開平7−72018号公報
しかしながら、特許文献1に記載の触覚伝達装置においては、振動と温覚を同時に呈示することは可能ではあるものの、呈示できるのは1つの振動情報と1つの温覚だけであるため、例えば、実際の品物に対応する質感、温度感覚、その品物に力を加えたときの動きや変形などを表現するには、触覚呈示の細かさ、表現力の豊かさ、精度などが不十分であった。
そこで本発明は、より細かな触覚呈示を実現することができる触覚呈示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の触覚呈示装置は、圧力情報を呈示する圧覚生成部と、圧覚生成部の上に配置された触覚生成部とを備えた触覚呈示装置であって、触覚生成部は、振動情報を呈示する振動素子と、振動素子上に設けられ、温冷情報を呈示する温冷呈示素子とを備え、触覚生成部の触覚呈示面に接触する操作体に対して、振動情報、温冷情報、及び、圧力情報が呈示されることを特徴としている。
これによって、振動情報、温冷情報、及び、圧力情報を呈示できるため、より細かな触覚呈示が実現でき、また、振動情報、温冷情報、及び、圧力情報のそれぞれだけでは得られない、新たな触覚を呈示することが可能となる。
本発明の触覚呈示装置において、触覚呈示面に接触した操作体の操作情報を取得する操作情報取得部を備え、操作情報取得部が取得した操作情報に基づいて、振動情報、温冷情報、及び、圧力情報の少なくとも1つを制御することが好ましい。
これにより、取得した操作情報に基づいて呈示情報を制御するため、より複雑な触覚呈示が可能となり、また、操作体の状態に応じて制御条件を変更できるため、制御の効率や速度を高めることができ、その結果、より細かな触覚呈示を実現することができる。
本発明の触覚呈示装置において、圧覚生成部は、操作情報に基づいて、触覚呈示面の姿勢を制御する姿勢制御部を備えることが好ましい。この姿勢制御部は、触覚呈示面を傾動させ、及び/又は、触覚呈示面を上下動させることができる。
これにより、さまざまな圧力情報を与えることが可能となるため、より複雑で細かな触覚を呈示することができる。
本発明の触覚呈示装置において、圧覚生成部は、操作情報に基づいて、触覚呈示面の形状を制御する形状制御部を備えることが好ましい。この形状制御部は、上下動可能な複数の突き上げピンを備え、複数の突き上げピンをそれぞれ上下動させることによって、触覚呈示面の形状を変更することができる。
これにより、振動情報、温冷情報、及び、圧力情報のそれぞれだけでは得られない、新たな触覚を呈示することが可能となる。
本発明の触覚呈示装置において、温冷呈示素子はペルチェ素子であることが好ましい。
これにより、効率よく温冷情報を呈示させることができる。
本発明の触覚呈示装置において、ペルチェ素子と振動素子との間には伝導部材が配置され、伝導部材は、ペルチェ素子が温冷情報を呈示した際に発生する熱を振動素子に伝導させる熱伝導部材と、振動素子が呈示した振動情報を複数のペルチェ素子に伝導させる振動伝導部材とを備えることが好ましい。
これにより、ペルチェ素子の表面に振動素子による振動情報を効率よく伝えることができ、また、ペルチェ素子からの熱を振動素子へ効率よく伝導させることにより放熱効果を高めることができ、切り替えの速い触覚呈示が可能となる。
本発明に係る触覚呈示装置において、伝導部材は粘着性を有し、ペルチェ素子を振動素子に結合していることが好ましい。
これにより、振動素子が呈示した振動情報をペルチェ素子に確実に伝えることができ、また、ペルチェ素子で発生した熱を効率よく放熱させることができる。
本発明に係る触覚呈示装置において、振動素子は金属のカバーを備えており、伝導部材は、金属のカバーとペルチェ素子を結合していることが好ましい。
これにより、ペルチェ素子で発生した熱をさらに効率的に放熱させることができる。
本発明によると、振動情報、温冷情報、及び、圧力情報を呈示できるため、より細かな触覚呈示が実現できる。
本発明の第1実施形態に係る触覚呈示装置の概略構成を示す側面図である。 図1に示す触覚呈示装置の平面図である。 図1に示す触覚呈示装置の機能ブロック図である。 入力装置と表示装置の第1の使用形態の例を示す図である。 入力装置と表示装置の第2の使用形態の例を示す図である。 入力装置を上側から見た図である。 入力装置を下側から見た図である。 図4〜図6に示す入力装置における触覚呈示装置の構成を示す分解斜視図である。 変形例に係る触覚呈示装置の概略構成を示す斜視図である。 図8に示す触覚呈示装置に指を接触させたときの側面図である。 第2実施形態に係る触覚呈示装置の概略構成を示す側面図である。 図10に示す触覚呈示装置の概略構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る触覚呈示装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る触覚呈示装置10の概略構成を示す側面図、図2は、図1に示す触覚呈示装置10の平面図、図3は、触覚呈示装置10の機能ブロック図である。各図には、基準座標としてX−Y−Z座標が示されている。以下の説明において、Z方向上側から下側を見た状態を平面視ということがあり、Z方向はX−Y面に直交する方向である。
図1と図2に示すように、触覚呈示装置10は、圧覚生成部30(図6Aの圧覚生成部30A、30B、30C)と、この圧覚生成部30の支持体33(図6Aの支持体33A、33B、33C)上に配置された触覚生成部20とを備える。
図1に示すように、圧覚生成部30の支持体33上に振動素子21が載置され、この振動素子21上には、伝導部材22を介して、温冷呈示素子としてのペルチェ素子23が載置されている。さらに、ペルチェ素子23の表面23a上には、操作情報取得部としての接触検知部24が設けられている。触覚生成部20は、振動素子21、伝導部材22、ペルチェ素子23、及び、接触検知部24を備える。
図3に示すように、接触検知部24による検知結果は制御部12へ出力され、制御部12は、振動素子駆動回路25、ペルチェ素子駆動回路26、モータ駆動回路39A、及び、表示ドライバ回路52A、52Bのそれぞれに対して、互いに独立した制御信号を出力する。
振動素子21は、例えば、振動子が金属製のケース又はカバーの内部で板バネなどの弾性部材によって、振動自在に支持された構成を備える。振動子にはコイルが巻かれており、ケース内には前記コイルに対向する磁石が固定されている。振動制御部としての制御部12から、振動素子駆動回路25に対して制御信号を与えると、振動素子駆動回路25は振動素子21におけるコイルに対して駆動信号としての交流電流を与える。これによって、振動素子21の振動子が振動し、振動情報を呈示することが可能となる。
制御部12が振動素子駆動回路25に制御信号を与えると、これに基づいて振動素子駆動回路25は振動素子21に対して駆動信号を出力する。この駆動信号は、例えば、駆動パルスの周波数、パルス幅、振幅を設定することができ、これによって、触覚生成部20の表面には、様々な細やかな触覚が呈示される。
また、制御部12が振動素子駆動回路25に与える制御信号は、接触検知部24における検知結果などに応じて変更することができる。
振動素子21としては、振動子が磁石で形成され、振動子に対向するコイルがケース内に固定されていてもよい。また、振動素子21を圧電素子で構成し、制御部12からの制御信号にしたがって振動する構成としてもよい。
伝導部材22は、例えば両面テープのような粘着性のテープ材である。伝導部材22は、振動素子21の上面を覆うように配置される。伝導部材22は、その粘着性によって、振動素子21上に固定され、かつ、その上に配置されたペルチェ素子23を固定する。このように、伝導部材22によって振動素子21とペルチェ素子23が互いに結合される。
伝導部材22は、熱伝導部材として、ペルチェ素子23が温冷情報を呈示した際に発生する熱を振動素子21の金属製のケースへ伝導する。さらに、伝導部材22は、振動伝導部材として、振動素子21が呈示した振動情報をペルチェ素子23に伝導する。
このように伝導部材22が粘着性及び振動伝導性を有するため、ペルチェ素子23を経て接触検知部24の表面(図1においてZ方向の上側の面)に、振動素子21が呈示した振動情報が効率よく伝えられる。さらに、伝導部材22が熱伝導性を有するため、ペルチェ素子23で発生した熱を自身で拡散できるとともに、ペルチェ素子23の裏面(Z方向下側の面)から振動素子21の特に金属製のケースへ熱を効率よく伝導させ、金属製のケースをヒートシンクとして利用することで放熱効率を高めることができる。
温冷呈示素子としてのペルチェ素子23は、例えば、Z方向において対向する2枚の金属板の接合部にペルチェ素子駆動回路26から直流電流を与えたときのペルチェ効果の熱の移動を利用したものであり、電流方向に応じて2枚の金属板の表面における熱量が変化する。ペルチェ素子駆動回路26からペルチェ素子23に与えられる駆動信号としての電流は、制御部12から与えられる制御信号に基づいて生成される。ペルチェ素子23に与える電流の方向と電流量を制御することで、ペルチェ素子23に触れた指に温かい温度や冷たい温度を感じさせることが可能となり、細やかな温冷情報を呈示することができる。 ここで、温冷呈示素子としては、ペルチェ素子のほかに、トムソン効果を用いた熱電素子を用いることもでき、また、温冷呈示素子に代えて、温感情報を呈示する素子、例えばヒータを用いることもできる。
図1に示すように、ペルチェ素子23の表面23aには、接触検知部24が固定されている。この接触検知部24は、ペルチェ素子23の熱を、操作体としての指に伝達できるように薄い構造となっている。
接触検知部24は、その上面が操作体としての指が接触可能な触覚呈示面を構成しており、ペルチェ素子23の上に貼られた樹脂フィルムの基板を有している。この樹脂フィルムの基板は、熱伝導を容易にするように薄い物が使用されている。接触検知部24は、静電検知部であり、前記基板に互いに絶縁された複数の電極層が設けられた相互容量検知型、又は、前記基板に単一の電極層が設けられた自己容量検知型である。電極と操作体である指との間の静電容量の変化、又は複数の電極間の静電容量の変化により、接触検知部24に指が触れたことを検知できる。さらに、相互容量検知型では、接触検知部24のどの座標位置に指が触れたのかも検知も可能であり、操作情報取得部として、所定の経過時間ごとに接触位置を検知することによって指の動きを含む操作情報を検知(取得)することができる。
図3に示すように、接触検知部24による検知結果は制御部12へ出力され、制御部12は、検知結果に基づいて、(1)振動情報を呈示させるために振動素子駆動回路25へ制御信号を与え、(2)温冷情報を呈示させるためにペルチェ素子駆動回路26へ制御信号を与え、(3)圧覚生成部30Aのモータ35Aを動作させて圧覚情報を呈示させるためにモータ駆動回路39Aへ制御信号を与え、さらに、(4)表示装置51A、51Bに検知結果に対応した画像を表示させるために表示ドライバ回路52A、52Bへ制御信号を与える。この結果、振動素子21の駆動によって生じた振動情報と、ペルチェ素子23で生成された温冷情報と、モータ35Aの駆動によって生じた圧力情報とを含む触覚が接触検知部24に触れた指に対して呈示され、また、操作体としての指の動作に対応した画像が表示装置51A、51Bに表示される。
なお、圧覚生成部30が押釦として機能するように構成されている場合には、押釦を押すことで、操作装置内部のスイッチやセンサが動作して、押釦が押されたことが検知されるものであってもよい。この場合には、操作装置内部のスイッチやセンサが検知部として機能するため、ペルチェ素子23の表面の接触検知部24を省略してもよい。
また、接触検知部24に温度センサを設け、ペルチェ素子23の表面温度を測定し、測定した温度と設定温度との差に基づいてペルチェ素子23に与える制御信号を調整することが好ましい。
図2に示すように、平面視において、接触検知部24を設けた領域、すなわち触覚呈示面の外形形状は、操作体としての指の操作面に対応する接触領域Aとほぼ一致している。ここで、指の操作面は指の腹であり、上記接触領域Aは指の腹が接触検知部24に接触する範囲に対応する。接触検知部24を設けた領域は、上記接触領域Aに対して面積や外形形状が同一であることが最も好ましいが、接触領域Aの方が広くてもよいし、接触検知部24の領域の方が広くても良い。ただし、指が接触検知部24に接触する面積は50%以上の面積となることが好ましい。
図4は、入力装置40と表示装置51Aの第1の使用形態の例を示す図、図5は、入力装置40と表示装置51Bの第2の使用形態の例を示す図である。図6A及びBは、図4と図5に示す入力装置40の構成を示す斜視図であり、図6Aは入力装置40を上側から見た図、図6Bは入力装置40を下側から見た図である。図7は、図4〜図6に示す入力装置40における触覚呈示装置10の構成を示す分解斜視図である。
図4に示す第1の使用形態では、1つの入力装置40と表示装置51Aとがコード40Aによって互いに接続されており、入力装置40が操作者の右手で操作されている。表示装置51Aには、これを駆動するための表示ドライバ回路52Aが設けられ、この表示ドライバ回路52Aは制御部12によって制御される(図3)。表示装置51Aはカラー液晶表示パネルやエレクトロルミネッセンス表示パネルなどである。表示装置51Aはパーソナルコンピュータや、比較的大きな表示画面を有するデモンストレーション用の表示装置などである。
図5に示す第2の使用形態では、2つの入力装置40と表示装置51Bとがコード40Bによって互いに接続されており、入力装置40は操作者の右手と左手で操作されている。表示装置51Bには、これを駆動するための表示ドライバ回路52Bが設けられ、この表示ドライバ回路52Bは制御部12によって制御される(図3)。表示装置51Bは、操作者の目の前方に装着され、目視可能な画像を表示するマスク型本体511と、このマスク型本体511を頭部に装着するためのストラップ512とを有している。
<入力装置の構成>
図6A及びBに示すように、入力装置40は、触覚呈示装置10A、10B、10Cを備えており、これらの触覚呈示装置10A、10B、10Cは、それぞれ、図1と図2に示す触覚生成部20と同様の構成の触覚生成部20A、20B、20Cをそれぞれ備えている。図6A及びBにおいて、触覚呈示装置10A、10B、10CはZ方向に沿って押圧される。また、図4と図5に示す使用状態では、入力装置40は、図6A及びBのY方向が上下に向けられた姿勢で操作者の手に保持されている。
図6A及びBに示すように、入力装置40は合成樹脂製のケース41を有している。ケース41は片手で保持可能な大きさである。ケース41は上部ケース42と下部ケース43とが組み合わされて構成されている。これらの上部ケース42と下部ケース43は、Z方向に分割可能である。上部ケース42と下部ケース43は、ねじ止め手段などで互いに固定されており、2つのケース42、43の内部に機構収納空間が形成されている。
上部ケース42はZ方向に向く表面が第1の面42aであり、下部ケース43はZ方向に向く表面が第2の面43aである。上部ケース42には、第1の面42aでZ方向に貫通する2つの操作穴44A、44Bが開口している。下部ケース43には、第2の面43aをZ方向に貫通する操作穴44Cが開口している。操作穴44A、44BはY方向に並んで形成されており、Y方向での開口寸法は、操作穴44Cが、第1の面42aの操作穴44A、44Bよりも大きくなっている。第1の面42aの操作穴44Aからは、触覚呈示装置10Aの触覚生成部20Aと圧覚生成部30Aの支持体33AがZ方向に沿って押圧可能な状態で露出しており、また、操作穴44Bからは、触覚呈示装置10Bの触覚生成部20Bと圧覚生成部30Bの支持体33BがZ方向に沿って押圧可能な状態で露出している。さらにまた、第2の面43aの操作穴44Cからは、触覚呈示装置10Cの触覚生成部20Cと圧覚生成部30Cの支持体33CがZ方向に沿って押圧可能な状態で露出している。触覚生成部20A、20Bは、接触検知部24がZ方向上側となるように配置され、触覚生成部20Cは接触検知部24がZ方向下側となるように配置される。ここで、圧覚生成部30A、30B、30Cは図1に示す圧覚生成部30に対応し、支持体33A、33B、33Cは図1と図2に示す支持体33に対応する。
上部ケース42のY方向に向く端面には、コネクタ装着穴46が開口しており、下部ケース43のY方向に向く端面には、電源プラグ装着穴47が開口している。コネクタ装着穴46の内部には信号コネクタ46Bが露出しており、コード40A又はコード40Bが接続される。また、電源プラグ装着穴47の内部には電源プラグ47Bが露出しており、電源ライン(不図示)が接続される。
<触覚呈示装置の構成>
触覚呈示装置10A、10B、10Cは同様の構成を備えるため、ここでは触覚呈示装置10Aのみについて説明し、残りの触覚呈示装置10B、10Cについての説明は省略する。
図7に示すように、触覚呈示装置10Aは、姿勢制御部としての圧覚生成部30Aと、圧覚生成部30Aの支持体33A上に振動素子21が面するように固定された触覚生成部20Aとを備える。圧覚生成部30Aは、金属板を折り曲げたフレーム31を有している。このフレーム31が入力装置40内の区分板部(不図示)に固定されることで、触覚呈示装置10Aは入力装置40内に収容される。
フレーム31に移動部材32Aが設けられている。移動部材32Aは合成樹脂材料で形成されており、その先部に支持体33Aが固定されている。支持体33Aは合成樹脂材料で形成されている。図6Aに示すように、支持体33Aは、上部ケース42に形成された操作穴44Aから外部に突出している。
図7に示すように、フレーム31の一方の側壁部31aにZ方向に延びる案内長穴31cが形成されている。移動部材32Aの側部には摺動突部32aが一体に形成されており、摺動突部32aが案内長穴31cの内部を摺動することで、移動部材32Aがフレーム31上でZ方向へ移動自在に支持される。また、移動部材32Aは凹部32bを有している。この凹部32bの内部では、移動部材32Aとフレーム31の下端部との間に圧縮コイルばね34が介在している。この圧縮コイルばね34の弾性力によって、移動部材32Aは支持体33Aが上部ケース42から突出する方向であるZ方向の図示上方に向けて付勢されている。
フレーム31の一方の側壁部31aにモータ35Aが固定されている。図3に示すように、モータ35Aは、制御部12からの制御信号に基づいて、モータ駆動回路39Aによって駆動される。
モータ35Aの出力軸には出力歯車36aが固定されている。側壁部31aの外面に減速歯車36bが回転自在に支持されており、出力歯車36aと減速歯車36bとが噛み合っている。フレーム31の側壁部31aにギヤボックス37が固定されており、ギヤボックス37の内部に減速機構が収納されている。前記減速歯車36bの回転力は、ギヤボックス37内の減速機構で減速される。ギヤボックス37内の減速機構は、太陽歯車と遊星歯車などから構成されている。
ギヤボックス37の減速出力軸にはピニオン歯車37aが固定されている。移動部材32Aには厚肉部の表面にラック部32cが形成されており、ピニオン歯車37aとラック部32cとが噛み合っている。ピニオン歯車37aの歯部とラック部32cの歯部は、移動部材32Aの移動方向と直交するY方向に対して傾けられたはす歯である。
前記圧縮コイルばね34を設けることで、ピニオン歯車37aとラック部32cとのバックラッシュを解消することができる。ただし、圧縮コイルばね34が設けられていなくてもよい。
この実施形態では、モータ35A、出力歯車36a、減速歯車36b、ギヤボックス37、ピニオン歯車37a、及び、ラック部32cで進退駆動部が構成されており、モータ35Aの駆動によって、姿勢制御部として支持体33Aを上下に移動させ、これによって、接触検知部24の触覚呈示面を上下動させる。
フレーム31の他方の側壁部31bには位置検知部38Aが固定されている。位置検知部38Aは、側壁部31bに固定されたステータ部(不図示)と、ステータ部に対向して回転するロータ部(不図示)とを有している。ロータ部に設けられたロータ軸がピニオン歯車37aと一緒に回転する。位置検知部38Aは抵抗変化式であり、ステータ部に円弧状の抵抗体パターンが設けられ、ロータ部に前記抵抗体パターンを摺動する摺動子が設けられている。位置検知部38Aは制御部12に接続されており、検知結果に基づいて、制御部12において支持体33A上に固定された触覚生成部20の接触検知部24上の触覚呈示面の位置が算出される。
なお、位置検知部38Aは磁気検知型であって、ロータ部に回転マグネットが固定され、ステータ部にGMR素子などの磁気検知素子が設けられて、ロータ部の回転角度が磁気検知素子によって検知されるものであってもよい。または、位置検知部38Aが、光学式の位置検知部であってもよい。
図6A及びBに示すように、支持体33Aの上面に触覚生成部20Aが固定され、第2の支持体33Bの上面に第2の触覚生成部20Bが固定され、第3の支持体33Cの底面に第3の触覚生成部20Cが固定されている。
入力装置40のケース41の内部には姿勢検知部(不図示)が設けられている。姿勢検知部は、例えば地磁気センサを検知する磁気センサであり、あるいは振動型ジャイロ装置であり、入力装置40の操作空間内での姿勢や操作空間上での位置を検知することができる。
圧覚生成部30Aでは、モータ35Aの回転を制御することにより、移動部材32Aを任意の位置へ移動させて、その位置で停止させることができる。例えば、支持体33Aをケース41から最大限まで突出させた位置で停止させることができ、又は、支持体33Aをケース41の内部に最大限に後退させた位置で停止させることができる。また、支持体33Aを最大突出位置と最大後退位置の中間の任意の位置で停止させることもできる。したがって、支持体33A上に固定された触覚生成部20に対して圧力情報を与えることができ、これにより、触覚呈示面としての接触検知部24上に圧力情報を呈示することが可能となる。
また、モータ35Aに与える電力を制御することにより、ケース41から突出している支持体33Aを指で押しても動かないように、モータ35Aのロータを強い力で保持させることができる。
さらに、モータ35Aの回転による支持体33Aの上下動は、振動素子21による振動とは異なる周波数や振幅(変位量)で行わせることが好ましい。例えば、支持体33Aの上下動の周波数の3倍の周波数の振動情報を振動素子21で生成させ、これと同時に、振動素子21が発生する振動の振幅を支持体33Aの変位量の1/10にすることにより、より細かな触覚呈示を実現することができる。
移動部材32Aが移動できる状態のときに、支持体33Aが押されて移動部材32Aが押し込み方向へ移動すると、その移動位置が位置検知部38Aで検知されて、その検知出力が制御部12に与えられる。制御部12には、反力付与制御のために、移動距離と反力との関係を示す反力作用線(反力作用係数)に関するデータが保持されており、支持体33Aの押し込み位置に応じて、モータ35Aが前記反力作用線に応じたトルクを発生するように制御される。これによって、支持体33Aを押圧している指に反力が与えられる。
次に、触覚呈示装置10の操作と触覚呈示の例について説明する。以下の例では入力装置40の触覚呈示装置10Aの操作に関して説明するが、触覚呈示装置10B、10Cについても同様である。
接触検知部24に指が接触したことが検知されたとき、又は、接触検知部24に接触した指の動きによって所定の操作が行われたことが検知されたとき、制御部12は、検知結果に応じて、(1)ペルチェ素子23に温冷情報を呈示させるために、ペルチェ素子駆動回路26に対して温冷制御信号を与え、(2)振動素子21に振動情報を呈示させるために振動素子駆動回路25に対して振動制御信号を与え、(3)モータ35Aを駆動させるためにモータ駆動回路39Aに対してモータ制御信号を与え、(4)表示装置51Aに所定の情報を表示させるために表示ドライバ回路52Aに対して表示制御信号を与え、又は、表示装置51Bに所定の情報を表示させるために表示ドライバ回路52Bに対して表示制御信号を与える。
また、触覚生成部20が押されることによって支持体33Aと移動部材32Aが押し込み方向に移動し、この移動による位置変化が位置検知部38Aで検知されたときも、制御部12は、検知結果に応じて、ペルチェ素子駆動回路26、振動素子駆動回路25、モータ駆動回路39A、及び、表示ドライバ回路52A(52B)のそれぞれに対して制御信号を与える。
ペルチェ素子駆動回路26では、与えられた温冷制御信号にしたがって駆動信号が生成され、ペルチェ素子23に与えられる。これによって、ペルチェ素子23の表面23aにおいて、熱量が変化し、これによって、接触検知部24を伝わって指で感じる温度が上下し、指に温冷情報が呈示される。
振動素子駆動回路25では、与えられた振動制御信号にしたがって駆動信号が生成され、振動素子21に与えられる。これにより、振動素子21において振動が発生し、振動素子21での振動は伝導部材22、ペルチェ素子23、及び、接触検知部24を経て、振動情報として指に与えられる。
モータ駆動回路39Aでは、与えられたモータ制御信号にしたがって駆動信号が生成され、モータ35Aに与えられる。これにより、支持体33AがZ方向に沿って移動し、又は、移動可能な状態の支持体33Aが固定され、これらによって支持体33A上の触覚生成部20を介して、接触検知部24に接触した指に対して圧力情報が呈示される。
ここで、振動素子21による振動情報、ペルチェ素子23による温冷情報、及び、モータ35Aによる圧力情報は任意に組み合わせることができる。
表示ドライバ回路52A(52B)では、与えられた表示制御信号にしたがって駆動信号が生成され、表示装置51A(51B)に与えられる。これによって、指の接触、操作の動き、押圧動作などに応じて、例えば、表示された画像を変化させることができる。
以上のように構成されたことから、上記実施形態の触覚呈示装置によれば、指の操作状況に応じて、触覚生成部20の表面に接触した指に対して、振動情報と、温冷情報と、圧力情報とを任意に組み合わせた情報を与えることができるため、より細かく、複雑な触覚を呈示することができ、表示装置51A、51Bに表示された画像に対応したリアルな触覚を提供することができる。
以下に変形例について説明する。
図8は、変形例に係る触覚呈示装置60の概略構成を示す斜視図、図9は、図8に示す触覚呈示装置60に指を接触させたときの側面図である。図8と図9に示す例は、図6と図7に示す触覚呈示装置10Aに対する変形例であるが、触覚呈示装置10B、10Cについても同様の変形が可能である。
図8と図9に示すように、触覚呈示装置60は、上記第1実施形態の触覚生成部20と圧覚生成部30に加えて、触覚生成部20Aの接触検知部24に接触した指の接触状態を保持する、3つの弾性保持具61、62、63を備える。これらの弾性保持具61、62、63は、Y方向において一定の間隔で順に配置され、それぞれがX方向に沿って帯状に延びている。第1の弾性保持具61と第3の弾性保持具63は、帯状体の端部61A、63Aが、支持体33Aの側面331にそれぞれ固定されており、Z方向上側に凸となり、かつ、触覚生成部20Aの接触検知部24との間に空間S(図9)を形成するように湾曲して延び、先端部61B、63BがX方向において前記側面331に対向する側面332側までそれぞれ延びている。また、第2の弾性保持具62は、帯状体の端部62Aが、上記側面332に固定されており、Z方向上側に凸となり、かつ、触覚生成部20Aの接触検知部24との間に空間Sを形成するように湾曲して延び、先端部62Bが前記側面331側まで延びている。弾性保持具61、62、63と支持体33Aとの固定は接着などによって行う。
3つの弾性保持具61、62、63は、例えばゴム材やばね材で構成され、接触検知部24との間に操作者の指Fが挿入されたときに、指Fを上から接触検知部24側へ押しつけるような弾性力を有する(図9参照)。これにより、指Fと接触検知部24とを確実に互いに接触させることができ、接触検知部24上に呈示した細かな触覚を指Fに正確に伝達することが可能となる。また、第1の弾性保持具61及び第3の弾性保持具63と、第2の弾性保持具62とが支持体33Aの異なる側面に固定されているため、バランスよく指Fを押さえることができる。さらにまた、弾性保持具61、62、63がY方向において間隔をおいて配置されているため、接触検知部24との間の空間に指Fを挿入しやすく、また、指Fに与える圧迫感を少なくすることができる。
なお、弾性保持具の形状、数、及び、配置は、空間Sに挿入した指を接触検知部24に押しつけつつ保持できれば、図8と図9に示すものに限定されない。
また、触れた手や指(操作体)に温かい温度を感じさせるように温刺激を与える温刺激部としてのペルチェ素子と、冷たい温度を感じさせるように冷刺激を与える冷刺激部としてのペルチェ素子とを交互に並置した場合、痛覚の生じない温度刺激の組み合わせ(20°Cと40°Cなど)でも痛覚が生起する(Thermal Grill Illusion)。例えば4°C/s以上などある程度以上の強い温刺激と冷刺激を、上述の温刺激部と冷刺激部のそれぞれから同時に呈示することで、痛覚を生じさせることができる。
さらにまた、ペルチェ素子に接触することによる温冷刺激前の指の皮膚温度(順応温度)は、温感と冷感の感じやすさ(閾値)に影響を与える。ここで、順応温度とは、温感を呈示したいときは、ペルチェ素子に接触した指先の温度が高い方が温感を感じやすくなり、冷感を呈示したいときは、ペルチェ素子に接触した指先の温度が低い方が冷感を感じやすくなる温度のことである。別言すれば、指は、順応温度が高いほど温刺激を感じやすくなり、また、順応温度が低いほど冷刺激を感じやすくなる。したがって、温度検知素子(不図示)により指の皮膚温度を正確に把握し、その結果を元にペルチェ素子を駆動させ皮膚温度を上昇させる、もしくは下降させると、小さな温度変化で温冷刺激を明瞭に呈示できる。例えば、温感を呈示したい場合、指先温度が32°Cであれば、2°C高い34°Cにすると「温かい」と感じ、また、指先温度が35°Cであるときは、1°C高い36°Cにするだけで「温かい」と感じる。一方、冷感を呈示したい場合、指先温度が32°Cであれば、1°C低い31°Cにすると「冷たい」と感じ、また、指先温度が29°Cの場合、0.5°C低い28.5°Cにするだけで「冷たい」と感じる。
<第2実施形態>
図10は第2実施形態に係る触覚呈示装置110の概略構成を示す側面図、図11は触覚呈示装置110の概略構成を示す平面図である。
第2実施形態の触覚呈示装置110においては、第1実施形態の圧覚生成部30A、30B、30Cに代えて、触覚生成部20を傾斜させることが可能な圧覚生成部130を用いる点が第1実施形態と異なる。触覚生成部20の構成及び接触領域Aは第1実施形態と同様であるため同じ参照符号を使用する。
図10又は図11に示すように、圧覚生成部130は、固定材131と、固定材131上に配置されたピン状の5つのエアシリンダ132A、132B、132C、132D、132Eと、これらのうちの4つエアシリンダ132A〜132Dに支持された基材133とを備える。固定材131と基材133は、平面視矩形状をなしており、合成樹脂材料で形成されている。基材133の上面133Aには触覚生成部20が固定されている。
4つのエアシリンダ132A、132B、132C、132Dは、Z方向に沿ってそれぞれ伸縮自在であり、下部が固定材131の上面131Aにそれぞれ固定され、上端面は基材133の下面133Bに固定されている。図11に示すように、これらのエアシリンダ132A〜132Dは、平面視矩形状の振動素子21の4つの角部に対応する位置にそれぞれ配置されており、制御部12からの制御信号にしたがって、互いに独立して駆動される。これによって、基材133上に固定された触覚生成部20は、エアシリンダ132A〜132Dの伸縮量が互いに同じときにはZ方向に沿って移動し、また、エアシリンダ132A〜132Dそれぞれの伸縮量が異なるときは、伸縮量の違いに基づいて所定の角度に傾斜する。すなわち、圧覚生成部130は、姿勢制御部として、触覚生成部20を上下動させ、又は、傾動させる。
また、触覚生成部20及び基材133を、スポンジその他の軟性材料で構成し、突き上げピンとしての4つのエアシリンダ132A、132B、132C、132Dの上下動に応じて、接触検知部24の表面の対応部分をそれぞれZ方向(上下方向)に凹凸変形可能とすると、触覚生成部20の上下移動や傾斜だけでなく、接触検知部24の触覚呈示面の形状を変化させることができるため、より細かな圧力情報の呈示が可能となる。
エアシリンダ132Eは、基材133、振動素子21、伝導部材22、ペルチェ素子23、及び、接触検知部24をZ方向に沿って貫通する孔部134に挿通され、Z方向に沿って伸縮自在であり、下部が固定材131の上面131Aに固定されている。図10と図11に示す例では、平面視において接触検知部24の中央に配置されているが、孔部及びこれに挿通されるエアシリンダの数と配置はこれに限定されない。
エアシリンダ132Eは、制御部12からの制御信号にしたがって駆動され、突き上げピンとして、伸張した状態では接触検知部24よりも上側へ突出し、収縮した状態では触覚生成部20内に収まるという2つの状態を実現できる。これによって、指に対して直接、ピン形状で突き上げることができるため、例えば複数のピンを組み合わせるとでこぼこ感を呈示することが可能となる。また、エアシリンダ132Eの伸縮は上記2つの状態に限定されず、3つ以上の伸縮状態に制御することによって、より複雑な圧力情報の呈示ができる。
ここで、エアシリンダの数や配置は任意に設定できる。また、エアシリンダに代えて、水圧や圧電効果によってZ方向に沿って変位可能なアクチュエータを複数配置する構成も可能である。
さらにまた、触覚生成部20を支持した状態の圧覚生成部130を第1実施形態の圧覚生成部30上に配置することによって、2つの圧覚生成部30、130による圧力情報の呈示を組み合わせてもよい。
なお、その他の作用、効果、変形例は第1実施形態と同様である。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
以上のように、本発明に係る触覚呈示装置は、振動情報、温冷情報、及び、圧力情報を呈示でき、より細かな触覚呈示が実現できる点で有用である。
本出願は2017年2月6日に出願した日本国特許出願第2017−019193号に基づくものであり、その全内容は参照することによりここに組み込まれる。
10、10A、10B、10C 触覚呈示装置
12 制御部
20、20A、20B、20C 触覚生成部
21 振動素子
22 伝導部材
23 ペルチェ素子
23a 表面
24 接触検知部
25 振動素子駆動回路
26 ペルチェ素子駆動回路
30、30A、30B、30C 圧覚生成部
31 フレーム
31a、31b 側壁部
31c 案内長穴
32A 移動部材
32a 摺動突部
32b 凹部
32c ラック部
33、33A、33B、33C 支持体
34 圧縮コイルばね
35A モータ
36a 出力歯車
36b 減速歯車
37 ギヤボックス
37a ピニオン歯車
38A 位置検知部
39A モータ駆動回路
40 入力装置
40A、40B コード
41 ケース
42 上部ケース
42a 第1の面
43 下部ケース
43a 第2の面
44A、44B、44C 操作穴
46 コネクタ装着穴
46B 信号コネクタ
47 電源プラグ装着穴
47B 電源プラグ
51A、51B 表示装置
511 マスク型本体
512 ストラップ
52A、52B 表示ドライバ回路
60 触覚呈示装置
61、61、63 弾性保持具
61A、62A、63A 端部
61B、62B、63B 先端部
110 触覚呈示装置
130 圧覚生成部
131 固定材
132A、132B、132C、132D エアシリンダ
133 基材
A 接触領域
F 指(操作体)

Claims (9)

  1. 圧力情報を呈示する圧覚生成部と、前記圧覚生成部の上に配置された触覚生成部とを備えた触覚呈示装置であって、前記触覚生成部は、振動情報を呈示する振動素子と、前記振動素子上に設けられ、温冷情報を呈示する温冷呈示素子とを備え、前記触覚生成部の触覚呈示面に接触する操作体に対して、前記振動情報、前記温冷情報、及び、前記圧力情報が呈示され
    前記温冷呈示素子はペルチェ素子であり、
    前記ペルチェ素子と前記振動素子との間には伝導部材が配置され、前記伝導部材は、前記ペルチェ素子が温冷情報を呈示した際に発生する熱を前記振動素子に伝導させる熱伝導部材と、前記振動素子が呈示した振動情報を前記ペルチェ素子に伝導させる振動伝導部材とを備える
    ことを特徴とする触覚呈示装置。
  2. 前記触覚呈示面に接触した前記操作体の操作情報を取得する操作情報取得部を備え、前記操作情報取得部が取得した前記操作情報に基づいて、前記振動情報、前記温冷情報、及び、前記圧力情報の少なくとも1つを制御する請求項1に記載の触覚呈示装置。
  3. 前記圧覚生成部は、前記操作情報に基づいて、前記触覚呈示面の姿勢を制御する姿勢制御部を備える請求項2に記載の触覚呈示装置。
  4. 前記姿勢制御部は、前記触覚呈示面を傾動させる請求項3に記載の触覚呈示装置。
  5. 前記姿勢制御部は、前記触覚呈示面を上下動させる請求項3又は請求項4に記載の触覚呈示装置。
  6. 前記圧覚生成部は、前記操作情報に基づいて、前記触覚呈示面の形状を制御する形状制御部を備える請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の触覚呈示装置。
  7. 前記形状制御部は、上下動可能な複数の突き上げピンを備え、前記複数の突き上げピンをそれぞれ上下動させることによって、前記触覚呈示面の形状を変更する請求項6に記載の触覚呈示装置。
  8. 前記伝導部材は粘着性を有し、前記ペルチェ素子を前記振動素子に結合している請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の触覚呈示装置。
  9. 前記振動素子は金属のカバーを備えており、前記伝導部材は、金属のカバーとペルチェ素子を結合している請求項に記載の触覚呈示装置。
JP2018566076A 2017-02-06 2018-01-23 触覚呈示装置 Active JP6749429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019193 2017-02-06
JP2017019193 2017-02-06
PCT/JP2018/001987 WO2018143015A1 (ja) 2017-02-06 2018-01-23 触覚呈示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143015A1 JPWO2018143015A1 (ja) 2019-07-04
JP6749429B2 true JP6749429B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63039667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566076A Active JP6749429B2 (ja) 2017-02-06 2018-01-23 触覚呈示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10698494B2 (ja)
JP (1) JP6749429B2 (ja)
WO (1) WO2018143015A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107003688B (zh) * 2014-11-04 2018-10-09 阿尔卑斯电气株式会社 操作装置
WO2018097049A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 アルプス電気株式会社 触覚呈示装置
JP6749429B2 (ja) * 2017-02-06 2020-09-02 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772018A (ja) 1993-09-03 1995-03-17 Olympus Optical Co Ltd 温覚呈示装置
JP2004157749A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Seiko Epson Corp 触覚呈示装置
JP2007026297A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ntt Docomo Inc 振動制御装置、温度制御装置及び移動制御装置
US20090120105A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Immersion Corporation Thermal Haptic Effects
JP2010204741A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsumi Electric Co Ltd 方向呈示装置及び端末装置
JP5849581B2 (ja) 2011-10-03 2016-01-27 ソニー株式会社 力覚提示装置
JP2014102660A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
KR102161723B1 (ko) * 2013-05-07 2020-10-06 삼성디스플레이 주식회사 햅틱 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2015121970A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 教育用触感提供装置、及び、システム
KR20180112847A (ko) * 2016-04-07 2018-10-12 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이전시 촉각 정보 변환 장치, 촉각 정보 변환 방법, 및, 촉각 정보 변환 프로그램
US20170322628A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 Jamie Tan Airborne haptic feedback device
WO2018097008A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 アルプス電気株式会社 触覚呈示装置
JPWO2018097195A1 (ja) * 2016-11-28 2019-06-27 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置
JPWO2018143021A1 (ja) * 2017-02-06 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置
JP6749429B2 (ja) * 2017-02-06 2020-09-02 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018143015A1 (ja) 2018-08-09
US20190339782A1 (en) 2019-11-07
JPWO2018143015A1 (ja) 2019-07-04
US10698494B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749429B2 (ja) 触覚呈示装置
JP6319328B2 (ja) 教育用触感提供装置、及び、システム
US8593409B1 (en) Method and apparatus for providing haptic feedback utilizing multi-actuated waveform phasing
US20190339783A1 (en) Tactile sensation presenting device
JP5957739B2 (ja) 電子機器
JP5507760B2 (ja) 電子機器
JP2005182687A (ja) 表示と入力の少なくとも一方を行なうための装置
WO2016144964A1 (en) Gap sensor for haptic feedback assembly
CN109085922B (zh) 一种多元触觉融合反馈手柄
JP2004094389A (ja) 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
US10732717B2 (en) Tactile sensation presenting device
Kato et al. Double-sided printed tactile display with electro stimuli and electrostatic forces and its assessment
CN109478105A (zh) 柔性显示器上的局部触觉反馈
WO2018143418A1 (ja) 触覚呈示装置
JPWO2018097195A1 (ja) 触覚呈示装置
JP6571539B2 (ja) 触覚再現装置
JP2019185678A (ja) 触覚情報呈示装置
JP6567087B2 (ja) 触覚再現装置
KR20160069752A (ko) 햅틱 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10928909B2 (en) Tactile sensation presenting device for presenting warm/cold information and vibration information
JP2014167774A (ja) 触覚呈示装置および電子機器
JP2006351042A (ja) タクタイル・フィードバック機能を持つ携帯型機器
KR102282485B1 (ko) 햅틱 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2020057031A (ja) 触覚呈示装置
JP7138024B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150