JP6748778B2 - 油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法 - Google Patents

油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748778B2
JP6748778B2 JP2019506954A JP2019506954A JP6748778B2 JP 6748778 B2 JP6748778 B2 JP 6748778B2 JP 2019506954 A JP2019506954 A JP 2019506954A JP 2019506954 A JP2019506954 A JP 2019506954A JP 6748778 B2 JP6748778 B2 JP 6748778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate body
shock absorber
thermoplastic resin
hydraulic shock
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174130A1 (ja
Inventor
群馬 英人
英人 群馬
朝美 仲井
朝美 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Publication of JPWO2018174130A1 publication Critical patent/JPWO2018174130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748778B2 publication Critical patent/JP6748778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14319Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles bonding by a fusion bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法に関するものである。
特許文献1は、炭素繊維強化プラスティック(plastic)で形成した回転軸を有するモータ(motor)が開示されている。このモータの回転軸は、回転軸を形成する炭素繊維繊布の炭素繊維の伸びる方向を回転軸が伸びる方向に対して所定の角度に傾けている。これにより、このモータは炭素繊維強化プラスティックで形成した回転軸のねじれ破断トルクを所望の強度にすることができる。これにより、このモータは金属製の回転軸に替えて炭素繊維強化プラスティックにすることができるため、金属製の回転軸を用いる場合に比べて重量を軽量にすることができる。
特開2012−257413号公報
このモータの回転軸は、モールド(mold)用樹脂に浸された炭素繊維繊布を加熱圧縮(プレス(press))して成形している。つまり、このモータの回転軸は熱硬化性樹脂を用いて成形されている。熱硬化性樹脂を用いて炭素繊維繊布を固化する場合、真空中で長時間かけて加熱圧縮(プレス)する必要がある。このため、このモータの回転軸は生産性が良好でない。また、熱硬化性樹脂を外側に複雑な凹凸を有する油圧緩衝器用外筒の成形に用いる場合、複雑な凹凸に合わせて加熱圧縮(プレス)することが難しい。このため、熱硬化性樹脂を油圧緩衝器用外筒の成形に用いることは難しい。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、生産性が良好な、油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法を提供することを目的とする。
本発明の油圧緩衝器用外筒は筒状体及び成形体を備えている。筒状体は連続強化繊維を筒状にテキスタイル(textile)加工したものである。成形体は筒状体に含浸させつつ、筒状体の外側に凹凸を形成する熱可塑性樹脂で成形されている。筒状体の外周面と内周面とが、成形体によって覆われている。
なお、テキスタイル加工とは、繊維を組んだり、織ったり、編んだりして、平坦あるいは筒状の布や紐等を製造する加工である。
本発明の筒状体は連続強化繊維をテキスタイル加工され得る。
本発明の油圧緩衝器用外筒の成形方法は、中間体形成工程、及び射出成形工程を備え得る。中間体形成工程は連続強化繊維と熱可塑性樹脂成分とを混繊した混繊糸をマンドレル(mandrel)の外周面に沿って筒状に編み込み、筒状をなした中間体を形成する。射出成形工程は中間体を内部に配置した金型に熱可塑性樹脂を射出し、中間体と一体化しつつ、中間体の外側に凹凸を形成する成形体を形成する。
本発明の射出成形工程は、金型に射出された熱可塑性樹脂が有する熱によって中間体の熱可塑性樹脂成分が加熱されて融解し得る。
本発明の油圧緩衝器用外筒の成形方法は中間体形成工程と射出成形工程との間に固化工程を備え得る。固化工程は中間体を加熱して熱可塑性樹脂成分を融解して冷却し固化中間体を得る。
本発明の油圧緩衝器用外筒の成形方法は、中間体形成工程と固化工程との間に、被覆工程を備え得る。被覆工程は中間体より熱伝導率の大きい被覆材を中間体の外周面に密着して中間体を覆う。
実施形態の油圧緩衝器用外筒であるアウターケース(outer case)を示す断面図である。 実施形態の油圧緩衝器用外筒であるアウターケースを用いた緩衝装置を示す模式図である。 実施形態の中間体の成形方法を示す概略図である。 実施形態の油圧緩衝器用外筒であるアウターケースを成形する金型と、金型内の成形空間に配置された固化中間体、第1金具、及び第2金具とを示す断面図である。
<実施形態>
油圧緩衝器用外筒であるアウターケース10は、図1に示すように、アウターケース本体10A、ばね受け部10B、ナックルブラケット(knuckle bracket)10Cを備えている。このアウターケース10は車両(図示せず)と車両の車輪(図示せず)との間に介装される緩衝装置50であるストラット(strut)式サスペンション(suspension)のアウターケース10として用いることができる(図2参照。)。
成形体であるアウターケース本体10Aは円筒状をなして一方向に伸びている。アウターケース本体10Aはポリアミド(polyamide)等の熱可塑性樹脂を射出成形して形成する。アウターケース本体10Aは一端が開口し他端が閉鎖されている。また、アウターケース本体10Aは開口した一端に金属製の第1金具10Dが設けられている。第1金具10Dはインサート(insert)成形、あるいは、アウトサート(outsert)成形、又は、その他の接合締結方法によってアウターケース本体10Aに連結されている。第1金具10Dは円筒状をなしており、一端と他端とが開口して連通している。また、第1金具10Dは他端部の外径が一端部の外径より小さい。第1金具10Dは他端部の外周がアウターケース本体10Aの一端部の内周に当接して、アウターケース本体10Aの一端に連通して設けられている。
また、アウターケース本体10Aは筒状体である中間体20が設けられている。ここで中間体20とは、連続強化繊維である炭素繊維と熱可塑性樹脂成分とを含んだ混繊糸20Aを一端と他端とが連通して開口した円筒状に編み込み(テキスタイル加工して)形成されたものである。つまり、筒状体である中間体20は炭素繊維を筒状に編み込んだものである。熱可塑性樹脂成分はポリアミド等の熱可塑性樹脂を繊維状に成形したものである。熱可塑性樹脂成分はアウターケース本体10Aを形成する熱可塑性樹脂と同様の材質である。中間体20は内径が円筒状のアウターケース本体10Aの内径より僅かに大きい。また、中間体20は外径が円筒状のアウターケース本体10Aの外径より僅かに小さい。また、中間体20は長手方向の寸法が円筒状のアウターケース本体10Aの長手方向の寸法より僅かに小さい。中間体20はインサート成形によってアウターケース本体10A内に設けられている。中間体20はアウターケース本体10Aを形成する熱可塑性樹脂によって周りを覆われている。これにより、このアウターケース10は、中間体20を設けない場合に比べて剛性等の力学的性質を良好にすることができる。
ばね受け部10Bはアウターケース本体10Aの長手方向の中間部の外周面から外方向に鍔状に突出して設けられている。ばね受け部10Bはポリアミド等の熱可塑性樹脂を用いて射出成形で形成されており、アウターケース本体10Aと一体的に形成されている。
ナックルブラケット10Cはアウターケース本体10Aの他端部に一対が設けられている。ナックルブラケット10Cはポリアミド等の熱可塑性樹脂を用いて射出成形で形成されており、アウターケース本体10Aと一体的に形成されている。これらナックルブラケット10Cは互いに平面状に形成され対向した平面部10Fを有している。これらナックルブラケット10Cは平面状の平面部10Fが伸びる方向がアウターケース本体10Aの長手方向に平行である。こうして、アウターケース本体10Aは中間体20の外側にばね受け部10Bやナックルブラケット10Cを形成する熱可塑性樹脂で成形されている。なお、ばね受け部10B、及びナックルブラケット10Cは凹凸を例示するものである。
また、これらナックルブラケット10Cはそれぞれに2つずつ第2金具10Eが設けられている。これら第2金具10Eはインサート成形によってナックルブラケット10Cに設けられている。第2金具10Eは円筒状をなしており一端と他端とが開口して連通している。これら第2金具10Eは円筒状の中心軸が伸びる方向をナックルブラケット10Cの平面状の平面部10Fに対して垂直方向に向けて、一対のナックルブラケット10Cのそれぞれに設けられている。また、一対のナックルブラケット10Cはそれぞれに設けられた2つの第2金具10Eの円筒状の中心軸が互いに一直線上に配置されている。また、これら第2金具10Eは円筒状の内側に熱可塑性樹脂が充填されておらず、一端と他端とが開口して連通している。こうして、このアウターケース10が形成されている。
図2にこのアウターケース10を用いた緩衝装置50の一例を示す。この緩衝装置50はアウターケース10、ピストンロッド(piston rod)11、及び懸架ばね12を有している。ピストンロッド11は円柱状をなして、アウターケース本体10Aに対して伸縮自在にアウターケース本体10Aの開口した一端からアウターケース本体10A内に挿入されている。また、ピストンロッド11はアウターケース本体10Aの開口した一端から突出した先端にアッパーマウント(upper mount)(図示せず)が設けられている。アッパーマウントはアウターケースの鍔状をなしたばね受け部10Bに対向したばね受け面(図示せず)が設けられている。
懸架ばね12は圧縮コイルばねである。懸架ばね12はピストンロッド11、及びアウターケース本体10Aに挿通されて設けられている。懸架ばね12はアウターケース10のばね受け部10Bとアッパーマウントのばね受け面とに挟まれて設けられている。こうしてこのアウターケース10を用いた緩衝装置50が構成されている。
この緩衝装置50はアッパーマウントを車両側に連結し、アウターケース10の一対のナックルブラケット10Cの対向した平面部10Fの間に車両の車輪に設けられたナックル(knuckle)(図示せず)を配置し連結して、車両と車両の車輪との間に介装することができる。
次に、アウターケース10の形成方法を、図3(A)〜(D)、及び図4を参照しつつ説明する。
先ず、図3(A)に示すように、連続強化繊維と熱可塑性樹脂成分とを混繊した混繊糸20Aをマンドレル30の外周面に沿って筒状に編み込み、筒状をなした中間体20を形成する(中間体製造工程。)。
先ず、混繊糸20Aをブレイディング(braiding)装置(図示せず)に組み込む。ここで、ブレイディング装置とは公知の装置であり、一方向に長く形成され、外形が円形状をなしたマンドレル30、及び組糸である混繊糸20Aを巻き付けて保持する複数の糸巻き(図示せず)を有している。これら糸巻きはそれぞれがマンドレル30の外周面に対して所定の距離を設けて、マンドレル30の外周面を囲むようにマンドレル30の外周面の周方向に並んで配置されている(図示せず)。このブレイディング装置は複数の糸巻きのそれぞれに巻き付けられた混繊糸20Aを用いてマンドレル30の外周面に沿って混繊糸20Aを編み込み、筒状の組紐である中間体20を製造することができる(図3(A)参照。)。つまり、筒状体である中間体20は炭素繊維を筒状の組紐状に編み込んだものである。
次に、中間体形成工程と後述する固化工程との間に、中間体20より熱伝導率の大きい被覆材31を中間体20の外周面に密着して中間体20を覆う(被覆工程。)。詳しくは、図3(B)に示すように、マンドレル30の外周面に沿って編み込まれた中間体20の外周面に被覆材31を巻き付ける。被覆材31は所定の幅を有し、一方向に長く伸びた帯状をなしている。被覆材31はステンレス(stainless steel)等の金属で形成されている。このとき、被覆材31は中間体20の外周面に螺旋状に巻き付ける。また、被覆材31は螺旋状に隣り合う間に隙間が発生しないように、中間体20の外周面を被覆する。こうして被覆工程を終了する。また、帯状の被覆材31に代えて、円筒を軸方向で半割した形状をなした一対の被覆材でマンドレルの外周面に沿って編み込まれた中間体20の外周面を覆い、中間体20を圧縮しても良い。
次に、被覆材31に覆われた中間体20を加熱して熱可塑性樹脂成分を融解して冷却して固化中間体21を得る(固化工程。)。図3(C)に示すように、マンドレル30の外周面に円筒状に編みこまれ、外周面に被覆材31が巻きつけられた中間体20をヒーター(heater)32に投入する。詳しくは、このヒーター32は一方向に長く形成され、長手方向に対する直角方向の断面形状が円弧状をなしている。このヒーター32は円弧状の内径が中間体20の外周面に巻きつけられた被覆材31の外径より大きい。このヒーター32内にマンドレル30の外周面に円筒状に編みこまれ、外周面に被覆材31が巻きつけられた中間体20をヒーター32の長手方向に沿って投入する。すると、ヒーター32内に投入された中間体20の熱可塑性樹脂成分が融解し、融解した熱可塑性樹脂成分が被覆材31から外側に食み出すことなく中間体20の炭素繊維に含浸する。そして、所定の時間を経た後、マンドレル30の外周面に円筒状に編みこまれ、外周面に被覆材31が巻きつけられた中間体20をヒーター32から取り出して冷却する。これにより、融解して中間体20の炭素繊維に含浸した熱可塑性樹脂成分が再び固化する。こうして固化工程を終了する。
そして、中間体20の外周面に巻きつけられた被覆材31を中間体20の外周面から巻き取って取り外し、マンドレル30を中間体20から抜き取る。こうして、円筒状の形を保ちつつ固化した中間体20である固化中間体21を得ることができる。なお、固化中間体21から取り外した被覆材31、及びマンドレル30は繰り返し使用することができる。
そして、こうして得られた固化中間体21、第1金具10D、及び第2金具10Eを金型40内の成形空間41に配置する。詳しくは、図4に示すように、金型40を開き、金型40内の成形空間41に設けられた円柱状のコアピン(core pin)40Aに第1金具10D、及び固化中間体21を挿通して配置する。このとき、固化中間体21の一端と第1金具10Dの他端とが互いに当接している。また、第1金具10Dの内径とコアピン40Aの外径とはほぼ同一である。つまり、第1金具10Dは内周面がコアピン40Aの外周面に当接している。また、固化中間体21は内径がコアピン40Aの外径より僅かに大きい。これにより、固化中間体21は内周面がコアピン40Aの外周面に接触しないように配置することができる。そして、金型40内の成形空間41に第2金具10Eを配置して、金型40を閉める。このとき、固化中間体21は外周面が金型40内の成形空間41を形成する壁面に接触しないように金型40内の成形空間41に配置されている。
次に、固化中間体21、第1金具10D、及び第2金具10Eを内部に配置した金型40内の成形空間41に熱可塑性樹脂を射出し、固化中間体21と一体化しつつ、固化中間体21の外側に凹凸を形成するアウターケース本体10Aを形成する(射出成形工程。)。詳しくは、固化中間体21、第1金具10D、及び第2金具10Eを内部に配置した金型40内の成形空間41に熱可塑性樹脂を射出する。そして、金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂は、固化中間体21の外周面及び内周面の全体を覆う。
このとき、固化中間体21の熱可塑性樹脂成分が金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂の熱によって再び融解する。つまり、金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂が有する熱によって固化中間体21の熱可塑性樹脂成分が加熱されて融解する。すると、固化中間体21の外周面及び内周面付近の熱可塑性樹脂成分が、金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂と融着する。また、固化中間体21に熱可塑性樹脂成分が含浸していない領域がある場合、金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂は固化中間体21の熱可塑性樹脂成分が含浸していない領域に含浸する。そして、射出した熱可塑性樹脂が金型40内の成形空間41の隅々まで充填された後、保圧、冷却を実行して、金型40を開き、アウターケース10を金型40内の成形空間41から取り出す。こうして射出成形工程を終了する。このアウターケース10は固化中間体21の外周面及び内周面付近の熱可塑性樹脂成分が金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂と融着しているため、固化中間体21と金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂とが剥離し難い。
このように、この油圧緩衝器用外筒は加熱されて溶解した熱可塑性樹脂が連続強化繊維に含浸して成形されている。加熱されて溶解した熱可塑性樹脂は冷却することによって短時間で固化することができる。また、熱可塑性樹脂は加熱圧縮(プレス)が不要であり、金型40内の成形空間41に射出して成形することができるため、所望の形状を容易に得ることができる。このため、この油圧緩衝器用外筒は熱可塑性樹脂を用いることによって、複雑な凹凸を容易に設けることができる。
したがって、本発明の油圧緩衝器用外筒は生産性が良好である。
また、この筒状体は連続強化繊維を組紐状に編み込んでいる。組物は組糸(繊維束)を互いに交差させることにより作製される。組糸の交差角度は任意に変更することができる。つまり、この筒状体は、組物構造を様々に変更することによって、筒状体自体の力学的特性を変更することができる。
また、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は、中間体形成工程、及び射出成形工程を備えている。中間体形成工程は連続強化繊維と熱可塑性樹脂成分とを混繊した混繊糸20Aをマンドレル30の外周面に沿って筒状に編み込み、筒状をなした中間体20を形成する。射出成形工程は中間体20を成形空間41に配置した金型40の成形空間41に熱可塑性樹脂を射出し、中間体20と一体化しつつ、中間体20の外側に凹凸を形成するアウターケース本体10Aを形成する。このため、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は予め所望の外径に形成した中間体20を金型40内の成形空間41に配置することができる。これにより、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は金型40内の成形空間41において、中間体20が配置される位置を容易に調節することができる。また、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は加熱されて溶解した熱可塑性樹脂が連続強化繊維に含浸して成形することができる。加熱されて溶解した熱可塑性樹脂は冷却することによって短時間で固化することができる。
したがって、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は容易に所望の機械的特性を有した油圧緩衝器用外筒を成形することができ、生産性が良好である。
また、この射出成形工程は、金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂が有する熱によって中間体20の熱可塑性樹脂成分が加熱されて融解する。このため、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は熱可塑性樹脂成分が融解すると、中間体の連続強化繊維に含浸しつつ、金型40内の成形空間41に射出された熱可塑性樹脂と融着することができる。これにより、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は力学的特性がより良好な油圧緩衝器用外筒を成形することができる。
また、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は中間体形成工程と射出成形工程との間に固化工程を備えている。固化工程は中間体20を加熱して熱可塑性樹脂成分を融解して冷却し固化中間体21を得る。このため、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は予め中間体の熱可塑性樹脂成分を融解させることができるため、連続強化繊維に融解した熱可塑性樹脂成分を良好に含浸させることができる。このため、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は、力学的特性がより良好な油圧緩衝器用外筒を成形することができる。
また、この油圧緩衝器用外筒の成形方法は、中間体形成工程と固化工程との間に、被覆工程を備えている。被覆工程は中間体20より熱伝導率の大きい被覆材31を中間体20の外周面に密着して中間体20を覆う。このため、被覆工程は被覆材31に張力を付与しながら中間体20の外周面に密着させて覆うことによって、中間体20の連続強化繊維束間の隙間を密着させることができ、内部欠陥となる空隙を抑えることができるため、力学的性質をより良好にすることができる。また、被覆材31で中間体20を被覆することで、加熱する際に中間体20から溶け出した熱可塑性樹脂成分の欠落を防ぐことができる。さらに、この被覆材31は中間体20より熱伝導率が大きいため、固化工程において中間体20の全体にわたり熱を均一に加えることができ、中間体20の熱可塑性樹脂成分を斑なく融解でき、融解した熱可塑性樹脂成分が連続強化繊維束間中により良好に含浸させることができ、力学的特性がより良好な油圧緩衝器用外筒を成形することができる。
<他の実施形態>
以下、上記実施形態から変更可能な他の実施形態を簡単に説明する。
(1)実施形態では、筒状体として緩衝装置のアウターケースを開示しているが、これに限らず、筒状をなした部材であれば種類を問わない。
(2)実施形態では、炭素繊維と熱可塑性樹脂成分とを混繊した混繊糸を組紐状に編み込んで形成しているが、これに限らず、混繊糸を不織布状に絡み合わせて筒状体を形成しても良い。また、混繊糸を組んだり、織ったり、編んだりして筒状体を形成しても良い。
(3)実施形態では、熱可塑性樹脂、及び熱可塑性樹脂成分にポリアミド樹脂を用いているが、これに限らず、熱可塑性樹脂、及び熱可塑性樹脂成分に他の熱可塑性樹脂を用いても良く、これら樹脂を複合的に用いても良い。
(4)実施形態では、被覆材にステンレスを用いているが、これに限らず、被覆材に他の金属を用いても良い。
(5)実施形態では、連続強化繊維に炭素繊維を用いているが、これに限らず、連続強化繊維にガラス(glass)繊維やアラミド(aramid)繊維等の他の繊維を用いても良く、これら繊維を複合的に用いても良い。
(6)実施形態では、第1金具を設けているが、これに限らず、第1金具を設けなくても良く、第1金具が設けられる空間に熱可塑性樹脂や連続強化繊維等を充填して形成しても良い。
(7)実施形態では、筒状体の周方向に設けられるばね受け部、及びナックルブラケットを凹凸の例示としてあげているが、周方向に限らず、筒状体の軸方向に凹凸を形成してもよい。筒状体の軸方向に設けられる凹凸として取り付けアイを形成してもよい。
10A…アウターケース本体(成形体)、20…中間体(筒状体)、30…マンドレル、31…被覆材、21…固化中間体(中間体)

Claims (8)

  1. 連続強化繊維を筒状にテキスタイル加工した筒状体と、
    前記筒状体に含浸させつつ、前記筒状体の外側に凹凸を形成する熱可塑性樹脂で成形された成形体と、
    を備え
    前記筒状体の外周面と内周面とが、前記成形体によって覆われていることを特徴とする油圧緩衝器用外筒。
  2. 前記筒状体は連続強化繊維を組紐状にテキスタイル加工したことを特徴とする請求項1記載の油圧緩衝器用外筒。
  3. 連続強化繊維と熱可塑性樹脂成分とを混繊した混繊糸をマンドレルの外周面に沿って筒状に編み込み、筒状をなした中間体を形成する中間体形成工程と、
    前記中間体を内部に配置した金型に熱可塑性樹脂を射出し、前記中間体と一体化しつつ、前記中間体の外側に凹凸を形成する成形体を形成する射出成形工程と、
    を備えていることを特徴とする油圧緩衝器用外筒の成形方法。
  4. 前記射出成形工程は、
    前記金型に射出された熱可塑性樹脂が有する熱によって前記中間体の熱可塑性樹脂成分が加熱されて融解することを特徴とする請求項3に記載の油圧緩衝器用外筒の成形方法。
  5. 前記中間体形成工程と前記射出成形工程との間に、
    前記中間体を加熱して熱可塑性樹脂成分を融解して冷却し固化中間体を得る固化工程を備えていることを特徴とする請求項4に記載の油圧緩衝器用外筒の成形方法。
  6. 前記中間体形成工程と前記固化工程との間に、
    前記中間体より熱伝導率の大きい被覆材を前記中間体の外周面に密着して前記中間体を覆う被覆工程を備えていることを特徴とする請求項5に記載の油圧緩衝器用外筒の成形方法。
  7. 前記中間体形成工程と前記射出成形工程との間に、
    前記中間体を加熱して熱可塑性樹脂成分を融解して冷却し固化中間体を得る固化工程を備えていることを特徴とする請求項3に記載の油圧緩衝器用外筒の成形方法。
  8. 前記中間体形成工程と前記固化工程との間に、
    前記中間体より熱伝導率の大きい被覆材を前記中間体の外周面に密着して前記中間体を覆う被覆工程を備えていることを特徴とする請求項7に記載の油圧緩衝器用外筒の成形方法。
JP2019506954A 2017-03-23 2018-03-22 油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法 Active JP6748778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057168 2017-03-23
JP2017057168 2017-03-23
PCT/JP2018/011297 WO2018174130A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174130A1 JPWO2018174130A1 (ja) 2019-12-19
JP6748778B2 true JP6748778B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63585863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506954A Active JP6748778B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200094455A1 (ja)
JP (1) JP6748778B2 (ja)
CN (1) CN110446591A (ja)
DE (1) DE112018001557T5 (ja)
WO (1) WO2018174130A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021002951T5 (de) * 2020-09-24 2023-04-06 Hitachi Astemo, Ltd. Verfahren zur herstellung eines rohrkörpers aus faserverstärktem harz
US20240269939A1 (en) 2023-02-14 2024-08-15 Euro-Ace Composite Manufacturing Co., Ltd. Method for Manufacturing Continuous Fiber Composite Frame

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344450A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管状体の製造方法
JPH08174704A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP5161530B2 (ja) * 2007-10-11 2013-03-13 ダンロップスポーツ株式会社 管状体の製造方法及び管状体
JP2009180292A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Showa Corp フロントフォーク用アウタチューブ
DE102008046602A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit einem Hohlprofil
JP5789106B2 (ja) * 2011-03-03 2015-10-07 カヤバ工業株式会社 サスペンション
JP2012257413A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Seiko Epson Corp 電気機械装置、ロボット、移動体及び電気機械装置の製造方法
DE102011106865A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Yordan Kyosev Faserverstärkte Kunststoffprofile
DE102011119226A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlprofilssowie Hohlprofilbauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018174130A1 (ja) 2019-12-19
DE112018001557T5 (de) 2019-12-05
CN110446591A (zh) 2019-11-12
US20200094455A1 (en) 2020-03-26
WO2018174130A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857124A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
US8617336B2 (en) Method for molding continuous fiber prepreg part
CN106696302B (zh) 罐制造方法和罐
US9797500B2 (en) Method for manufacturing rack housing and rack housing
US7008580B2 (en) Method of producing textile preforms for fiber reinforced composite products from textile semi-finished articles
JP6748778B2 (ja) 油圧緩衝器用外筒、及びこの油圧緩衝器用外筒の成形方法
US9388515B2 (en) Heat curable composite textile
JP2022546613A (ja) テンション-コンプレッションロッドのためのポジティブ・ロック式の荷重負荷を引き起こすための方法、およびテンション-コンプレッションロッド
JP2015137013A (ja) ラックハウジングの製造方法、およびラックハウジング
JP6016428B2 (ja) 粗糸の束、粗糸の束を製造する方法、及び加工物を製造する方法
US10654227B2 (en) Method of manufacturing resin molded article and resin molded article
TWI380898B (zh) 可變形編帶
JP2016519745A (ja) ハイブリッド型ばね装置
JP6873369B1 (ja) 繊維強化樹脂製管体の製造方法
JP4930283B2 (ja) 繊維強化樹脂製歯車
TWI744547B (zh) 自行車曲柄的製造方法
JP2014218032A (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
CN105805533A (zh) 构件及其制造方法和装置
JP2024032819A (ja) 光学機器、筒状体の製造方法、光学機器を製造する製造方法
JP5655386B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP6526495B2 (ja) パイプ成形品の製造方法
JP2017094518A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2015145100A (ja) 繊維強化樹脂製品の製造方法および繊維強化樹脂製品
US3997954A (en) Low friction bearing prepared by winding onto a mandrel
JP2015131423A (ja) バー状部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350