JP6873369B1 - 繊維強化樹脂製管体の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂製管体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6873369B1
JP6873369B1 JP2020542673A JP2020542673A JP6873369B1 JP 6873369 B1 JP6873369 B1 JP 6873369B1 JP 2020542673 A JP2020542673 A JP 2020542673A JP 2020542673 A JP2020542673 A JP 2020542673A JP 6873369 B1 JP6873369 B1 JP 6873369B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
resin
fiber
connecting member
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260953A1 (ja
JPWO2021260953A5 (ja
Inventor
貴博 中山
貴博 中山
森 健一
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6873369B1 publication Critical patent/JP6873369B1/ja
Publication of JPWO2021260953A1 publication Critical patent/JPWO2021260953A1/ja
Publication of JPWO2021260953A5 publication Critical patent/JPWO2021260953A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

型内におけるクリアランスを確保するとともに、管体の重量を抑制することが可能な繊維強化樹脂製管体の製造方法を提供する。
繊維強化樹脂製管体の製造方法は、マンドレルの外周面に対してフィラメントワインド法によって配置する配置ステップ(S4,S5,S6)と、配置ステップ(S4,S5,S6)の後に、繊維体が配置されたマンドレルを型内に設置し、繊維体が配置されたマンドレルの内部を加圧することによってマンドレル10を膨張させる膨張ステップ(S8)と、膨張ステップ(S8)の後に、型内に樹脂を供給し、樹脂を繊維体に含浸させ、含浸した樹脂54を硬化させることによって管体を成形する成形ステップ(S9)と、を含む。

Description

本発明は、例えば車両の動力伝達軸として用いられる繊維強化樹脂製管体の製造方法に関する。
車両に搭載される動力伝達軸(プロペラシャフト)は、車両の前後方向に延在する管体を備え、この管体により原動機で発生し変速機で減速された動力を終減速装置に伝達している。このような動力伝達軸に用いられる管体として、マンドレルを利用して製造された繊維強化プラスチック製のものがある(特許文献1参照)。
これに対し、特許文献2には、マンドレルに材料を巻き付ける方法として、樹脂を含浸した繊維体をフィラメントワインディング法によってマンドレルに巻き付け、オートクレーブ処理によって樹脂を含浸した繊維体を硬化させることが記載されている。また、特許文献3には、樹脂を含浸していない繊維体をマンドレルに巻き付けた後に、型内において繊維体に樹脂を含浸させることが記載されている。
特開平3−265738号公報 特開2003−127257号公報 特開平8−323870号公報
特許文献3に記載の技術では、繊維体が型に噛み込むおそれがある。これに対し、繊維体が型に噛み込むことを防止するために型内におけるクリアランスを確保しようとすると、繊維体に向けて供給される樹脂の量が前記クリアランスの分だけ増え、完成品である管体の重量が増加するおそれがある。
本発明は、このような問題を解決するために創作されたものであり、型内におけるクリアランスを確保するとともに、管体の重量を抑制することが可能な繊維強化樹脂製管体の製造方法を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明の繊維強化樹脂製管体の製造方法は、繊維体を、樹脂製のマンドレルの外周面に対してフィラメントワインド法によって配置する配置ステップと、前記配置ステップの後に、前記繊維体が配置された前記マンドレルを型内に設置し、前記繊維体が配置された前記マンドレルの内部を加圧することによって前記マンドレルを膨張させる膨張ステップと、前記膨張ステップの後に、前記型内に樹脂を供給し、前記樹脂を前記マンドレルの外周面に配置された前記繊維体に含浸させ、含浸した前記樹脂を硬化させることによって管体を成形する成形ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によると、繊維体が配置されたマンドレルを型内に配置する際にクリアランスを確保し、繊維体が型に噛み込むことを防止することができる。また、型内の形状によってマンドレルの膨張形状を好適に設置することができるとともに、繊維強化樹脂製管体の完成品における樹脂の量の増加を防止し、管体の重量を抑制することができる。
本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体を模式的に示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法におけるマンドレル形成ステップ、第一連結ステップ及び第二連結ステップを説明するための模式断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法における配置ステップを説明するための模式図である。 本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法における配置ステップを説明するための模式図である。 本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法における配置ステップを説明するための模式図である。 本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法における金型内設置ステップを説明するための模式断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法における膨張ステップ及び樹脂含浸ステップを説明するための模式断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体を模式的に示す断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第一の変形例に係るマンドレル及び繊維体を模式的に示す図である。 本発明の第一の変形例に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法のマンドレル形成ステップで用いられる金型を説明するための模式断面図である。 本発明の第二の変形例に係る繊維強化樹脂製管体を模式的に示す断面図である。 本発明の第二の変形例に係る繊維強化樹脂製管体の製造方法で用いられる金型を説明するための模式断面図である。
本発明の実施形態について、炭素繊維強化プラスチックによって車両の動力伝達軸(プロペラシャフト)を繊維強化樹脂製管体として製造する場合を例にとり、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、参照する図面は、分かりやすさのためにデフォルメされたものであり、各部材の形状や寸法等を正確に表したものではない。
<第一の実施形態>
<管体>
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る繊維強化樹脂製管体(以下、単に「管体」という)1Aは、マンドレル10と、第一連結部材20と、第二連結部材30と、第三連結部材40と、樹脂含有繊維層50と、樹脂層60Aと、を備える。換言すると、管体1Aは、樹脂含有繊維層50及び樹脂層60Aによって構成されており、当該管体1Aには、第一連結部材20、第二連結部材30及び第三連結部材40が連結されている。また、マンドレル10は、当該管体1Aの芯材である。
<マンドレル>
マンドレル10は、筒形状を呈する樹脂製部材である。本実施形態において、マンドレル10は、管体1Aの芯材として機能する。マンドレル10の材料は、樹脂含有繊維層50における樹脂硬化の際の加熱に耐えられるものであればよい。マンドレル10の材料の例としては、PP(ポリプロピレン樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)、SMP(形状記憶ポリマー)等が挙げられる。マンドレル10は、軸方向中間部の大径部11と、軸方向一端部に形成されるテーパ部12及び中径部13と、軸方向他端部に形成される段部14及び小径部15と、を一体に備える。管体1Aの製造前段階において、マンドレル10の大径部11は、軸方向全体にわたって同一径の円筒形状を呈する(図3参照)。管体1Aの製造後において、マンドレル10の大径部11は、軸方向中間部において径方向に膨張する樽形状を呈する。すなわち、マンドレル10の外径は、軸方向中間部から軸方向両端部に向かうにつれて縮径する。
<第一連結部材>
第一連結部材20は、マンドレル10の軸方向一端部に挿入されて連結されている柱状部材である。本実施形態において、第一連結部材20は、金属製のスタブシャフトである。第一連結部材20は、マンドレル10側から順に、大径部21と、小径部22と、中径部23と、を一体に備える。大径部21は、マンドレル10の中径部13内に部分的に挿入される部位である。小径部22及び中径部23は、マンドレル10から露出する部位である。大径部21の外周面に形成された外歯車は、マンドレル10の中径部13の内周面に形成された内歯車と歯合している。これにより、第一連結部材20のマンドレル10に対する周方向の移動(回転)が規制される。
<第二連結部材>
第二連結部材30は、マンドレル10の段部14に外嵌されて連結されている筒状部材である。第二連結部材30の内周面に形成された内歯車は、マンドレル10の段部14の外周面に形成された外歯車と歯合している。これにより、第二連結部材30のマンドレル10に対する周方向の移動(回転)が規制される。本実施形態において、第二連結部材30は、金属製のカラーであり、マンドレル10に対してスプライン接合によって固定されている。第二連結部材30の外径は、膨張前のマンドレル10における大径部11の外径と略等しい。
<第三連結部材>
第三連結部材40は、マンドレル10の小径部に外嵌されるとともに第二連結部材30に連結されている部材である。第三連結部材40の軸方向一端部は、マンドレル10の段部14及び小径部15の境界部と、第二連結部材30の軸方向他端部に当接している。本実施形態において、第三連結部材40は、金属製のヨークスタブであり、第二連結部材30に対してレーザー溶接によって接合されている。
<樹脂含有繊維層>
樹脂含有繊維層50は、マンドレル10の大径部11、テーパ部12及び中径部13、第一連結部材20の大径部21、並びに、第二連結部材30の外周面上に設けられている。樹脂含有繊維層50は、炭素繊維層として、径方向内側(マンドレル10側)から順に、第一の炭素繊維層51(図4参照)と、第二の炭素繊維層52(図5参照)と、第三の炭素繊維層53(図6参照)と、を備える。なお、図4〜図6において、各炭素繊維層51,52,53は、一部のみが図示されている。また、第一連結部材20の大径部21の軸方向一端部(第一連結部材20の軸方向におけるマンドレル10とは反対側に位置する端部)の外周面、及び、第二連結部材30の軸方向他端部(第二連結部材30の軸方向におけるマンドレル10とは反対側に位置する端部)の外周面は、樹脂含有繊維層50によって被覆されておらず、当該樹脂含有繊維層50から露出している。
≪第一の炭素繊維層≫
図4に示すように、第一の炭素繊維層51は、マンドレル10等の外周面に対して、当該マンドレル10を被覆するように設けられる複数の炭素繊維によって構成されている。第一の炭素繊維層51における炭素繊維は、マンドレル10の軸線方向に対して平行に延設されている。すなわち、第一の炭素繊維層51に関して、マンドレル10の軸線Xに対する炭素繊維の配向角度は、0°である。
≪第二の炭素繊維層≫
図5に示すように、第二の炭素繊維層52は、第一の炭素繊維層51の径方向外側に設けられており、第一の炭素繊維層51を被覆するように設けられる複数の炭素繊維によって構成されている。第二の炭素繊維層52における炭素繊維は、マンドレル10の軸線方向に対して45°傾斜するように1周以上巻回され、マンドレル10の軸線方向に対して螺旋状に延設されている。すなわち、第二の炭素繊維層52に関して、マンドレル10の軸線Xに対する炭素繊維の配向角度は、マンドレル10の膨張前において45°である。
≪第三の炭素繊維層≫
図6に示すように、第三の炭素繊維層53は、第二の炭素繊維層52の径方向外側に設けられており、第二の炭素繊維層52を被覆するように設けられる複数の炭素繊維によって構成されている。第三の炭素繊維層53における炭素繊維は、マンドレル10の軸線方向に対して−45°傾斜するように1周以上巻回され、マンドレル10の軸線方向に対して螺旋状に延設されている。すなわち、第三の炭素繊維層53に関して、マンドレル10の軸線Xに対する炭素繊維の配向角度は、マンドレル10の膨張前において−45°である。
<樹脂層>
図1に示すように、樹脂層60Aは、第一連結部材20の大径部21の外周面上に設けられている環状の層である。樹脂層60の厚みは、樹脂含有繊維層50の厚みと略等しい。樹脂層60Aは、第一連結部材20の大径部21のうち、樹脂含有繊維層50から露出する部位を被覆して保護する。
<管体製造方法>
続いて、第一の実施形態に係る管体1Aの製造方法について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、図3に示すように、樹脂製のマンドレル10を図示しない成形装置(金型)によって形成する(ステップS1、マンドレル形成ステップ)。続いて、マンドレル10の軸線方向一端部に第一連結部材(スタブシャフト)20を設ける(ステップS2、第一連結ステップ)。続いて、マンドレル10の軸線方向他端部に第二連結部材(カラー)30を設ける(ステップS3、第二連結ステップ)。ここで、ステップS2,S3の順番は、適宜変更可能であり、ステップS3が先でもよく、同時でもよい。
続いて、図4に示すように、図示しない装置によって、第一の炭素繊維層51がマンドレル10、第一連結部材20における大径部21及び第二連結部材30の外周面上に形成される(ステップS4、第一の炭素繊維層形成ステップ、配置ステップ)。続いて、図5に示すように、図示しない装置によって、第二の炭素繊維層52がマンドレル10、第一連結部材20及び第二連結部材30における第一の炭素繊維層51の外周面上に形成される(ステップS5、第二の炭素繊維層形成ステップ、配置ステップ)。続いて、図6に示すように、図示しない装置によって、第三の炭素繊維層53がマンドレル10、第一連結部材20及び第二連結部材30における第二の炭素繊維層52の外周面上に形成される(ステップS6、第三の炭素繊維層形成ステップ、配置ステップ)。ステップS4〜S6において、第一連結部材20の大径部21及び第二連結部材30のそれぞれの軸方向におけるマンドレル10とは反対側に位置する端部には、それぞれの繊維が配置されないように炭素繊維層51〜53が形成される。
ステップS4〜S6において、各炭素繊維層51〜53は、樹脂が含浸された繊維ではなく、いわゆる生糸である。また、各炭素繊維層51〜53は、それぞれ多給糸フィラメントワインド法によってマンドレル10及び第一連結部材20における大径部21の外周面上に配置される。多給糸フィラメントワインド法によって給糸された各炭素繊維層51〜53は、互いに織り込まれることなく層として独立した、いわゆるノンクリンプ構造を呈する。
ここで、配置ステップS4〜S6の前に、樹脂製のマンドレル10の内部を流体等によって加圧する工程を設け、マンドレル10の内部が加圧された状態で配置ステップS4〜S6を実行する構成であってもよい。この場合には、仮に樹脂製のマンドレル10の強度が低い場合であっても、各炭素繊維層51〜53がマンドレル10の外周面に設けられる際のトルクによって当該マンドレル10が破損することを防止することができる。
続いて、図7に示すように、マンドレル10、第一連結部材20、第二連結部材30及び各炭素繊維層51〜53の組立体を、成形装置(金型)2内に設置する(ステップS7)。ここで、成形装置(金型)2の内面は、マンドレル10の大径部11の軸方向中間部に対応する部位で内径が最大となる形状を呈する。すなわち、型閉じ状態において、成形装置2は、その内周面の径が炭素繊維層51〜53が積層された層の外径よりも大きい部分を有しており、成形装置2の内周面は、当該成形装置2内に設置された炭素繊維層51〜53が積層された層の外周面と離間している部分を有する。これにより、複数に分割された金型の当接面に炭素繊維層51〜53が噛み込まれることが防止される。
続いて、図8に示すように、成形装置(金型)2内に設置された組立体のマンドレル10内に加熱された流体を流通させることによってマンドレル10内を加圧し、マンドレル10の大径部11を膨張させる(ステップS8、膨張ステップ)。マンドレル10の大径部11は、当該マンドレル10内を流通する流体によって加熱されて膨張する。また、第三の炭素繊維層53は、成形装置(金型)2の内周面に密着する。これにより、前記組立体は、成形装置(金型)2の内部形状に沿う樽型形状を呈するように変形する。なお、ステップS7において、流体によるマンドレル10の加熱は、省略可能である。マンドレル10内への流体の供給及び排出は、マンドレル10の小径部15側に形成された流体用ゲート2a、及び、小径部15に形成された孔部等を介して行われる。
なお、配置ステップS4〜S6の前に樹脂製のマンドレル10の内部を加圧する工程を実行した場合には、配置ステップS4〜S6の終了後にマンドレル10の内部を減圧し、減圧後にステップS7,S8(再加圧)を実行してもよい。また、配置ステップS4〜S6の終了後にマンドレル10の内部を減圧せず、ステップS7,S8(再加圧)を実行してもよい。
続いて、図8に示すように、当該成形装置2内に樹脂54が供給されてマンドレル10の外周面に配置された第一の炭素繊維層51、第二の炭素繊維層52及び第三の炭素繊維層53に樹脂54が含浸され、成形装置2に熱を加えることによって樹脂54を硬化させ、樹脂含有繊維層50及び樹脂層60Aが形成される(ステップS9、成形ステップ)。樹脂54は、例えば熱硬化性樹脂である。本実施形態において、成形装置2の金型は、複数に分割されており、成形ステップでは、前記組立体に熱が加えられるとともに、成形装置2の金型を閉じる型閉じ操作後に、さらに閉じた金型に圧力を印加する型締め操作を行うことにより、金型内の圧力を上昇させることで、樹脂54の硬化が促進される。なお、本実施形態では金型が複数に分割されている構成で説明しているため、型閉じ操作及び型締め操作が行われているが、型締め操作は、必ずしも必要ではない。また、金型が複数に分割されていない場合には、かかる型閉じ操作及び型締め操作は、必ずしも必要ではない。成形装置2内において、溶融状態の樹脂54が導入されるゲート2bの出口側には空間(樹脂だまり2c)が形成されている。成形装置2内に導入された樹脂54は、繊維層51〜53の軸方向一端部の側方に位置する当該樹脂だまり2cに貯留される。樹脂だまり2cに貯留された樹脂54は、繊維層51〜53の配列方向においてゲート2bとは反対側(繊維層51〜53の軸方向他端部の外周面側)に形成された吸引口2dからの真空吸引によって、マンドレル10の軸線方向に移動し、各炭素繊維層51〜53に含浸する。樹脂54が各炭素繊維層51〜53に含浸した状態で、成形装置2に熱が加えられ、かつ、成形装置2内に圧力が加えられることによって、樹脂含有繊維層50が形成されるとともに、樹脂だまり2cに対応する部位に樹脂層60Aが形成される。
続いて、成形された組立体すなわち成形体が成形装置2から取り出される(ステップS10)。続いて、図1に示すように、成形体の第二連結部材30の軸方向におけるマンドレル10とは反対側位に位置し、樹脂含有繊維層50によって被覆されていない端部に、第三連結部材(ヨークスタブ)40がレーザー溶接によって取り付けられる(ステップS11、第三連結ステップ)。
本発明の第一の実施形態に係る管体1Aの製造方法は、樹脂製の繊維体(各炭素繊維層51〜53)を、マンドレル10の外周面に対してフィラメントワインド法によって配置する配置ステップS4〜S6と、前記配置ステップS4〜S6の後に、前記繊維体が配置された前記マンドレル10を型(成形装置2)内に設置し、前記繊維体が配置された前記マンドレル10の内部を加圧することによって前記マンドレル10を膨張させる膨張ステップS8と、前記膨張ステップS8の後に、前記型内に樹脂54を供給し、前記樹脂を前記繊維体に含浸させ、含浸した前記樹脂54を硬化させることによって管体1Aを成形する成形ステップS9と、を含む。
かかる構成によると、繊維体が配置されたマンドレル10を型内に配置する際にクリアランスを確保し、繊維体が型に噛み込むことを防止することができる。また、型内の形状によってマンドレル10の膨張形状を好適に調整することができるとともに、管体1Aの完成品における樹脂54の量の増加を防止し、管体1Aの重量を抑制することができる。
また、管体1Aの製造方法では、前記成形ステップS9後において、前記マンドレル10は、前記管体1Aの芯材として残る。
かかる構成によると、マンドレル10を除去する作業を無くすとともに、マンドレル10によって管体1Aの強度及び剛性を好適に確保することができる。
また、管体1Aの製造方法は、前記配置ステップの前に、前記マンドレル10の一端部に第一連結部材20を連結する第一連結ステップS1を含み、前記配置ステップS4〜S6において、前記繊維体を、前記第一連結部材20の外周面にも配置する。
かかる構成により、成形を実行することで、第一連結部材20を管体1Aに一体成型することができ、管体1Aの成型後に第一連結部材20を圧入する工程を設ける必要が無く、製造工数を削減することができる。また、樹脂54が含浸された繊維層(樹脂含有繊維層50)によって、第一連結部材20の連結を強化することができる。
また、管体1Aの製造方法において、前記型(成形装置2)は、前記マンドレル10及び前記第一連結部材20の連結部位に、当該型内に注入された前記樹脂54が貯留される空間(樹脂だまり2c)を有し、前記成形ステップS9において、前記空間に貯留された前記樹脂54を吸引することによって前記繊維体に含浸させる。
かかる構成によると、繊維体間に樹脂54を好適に含浸させることができるとともに、樹脂54が貯留される空間を利用して樹脂層60Aを好適に形成することができる。
また、管体1Aの製造方法は、前記配置ステップS4〜S6において、前記繊維体を、多給糸フィラメントワインド法によって配置する。
繊維体がクリンプ構造を呈する場合には、繊維体が互いに織り込まれた部位で厚みが増す。これに対し、かかる構成によると、複数の繊維層51〜53をいわゆるノンクリンプ構造とすることができるので、配置された繊維体を、マンドレル10の膨張を阻害することなく好適に追従させることができる。また、ノンクリンプ構造とすることによって、樹脂含有繊維層50の厚みを抑えるとともに形状の不均一性を低減し、局所的応力を減少することができる。また、ノンクリンプ構造とすることによって、繊維体間の隙間が均一化し、繊維体間に樹脂54を好適に含浸させることができる。
また、管体1Aの製造方法は、前記配置ステップS4〜S6の前に、前記マンドレル10の他端部に第二連結部材30を連結する第二連結ステップS3を含み、前記配置ステップS4〜S6において、前記繊維体を、前記第二連結部材30の外周面にも配置する。
かかる構成により、成形を実行することで、第二連結部材30を管体1Aに一体成型することができ、管体1Aの成型後に第二連結部材30を圧入する工程を設ける必要が無く、製造工数を削減することができる。また、樹脂54が含浸された繊維層(樹脂含有繊維層50)によって、第二連結部材30の連結を強化することができる。
また、管体1Aの製造方法は、前記膨張ステップS8において、前記マンドレル10の内部に流体を流通させることによって当該マンドレル10の内部を加圧し、前記流体の熱によって、前記マンドレル10及び前記繊維体が加熱される。かかる構成によると、成形ステップにおいて樹脂54の加熱を好適に促進することができる。
<第二の実施形態>
続いて、第二の実施形態に係る管体及び管体の製造方法について、第一の実施形態に係る管体1A及び管体1Aの製造方法との相違点を中心に説明する。
図9に示すように、本発明の第二の実施形態に係る管体1Bは、樹脂層60Aに代えて、樹脂リング70と、樹脂層60Bと、を備える。換言すると、管体1Bは、樹脂含有繊維層50、樹脂層60B及び樹脂リング70によって構成されており、当該管体1Bには、第一連結部材20、第二連結部材30及び第三連結部材40が連結されている。また、マンドレル10は、当該管体1Bの芯材である。
<樹脂リング及び樹脂層>
樹脂リング70は、第一連結部材20の大径部21の外周面上に外嵌される環状部材である。樹脂リング70は、樹脂54と同じ材料内に強化用繊維(例えば、不連続な炭素繊維等)を含有する繊維強化樹脂製リングである。樹脂リング70の軸方向端部は、樹脂含有繊維層50の軸方向一端部と当接している。樹脂リング70の内径は、第一連結部材20における大径部21の外径と略等しく、樹脂リング70の外径は、樹脂含有繊維層50の外径よりも小さい。
樹脂層60Bは、樹脂リング70の外周面上に設けられている。環状の層である。樹脂層60Bの外径は、樹脂リング70及び樹脂層60Bと当接する樹脂含有繊維層50の端部の外径と略等しい。
樹脂リング70及び樹脂層60Bは、第一連結部材20の大径部21のうち、樹脂含有繊維層50から露出する部位を被覆して保護する。
<管体製造方法>
続いて、第二の実施形態に係る管体1Bの製造方法について、図10のフローチャートを用いて説明する。
ステップS6及びステップS7の間において、第一連結部材20における大径部21のうち、各炭素繊維層51〜53から露出する部位に樹脂リング70を外嵌する(ステップS6B、外嵌ステップ)。ステップS9において、樹脂層60Bは、樹脂リング70の外周面を覆うように形成される。
本発明の第二の実施形態に係る管体1Bは、樹脂製のマンドレル10と、前記マンドレル10の一端部に連結される第一連結部材20と、前記マンドレル10及び前記第一連結部材20の外周面に配置される繊維体と、前記繊維体から露出する前記第一連結部材20の外周面に設けられており、前記繊維体を含有する樹脂リング70と、前記マンドレル10及び前記第一連結部材20の外周面に配置される前記繊維体に含浸されるととともに、前記樹脂リング70の外周面上に層を形成する樹脂60Bと、を備える。
かかる構成によると、樹脂リング70によって樹脂含有繊維層50及び樹脂層60Bの成形収縮率の差を緩和し、樹脂含有繊維層50及び樹脂層60B間における割れの発生を防止することができる。
<第三の実施形態>
続いて、本発明の第三の実施形態に係る管体製造方法について、第一及び第二の実施形態との相違点を中心に説明する。
第三の実施形態において、少なくともステップS3〜S10が実行される間、マンドレル10は、その軸線方向が上下方向となる状態(いわゆる縦置きの状態)を維持する。かかる構成によると、繊維体(特に、最も外に配置された第三の炭素繊維層53)の配向角度が小さい場合でも繊維体のずれを好適に抑えることができる。
<第一の変形例>
図11に示すように、本発明の第一の変形例に係る管体1Xでは、ステップS1において、マンドレル10Xにおける大径部11の外周面に、複数の凸部11aが形成される。かかる凸部11aを有するマンドレル10Xは、樹脂製である当該マンドレル10Xを製造する際の成形装置(金型)3内の形状を用いて形成される。すなわち、ステップS1で用いられる成形装置3の内周面には、凸部11aに対応する複数の凹部3aが形成されている(図12参照)。凸部11aの高さは、3層の炭素繊維層51〜53の合計高さ以下であり、かつ、3層の炭素繊維層51〜53のうち、最外の炭素繊維層53の径方向中心までの合計高さ以上であることが望ましい。かかるマンドレル10Xは、凸部11aにおいて各炭素繊維層51〜53の位置ズレを防止する。すなわち、凸部11aを有するマンドレル10Xは、ステップS4〜S6において、各炭素繊維層51〜53を正確な配向角度で配置することを可能とし、当該マンドレル10Xの膨張後においても、各炭素繊維層51〜53の配向角度を好適な角度に維持することを可能とする。
本発明の第一の変形例に係る管体の製造方法は、前記配置ステップS4〜S6の前に、内面に凹部3aが設けられた型(成形装置3)を用いることによって、前記凹部3aに対応する凸部11aを外周面に有する前記マンドレル10Xを形成するマンドレル形成ステップを含む。
かかる構成によると、マンドレル10Xの膨張後において、繊維体の配向角度を好適な角度に維持することができる。
<第二の変形例>
図13に示すように、本発明の第二に変形例に係る管体1Yにおいて、マンドレル10の大径部11及び当該大径部11の外周面上に設けられた樹脂含有繊維層50は、樽形状ではなく円筒形状を呈する。図14に示すように、管体1Yを製造するための成形装置(金型)2Yの内面は、炭素繊維層51〜53の外径よりも大きい円筒形状を呈する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変形可能である。例えば、ステップS9,S10の間にマンドレル10を成形された樹脂含有繊維層50から抜き出す構成であってもよい。また、マンドレル10は、ステップS8における流体の熱、及び/又は、ステップS9における樹脂54や成形装置(金型)2の熱によって溶融して除去される構成であってもよい。その他の熱、電気、振動等のエネルギーによってマンドレル10を溶融して除去することも可能である。
また、ステップS8では非加熱状態の流体をマンドレル10内に流通させ、ステップS9の実行中に加熱状態の流体をマンドレル10内に流通させてもよい。
また、各炭素繊維層51〜53は、互いに織り込まれた、いわゆるクリンプ構造を呈してもよい。
また、繊維体は、炭素繊維に限定されず、樹脂層を強化可能な繊維部材(例えば、ガラス繊維、セルロース繊維等)であればよい。
1A,1B,1Y 管体(繊維強化樹脂製管体)
2,3 成形装置(金型、型)
2c 樹脂だまり(空間)
3a 凹部
10,10X マンドレル
20 第一連結部材
30 第二連結部材
50 樹脂含有繊維層
51 第一の炭素繊維層
52 第二の炭素繊維層
53 第三の炭素繊維層
54 樹脂
60A,60B 樹脂層
70 樹脂リング

Claims (9)

  1. 繊維体を、樹脂製のマンドレルの外周面に対してフィラメントワインド法によって配置する配置ステップと、
    前記配置ステップの後に、前記繊維体が配置された前記マンドレルを型内に設置し、前記繊維体が配置された前記マンドレルの内部を加圧することによって前記マンドレルを膨張させる膨張ステップと、
    前記膨張ステップの後に、前記型内に樹脂を供給し、前記樹脂を前記マンドレルの外周面に配置された前記繊維体に含浸させ、含浸した前記樹脂を硬化させることによって管体を成形する成形ステップと、
    を含むことを特徴とする繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  2. 前記成形ステップ後において、前記マンドレルは、前記管体の芯材として残る
    ことを特徴とする請求項1に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  3. 前記配置ステップにおいて配置された前記繊維体は、ノンクリンプ構造である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  4. 前記配置ステップの前に、前記マンドレルの一端部に第一連結部材を連結する第一連結ステップを含み、
    前記配置ステップにおいて、前記繊維体を、前記第一連結部材の外周面にも配置する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  5. 前記型は、前記マンドレル及び前記第一連結部材の連結部位に、当該型内に注入された前記樹脂が貯留される空間を有し、
    前記成形ステップにおいて、前記空間に貯留された前記樹脂を吸引することによって前記繊維体に含浸させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  6. 前記配置ステップにおいて、前記繊維体を、多給糸フィラメントワインド法によって配置する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  7. 前記配置ステップの前に、
    内面に凹部が設けられた型を用いることによって、前記凹部に対応する凸部を外周面に有する前記マンドレルを形成するマンドレル形成ステップを含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  8. 前記配置ステップの前に、前記マンドレルの他端部に第二連結部材を連結する第二連結ステップを含み、
    前記配置ステップにおいて、前記繊維体を、前記第二連結部材の外周面にも配置する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
  9. 前記膨張ステップにおいて、前記マンドレルの内部に流体を流通させることによって当該マンドレルの内部を加圧し、
    前記流体の熱によって、前記マンドレル及び前記繊維体が加熱される
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂製管体の製造方法。
JP2020542673A 2020-06-26 2020-06-26 繊維強化樹脂製管体の製造方法 Active JP6873369B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/025393 WO2021260953A1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 繊維強化樹脂製管体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP6873369B1 true JP6873369B1 (ja) 2021-05-19
JPWO2021260953A1 JPWO2021260953A1 (ja) 2021-12-30
JPWO2021260953A5 JPWO2021260953A5 (ja) 2022-06-14

Family

ID=75896356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542673A Active JP6873369B1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 繊維強化樹脂製管体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230173771A1 (ja)
JP (1) JP6873369B1 (ja)
CN (1) CN115427217A (ja)
DE (1) DE112020006763T5 (ja)
WO (1) WO2021260953A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065179A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 日立Astemo株式会社 繊維強化樹脂管体の製造方法
JP7130892B1 (ja) * 2022-03-29 2022-09-05 日立Astemo株式会社 炭素繊維固定治具、炭素繊維強化樹脂管体の製造方法及び動力伝達軸
JP7296534B1 (ja) * 2023-02-01 2023-06-22 日立Astemo株式会社 繊維強化樹脂製筒体の製造方法及び繊維強化樹脂製筒体製造用治具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265738A (ja) 1990-03-14 1991-11-26 Mazda Motor Corp 筒状回転部材の回転バランス調整方法
JPH0647822A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Frp製圧力容器の製造方法
JPH06270268A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Mazda Motor Corp 液晶樹脂複合体の成形方法
JPH08323870A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 繊維強化複合材の成形用金型
JP2003127257A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Toho Tenax Co Ltd 繊維強化樹脂管状体とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065179A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 日立Astemo株式会社 繊維強化樹脂管体の製造方法
JP7426680B2 (ja) 2020-09-24 2024-02-02 日立Astemo株式会社 繊維強化樹脂管体の製造方法
JP7130892B1 (ja) * 2022-03-29 2022-09-05 日立Astemo株式会社 炭素繊維固定治具、炭素繊維強化樹脂管体の製造方法及び動力伝達軸
WO2023187965A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日立Astemo株式会社 炭素繊維固定治具、炭素繊維強化樹脂管体の製造方法及び動力伝達軸
JP7296534B1 (ja) * 2023-02-01 2023-06-22 日立Astemo株式会社 繊維強化樹脂製筒体の製造方法及び繊維強化樹脂製筒体製造用治具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021260953A1 (ja) 2021-12-30
JPWO2021260953A1 (ja) 2021-12-30
CN115427217A (zh) 2022-12-02
US20230173771A1 (en) 2023-06-08
DE112020006763T5 (de) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873369B1 (ja) 繊維強化樹脂製管体の製造方法
CN105235232B (zh) 齿条外壳的制造方法以及齿条外壳
JP6588360B2 (ja) タンクの製造方法
JP2022546613A (ja) テンション-コンプレッションロッドのためのポジティブ・ロック式の荷重負荷を引き起こすための方法、およびテンション-コンプレッションロッド
JP6563147B1 (ja) 動力伝達軸に用いられる管体の製造方法
US20160167319A1 (en) Thread Manufacture for Filament Wound Mandrel
US11654607B2 (en) Method for manufacturing high pressure tank
JP7130892B1 (ja) 炭素繊維固定治具、炭素繊維強化樹脂管体の製造方法及び動力伝達軸
KR20220052322A (ko) 압력용기 및 압력용기의 제조방법
JP6897607B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7190614B1 (ja) 推進軸用炭素繊維強化樹脂製筒体
JP2023146718A (ja) 繊維強化樹脂管体の製造方法
WO2021186735A1 (ja) 管体中間体及び管体製造方法
JP2023136190A (ja) マンドレル及び繊維強化樹脂管体の製造方法
JP2023074868A (ja) マンドレル
JP7296534B1 (ja) 繊維強化樹脂製筒体の製造方法及び繊維強化樹脂製筒体製造用治具
WO2021186734A1 (ja) 管体中間体及び管体製造方法
US20230182415A1 (en) Method for manufacturing fiber-reinforced resin tube body
JP7338583B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2023031426A (ja) 繊維強化樹脂製構造物の製造に用いられる金型装置及び繊維強化樹脂製構造物の製造方法
WO2021186736A1 (ja) 管体製造方法
JP2023146073A (ja) 治具組立体
JP2022143583A (ja) 動力伝達軸
JP2024002299A (ja) 樹脂注入成形金型装置、炭素繊維強化樹脂管体の製造方法及び炭素繊維強化樹脂管体
JP2015139930A (ja) バー状部品の製造方法およびバー状部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250