JP6748654B2 - 細胞の分化状態の評価方法 - Google Patents

細胞の分化状態の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748654B2
JP6748654B2 JP2017546414A JP2017546414A JP6748654B2 JP 6748654 B2 JP6748654 B2 JP 6748654B2 JP 2017546414 A JP2017546414 A JP 2017546414A JP 2017546414 A JP2017546414 A JP 2017546414A JP 6748654 B2 JP6748654 B2 JP 6748654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
abundance
test
culture supernatant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068801A1 (ja
Inventor
鈴木 崇
崇 鈴木
大介 平丸
大介 平丸
雅俊 高橋
雅俊 高橋
健太郎 富田
健太郎 富田
邦忠 畑林
邦忠 畑林
加川 健一
健一 加川
成則 尾▲崎▼
成則 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017068801A1 publication Critical patent/JPWO2017068801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748654B2 publication Critical patent/JP6748654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞の分化状態を評価するための方法に関する。
従来、細胞の分化状態を評価するためには、免疫染色を利用した方法(例えば特許文献1を参照)やマーカー遺伝子の発現レベルを定量する方法(例えば特許文献2を参照)が広く用いられている。
免疫染色を利用した方法では、まず評価対象とする細胞、例えば多能性幹細胞をパラホルムアルデヒド等で固定化した上で抗原−抗体反応を行う。ここで、多能性幹細胞が未分化状態であるか否かを判定するための抗体としては、SSEA−4やTRA1−60が広く用いられている(例えば特許文献1を参照)。続いて、前記抗体に結合する二次抗体を細胞に添加し、その後、予め前記二次抗体に付与しておいた蛍光標識等を検出する。これにより、細胞上に前記抗体に対する抗原が存在するか否か、すなわち該細胞が未分化状態であるか否かを評価することができる。
また、マーカー遺伝子の発現レベルの定量による方法では、例えば多能性幹細胞からmRNAを抽出し、これを逆転写酵素によってcDNAに変換した後、PCR(Polymerase Chain Reaction、ポリメラーゼ連鎖反応)によってマーカー遺伝子を増幅する。このとき、多能性幹細胞の未分化性を評価するためのマーカー遺伝子としては、NANOGやPOU5F1(OCT3/4)が広く用いられる(例えば非特許文献1を参照)。このPCR産物を電気泳動やリアルタイムPCR装置で検出することにより前記細胞におけるマーカー遺伝子の発現量を確認し、その結果から該細胞が未分化状態であるか否かを評価する。
特開2004-313184号公報 特開2006-042663号公報
ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology), 2007, 第25巻, pp.803-816
しかしながら、上記従来の評価方法では、いずれも細胞に対して侵襲的な処理を行う必要がある。そのため、分化状態の評価を行った後に、該評価に供した細胞を別の目的に利用すること、例えば再生医療用の細胞源とすることができなかった。また、同一サンプル(すなわち同一培養皿中の細胞)について、時間経過に伴う変化を評価することは不可能であり、分化状態の経時的な変化を評価するためには複数の培養皿で並行して培養を行う等、煩雑な作業が必要であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、細胞の分化状態を非侵襲的に評価する方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、細胞の分化状態によって培養上清中の特定の指標物質の存在量が異なることを見出し、本発明に至った。
本発明に係る細胞分化状態の評価方法では、分化状態が未知の幹細胞あるいは幹細胞より分化誘導を行った細胞を被検細胞とし、該被検細胞の培養上清における所定の指標物質の存在量に基づいて該被検細胞の分化状態を評価する。すなわち、本発明に係る細胞分化状態の評価方法は、被検細胞の培養上清における指標物質の存在量を測定するステップ、及び指標物質の存在量に基づいて被検細胞の分化状態を評価するステップを有する。
前記指標物質は、オルニチン、2−アミノアジピン酸、デオキシシチジン、グルタミン酸、トリプトファン、アスパラギン、アラニン、シスチン、ヒポキサンチン、ウリジン、アスパラギン酸、アルギニン、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ吉草酸、3−ヒドロキシイソ吉草酸、尿素、4−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ安息香酸、リボン酸、キヌレニン、シスタチオニン、トレオン酸、ピルビン酸、プトレシン、アスコルビン酸、リボフラビン、セリン、システイン、オロト酸、及びクエン酸から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物である。
上記本発明に係る細胞分化状態の評価方法は、例えば、被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、分化状態が既知である対照細胞の培養上清における指標物質の存在量とを比較することにより、被検細胞の分化状態を評価できる。
例えば、アルギニン、トリプトファン、4−アミノ安息香酸等の指標物質は、分化細胞の培養上清における存在量が未分化細胞の培養上清における存在量よりも大きくなる傾向がある。そのため、対照細胞として未分化であることが明らかな細胞を使用する場合、アルギニン、トリプトファン、及び4−アミノ安息香酸等の指標物質の、対照細胞の培養上清における存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比が予め定めた閾値以上である場合に、被検細胞は分化状態であると判定できる。
例えば、オルニチン、アラニン、アスパラギン酸、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ吉草酸、尿素、4−ヒドロキシ安息香酸等の指標物質は、分化細胞の培養上清における存在量が未分化細胞の培養上清における存在量よりも小さくなる傾向がある。そのため、対照細胞として未分化であることが明らかな細胞を使用する場合、オルニチン、アラニン、アスパラギン酸、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ吉草酸、尿素、4−ヒドロキシ安息香酸等の指標物質の、対照細胞の培養上清における存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定できる。
本発明の一形態では、2種以上の上記指標物質の存在量に基づいて分化状態の評価が行われる。例えば、2種以上の指標物質のそれぞれについて、被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、対照細胞の培養上清における指標物質の存在量とを比較することにより、分化状態の評価が行われる。2種以上の指標物質のそれぞれについて、被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、対照細胞の培養上清における指標物質の存在量との比を求め、これらの比が予め定めた閾値以上であるか否かに基づいて、分化状態の評価を行ってもよい。対細胞としては、例えば未分化であることが明らかな細胞が用いられる。
2種以上の指標物質として、例えば、代謝経路の前後関係にある前駆物質と代謝生成物とを選択でき、被検細胞の培養上清における前駆物質の存在量と代謝生成物との比に基づいて分化状態を評価できる。前駆物質と代謝生成物の組み合わせの例として、トリプトファンとキヌレニンの組み合わせ、オルニチンとプトレシンの組み合わせ、アルギニンとオルニチンの組み合わせ等が挙げられる。
2種以上の指標物質として、例えば、キヌレニン、2−アミノアジピン酸、オルニチン及びデオキシシチジンを含む組み合わせを採用できる。2種以上の指標物質には、さらに、トリプトファン、シスタチオニン、ヒポキサンチン、及びウリジンが含まれていてもよい。
2種以上の指標物質の存在量に基づいて分化状態の評価を行うことにより、被検細胞の分化状態をより高精度に評価できる。また、2種以上の指標物質の存在量に基づいて分化状態の評価を行うことにより、被検細胞が分化状態であるか未分化状態であるかの評価に加えて、分化状態であると評価された被検細胞の分化の方向が内胚葉、中胚葉、及び外胚葉のいずれであるかを評価することもできる。
例えば、被検細胞の培養上清における、キヌレニン、2−アミノアジピン酸、及びデオキシシチジンから成る群から選択される2種以上の指標物質の存在量の培養時間に伴う変化を解析することにより、被検細胞が分化状態であるか未分化状態であるかを評価するとともに、分化状態であると評価された被検細胞の分化の方向が内胚葉、中胚葉、及び外胚葉のいずれであるかを評価できる。
被検細胞の培養上清における、キヌレニン、オルニチン、2−アミノアジピン酸、デオキシシチジン、トリプトファン、シスタチオニン、ヒポキサンチン、及びウリジンから成る群から選択される2種以上の指標物質の存在量を多変量解析することにより、被検細胞が分化状態であるか未分化状態であるかを評価するとともに、分化状態であると評価された被検細胞の分化の方向が内胚葉、中胚葉、及び外胚葉のいずれであるかを評価できる。
本発明に係る細胞分化状態の評価方法は、前記幹細胞がES細胞(Embryonic Stem cells、胚性幹細胞)やiPS細胞(Induced Pluripotent Stem cells、人工多能性幹細胞)等の多能性幹細胞であってもよい。
本発明に係る細胞分化状態の評価方法で用いる前記培養上清中の前記指標物質の存在量は、どのような方法を用いて求めてもよく、代表的な方法として液体クロマトグラフィー分析法、質量分析法を挙げることができる。
上記本発明に係る細胞分化状態の評価方法によれば、従来のように細胞を破壊する必要がなく、非侵襲的に細胞の分化状態を評価することができる。これにより、分化状態の評価後に、被検細胞を再生医療用の細胞源等として利用することが可能となる。また、分化状態の経時的な変化を評価する場合にも、従来のように複数の培養皿で並行して培養を行うといった煩雑な作業を行う必要がなく、同一培養皿中の細胞を対象として容易に時間経過に伴う分化状態の変化を評価することが可能となる。また、培養上清中の2種以上の指標物質の存在量に基づく評価により被検細胞の分化状態をより高精度に評価できる。2種以上の指標物質の存在量に基づく評価により、被検細胞が分化状態であるか未分化状態であるかの評価に加えて、分化状態であると評価された被検細胞の分化の方向性を評価することもできる。
本発明の一実施例における細胞分化状態の評価方法を説明する模式図(その1)。 本発明の一実施例における細胞分化状態の評価方法を説明する模式図(その2)。 実施例において培養上清のLC−MS分析により求められた各物質の存在量の経時変化を示すグラフ(その1)。 実施例において培養上清のLC−MS分析により求められた各物質の存在量の経時変化を示すグラフ(その2)。 実施例において培養上清のLC−MS分析により求められた各物質の存在量の経時変化を示すグラフ(その3)。 実施例において培養上清のLC−MS分析により求められた各物質の存在量の経時変化を示すグラフ(その4)。 実施例において培養上清のGC−MS分析により求められた各物質の存在量の経時変化を示すグラフ(その1)。 実施例において培養上清のGC−MS分析により求められた各物質の存在量の経時変化を示すグラフ(その2)。 実施例において、培養2日目〜4日目のサンプルにおける各物質の存在量の主成分分析結果を示すグラフ(その1)。 実施例において、培養2日目〜4日目のサンプルにおける各物質の存在量の主成分分析結果を示すグラフ(その2)。
本発明に係る細胞分化状態の評価方法は、被検細胞の培養上清におけるバイオマーカー(指標物質)の存在量に基づいて該被検細胞の分化状態を評価するものである。
前記被検細胞としては幹細胞、典型的にはES細胞やiPS細胞等の多能性幹細胞を用いることができる。また前記幹細胞より分化誘導を行った細胞も被検細胞として用いることができる。分化状態が未知の幹細胞が被検細胞である場合、本発明の評価方法により、分化状態であるか未分化状態であるかを判定できる。幹細胞より分化誘導を行った細胞が被検細胞である場合、本発明の評価方法により、未分化状態の細胞が混在しているか否かを判定できる。
被検細胞の培養に用いる培地としては、幹細胞の培養に一般的に使用される培地、例えばDMEM/F12や、該DMEM/F12を主成分とする培地(例えばmTeSR1、TeSR−E8等)を用いることができる。表1にDMEM/F12の構成成分を示す。
前記バイオマーカーとしては、オルニチン、2−アミノアジピン酸、デオキシシチジン、グルタミン酸、トリプトファン、アスパラギン、アラニン、シスチン、ヒポキサンチン、ウリジン、アスパラギン酸、アルギニン、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ吉草酸、3−ヒドロキシイソ吉草酸、尿素、4−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ安息香酸、リボン酸、キヌレニン、シスタチオニン、トレオン酸、ピルビン酸、プトレシン、アスコルビン酸、リボフラビン、セリン、システイン、オロト酸、及びクエン酸等が挙げられる。
未分化状態の細胞の培養上清と、分化状態の細胞の培養上清では、これらのバイオマーカーの存在量が異なる。そのため、培養上清におけるこれらのバイマーカーの存在量を測定することにより、細胞が分化状態であるか未分化状態であるかを判定できる。分化状態が既知である対照細胞の培養上清におけるバイオマーカーの存在量を測定し、被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、対照細胞の培養上清における指標物質の存在量とを比較することにより、分化状態を評価してもよい。
対照細胞は、分化状態が既知であれば未分化細胞でも分化細胞でもよい。分化細胞は分化の進行度合いや分化の方向性の相違等に起因して培養上清におけるバイオマーカーの存在量が変動する場合があるため、未分化細胞を対照細胞とすることが好ましい。被検細胞の培養上清におけるバイオマーカーの存在量と、対照細胞の培養上清におけるバイオマーカーの存在量との比較は、例えば両者の比を求めることにより行われる。この比が所定の閾値(1よりも大きい閾値)以上である場合、あるいは所定の閾値(1よりも小さい閾値)以下である場合に、細胞が分化状態にあると判定することができる。被検細胞の培養上清におけるバイオマーカーの存在量と、対照細胞の培養上清におけるバイオマーカーの存在量との比が所定の閾値と同一の場合は未分化状態であると判定し、閾値を超える場合あるいは閾値未満の場合に、細胞が分化状態にあると判定してもよい。なお、幹細胞より分化誘導を行った細胞が被検細胞である場合、「未分化状態」とは、分化状態の細胞に未分化状態の細胞が混在している場合を含んでいてもよい。
本発明に係る細胞分化状態の評価方法の好ましい形態では、被検細胞の培養上清における2種以上のバイオマーカーの存在量に基づいて該被検細胞の分化状態を評価する。2種以上のバイオマーカーを組み合わせることにより、分化状態をより高精度で評価できる。また、2種以上のバイオマーカーを組み合わせることにより、細胞の分化状態だけでなく、分化状態にある細胞が内胚葉、中胚葉、及び外胚葉のいずれに分化するか、つまり、分化の方向性を評価することができる。
2種以上のバイオマーカーは、上記のバイオマーカーから任意に選択できる。上記バイオマーカーの中でも、分化の方向性を評価する上で有用なバイオマーカーとして、キヌレニン、2−アミノアジピン酸、オルニチン、デオキシシチジン、トリプトファン、シスタチオニン、ヒポキサンチン、及びウリジンが挙げられる。これらの中の2種以上のバイオマーカー存在量に基づいて評価を行うことが好ましい。
2種以上のバイオマーカーの存在量に基づく分化状態の評価方法としては、被検細胞の培養上清におけるそれぞれのバイオマーカーの存在量の培養時間に伴う変化を解析する方法、2種以上のバイオマーカーの存在量を多変量解析する方法、2種の指標物質の存在量の比を求める方法等が挙げられる。これらの手法を組み合わせて評価を行ってもよい。2種のバイオマーカーの存在量に基づく判定は、例えば、第一のバイオマーカーの存在量(あるいは指標値)を横軸、第二のバイオマーカーの存在量(あるいは指標値)を縦軸として、プロットすることにより行ってもよい。3種以上のバイオマーカーの存在量に基づく評価を行う場合は、多変量解析が有用である。
2種類のバイオマーカーとして、代謝経路の前後関係にある代謝生成物とその前駆物質の組み合わせが挙げられる。代謝生成物と前駆物質の比に基づいて評価を行うことにより、分化の方向性の評価精度が向上する。代謝経路の前駆物質は、代謝生成物に対する代謝物に限定されず、代謝経路の2つ以上前の物質でもよい。前駆物質と代謝生成物の組み合わせとしては、例えばトリプトファンとキヌレニンの組み合わせ、オルニチンとプトレシンの組み合わせ、アルギニンとオルニチンの組み合わせ等が挙げられる。なお、代謝経路の種類は特に限定されず、前駆物質と代謝生成物の組み合わせも上記に限定されない。
代謝生成物と前駆物質との比を求める場合、被検細胞の培養上清における代謝生成物と前駆物質との比に基づいて評価を行ってもよく、対照細胞の培養上清における代謝生成物の存在量と前駆物質の存在量の比と、被検細胞の培養上清における代謝生成物の存在量と前駆物質の存在量の比とを対比してもよい。また、対照細胞の培養上清における代謝生成物の存在量と被検細胞の培養上清における代謝生成物の存在量の比、及び対照細胞の培養上清における前駆物質の存在量と被検細胞の培養上清における前駆物質の存在量の比を求め、これらを対比することにより評価を行ってもよい。
培養上清における前記バイオマーカーの存在量を測定する方法としては、質量分析法による定量分析、特に液体クロマトグラフ質量分析装置(LC−MS)や、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC−MS)を用いた定量分析を好適に利用することができるが、これに限定されるものではない。例えば、培養上清に所定の前処理を施した試料を溶離液とともに液体クロマトグラフィー(LC)装置のカラムに流し、カラムにより分離されて溶出する成分を、紫外可視分光検出器や赤外分光検出器等の検出器で検出した結果から、試料中に含まれる前記バイオマーカーの存在量を求めるようにしてもよい。また、前記各バイオマーカーを特異的に発色又は発光させる試薬等を培養上清に添加し、該発色又は発光の強度に基づいてバイオマーカーの存在量を求めるようにしてもよい。
以下、本発明の方法による細胞の分化状態評価の一実施例について説明する。図1A及び図1Bは本実施例による細胞分化状態の評価方法の実施手順を示す模式図である。
本実施例では、ヒトiPS細胞株PFX#9を使用した。また、ヒトiPS細胞株に分化誘導刺激を与えたものを被検細胞とし、ヒトiPS細胞株に分化誘導刺激を与えなかったもの(即ち、未分化状態を維持したもの)を対照細胞とした。以下、本実施例における細胞培養から培養上清の分析までの手順について説明する。
[対照細胞の培養及び培養上清の回収]
ビトロネクチン−N(Vitronectin-N、Life Technologies社)コートが施された3枚の培養皿(直径60 mm)に前記PFX#9株を植え継いで培養を行った(図1Aでは簡略化のため培養皿1枚のみを示している)。培地としてはmTeSR1(modified Tenneille Serum Replacer 1、STEMCELL Technologies社)又はTeSR−E8(Tenneille Serum Replacer E8、STEMCELL Technologies社)を使用し、毎日培地の交換を行った。mTeSR1の構成成分を表2に、TeSR−E8の構成成分を表3に示す。細胞の植え継ぎ(継代)を行った日を0日目として6日間培養を継続し、各日の培地交換時に培養皿から回収した培養上清を質量分析用サンプルとした。
[内胚葉分化細胞の培養及び培養上清の回収]
ビトロネクチン−Nコートが施された3枚の培養皿(直径60 mm)に前記PFX#9株を植え継いで培養を行った(図1Aでは簡略化のため培養皿1枚のみを示している)。培地としてはmTeSR1又はTeSR−E8を使用し、毎日培地の交換を行ってコンフルエントに達するまで培養を継続した。継代を行った日を0日目とし、1日目にアクチビン−A(Activin-A、PeproTech社)、Wnt3a(Wingless-type MMTV integration site family, member 3A、PeproTech社)、BMP−4(Bone Morphogenetic Proteins-4、PeproTech社)をそれぞれ終濃度100 ng/mL、40 ng/mL、0.5 ng/mLとなるよう添加した培地に交換した。2日目以降はアクチビン−AとBMP−4をそれぞれ終濃度100 ng/mL、0.5 ng/mLとなるよう添加した培地に交換することにより内胚葉分化誘導刺激を行った。細胞の植え継ぎ(継代)を行った日を0日目として6日間培養を継続し、各日の培地交換時に培養皿から回収した培養上清を質量分析用サンプルとした。
[中胚葉分化細胞の培養及び培養上清の回収]
ビトロネクチン−Nコートが施された3枚の培養皿(直径60 mm)に前記PFX#9株を植え継いで培養を行った(図1Bでは簡略化のため培養皿1枚のみを示している)。培地としてはmTeSR1又はTeSR−E8を使用し、毎日培地の交換を行ってコンフルエントに達するまで培養を継続した。継代を行った日を0日目とし、1日目以降はBMP−4を終濃度40 ng/mLとなるよう添加した培地に交換することにより中胚葉分化誘導刺激を行った。細胞の植え継ぎ(継代)を行った日を0日目として6日間培養を継続し、各日の培地交換時に培養皿から回収した培養上清を質量分析用サンプルとした。
[外胚葉分化細胞の培養及び培養上清の回収]
ビトロネクチン−Nコートが施された3枚の培養皿(直径60 mm)に前記PFX#9株を植え継いで培養を行った(図1Bでは簡略化のため培養皿1枚のみを示している)。培地としてはmTeSR1又はTeSR−E8を使用し、毎日培地の交換を行ってコンフルエントに達するまで培養を継続した。継代を行った日を0日目とし、1日目以降はSB431542 (4-[4-(1,3-benzodioxol-5-yl)-5-(2-pyridinyl)-1H-imidazol-2-yl]benzamide、和光純薬工業株式会社)及びNoggin(PeproTech社)をそれぞれ終濃度10 μM、500 ng/mLとなるよう添加した培地に交換することにより外胚葉分化誘導刺激を行った。細胞の植え継ぎ(継代)を行った日を0日目として6日間培養を継続し、各日の培地交換時に培養皿から回収した培養上清を質量分析用サンプルとした。
[LC−MSによる分析]
前記サンプル100 μLに、内部標準物質として0.5 mMイソプロピルリンゴ酸水溶液を20 μL添加し、混合した後、アセトニトリルを200 μL添加して除蛋白を行った。その後、サンプルを遠心分離(15,000 rpm、室温、15分間)して上清を回収し、超純水(Milli-Q(登録商標)水、メルク株式会社)で10倍希釈してLC−MS分析に供した。LC−MS分析では、島津製作所製の「LC/MS/MSメソッドパッケージ 細胞培養プロファイリング」(以下「MP」と略す)に収録された分析条件に従った。MPは培地に含まれる化合物及び細胞から分泌される代謝物をLC−MSで分析するための分析条件パラメータが集約されたものである。化合物の同定は、MPに登録されている標準品の保持時間とサンプル中の化合物の保持時間との差が±0.3分以内であること、定量イオン、確認イオンの両ピークが検出されていること、強度値が1000以上であることを基準に行った。また、化合物の定量は、サンプル中の各化合物に特徴的なイオン(定量イオン)についてマスクロマトグラムの面積を算出する方法により実施した。
[GC−MSによる分析]
前記サンプル100 μLに、内部標準物質として0.5 mg/mLイソプロピルリンゴ酸水溶液を10 μL添加し、混合した後、アセトニトリルを200 μL添加して除蛋白を行った。その後、サンプルを遠心分離(15,000 rpm、室温、15分間)して上清100 μLを回収し、減圧乾燥を行った。各サンプルをメトキシアミン塩酸塩を含むピリジン溶液中でインキュベートすることにより、サンプル中の化合物のメトキシム化を行った。更に、各サンプルにMSTFA(N−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド)を添加してサンプル中の化合物をトリメチルシリル化(誘導体化)した。そして、これらの誘導体化処理を施したサンプルをGC−MSによる分析に供した。
GC−MS分析では、島津製作所製の「Smart Metabolites Database」(以下「DB」と略す)を使用した。該DBは上述した誘導体化処理と同様の処理を施した種々の標準品をGC−MSで分析したデータが集約されたものである。化合物の同定は、前記DBで設定された保持指標(保持時間を相対化した数値)とサンプル中の誘導体化化合物の保持指標との差が±5以内であるか否か、及び前記データベースで設定された定量イオン及び確認イオンの両者がサンプル中の誘導体化化合物について検出されているか否かを指標に行った。一方、化合物の定量は、前記データベースで設定された条件に従い、サンプル中の各誘導体化化合物に特徴的なイオンについてマスクロマトグラムの面積を算出する方法により実施した。
[データ解析]
培養1日目から6日目に回収された培養上清について、上記のLC−MS分析及びGC−MS分析により求められた各化合物の定量値(面積値)を、前記内部標準物質の定量値(面積値)で除した値(面積比)を算出し、これを培養上清中における各化合物の存在量の指標値とした。未分化維持細胞(対照細胞)、内胚葉分化細胞、中胚葉分化細胞、及び外胚葉分化細胞のそれぞれについて同定された化合物の存在量の指標値を、横軸を培養日数、縦軸を該指標値とする座標系にプロットした。また、培養の経過に伴う存在量の指標値の変化が対照細胞と明確に異なる化合物を選別した。具体的には培養3日目から6日目の間で上記対照細胞における指標値の平均値をA、被検細胞における指標値の平均値をBとしたときに、A/B、又はB/Aが1.5以上となる化合物を選別した。
また、培養の初期段階での細胞の状態を評価するための有効な化合物を選定するために、多変量解析を行った。具体的には、培養2日目〜4日目のサンプルについて、上記で算出した指標値を多変量解析ソフトウェア(R version 3.1.2)に入力し、主成分分析を行った。その結果に基づき、未分化維持細胞と内胚葉分化細胞、中胚葉分化細胞、外胚葉分化細胞を区別できる化合物の組み合わせを選別した。
[ 結果 ]
以上により、対照細胞の培養液上清中と分化誘導刺激を行った被検細胞の培養上清中とで、培養の経過に伴う存在量の指標値の変化が明確に異なる化合物を以下の表4〜24に示す。なお、これらの表において、数値に網掛を付けたサンプルは対照細胞の指標値から変化有りと判定されたサンプルを示す。
表4から、キヌレニン(Kynurenine)は、分化誘導によって被検細胞の培養上清中の存在量が対照細胞の培養上清中の存在量よりも減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のキヌレニンの存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表5から、オルニチン(Ornithine)は、分化誘導によって被検細胞の上清中の存在量が対照細胞と比較して減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のオルニチンの存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表6から、2-アミノアジピン酸(2-Aminoadipic acid)は、内胚葉及び中胚葉に分化誘導された被検細胞では、上清中の存在量が対照細胞と比較して減少することが分かった。一方、外胚葉に分化誘導された被検細胞では、上清中の存在量は培養3日目〜6日目のいずれにおいても対照細胞と比較して増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中の2-アミノアジピン酸の存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は内胚葉又は中胚葉に向かって分化すると判定することができ、閾値以上であるときは、被検細胞が外胚葉に向かって分化すると判定することができる。
表7から、デオキシシチジン(Deoxycytidine)は、内胚葉に分化誘導された被検細胞では、上清中の存在量が対照細胞と比較して減少することが分かった。一方、中胚葉に分化誘導された被検細胞及び外胚葉に分化誘導された被検細胞の一部では、上清中の存在量は対照細胞と比較して増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のデオキシシチジンの存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は内胚葉に向かって分化すると判定することができ、閾値以上であるときは、被検細胞が中胚葉又は外胚葉に向かって分化すると判定することができる。
表8から、グルタミン酸(Glutamic acid)は、内胚葉に分化誘導された被検細胞の上清中の存在量が対照細胞と比較して増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のグルタミン酸の存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以上である場合に、被検細胞は内胚葉に向かって分化すると判定することができる。
表9から、トリプトファン(Tryptophan)は、分化誘導によって、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清におけるトリプトファンの存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以上である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表10から、シスタチオニン(Cystathionine)は分化誘導により、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して概ね減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清におけるシスタチオニンの存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表11から、アラニン(Alanine)は分化誘導により、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して概ね減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清におけるアラニンの存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表12から、シスチン(Cystine)は、内胚葉及び外胚葉に分化誘導された被検細胞では、上清中の存在量が対照細胞と比較して概ね減少することが分かった。一方、中胚葉に分化誘導された被検細胞では、上清中の存在量は対照細胞と比較して概ね増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のシスチンの存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は内胚葉又は外胚葉に向かって分化すると判定することができ、閾値以上であるときは、被検細胞が中胚葉に向かって分化すると判定することができる。
表13から、ヒポキサンチン(Hypoxanthine)は、中胚葉及び外胚葉に分化誘導された被検細胞では、培養5日目までは上清中の存在量が対照細胞と比較して概ね増加することが分かった。従って、ヒポキサンチンについては、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、培養開始から5日目までの間に対照細胞の培養上清中のヒポキサンチンの存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以上である場合に、被検細胞は中胚葉又は外胚葉に向かって分化すると判定することができる。
表14から、ウリジン(Uridine)は、分化誘導により、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して増加することがわかった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のウリジンの存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以上である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表15から、アスパラギン酸(Aspartic acid)は分化誘導により、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清におけるアスパラギン酸の存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表16から、アルギニン(Arginine)は分化誘導により、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して概ね増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清におけるアルギニンの存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以上である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表17から、2−ヒドロキシ酪酸(2-Hydroxybutyric acid)は分化誘導により、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清における2−ヒドロキシ酪酸の存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表18から、2−ヒドロキシイソ吉草酸(2-Hydroxyisovaleric acid)は、分化誘導によって被検細胞の上清中の存在量が対照細胞と比較して概ね減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中の2−ヒドロキシイソ吉草酸の存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表19から、3−ヒドロキシイソ吉草酸(3-Hydroxyisovaleric acid)は分化誘導により、内胚葉及び外胚葉に分化誘導された被検細胞の一部を除いて、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清における3−ヒドロキシイソ吉草酸の存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表20から、尿素(Urea)は分化誘導により、外胚葉に分化誘導された被検細胞の一部を除いて、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して減少することが分かった。対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清における尿素の存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表21から、4−ヒドロキシ安息香酸(4-Hydroxybenzoic acid)は分化誘導により、内胚葉に分化誘導された被検細胞の一部、外胚葉に分化誘導された被検細胞の一部を除いて、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清における4−ヒドロキシ安息香酸の存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表22から、4−アミノ安息香酸(4-Aminobenzoic acid)は分化誘導により、被検細胞の上清中の存在量が対照細胞の上清中の存在量と比較して増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清における4−アミノ安息香酸の存在量に対する被検細胞の培養上清における存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以上である場合に、被検細胞は分化状態であると判定することができる。
表23から、リボン酸(Ribonic acid)は、中胚葉に分化誘導された被検細胞では、上清中の存在量が対照細胞と比較して減少することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のリボン酸の存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は中胚葉に向かって分化すると判定することができる。
表24から、クエン酸(Citric acid)は、中胚葉に分化誘導された被検細胞及び内胚葉に分化誘導された被検細胞の一部において、分化誘導によって被検細胞の上清中の存在量が対照細胞と比較して増加することが分かった。従って、対照細胞に未分化細胞を用いた場合、対照細胞の培養上清中のクエン酸の存在量に対する被検細胞の培養上清中の存在量の比(被検細胞/対照細胞)が予め定めた閾値以下である場合に、被検細胞は内胚葉又は中胚葉に向かって分化すると判定することができる。
mTeSR1株、TeSR−E8株の培養1日目〜6日目の培養上清における前記バイオマーカーの存在量の変化を図2A、2B、2C、2D、3A及び3Bに示す。なお、図2A〜図2DはLC−MS分析による結果であり、図3A及び図3BはGC−MS分析による結果である。これらの図から明らかなように、培養開始直後は被検細胞と対照細胞とで前記バイオマーカーの存在量に違いはないが、多くのバイオマーカーについて、時間が経過するにつれて被検細胞と対照細胞の間でその存在量の差が広がっていくことが確認された。対照細胞と被検細胞との間で存在量の違いが最大となる時期が培養細胞の種類やバイオマーカーの種類によって異なることが確認された。さらに、被検細胞の分化状態(内胚葉分化細胞、中胚葉分化細胞、外胚葉分化細胞)によって、バイオマーカーの存在量に違いがあることも確認された。
例えば、キヌレニンは、被検細胞よりも対照細胞の方が培養時間の経過とともに培養上清中の存在量が大きく増加する。2-アミノアジピン酸は、内胚葉分化細胞及び中胚葉分化細胞では、培養上清中の存在量はほとんど変化しないが、対照細胞及び外胚葉分化細胞において培養上清中の存在量に変化(増加)が見られ、特に外胚葉分化細胞において大きな変化が見られる。デオキシシチジンは、播種後、全ての細胞において培養上清中の存在量の変化(増加)が見られるが、内胚葉に分化誘導刺激を行った細胞では、培養上清中の存在量が培養時間の経過とともに大きく減少する。従って、このような、培養上清中の存在量の変化に関するバイオマーカー毎の特徴を利用することにより、被検細胞が分化状態にあるか非分化状態にあるかの判定とともに、分化状態にあると判定された被検細胞の分化の方向性(内胚葉、中胚葉、外胚葉)を評価することができる。1種のバイオマーカーのみに基づく評価では、内胚葉分化、中胚葉分化及び外胚葉分化の全てについて評価を行うことは困難であるが、2種以上のバイオマーカーの存在量に基づいて判定を行えば、分化の方向性をより正確に評価できる。
mTeSR1株の培養2日目〜4日目の培養上清におけるキヌレニン、2−アミノアジピン酸、オルニチン、デオキシシチジン、トリプトファン、シスタチオニン、ヒポキサンチン、及びウリジンの存在量を主成分分析した結果を図4Aに示す。この図から、培養3日目で未分化状態(対照細胞)と内胚葉分化細胞、中胚葉分化細胞及び外胚葉分化細胞をそれぞれ明確に区別することができることが分かった。
また、TeSR−E8株の培養2日目〜4日目の培養上清における前記バイオマーカーの存在量を主成分分析した結果を図4Bに示す。この図から、培養4日目で未分化状態(対照細胞)と内胚葉分化細胞、中胚葉分化細胞及び外胚葉分化細胞をそれぞれ明確に区別することができることが分かった。
すなわち、図4A及び図4Bに示すように、培養上清における2種類以上のバイオマーカーの存在量を指標とすることにより、被検細胞が分化状態にあるか非分化状態にあるかの判定とともに、被検細胞の分化の方向性(内胚葉、中胚葉、外胚葉)を評価できることが分かった。
[他の試験方法との対比]
培養上清におけるバイオマーカーの存在量の分析と他の試験方法による分析との整合を確認するために、細胞破壊的検査による分析を行った。
上記の「対細胞の培養」、「内胚葉分化細胞の培養」、「中胚葉分化細胞の培養」、及び「外胚葉分化細胞の培養」と同様に、培地としてmTeSR1又はTeSR−E8を使用して、細胞の培養及び分化誘導刺激を行い、継代を行った日を0日目として、4日後及び7日後に細胞を採取した。
TaqMan HPSC Scorecard Panel (アプライドバイオシステムズ社)により、採取した細胞のmRNAを抽出して96種類の遺伝子発現レベルを定量PCRにより評価し、その結果を基に各胚葉系への分化度合のスコアを算出した。mTeSR1株の解析スコアを表25、TeSR−E8株の解析スコアを表26に示す。これらの表において、数値に網掛を付けたサンプルは解析スコアが0.5以上であり、特定の方向に細胞が分化していることを示している。
表25及び表26の結果から、「対細胞の培養」(分化誘導刺激なし)では特定方向への分化はみられず、「内胚葉分化細胞の培養」(アクチビン−A、Wnt3a、及びBMP−4による分化誘導刺激)では内胚葉分化が進行しており、「中胚葉分化細胞の培養」(BMP−4による分化誘導刺激)では中胚葉分化が進行しており、「外胚葉分化細胞の培養」(B431542及びNogginによる分化誘導刺激)では外胚葉分化が進行していることが分かる。
これらの結果から、培養上清におけるバイオマーカーの存在量を指標とする評価手法は、従来の細胞破壊的な手法を再現可能であり、同一培養皿中の細胞を対象として時間経過に伴う分化状態の変化を評価することが可能な優れた手法であるといえる。
[代謝経路の前後関係にある化合物の比に基づくデータ解析]
培養1日目から6日目に回収された培養上清について、LC−MS分析により求められた各化合物の存在量の指標値を算出した。対照細胞(未分化維持細胞)、被検細胞(内胚葉分化細胞、中胚葉分化細胞、及び外胚葉分化細胞)のそれぞれの培養上清のキヌレニン(Kynurenine)、トリプトファン(Tryptophan)、オルニチン(Ornithine)、アルギニン(Arginine)及びプトレシン(Putrescine)の指標値から、被検細胞における指標値の平均値Bを対照細胞における指標値の平均値Aで除した値B/Aを算出した。
(キヌレニン/トリプトファン)
代謝生成物としてのキヌレニンのB/Aの値とともに、キヌレニンのB/Aを、キヌレニン経路の前駆物質であるトリプトファンのB/Aで除した値を表27及び表28に示す。
表4に示したように、キヌレニンは分化誘導によって被検細胞の培養上清中の存在量(B)が対照細胞の培養上清中の存在量(A)よりも減少し、単独でも被検細胞が分化状態であるか否かを判定できる(前述のように、表の値が1から離れるほど対照細胞からの変化が大きいことを表している)。一方、表27(mTeSR1)及び表28(TeSR−E8)に示すように、キヌレニンとその前駆物質であるトリプトファンの比は、キヌレニン単独の場合よりも対照細胞との差が大きく、培養日数の経過とともにその傾向が顕著となることが分かる。
これらの結果を、細胞破壊的な手法による評価結果である表25,26と比べると、被検細胞の培養上清中の存在量を評価する方法では、分化誘導刺激開始後の経過日数が少ない段階で、対細胞と被検細胞との間に有意な差が表れていることが分かる。また、キヌレニンを単独で指標とするよりも、キヌレニンとトリプトファンの比を用いた場合には、対照細胞との差がより顕著となる傾向があることから、被検細胞の分化状態をより高精度に評価できることが分かる。
(オルニチン/アルギニン)
代謝生成物としてのオルニチンのB/Aの値とともに、オルニチンのB/Aを、オルニチン回路(尿素回路)の前駆物質であるアルギニンのB/Aで除した値を表29及び表30に示す。
表5に示したように、オルニチンは分化誘導によって被検細胞の培養上清中の存在量(B)が対照細胞の培養上清中の存在量(A)よりも減少し、単独でも被検細胞が分化状態であるか否かを判定できる。一方、表29(mTeSR1)及び表30(TeSR−E8)に示すように、内胚葉分化細胞及び中胚葉分化細胞については、オルニチンとその前駆物質であるアルギニンの比は、オルニチン単独の場合よりも対照細胞との差が大きく、培養日数の経過とともにその傾向が顕著となることが分かる。これらの結果から、オルニチンを単独で指標とするよりも、オルニチンとアルギニンの比を用いることにより、被検細胞の分化状態をより高精度に評価できることが分かる。
(プトレシン/オルニチン)
代謝生成物としてのプトレシンのB/Aの値とともに、プトレシンのB/Aを、アルギニン/プロリン代謝の前駆物質であるオルニチンのB/Aで除した値を表31に示す。
mTeSR1培地を用いた場合、プトレシンは、分化誘導によって被検細胞の培養上清中の存在量(B)が対照細胞の培養上清中の存在量(A)よりも増加する傾向がみられ、特に内胚葉分化細胞及び外胚葉分化細胞については、培養日数の経過とともにその傾向が顕著となることから、プトレシン単独で被検細胞が分化状態であるか否かを判定できる。中胚葉分化細胞については、プトレシン単独では明確な傾向がみられなかった。これに対して、プトレシンとその前駆物質であるオルニチンの比を用いることにより、培養日数の経過とともに対照細胞との差が大きくなっており、中胚葉分化細胞に関しても分化状態であることを判定できる。内胚葉分化細胞及び外胚葉分化細胞については、プトレシン単独よりも、プトレシンとその前駆物質であるオルニチンの比を用いる方が対照細胞との差が大きく、被検細胞の分化状態をより高精度に評価できることが分かる。

Claims (10)

  1. 細胞分化状態の評価方法であって、
    分化状態が未知の幹細胞あるいは多能性幹細胞より分化誘導を行った細胞を被検細胞とし、分化状態が既知である多能性幹細胞を対照細胞として、
    前記被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、前記対照細胞の培養上清における前記指標物質の存在量とを比較することにより、前記被検細胞の分化状態を評価し、
    前記指標物質が、オルニチン、2−アミノアジピン酸、デオキシシチジン、トリプトファン、ヒポキサンチン、ウリジン、及びキヌレニンから成る群から選択される2種以上であり、
    前記被検細胞および前記対照細胞は、同一種類の培地で培養される、細胞分化状態の評価方法。
  2. 前記被検細胞および前記対照細胞は、同一細胞株由来である、請求項1に記載の細胞分化状態の評価方法。
  3. 前記2種以上の指標物質のそれぞれについて、前記被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、前記対照細胞の培養上清における前記指標物質の存在量との比が予め定めた閾値以上であるか否か又は閾値以下であるか否かに基づいて、前記分化状態の評価が行われる、請求項1又は2に記載の細胞分化状態の評価方法。
  4. 前記対照細胞として未分化であることが明らかな細胞を使用する、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞分化状態の評価方法。
  5. 細胞分化状態の評価方法であって、
    分化状態が未知の幹細胞あるいは多能性幹細胞より分化誘導を行った細胞を被検細胞とし、分化状態が既知である多能性幹細胞を対照細胞として、
    前記被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、前記対照細胞の培養上清における前記指標物質の存在量とを比較することにより、前記被検細胞の分化状態を評価し、
    前記指標物質が、オルニチン、2−アミノアジピン酸、デオキシシチジン、トリプトファン、アラニン、ヒポキサンチン、ウリジン、及びアルギニンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物であり、
    前記被検細胞および前記対照細胞は、同一種類の培地で培養されていることを特徴とする細胞分化状態の評価方法。
  6. 前記被検細胞および前記対照細胞は、同一細胞株由来である、請求項に記載の細胞分化状態の評価方法。
  7. 前記指標物質のそれぞれについて、前記被検細胞の培養上清における指標物質の存在量と、前記対照細胞の培養上清における前記指標物質の存在量との比が予め定めた閾値以上であるか否か又は閾値以下であるか否かに基づいて、前記分化状態の評価が行われる、請求項5又は6に記載の細胞分化状態の評価方法。
  8. 前記対照細胞として未分化であることが明らかな細胞を使用する、請求項に記載の細胞分化状態の評価方法。
  9. 前記指標物質のうち、アルギニン及びトリプトファンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物の、前記対照細胞の培養上清における存在量に対する前記被検細胞の培養上清における存在量の比が予め定めた閾値以下である場合に、前記分化状態が未知の幹細胞は未分化状態である、又は前記幹細胞より分化誘導を行った細胞には未分化状態の細胞が混在していると判定することを特徴とする請求項に記載の細胞分化状態の評価方法。
  10. 前記指標物質のうち、オルニチン及びアラニンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物の、前記対照細胞の培養上清における存在量に対する前記被検細胞の培養上清における存在量の比が予め定めた閾値以上である場合に、前記分化状態が未知の幹細胞は未分化状態である、又は前記幹細胞より分化誘導を行った細胞には未分化状態の細胞が混在していると判定することを特徴とする請求項に記載の細胞分化状態の評価方法。
JP2017546414A 2015-10-23 2016-03-16 細胞の分化状態の評価方法 Active JP6748654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/080003 2015-10-23
PCT/JP2015/080003 WO2017068727A1 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 細胞の分化状態の評価方法
PCT/JP2016/058303 WO2017068801A1 (ja) 2015-10-23 2016-03-16 細胞の分化状態の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068801A1 JPWO2017068801A1 (ja) 2018-08-09
JP6748654B2 true JP6748654B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58556859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546414A Active JP6748654B2 (ja) 2015-10-23 2016-03-16 細胞の分化状態の評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190119650A1 (ja)
EP (1) EP3366779B1 (ja)
JP (1) JP6748654B2 (ja)
CN (1) CN108350480B (ja)
WO (2) WO2017068727A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997928B (zh) * 2017-08-08 2023-11-14 东京毅力科创株式会社 判定多能干细胞的未分化状态的方法、多能干细胞的传代培养方法及这些方法中使用的装置
JP2020191783A (ja) * 2017-08-17 2020-12-03 東京エレクトロン株式会社 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の位置特異的な判定方法
JP6806268B2 (ja) 2017-12-01 2021-01-06 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ分析システム
WO2019111311A1 (ja) 2017-12-05 2019-06-13 株式会社島津製作所 生体試料自動分析システム
US11209404B2 (en) 2017-12-05 2021-12-28 Shimadzu Corporation Biological sample analyzing system
JP7134462B2 (ja) * 2018-03-28 2022-09-12 国立大学法人 大分大学 胚の評価方法
US20210278413A1 (en) * 2018-06-18 2021-09-09 Shimadzu Corporation Evaluation method for genomic abnormalities in cells
WO2021005729A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社島津製作所 iPS細胞の分化効率予測モデルの構築方法及びiPS細胞の分化効率予測方法
EP4001425A4 (en) * 2019-07-19 2023-04-19 Tokyo Electron Limited METHODS OF EVALUATION OF THE STATUS OF CELL DIFFERENTIATION
EP4092129A4 (en) * 2020-01-17 2023-09-13 Hitachi High-Tech Corporation METHOD FOR EVALUATION OF THE DIFFERENTIATION STATE OF CELLS AND CELL CULTURE SYSTEM

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095138A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Effector Cell Institute Inc 多分化能を有する細胞の分化誘導方法
CN103987855B (zh) * 2011-11-01 2017-04-26 独立行政法人产业技术综合研究所 未分化细胞检测方法及复合糖检测方法
JP6265385B2 (ja) * 2013-05-20 2018-01-24 公立大学法人横浜市立大学 アミノ酸製剤による細胞増幅法
TW201534724A (zh) * 2013-06-12 2015-09-16 Shiseido Co Ltd 間葉系幹細胞之低氧培養法
CN106460028B (zh) * 2014-05-01 2020-03-10 株式会社岛津制作所 细胞的分化状态的评价方法
EP3202911B1 (en) * 2014-09-29 2023-09-20 Tokyo Electron Limited Method for determining undifferentiated state of pluripotent stem cells by culture medium analysis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068801A1 (ja) 2017-04-27
CN108350480B (zh) 2022-04-22
WO2017068727A1 (ja) 2017-04-27
EP3366779A1 (en) 2018-08-29
JPWO2017068801A1 (ja) 2018-08-09
EP3366779B1 (en) 2023-06-07
EP3366779A4 (en) 2019-04-03
CN108350480A (zh) 2018-07-31
US20190119650A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748654B2 (ja) 細胞の分化状態の評価方法
JP6536711B2 (ja) 細胞の分化状態の評価方法
Russell et al. Clonal analysis of the proliferation potential of human bone marrow mesenchymal stem cells as a function of potency
JP6254561B2 (ja) ヒト幹細胞様細胞及びメタボロミクスを使用した医薬のヒト発生毒性の予測
RU2015135359A (ru) Быстрый способ детекции патогенов
WO2006126008A3 (en) Improved immunoassay methods
Collier et al. Comparison of stable‐isotope labeling with amino acids in cell culture and spectral counting for relative quantification of protein expression
BR112015013403A2 (pt) métodos para sondar alvos múltiplos em uma amostra biológica, para analisar amostra biológica de multiplexação de alto rendimento e para usar um kit, série de pelo menos duas imagens que representam alvos biológicos opticamente marcados, kit para alvejar um sinal para sondar alvos múltiplos em uma amostra biológica, e, processo automatizado para alvejamento químico fotoativado de uma amostra biológica
CN104964910A (zh) 一种基于γH2AX的细胞DNA损伤检测方法
RU2013118341A (ru) Получение сыворотки
Blank et al. Interlaboratory variability of MIB1 staining in well-differentiated pancreatic neuroendocrine tumors
WO2019088666A3 (ko) 안정동위원소 표지 핵산을 내부표준물질로 활용하는 핵산 정량 방법 및 이의 용도
Kirschner et al. Simultaneous efflux of endogenous D‐ser and L‐glu from single acute hippocampus slices during oxygen glucose deprivation
Boxall et al. The use of multiparameter flow cytometry and cell sorting to characterize native human bone marrow mesenchymal stem cells (MSC)
RU2014110231A (ru) Мембранный белок микровезикул и его применение
CN104297221B (zh) 一种λ核酸外切酶活性测定方法
NZ596119A (en) Method of pooling samples for performing a biological assay
Xu et al. Application of the SILAC (stable isotope labelling with amino acids in cell culture) technique in quantitative comparisons for tissue proteome expression
WO2012140429A3 (en) Method and apparatus for the analysis of biological samples
WO2021014515A1 (ja) 細胞の分化状態の評価方法
KR20140142698A (ko) 기형발생 위험의 확인 방법
Faruk Murad et al. Hydrometer Test Automation Using Time of Flight Distance and Digital Temperature Sensor
JPWO2019244853A1 (ja) 細胞のゲノム異常の評価方法
RU2012135297A (ru) Способы и применения, относящиеся к идентификации соединения, вовлеченного в боль, а также способы диагностики альгезии
RU2011123467A (ru) Способ определения коэффициента массопроводности пористых проницаемых материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250