JP6748038B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6748038B2
JP6748038B2 JP2017156827A JP2017156827A JP6748038B2 JP 6748038 B2 JP6748038 B2 JP 6748038B2 JP 2017156827 A JP2017156827 A JP 2017156827A JP 2017156827 A JP2017156827 A JP 2017156827A JP 6748038 B2 JP6748038 B2 JP 6748038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information processing
functional module
information
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033880A (ja
JP2019033880A5 (ja
Inventor
新居 英明
英明 新居
翔三郎 嶋田
翔三郎 嶋田
和俊 柏本
和俊 柏本
シッダールタ ビジャイ ピライ
シッダールタ ビジャイ ピライ
伸太郎 板本
伸太郎 板本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivita Japan Inc
Original Assignee
Vivita Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017156827A priority Critical patent/JP6748038B2/ja
Application filed by Vivita Japan Inc filed Critical Vivita Japan Inc
Priority to CN201880053040.9A priority patent/CN111032174B/zh
Priority to EP18846379.8A priority patent/EP3669957B1/en
Priority to US16/638,617 priority patent/US11463128B2/en
Priority to PCT/JP2018/030224 priority patent/WO2019035448A1/ja
Priority to SG11202001951QA priority patent/SG11202001951QA/en
Priority to KR1020207007369A priority patent/KR102447077B1/ko
Publication of JP2019033880A publication Critical patent/JP2019033880A/ja
Publication of JP2019033880A5 publication Critical patent/JP2019033880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748038B2 publication Critical patent/JP6748038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/042Mechanical, electrical, optical, pneumatic or hydraulic arrangements; Motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/06Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements
    • A63H33/08Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/34Graphical or visual programming
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H2200/00Computerized interactive toys, e.g. dolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
従来から、子供の教育を目的とした組み立て式玩具は、広く普及しており、関連する技術は数多く提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、特許文献1に記載された技術によれば、簡単な配線やプログラミングによって組み立て式玩具を構築することができる組み立てブロックの提供がなされている。
この特許文献1に記載された技術によれば、年齢の低いユーザであっても、複雑な作業や操作を行うことなく、組み立て式玩具を構築することができる。
特開平10−108985号公報
しかしながら、上述の特許文献1の技術では、各組み立てブロックは、既存のプログラムによって単一に制御されているに過ぎず、組み立て式玩具の動作や制御の自由度には、限界があった。
即ち、例えば、上述の特許文献1の技術のみでは、各組み立てブロックの夫々の機能を組み合わせて、プログラムを作製するような処理を実行することはできなかった。
換言すれば、上述の特許文献1の技術のみでは、各組み立てブロックの夫々の機能を組み合わせるといった高度な処理を実行させるためには、別途、複雑なプログラムを作成する必要があった。
また従来の各組み立てブロックでは、電力線と通信線を別個に配線していた。この方式は、配線数が多いことにより1本に纏める等した場合にケーブルが太くなりがちであり、配線のとり回しが悪くなる。また、接続コネクタも必要になるという制約が出てしまう。また従来の各組み立てブロックでは、電圧型通信方式が採用されていた。この方式は、長距離で安定して通信する場合は、回路が複雑化しやすく、コストや基板サイズが肥大化してしまう。つまり、従来の各組み立てブロックでは、簡単な構成でデータ通信を安定させることは困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが視覚的な操作よって、より容易に複雑なプログラムを作製することが出来るようになることを目的とする。
また本発明は、少数の機器で、多数の機能を実装させることも目的とする。
また本発明は、少数の機器で、多数の機能を実装させることができる。
また本発明によれば、簡単な構成でデータ通信を安定させることができる。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
所定の機能を夫々発揮する1以上の他の情報処理装置に対して情報通信及び電力供給を行う情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置に前記所定の機能を発揮させるための制御を実行する制御装置と、所定方式の近距離無線通信でペアリングするペアリング実行手段と、
前記制御装置の制御に基づき前記他の情報処理装置が前記所定の機能を発揮させるために又は発揮中に用いる所定の情報と、前記1以上の他の情報処理装置のうち送信先を示す情報とを含む送信情報を生成する送信情報生成手段と、
電流方式で電力を前記1以上の他の情報処理装置に供給するための信号に、前記送信情報を重畳して、前記1以上の他の情報処理装置に送信する制御を実行する送信制御手段と、
を備える。
本発明の一態様の情報処理方法及びプログラムも、本発明の一態様の情報処理装置に対応する情報処理方法及びプログラムとして提供される。
本発明によれば、ユーザが視覚的な操作よって、より容易に複雑なプログラムを作製することが出来る技術を提供することができる。
また本発明によれば、少数の機器で、多数の機能を実装させることができる。
また本発明によれば、電力線通信が導入されているので、2本の線のみで電力供給と通信が可能となる。また本発明によれば、電流型通信が導入されているので、ノイズに強くシンプルな回路を組むことが可能になる。つまり、本発明によれば、簡単な構成でデータ通信を安定させることができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るベーシックコアのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る機能モジュールのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るベーシックコア及び機能モジュールが接続された状態の構成の一例を示す図である。 図2のユーザ端末、図3のベーシックコア及び図4の機能モジュールの機能的構成例を示す機能ブロック図である。 本発明のモジュール間通信の処理の流れを説明するアローチャートである。 本発明の一実施形態に係る情報処理システムを利用したプログラム作製処理に際し、ユーザに実際に表示される画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る具体的な一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す情報処理システムは、ユーザにより使用されるユーザ端末1と、ベーシックコア2と、多数の機能モジュール3−1乃至3−n(nは1以上の任意の整数値)とを含む。
なお、ユーザ端末1とベーシックコア2との夫々は、図1の例では説明の便宜上1台のみ図示されているが、特にこれに限定されず、後述するペアリングが可能であれば任意の台数でよい。
また、ベーシックコア2に接続される機能モジュール3−1乃至3−nの台数nは、特に限定されない。図1(A)の例のようにn=2であってもよいし、図1(B)や図1(C)の例のようにn=3であってもよいし、nはその他の整数値であってもよい。
ユーザ端末1は、ベーシックコア2と、各種方式、例えばNFC(登録商標)(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等の各種方式で通信を行う。
なお、以下、機能モジュール3−1乃至3−nを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「機能モジュール3」と呼ぶ。
図1において、ベーシックコア2と機能モジュール3の接続態様の例として、ディジーチェーン型、スター型及びループ型の3つが例示されている。
図1(A)に示すディジーチェーン型は、ベーシックコア2が一端となって、当該一端に1台の機能モジュール3−1が接続され、当該機能モジュール3−1に更に機能モジュール3−2が接続され、さらには当該機能モジュール3−2に図示せぬ別の機能モジュール3が接続されてゆく、いわゆる芋づる式の接続態様である。
図1(B)に示すスター型は、ベーシックコア2と、2台以上の機能モジュール3(図1(B)の例では3台の機能モジュール3−1乃至3−3)がスター型に接続される接続態様である。
図1(C)に示すループ型は、ベーシックコア2と、1以上の機能モジュール3とが所定順番(図1(C)の例では、ベーシックコア2、機能モジュール3−1乃至3−3の順番)に輪になって接続され、閉ループを構成する接続態様である。
ディジーチェーン型及びスター型は、外見上配線が閉ループを構成していないが、端部に位置するベーシックコア2又は機能モジュール3において配線が折り返されているため、電気的には閉ループ配線となる構成をとっている。
接続態様は、以上の接続態様が基本であるが、電気的に閉ループ配線となる構成を取れば、以上の接続態様を複合させる等して任意の接続形態を採用することができる。
ここで、本実施形態で用いられる、ベーシックコア2及び機能モジュール3について簡単に説明する。
ベーシックコア2とは、1以上の機能モジュール3と接続して使用するハードウェアデバイスであり、近距離無線通信(例えば、NFC(登録商標)の規格に準拠した通信)でユーザ端末1とのペアリングを行う。
ユーザ端末1は、所定のベーシックコア2−K(Kは、1乃至mのうち任意の整数値)とペアリングを行うことで、ベーシックコア2−Kと、ベーシックコア2−Kと接続されたL個(Lは、任意の整数値)の機能モジュール3−K1乃至3−KLとを認識する。
つまり、ベーシックコア2−Kと接続される対象は、L個の機能モジュール3の直列接続で良い。ユーザ端末1は、これらをL個のそれぞれの機能モジュール3を個別に認識することができる。
機能モジュール3とは、例えば、温度センサ等の各種センサ、プッシュボタン等の操作器具、モーター等の駆動器具等により構成されるハードウェアデバイスである。
ここで、上述のユーザ端末1とベーシックコア2−Kとのペアリングについて説明する。
本実施形態では、ベーシックコア2−Kに接続された機能モジュール3の動作を少なくとも伴うプログラムの作製に際して、ユーザ端末1とベーシックコア2−Kとについて近距離無線通信を利用したペアリングを行う必要がある。
ペアリングとは、端的に言えば、近距離無線通信を用いて、ユーザ端末1に、ベーシックコア2−K及びそれに接続されている機能モジュール3の種別や接続状態等を認識させることをいう。
なお、詳細については後述するが、ユーザ端末1では、機能モジュール3の種別や接続の状態等を認識すると、接続された機能モジュール3に対応するHパーツがプログラム作製画面に表示される。
図2は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
ユーザ端末1は、タブレット端末等で構成される。
ユーザ端末1は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、バス24と、入出力インターフェース25と、タッチ操作入力部26と、表示部27と、入力部28と、記憶部29と、第一近距離無線通信部30と、第二近距離無線通信部31と、通信部32と、ドライブ33と、リムーバブルメディア34とを備えている。
CPU21は、ROM22に記録されているプログラム、又は、記憶部29からRAM23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM23には、CPU21が各種の処理を実行する上において必要な情報等も適宜記憶される。
CPU21、ROM22及びRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。
このバス24にはまた、入出力インターフェース25も接続されている。
入出力インターフェース25には、タッチ操作入力部26、表示部27、入力部28、記憶部29、第一近距離無線通信部30、第二近距離無線通信部31、通信部32及びドライブ33が接続されている。
タッチ操作入力部26は、例えば表示部27に積層される静電容量式又は抵抗膜式(感圧式)の位置入力センサにより構成され、タッチ操作がなされた位置の座標を検出する。
表示部27は、液晶等のディスプレイにより構成され、プログラム作製に関する画像等、各種画像を表示する。
このように、本実施形態では、タッチ操作入力部26と表示部27とにより、タッチパネルが構成されている。
入力部28は、ボタン等各種ハードウェア等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
記憶部29は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種情報を記憶する。
第一近距離無線通信部30は、例えば、NFC(登録商標)の規格に従った方式で近距離無線通信を行う制御を実行する。
具体的には例えば、上述の通り、ユーザ端末1とベーシックコア2は、NFC(登録商標)の規格に従った方式で近距離無線通信をして、ペアリングを行う。
第二近距離無線通信部31は、例えば、Bluetooth(登録商標)の規格に従った方式で近距離無線通信を行う制御を実行する。
具体的には例えば、ユーザ端末1で作製したプログラムの実行結果(コマンド等を含む)を、Bluetooth(登録商標)の規格に従った方式の近距離無線通信で送信する。
通信部32は、第一近距離無線通信部30及び第二近距離無線通信部31とは別個独立して、インターネット等を介して他の装置との間で行う通信を制御する。
ドライブ33は、必要に応じて設けられる。ドライブ33には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア34が適宜装着される。
ドライブ33によってリムーバブルメディア34から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部29にインストールされる。
また、リムーバブルメディア34は、記憶部29に記憶されている各種情報も、記憶部29と同様に記憶することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るベーシックコアのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
ベーシックコア2は、所定のハードウェアデバイス等で構成される。
ベーシックコア2は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、バス44と、第一近距離無線通信部45と、第二近距離無線通信部46と、接続部47と、電源部48とを備えている。
ベーシックコア2の構成のうち、CPU41、ROM42、RAM43、バス44、第一近距離無線通信部45、第二近距離無線通信部46については、ユーザ端末1の構成と基本的に同様であるので、ここではそれらの説明は省略する。
接続部47は、他のハードウェアデバイス(例えば、図1の機能モジュール3)との接続を行う。
また、接続部47は、モジュール間伝送部51と、信号重畳部52とを備える。
モジュール間伝送部51は、例えば、4−20mAの直流電流信号等による方式により、電力線上でのデータ通信を行う制御を実行して、他のハードウェアデバイス(例えば、図1の機能モジュール3)へと、電流により電力を供給しつつ各種情報(以下適宜「送信情報」と呼ぶ)を送信する。
すなわち、信号重畳部52は、後述する電源部48より供給される電流に、他のハードウェアデバイス(例えば、図1の機能モジュール3)へ供給する所定の情報を分離可能に重畳する。この送信情報が重畳された電流信号がモジュール間伝送部51から機能モジュール3に送信される。
電源部48は、直流安定化電源であり、ベーシックコア2に電力を供給するとともに、モジュール間伝送部51を介して、適宜、機能モジュール3へ電力を供給する。
図4は、本発明の一実施形態に係る機能モジュールのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
機能モジュール3は、所定のハードウェアデバイス等で構成される。
機能モジュール3は、CPU61と、ROM62と、RAM63と、バス64と、接続部67と、機能ハードウェア68と、電力抽出部69とを備えている。
機能モジュール3の構成のうち、CPU61、ROM62、RAM63、及びバス64については、ユーザ端末1若しくはベーシックコア2の構成と基本的に同様であるので、ここではそれらの説明は省略する。
接続部67は、他のハードウェアデバイス(例えば、図1のベーシックコア2や他の機能モジュール3)との接続を行う。
また、接続部67は、モジュール間伝送部71と、信号分離部72とを備える。
モジュール間伝送部71は、例えば、4−20mAの直流電流信号等による方式により、電力線上でのデータ通信を行う制御を実行して、第1の他のハードウェアデバイス(例えば、ベーシックコア2や第1の他の機能モジュール3)から供給された、電流による電力を受電し電力抽出部69に供給すると共に、第2の他のハードウェアデバイス(例えば、第2の他の機能モジュール3)へ伝送する。
信号分離部72は、第1の他のハードウェアデバイス(例えば、ベーシックコア2や第1の他の機能モジュール3)から供給された電流の信号に、自機宛の送信情報(例えば自機 の機能ハードウェア68に対するコマンド等)が重畳されている場合、当該送信情報を分離して機能ハードウェア68等に供給する。
機能ハードウェア68は、例えば、温度センサやブザーであり、夫々の機能モジュールが固有の機能を発揮するためのハードウェア等であり、信号分離部72から供給されたコマンド等の情報に基づいて当該機能を発揮させる。
即ち、ユーザが作製したプログラムは、機能ハードウェア68が適切にその機能を発揮することで、実際のハードウェア上に反映されるのである。
電力抽出部69は、モジュール間伝送部71を介して取得した電力、又は外部の電源(例えば図5のバッテリーユニットBU)から供給された電力を機能モジュール3へ供給する。
なお、機能モジュール3にも、ベーシックコア2と同様に、第一近距離無線通信部と、第二近距離無線通信部とが設けられてもよい。
次に、図5を用いて、ベーシックコア2−E(Eは、1乃至mのうち任意の整数値)、機能モジュール3−E1及び機能モジュール3−E2(E1、E2は、1乃至nのうち任意の整数値)の接続形態の詳細について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るベーシックコア及び機能モジュールが接続された状態の構成の一例を示す図である。
図5には、ベーシックコア2−E、機能モジュール3−E1、機能モジュール3−E2及びバッテリーユニットPPが例示されている。
ベーシックコア2−Eには、バッテリーユニットBU(例えば、図6の電源部48)、シリアルポートSP1及びSP2並びに近距離無線通信部BT(例えば、図6の第二近距離無線通信部46)が備えられている。
バッテリーユニットBUは、例えば、直流安定化電源であり、ベーシックコア2−Eや機能モジュール3−E1及び機能モジュール3−E2に電流で電力を供給する。
シリアルポートSP1、SP2は、ベーシックコア2−Eと他のハードウェア等とを接続するための接続口(接続コネクタ)である。
図5の例では、ベーシックコア2−Eには、シリアルポートSP1、SP2が備えられ、機能モジュール3−E1には、シリアルポートPS1が備えられている。
そして、ベーシックコア2−Eと機能モジュール3−E1は、この2つのシリアルポートSP1、PS1を介して接続されている。
更に、機能モジュール3−E1にはシリアルポートPS2が、機能モジュール3−E2にはシリアルポートPS3が、夫々備えられ、機能モジュール3−E1と機能モジュール3−E2は、この2つのシリアルポートPS2、PS3を介して接続されている。
ベーシックコア2−EのシリアルポートSP2には、シリアルポートSP1から直列に接続された終端に位置する機能モジュール3と、そのシリアルポートを介して、複数のモジュールを、ループ状に接続させて良い。
近距離無線通信部BTは、他のハードウェア等と所定の規格(例えば、Bluetooth(登録商標))に従った方式で近距離無線通信を行うためのICカード等が搭載されている。
図5の例では、(図5においては、図示せぬ)ユーザ端末1と、近距離無線通信部BTを備えたベーシックコア2−Eとは、Bluetooth(登録商標)に従った方式で近距離無線通信を行う。
具体的に例えば、ユーザ端末1で作製されたプログラムの実行結果(コマンド等)は、ベーシックコア2−Eにも送信される。
さらに言えば、ベーシックコア2−Eは、ユーザ端末1から送信されてきた当該プログラムの実行結果(コマンド等)を取得し、さらに、その結果を送信情報として電流信号(電力供給用)に重畳して、機能モジュール3−E1、3−E2のうち、コマンド等の対象となる機能モジュール3へと送信する。
また、機能モジュール3−E1は、タイヤT(例えば、図4の機能ハードウェア68a)を、機能モジュール3−E2は、ブザー(例えば、図4の機能ハードウェア68b)備えている。
そして、上述の通り、機能モジュール3−E1、3−E2は、ベーシックコア2−Eから送信されてきた送信情報のうち、自機に対するプログラムの実行結果(コマンド等)のみを取得する。
図5の例の機能モジュール3−E1は、ユーザ端末1で作製されたプログラムの実行結果(コマンド等)のうち、タイヤを駆動させるコマンド等に従って、タイヤTを駆動する。機能モジュール3−E2は、ユーザ端末1で作製されたプログラムの実行結果(コマンド等)のうち、ブザーを鳴動させるコマンド等に従って、ブザーを鳴動させる。
ここで、図5の例では、機能モジュール3−E1には、バッテリーユニットPPが接続されている。
このバッテリーユニットPPは、外部電源として機能モジュール3−E1に電力を供給し、更には機能モジュール3−E1に接続された機能モジュール3−E2等にも電力を供給する。
なお、上述したように、ベーシックコア2の電源部48(図3)等から、機能モジュール3−E1等に必要分の電力の供給が可能であるならば、バッテリーユニットPPは必須な構成要素ではない。
このようなユーザ端末1、ベーシックコア2及び機能モジュール3の各種ハードウェアと各種ソフトウェアの協働によりプログラム作製処理の実行が可能となる。
ここで、プログラム作製処理とは、ベーシックコア2に接続された機能モジュール3を1以上機能させるためのプログラムを作成するための処理をいう。
このプログラム作製処理を実現すべく、ユーザ端末1、ベーシックコア2及び機能モジュール3は、図6に示すような機能的構成を有している。
図6は、図2のユーザ端末、図3のベーシックコア及び図4の機能モジュールの機能的構成例を示す機能ブロック図である。
図6に示すように、ユーザ端末1のCPU21においては、ペアリング部101と、プログラム作製部102と、プログラム実行部103と、表示制御部104と、通信制御部105とが機能する。
また、ユーザ端末1の記憶部29の一領域には、プログラム作製部102で作製されたプログラムを格納するプログラム格納部500と、各種Sパーツが格納されているSパーツDB(Soft ware Parts Data Base)600とが設けられている。
そして、ベーシックコア2のCPU41においては、ペアリング部201と、端末通信制御部202と、機能モジュール通信制御部203と、主制御部204とが機能する。
さらに、機能モジュール3aのCPU61aにおいては、主制御部242aと、機能発揮部243aとが機能する。
さらに、機能モジュール3bのCPU61bにおいては、主制御部242bと、機能発揮部243bとが機能する。
機能モジュール3は更に存在して良いが、同様の構成であるので図示は省略する。
ユーザ端末1のペアリング部101は、第一近距離無線通信部30を介して、ユーザ端末1とベーシックコア2とのペアリングを行う。
なお、このペアリングは、本実施形態ではNFC(登録商標)に準拠した近距離無線通信で行われるが、これは例示に過ぎず、任意の方式の通信で行われてもよい。
ペアリング部101は、ユーザ端末1とペアリングしたベーシックコア2及びそれに接続された機能モジュール3の種別や接続の状況を確認する。
なお、ペアリング部101に確認された機能モジュール3の種別や接続の状況は、表示制御部104を介して、プログラム作製画面に表示される。
プログラム作製部102は、ユーザのタッチ操作を受付けて、実際にプログラムの作製を行う。
プログラム作製部102は、ペアリング部101によりペアリングが行われたベーシックコア2に接続されている機能モジュール3の種別に対応するHパーツを、表示制御部104を介してプログラム作製画面へ表示する。
プログラム作製部102は、適宜、SパーツDB600からSパーツを抽出して、表示制御部104を介してプログラム作製画面へ表示する。
プログラム作製部102は、ユーザのタッチ操作に応じて、各種Hパーツ及び各種Sパーツを結合する。
最終的に作製されるプログラムにおいては、このように結合された各種Hパーツ及びSパーツに指定されたプログラムの内容が連続的に実行される。
プログラム作製部102は、ユーザに作製されたプログラムの内容を確定し、その作製されたプログラムをプログラム格納部500へ格納する。
プログラム実行部103は、プログラム格納部500に格納されたプログラムのうちから、ユーザが実行を望むプログラムを抽出して実行する。
プログラム実行部103は、ユーザに作製されたプログラムによって、ベーシックコア2及び機能モジュール3を動作させることを目的として、プログラムを実行する。
即ち、プログラム実行部103は、作製されたプログラムの実行結果(コマンド等)を、ベーシックコア2及び機能モジュール3へと送信し、機能モジュール3に機能を発揮させる。
なお、プログラムの実行結果は、表示制御部104を介して表示部27に表示されるだけでなく、後述するように、通信制御部105によってベーシックコア2へと送信される。
表示制御部104は、前述した各種情報等を表示部27に表示するための制御を実行する。
通信制御部105は、プログラム実行部103で実行されたプログラムの実行結果を第二近距離無線通信部31を介してベーシックコア2に送信するための制御等を行う。
なお、前述の通り、本実施形態では、第二近距離無線通信部31は、Bluetooth(登録商標)の規格に従った方式で近距離無線通信を行う。
ベーシックコア2のペアリング部201は、機能モジュール3に所定の機能を発揮させるための制御を実行するユーザ端末1と、第一近距離無線通信部45を介した所定方式の近距離無線通信でペアリングを行う。
ここで、第一近距離無線通信部45は、ベーシックコア2においてシステムと独立している。そこで、第一近距離無線通信部45には、第二近距離無線通信部46の接続情報(例えばMACアドレス)が予め書き込まれており、ペアリング部201は、そのMACアドレスを読み込んで、Bluetooth(登録商標)によるユーザ端末1とのペアリングを実現している。
端末通信制御部202は、例えば、ユーザ端末1から送信されてきたプログラムの実行結果を、第二近距離無線通信部46を介して取得するための制御等を実行する。
ここで、プログラムの実行時において、当該プログラムで機能を発揮させる機能モジュール3は、所定のベーシックコア2と接続されている必要がある。
即ち、少なくともプログラムの実行時において、ベーシックコア2と機能モジュール3は、接続部47と接続部67によって接続されている。
ここで、少なくともプログラムの実行時としたのは、ベーシックコア2と機能モジュール3との接続は、ベーシックコア2とユーザ端末1とのペアリングとは独立して行うことができるからである。
つまり、ペアリング前にベーシックコア2と機能モジュール3との接続がなされていてもよいが、ペアリング後にベーシックコア2と機能モジュール3との接続がなされていてもよい。
後者の場合、機能モジュール3から自身のユニークIDがユーザ端末1に送信されることで、ユーザ端末1はその機能モジュール3が何であるのか(どのような機能を発揮させるものか)を認識することができる。
また、ペアリング後に機能モジュール3をベーシックコア2から外すこともできる。
その際は、ベーシックコア2は、機能モジュール3が外れたことをユーザ端末に1に通知する。ユーザ端末1は、表示部27(後述する図8のユーザ表示画面等)に外れた旨を表示させる。
より正確には本実施形態では、ユーザ端末1は、所定の機能モジュール3がベーシックコア2から外された場合は、当該所定の機能モジュール3に対応するHパーツを示すアイコンを表示部27において非表示状態にする。
このようにして、ペアリング後の機能モジュール3のホットスワップが実現されている。
即ち、ユーザにとっては、ペアリングを一旦してしまえば、あとはベーシックコア2に対する機能モジュール3の抜き差しだけでよい。
この抜き差しの状態は、ユーザ端末1上の表示部27でも追従される。
いずれにしても、ベーシックコア2と機能モジュール3が接続されている場合、ベーシックコア2の機能モジュール通信制御部203は、接続部47を介して接続された機能モジュール3との通信の制御を実行する。
例えば、機能モジュール通信制御部203は、後述する主制御部204で出力された動作指示等を機能モジュール3へ送信する。
即ち機能モジュール通信制御部203は、電流方式で電力を1以上の機能モジュール3に供給するための電流信号に対して、送信情報を重畳して、前記1以上の機能モジュール3に送信する制御を実行する。
ここで、機能モジュール通信制御部203には、送信情報生成部211が設けられる。
送信情報生成部211は、ユーザ端末1の制御に基づき機能モジュール3が所定の機能を発揮させるために又は発揮中に用いる所定の情報と、1以上の機能モジュール3のうち送信先を示す情報とを含む送信情報を生成する。
主制御部204は、ベーシックコア2で実行される各種処理の主たる制御を実行する。
例えば、主制御部204は、端末通信制御部202で取得したプログラムの実行結果に基づいて、機能モジュール3の機能を発揮させるための動作指示等を出力する。
次に機能モジュール3aの各機能構成部について説明する。
機能モジュール3bも同様の構成であるので、特に明示した場合を除いて、重複する説明は省略する。
機能モジュール3の主制御部242aは、機能モジュール3aで実行される各種処理の主たる制御を実行する。
例えば、主制御部242aは、ベーシックコア2から送信情報として送信されてきた動作指示(コマンド等)を、接続部67aを介して取得する。
機能発揮部243aは、主制御部242aで取得された動作指示に基づいて、機能ハードウェア68aに実行させるための制御を実行する。
即ち、機能発揮部243aは、主制御部242aで取得された動作指示に基づいて機能ハードウェア68aを実行させることで、機能モジュール3aの機能を発揮させる。
なお、図6において、電力抽出部69aは、モジュール間伝送部71aを介して取得した電力を機能モジュール3aへ供給する様子のみが図示されているが、上述したように、外部の電源(例えば図5のバッテリーユニットBU)から供給された電力を機能モジュール3aへ供給することもできる。
次に、図7を参照して、このような図1の情報処理システムが実行するモジュール間通信処理について説明する。
図7は、モジュール間通信の処理の流れを説明するアローチャートである。
ステップSc1において、ベーシックコア2の主制御部204(図6)は、端末通信制御部202を介して、機能モジュール3bの機能制御についての制御指令情報を、ユーザ端末1から受信する。
ステップSc2において、ベーシックコア2の機能モジュール通信制御部203の送信情報生成部211(図6)は、ステップSc1において受信された制御情報と、宛て先が機能モジュール3bであることを示す情報とを結合したものを送信情報として生成する。信号重畳部52は、その送信情報を、電源部48からの電力供給用の電流に重畳させる。モジュール間伝送部51は、送信情報が重畳された電流の信号を送信する。
ステップSa1において、機能モジュール3aの接続部67aのモジュール間伝送部71a(図6)は、ベーシックコア2から送信された電流の信号を検出する。
ステップSa2において、機能モジュール3aの信号分離部72a(図6)は、検出された電流の信号を解析して宛先が自機でないことから、自機への制御信号(送信情報)ではないと判定する。
この場合、電力抽出部69aは、モジュール間伝送部71aを介して電力を取得し、機能モジュール3aへ供給する。
ステップSb1において、機能モジュール3bの接続部67bのモジュール間伝送部71b(図6)は、機能モジュール3aを介してベーシックコア2から送信された電流の信号を検出する。
ステップSb2において、機能モジュール3bの信号分離部72b(図6)は、検出された電流の信号を解析して宛先に自機を含むことから、自機への制御信号(送信情報)であると判定する。そして、信号分離部72bは、当該制御信号(送信情報)を分離して機能ハードウェア68b等に供給する。
また、電力抽出部69bは、モジュール間伝送部71bを介して電力を取得し、機能モジュール3aへ供給する。
ステップSb3において、機能モジュール3bの主制御部242b及び機能発揮部243b(図6)は、制御信号に基づいて、機能ハードウェアの機能をON/OFFする制御を実行する。
次に、図8を用いて、ユーザ端末1の表示部27に表示されるプログラム作製画面の詳細について説明する。
図8は、図2のユーザ端末1が実行するプログラム作製処理に際し、ユーザに実際に表示される画面の一例を示す図である。
図8において、左半分にはユーザに表示されているプログラム作製画面(以下、「ユーザ表示画面」と呼ぶ)が、右半分には実際に作製されたプログラムに応じて、動作する各種ハードウェアの模式図(以下、「ハードウェア模式図」と呼ぶ)が示されている。
まず、図8(A)は、ユーザ端末1に、いずれのベーシックコア2のペアリングもなされていない状況を示している。
即ち、図8(A)のハードウェア模式図を見ると、ユーザ端末1には、ベーシックコア2−O(Oは、1乃至mのうち任意の整数値)、機能モジュール3−P1及び機能モジュール3−P2(P1、P2は、任意の整数値)のいずれもペアリングされていない。
なお、機能モジュール3−P1は、ライトの機能を発揮することができる。機能モジュール3−P2は、ブザーの機能を発揮することができる。
そして、図8(A)のユーザ表示画面を見ると、プログラム作製時表示領域DAとHパーツ表示領域DHAにはアイコンは表示されていない。
なお、Sパーツ表示領域DSAには、タイマーのアイコンが表示されている。
図8(B)は、ユーザ端末1と、機能モジュール3−P1及び機能モジュール3−P2が接続されたベーシックコア2−Oとのペアリングがなされた状況を示している。
そして、図8(B)のユーザ表示画面を見ると、ペアリングがなされた機能モジュール3−P1に対応するライトのアイコン及び機能モジュール3−P2に対応するブザーのアイコンがHパーツ表示領域DHBに夫々表示されている。
図8(C)は、ユーザによって作製されたプログラムが、実行された状況を示している。
図8の(C)のユーザ表示画面を見ると、プログラム作製時表示領域DCには、右から順にライトのアイコン、タイマー(2s)、ブザーのアイコンが順番に表示され、夫々のアイコンは、矢印により順番に結合されている。
ユーザは、このように、ユーザ表示画面に表示されたアイコンを視認しながら、各種Hパーツ及び各種Sパーツを自由に組み合わせて結合させることで、夫々のアイコンが指定する内容を組み合わせて1つのプログラムを製作し、そのプログラムを実行させることができる。
図8(C)のハードウェア模式図を見ると、同図のユーザ表示画面で示されるプログラムが実行された結果として、ライト(機能モジュール3−P1)が点灯すると、その2秒後に、ブザー(機能モジュール3−P2)が鳴るという動作が実現されることがわかる。
以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、図8に示す実施形態では、機能モジュール3−P1及び機能モジュール3−P2として、ライトとブザーが採用されているが、機能モジュール3の発揮する機能は特に上述した実施形態には限定されない。
また例えば、図6に示す実施形態では、電源部48は、安定した直流電流を供給することが可能なバッテリーが採用されているが、供給する電流は直流には限定されず、インバータ等の様々な手段を採用することにより交流電流を供給しても良い。
以下、図9を参照しつつ、上述の実施形態とは異なる手法が採用された他の実施形態についていくつか説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る具体的な一例を示す図である。
図9(a)を見ると、機能モジュールM1として、プロペラ付きロケットのおもちゃが採用されている。
例えば、図9(a)の例では、所定のユーザH1によって、プログラムの実行ボタンが押下されると、10秒間のカウントダウン後にプロペラが回転するというプログラムが作製されて実行されている。
なお、機能モジュールM1と接続されたベーシックコアB1やカウントダウンの機能を発揮する機能モジュールMC(例えば、スピーカー等)については、図示されていないが、例えば、機能モジュールM1の内部に格納されている。
また、図9(b)を見ると、機能モジュールM1として、電車のおもちゃが採用されている。
例えば、図9(b)の例では、所定のユーザH2によって、プログラムの実行ボタンが押下されると、人の声等に反応して、電車が発車するというプログラムが作製されて実行されている。
なお、図9(b)では図9(a)と同様に、機能モジュールM2と接続されたベーシックコアB2や音を捉える機能を発揮する機能モジュールMA(例えば、音声センサ)については、図示されていないが、例えば、機能モジュールM2の内部に格納されている。
本発明は、このような様々な形態により実施することが可能であるが、多くの実施形態において、特に子供の教育用の組み立て式玩具に使用するプログラムを作製するのに極めて有用である。
プログラム作製画面に表示されたアイコンを視覚的に確認することができるため、ユーザが子供であっても、安全かつ容易にプログラムを作製することができるし、また、自身で作製したプログラムに応じて、実機によって動作させることができるため、子供は飽きることなく、プログラムの作製を楽しむことができる。
このように、子供に楽しみながらプログラムの作製を行わせることで、子供は、一般に触れることが困難であるプログラムについて、慣れ親しむことができるのである。
さらに、図9に図示せぬベーシックコア2とユーザ端末1とのペアリングをしておけば、機能モジュールM1、M2等機能モジュール3は自由に着脱が可能であり、その着脱の状態もプログラム作製画面に反映される。
従って、子供は、ハードウェアの設計も楽しむことができる。
ここで、本実施形態における入出力情報について、補足する。本実施形態において、各種Hパーツや各種Sパーツを組み合わせることで、各種アイコンに指定されたプログラムの内容が連続的に実行される。
この夫々のプログラムの入出力情報は、図8に示したような単なるトリガ情報だけでなく、アナログ信号等の多種多様な情報を入出力情報として取り扱うことができる。
即ち、例えば、本実施形態における入出力情報は、温度センサによって取得された情報(例えば、温度が15度)を、そのままアナログ信号等の情報として出力し、プログラムの作製に用いることができる。そのため、デジタル信号の情報だけでは、実現することのできない複雑な情報処理であっても実現することが可能となる。
また例えば、上述の実施形態では、ユーザ端末1とベーシックコア2のペアリングは、
NFC(登録商標)規格に従った方式での近距離無線通信により行っているが、これに限定されない。ペアリングは、近距離無線通信に限らず、いかなる手段によってペアリングを行ってもよい。
さらに言えば、上述の実施形態では、ユーザ端末1で作製したプログラムの実行結果をBluetooth(登録商標)等の規格に従った方式で近距離無線通信を利用して送信しているが、特にこれに限定されない。作製したプログラムは、近距離無線通信に限らず、いかなる手段を利用して送信してもよい。
また例えば、ベーシックコア2と機能モジュール3の各個数、特に上述の実施形態に限定されない。即ち、ベーシックコア2の数と機能モジュール3の数は、同一でも構わないし、また、異なっていても構わない。
つまり、1台のベーシックコア2に対して、1台の機能モジュール3を接続してもよい。
また例えば、上述の実施形態では、送信情報は、ベーシックコア2により生成されて送信され、機能モジュール3で受信されるとしたが、特にこれに限定されない。例えば、送信情報は、機能モジュール3により生成されて送信され、ベーシックコア2または他の機能モジュール3で受信されてもよい。
また例えば、 電力を1以上の機能モジュール3に供給するためにベーシックコア2から送信される信号は、電流方式で電力を伝達できる形態であれば足り、直流電流であっても、交流電流であってもよい。
また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図6の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図6の例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図6に特に限定されず、任意でよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。
また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上を換言すると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば、図6のベーシックコア2)は、
所定の機能を夫々発揮する1以上の他の情報処理装置(例えば、図6の機能モジュール3a、3b)に対して情報通信及び電力供給を行う前記情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置に前記所定の機能を発揮させるための制御を実行する制御装置(例えばユーザ端末1)と、所定方式の近距離無線通信でペアリングするペアリング実行手段(例えば、図6のペアリング部201)と、
前記制御装置の制御に基づき前記他の情報処理装置が前記所定の機能を発揮させるために又は発揮中に用いる所定の情報と、前記1以上の他の情報処理装置のうち送信先を示す情報とを含む送信情報を生成する送信情報生成手段(例えば、図6の送信情報生成部211)と、
電流方式で電力を前記1以上の他の情報処理装置に供給するための信号に前記送信情報を重畳して、前記1以上の他の情報処理装置に送信する制御を実行する送信制御手段(例えば、図6の接続部47)と、
を備える制御装置であれば足りる。
これにより、ユーザは、視覚的に作製するプログラムの内容を確認しつつ、容易な操作(アイコンを組み合わせて連結させる等)によってプログラムを作製することが出来る。
またこれにより、少数の機器で、多数の機能を実装させることが出来る技術を提供する。
またこれにより、簡単な構成でデータ通信を安定させることが出来る技術を提供する。
1・・・ユーザ端末、2・・・ベーシックコア、3・・・機能モジュール、21・・・CPU、27・・・表示部、30・・・第一近距離無線通信部、31・・・第二近距離無線通信部、41・・・CPU、45・・・第一近距離無線通信部、46・・・第二近距離無線通信部、47・・・接続部、48・・・電源部、51・・・モジュール間伝送部、52・・・信号重畳部、61・・・CPU、67・・・接続部、68・・・機能ハードウェア、69・・・電力抽出部、71・・・モジュール間伝送部、72・・・信号分離部、101・・・ペアリング部、102・・・プログラム作製部、103・・・プログラム実行部、104・・・表示制御部、105・・・通信制御部、201・・・ペアリング部、202・・・端末通信制御部、203・・・機能モジュール通信制御部、204・・・主制御部、242・・・主制御部、243・・・機能発揮部、500・・・プログラム格納部、600・・・SパーツDB

Claims (6)

  1. 電流により他の1以上の情報処理装置へ電力を供給するための第1ポートと、
    前記第1ポートから電力線を介して直列に接続される前記1以上の情報処理装置と閉ループを構成するように設けられた第2ポートと、
    制御装置から無線送信された、所望の情報処理装置に前記所定の機能を発揮させるための制御情報を受信する無線通信手段と、
    前記無線通信手段により受信された前記制御情報と前記制御情報を送る前記所望の情報処理装置の宛先情報とを含む送信情報を前記電流に重畳させて、前記第1ポートから前記電力線を通じて送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記制御装置と前記無線通信手段とを所定方式の近距離無線通信でペアリングするペアリング実行手段、
    をさらに具備する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記送信手段は、
    前記制御装置から受信された制御情報と、前記所望の情報処理装置の宛先を示す情報とを含む送信情報を生成する送信情報生成手段と、
    生成された前記送信情報を前記電流に重畳させて、前記第1ポートから前記電力線を通じて送信する制御を実行する送信制御手段と、
    をさらに具備する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置が、
    自他の情報処理装置に電力を供給するためのバッテリユニット、
    を備える請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記無線通信手段が、
    前記制御装置と所定方式の近距離無線通信を行う近距離無線通信手段、
    を備える請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記他の1以上の情報処理装置とループ状に接続される請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
JP2017156827A 2017-08-15 2017-08-15 情報処理装置 Active JP6748038B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156827A JP6748038B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 情報処理装置
EP18846379.8A EP3669957B1 (en) 2017-08-15 2018-08-13 Information processing device
US16/638,617 US11463128B2 (en) 2017-08-15 2018-08-13 Information processing device
PCT/JP2018/030224 WO2019035448A1 (ja) 2017-08-15 2018-08-13 情報処理装置
CN201880053040.9A CN111032174B (zh) 2017-08-15 2018-08-13 信息处理装置
SG11202001951QA SG11202001951QA (en) 2017-08-15 2018-08-13 Information processing device
KR1020207007369A KR102447077B1 (ko) 2017-08-15 2018-08-13 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156827A JP6748038B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019033880A JP2019033880A (ja) 2019-03-07
JP2019033880A5 JP2019033880A5 (ja) 2020-02-27
JP6748038B2 true JP6748038B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65362847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156827A Active JP6748038B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 情報処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11463128B2 (ja)
EP (1) EP3669957B1 (ja)
JP (1) JP6748038B2 (ja)
KR (1) KR102447077B1 (ja)
CN (1) CN111032174B (ja)
SG (1) SG11202001951QA (ja)
WO (1) WO2019035448A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244886A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 Vivita株式会社 電子機器
US20220001292A1 (en) * 2020-06-18 2022-01-06 Saifeng Chen Programmable toy building blocks system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273695A (ja) 1994-01-24 1995-10-20 Yair Maryanka 直流導線を介する音声、音楽、映像、データの伝送
JP3827253B2 (ja) * 1996-10-09 2006-09-27 株式会社システムワット 組立ブロック及び組立式玩具システム
JP2001228963A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kaikousha:Kk パネル認識装置
CN100380324C (zh) * 2000-08-28 2008-04-09 索尼公司 通信设备和通信方法、网络系统、以及机器人设备
JP3776817B2 (ja) * 2002-02-21 2006-05-17 株式会社スタッフ コンロ玩具
JP4423157B2 (ja) * 2004-10-06 2010-03-03 キヤノン株式会社 電力線通信装置およびその制御方法
US8089345B2 (en) * 2004-11-10 2012-01-03 Caterpillar Inc. System and method for power and data delivery on a machine
CA2701056C (en) 2007-10-11 2016-01-19 Lego A/S A toy construction system
US20100026086A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Jerry Siegel Two-wire addressing scheme
JP2010062766A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp Plc機器
US8248230B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Redwood Systems, Inc. Smart power device
CN102469453B (zh) * 2010-11-12 2015-03-25 国民技术股份有限公司 一种安全认证方法
FR2981517B1 (fr) * 2011-10-18 2015-02-13 2Linku Systeme d'alimentation electrique modulaire pour appareils electriques
CN102664034A (zh) 2012-05-14 2012-09-12 慈溪迈思特电子科技有限公司 基于电力线网络的家庭影院系统
JP2015023505A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 国立大学法人愛媛大学 Plc信号中継システム
KR101520785B1 (ko) 2013-12-26 2015-05-15 금오공과대학교 산학협력단 모듈형 로봇 키트
JP6324716B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ブロック、ブロックシステム、表示方法、および情報処理方法
CN105793911B (zh) * 2014-05-07 2019-05-10 金珍旭 利用了块的算法训练装置
WO2016064542A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Express Imaging Systems, Llc Detection and correction of faulty photo controls in outdoor luminaires
US10004997B2 (en) * 2014-11-07 2018-06-26 Meeper Technology, LLC Smart phone controllable construction brick vehicle
CN204315065U (zh) * 2014-12-10 2015-05-06 宁波市鄞州杰特电子有限公司 一种童车遥控停止安全保护装置
JP6176870B2 (ja) 2016-01-05 2017-08-09 株式会社セガ トイズ コーディング玩具、ブロック、ステージ、形象体玩具及びコーディング方法
CN205569762U (zh) * 2016-03-10 2016-09-14 深圳市翰童科技有限公司 无线电子积木
CN106139610A (zh) * 2016-08-09 2016-11-23 江苏大学 一种采用手势控制的玩具遥控装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3669957B1 (en) 2022-08-03
KR20200040830A (ko) 2020-04-20
KR102447077B1 (ko) 2022-09-23
US20210152214A1 (en) 2021-05-20
CN111032174A (zh) 2020-04-17
CN111032174B (zh) 2022-02-18
EP3669957A4 (en) 2020-10-28
US11463128B2 (en) 2022-10-04
JP2019033880A (ja) 2019-03-07
SG11202001951QA (en) 2020-04-29
EP3669957A1 (en) 2020-06-24
WO2019035448A1 (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563464B2 (ja) 玩具構築システム
JP6959976B2 (ja) 制御装置、制御方法、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6748038B2 (ja) 情報処理装置
US20180117762A1 (en) Data exchange system
TW201631544A (zh) 虛擬導覽控制系統與方法
JP2007069302A (ja) 動作表出装置
TWI392243B (zh) 遙控器及其功能設定與操作方法
JP2017211864A (ja) 処理装置、画像センサ、およびシステム
US20160001193A1 (en) Full-duplex, wireless control system for interactive costumed characters
TW202028966A (zh) 用以控制按摩設備之系統及方法
JP2004170932A (ja) サウンドカード,コンピュータシステム及びコンピュータシステムの制御方法
KR20200003437A (ko) 로봇 제어 어플리케이션 생성을 이용한 코딩 교육 시스템
JP2023032976A (ja) 情報処理システム
KR20210119709A (ko) 모듈형 로봇 제어 시스템
US20140168351A1 (en) Telepresence Device Communication and Control System
WO2020122171A1 (ja) 情報処理システム
US9805036B2 (en) Script-based multimedia presentation
JP2022084961A (ja) 情報処理装置
JP2010129053A (ja) 仮想空間生成システム
Sontopski et al. Wheel of Plush: A Co-Design Toolkit for Exploring the Design Space of Smart Soft Toy Materiality
Bhargav VIRTUAL TELEPRESENCE ROBOT
TW201934286A (zh) 開關、個體識別資料發送方法以及個體識別資料發送程式
KR20140135883A (ko) 안드로이드 기반의 다용도 로봇 플랫폼 장치
JP2017064340A (ja) 玩具操作システム
JP2019530372A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113