JP6748026B2 - タッチパネル入力装置 - Google Patents

タッチパネル入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6748026B2
JP6748026B2 JP2017089791A JP2017089791A JP6748026B2 JP 6748026 B2 JP6748026 B2 JP 6748026B2 JP 2017089791 A JP2017089791 A JP 2017089791A JP 2017089791 A JP2017089791 A JP 2017089791A JP 6748026 B2 JP6748026 B2 JP 6748026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
input
touch
difference
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139017A (ja
Inventor
城久 千葉
城久 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017089791A priority Critical patent/JP6748026B2/ja
Publication of JP2017139017A publication Critical patent/JP2017139017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748026B2 publication Critical patent/JP6748026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明はタッチパネル入力装置に関する。
この発明の関連する背景技術としては、タッチパネルと複数のタッチキーとを備え、前記タッチパネルからの入力に応じた処理の実行を行う第1実行部と、前記タッチキーからの入力に応じた処理の実行を行う第2実行部と、前記タッチパネル上の接触位置に応じて、前記第2実行部による前記実行を抑止する制御部とを備え、ユーザが意図しない処理が実行される可能性を低減する携帯端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−176610号公報
しかしながら、上記の携帯端末では、タッチパネル上の特定領域に接触したときその隣接タッチキーの接触を無効とする判定をしていることから、ユーザがその隣接タッチキーに意図的に接触している場合でも、誤入力と判定してしまう上、タッチパネル上の任意の領域に意図せずに接触した入力を無効と判定できないという問題点があった。
この発明はこのような事情を考慮してなされたもので、操作中にユーザの手や肘などが意図せずにタッチパネルに接触した時には無効とし、ユーザがペン入力などで意図的に接触した時には有効とするようにしたタッチパネル入力装置を提供するものである。
この発明は、タッチパネルと、記憶部と、タッチパネルおよび記憶部を制御する制御部とを備え、制御部は最初にタッチパネルへの第1接触範囲を検出したときに第1接触範囲を記憶部に記憶させ、次にタッチパネルへの第2接触範囲を検出したときに、第2接触範囲から第1接触範囲を除去し、残りをタッチパネルからの入力情報として処理するタッチパネル入力装置を提供するものである。
この発明によれば、ユーザの手や肘による接触は第1接触範囲として検出され第2接触範囲から除去されるので、第2接触範囲のうちユーザが意図した接触範囲のみがタッチパネルからの入力情報として処理される。
この発明の第1実施形態のタッチパネル入力装置のブロック図である。 図1のタッチパネル入力装置の動作を示す説明図である。 図1のタッチパネル入力装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の第2実施形態のタッチパネル入力装置のブロック図である。 図4のタッチパネル入力装置の動作を示すフローチャートである。
この発明のタッチパネル入力装置は、タッチパネルと、記憶部と、タッチパネルおよび記憶部を制御する制御部とを備え、制御部は最初にタッチパネルへの第1接触範囲を検出したときに第1接触範囲を記憶部に記憶させ、次にタッチパネルへの第2接触範囲を検出したときに、第2接触範囲から第1接触範囲を除去し、残りをタッチパネルからの入力情報として処理することを特徴とする。
制御部は、第2入力範囲が複数箇所か、又は第2入力範囲が第1接触範囲に一致するときに、第2接触範囲から第1接触範囲を除去してもよい。
また、別の観点からこの発明は、タッチパネルと、タッチパネルを制御する制御部と、タッチパネルの検出結果を記憶する記憶部とを備え、制御部は、前回検出したタッチパネルからの入力の検出結果と今回検出したタッチパネルからの入力の検出結果との差分を演算し、差分が生じる場合には、その差分をタッチパネルからの入力情報として処理すると共に、前記差分の演算後に今回の検出結果を前回の検出結果として更新することを特徴とするパネル入力装置を提供する。
制御部は、前記差分の演算において差分が認められない状態が所定時間連続したとき、タッチパネルからの新たな入力の検出を開始してもよい。
以下、図面に示す実施形態に基づいてこの発明を詳述する。これによって、この発明が限定されるものではない。
第1実施形態
図1はこの発明の第1実施形態のタッチパネル入力装置を示すブロック図である。同図に示すように、タッチパネル入力装置は、制御部1、表示部2、タッチパネル3、および記憶部4を備える。表示部2は液晶パネルから構成され、制御部1からの指示を受けて文字や図形やアイコンなどを表示する。
タッチパネル3はユーザによる接触(例えば、ペンによる接触)を検出し、検出している間、単位時間(例えば20ms)毎に接触位置の座標値(x,y)を制御部1に入力する。制御部1は表示部2の液晶パネルを駆動するドライバー回路やCPUなどを備え、記憶部4はROMおよびRAMを備える。
記憶部4のROMは制御部1のCPUを駆動するプログラムを格納し、記憶部4のRAMは表示部2へ表示する表示データやタッチパネル3の検出データなどを一時的に格納する。
制御部1のCPUは、記憶部4のROMとRAMと共働して、種々の演算を行う演算部や、時間を計時するタイマーなどをソフトウェアによって構成する。
基本的には、制御部1は、最初にタッチパネル3への第1接触範囲を検出したときに第1接触範囲を記憶部4に記憶させ、次にタッチパネル3への第2接触範囲を検出したときに第2接触範囲から第1接触範囲を除去し、残りをタッチパネルからの入力情報として処理するようになっている。
また、制御部1は、第2入力範囲が複数箇所か、又は第2入力範囲が第1接触範囲に一致するときに、第2接触範囲から第1接触範囲を除去するようにしている。
次に、第1実施形態のタッチパネル入力装置の詳細な動作について、図2と図3を用いて説明する。なお、ここではユーザの手や肘などによるタッチパネル3への意図しない入力を「手つき」と呼ぶ。
図2に示すように、まず、タッチパネル入力装置に対して起動指示があるまで待機し(ステップS1)、起動後の所定期間内にタッチパネル3への入力(タッチ)の有無を判断する(ステップS2)。タッチパネル3への入力が有りと判断すると、その入力位置、範囲を手つき範囲として記憶部4に記憶する(ステップS3)。
次の新たなタッチパネル3への入力(タッチ)の有無を判断し(ステップS4)、入力有りと判断した場合には、その入力位置、範囲を検出し、複数箇所への入力であるか、または、記憶している位置、範囲と一致するか判断する(ステップS5)。
複数箇所への入力、または記憶している位置、範囲と一致した場合には、記憶されている範囲の情報と現在入力されている情報のNOTを取り、手つき箇所の入力を取り除き、一致しない入力だけを残す(ステップS6)。残った情報が正しいタッチパネル入力情報と認識され(ステップS7)、ルーチンはステップS4へ戻る。
上記フローチャートにおいて、手つきの入力が除去される過程を図3(a)〜図3(c)に示す。
図3(a)のHは、ステップS2で検出され、ステップS3で記憶された手つき範囲を示す。
図3(b)のPとHは、それぞれステップS4で検出されるペン入力と手つき範囲とを示す。
図3(c)のPは、ステップS6において図3(b)から図3(a)を引くことによって残ったペン入力を示す。
第1実施形態では、このようにしてタッチパネル3への意図しない入力が除去される。
第2実施形態
図4はこの発明の第2実施形態のタッチパネル入力装置を示すブロック図である。同図に示すように、タッチパネル入力装置は、制御部1a、表示部2a、タッチパネル3a、および記憶部4aを備える。表示部2aは液晶パネルから構成され、制御部1aからの指示を受けて文字や図形やアイコンなどを表示する。
タッチパネル3aはユーザによる接触(例えば、ペンによる接触)を検出し、検出している間、単位時間(例えば20ms)毎に接触位置の座標値(x,y)を制御部1aに入力する。制御部1aは表示部2aの液晶パネルを駆動するドライバー回路やCPUなどを備え、記憶部4aはROMおよびRAMを備える。
記憶部4aのROMは制御部1aのCPUを駆動するプログラムを格納し、記憶部4aのRAMは表示部2aへ表示する表示データやタッチパネル3aの検出データなどを一時的に格納する。
制御部1aのCPUは、記憶部4aのROMとRAMと共働して、種々の演算を行う演算部や、時間を計時するタイマーなどをソフトウェアによって構成する。
基本的には、制御部1aは、前回検出したタッチパネル3aからの入力の検出結果と今回検出したタッチパネル3aからの入力の検出結果との差分を演算する。そして、差分が生じる場合には、その差分をタッチパネル3aからの入力情報として処理すると共に、前記差分の演算後に今回の検出結果を前回の検出結果として更新するようになっている。
また、制御部1aは、前記差分の演算において差分が認められない状態が所定時間連続したとき、タッチパネル3aからの新たな入力の検出を開始するようにしている。
次に、第2実施形態のタッチパネル入力装置の詳細な動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
図5に示すように、まず、タッチパネル入力装置に対して起動指示があるまで待機し(ステップS8)、タッチパネル3aへの入力(タッチ)の有無を判断する(ステップS9)。そして、入力を検出すると、検出した入力範囲を記憶部4に記憶する(ステップS10)。
次に、タイマーにタイムアウト時間(例えば、3秒)を設定し、タイマーの計時をスタートする(ステップS11)。次に、タッチパネル3aへの入力の有無を検出し(ステップS12)、入力を検出すると、ステップS10で記憶した入力範囲と、今回検出した入力の範囲の差分を演算する(ステップS13)。
ステップS14において差分があれば、ステップS15においてその差分が正しいタッチパネル入力情報として認識される(手つきは動かないので差分として抽出されない)。
ステップS14において差分が検出されなかった場合、タイムアウトまで処理を繰り返す(ステップS19)。
そして、ステップS10において記憶した入力範囲を、今回の検出した入力範囲に更新する(ステップS16)。また、タイマーのタイムアウト時間(3秒)が再び設定し直される(ステップS17)。
なお、ステップS12においてタッチが検出されないときには、その情報がタッチパネル入力情報と認識される(ステップS18)。
第2実施形態では、このようにして、タッチパネル3への意図しない入力が除去される。
1 制御部
2 表示部
3 タッチパネル
4 記憶部

Claims (2)

  1. タッチパネルと、タッチパネルを制御する制御部と、
    タッチパネルの接触位置を記憶する記憶部とを備え、
    制御部は、前回のタッチパネルへのタッチ入力の検出から所定のタイムアウト時間内に次のタッチ入力を検出したとき、前回検出したタッチパネルからの入力の接触位置と今回検出したタッチパネルからの入力の接触位置との差分を演算し、差分がある時は、その差分をタッチパネルへの有効な入力情報とし
    前回のタッチ入力の検出から前記タイムアウト時間内に次のタッチ入力が検出されないとき、前回の接触位置をタッチパネルの有効な入力情報として認識することを特徴とするタッチパネル入力装置。
  2. 制御部は、前記差分の演算において差分が認められない時には、前記差分の演算を所定時間が経過するまで繰り返し行うことを特徴とする請求項1記載のタッチパネル入力装置。
JP2017089791A 2017-04-28 2017-04-28 タッチパネル入力装置 Active JP6748026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089791A JP6748026B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 タッチパネル入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089791A JP6748026B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 タッチパネル入力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224171A Division JP6139846B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 タッチパネル入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139017A JP2017139017A (ja) 2017-08-10
JP6748026B2 true JP6748026B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59565960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089791A Active JP6748026B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 タッチパネル入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019208903A1 (de) 2019-06-12 2020-12-17 Siemens Healthcare Gmbh Bereitstellen eines Ausgabesignals mittels einer berührungssensitiven Eingabeeinheit und Bereitstellen einer trainierten Funktion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612510B2 (ja) * 1986-09-19 1994-02-16 富士通株式会社 座標入力装置
JP2002055781A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4387242B2 (ja) * 2004-05-10 2009-12-16 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2006107243A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc 光学式座標入力装置
JP4849106B2 (ja) * 2008-08-28 2012-01-11 ソニー株式会社 画像認識方法、画像認識装置、および画像入出力装置
JP4881931B2 (ja) * 2008-09-30 2012-02-22 富士通フロンテック株式会社 座標検出装置、座標検出方法及び座標検出処理プログラム
TW201104531A (en) * 2009-07-17 2011-02-01 Egalax Empia Technology Inc Method and device for palm rejection
JP2011141852A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Brother Industries Ltd 入力装置および入力制御プログラム
JP5656666B2 (ja) * 2011-01-21 2015-01-21 三菱電機株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139017A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957834B2 (ja) 携帯情報端末、タッチ操作制御方法、及びプログラム
JP5779923B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5732784B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2012150697A1 (ja) タッチパネル方式の携帯端末及び入力操作方法
WO2019091455A1 (zh) 触摸识别方法、触摸装置
JP2014203158A (ja) 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム
JP2013161208A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014052950A (ja) 情報端末
JP6748026B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP2015049773A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP4677941B2 (ja) タッチパネル入力方法
JP2016066254A (ja) タッチ検出装置を備えた電子装置
JP6139846B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP2010122795A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2015069540A (ja) 情報機器端末および情報機器端末のデータ保存方法
JP6380331B2 (ja) 操作入力装置及び操作入力方法
JP2017084216A (ja) 入力処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6627909B2 (ja) 携帯端末、無効領域特定方法及びプログラム
TWI511021B (zh) 虛擬鍵盤的操作方法
JP5795113B1 (ja) ゲーム制御プログラム、ゲーム制御方法及びゲーム制御装置
KR101625187B1 (ko) 대형화면을 갖는 휴대단말기에서의 터치제어방법
JP5805473B2 (ja) 操作装置
WO2015111332A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6801590B2 (ja) タッチパネル装置
JP2019032762A (ja) 入力装置及び入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180918

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150