JP6746426B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6746426B2
JP6746426B2 JP2016154401A JP2016154401A JP6746426B2 JP 6746426 B2 JP6746426 B2 JP 6746426B2 JP 2016154401 A JP2016154401 A JP 2016154401A JP 2016154401 A JP2016154401 A JP 2016154401A JP 6746426 B2 JP6746426 B2 JP 6746426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
access point
selection
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022408A (ja
JP2018022408A5 (ja
Inventor
泰弘 細田
泰弘 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016154401A priority Critical patent/JP6746426B2/ja
Priority to US15/666,934 priority patent/US10560970B2/en
Publication of JP2018022408A publication Critical patent/JP2018022408A/ja
Publication of JP2018022408A5 publication Critical patent/JP2018022408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746426B2 publication Critical patent/JP6746426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/10Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on available power or energy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/242Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update aging of topology database entries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、デバイスのネットワーク設定を行う情報処理装置に関するものである。
近年、様々なデバイスがネットワークに接続されるようになってきている。
また、印刷装置などのデバイスをネットワークに接続するための設定変更を簡単に行うために、デバイスとは異なる情報処理装置の操作部を介して、デバイスのネットワーク設定を行う方法が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1の情報処理装置は、デバイスに当該デバイスの周囲にあるアクセスポイント(AP:Access Point)を検索させる。また、検索で見つかったAPのリストをデバイスから受信し、操作部に接続先の候補として表示する。ユーザは、情報処理装置の操作部に表示された接続先の候補の中からデバイスが接続すべきAPを選択する。情報処理装置は、デバイスに選択されたAPに関する情報を送信する。デバイスは、情報処理装置から受信したAPに関する情報に基づいて、接続先のネットワークの設定を行うことができる。
特開2010−98765号公報
ところで、デバイスをネットワークに参加させる場合、情報処理装置のユーザが普段から使用しているAPが提供するネットワークに当該デバイスを参加させたいケースが多い。従って、ユーザがあるAPをデバイスの接続先として設定したい場合は、当該ユーザが所有する情報処理装置も当該APに接続したことがある可能性が高い。
しかしながら、従来、デバイスをネットワークに参加させる場合に、情報処理装置が接続したことのあるAPを選択することは考えられていなかった。
これを鑑み、本発明は、情報処理装置からデバイスの接続先のAPを設定する際に、情報処理装置が接続したことのあるAPを選択可能に表示し、選択されたAPに基づきデバイスのネットワーク設定を行える仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の1つの側面としての情報処理装置は、無線インタフェースを備えるデバイスと通信可能な情報処理装置であって、前記情報処理装置上で動作するオペレーティングシステムによって管理される、前記情報処理装置が過去に接続を確立したアクセスポイントの履歴情報に基づき前記情報処理装置が過去に接続を確立したことのあるアクセスポイントであって、ステルス機能が有効であるアクセスポイントを特定し、当該特定されたステルス機能が有効なアクセスポイントに対応する選択候補を含み、前記ステルス機能が有効でないアクセスポイントに対応する選択候補を含まない選択画面を表示する表示制御手段と、前記選択画面を介しユーザ操作により選択された選択候補に対応するアクセスポイントに接続するための設定を前記デバイスに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置からデバイスの接続先となるAPを設定する際に、情報処理装置が接続したことのあるAPを選択可能に表示し、選択されたAPに基づいてデバイスのネットワーク設定を行えるようになる。
通信システムの概要を示す図である。 情報処理装置101のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置101のソフトウェア構成を示す図である。 印刷装置102のハードウェア構成を示す図である。 印刷装置102の操作部に表示される画面を説明する図である。 アプリケーション300がユーザに提供する画面を説明する図である。 情報処理装置101の制御を示すフローチャートである。 情報処理装置101の制御を示すフローチャートである。 情報処理装置101の制御を示すフローチャートである。 情報処理装置101の制御を示すフローチャートである。 アプリケーション300がユーザに提供する画面の変形例である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
まず図1を用いて、本発明に係る通信システムの構成を説明する。本実施形態に係る通信システムは、情報処理装置101、印刷装置102、及びAP103とで構成される。
情報処理装置101は、IEEE802.11規格(以下、802.11規格と呼ぶ)に基づく無線通信を実行可能である。ユーザがAP103に接続するためのESSID(Extended Service Set Identifier)やセキュリティキーを情報処理装置101に入力することで、情報処理装置101はAP103の提供するネットワークに接続できる。
印刷装置102は、ネットワークを介して印刷データを受信して印刷を行うことができるデバイスである。印刷装置102の無線ネットワーク設定として、AP103に接続するためのESSIDやセキュリティキーが設定されると、情報処理装置101と印刷装置102は、AP103を介して無線通信を行えるようになる。
以降本実施形態では、情報処理装置101と印刷装置102が、AP103を介して無線通信を実行する形態をインフラ無線通信と呼ぶ。
情報処理装置101は、AP103を介して印刷装置102と通信する。情報処理装置101は、AP103を介して印刷装置102に印刷ジョブを送信することができる。また、印刷ジョブを受信した印刷装置102は、印刷ジョブに基づく印刷を実行する。
また、印刷装置102はアクセスポイントモードで動作することができる。アクセスポイントモードで動作する場合、印刷装置102は、ソフトウェア・アクセスポイントとして動作する。印刷装置102は、ESSIDとセキュリティキーを生成し、自身がAPであるように振る舞う。
印刷装置102がアクセスポイントモードで動作する場合、情報処理装置101は印刷装置102の提供するソフトウェアAPに接続することができる。
ユーザは、印刷装置102が生成するESSIDやセキュリティキーを情報処理装置101に入力することで、情報処理装置101は印刷装置102の提供するソフトウェアAPに接続する。印刷装置の提供するAPに接続した情報処理装置は、AP103のような中継装置を介することなく、印刷装置102と直接無線通信を実行することができる。以降、本実施形態では、情報処理装置が、AP103のような中継装置を介することなく、印刷装置102と直接無線通信を実行する形態をダイレクト無線通信と呼ぶ。
情報処理装置101は、インフラ無線通信又はダイレクト無線通信を利用して印刷装置102と通信することができる。
なお、本実施形態では、情報処理装置の一例としてスマートフォンやタブレットPCを例示しているがこれに限定されるものではない。スマートフォンやタブレットPCは無線通信を実行可能な情報処理装置の一例であり、PC(Personal Computer)などの他の情報処理装置であってもよい。
また、本実施形態では、情報処理装置を用いてネットワーク設定を行うデバイスの一例として印刷装置102を例示しているがこれに限定されるものではない。802.11規格に基づく無線通信を行うことができる様々なデバイスのネットワーク設定を行う場合に適用することができる。例えば、テレビ、冷蔵庫、カメラ、スピーカーなどの電化製品のネットワーク設定に適用することができる。また、健康管理用のリストバンド、ネットワークを介して制御可能な照明器具などのネットワーク設定に適用することもできる。
<情報処理装置>
次に図2を用いて、情報処理装置101のハードウェア構成を説明する。
制御部110に含まれるCPU(Central Processing Unit)111は、ROM(Read Only Memory)112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、情報処理装置101を制御する。
制御部110は、バスに接続されたCPU111、ROM112、RAM113、ストレージ114、無線LAN I/F(インタフェース)117、操作部I/F115、カメラI/F118を含む。
CPU111は制御部110全体の動作を制御する中央演算装置(プロセッサ)である。RAM(Random Access Memory)113は揮発性メモリであり、ワークエリア、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。
ROM112は不揮発性メモリであり、情報処理装置のブートプログラムなどが格納されている。ストレージ114はRAM113と比較して大容量な不揮発性のフラッシュメモリである。ストレージ114には、情報処理装置101の制御用プログラムが格納されている。また、後述するOS(Operating System)310やアプリケーション300もストレージ114に格納されている。
CPU111は情報処理装置の起動時、ROM112に格納されているブートプログラムを実行する。このブートプログラムは、ストレージ114に格納されているOS310のプログラムを読み出し、RAM113上に展開するためのものである。CPU111はブートプログラムを実行すると、続けてRAM113上に展開したOS310のプログラムを実行し、情報処理装置の制御を行う。また、CPU111は制御用プログラムによる動作に用いるデータもRAM113上に格納して読み書きを行う。
なお、情報処理装置101は、1つのCPU111が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUやマイクロプロセッサ(MPU)が協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述する処理の一部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて実行するようにしても良い。
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネルと、各種画面を表示する表示パネルを備えている。操作部116は、情報を表示する表示部やユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。操作部116には、OS310やアプリケーション300が提供する各種画面が表示される。また、ユーザは操作部116に指などのオブジェクトを用いてタッチ操作を行うことで、情報処理装置101に所望の操作指示を入力することができる。また操作部116には、ハードウェアキーが備えられている。ユーザはハードウェアキーを押下して情報処理装置101に操作指示を入力することもできる。
カメラI/F118は、制御部110とカメラ119を接続する。カメラ119はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ119によって撮像された写真は、ストレージ114の所定の領域に記憶される。
無線LAN I/F117は、802.11規格に基づく無線通信を行うための無線クライアントの機能を提供する。無線LAN I/F117は、外部のAPに接続してWi−Fiによる無線通信を実行する。外部のAPは、アクセスポイントモードで動作する印刷装置102であってもよいし、AP103であってもよい。本実施形態では、無線LAN I/F117は、IEEE802.11規格に準拠するAPに接続することができる。
次に図3を用いて、情報処理装置101のソフトウェア構成を説明する。図3は、CPU111がROM112やストレージ114に記憶されている制御プログラムを読み出すことで実現されるソフトウェアの機能ブロック図である。
OS310は、情報処理装置101全体の動作を制御するための基本的なソフトウェアである。情報処理装置101には、後述するアプリケーション300を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS310はこれらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル205に表示する画面を変更することができる。また、アプリケーションから受けた指示に従って、無線LAN I/F117による無線通信を制御する。OS310は、無線LAN I/F117によりAPに接続すると、無線通信の履歴としてAPに関する情報をストレージ114に記憶する。ユーザはAPに関する情報を、OS310が提供する無線設定の画面(不図示)で確認することができる。また、後述するアプリケーション300は、OSがAPI(Application Program Interface)又はアプリケーション向けのフレームワークとして提供する関数を呼び出し、APに関する情報を取得することができる。
また、後述するアプリケーション300は、OSがAPI又はアプリケーション向けのフレームワークとして提供する関数を呼び出すことで、無線LAN I/F117を制御して周辺のAPを検索することができる。
アプリケーション300は、情報処理装置101にインストールされたアプリケーションである。図3では図示していないが、情報処理装置101には、アプリケーション300の他に様々な目的のアプリケーションをインストールすることができる。アプリケーション300は、情報処理装置101のユーザに情報処理装置101の周囲に存在する印刷装置のネットワーク設定を行うための機能を提供する。また、アプリケーション300は、ネットワーク設定が行われた印刷装置に印刷を行わせる印刷機能についても提供する。
<印刷装置>
次に、印刷装置102について説明する。図4は、印刷装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。印刷装置102は画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。
CPU131を含む制御部130は、印刷装置102全体の動作を制御する。CPU131は、ROM132又はストレージ134に記憶された制御プログラムを読み出して、印刷制御や読取制御などの各種制御を行う。ROM132は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。RAM133は、CPU131の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種制御プログラムの命令を展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ134は、印刷データ、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。
なお、本実施形態の印刷装置102では、1つのCPU131が1つのメモリ(RAM133)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。
操作部I/F135は、操作部136と制御部130を接続する。操作部136には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や各種ハードキーなどが備えられ、情報を表示する表示部やユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。
読取部I/F137は、読取部138と制御部130を接続する。読取部138は原稿を読み取って、読取画像を生成する。生成された読取画像は情報処理装置に送信されたり、印刷に用いられたりする。
印刷部I/F139は、印刷部140と制御部130を接続する。印刷部140は外部から受信した印刷データに基づいてシートに画像を印刷する。
また、制御部130は、有線LAN I/F141を介して不図示のネットワークに接続される。有線LAN I/F141は、不図示のネットワーク上の情報処理装置に画像や情報を送信したり、LAN100上の情報処理装置から印刷データや情報を受信したりする。
更に、制御部130は、無線LAN I/F142を備えている。無線LAN I/F142は、外部のAPに接続して無線通信を行うための無線クライアントの機能及び、情報処理装置101がAPとして振る舞うソフトウェアAPの機能を提供する。
印刷装置102の無線ネットワーク設定として、AP103に接続するためのESSIDやセキュリティキーが設定されると、印刷装置102は、AP103を介して無線通信を行えるようになる。
また、ソフトウェアAPは、アクセスポイントモードがONの場合に起動する。ユーザによりアクセスポイントモードがONに設定された場合、無線LAN I/F142は、ソフトウェアAPを起動し、外部装置が接続可能なAPとして動作する。ソフトウェアAPに接続するためのESSIDとセキュリティキーはユーザ操作に応じて印刷装置102の操作部136に表示される。
図5は、印刷装置102の操作部136に表示される画面を例示するものである。ユーザは不図示の設定画面から無線LANに関する設定画面501を表示することができる。
設定画面501では、無線LAN I/F142に対する設定を行うことができる。「手動設定」キー502は、印刷装置102が接続する外部のAPに関する設定を手動で行う場合に使用するキーである。ユーザは「手動設定」キー502を選択することで、不図示の入力画面から印刷装置102の無線ネットワーク設定を行うことができる。この場合、ユーザは、不図示の入力画面から印刷装置が接続すべきAPのESSID及びセキュリティキーを入力して手動での無線ネットワーク設定を行う。
また、本実施形態の印刷装置102は、無線ネットワークの設定をより簡単に行うためにモバイル端末から無線LANの設定を行うための連携機能を備えている。連携機能を使用したいユーザは、「モバイル端末を用いて設定」キー503を選択して、連携機能で使用するためのソフトウェアAPを立ち上げることができる。
印刷装置102のCPU131は、「モバイル端末を用いて設定」キー503が選択されたと判断すると、アクセスポイントモードをONに設定し、ソフトウェアAPを起動する。また、CPU131は、ソフトウェアAPに接続するためのESSIDとセキュリティキーを確認するための画面504を表示する。画面504には、他の端末からソフトウェアAPに接続する際に必要となる情報として、ESSID、認証方式、及びセキュリティキーが表示される。また、QRコード(登録商標)505が表示される。QRコードには、ESSID、認証方式、及びセキュリティキーの情報が格納されている。ユーザは、情報処理装置101のカメラを使用してQRコード505を読み取り、ソフトウェアAPへの接続に必要な情報を情報処理装置101に取り込むことができる。
なお、本実施形態では、ユーザが操作部136を操作してソフトウェアAPを立ち上げる場合を例示したがこれに限定されるものではない。印刷装置のソフトウェアAPは常に起動していてもよい。また、本実施形態では、セキュリティキーによる認証を必要とするソフトウェアAPを起動する場合を例示しているがこれに限定されるものではない。印刷装置102は認証を必要としないソフトウェアAPを起動するようにしてもよい。
<アプリケーション300を使用するネットワーク設定>
次に本実施形態の情報処理装置101が提供する、周囲に存在する印刷装置のネットワーク設定を行うための機能について説明する。
従来から、無線ネットワークの設定を行う場合に、周囲にあるAPを検索し、当該検索で見つかったAPを一覧表示することが知られている。ユーザは一覧表示されたAPの中から無線通信で使用したいAPを選択して、無線ネットワークの設定を行うことができる。
この際、情報処理装置101や印刷装置102は、周囲のAPが発信するビーコン信号を受信することで、自身の周囲にあるAPを検索する。以降、周囲のAPが発信するビーコン信号を受信してAPを検索する方法をパッシブスキャンと呼ぶものとする。
ところで、IEEE802.11規格では、意図的にビーコン信号を発信しないことにより、ESSIDを周囲に容易に検知できないようにするステルス機能が定義されている。ステルス機能が有効に設定されたAPは、ビーコン信号を自発的に発信しない。従って、情報処理装置101や印刷装置102は、パッシブスキャンを行って周囲のAPを検索したとしても、ステルス機能が有効になっているAPについては見つけることができない。
即ち、従来行われていたパッシブスキャンによるAPの検索では、ユーザが印刷装置などのデバイスの接続先としてステルス機能が有効なAPを設定したい場合に、接続先の候補として表示することができないという課題がある。
ところで、ユーザが印刷装置102などのデバイスを無線ネットワークに接続させる場合、ユーザが普段から使用しているAPが提供するネットワークに当該デバイスを参加させたいケースが多い。従って、ユーザがステルス機能が有効なAPをデバイスの接続先として設定したい場合は、当該ユーザが所有している情報処理装置101も当該ステルス機能が有効なAPに接続したことがある可能性が高い。
上記の問題点に鑑みて、本実施形態の情報処理装置は、デバイスの無線ネットワークの設定を行う際に、情報処理装置が接続したことのあるAPを選択可能に表示する制御を行う。以降、情報処理装置が実行する制御を具体的に説明する。
まず、図6を用いてアプリケーション300がユーザに提供する画面の詳細と、アプリケーション300を使用して周囲に存在する印刷装置のネットワーク設定を行うことについて説明する。
図6に示す各画面は、アプリケーション300がユーザに提供する画面であり、操作部116に表示される画面の一例を示している。
アプリケーション300が起動すると、アプリケーション300は、不図示のTOP画面を表示するようにOS310に依頼する。そして、OS310によって、操作部116にTOP画面が表示される。ユーザは、TOP画面から周囲に存在する印刷装置が提供するソフトウェアAPを選択する操作を行うことで、情報処理装置101を周囲に存在する印刷装置が提供するソフトウェアAPに無線接続させることができる。なお、本実施形態では、アプリケーション300を介して印刷装置が提供するソフトウェアAPに無線接続する場合を例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、ユーザは、OS310が提供する無線接続に関する設定画面(不図示)を介して予め印刷装置が提供するソフトウェアAPに無線接続することもできる。またアプリケーション300がOS310の無線接続に関する設定画面を立ち上げ、当該画面を介して無線接続を行わせるようにしてもよい。この場合OS310は、ユーザにより無線接続に関する設定画面を閉じる操作が行われたことに応じて無線接続に関する設定画面を破棄し、アプリケーション300が提供する画面に遷移する。
図6(a)の画面601は、不図示のTOP画面を介してユーザが印刷装置のソフトウェアAPと無線接続を確立できた場合に表示される画面を例示している。画面601には、情報610として現接続中の印刷装置のAP名(Printer_AP)が表示されている。アプリケーション300は、画面601を介して接続中の印刷装置のネットワーク設定を行うことができる。ユーザはキー604乃至キー606のいずれかを用いて、選択中の印刷装置のネットワーク設定を行う。
「APをデバイスから取得して選択する」キー604は、印刷装置の無線ネットワーク設定を行うために、接続中の印刷装置から接続先の候補のリストを取得して選択可能に表示する場合に使用するキーである。「モバイルの接続履歴からAPを選択する」キー605は、印刷装置の無線ネットワーク設定を行うために、情報処理装置101が接続したことのあるAPを選択可能に表示する場合に使用するキーである。「ステルスのAPを選択する」キー606は、印刷装置の無線ネットワーク設定を行うために、情報処理装置101が接続したことのあるAPであって、且つ、ステルス機能が有効に設定されているAPを選択可能に表示する場合に使用するキーである。ユーザがキー604乃至キー606が押下した際にどのような接続先の候補を表示するかについては、後述のフローチャートを用いて後述する。
情報処理装置のアプリケーション300は、ユーザによっていずれかのキーが選択されたと判断すると、図6(b)に例示する接続先の候補となるAPを選択するための画面602を操作部116に表示するようOS310に依頼する。そして、OS310によって、操作部116に画面602が表示される。
ユーザは、画面602を介して印刷装置が接続すべきAPを選択し、当該APに関する情報を接続中の印刷装置に送信することができる。なお、情報処理装置101は、印刷装置が提供するソフトウェアAPを介した無線通信を使用して印刷装置にAPに関する情報を送信するものとする。
また、画面602には、接続先の候補となるAPに加えて、選択可能な項目(選択肢)として「その他」が表示される。ユーザが「その他」の項目を選択すると、情報処理装置101は、APに関する情報をユーザに入力させるための画面603を表示する。ユーザは、画面603を介して、印刷装置が接続すべきAPに関する情報を手動入力することができる。
情報処理装置101により印刷装置の接続先のAPを設定する制御について図7乃至図9、及び図10(a)のフローチャートを用いて説明する。図7乃至図9、及び図10(a)は、アプリケーション300に関連する制御を説明するためのフローチャートである。図7乃至図9、及び図10(a)のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、CPU111がROM112又はストレージ114に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。なお、フローチャートで示す処理は、制御プログラムであるOS310と応用プログラムであるアプリケーション300が協働して実現しているものとする。
なお、制御の説明のため、情報処理装置101の周囲の環境について例示して説明する。印刷装置102は、ソフトウェアAPを起動済みである。また、印刷装置102が提供するソフトウェアAPの設定として、表1に示す設定がなされているものとする。
Figure 0006746426

また、AP103は表2に示す設定で動作しているものとする。以降、ユーザが、AP103を印刷装置102の無線ネットワークの接続先として設定したい場合を例として説明する。
Figure 0006746426

更に、図1では図示していないが、情報処理装置101の周囲に、表3に示す設定がなされた複数のAPが動作しているものとする。この中には、個人が所有する持ち運び可能なAPも含まれる(例えば、Alice−AP、Bob−AP、Carol−AP等のモバイルルータ)。また、他のAPも動作している。
Figure 0006746426

S701では、CPU111は、設定アプリケーションを起動する指示を受け付けたか否かを判断する。CPU111は、不図示のホーム画面又は、アプリを起動するためのランチャ画面から設定アプリケーションの起動が指示された場合は、設定アプリケーションを起動する指示を受け付けたと判断し、S702に処理を進める。一方、不図示のホーム画面又は、アプリを起動するためのランチャ画面から設定アプリケーションの起動が指示されていない場合は、設定アプリケーションを起動する指示を受け付けていないと判断し、処理を終了する。
S702では、CPU111は、アプリケーション300を起動し、アプリケーションの初期画面を表示する。
S703では、CPU111は、画面を介したユーザ操作を受け付け、印刷装置が提供する通信インフラ設定用のソフトウェアAPに接続する。なお、本実施形態では、アプリケーション300が提供する画面を介して、ソフトウェアAPに接続する場合を例示しているがこれに限定されるものではない。S701でアプリケーション300を起動する前に、OS310が提供する無線設定の画面から予め印刷装置が提供する通信インフラ設定用のソフトウェアAPに接続していてもよい。この場合、CPU111は、情報処理装置が接続しているAPの名称を用いて接続中のAPが通信インフラ設定用のソフトウェアAPであるか否かを判定する。判定の結果、「接続中のAPが通信インフラ設定用のソフトウェアAPである場合は、S703の処理をスキップし、S704以降の処理を行うようにすればよい。
S704では、CPU111は、接続履歴から選択する指示がなされたか否かを判断する。「モバイルの接続履歴からAPを選択する」キー605が選択された場合は、接続履歴から選択する指示がなされたと判断し、処理をS705に進める。一方、キー605が選択されていない場合は、接続履歴から選択する指示がなされていないと判断し、処理をS706に進める。
S705では、CPU111は、情報処理装置101で接続したことのあるAPのリストからユーザにAPを選択させて印刷装置に当該APの情報を送信する処理を行う。処理の詳細については、後述する。
一方、S706では、CPU111は、ステルスのAPから選択する指示がなされたか否かを判断する。「ステルスのAPを選択する」キー606が選択された場合は、処理をS707に進め、「ステルスのAPを選択する」キー606が選択されていない場合は、処理をS708に進める。
S707では、CPU111は、ステルス機能が有効に設定されているAPのリストからユーザにAPを選択させて印刷装置に当該APの情報を送信する処理を行う。処理の詳細については、後述する。
一方、S708では、CPU111は、印刷装置からリストを受信して選択する指示がなされたか否かを判断する。「APをデバイスから取得して選択する」キー604が選択された場合は、印刷装置からリストを受信して選択する指示がなされたと判断し、処理をS709に進める。一方、キー604が選択されていない場合は、印刷装置からリストを受信して選択する指示がなされていないと判断し、S704の処理に戻る。
S709では、CPU111は、印刷装置から取得したAPリスト及びステルス機能が有効に設定されているAPのリストからユーザにAPを選択させて印刷装置に当該APの情報を送信する処理を行う。処理の詳細については、後述する。
S710では、CPU111は、S705、S707、及びS709のいずれかの処理で選択されたAPに接続を切り換える。アプリケーション300は、OS310がAPI又はフレームワークとして提供する関数を呼び出して、無線LAN I/F117に関するネットワーク設定をAPに関する情報に基づいて更新する。
S710の処理により、印刷装置側で無線ネットワーク設定が成功したことに応じて、情報処理装置101と印刷装置102が、同じAPを介してインフラ無線通信を行える状態になる。即ち、S710の処理は、印刷装置102と情報処理装置101との間で情報のやり取りを行える状態にするための処理である。
次に、S705の処理について図8を用いて説明する。図8の処理はCPU111によって実行されるアプリケーション300が主体となって実行する処理である。S801では、アプリケーション300は、OS310がAPI又はフレームワークとして提供する関数を利用して、OS310が管理するAPへの接続履歴情報を取得する。
OSが管理するAPへの接続履歴情報には、表4に示すAPのESSID、パスワード、認証方式、ステルス機能のON又はOFFが記録されているものとする。接続履歴情報は、情報処理装置101が過去に接続したことがあるAPであって、当該APに接続を確立している間に取得された履歴情報である。
従って、現在は情報処理装置101の周囲に設置されていないAPの情報を含んでいる。例えば、接続履歴情報はホームネットワークのAP(例えば、MyHome−AP)やカフェなどのお店で接続したことがあるAP(例えば、CAFE−AP)の情報を含む。
Figure 0006746426

S802では、アプリケーション300は、過去に接続したAPのESSIDを用いて当該APが周囲にあるか検索を行う。アプリケーション300は、OS310がAPI又はフレームワークとして提供する関数を使用して、ESSIDに基づくアクティブスキャンを行う。アクティブスキャンは、クライアント端末が周辺のAPに対してESSIDを含むプローブ要求をブロードキャストすることによるAPの検索方法である。プローブ要求を受け付けたAPは、プローブ要求に含まれるESSIDが自身のESSIDに一致している場合に、プローブ応答を返信する。
クライアント端末はプローブ応答を受信できた場合は、当該ESSIDが設定されたAPが周囲にあると判断する。
アクティブスキャンを行うことにより、ステルス機能がONに設定されており、パッシブスキャンでは発見できないAPであっても、当該APがクライアント端末の周囲にあるかどうかを確認することができる。
アプリケーション300は、S801で取得したAPの接続履歴に基づいて、過去に接続したことのある全APに対して周囲にあるかの検索が完了したことに応じて処理をS803に進める。
S803では、アプリケーション300は、S802の検索結果に基づいて、過去の接続履歴に含まれ、且つ、情報処理装置101の周囲にあるAPを、接続先の候補として抽出する。なお、アプリケーション300は、接続先の候補を抽出する際に、情報処理装置101が接続中のAPは、接続先の候補として抽出しないようにする。これは、印刷装置102の無線ネットワークの設定に、印刷装置102自身が起動しているソフトAPを設定されることを避ける例外処理である。
S803の抽出処理により表4に例示したAPの接続履歴の中から、表5に示す情報処理装置101の周囲にあるAPのみを接続先の候補として抽出することができる。ここでは、MyHome−AP、CAFE−AP、及びPrinterAPが除外される。
Figure 0006746426

S804では、アプリケーション300は、S803で抽出した接続先の候補を選択するための画面を操作部116に表示する。また、S804で表示する画面には、図6(b)で例示したような「その他」の項目が選択可能に表示されるものとする。
S805では、アプリケーション300は、S804で表示した画面を介した接続先の選択を受け付ける。
S806では、アプリケーション300は、S805の選択処理で、「その他」が選択されたか否かを判断する。「その他」が選択された場合は、処理をS807に進め、「その他」が選択されていない場合(即ち、候補として表示したいずれかのAPが選択された場合)は、処理をS808に進める。
S807では、アプリケーション300は、図6の603に例示した入力画面を表示し、印刷装置に設定するAP情報(ESSID及びパスワード)の入力を受け付ける。ユーザによる入力が完了すると、S810に処理を進める。
一方、S808では、アプリケーション300は、S805で選択されたAPの接続履歴の情報としてパスワードが保持されているか否かを判断する。パスワードが保持されている場合は、処理をS810に進め、パスワードが保持されていない場合は処理をS809に進める。
S809では、アプリケーション300は、不図示のポップアップ画面を表示し、選択されたAPへの接続で使用するパスワードの入力を受け付ける。ユーザによる入力が完了すると、S810に処理を進める。
S810では、アプリケーション300は、AP情報を印刷装置102に送信する。アプリケーション300は、接続中の印刷装置102に対して無線通信を使用してAPに関する情報を送信するものとする。ここで送信するAPに関する情報には、接続すべきAPのESSIDとパスワードが含まれる。送信が完了すると、処理をS710に進める。
以上説明した、S705の「端末で接続したことのあるAPのリストからユーザにAPを選択させて印刷装置に当該APの情報を送信する」処理により、以下の効果が得られる。
情報処理装置101が過去に接続したことのあるAPに基づいて、印刷装置102の無線ネットワーク設定として接続先の候補を表示する。従って、ユーザは、情報処理装置101が過去に接続したことのあるステルス機能がONのAPをリストから選択することができる。これにより、ユーザがステルス機能がONのAPを設定したい場合であってもユーザが手作業でESSIDやパスワードを入力する手間が省くことができる。従ってユーザの利便性を高めることができる。
また、単に情報処理端末の接続履歴に記録されているAPの情報を利用するだけでなく、周囲に存在することが確認できたAPの情報だけをUIに表示するように構成した。これにより、周囲に存在しないAPがユーザによって誤って選択されてしまうという事象を防止する効果が得られる。
また、デバイスに設定するアクセスポイントの候補から、デバイス自身がもつアクセスポイントを除外するように工夫した。これにより、ユーザが誤って、デバイスの無線ネットワーク設定としてデバイス自身が提供するソフトウェアAPの設定を行うことを抑制する効果が得られる。
次に、S707の処理について図9を用いて説明する。図9の処理はCPU111によって実行されるアプリケーション300が主体となって実行する処理である。なお、図8の処理と同様のステップについては説明を省略する。S901では、アプリケーション300は、S801と同様にAPへの接続履歴情報を取得する。
S902では、アプリケーション300は、S901で取得したAPへの接続履歴情報の中から、ステルス機能がONのAPを抽出する。
従って、表4に例示したAPの接続履歴を保持している場合、アプリケーション300は、S902の処理でステルス機能がONのAPであるAP103、Office−AP−3、Office−AP−4を抽出する。
S903では、アプリケーション300は、OS310と協働してS902で抽出したAPのESSIDを用いて、抽出したAPが周辺にあるか検索する。S903の検索方法は、S802で説明した検索方法と同様であるため説明を省略する。
S904では、アプリケーション300は、S903の検索結果に基づいて、過去に接続したステルス機能がONのAPであって、且つ、情報処理装置の周囲にあるAPを、接続先の候補として抽出する。なお、アプリケーション300は、接続先の候補を抽出する際に、現在、情報処理装置が接続中のAPは接続先の候補として抽出しないようにする。
S904の抽出処理により表6に示す情報処理装置の周囲にあるステルス機能が有効なAPのみを接続先の候補として抽出することができる。
Figure 0006746426

S905乃至S911の処理は、図8のS804乃至S810の処理と同様であるため説明を省略する。
以上説明した、S707の「ステルス機能が有効に設定されているAPのリストからユーザにAPを選択させて印刷装置に当該APの情報を送信する」処理により、以下の効果が得られる。
ユーザがAP103のようなステルス機能が有効なAPを印刷装置の無線ネットワークの設定として利用したい場合に、ステルス機能が有効であるAPのみを表示することができる。接続先の候補をステルスのAPに絞りこんで表示するため、ユーザがステルスのAPを設定したい場合は、APを選択し易くなり利便性が向上する。
最後に、S709の処理について図10を用いて説明する。図10(a)の処理はCPU111によって実行されるアプリケーション300が主体となって実行する処理である。図10の処理では、アプリケーション300は、印刷装置102と無線通信を行い、印刷装置102にAPのリストを要求する。印刷装置102の処理については図10(b)のフローチャートを用いて説明する。図10(b)のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、印刷装置102のCPU131がROM132又はストレージ134に記憶された制御プログラムをRAM133に読み出し、実行することにより実現される。
S1001では、アプリケーション300は、印刷装置102に向けてAPのリストを要求するパケットを送信する。
続けて、図10(b)を用いてAPのリストを要求するパケットを受信した印刷装置102側の制御を説明する。
S1031では、CPU131は、無線LAN I/F142と協働してパッシブスキャンによる周囲のAPの検索を行う。CPU131は、周囲のAPが発信するビーコン信号を受信し、印刷装置102の周囲にあるAPを検索する。
S1032では、CPU131は、パッシブスキャンで発見したアクセスポイントの情報を確認し、自身が接続可能なアクセスポイントを抽出する。例えば、印刷装置102がWPA(Wi−Fi(登録商標) Protected Access)2エンタープライズモードに対応してなければ、WPA2エンタープライズモードの設定になっているAPを除いたアクセスポイントを抽出する。また、認証方式がWEP(Wired Equivalent Privacy)のAPや認証が設定されていないAPは、セキュリティ強度が低いため、当該APを除いたアクセスポイントを抽出する。
S1033では、CPU131は、S1032の抽出結果に基づいて、印刷装置が接続可能なAPのリストを生成する。S1033の生成処理により表7に示すAPのリストを生成することができる。なお、印刷装置102では、パッシブスキャンによる検索を行うため、ステルス機能が有効でないAP(即ちステルス機能がOFFのAP)のみが抽出される。
Figure 0006746426

S1034では、CPU131は、S1333で生成したリストを情報処理装置101に送信する。CPU131は、接続中の情報処理装置101に対して無線通信を使用してAPのリストを送信するものとする。APのリストは、CSV(Comma−Separated Values)などのカンマ区切りのテキストデータ形式として送信されてもよいし、XML(Extensible Markup Language)等のデータ形式で送信されてもよい。
一連の処理により、APのリストを要求するパケットを受信した印刷装置102は、一連の処理により印刷装置102の周辺にあるAPを検索し、自身が接続可能なAPを抽出したリストを情報処理装置に送信することになる。
図10(a)の説明に戻り、S1002では、アプリケーション300は、印刷装置102からAPのリストを受信する。
S1003では、アプリケーション300は、OS310がAPI又はフレームワークとして提供する関数を利用して、OS310が管理するAPへの接続履歴情報を取得する。また、アプリケーション300は、取得した履歴の中からステルス機能が有効なAPのリストを抽出する。
S1004では、アプリケーション300は、OS310と協働してS1003で抽出したAPのESSIDを用いて、抽出したAPが周辺にあるか検索する。S1004の検索方法は、S802で説明した検索方法と同様であるため説明を省略する。
S1005では、アプリケーション300は、S1002で受信したリストとS1004で検索した検索結果に基づいて、プリンタから受信したAPと検索で見つかったステルス機能が有効なAPを、接続先の候補として抽出する。なお、アプリケーション300は、接続先の候補を抽出する際に、現在情報処理装置が接続中のAPは、接続先の候補として抽出しないようにする。
S1005の抽出処理により印刷装置が接続可能なAPに加えて、情報処理装置の周囲にあるステルス機能が有効なAPを接続先の候補として抽出することができる。従って、表4に例示する情報処理装置が接続したことのあるAPと、表7に例示する印刷装置が接続可能なAPのリストに基づいて、表8に示す接続先の候補を抽出することができる。
Figure 0006746426

以降、S1006乃至S1012の処理は、図8のS804乃至S810の処理と同様の処理であるため、詳細は省略する。
以上説明した、S709の「印刷装置から取得したAPリスト及びステルス機能が有効に設定されているAPのリストからユーザにAPを選択させて印刷装置に当該APの情報を送信する」処理により、以下の効果が得られる。印刷装置が接続できないAPの情報を接続先の候補としてユーザに提示してしまうことを抑制しつつ、印刷装置が接続可能なAPとステルス機能が有効であるAPをユーザに提示することができる。
次に、S705、S707、S709で送信されたAP情報を受信した印刷装置102の動作について説明する。印刷装置102のCPU131は、情報処理装置からAP情報を受信すると、受信したAP情報に基づいてAPへの接続を行う。APへ接続できた場合は、当該APに接続するための情報を無線ネットワークの設定として記憶する。APへ接続できなかった場合は、操作部136にエラー画面を表示し、ユーザに接続できなかった旨の通知を行う。
<変形例>
以上説明した実施形態では、印刷装置が提供するソフトウェアAPを介した無線通信を利用して、情報処理装置と印刷装置が通信する場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、USB(Universal Serial Bus)などの有線ケーブルを用いて情報処理装置と印刷装置が通信する場合にも適用できる。
また、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を用いて情報処理装置と印刷装置が通信を行うようにすることもできる。
更に、アプリケーション300は、接続先の候補を抽出する際に、ステルス機能が有効なAPがリストの上位に表示されるように並び替えを行うようにしてもよい。この処理により、ステルス機能が有効なAPを優先して表示することになる。従ってユーザはステルス機能が有効に設定されたAPをより簡単に選択できるようになる。
更に、説明した実施形態では、図6の画面601に示したように、ユーザが設定方法を選択し、その後にAPの検索を開始する場合を例示したが、これに限定されるものではない。
例えば、図11に示すようなユーザインタフェースを介して、ユーザがAPの選択を行えるようにしてもよい。図11(a)及び(b)はアプリケーション300がユーザに提供する画面の変形例であり、操作部116に表示される画面の一例を示している。
ユーザは、フリック操作やタッチ操作を行い、タブ1102乃至1104を切り替えることができる。フリック操作とは、操作部116のタッチパネル上を指先ではじくように素早くなぞる操作である。例えばユーザは、図11(a)の状態でタブ1103の近辺をタッチし、タッチしたまま左側になぞることで、図11(b)の画面状態に変更することができる。
タブ1102は、図6のキー604に相当するAPの表示を行いたい場合に使用するタブである。また、タブ1103は、図6のキー605に相当するAPの表示を行いたい場合に使用するタブである。タブ1104は、図6のキー606に相当するAPの表示を行いたい場合に使用するタブである。
この場合、ユーザはタブを切り変える操作を行うことでAPの表示の仕方を容易に変更することができる。従って、直観的でユーザにとって分かりやすい無線インタフェースの設定方法を提供することができる。
また、実施形態のS705では、接続履歴に基づいたAPのみを表示する場合を説明したが、更に以下のように変形することもできる。S705で、アプリケーション300は、接続履歴に基づいたAPと、パッシブスキャンをして見つかったAPとを含む接続先候補を表示するようにしてもよい。この場合、ユーザが過去に接続したことのないAPであって、情報処理装置101の周囲にあるAPについても選択可能になる。
また、実施形態のS707に示す一連の処理では、印刷装置102がパッシブスキャンした結果を受信する場合を説明したが、更に以下のように変形することもできる。S1001で、アプリケーション300は、OS310がAPI又はインタフェースとして提供する関数を利用して、APへの接続履歴を取得する。また、取得した接続履歴の中からステルスが有効なESSIDを抽出する。アプリケーション300は、APのリストの要求とともに、抽出したESSIDを送信する。
一方、APのリストの要求を受信した印刷装置102は、S1031のパッシブスキャンに加えて、要求と共に受信したESSIDに対してアクティブスキャンを行う。CPU131は、アクティブスキャンにより検索できたAPと、パッシブスキャンで検索できたAPに基づいてS1032以降の処理を行うことで、情報処理装置101に接続可能なAPのリストを送信する。
印刷装置102から接続可能なAPのリストを受信した情報処理装置101は受信したAPのリストに基づきS1006以降の処理を行う。
この場合、接続履歴に含まれるステルス機能が有効なAPについても、印刷装置102側で印刷装置102が接続可能なAPであるのか否かを判断することができる。従って、印刷装置102が確実に接続できるAPの情報に絞った上で、接続先候補の表示を行うことができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASICやFPGA)によっても実現可能である。
101 情報処理装置
102 印刷装置
111 CPU
117 無線LAN I/F
300 アプリケーション
310 OS

Claims (21)

  1. 無線インタフェースを備えるデバイスと通信可能な情報処理装置であって、
    アクセスポイントに接続して外部装置と無線通信を行う無線インタフェースと、
    前記情報処理装置上で動作するオペレーティングシステムによって管理される、前記情報処理装置が過去に接続を確立したアクセスポイントの履歴情報に基づき前記情報処理装置が過去に接続を確立したことのあるアクセスポイントであって、ステルス機能が有効であるアクセスポイントを特定し、当該特定されたステルス機能が有効なアクセスポイントに対応する選択候補を含み、前記ステルス機能が有効でないアクセスポイントに対応する選択候補を含まない選択画面を表示する表示制御手段と、
    前記選択画面を介しユーザ操作により選択された選択候補に対応するアクセスポイントに接続するための設定を前記デバイスに送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記選択画面を表示する第1の表示アイテムと、少なくともパッシブスキャンを実行することにより発見された周囲のアクセスポイントに対応する選択候補を含む第2の選択画面を表示するための第2の表示アイテムと、を少なくとも含むセットアップ画面を表示し、
    前記セットアップ画面を介して前記第1の表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けたことに従って、前記表示制御手段は、前記選択画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 周囲のアクセスポイントを検索する検索手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、更に、前記履歴情報に基づき前記情報処理装置が過去に接続を確立したことのあるアクセスポイントであって、且つ、前記検索手段によるアクティブスキャン発見できたアクセスポイントに対応する選択候補を含む選択画面を表示するよう制御し、
    前記選択画面には、前記履歴情報に基づき前記情報処理装置が過去に接続を確立したことのあるアクセスポイントであっても、前記検索手段によるアクティブスキャンで発見できなかったアクセスポイントに対応する選択候補は表示されないことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記検索手段によるアクティブスキャンでは、前記履歴情報に基づき特定されるアクセスポイントに対応するSSID(Service Set Identifier)を含むプローブ要求を送信し、当該SSIDで識別されるアクセスポイントが周囲にあるか検索するスキャン処理が実行されることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は前記選択された選択候補に対応するアクセスポイントを識別する識別情報と共に、前記デバイスに使用させるアクセスポイントに関する情報をユーザに入力させるための表示アイテムを表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の選択画面は、少なくとも前記デバイスから受信した、前記デバイスがパッシブスキャンを実行することにより発見された周囲のアクセスポイントに対応する選択候補を含む画面であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信手段は、前記デバイスが提供する直接無線通信を行うためのアクセスポイントと通信を確立し、当該アクセスポイントを介して前記設定を前記デバイスに対して送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記情報処理装置が接続を確立したことのあるアクセスポイントであっても、前記デバイスが提供するアクセスポイントに対応する選択候補を前記選択画面上に表示しないよう制御することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記送信手段は、前記デバイスとの間でBluetooth(登録商標)に基づく無線通信を確立し、当該無線通信を介して前記設定を前記デバイスに対して送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記送信手段による送信を行った後に、前記情報処理装置が接続するアクセスポイントを前記選択された選択候補に対応するアクセスポイントに変更する制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. アクセスポイントに接続して外部装置と無線通信を行う無線インタフェースを備え、無線インタフェースを備えるデバイスと通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置上で動作するオペレーティングシステムによって管理される、前記情報処理装置が過去に接続を確立したアクセスポイントの履歴情報に基づき前記情報処理装置が過去に接続したことのあるアクセスポイントであって、ステルス機能が有効であるアクセスポイントを特定し、当該特定されたステルス機能が有効なアクセスポイントに対応する選択候補を含み、前記ステルス機能が有効でないアクセスポイントに対応する選択候補を含まない選択画面を表示する表示制御工程と、
    前記選択画面を介しユーザ操作により選択された選択候補に対応するアクセスポイントに接続するための設定を前記デバイスに送信する送信工程と、を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 前記選択画面を表示する第1の表示アイテムと、少なくともパッシブスキャンを実行することにより発見された周囲のアクセスポイントに対応する選択候補を含む第2の選択画面を表示するための第2の表示アイテムと、を少なくとも含むセットアップ画面を表示する第2の表示制御工程を更に有し、
    前記表示制御工程では、前記セットアップ画面を介して前記第1の表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記選択画面を表示することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置の制御方法。
  13. 周囲のアクセスポイントを検索する検索工程を更に備え、
    前記表示制御工程で表示される前記選択画面には前記履歴情報に基づき前記情報処理装置が過去に接続を確立したことのあるアクセスポイントであって、且つ、前記検索工程によるアクティブスキャン発見できたアクセスポイントに対応する選択候補が表示され、
    前記選択画面には、前記履歴情報に基づき前記情報処理装置が過去に接続を確立したことのあるアクセスポイントであっても、前記検索工程によるアクティブスキャンで発見できなかったアクセスポイントに対応する選択候補は表示されないことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置の制御方法。
  14. 前記検索工程におけるアクティブスキャンでは、前記履歴情報に基づき特定されるアクセスポイントに対応するSSID(Service Set Identifier)を含むプローブ要求を送信し、当該SSIDで識別されるアクセスポイントが周囲にあるか検索するスキャン処理が実行されることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置の制御方法。
  15. 前記選択された選択候補に対応するアクセスポイントを識別する識別情報と共に、前記デバイスに使用させるアクセスポイントに関する情報をユーザに入力させるための表示アイテムを表示する第3の表示制御工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  16. 前記第2の選択画面は、少なくとも前記デバイスから受信した、前記デバイスがパッシブスキャンを実行することにより発見された周囲のアクセスポイントに対応する選択候補を含む画面であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置の制御方法。
  17. 前記送信工程では、前記デバイスが提供する直接無線通信を行うためのアクセスポイントと通信を確立し、当該アクセスポイントを介して前記設定を前記デバイスに対して送信することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  18. 前記表示制御工程では、前記情報処理装置が接続を確立したことのあるアクセスポイントであっても、前記デバイスが提供するアクセスポイントに対応する選択候補を前記選択画面上に表示しないよう制御することを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置の制御方法。
  19. 前記送信工程では、前記デバイスとの間でBluetooth(登録商標)に基づく無線通信を確立し、当該無線通信を介して前記設定を前記デバイスに対して送信することを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  20. 前記送信工程による送信を行った後に、前記情報処理装置が接続するアクセスポイントを前記選択された選択候補に対応するアクセスポイントに変更する変更工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法
  21. 請求項11乃至20のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016154401A 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Active JP6746426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154401A JP6746426B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US15/666,934 US10560970B2 (en) 2016-08-05 2017-08-02 Information processing apparatus and method and program for controlling information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154401A JP6746426B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018022408A JP2018022408A (ja) 2018-02-08
JP2018022408A5 JP2018022408A5 (ja) 2019-08-29
JP6746426B2 true JP6746426B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61070041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154401A Active JP6746426B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10560970B2 (ja)
JP (1) JP6746426B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089854B2 (ja) * 2017-09-15 2022-06-23 パナソニックホールディングス株式会社 端末装置、通信システム、および通信制御方法
JP7209144B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、プログラム
JP7349595B2 (ja) * 2018-11-02 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、制御方法
JP2021077936A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社Preferred Networks 電子機器、プログラム、設定方法、及び端末
JP7418114B2 (ja) * 2019-11-27 2024-01-19 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2023141328A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888130B2 (ja) * 2001-11-01 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線ネットワークのステーション
JP5054129B2 (ja) 2003-06-20 2012-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4612809B2 (ja) * 2003-06-20 2011-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3948455B2 (ja) * 2003-12-12 2007-07-25 ブラザー工業株式会社 設定処理プログラム、設定処理装置、およびネットワーク装置
JP4799263B2 (ja) * 2006-05-15 2011-10-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信端末
JP5368361B2 (ja) * 2010-04-20 2013-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び測位方法
US8630231B2 (en) * 2010-12-29 2014-01-14 Motorola Mobility Llc Method and system for facilitating wireless communication via alternate wireless pathway
US20120170471A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Openpeak Inc. Automated access point selection to provide communication network presence to a communication device
JP5633437B2 (ja) * 2011-03-14 2014-12-03 株式会社リコー 情報処理装置、無線通信デバイス、通信方法およびプログラム
JP2013162322A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
JP5838839B2 (ja) * 2012-02-07 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 無線通信機器
US20140337404A1 (en) * 2012-02-29 2014-11-13 Google Inc. System and method for providing access points
JP2013214807A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像出力装置、通信装置のプログラム、および、情報管理装置
JP5962146B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5991193B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5945961B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6039414B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6288939B2 (ja) * 2013-04-26 2018-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6368989B2 (ja) * 2013-06-11 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6176018B2 (ja) * 2013-09-17 2017-08-09 株式会社バッファロー 無線接続システム、無線端末装置、および、無線接続方法
JP6252172B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、および情報処理プログラム
US9686302B2 (en) * 2013-12-30 2017-06-20 Anchorfree, Inc. System and method for security and quality assessment of wireless access points
JP6379767B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 端末装置、プリンタ、コンピュータプログラム
US9894604B1 (en) * 2015-03-23 2018-02-13 Amazon Technologies, Inc. Automated wireless access point selection
JP6991765B2 (ja) * 2017-07-25 2022-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018022408A (ja) 2018-02-08
US20180042056A1 (en) 2018-02-08
US10560970B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746426B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
KR102168413B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치를 제어하는 제어 방법, 및 컴퓨터 제어 프로그램
JP6666765B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6624792B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6614763B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6655924B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN112217937B (zh) 通信装置及用于控制通信装置的方法
JP6560559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6711659B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6808536B2 (ja) デバイス、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2022097668A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6991740B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP7312212B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR102263938B1 (ko) 액세스 포인트를 통해 무선 랜 통신을 행하는 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 그 제어 프로그램을 저장하는 저장 매체
JP2019013034A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2014017548A (ja) 無線通信システム、無線端末および画像入力装置
KR20120111972A (ko) 프로그램, 정보 통신 기기 및 연휴 방법
JP7016705B2 (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015184826A (ja) 中継装置、中継方法、中継システム、及びプログラム
JP7450440B2 (ja) 通信システム、プログラム、情報処理装置、及び方法
JP2017208805A (ja) 通信システム、プログラム、情報処理装置、及び通信方法
JP6556187B2 (ja) プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
JP2021136659A (ja) 接続補助プログラム、情報送信プログラム及び情報処理装置
KR20120111971A (ko) 프로그램, 정보 통신 기기 및 연휴 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151