JP6745164B2 - 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法 - Google Patents

窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745164B2
JP6745164B2 JP2016156366A JP2016156366A JP6745164B2 JP 6745164 B2 JP6745164 B2 JP 6745164B2 JP 2016156366 A JP2016156366 A JP 2016156366A JP 2016156366 A JP2016156366 A JP 2016156366A JP 6745164 B2 JP6745164 B2 JP 6745164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ammonia gas
oxygen content
purity
tantalum nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017164732A (ja
Inventor
智佳 岸森
智佳 岸森
和彦 常世田
和彦 常世田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JP2017164732A publication Critical patent/JP2017164732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745164B2 publication Critical patent/JP6745164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、Ta35の製造方法に関する。
Ta35は、誘電体や超電導体などとして使用される金属窒化物である。さらに、近年では炭酸ガス排出削減、再生可能エネルギーの観点から、太陽光エネルギーを利用して、光触媒により水を分解して、水素や酸素を製造する技術に注目が集まっており、Ta35は光触媒として利用可能である(特許文献1)。
一方で、光触媒に含まれる酸素は忌避成分となり、水素の発生を阻害する。そこで、酸素を含まない高純度のTa35が求められている。
非特許文献1では、塩化タンタル(TaCl5)を液体アンモニアで処理し、得られたTa(NH22Cl3を、アンモニア気流中で650〜750℃で分解することでTa35が得られている。特許文献1では、酸化タンタル(Ta25)をアンモニア気流中、850℃で25時間窒化することでTa35が得られる旨記載されている。
また特許文献2では、Ta基板を用い、真空紫外光を照射して親水化した後、フラックス水溶液(NaClとNa2CO3がモル比で4:1)を塗布し、100℃で乾燥させ、乾燥後、Ta基板をアンモニア気流中850℃、1時間加熱した。その後、アンモニア気流中で300℃まで、300℃から室温まで窒素気流中で冷却した。冷却後、残存するフラックスを温水中で除去することでTa35を得ている。
特開2002−233769号公報 特開2015−71525号公報
J.Amer.Chem.Soc.59,33〜40(1937)
しかしながら、非特許文献1記載の方法では、750℃で6日間もの長時間を要する。特許文献2記載の方法では、工程数が長く工業的ではなく、親水化しフラックス水溶液を塗布させることで、Ta基板を酸化させTa25としている。また、特許文献1記載の方法を追試したところ、酸素量が多く、純度が低いことが判明した。
従って、本発明の課題は、酸素含有量が少なく、かつ単相のTa35の工業的な製造方法を提供することにある。
そこで本発明者は、前記課題を解決すべく検討した結果、タンタル酸化物(Ta25)を出発原料として用い、800〜950℃という特定の温度で一定の流量のアンモニアガスを反応させることにより、酸素量が少なく、かつ単相のTa35が選択的に得られることを見出した。また、得られた酸素含有量の少ないTa35が、従来のTa35とは異なり、620〜750nmという可視光を吸収するものであることも見出した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔6〕を提供するものである。
〔1〕タンタル酸化物(Ta25)を800〜950℃で、アンモニアガス雰囲気下で、アンモニアガス流量が、Ta25 1gあたり0.05〜0.8L/minで窒化することを特徴とする窒化タンタル(Ta35)の製造方法。
〔2〕加熱温度(℃)と加熱時間(hr)の積が10000〜25000になる時間、アンモニアガス雰囲気下で窒化する〔1〕記載の製造方法。
〔3〕窒化タンタル(Ta35)の酸素含有量が1mass%以下である〔1〕又は〔2〕記載の製造方法。
〔4〕620〜750nmの波長の可視光を吸収する窒化タンタル(Ta35)。
〔5〕酸素含有量が1mass%以下である〔4〕記載の窒化タンタル(Ta35)。
〔6〕純度が90%以上である〔4〕又は〔5〕記載の窒化タンタル(Ta35)。
本発明方法によれば、酸素量が少なく高純度のTa35が工業的に有利に製造できる。また、本発明の620〜750nmの波長の可視光を吸収するTa35は、酸素含有量が少なく高純度であり、可視光で触媒作用を有する光触媒として有用である。
実施例1で得られたTa35の粉末XRD解析結果を示す。 実施例2で得られたTa35の粉末XRD解析結果を示す。 実施例3で得られたTa35の粉末XRD解析結果を示す。 実施例4で得られたTa35の粉末XRD解析結果を示す。 実施例5で得られたTa35の粉末XRD解析結果を示す。 比較例1で得られた生成物の粉末XRD解析結果を示す。 比較例2で得られた生成物の粉末XRD解析結果を示す。 比較例3で得られた生成物の粉末XRD解析結果を示す。 比較例4で得られた生成物の粉末XRD解析結果を示す。 比較例5で得られた生成物の粉末XRD解析結果を示す。 実施例1で得られたTa35の吸収スペクトルを示す。
本発明のTa35の製造方法は、Ta25を800〜950℃で、アンモニアガス雰囲気下で、アンモニアガス流量が、Ta25 1gあたり0.05〜0.8L/minで窒化することを特徴とする。
本発明に用いる原料は、Ta25である。このようなタンタル酸化物を原料として用いるにもかかわらず、本発明においては、アンモニアガスとの反応温度及びアンモニアガスの流量を調整することにより、高純度で酸素含有量の少ないTa35が得られる。
窒化する際のアンモニアガス量は、Ta25 1gあたり0.05L/min以上0.8L/min以下が好ましい。さらに好ましくは、0.1L/min以上0.5L/min以下である。0.05L/min未満だと窒化時間が長く、工業的ではない。0.8L/min超だと、得られるTa35の酸素含有量が高くなる場合がある。また、窒化に使用されないアンモニアガス量が多くなり、製造コストが高くなる。
窒化する温度(加熱温度)は、800℃以上950℃以下である。800℃未満の場合、窒化が十分に進行しない。950℃超の場合、Ta35から窒素が放出され金属Taとなるため高純度のTa35が得られない。より好ましい窒化温度は、800℃以上900℃以下である。
また、加熱時間は、加熱温度との関係で決定され、加熱温度(℃)と加熱時間(hr)の積が、10000〜25000になる時間が好ましい。この加熱時間が10000未満の場合には、窒化が十分に進行しないおそれがある。一方、25000を超えると、Ta35より窒素量の少ないタンタル窒化物が生成してしまうおそれがある。より好ましい前記積は12000〜20000であり、さらに好ましくは16000〜20000である。
具体的な加熱時間は13時間以上30時間以下が好ましく、15時間以上30時間以下がより好ましい。なお、ここで加熱時間は、800〜950℃の範囲に加熱されている時間である。
反応装置は、1000℃程度の熱に耐えられる装置であればよく、例えば、管状炉、電気炉、バッチ式キルン、ロータリーキルンを用いれば良い。
上記の反応により、反応容器中には高純度のTa35のみが残存するので回収が容易である。得られるTa35の純度は90%以上が好ましく、95%以上であるのがより好ましい。また、得られるTa35中の酸素含有量は1mass%以下が好ましく、0.85mass%以下であるのがより好ましい。
得られたTa35の吸収スペクトルを測定したところ、620〜750nmの波長の可視光を吸収することが判明した。光触媒として有用であることが報告されている特許文献1記載のTa35の吸収波長は紫外部から620nmまでである。従って、本発明の620〜750nmの波長の可視光を吸収するTa35は、新規なTa35であり、可視光を利用できる光触媒として有用である。
また、本発明のTa35としては、最大吸収波長が550〜700nmにあるのが好ましく、600〜700nmにあるのがより好ましく、620〜700nmにあるのがさらに好ましく、620〜680nmにあるのが特に好ましい。
本発明のTa35の吸収波長は、酸素含有量の低下及び純度の高度化とともに長波長側にシフトする傾向にあり、酸素含有量及び純度が高いことが好ましい。従って、Ta35の純度は90%以上が好ましく、95%以上であるのがより好ましい。また、Ta35中の酸素含有量は1mass%以下が好ましく、0.85mass%以下であるのがより好ましい。
次に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。
実施例1
グローブボックス内にて炉心管(内径50mm、長さ600mm)に酸化物(Ta25)5gを入れ、シリコンキャップで密閉した。グローブボックスから取り出した炉心管を管状炉にセットした。その後、アンモニアガスを1L/min(Ta25 1gあたり0.2L/min)雰囲気下で、反応温度850℃、20時間で窒化した。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ単相のTa35であった(図1)。得られたTa35を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は0.76mass%と低く、窒素含有量は11.41mass%であり、理論量(11.43mass%)から算出した純度は99.8%であった。
実施例2
アンモニアガス量をTa25仕込み量1gに対し、0.5L/minとした以外は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ単相のTa35であった(図2)。得られたTa35を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は0.59mass%と低く、窒素含有量は10.65mass%であり、理論量(11.43mass%)から算出した純度は93.2%であった。
実施例3
仕込み量を10gとした以外は、実施例1と同様の操作(アンモニアガスをTa25 1gあたり0.1L/min)を行った。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ単相のTa35であった(図3)。得られたTa35を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は0.66mass%と低く、窒素含有量は11.40mass%であり、理論量(11.43mass%)から算出した純度は99.7%であった。
実施例4
反応温度を900℃とした以外は、実施例1と同様の操作(アンモニアガスをTa25 1gあたり0.2L/min)を行った。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ単相のTa35であった(図4)。得られたTa35を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は0.84mass%と低く、窒素含有量は10.88mass%であり、理論量(11.43mass%)から算出した純度は95.2%であった。
実施例5
反応温度を800℃とし、実施例1と同様の操作(アンモニアガスをTa25 1gあたり0.2L/min)を行った。得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところTa35であった(図5)。得られた合成物を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は0.98mass%と低く、窒素含有量は10.41mass%であり、理論量(11.43mass%)から算出した純度は91.1%であった。
比較例1
反応温度を750℃とした以外は、実施例1と同様の操作(アンモニアガスをTa25 1gあたり0.2L/min)を行った。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところTa35とTaONとTa25の混合相であった(図6)。得られたTa35を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は3.89mass%と高く、窒素含有量は8.99mass%であった。
比較例2
反応温度を850℃とし、(アンモニア量は仕込み量1gに対し、0.03L/min)とし、それ以外は実施例1と同様の操作を行った。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところTa35とTaONの混合相であった(図7)。得られた合成物を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は4.63mass%、窒素含有量は9.35mass%であった。
比較例3(特開2002−233769号公報の追試)
酸化物(Ta25)1gを入れ、仕込み量1gに対してアンモニアガスを1.0L/min雰囲気下で、反応温度850℃、25時間で窒化した。得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところTa35とTaONの混合相であった(図8)。得られた合成物を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は5.83mass%、窒素含有量は10.01mass%であった。
比較例4
反応温度を1000℃とし、アンモニア量をTa25仕込み量1gに対し、0.1L/minとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ、Ta窒化物の混合相であった(図9)。得られた合成物を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は3.33mass%、窒素含有量は10.00mass%であった。
比較例5
反応時間を35時間とし、アンモニア量をTa25仕込み量1gに対し、0.1L/minとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ、Ta窒化物の混合相であった(図10)。得られた合成物を窒素酸素同時分析計で定量したところ、酸素含有量は2.67mass%、窒素含有量は10.80mass%であった。
実施例1〜5より、Ta25を800〜950℃の温度で、アンモニアガスの量がTa25 1gあたり0.05〜0.8L/minでアンモニアガスを反応させた場合、酸素含有量の少ない高純度のTa35が得られる。一方、反応温度が低い(750℃)比較例1では反応が十分に進行しなかった。また、反応温度が高い(1000℃)比較例4では、Ta窒化物ではあるがTa35以外の窒化物が混入していた。アンモニアガスの量がTa25 1gあたり0.05〜0.8L/minの範囲外の場合は、高純度のTa35が得られなかった。
実施例6
実施例1〜5で得られたTa35の吸収スペクトルを、紫外可視分光光度計を用いて測定した。実施例1のTa35の吸収スペクトルを図11に示す。その結果、実施例1〜5で得られたTa35は620〜750nmの波長の可視光を吸収することが判明した。最大吸収波長と純度との関係を表1に示す。
Figure 0006745164

Claims (3)

  1. タンタル酸化物(Ta25)を800〜900℃で、アンモニアガス雰囲気下で、アンモニアガス流量が、Ta25 1gあたり0.1〜0.5L/min、加熱温度(℃)と加熱時間(hr)の積が16000〜20000になる時間窒化することを特徴とする窒化タンタル(Ta35)の製造方法。
  2. 窒化タンタル(Ta35)の酸素含有量が1mass%以下である請求項1記載の製造方法。
  3. 酸素含有量が1mass%以下、純度が90%以上であり、620〜750nmの波長の可視光を吸収する窒化タンタル(Ta35)。
JP2016156366A 2016-03-14 2016-08-09 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法 Active JP6745164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049553 2016-03-14
JP2016049553 2016-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164732A JP2017164732A (ja) 2017-09-21
JP6745164B2 true JP6745164B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59909545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156366A Active JP6745164B2 (ja) 2016-03-14 2016-08-09 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6745164B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058151B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-21 太平洋セメント株式会社 窒化タンタル結晶
JP7005394B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-21 太平洋セメント株式会社 光触媒
CN113634266B (zh) * 2021-07-05 2023-03-21 宁波工程学院 一种ReS2超薄纳米片负载的Ta3N5空心纳米球复合材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017164732A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Full characterization of Eu (OH) 3 and Eu2O3 nanorods
Boonchom Kinetic and thermodynamic studies of MgHPO 4· 3H 2 O by non-isothermal decomposition data
JP6745164B2 (ja) 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
JP5825920B2 (ja) 金属窒化物の製造方法
WO2011059028A1 (ja) アルカリ金属窒化物又はアルカリ土類金属窒化物の製造方法
CN110560120A (zh) 一种多孔氮化碳材料的制备方法及多孔氮化碳材料及其用途
Van Put Crystallisation and processing of ammonium paratungstate (APT)
Jia et al. Synthesis and characterization of novel nanostructured fishbone-like Cu (OH) 2 and CuO from Cu4SO4 (OH) 6
Cairns et al. The influence of precursor source and thermal parameters upon the formation of beta-phase molybdenum nitride
JP6660776B2 (ja) 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
Liu et al. Efficient degradation of methylene blue dye by catalytic oxidation using the Na 8 Nb 6 O 19· 13H 2 O/H 2 O 2 system
KR101405886B1 (ko) 왕겨 또는 볏짚으로부터 제조되는 실리콘 화합물의 제조방법
Stanić et al. Metal sulfide preparation from a sol–gel product and sulfur
JP6751043B2 (ja) 窒化タンタルの製造法
KR101728517B1 (ko) 습식 혼합된 보헤마이트 슬러리를 이용한 질화알루미늄의 제조 방법
RU2613996C1 (ru) Способ получения покрытий из нанолистов нитрида бора
CN110963471B (zh) 一种熔盐离子交换式一步法合成Ta3N5的方法
Hongsong et al. Preparation, characterization of A2Ce2O7 (A= La and Gd) and their photo-catalytic properties
WO2019186234A1 (en) Method for synthesis of gamma-aluminium oxide using plasma - modified aluminium and water reaction
Omori et al. Heat of Immersion of Titanium Dioxide in Water. II. The Effect of the Crystallinity of Anatase
JP2018162188A (ja) 窒化タンタルの製造方法
Suino et al. Thermal analysis and mechanism of α-Zn2SiO4: Mn2+ formation from zinc oxalate dihydrate under hydrothermal conditions
CN107522178A (zh) 一种制备氮化硼纳米管的方法
Kohno et al. A tracer study of a radical produced by UV irradiation on BaTi4O9 photocatalyst surface
WO2013145806A1 (ja) マイエナイトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250