JP6744343B2 - 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法 - Google Patents

通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6744343B2
JP6744343B2 JP2018025372A JP2018025372A JP6744343B2 JP 6744343 B2 JP6744343 B2 JP 6744343B2 JP 2018025372 A JP2018025372 A JP 2018025372A JP 2018025372 A JP2018025372 A JP 2018025372A JP 6744343 B2 JP6744343 B2 JP 6744343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
unit
tone
communication transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145874A (ja
Inventor
卓生 金光
卓生 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018025372A priority Critical patent/JP6744343B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005107 priority patent/WO2019159968A1/ja
Priority to US16/968,298 priority patent/US11842750B2/en
Publication of JP2019145874A publication Critical patent/JP2019145874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744343B2 publication Critical patent/JP6744343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/60Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for measuring the quality of voice signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2236Quality of speech transmission monitoring
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0272Voice signal separating
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/69Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for evaluating synthetic or decoded voice signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/173Transcoding, i.e. converting between two coded representations avoiding cascaded coding-decoding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L2021/02082Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech

Description

本発明は、電話機間に接続され、音声データを所定仕様のデータに変換するコーデック変換処理や、エコー成分をキャンセルするエコーキャンセル処理等の演算処理を行う通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法に関する。
電話機間の通信伝送装置では、音声や音声以外の音を含む音声信号が変換された音声データに対して、コーデック変換処理やエコーキャンセル処理等を施すデジタルの演算処理が行われている。
コーデック変換処理は、一般的にデータのエンコード(符号化)とデコード(復号)とを双方向に行う。また、コーデック変換処理では、一方の電話機のコーデック形式による音声データが、このコーデック形式と異なる他方の電話機において通信可能なコーデック形式の音声データに変換される。エコーキャンセル処理では、電話機のスピーカから出た音声をマイクで拾って発生するエコーや、電話機間の経路途中のインピーダンスの不整合で発生するエコーがキャンセルされる。このような演算処理の技術は、非特許文献1に記載されている。
青木直史著、「ゼロからはじめる音響学」、第6刷、株式会社講談社、2017年7月3日
しかし、上述した通信伝送装置においては、演算処理の誤りで、当該演算処理前後の音声データが異なり、演算処理後の音声が聞き取りにくくなる等の品質劣化が生じる。この品質劣化が生じた場合、人の耳では音声の劣化が聴きとれるが、通信伝送装置では音声の劣化を判別できない。つまり、通信伝送装置では通話時の演算処理後の音声の品質劣化を判定できないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電話機による通話時の音声データに対するコーデック変換処理やエコーキャンセル処理等の演算処理後の音声の品質劣化を適正に判定することができる通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置であって、固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部と、前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得る付加部と、前記付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得る演算処理部と、前記変換データからトーンデータを分離する分離部と、前記演算処理部の変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離部で分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定する比較判定部とを備えることを特徴とする通信伝送装置である。
請求項4に係る発明は、電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置の音声品質判定方法であって、前記通信伝送装置は、固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部を備え、前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得るステップと、前記付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得るステップと、前記変換データからトーンデータを分離するステップと、前記変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定するステップとを実行することを特徴とする通信伝送装置の音声品質判定方法である。
上記請求項1の構成及び請求項4の方法によれば、通話時の音声データにトーンデータを付加した後に所定仕様に応じて変換し、この変換後のトーンデータが変換前のトーンデータと異なっていれば音声データの品質劣化と判定できる。このため、通話時の音声の品質劣化を適正に判定することができる。
請求項2に係る発明は、電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置であって、固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部と、前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得る付加部と、前記付加データ中の音声データに重畳されたエコー成分をキャンセルするエコーキャンセル部、及び、当該エコーキャンセル部に入力される前記付加データをエコーキャンセル部のエコー成分キャンセル処理が可能なデータ形式に変換し、当該エコーキャンセル部から出力される付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得るコーデック変換部を有する演算処理部と、前記変換データからトーンデータを分離する分離部と、前記演算処理部の変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離部で分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定する比較判定部とを備えることを特徴とする通信伝送装置である。
請求項5に係る発明は、電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置の音声品質判定方法であって、前記通信伝送装置は、固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部を備え、前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得るステップと、前記エコー成分のキャンセル前の前記付加データを、当該付加データ中の音声データに重畳されたエコー成分のキャンセル処理が可能なデータ形式に変換するステップと、前記エコー成分をキャンセルするステップと、前記エコー成分のキャンセル後の付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得るステップと、前記変換データからトーンデータを分離するステップと、前記変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定するステップとを実行することを特徴とする通信伝送装置の音声品質判定方法である。
上記請求項2の構成及び請求項5の方法によれば、通話時の音声データにトーンデータを付加した後に所定仕様に応じて変換し、この変換後のトーンデータが変換前のトーンデータと異なっていれば音声データの品質劣化と判定できる。このため、通話時の音声の品質劣化を適正に判定することができる。また、電話機からの音声データにエコー成分が重畳された場合でも、そのエコー成分をキャンセルすることができる。
請求項3に係る発明は、前記エコーキャンセル部は、前記キャンセルを行う際に、前記付加データ中のトーンデータに付加されたエコーキャンセル成分をキャンセルするエコーキャンセル成分キャンセル部を備えることを特徴とする請求項2に記載の通信伝送装置である。
この構成によれば、エコーキャンセル部で、付加データ中の音声データに重畳されたエコー成分をキャンセルする際に、付加データ中のトーンデータに付加されたエコーキャンセル成分もキャンセルすることができる。このため、エコーキャンセル部から出力される付加データ中のトーンデータを、エコーキャンセル前に音声データに付加された状態のトーンデータとして比較判定部へ出力することができる。従って、比較判定部で適正な品質劣化の判定を行うことができる。
本発明によれば、電話機による通話時の音声データに対するコーデック変換処理やエコーキャンセル処理等の演算処理後の音声の品質劣化を適正に判定する通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る通信伝送装置を適用した電話システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る通信伝送装置による演算処理後の音声品質判定の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る通信伝送装置を適用した電話システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る通信伝送装置による演算処理後の音声品質判定の動作を説明するための第1のフローチャートである。 第2実施形態に係る通信伝送装置による演算処理後の音声品質判定の動作を説明するための第2のフローチャートである。 第2実施形態に係る通信伝送装置による演算処理後の音声品質判定の動作を説明するための第3のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る通信伝送装置を適用した電話システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す電話システム10は、2つのIP(Internet Protocol)電話機11,12と、IP電話機11,12間に接続された通信伝送装置20とを備えて構成されている。
通信伝送装置20は、トーン記憶部(記憶部)21と、付加部22と、コーデック変換部23を有するデジタルの演算処理部24と、分離部25と、比較判定部26とを備えて構成されている。付加部22と分離部25は、DSP(Digital Signal Processor)等により構成されている。本例では、一方のIP電話機11から他方のIP電話機12へ音声データが送信される場合について説明する。なお、本実施形態において、音声とは、人の音声並びに音声以外の音を含むものであるとする。
トーン記憶部21は、伝送品質判定用音声データとしてのトーンデータTを記憶する。トーンデータTは、予め定められた固有周波数の音をデータ化した波形データである。本例では通信伝送装置20に1対のIP電話機11,12が接続された例を示しているのでトーンデータTは1つであるが、複数対のIP電話機が接続されている場合は、各々異なる固有のトーンデータTが複数記憶されている。
付加部22は、IP電話機11から送信された音声データVに、トーン記憶部21に記憶されたトーンデータTを付加して、この音声トーン付加データ(付加データともいう)V+Tを演算処理部24へ出力する。
演算処理部24は、音声データVを含む付加データV+Tの形式を所定仕様に応じて変換する。ここでは、コーデック変換部23が、D/D(Digital/Digital)変換処理によって、送信側のIP電話機11のコーデック形式の音声データVを含む付加データV+Tを、そのコーデック形式と異なる受信側のIP電話機12で通信可能なコーデック形式の音声データVcにコーデック変換する。この際、トーンデータTも同様にコーデック変換され、トーンデータTcとなる。この変換された変換データVc+Tcは、分離部25へ出力される。
分離部25は、変換データVc+TcからトーンデータTcを分離して比較判定部26へ出力すると共に、音声データVcを受信側のIP電話機12へ送信する。
比較判定部26は、コーデック変換前に付加部22へ出力されたトーンデータTと、コーデック変換後に分離部25で分離されたトーンデータTcとの双方を比較し、音声の品質劣化の判定を行う。この判定は、双方が同一又は略同一であることを意味する同じであれば品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りとして行う。また、比較判定部26は、品質劣化無し又は有りの判定結果D1を図示せぬ保守端末機等に送信する。
<第1実施形態の動作>
次に、第1実施形態に係る通信伝送装置20による演算処理後の音声品質判定の動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2に示すステップS1において、IP電話機11とIP電話機12間で通話が開始され、IP電話機11が送信側となって音声データVをIP電話機12へ向かい送信したとする。この送信された音声データVは、通信伝送装置20へ入力される。
ステップS2において、その入力された音声データVが通信伝送装置20の付加部22に供給されると、付加部22は、音声データVに、トーン記憶部21に記憶されたトーンデータTを付加して、この音声トーン付加データ(付加データ)V+Tを演算処理部24へ出力する。
ステップS3において、演算処理部24は、コーデック変換部23によって、付加データV+Tを、送信側のIP電話機11のコーデック形式と異なる受信側のIP電話機12で通信可能なコーデック形式にコーデック変換する。即ち、音声データVc+トーンデータTcにコーデック変換する。この変換された変換データVc+Tcは、分離部25へ出力される。
ステップS4において、分離部25は、変換データVc+TcからトーンデータTcを分離して比較判定部26へ出力すると共に、音声データVcを受信側のIP電話機12へ送信する。
ステップS5において、比較判定部26は、コーデック変換前に付加部22へ出力されたトーンデータTと、コーデック変換後に分離部25で分離されたトーンデータTcとの双方を比較し、ステップS6において、音声の品質劣化の判定を行う。即ち、ステップS6において、双方が同じか否かを判定する。
この判定の結果、双方が同じであれば(Yes)、ステップS7において、品質劣化無しと判定し、品質劣化無しの判定結果D1を図示せぬ保守端末機等に送信する。一方、ステップS6において、双方が異なっていれば(No)、ステップS8において、品質劣化有りと判定し、品質劣化有りの判定結果D1を図示せぬ保守端末機等に送信する。
なお、品質劣化有りの判定結果D1が保守端末機へ送信された場合、通話中のIP電話機11,12間の回線を切る処理が行われるようにしてもよい。
<第1実施形態の効果>
第1実施形態に係る通信伝送装置20の効果について説明する。通信伝送装置20は、IP電話機11,12間に接続され、例えばIP電話機11で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データVを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う。
通信伝送装置20は、トーン記憶部21と、付加部22と、演算処理部24と、分離部25と、比較判定部26とを備えて構成されている。
トーン記憶部21は、固有周波数の音をデータ化した波形データである固有のトーンデータTを記憶する。
付加部22は、IP電話機11,12から送信された音声データVに記憶されたトーンデータTを付加して付加データV+Tを得る。
演算処理部24は、付加データV+Tの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換し、この変換された音声データVc及びトーンデータTcから成る変換データVc+Tcを得る。
分離部25は、変換データVc+TcからトーンデータTcを分離する。
比較判定部26は、演算処理部24の変換の前に音声データVに付加されるトーンデータTと、当該変換の後に分離部25で音声データVcから分離されたトーンデータTcとの双方が同じであれば音声データVcに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定する。
この構成によれば、通話時の音声データVにトーンデータTを付加して演算処理部24で所定仕様に応じて変換し、変換後のトーンデータTcが変換前のトーンデータTと異なっていれば音声データVcの品質劣化と判定できる。このため、通話時の音声の品質劣化を適正に判定することができる。
<第2実施形態の構成>
図3は、本発明の第2実施形態に係る通信伝送装置を適用した電話システムの構成を示すブロック図である。
図3に示す電話システム30は、IP電話機31と、アナログ電話機32と、IP電話機31及びアナログ電話機32間に接続された通信伝送装置40とを備えて構成されている。
通信伝送装置40は、トーン記憶部(記憶部)41a,41bと、付加部42a,42bと、デジタルの演算処理部43と、分離部44a,44bと、比較判定部45a,45bと、D/A変換部(図にはD/Aと記載)46と、A/D変換部(図にはA/Dと記載)47とを備えて構成されている。演算処理部43は、入出力側のコーデック変換部48a,48bと、コーデック変換部48a,48b間に接続されたエコーキャンセル部49とを備える。エコーキャンセル部49は、エコーキャンセル成分キャンセル部49aを備える。
付加部42a,42bと分離部44a,44bとは、DSP等により構成されている。本例では、IP電話機31からアナログ電話機32へ音声データが送信され、この後、アナログ電話機32からの音声信号がIP電話機31へ送信される場合について説明する。
トーン記憶部41aは伝送品質判定用音声データとしてのトーンデータT1を記憶し、する。トーン記憶部41bはトーンデータT1と異なるトーンデータT2を記憶する。トーンデータT1は、予め定められた固有周波数f1の音をデータ化した固有の波形データである。トーンデータT2は、トーンデータT1とは異なる固有周波数f2の音をデータ化した固有の波形データである。なお、通信伝送装置40に各々複数のIP電話機及びアナログ電話機が接続されている場合は、トーン記憶部41a,41bに各々異なる固有のトーンデータが複数記憶される。また、図3に示す2つのトーン記憶部41a,41bは、1つに纏まっていてもよい。
付加部22は、IP電話機31から送信された音声データV1に、トーン記憶部41aに記憶されたトーンデータT1を付加して、この音声トーン付加データ(付加データ)V1+T1を演算処理部43へ出力する。
演算処理部43は、コーデック変換部48a,48b及びエコーキャンセル部49により、後述のコーデック変換処理及びエコーキャンセル処理による演算処理を行う。
コーデック変換部48a,48bは、電話機からの音声データが入力される側では、当該音声データを、D/D変換処理によって、エコーキャンセル部49のエコー成分キャンセル処理動作が可能なデータ形式に変換する。エコー成分がキャンセルされた音声データを電話機へ出力する側のコーデック変換部48a又は48bでは、その音声データを、送信先の電話機で受信可能なコーデック形式の音声データにコーデック変換する。
例えば、IP電話機31からの音声データV1が入力される際の入力側のコーデック変換部48aは、その音声データV1を含む付加データV1+T1を、エコーキャンセル部49のエコー成分キャンセル処理動作が可能なデータ形式(付加データV1e+T1e)に変換する。一方、出力側のコーデック変換部48bは、エコーキャンセル部49から出力された音声データV1eを含む付加データV1e+T1eを、コーデック変換(−e)によって、送信先のアナログ電話機32側の交換機(図示せず)で通信可能なコーデック形式の付加データV1+T1に変換する。
分離部44aは、付加データV1+T1からトーンデータT1を分離して比較判定部45aへ出力すると共に、音声データV1をD/A変換部46へ出力する。D/A変換部46は、音声データV1をアナログの音声信号V1aに変換する。
比較判定部45aは、演算処理前に付加部42aへ出力されたトーンデータT1と、演算処理後に分離部44aで分離されたトーンデータT1との双方を比較し、音声の品質劣化の判定を行う。この判定は、双方が同じであれば品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りとして行う。また、比較判定部45aは、品質劣化無し又は有りの判定結果D2を図示せぬ保守端末機等に送信する。
アナログ電話機32は、音声信号V1aを受信して図示せぬスピーカから発音すると共に、図示せぬマイクから入力される音声に応じた音声信号V2をIP電話機31側へ送信する。この際、スピーカから発音された音声信号V1aのエコー成分E1が、マイクから入力されて音声信号V2に重畳された場合の重畳データを符号V2+E1で示す。
A/D変換部47は、そのアナログの重畳データV2+E1をデジタル変換し、重畳データ(V2+E1)dを出力する。
付加部42bは、その音声データV2dを含む重畳データ(V2+E1)dに、トーン記憶部41bに記憶されたトーンデータT2を付加して、この付加データ(V2+E1)d+T2をコーデック変換部48bへ出力する。
コーデック変換部48bは、その音声データV2を含む付加データ(V2+E1)d+T2を、D/D変換処理によって、エコーキャンセル部49のエコー成分キャンセル処理動作が可能なデータ形式の付加データ{(V2+E1)d+T2}eに変換する。
エコーキャンセル部49は、付加データ{(V2+E1)d+T2}eの音声信号V2に重畳されたエコー成分E1をキャンセルする処理を行う。エコーキャンセル部49は、付加データ{(V2+E1)d+T2}eが入力された際に、アナログ電話機32で音声信号V2に重畳されたエコー成分E1と、このエコー成分E1の入力前にIP電話機31から入力された音声データV1eとを基に、フィルタ係数を変更しながら、エコーキャンセル成分E1cを推定する。エコーキャンセル成分E1cは、エコー成分E1と同一又は略同一である。
エコーキャンセル部49は、そのエコーキャンセル成分E1cを、付加データ{(V2+E1)d+T2}eから減算してエコー成分E1のキャンセルを行う。つまり、重畳データ(V2+E1)dからエコーキャンセル成分E1cを減算してエコー成分E1をキャンセルし、音声データV2dを得る。この際、トーンデータT2からもエコーキャンセル成分E1cが減算されるので、エコーキャンセル成分E1cが付加されたトーンデータT2−E1cとなる。この結果得られる付加データ{V2d+(T2−E1c)}eは、エコーキャンセル成分キャンセル部(成分キャンセル部ともいう)49aに入力される。
成分キャンセル部49aは、付加データ{V2d+(T2−E1c)}eのトーンデータT2−E1cにエコーキャンセル成分E1cを加算して、エコーキャンセル成分E1cをキャンセルする。この結果、音声データV2dにトーンデータT2を付加した付加データ(V2d+T2)eが得られ、コーデック変換部48aへ出力される。
コーデック変換部48aは、その付加データ(V2d+T2)eを、コーデック変換(−e)によって、送信先のIP電話機31で受信可能なコーデック形式の付加データV2d+T2に変換し、分離部44bへ出力する。
分離部44bは、付加データV2d+T2からトーンデータT2を分離して比較判定部45bへ出力すると共に、音声データV2dをIP電話機31へ送信する。
比較判定部45bは、演算処理前に付加部42bへ出力されたトーンデータT2と、演算処理後に分離部44bで分離されたトーンデータT2との双方を比較し、双方が同じであれば品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定する。また、比較判定部45bは、品質劣化無し又は有りの判定結果D2を図示せぬ保守端末機等に送信する。
<第2実施形態の動作>
次に、第2実施形態に係る通信伝送装置20による演算処理後の音声品質判定の動作を、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4に示すステップS11において、IP電話機31とアナログ電話機32間で通話が開始され、最初に、IP電話機31が送信側となって音声データV1をアナログ電話機32へ向かい送信したとする。この送信された音声データV1は、通信伝送装置40へ入力される。
ステップS12において、その入力された音声データV1が通信伝送装置40の付加部42aに供給されると、付加部42aは、音声データV1に、トーン記憶部41aに記憶されたトーンデータT1を付加して、この付加データV1+T1を演算処理部43へ出力する。
ステップS13において、演算処理部43は、コーデック変換部48aによって、付加データV1+T1をエコーキャンセル部49のエコー成分キャンセル処理動作が可能なデータ形式に変換する。この変換された付加データV1e+T1eは、ステップS14において、エコーキャンセル部49で後述のエコーキャンセル動作の一部が実施された後に、他方のコーデック変換部48bに入力される。
ステップS15において、コーデック変換部48bは、その付加データV1e+T1eを、コーデック変換(−e)によって、送信先のアナログ電話機32側の交換機(図示せず)で通信可能なコーデック形式の付加データV1+T1に変換する。この付加データV1+T1は分離部44へ出力される。
ステップS16において、分離部44aは、付加データV1+T1からトーンデータT1を分離して比較判定部45aへ出力すると共に、音声データV1をD/A変換部46へ出力する。
ステップS17において、比較判定部45aは、演算処理前に付加部42aへ出力されたトーンデータT1と、演算処理後に分離部44aで分離されたトーンデータT1との双方を比較し、ステップS18において、音声の品質劣化の判定を行う。即ち、ステップS17において、双方が同じか否かを判定する。
この判定の結果、双方が同じであれば(Yes)、ステップS19において、品質劣化無しと判定し、品質劣化無しの判定結果D2を図示せぬ保守端末機等に送信する。一方、ステップS18において、双方が異なっていれば(No)、ステップS20において、品質劣化有りと判定し、品質劣化有りの判定結果D2を図示せぬ保守端末機等に送信する。
なお、品質劣化有りの判定結果D2が保守端末機へ送信された場合、通話中のIP電話機31とアナログ電話機32間の回線を切る処理が行われるようにしてもよい。
図5に進み、ステップS21において、D/A変換部46は、上記ステップS16における分離後の音声データV1をアナログの音声信号V1aに変換する。この変換された音声信号V1aはアナログ電話機32へ送信される。
ステップS22において、アナログ電話機32は、音声信号V1aを受信して図示せぬスピーカから発音すると共に、図示せぬマイクから入力された人の音声に応じた音声信号V2をIP電話機31側へ送信する。この際、ステップS23において、スピーカから発音された音声信号V1aのエコー成分E1が、マイクから入力されて音声信号V2に重畳(V2+E1)されたとする。
ステップS24において、A/D変換部47は、そのアナログの重畳データV2+E1をデジタル変換{(V2+E1)d}する。
ステップS25において、付加部42bは、その音声データV2dを含む重畳データ(V2+E1)dに、トーン記憶部41bに記憶されたトーンデータT2を付加して、この付加データ(V2+E1)d+T2をコーデック変換部48bへ出力する。
ステップS26において、コーデック変換部48bは、その音声データV2を含む付加データ(V2+E1)d+T2を、エコーキャンセル部49のエコー成分キャンセル処理動作が可能なデータ形式の付加データ{(V2+E1)d+T2}eに変換する。
図6に進み、ステップS27において、エコーキャンセル部49は、付加データ{(V2+E1)d+T2}eが入力された際に、アナログ電話機32で音声信号V2に重畳されたエコー成分E1と、このエコー成分E1の入力前にIP電話機31から入力された音声データV1eとを基に、フィルタ係数を変更しながら、エコーキャンセル成分E1cを推定する。更に、エコーキャンセル部49は、その推定したエコーキャンセル成分E1cを、付加データ{(V2+E1)d+T2}eから減算してエコー成分E1のキャンセルを行う。
このキャンセルにより音声データV2dが得られるが、当該キャンセル時に、トーンデータT2からもエコーキャンセル成分E1cが減算されるのでトーンデータT2−E1cとなる。この結果得られる付加データ{V2d+(T2−E1c)}eは、成分キャンセル部49aに入力される。
ステップS28において、成分キャンセル部49aは、付加データ{V2d+(T2−E1c)}eのトーンデータT2−E1cにエコーキャンセル成分E1cを加算して、エコーキャンセル成分E1cをキャンセルする。この結果、音声データV2dにトーンデータT2を付加した付加データ(V2d+T2)eが得られ、コーデック変換部48aへ出力される。
ステップS29において、コーデック変換部48aは、その付加データ(V2d+T2)eを、コーデック変換(−e)によって、送信先のIP電話機31で受信可能なコーデック形式の付加データV2d+T2に変換し、分離部44bへ出力する。
ステップS30において、分離部44bは、付加データV2d+T2からトーンデータT2を分離して比較判定部45bへ出力すると共に、音声データV2dをIP電話機31へ送信する。
ステップS31において、分離部44bは、その分離後の音声データV2dをIP電話機31へ送信する。
ステップS32において、比較判定部45bは、演算処理前に付加部42bへ出力されたトーンデータT2と、演算処理後に分離部44bで分離されたトーンデータT2との双方を比較し、ステップS33において、音声の品質劣化の判定を行う。即ち、ステップS32において、双方が同じか否かを判定する。
この判定の結果、双方が同じであれば(Yes)、ステップS34において、品質劣化無しと判定し、品質劣化無しの判定結果D3を図示せぬ保守端末機等に送信する。一方、ステップS33において、双方が異なっていれば(No)、ステップS35において、品質劣化有りと判定し、品質劣化有りの判定結果D3を図示せぬ保守端末機等に送信する。
なお、品質劣化有りの判定結果D3が保守端末機へ送信された場合、通話中のIP電話機31とアナログ電話機32間の回線を切る処理が行われるようにしてもよい。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態に係る通信伝送装置40の効果について説明する。通信伝送装置40は、IP電話機31とアナログ電話機32間に接続され、例えばIP電話機31又はアナログ電話機32から入力された音声及び音声以外の音に係る音声データV1又はV2を所定仕様のデータに変換する演算処理を行う。
(1)通信伝送装置40は、トーン記憶部(記憶部)41a,41bと、付加部42a,42bと、デジタルの演算処理部43と、分離部44a,44bと、比較判定部45a,45bとを備えて構成されている。
トーン記憶部41a,41bは、固有周波数f1,f2の音をデータ化したデータである固有のトーンデータT1,T2を記憶する。
付加部42bは、アナログ電話機32から入力された音声データV2に、トーン記憶部41bに記憶されたトーンデータT2を付加して付加データ(V2+E1)d+T2を得る。
演算処理部43のエコーキャンセル部49は、付加データ(V2+E1)d+T2中の音声データV2dに重畳されたエコー成分E1をキャンセルする。コーデック変換部48bは、エコーキャンセル部49に入力される付加データ(V2+E1)d+T2をエコーキャンセル部49のエコー成分キャンセル処理が可能なデータ形式に変換する。コーデック変換部48aは、エコーキャンセル部49から出力される付加データ(V2d+T2)eの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データV2d及びトーンデータT2から成る変換データV2d+T2を得る。
分離部44bは、変換データV2d+T2からトーンデータT2を分離する。
比較判定部45bは、演算処理部43の変換の前に音声データV2に付加されるトーンデータT2と、当該変換の後に分離部44bで分離されたトーンデータT2との双方が同じであれば変換後の音声データV2dに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定する。
この構成によれば、通話時の音声データV2にトーンデータT2を付加して演算処理部43で所定仕様に応じて変換し、この変換後のトーンデータT2が変換前のトーンデータT2と異なっていれば音声データV2dの品質劣化と判定できる。このため、通話時の音声の品質劣化を適正に判定することができる。また、アナログ電話機32からの音声データV2にエコー成分E1が重畳された場合でも、そのエコー成分E1をキャンセルすることができる。
(2)エコーキャンセル部49は、上記エコー成分E1のキャンセルを行う際に、付加データ中のトーンデータに付加されたエコーキャンセル成分E1cをキャンセルするエコーキャンセル成分キャンセル部を備える。
この構成によれば、エコーキャンセル部で、付加データ中の音声データV2に重畳されたエコー成分E1をキャンセルする際に、付加データ中のトーンデータT2に付加されたエコーキャンセル成分E1cもキャンセルすることができる。このため、エコーキャンセル部49から出力される付加データ中のトーンデータT2を、エコーキャンセル前に音声データV2に付加された状態のトーンデータT2として比較判定部45bへ出力することができる。従って、比較判定部45bで適正な品質劣化の判定を行うことができる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
10,30 電話システム
11,12,31 IP電話機
20,40 通信伝送装置
21,41a,41b トーン記憶部
22,42a,42b 付加部
23,48a,48b コーデック変換部
24,43 演算処理部
25,44a,44b 分離部
26,45a,45b 比較判定部
32 アナログ電話機
46 D/A変換部
47 A/D変換部
49 エコーキャンセル部
49a エコーキャンセル成分キャンセル部

Claims (5)

  1. 電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置であって、
    固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部と、
    前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得る付加部と、
    前記付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得る演算処理部と、
    前記変換データからトーンデータを分離する分離部と、
    前記演算処理部の変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離部で分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定する比較判定部と
    を備えることを特徴とする通信伝送装置。
  2. 電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置であって、
    固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部と、
    前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得る付加部と、
    前記付加データ中の音声データに重畳されたエコー成分をキャンセルするエコーキャンセル部、及び、当該エコーキャンセル部に入力される前記付加データをエコーキャンセル部のエコー成分キャンセル処理が可能なデータ形式に変換し、当該エコーキャンセル部から出力される付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得るコーデック変換部を有する演算処理部と、
    前記変換データからトーンデータを分離する分離部と、
    前記演算処理部の変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離部で分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定する比較判定部と
    を備えることを特徴とする通信伝送装置。
  3. 前記エコーキャンセル部は、前記キャンセルを行う際に、前記付加データ中のトーンデータに付加されたエコーキャンセル成分をキャンセルするエコーキャンセル成分キャンセル部
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の通信伝送装置。
  4. 電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置の音声品質判定方法であって、
    前記通信伝送装置は、
    固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部を備え、
    前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得るステップと、
    前記付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得るステップと、
    前記変換データからトーンデータを分離するステップと、
    前記変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定するステップと
    を実行することを特徴とする通信伝送装置の音声品質判定方法。
  5. 電話機間に接続され、電話機で入力された音声及び音声以外の音に係る音声データを所定仕様のデータに変換する演算処理を行う通信伝送装置の音声品質判定方法であって、
    前記通信伝送装置は、
    固有周波数の音をデータ化したデータである固有のトーンデータを記憶する記憶部を備え、
    前記電話機から送信された音声データに、前記記憶されたトーンデータを付加して付加データを得るステップと、
    前記エコー成分のキャンセル前の前記付加データを、当該付加データ中の音声データに重畳されたエコー成分のキャンセル処理が可能なデータ形式に変換するステップと、
    前記エコー成分をキャンセルするステップと、
    前記エコー成分のキャンセル後の付加データの形式を予め定められた所定仕様に応じて変換することにより、音声データ及びトーンデータから成る変換データを得るステップと、
    前記変換データからトーンデータを分離するステップと、
    前記変換の前に音声データに付加されたトーンデータと、当該変換の後に前記分離されたトーンデータとの双方が同じであれば変換後の音声データに品質劣化無し、異なっていれば品質劣化有りと判定するステップと
    を実行することを特徴とする通信伝送装置の音声品質判定方法。
JP2018025372A 2018-02-15 2018-02-15 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法 Active JP6744343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025372A JP6744343B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法
PCT/JP2019/005107 WO2019159968A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-13 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法
US16/968,298 US11842750B2 (en) 2018-02-15 2019-02-13 Communication transmission device and voice quality determination method for communication transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025372A JP6744343B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145874A JP2019145874A (ja) 2019-08-29
JP6744343B2 true JP6744343B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=67618997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025372A Active JP6744343B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11842750B2 (ja)
JP (1) JP6744343B2 (ja)
WO (1) WO2019159968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334846B2 (ja) 2020-02-28 2023-08-29 日本電信電話株式会社 通信伝送装置、音声障害検出方法、および、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US6215992B1 (en) * 1997-07-29 2001-04-10 Dennis S. Howell Universal dictation input apparatus and method
US6823302B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-23 National Semiconductor Corporation Real-time quality analyzer for voice and audio signals
US6370500B1 (en) * 1999-09-30 2002-04-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for non-speech activity reduction of a low bit rate digital voice message
US8509736B2 (en) * 2002-08-08 2013-08-13 Global Tel*Link Corp. Telecommunication call management and monitoring system with voiceprint verification
JP4102699B2 (ja) * 2003-04-24 2008-06-18 日本電気株式会社 メディアゲートウェイにおけるシステム運用中の音声品質監視方法および方式
US7864717B2 (en) * 2006-01-09 2011-01-04 Flextronics Automotive Inc. Modem for communicating data over a voice channel of a communications system
KR100915448B1 (ko) * 2007-12-07 2009-09-04 한국전자통신연구원 통신시스템 및 그 코덱 할당방법
US8837465B2 (en) * 2008-04-02 2014-09-16 Twilio, Inc. System and method for processing telephony sessions
US8594278B2 (en) * 2010-11-23 2013-11-26 Ipc Systems, Inc. Test system for voice communications systems
US9881178B1 (en) * 2015-09-22 2018-01-30 Intranext Software, Inc. Method and apparatus for protecting sensitive data
US10135993B2 (en) * 2016-05-31 2018-11-20 Vonage Business Inc. Systems and methods for mitigating and/or avoiding feedback loops during communication sessions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159968A1 (ja) 2019-08-22
US11842750B2 (en) 2023-12-12
US20200372928A1 (en) 2020-11-26
JP2019145874A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100022492A (ko) 음성 신호 처리 장치 및 지연 시간의 설정 방법
JP2007214976A (ja) エコーキャンセル装置、テレビ電話端末、及びエコーキャンセル方法
JP6744343B2 (ja) 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法
JP4507504B2 (ja) 音声通信装置及び音声通信方法
JP2009017029A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法
JP2006033789A (ja) 反響路結合量推定方法、反響路結合量推定装置、反響路結合量推定プログラム、エコー抑圧方法、エコー抑圧装置、エコー抑圧プログラム、エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失制御プログラム、多チャネルエコー抑圧方法、多チャネルエコー抑圧装置、多チャネルエコー抑圧プログラム、記録媒体
JP2004165775A (ja) 音声入出力装置
JP2008147914A (ja) エコーキャンセラ及びエコーキャンセル方法
JP5745475B2 (ja) エコー消去方法とそのシステムと各装置
JP2004048253A (ja) エコーキャンセラ装置、及び音声通信装置
JP2009153053A (ja) 音声推定方法及びそれを用いた携帯端末
JP2002009677A (ja) 音響エコーキャンセラー装置
JP3928015B2 (ja) ハンズフリー通話装置
JPS62239631A (ja) ステレオ音声伝送蓄積方式
JP2007151038A (ja) 音声処理装置
JP5666063B2 (ja) 通話装置
JP5189515B2 (ja) インターホンシステム
JP6635211B1 (ja) エコーキャンセラおよびip電話機
JP4576847B2 (ja) エコーキャンセラ制御装置及び音声通信装置
CA2641809A1 (en) Communication conference system, voice changing device, and signal converting adaptor
JP2006166203A (ja) 通話制御装置及び通話制御方法
JP2009212945A (ja) エコー消去装置
US20110134911A1 (en) Selective filtering for digital transmission when analogue speech has to be recreated
JP2009124386A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法
JP4127274B2 (ja) 電話音声認識システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150